[go: up one dir, main page]

JP4073239B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4073239B2
JP4073239B2 JP2002122147A JP2002122147A JP4073239B2 JP 4073239 B2 JP4073239 B2 JP 4073239B2 JP 2002122147 A JP2002122147 A JP 2002122147A JP 2002122147 A JP2002122147 A JP 2002122147A JP 4073239 B2 JP4073239 B2 JP 4073239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
display
circuit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002122147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315817A (ja
Inventor
康志 宮島
良一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002122147A priority Critical patent/JP4073239B2/ja
Priority to TW091137825A priority patent/TW594157B/zh
Priority to US10/390,885 priority patent/US7038642B2/en
Priority to CNB031221688A priority patent/CN1215357C/zh
Priority to KR10-2003-0025723A priority patent/KR100516091B1/ko
Publication of JP2003315817A publication Critical patent/JP2003315817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073239B2 publication Critical patent/JP4073239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に関し、特に周辺駆動回路のレイアウトの自由度を高め表示装置の縮小化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置(以下、略して反射型LCD)等のフラットパネルディスプレイは、薄型化、小型化、軽量化が可能で低消費電力であり、LCD等は、既に、様々な機器の表示部として、携帯情報機器をはじめ、多くの機器に採用されている。LCD等において、各画素に、スイッチ素子として薄膜トランジスタ等を設けたものは、アクティブマトリクス型と称され、このパネルは、表示画素毎の表示内容の維持が確実であるため、高精細な表示や高い表示品質を実現するための表示装置として用いられている。
【0003】
図5は、アクティブマトリクス型LCDの表示画素についての等価回路を示している。各表示画素は、ゲートラインとデータラインに接続された薄膜トランジスタ11(TFT)を備え、ゲートラインに出力される選択信号によってTFTがオンすると、データラインからこのTFTを介して表示内容に応じたデータが液晶容量12(Clc)に供給される。
【0004】
ここで、TFTが選択されてデータが書き込まれてから次にTFTが再び選択されるまでの期間、書き込まれた表示データを確実に保持することが必要であるため、TFTに対して液晶容量Clcと並列に補助容量13(Csc)が接続されている。
【0005】
図6はLCDパネル300の全体の構成を示す平面図である。LCDパネル300の中央には表示領域100が配置されている。この表示領域100には上述した表示画素がマトリクス状に配置されている。そして、表示領域100の周辺には、Hスキャナー101、HSW回路102、PSW回路103、Vスキャナー104等の周辺駆動回路及び入力端子群105が配置されている。
Hスキャナー(水平駆動回路)101は水平走査信号を発生する回路である。HSW回路102は、この水平走査信号に基づいてビデオ信号をデータラインに供給するためのスイッチ回路である。PSW回路103は全てのデータラインに接続され、同時にオン、オフするスイッチ回路であり、同時オンの場合には後述するプリチャージデータ・バスライン112からプリチャージデータ(プリチャージ信号)を全てのデータラインに供給する。また、Vスキャナー(垂直駆動回路)は一水平期間毎にハイになる垂直走査信号を、上述の選択信号としてゲートラインに出力する回路である。
【0006】
入力端子群105からは、HVDD(Hスキャナー用電源電圧)、VSS(接地電圧)、プリチャージデータ、VVDD(Vスキャナー用電源電圧)、VCOM(共通電圧)等が入力され、これらに対応するHVDDバスライン110、VSSバスライン111、プリチャージデータ・バスライン112、VVDDバスライン113、COMバスライン114がLCDパネル300の周辺に配線されている。これらの各種バスライン110〜114は周辺駆動回路に必要なデータや電源を供給している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、周辺駆動回路は、TFTのポリシリコン層やアルミニウム配線層と同一層の配線層で形成されていたためパターンレイアウト上の制約があった。
特に、各種バスライン110〜114は時定数を小さくする必要から、LCDパネルが大きくなれば配線幅をより広く確保する必要があったので、LCDパネル300の額縁面積が大きくなってしまうという問題点を有していた。
【0008】
そこで本発明は、周辺駆動回路のパターンレイアウト上の制約を無くし、LCDパネル300の縮小化を図ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の表示画素から成る表示領域と、前記表示領域の周辺に配置され前記各表示画素に駆動信号を供給する周辺駆動回路と、を有し、さらに前記各表示画素毎に、薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して画素電圧が印加される画素電極と、前記薄膜トランジスタの下層に絶縁層を介して設けられた遮光層とを有する表示装置において、前記周辺駆動回路を前記遮光層と同一の層を含む多層構造で形成することを特徴とするものである。
【0010】
かかる構成によれば、表示画素の最下層に設けられる遮光層(例えばCr層)を周辺駆動回路にも利用し、配線の多層化を実現しているので、周辺駆動回路のパターンレイアウトの自由度を向上することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、表示装置としては、以下液晶表示装置を例に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の表示画素の断面構造を示している。
【0012】
この液晶表示装置は、ガラスなどの透明絶縁材料が用いられた第1基板10と第2基板500との間に液晶200が挟んで貼り合わされて構成されている。
【0013】
各表示画素の等価回路は上述の図3と同様であり、第1基板10上には図1に示すように画素電極24が配置され、各画素電極24に対応してトップゲート型TFTが設けられている。
【0014】
TFTの能動層14(例えば、ポリシリコン層)に設けられたチャネル領域14c上にはゲート絶縁層66が形成され、ゲート絶縁層66上にはゲート電極60(例えば、モリブデン層)が形成されている。ゲート電極60は層間絶縁膜68で覆われている。また、能動層14のドレイン14dはゲート絶縁層66及び層間絶縁膜68に形成されたコンタクトホールCNを介して列方向に延びるデータライン22に接続されている。
【0015】
そして、能動層14のソース14sはゲート絶縁層66及び層間絶縁膜68に形成されたコンタクトホールを介して電極23に接続されている。電極23は厚い平坦化絶縁膜72(膜厚は1.2μm程度)に設けられたコンタクトホールCNを介して上層の画素電極24(例えば、アルミニウム層から成る反射電極)に接続されている。
【0016】
また、能動層14のソース14sは延在され補助容量Cscが接続されている。能動層14のソース14sはn型不純物が高濃度にドープされ、容量電極として用いることができる。補助容量Cscは、2つの補助容量C1,C2が能動層14のソース14sに並列に接続されることにより構成されている。
【0017】
補助容量C1はゲート絶縁層66を挟んで、能動層14のソース14sと上層の電極31とで形成される。電極31はゲート電極60と同一層である。また、補助容量C2は、ゲート絶縁層66の下層の絶縁層12を挟んで、能動層14のソース14sと下層の電極32とで形成される。電極32は、第1基板10側からの光の入射を遮るための遮光層33(例えば、クロム層から成る)と同一層で形成されている。
【0018】
そして、上層の電極31及び下層の電極32は一定電圧に固定されているものとする。そのためには、例えば、不図示のコンタクトホールを介して上層の電極31及び下層の電極32とを配線で接続し、その配線に一定電圧を供給するようにすればよい。
【0019】
このように補助容量Cscは能動層14のソース14sに並列接続された2つの補助容量C1,C2から構成されているので、1つの補助容量を接続する場合に比べて単位面積当たりの補助容量値が大きくなる。ゲート絶縁層66と絶縁層12の厚さが同じ(例えば、0.1μm)とすれば、単位面積当たりの補助容量値は通常の2倍になる。これにより、補助容量の面積を小さくできるので、表示画素の開口率を向上することができる。
【0020】
また、第1基板10と対向配置される第2基板500には共通電圧VCOMが印加される共通電極56や、カラーフィルタ54等が配置されている。そして、各画素電極24と液晶200を挟んで対向する共通電極56との間に印加される電圧によって液晶200が配向することで液晶表示がなされる。
【0021】
図2は本発明の実施の形態に係るLCDパネル300の全体構成を示す図である。LCDパネル300の中央には表示領域100が配置されている。この表示領域100には、図1を用いて説明した表示画素がマトリクス状に配置されている。そして、表示領域100の周辺には、Hスキャナー101、HSW回路102、PSW回路103、Vスキャナー104等の周辺駆動回路及び入力端子群105が配置されている。
【0022】
入力端子群105からは、HVDD(Hスキャナー用電源電圧)、VSS(接地電圧)、プリチャージデータ、VVDD(Vスキャナー用電源電圧)、VCOM(共通電圧)等が入力され、これらに対応するHVDDバスライン120、VSSバスライン121、プリチャージデータ・バスライン122、VVDDバスライン123、COMバスライン124がLCDパネル300の周辺に配線されている。これらの各種バスライン120〜124は周辺駆動回路に必要なデータや電源を供給している。
【0023】
本発明の特徴は、上記の周辺駆動回路を表示画素で用いられている層、例えば画素電極24や遮光層33と同一の層を用いて多層構造で形成する点である。
例えば、上記の各種バスライン120〜124を画素電極24と同一層で形成すると共に、周辺駆動回路については画素電極24よりも下層の層、例えばゲート電極60(モリブデン層)、データライン22(アルミニウム層)、TFTの能動層14に加えて、遮光層33(クロム層)をも用いて構成したことである。これにより、周辺駆動回路を更に多層構造とすることができ、LCDパネルの額縁面積を小さくできる。また、各種バスライン120〜124を表示領域100の周辺に自由に配線することができるようになり、設計の自由度が向上する。
【0024】
そして、例えばHVDDバスライン120をHスキャナー101上に重畳して配線し、VSSバスライン121をHSW回路102及びVスキャナー104上に重畳して配線し、プリチャージデータ・バスライン122をPSW回路103上に重畳して配線し、VVDDバスライン123をVスキャナー104上に重畳して配線する等が可能になる。これにより、LCDパネル300の周辺領域の面積(額縁面積)を縮小し、LCDパネル300全体としても表示領域100を最大限に確保しながら小型化することが可能になる。
【0025】
また、周辺駆動回路の中には容量を回路素子として含むものがあるが、そのような容量について、上述した表示画素の補助容量Cscと同様の構造を用いることにより、周辺駆動回路の面積を縮小することができる。そのような周辺駆動回路の一例として対極AC駆動用の負電源発生回路について図3を参照しながら説明する。
【0026】
一般に対極AC駆動ではでは対極電圧(上記の共通電極56に加わる電圧)を交流駆動させることで、映像信号の振幅を小さくし、駆動電圧を下げることが可能になり、低消費電力化を実現している。ここで、対極信号をハイ(High)側からロウ(Low)側にシフトした最、保持された画素電位は、グランドレベルを下回るためリークが生じてしまう。そこで、これを防止するために、ゲートラインの保持電圧として負電源回路が必要となる。
【0027】
負電源回路は図3に示すように、互いに逆相の入力クロックCKB,CKB2に基づいて負電圧VBBを発生する回路であり、一対の容量211,212を含むチャージポンプ回路210から構成されている。図において、トランジスタ(TFT)A及びトランジスタ(TFT)BはNチャネル型、トランジスタ(TFT)C及びトランジスタ(TFT)DはPチャネル型であるとする。かかる構成によれば、容量211,212の入力ノードa,bには逆相のクロックが入力され、以下の動作により、負電圧VBBが発生される。
▲1▼ノードaに+8V、ノードdに0Vが入力されると、ノードbは+8V、ノードcは0Vとなり、トランジスタB,Cがオン状態となり、ノードbは0V、ノードeは0Vとなる。
▲2▼次に、ノードaに0V、ノードdに+8Vが入力されると、ノードbは−8V、ノードcは+8Vとなる。すると、トランジスタA,Dがオン状態となり、ノードbにたまっている負電荷が出力端子のノードeに流れ、ノードeとノードbは若干負の電圧となる。電荷が流れることにより、ノードcは、ほぼ0Vとなる。
▲3▼次に、ノードaに+8V、ノードdに0Vが入力されると、ノードbは+8V、ノードcは−8Vになる。すると、トランジスタB,Cがオン状態となり、ノードcにたまっている負電荷がノードeに流れ、ノードeとノードcは負の電圧となる。電荷が流れることにより、ノードbは、ほぼ0Vとなる。
▲4▼上記の▲2▼、▲3▼の動作を繰り返すことにより、ノードeに負電荷が徐々にたまっていき、理論的には−8Vの負電圧となる。
【0028】
ここで、上記の動作を実現するためには、容量211,212は30pF程度の大きな容量値が必要となる。そこで、図4に示すように、表示画素における補助容量Cscと同様の構造で上記容量211,212を形成するようにした。
【0029】
すなわち、容量211,212は、補助容量Cscは、2つの容量C3,C4が並列に構成されている。容量C3はゲート絶縁層66を挟んで、電極213(能動層14のソース14sと同一層のn+層)と上層の電極214(電極31と同一層)とで形成される。また、容量C2は、ゲート絶縁層66の下層の絶縁層12を挟んで、電極213と下層の電極215(遮光層33と同一層)で形成されている。
【0030】
そして、上層の電極214及び下層の電極215は一定電圧に固定されているものとする。そのためには、例えば、不図示のコンタクトホールを介して上層の電極214及び下層の電極215とを配線で接続し、その配線に一定電圧を供給するようにすればよい。このような多層の容量構造によれば単位面積当たりの容量が増加するので、その分パターン面積を縮小することができる。
【0031】
このように、本実施形態によれば、表示画素内で補助容量Cscを構成するにあたり、電極31だけでなく、遮光層33と同一層の電極32をも容量電極として用い、さらに遮光層33と同一の層を周辺駆動回路にも用いることで、周辺駆動回路をより微細化することができる。
【0032】
特に、遮光層33は、信号を供給する層ではないので、絶縁層12が薄く形成されている。このため、遮光層33と同一の層と活性層14との間に絶縁層を介して容量を形成することで大きな容量値を有する容量を形成することができる。その意味で、遮光層33は、活性層14と共に容量を形成するのに適している。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、表示画素の最下層に設けられる遮光層(例えばCr層)を周辺駆動回路にも利用し、配線の多層化を実現しているので、周辺駆動回路のパターンレイアウトの自由度を向上することができる。
【0034】
特に、周辺駆動回路の容量について、遮光層を容量電極に用いることで容量の面積を小さくすることができ、その分周辺駆動回路の面積を縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の表示画素の平面構造を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るLCDパネルの平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る負電源発生回路の回路図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る負電源発生回路の容量の断面図である。
【図5】アクティブマトリクス型LCDの表示画素についての等価回路図である。
【図6】従来例に係るLCDパネルの平面図である。
【符号の説明】
10 第1基板
11 薄膜トランジスタ(TFT)
12 液晶容量(Clc)
13 補助容量(Csc)
14 能動層
14c チャネル領域
14d ドレイン領域
14s ソース領域
20 ゲートライン
22 データライン
24 画素電極
54 カラーフィルタ
56 共通電極
66 ゲート絶縁層
68 層間絶縁膜
70 ドレイン電極
72 平坦化絶縁層
101 Hスキャナー
102 HSW回路
103 PSW回路
104 Vスキャナー
105 入力端子群
120 HVDDバスライン120
121 VSSバスライン121
122 プリチャージデータ・バスライン
123 VVDDバスライン
124 COMバスライン
200 液晶
210 チャージポンプ回路
211 容量
212 容量
500 第2基板

Claims (1)

  1. 複数の表示画素から成る表示領域と、前記表示領域の周辺に配置され前記各表示画素に駆動信号を供給する周辺駆動回路と、を有し、さらに前記各表示画素毎に、薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して画素電圧が印加される画素電極と、前記薄膜トランジスタの下層に絶縁層を介して設けられた遮光層と、を有する表示装置において、
    前記周辺駆動回路を前記遮光層と同一の層を含む多層構造で形成し、
    前記薄膜トランジスタのソース層の上層に絶縁層を介して対向配置された補助容量用の第1の電極と、前記ソース層の下層に絶縁層を介して対向配置された前記遮光層と同一の層から成る補助容量用の第2の電極と、を各表示画素毎に設けると共に、前記周辺駆動回路を前記補助容量用の第1の電極及び第2の電極と同一の層を含む多層構造で形成し、
    前記周辺駆動回路で利用される容量を、前記補助容量用の第1の電極及び第2の電極を用いて形成することを特徴とする表示装置。
JP2002122147A 2002-04-24 2002-04-24 表示装置 Expired - Lifetime JP4073239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122147A JP4073239B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 表示装置
TW091137825A TW594157B (en) 2002-04-24 2002-12-30 Display device
US10/390,885 US7038642B2 (en) 2002-04-24 2003-03-19 Display device
CNB031221688A CN1215357C (zh) 2002-04-24 2003-04-22 显示装置
KR10-2003-0025723A KR100516091B1 (ko) 2002-04-24 2003-04-23 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122147A JP4073239B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315817A JP2003315817A (ja) 2003-11-06
JP4073239B2 true JP4073239B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=29243617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122147A Expired - Lifetime JP4073239B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7038642B2 (ja)
JP (1) JP4073239B2 (ja)
KR (1) KR100516091B1 (ja)
CN (1) CN1215357C (ja)
TW (1) TW594157B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700650B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101171187B1 (ko) * 2005-11-07 2012-08-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는액정 표시 장치
JP4622917B2 (ja) * 2006-03-30 2011-02-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル
JP4179393B2 (ja) * 2006-09-14 2008-11-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置及びその製造方法
CN102981335A (zh) 2012-11-15 2013-03-20 京东方科技集团股份有限公司 像素单元结构、阵列基板和显示装置
CN103904086B (zh) * 2012-12-24 2017-10-27 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板
CN104064688B (zh) * 2014-07-11 2016-09-21 深圳市华星光电技术有限公司 具有存储电容的tft基板的制作方法及该tft基板
JP2016157073A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102489594B1 (ko) 2016-07-29 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤을 갖는 표시장치
KR102584959B1 (ko) * 2016-08-31 2023-10-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN110416278B (zh) * 2019-08-06 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW418338B (en) * 1997-03-03 2001-01-11 Toshiba Corp Display apparatus with monolithic integrated driving circuit
JP3856901B2 (ja) 1997-04-15 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6590229B1 (en) 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100516091B1 (ko) 2005-09-23
US7038642B2 (en) 2006-05-02
JP2003315817A (ja) 2003-11-06
US20030202149A1 (en) 2003-10-30
KR20030084700A (ko) 2003-11-01
CN1215357C (zh) 2005-08-17
TW200305744A (en) 2003-11-01
TW594157B (en) 2004-06-21
CN1453616A (zh) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416475B (zh) 顯示裝置
US6825834B2 (en) Active matrix display device
US6414665B2 (en) Multiplexing pixel circuits
JPWO2004029918A1 (ja) 表示装置
US6873378B2 (en) Liquid crystal display panel
JP4073239B2 (ja) 表示装置
JP2011237776A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4017371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US7027028B2 (en) Electrooptic device, driver circuit for electrooptic device, and electronic equipment
US6828734B2 (en) Display device
JP3982992B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008111924A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US6917407B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US11747692B2 (en) Display device
US7095389B2 (en) Active matrix display device
JP4428330B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP3668115B2 (ja) 表示装置
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP2004294913A (ja) 液晶表示装置
JP2007093845A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002090777A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007132969A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002091365A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007093851A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4073239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term