[go: up one dir, main page]

JP4017371B2 - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4017371B2
JP4017371B2 JP2001310626A JP2001310626A JP4017371B2 JP 4017371 B2 JP4017371 B2 JP 4017371B2 JP 2001310626 A JP2001310626 A JP 2001310626A JP 2001310626 A JP2001310626 A JP 2001310626A JP 4017371 B2 JP4017371 B2 JP 4017371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pixel
signal
shared
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001310626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002207442A (ja
Inventor
康志 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001310626A priority Critical patent/JP4017371B2/ja
Priority to TW090125628A priority patent/TW529001B/zh
Priority to KR10-2001-0068471A priority patent/KR100472270B1/ko
Priority to CN01145757A priority patent/CN1369872A/zh
Publication of JP2002207442A publication Critical patent/JP2002207442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017371B2 publication Critical patent/JP4017371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス型表示装置に関するものであり、特に画素に対応して複数の保持回路が設けられたアクティブマトリクス型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置は携帯可能な表示装置、例えば携帯テレビ、携帯電話等が市場ニーズとして要求されている。かかる要求に応じて表示装置の小型化、軽量化、省消費電力化に対応すべく研究開発が盛んに行われている。
【0003】
図6に従来例に係る液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)の一画素電極の回路構成図を示す。絶縁性基板(不図示)上に、ゲート信号線51、ドレイン信号線61とが交差して形成されており、その交差部近傍に両信号線51、61に接続された選択画素選択TFT70が設けられている。選択画素選択TFT70のソース70sは液晶21の画素電極17に接続されている。
【0004】
また、画素電極17の電圧を1フィールド期間、保持するための補助容量85が設けられており、この補助容量85の一方の端子86は選択画素選択TFT70のソース70sに接続され、他方の電極87には各画素電極に共通の電位が印加されている。
【0005】
ここで、ゲート信号線51にゲート信号が印加されると、選択画素選択TFT70はオン状態となり、ドレイン信号線61からアナログ映像信号が画素電極17に伝達されると共に、補助容量85に保持される。画素電極17に印加された映像信号電圧が液晶21に印加され、その電圧に応じて液晶21が配向する。このような画素電極をマトリクス状に配置することによりLCDを得ることができる。
【0006】
従来のLCDは、動画像、静止画像に関係なく表示を得ることができる。かかるLCDに静止画像を表示する場合、例えば携帯電話の液晶表示部の一部に携帯電話を駆動するためのバッテリの残量表示として、乾電池の画像を表示することになる。
【0007】
しかしながら、上述した構成の液晶表示装置においては、静止画像を表示する場合であっても、動画像を表示する場合と同様に、ゲート信号で選択画素選択TFT70をオン状態にして、映像信号を各画素電極に再書き込みする必要が生じていた。
【0008】
そのため、ゲート信号及び映像信号等の駆動信号を発生するためのドライバ回路、及びドライバ回路の動作タイミングを制御するための各種信号を発生する外部LSIは常時動作するため、常に大きな電力を消費していた。このため、限られた電源しか備えていない携帯電話等では、その使用可能時間が短くなるという欠点があった。
【0009】
これに対して、各画素電極にスタティック型メモリを備えた液晶表示装置が特開平8−194205号に開示されている。同公報の一部を引用して説明する。図7は特開平8−194205号に開示されている保持回路付きアクティブマトリクス型表示装置の平面回路構成図である。ゲート信号線51と参照線52が行方向に、ドレイン信号線61が列方向に、それぞれ複数配置されている。そして、保持回路54と画素電極17間にはTFT53が設けられている。保持回路54に保持されたデータに基づいて表示を行うことにより、ゲートドライバ50、ドレインドライバ60を停止して消費電力を低減するものである。
【0010】
図8はこの液晶表示装置の一画素を示す回路構成図である。基板上に画素電極がマトリクス状に配置されており、画素電極17間には紙面左右方向にゲート信号線51が、上下方向にドレイン信号線61が配置されている。そしてゲート信号線51と平行に参照線52が配置され、ゲート信号線51とドレイン信号線61の交差部に保持回路54が設けられ、保持回路54と画素電極17間にはスイッチ素子53が設けられている。保持回路54は2段インバータ55,56を正帰還させた形のメモリ、即ちスタティック型メモリ(Static Random Access Memory;SRAM)をデジタル映像信号の保持回路として用いる。特にSRAMは、DRAMと異なり、データの保持にリフレッシュを必要としないので好適である。
【0011】
ここで、スタティック型メモリに保持された2値デジタル信号に応じて、スイッチ素子53は参照線Vrefと画素電極17との間の抵抗値を、保持回路54の出力に応じて制御し、液晶21のバイアス状態を調整している。一方、共通電極には交流信号Vcomを入力する。本装置は理想上、静止画像のように表示画像に変化がなければ、メモリへのリフレッシュは不要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、保持回路54にスタティックRAMを用いると、保持回路を構成するトランジスタの数は4つもしくは6つと多く、回路面積が大きい。そのようなスタティックRAMを画素電極17の間に配置すると、画素電極17の面積が小さくなって液晶表示装置の開口率が低下するか、一つの画素サイズを大きくせざるをえずに高精細化が困難であるという問題があった。
【0013】
そこで、本発明は、保持回路を有する表示装置において、より高精細、もしくはより開口率を向上させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、行列状に配置された複数の画素電極、画素電極に対応して配置された複数の保持回路、保持回路に所定の電圧を供給する電源線を備え、保持回路が保持するデータに応じた電圧が画素電極に供給されて表示を行うアクティブマトリクス型表示装置において、電源線は、行列いずれか一方向に延在し、一方向に並ぶ画素電極に対応する保持回路で共用されるとともに、行列いずれかの他方向に隣接する画素電極に対応する保持回路で共用されているアクティブマトリクス型表示装置である。
【0015】
かかる構成によれば、保持回路を有するアクティブマトリクス型表示装置において、各行毎に電源線を配置するのに比較して電源線の本数を半数に削減でき、画素サイズを縮小することができるので、より高精細なアクティブマトリクス表示装置とすることができる。
【0016】
また、行列状に配置された画素電極と、行方向に配置された複数のゲート信号線と、列方向に配置された複数のドレイン信号線とを有し、画素電極は、ゲート信号線からの走査信号により選択されると共にドレイン信号線から映像信号が供給されるアクティブマトリクス型表示装置において、ゲート信号線から入力される走査信号よって選択された画素電極にドレイン信号線からの映像信号に応じた信号を供給する第1の表示回路と、所定の電圧が供給され、ゲート信号線から入力される信号に応じてドレイン信号線からの映像信号を保持する保持回路を備え、この保持回路からの信号に応じた信号を表示電極に供給する第2の表示回路と、回路選択信号に応じて、第1及び第2の表示回路を選択的にドレイン信号線に接続するための回路選択回路と、を備え、保持回路に所定の電圧を供給する電源線は、行列一方向に延在し、この一方向に並ぶ画素電極に対応する保持回路で共用されるとともに、行列他方向に隣接する複数の画素で共有されているアクティブマトリクス型表示装置である。
【0017】
かかる構成によれば、第1及び第2の表示回路のいずれかを選択可能なアクティブマトリクス型表示装置において、各行毎に電源線を配置するのに比較して電源線の本数を半数に削減でき、画素サイズを縮小することができるので、より高精細なアクティブマトリクス表示装置とすることができる。
【0018】
その好ましい実施態様は以下の通りである。すなわち、保持回路それぞれには、行列一方向に延在し、異なる駆動電圧を供給する少なくとも2本の駆動電源線が接続され、駆動電源線の少なくとも1本は、行列他方向に隣接する複数の画素で共有されている。
【0019】
さらに、保持回路それぞれには、行列一方向に延在し、異なる参照電圧を供給する少なくとも2本の参照電源線が接続され、保持回路は、保持したデータに応じて参照電圧を選択して画素電極に供給し、参照電源線の少なくとの1本は、行列他方向に隣接する複数の画素で共有されている。
【0020】
さらに、共有される電源線は、全ての保持回路に対して同じ電圧を供給する。さらに、共有される電源線は、行列他方向に隣接する画素の間付近に配置され、行列他方向に隣接する画素における保持回路の配置は、行列他方向に隣接する画素の間を軸もしくは中心にとして共有される電源線を挟んで対称に配置される。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態に係る表示装置について説明する。図1に本発明の表示装置を液晶表示装置に応用した場合の回路構成図を示す。
【0022】
液晶表示パネル100には、絶縁基板10上に複数の画素電極17がマトリックス状に配置されている。そして、ゲート信号を供給するゲートドライバ50に接続された複数のゲート信号線51が一方向に配置されており、これらのゲート信号線51と交差する方向に複数のドレイン信号線61が配置されている。
【0023】
ドレイン信号線61には、ドレインドライバ60から出力されるサンプリングパルスのタイミングに応じて、サンプリングトランジスタSP1,SP2,…,SPnがオンし、データ信号線62のデータ信号(アナログ映像信号又はデジタル映像信号)が供給される。
【0024】
ゲートドライバ50は、あるゲート信号線51を選択し、これにゲート信号を供給する。選択された行の画素電極17にはドレイン信号線61からデータ信号が供給される。
【0025】
以下、各画素の詳細な構成について説明する。ゲート信号線51とドレイン信号線61の交差部近傍には、Pチャネル型回路選択TFT41及びNチャネル型回路選択TFT42から成る回路選択回路40が設けられている。回路選択TFT41,42の両ドレインはドレイン信号線61に接続されると共に、それらの両ゲートは回路選択信号線88に接続されている。回路選択TFT41,42は、選択信号線88からの選択信号に応じていずれか一方がオンする。また、後述するように回路選択回路40と対を成して、回路選択回路43が設けられている。回路選択回路40、43は、それぞれのトランジスタが相補的に動作すればよく、Pチャネル、Nチャネルは逆でももちろんよい。また、回路選択回路40、43はいずれか一方のみを省略することもできる。
【0026】
これにより、後述する通常動作モードであるアナログ映像信号表示(フルカラー動画像対応)とメモリ動作モードであるデジタル映像表示(低消費電力、静止画像対応)とを選択して切換えることが可能となる。また、回路選択回路40に隣接して、Nチャネル型画素選択TFT71及びNチャネル型TFT72から成る画素選択回路70が配置されている。画素選択TFT71,72はそれぞれ回路選択回路40の回路選択TFT41,42と縦列に接続されると共に、それらのゲートにはゲート信号線51が接続されている。画素選択TFT71,72はゲート信号線51からのゲート信号に応じて両方が同時にオンするように構成されている。
【0027】
また、アナログ映像信号を保持するための補助容量85が設けられている。補助容量85の一方の電極は画素選択TFT71のソースに接続されている。他方の電極は共通の補助容量線87に接続され、バイアス電圧Vscが供給されている。また、画素選択TFT71のソースは回路選択TFT44及びコンタクト16を介して画素電極17に接続されている。ゲート信号によって画素選択TFT70のゲートが開くと、ドレイン信号線61から供給されるアナログ映像信号はコンタクト16を介して画素電極17に入力され、画素電圧として液晶を駆動する。画素電圧は画素選択TFT71の選択が解除され、次に再び選択されるまでの1フィールド期間保持されなければならないが、液晶の容量のみでは、画素電圧は時間経過とともに次第に低下してしまい、1フィールド期間十分に保持されない。そうすると、その画素電圧の低下が表示むらとして現れてしまい良好な表示が得られなくなる。そこで画素電圧を1フィールド期間保持するために補助容量85を設けている。
【0028】
この補助容量85と画素電極17との間には、回路選択回路43のPチャネル型TFT44が設けられ、回路選択回路40の回路選択TFT41と同時にオンオフするように構成されている。回路選択TFT41がオンし、アナログ信号を随時供給して液晶を駆動する動作モードを通常動作モード、もしくはアナログ動作モードと呼ぶ。
【0029】
また、画素選択回路70のTFT72と画素電極17との間には、保持回路110が設けられている。保持回路110は、正帰還された2つのインバータ回路と信号選択回路120から成り、デジタル2値を保持するスタティック型メモリを構成している。
【0030】
また、信号選択回路120は、2つのインバータからの信号に応じて信号を選択する回路であって、2つのNチャネル型TFT121、122で構成されている。TFT121、122のゲートには2つのインバータからの相補的な出力信号がそれぞれ印加されているので、TFT121、122は相補的にオンオフする。
【0031】
ここで、TFT122がオンすると交流駆動信号(信号B)が選択され、TFT121がオンするとその対向電極信号VCOMを等しい交流駆動信号(信号A)が選択され、選択回路43のTFT45を介して、液晶21の画素電極17に供給される。回路選択TFT42がオンし、保持回路110に保持されたデータに基づいて表示をする動作モードをメモリモードもしくはデジタル動作モードと呼ぶ。
【0032】
上述した構成を要約すれば、画素選択素子である画素選択TFT71及びアナログ映像信号を保持する補助容量85から成る回路(アナログ表示回路)と、画素選択素子であるTFT72、2値のデジタル映像信号を保持する保持回路110から成る回路(デジタル表示回路)とが1つの画素電極内に設けられ、更に、これら2つの回路を選択するための回路選択回路40,43が設けられている。
【0033】
次に、液晶パネル100の周辺回路について説明する。液晶パネル100の絶縁性基板10とは別基板の外付け回路基板90には、パネル駆動用LSI91が設けられている。この外付け回路基板90のパネル駆動用LSI91から垂直スタート信号STVがゲートドライバ50に入力され、水平スタート信号STHがドレインドライバ60に入力される。また映像信号がデータ線62に入力される。
【0034】
次に、上述した構成の表示装置の駆動方法について説明する。
(1)通常動作モード(アナログ動作モード)の場合
モード信号に応じて、アナログ表示モードが選択されると、LSI91はデータ信号線62にアナログ信号を供給する状態に設定されると共に、回路選択信号線88の電位が「L」となり、回路選択回路40,43の回路選択TFT41,43がオンし、回路選択TFT42、45がオフする。
【0035】
また、水平スタート信号STHに基づくサンプリング信号に応じてサンプリングトランジスタSPが順次オンしデータ信号線62のアナログ映像信号がドレイン信号線61に供給される。
【0036】
また、垂直スタート信号STVに基づいて、ゲート信号がゲート信号線51に供給される。ゲート信号に応じて、画素選択TFT71がオンすると、ドレイン信号線61からアナログ映像信号An.Sigが画素電極17に伝達されると共に、補助容量85に保持される。画素電極17に印加された映像信号電圧が液晶21に印加され、その電圧に応じて液晶21が配向することにより液晶表示を得ることができる。
【0037】
このアナログ表示モードでは、随時入力されるアナログ信号に応じて随時液晶を駆動するので、フルカラーの動画像を表示するのに好適である。ただし、外付け回路基板90のLSI91、各ドライバ50,60にはそれらを駆動するために、絶えず電力が消費されている。
(2)メモリ動作モード(デジタル表示モード)の場合
モード信号に応じて、デジタル表示モードが選択されると、LSI91は映像信号をデジタル変換して上位1ビットを抽出したデジタルデータをデータ信号線62に出力する状態に設定されると共に、回路選択信号線88の電位が「H」となる。すると、回路選択回路40,43の回路選択TFT41,44がオフすると共に、回路選択TFT42,45がオンするので、保持回路110が有効な状態になる。
【0038】
また、外付け回路基板90のパネル駆動用LSI91から、ゲートドライバ50及びドレインドライバ60にスタート信号STHが入力される。それに応じてサンプリング信号が順次発生し、それぞれのサンプリング信号に応じてサンプリングトランジスタSP1,SP2,…,SPnが順にオンしてデジタル映像信号D.Sigをサンプリングして各ドレイン信号線61に供給する。
【0039】
ここで第1行、即ちゲート信号G1が印加されるゲート信号線51について説明する。まず、ゲート信号G1によってゲート信号線51に接続された各画素電極の各画素選択TFT72が1水平走査期間オンする。第1行第1列の画素電極に注目すると、サンプリング信号SP1によってサンプリングしたデジタル映像信号S11がドレイン信号線61に入力される。そして選択画素選択TFT72がゲート信号によってオン状態になるとそのデジタル信号D.Sigが保持回路110に入力され、2つのインバータによって保持される。
【0040】
このインバータで保持された信号は、信号選択回路120に入力されて、この信号選択回路120で信号A又は信号Bを選択して、その選択した信号が画素電極17に印加され、その電圧が液晶21に印加される。
【0041】
こうして1行目のゲート信号線から最終行のゲート信号線まで走査することにより、1画面分(1フィールド期間)のスキャン、即ち全ドットスキャンが終了し1画面が表示される。
【0042】
ここで、1画面が表示されると、ゲートドライバ50並びにドレインドライバ60及び外付けのパネル駆動用LSI91への電圧供給を停止しそれらの駆動を止める。保持回路110には常に駆動電圧VDD,VSSを供給して駆動し、また対向電極電圧を対向電極32に、各信号A及びBを選択回路120に供給する。
【0043】
即ち、保持回路110にこの保持回路を駆動するための駆動電圧VDD、VSSを供給し、対向電極には対向電極電圧VCOMを印加し、液晶表示パネル100がノーマリーホワイト(NW)の場合には、信号Aには対向電極電圧と同じ電位の交流駆動電圧を印加し、信号Bには液晶を駆動するための交流電圧(例えば60Hz)を印加するのみである。そうすることにより、1画面分を保持して静止画像として表示することができる。また他のゲートドライバ50、ドレインドライバ60及び外付けLSI91には電圧が印加されていない状態である。
【0044】
このとき、ドレイン信号線61にデジタル映像信号で「H(ハイ)」が保持回路110に入力された場合には、信号選択回路120において第1のTFT121には「L」が入力されることになるので第1のTFT121はオフとなり、他方の第2のTFT122には「H」が入力されることになるので第2のTFT122はオンとなる。そうすると、信号Bが選択されて液晶には信号Bの電圧が印加される。即ち、信号Bの交流電圧が印加され、液晶が電界によって立ち上がるため、NWの表示パネルでは表示としては黒表示として観察できる。
【0045】
ドレイン信号線61にデジタル映像信号で「L」が保持回路110に入力された場合には、信号選択回路120において第1のTFT121には「H」が入力されることになるので第1のTFT121はオンとなり、他方の第2のTFT122には「L」が入力されることになるので第2のTFT122はオフとなる。そうすると、信号Aが選択されて液晶には信号Aの電圧が印加される。即ち、対向電極32と同じ電圧が印加されるため、電界が発生せず液晶は立ち上がらないため、NWの表示パネルでは表示としては白表示として観察できる。
【0046】
このように、1画面分を書き込みそれを保持することにより静止画像として表示できるが、その場合には、各ドライバ50,60及びLSI91の駆動を停止するので、その分低消費電力化することができる。
【0047】
上記実施形態では、保持回路110は1ビットのみを保持するが、もちろん保持回路110を多ビット化すれば、メモリ動作モードで階調表示を行うこともできるし、保持回路110をアナログ値を記憶するメモリとすれば、メモリ動作モードでのフルカラー表示もできる。
【0048】
上述したように、本発明の実施形態によれば、1つの液晶表示パネル100でフルカラーの動画像表示(アナログ表示モードの場合)と、低消費電力のデジタル階調表示(デジタル表示モードの場合)という2種類の表示に対応することができる。
【0049】
次に、本実施形態のレイアウトについて、図2を用いて説明する。図2は本実施形態のレイアウトを示す概念図である。回路選択回路のPチャネル回路選択TFT41、画素選択回路のNチャネル画素選択TFT71、回路選択回路のPチャネルTFT44が直列に接続され、画素電極17にコンタクト16を介して接続されているとともに補助容量85に接続されている。また、Nチャネル回路選択TFT42、Nチャネル画素選択TFT72、保持回路110、回路選択回路のNチャネルTFT45がコンタクト16を介して画素電極17に接続されている。以上の構成はいずれも画素電極17に重畳して配置されている。
【0050】
各画素に配置される回路構成は、各画素でほぼ同様であるが、列方向に隣接する画素同士の回路配置は、ほぼ互いの画素間を軸とした線対称になっている。即ち、図面1列目の画素では、画素上端にゲート信号線51が配置され、画素下半分に保持回路110が配置されている。そして、図面2列目の画素では、画素の下端にゲート信号線51が配置され、画素上半分に保持回路110が配置されている。同様に、図示しない3列目の画素では、ゲート信号線51を上端に、保持回路110を下半分に配置した1列目の画素と同様の配置となる。
【0051】
保持回路110は、上述したようにSRAMである。そして保持回路110には、高低2種類の駆動電源線(LVDD、LVSS)、高低2種類の参照電源線(信号A、信号B)、合計4本の電源線が接続されている。これらの電源線は行方向に延びており、ゲート信号線51や、補助容量線87等と同様、その行の各画素で共用されている。以上は、各画素の回路配置で共通している点である。本実施形態においては、各画素の回路レイアウトが異なる。各画素の回路レイアウトは、列方向に隣接する画素同士で線対称にレイアウトされている。そして、列方向に隣接する画素の保持回路110同士がこの4本の電源線を挟んで互いに近接して配置され、4本の電源線は両方の保持回路110で共通となっている。即ち、それぞれの電源線は、2行の画素に1本の割合で配置され、2行の画素に対応する全ての保持回路に接続されている。従って、行方向に延びる電源線を各行毎に配置するのに比較して半分に削減することができる。保持回路110を有するアクティブマトリクス型表示装置は、画素毎に設置される回路が多いため、回路の構成要素を削減することは、画素面積の縮小に直結する。従って、保持回路つきの表示装置を高精細化することができる。
【0052】
例えば、ゲート信号線51は、各行で異なるタイミングでオンさせる必要があるので、異なる行に跨って共有することはできない。これに対し、本実施形態で共有される4本の電源線は、保持回路110の駆動電圧や、参照電圧を供給する線であり、その画素の選択、非選択やその画素の表示内容(白、黒)にかかわらず、全画素の保持回路110に共通して印加される電圧を供給し続ける。従って複数の行に跨って共用することができるのである。また、同様の理由から、アクティブマトリクス型表示装置がカラー表示を行うタイプであっても、電源線を隣接画素同士で共用することができる。即ち、本発明は、列方向に同一色が並ぶストライプ配列のみならず、RGBそれぞれが互い違いに配置されるデルタ配列でも全く同様に実施することができる。
【0053】
次に、上記の4本の電源線と画素電極17のレイアウト上の関係について説明する。図3は、図2において列方向に隣接する画素GS1,GS2の境界部分を示すレイアウト概念図である。図に示すように、2つの画素GS1,GS2によって共有された電源線19(図中では保持回路110のSRAMに供給される電源線LVDD)は、一方の画素、例えば画素GS2に重畳にして延在するとともに、その途中から画素GS1,GS2の方向へそれぞれ分岐して、コンタクト18,18を介してそれぞれのSRAMを構成する薄膜トランジスタ(TFT)のソース110S,110Sにコンタクトされる。
【0054】
このようなレイアウトにおいては、画素GS2の画素電極17と電源線19の間には絶縁膜を介して寄生容量が形成される。その寄生容量が、画素GS1の画素電極17と電源線19の間に形成される寄生容量に比して非常に大きくなるため、寄生容量の画素電極17,17に対する影響がアンバランスとなる。このため、寄生容量の影響が一画素おきに発生し、画面上では横筋や縦筋として現れ、表示品位が低下してしまう。
【0055】
そこで、電源線19が画素電極17と重ならない側の画素GS1において、分岐した電源線19が画素電極17上に拡張して成る重畳領域20を設けることにより、画素電極17と電源線19との間の寄生容量を増大させ、隣接する画素GS2の有する寄生容量とのバランスをとり、寄生容量の影響を無くしている。ここで、電源線19の拡張された重畳領域20を設けることにより、隣接する画素GS1,GS2に対して、画素電極17と電源線19との間に形成される寄生容量値を等しくすることが好ましい。
【0056】
なお、電源線19は、保持回路110の高電圧側の駆動電源線(LVDD)に限られず、参照電源線(信号A,信号B)、保持回路110の低電圧側の駆動電源線(LVSS)、信号Bを伝達する参照電源線のいずれでもよい。
【0057】
また、上述したレイアウトでは、電源線19は画素電極17上に重畳されることにより直接的に容量結合しているが、必ずしも画素電極17上に重畳されていることは必要ではない。例えば、TFTのソースと画素電極17との間を中間電極層を介して接続している場合のように、電源線19は中間電極層を介在して間接的に画素電極17と容量結合していてもよい。したがって、上述した電源線19が画素電極17上に拡張して成る重畳領域20についても、必ずしも画素電極17上に重畳していることは必要ではなく、上記のような中間電極層上に重畳していれば同様の効果を奏するものである。
【0058】
ところで、本実施形態のLCDは反射型LCDである。本実施形態の反射型LCDの図2A−A’線断面図を図4に示す。一方の絶縁性基板10上に、多結晶シリコンから成り島化された半導体層11が配置され、その上をゲート絶縁膜12が覆って配置されている。半導体層11の上方であってゲート絶縁膜12上にはゲート電極13が配置され、このゲート電極13の両側に位置する下層の半導体層11には、ソース及びドレインが形成されている。ゲート電極13及びゲート絶縁膜12上にはこれらを覆って層間絶縁膜14が形成されている。そしてそのドレイン及びソースに対応した位置にはコンタクトが形成されており、そのコンタクトを介してドレインは画素選択TFT71に、ソースはコンタクト16を介して画素電極17に、それぞれ接続されている。平坦化絶縁膜15上に形成された各画素電極17はアルミニウム(Al)等の反射材料から成っている。各画素電極17及び平坦化絶縁膜15上には液晶21を配向するポリイミド等から成る配向膜20が形成されている。
【0059】
他方の絶縁性基板30上には、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を呈するカラーフィルタ31、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性膜から成る対向電極32、及び液晶21を配向する配向膜33が順に形成されている。もちろんカラー表示としない場合には、カラーフィルタ31は不要である。
【0060】
こうして形成された一対の絶縁性基板10,30の周辺を接着性シール材によって接着し、それによって形成された空隙に液晶21が充填されている。
【0061】
反射型LCDでは、図中点線矢印で示すように、絶縁性基板30側から入射した外光が画素電極17によって反射されて、観察者1側に出射し、表示を観察することができる。
【0062】
反射型LCDは画素電極17を光が透過しないので画素電極17の下にどのような素子が配置されていても開口率に影響を及ぼさない。そして、大きい面積を必要とする保持回路110を画素電極17の下に配置することによって、画素の間隔を通常のLCDと同等にすることもできる。また、本実施形態のように全ての構成を画素電極の下に配置する必要はなく、一部の構成を画素電極間に配置してもよい。
【0063】
次に本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の平面レイアウトを示す概念図である。本実施形態はRGB各色の画素が整列して配置されたストライプ配列であって、それぞれの画素電極17にはRGBのいずれかのカラーフィルタが対応して配置されており、それを17R、17G、17Bとして示す。RGBそれぞれの画素は、図2と同様の回路を有し、それぞれの画素でその画素のデータを保持回路110に保持することができるようになっている。
【0064】
本実施形態で特徴的な点は、画素電極17のレイアウトと、保持回路や選択回路、補助容量などの回路レイアウトが一致していない点である。この点について、以下により詳細に述べる。まず画素電極17Rに着目する。画素電極17Rは図面左端に配置され、上下方向に長い矩形状である。画素電極17Rとその回路とを接続するコンタクトは16Rで示されている。そして、回路選択TFT41R、44R、画素選択TFT71Rが直列に接続され、その一部は隣接画素である画素電極17Gにまで延在している。同様に補助容量85R、保持回路110Rも画素電極17Gに延在している。そして、画素電極17Gは、コンタクト16Gを介して対応する回路に接続されており、回路選択TFT41G、画素選択TFT71G、補助容量85G、保持回路110Gは、隣接画素である画素電極17Rに重畳して配置されている。
【0065】
そして、画素電極17R、17Gに対応する回路はゲート信号線51を共有し、ゲート信号線上の一点を中心として互いに点対称に配置されている。以下、同様に、画素電極17Bに対応する回路は、更にその隣の図示しない画素電極に延在する。この画素を画素電極17R’とすると、画素電極17R’に対応する回路は、逆に画素電極17Bに重畳する。
【0066】
このように配置することのメリットについて以下に説明する。例えばRGB3色を一つの絵素として、この絵素をほぼ正方形に使用とすると、RGB個々の画素は3:1で縦長の長方形となる。一般的にストライプ配列のRGB個々の画素は一方向に長い矩形となる。そのような細長い矩形の画素電極17の下に、レイアウトをあわせて保持回路110等を配置しようとすると、回路の設計が困難になる。それに対して本発明であれば、画素電極17のレイアウトと回路のレイアウトが異なるので、よけいな配線の迂回などが不要となってスペース効率が上がり、保持回路が必要とする面積をより小さくすることができる。保持回路付きLCDの場合、1画素の最小面積は、主に保持回路の占める面積が支配的であるので、保持回路を縮小することは、LCDの高精細化に直結すると言える。
【0067】
次に、回路をゲート信号線を挟んで対称に配置することのメリットについて以下に説明する。隣接画素同士で領域をシェアしあう場合、画素毎に回路内のレイアウトを調整する必要が生じるが、隣接画素同士で点対称に配置すれば、一つの画素の回路を設計し、その回路をミラーリングして設計することができ、回路設計の効率がよい。ただし、図中で画素上下端に示した4本の電源線への結線は調整する必要がある。また、回路レイアウトを点対称にせず、平行に移動したとすると、隣接画素同士のゲート信号線は、互いに離れて配置する必要が生じ、ゲート信号線を各行2本配置する必要が生じる。これに対し、本実施形態では、回路を対称に配置しているので、ゲート信号線は各行1本でよく、増やす必要がない。
【0068】
そして、本実施形態においても第1の実施形態と同様、保持回路110は画素の上端及び下端に配置され、列方向に隣接する画素同士の保持回路110は電源線(VDD、VSS、信号A、信号B)を挟んで近接配置され、それら4本の電源線を共有している。従って、第1の実施形態と同様、各行毎に電源線を配置するのに比較して電源線を半数に削減することができる。
【0069】
上記第1、第2の実施形態では、4本の電源線を隣接画素で共有したが、全ての電源線を必ず共有させる必要はない。4本の電源線をすぐ近くに隣接して配置すると、保持回路110に接続するために各電源線から列方向に分岐させた配線は、全て他の3本の電源線と交差することになるため、寄生容量が生じる。また、電源線の1本を例えば本実施形態のレイアウトの保持回路110と補助容量85の間等に配置した方が、総合的にレイアウトの効率がよい場合も想定される。そのような場合は、4本の電源線のうち、任意の電源線を共有すればよい。
【0070】
上記第1、第2の実施形態において、電源線を共有した結果、回路配置は、完全な線対称、点対称ではなくなっているため、各電源線と、画素電極17とで形成する寄生容量が画素同士で異なる場合がある。そうすると、画素同士で信号遅延が異なり、表示品質が低下する恐れがある。そこで、この寄生容量を揃えるために、共有する電源線が2n本(nは自然数)であれば、それぞれの画素にn本ずつ重ねて配置し、共有する電源線が2n+1本であれば、それぞれの画素にn本ずつ重ねて配置し、1本の電源線を画素間に配置すればよい。
【0071】
上記第1、第2の実施形態において、4本の電源線(VDD、VSS、信号A、信号B)は行方向に延び、列方向に隣接する画素同士で共用するように説明したが、図1の回路図で示したように、列方向に伸ばして配置してもよい。この場合は、各画素の回路配置を列間を軸とした線対称として、電源線を共有し、第1、第2の実施形態と同様の効果を奏することができる。しかし、特に第2の実施形態のようにストライプ配列であった場合、列方向に配線を伸ばすレイアウト的な余裕が少ない。従って、電源線は行方向に伸びるようにレイアウトした方がよい。
【0072】
上記実施形態では、反射型LCDを用いて説明したが、もちろん透過型LCDに適用し、透明な画素電極と保持回路とを重畳して配置することも可能である。しかし透過型LCDでは、金属配線が配置されているところは遮光されるので、開口率の低下が避けられない。また、透過型LCDで画素電極の下に保持回路を配置すると、透過する光によって保持回路や選択回路のトランジスタが誤動作する恐れがあるため、全てのトランジスタのゲート上に遮光膜を儲ける必要がある。従って、透過型LCDでは開口率を高くすることが困難である。
【0073】
これに対し、反射型LCDは、画素電極下にどのような回路が配置されても開口率に影響を与えることはない。更に、透過型の液晶表示装置のように、観察者側と反対側にいわゆるバックライトを用いる必要が無いため、バックライトを点灯させるための電力を必要としない。保持回路付きLCDのそもそもの目的が消費電力の削減であるから、本発明の表示装置としては、バックライト不要で低消費電力化に適した反射型LCDであることが好ましい。
【0074】
また、上記実施形態は、液晶表示装置を用いて説明したが、本発明はこれにとらわれるものではなく、有機EL表示装置や、LED表示装置など、様々な表示装置に適用することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、画素電極に対応した保持回路を有するアクティブマトリクス型表示装置において、保持回路に接続される電源線は、例えば行方向に延在し、行方向に並ぶ画素電極に対応する保持回路で共用されるとともに、列方向に隣接する画素電極に対応する保持回路で共用されているので、各行毎に電源線を配置するのに比較して電源線の本数を半数に削減でき、画素サイズを縮小することができるので、より高精細な保持回路付きのアクティブマトリクス表示装置とすることができる。
【0076】
特に、共有される電源線は全ての保持回路に対して同じ電圧を供給するので、行方向及び列方向にわたって共有することができる。
【0077】
特に、共有される電源線は、行列他方向に隣接する画素の間付近に配置され、行列他方向に隣接する画素における保持回路の配置は、行列他方向に隣接する画素の間を軸もしくは中心にして共有される電源線を挟んで対称に配置されるので、共有された電源線から保持回路に接続する配線を短くできるなど、レイアウトの効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の平面レイアウトを示す概念図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の平面レイアウトを示す概念図である。
【図4】本発明の実施形態の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の平面レイアウトを示す概念図である。
【図6】液晶表示装置の1画素を示す回路図である。
【図7】従来の保持回路付き表示装置を示す回路図である。
【図8】従来の保持回路付き液晶表示装置の1画素を示す回路図である。
【符号の説明】
17 画素電極
40、43 回路選択回路
70 画素選択回路
85 補助容量
110 保持回路

Claims (5)

  1. 行列状に配置された複数の画素電極、前記画素電極に対応して配置された複数の保持回路、前記保持回路に所定の電圧を供給する少なくとも2本の電源線を備え、前記保持回路が保持するデータに応じた電圧が前記画素電極に供給されて表示を行うアクティブマトリクス型表示装置において、前記保持回路は、正帰還された2つのインバータを有するスタティック型メモリであって、前記電源線は、行列いずれか一方向に延在し、前記一方向に並ぶ画素電極に対応する保持回路で共用されるとともに、行列いずれかの他方向に隣接する画素電極に対応する保持回路で共用され
    前記共有される電源線の一方は、行列一方向に並ぶ複数の画素に重ねて配置され、
    前記共有される電源線の他方は、行列他方向に隣接する複数の画素に重ねて配置されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 行列状に配置された画素電極と、行方向に配置された複数のゲート信号線と、列方向に配置された複数のドレイン信号線とを有し、前記画素電極は、前記ゲート信号線からの走査信号により選択されると共に前記ドレイン信号線から映像信号が供給されるアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記ゲート信号線から入力される走査信号よって選択された画素電極に前記ドレイン信号線からの映像信号に応じた信号を供給する第1の表示回路と、
    所定の電圧が供給され、前記ゲート信号線から入力される走査信号に応じて前記ドレイン信号線からの映像信号を保持する正帰還された2つのインバータを有するスタティック型メモリよりなる保持回路を備え、該保持回路からの信号に応じた信号を前記表示電極に供給する第2の表示回路と、
    回路選択信号に応じて、前記第1及び第2の表示回路を選択的に前記ドレイン信号線に接続するための回路選択回路と、を備え、
    前記保持回路に所定の電圧を供給する少なくとも2本の電源線は、行列いずれかの一方向に延在し、該一方向に並ぶ画素電極に対応する保持回路で共用されるとともに、行列いずれかの他方向に隣接する複数の画素で共有され
    前記共有される電源線の一方は、行列一方向に並ぶ複数の画素に重ねて配置され、
    前記共有される電源線の他方は、行列他方向に隣接する複数の画素に重ねて配置されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 行列状に配置された複数の画素電極、前記画素電極に対応して配置された複数の保持回路、前記保持回路に所定の電圧を供給する電源線を備え、前記保持回路が保持するデータに応じた電圧が前記画素電極に供給されて表示を行うアクティブマトリクス型表示装置において、前記電源線は、行列いずれか一方向に延在し、前記一方向に並ぶ画素電極に対応する保持回路で共用されるとともに、行列いずれかの他方向に隣接する画素電極に対応する保持回路で共用され
    前記保持回路それぞれには、行列いずれかの一方向に延在し、異なる参照電圧を供給する少なくとも2本の参照電源線が接続され、前記保持回路は、保持したデータに応じて前記参照電圧を選択して前記画素電極に供給し、前記参照電源線の少なくと1本は、行列いずれかの他方向に隣接する複数の画素で共有されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 互いに隣接する画素で共有された前記参照電源線を、一方の画素の画素電極に容量結合させるとともに、前記参照電源線が他方の画素の画素電極に容量結合するように拡張された領域を設けたことを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス表示装置。
  5. 互いに隣接する画素で共有された前記参照電源線を、一方の画素の画素電極上に重畳させるとともに、前記参照電源線を他方の画素の画素電極上に拡張して成る重畳領域を設けたことを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス表示装置。
JP2001310626A 2000-11-06 2001-10-05 アクティブマトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP4017371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310626A JP4017371B2 (ja) 2000-11-06 2001-10-05 アクティブマトリクス型表示装置
TW090125628A TW529001B (en) 2000-11-06 2001-10-17 Active matrix display device
KR10-2001-0068471A KR100472270B1 (ko) 2000-11-06 2001-11-05 액티브 매트릭스형 표시 장치
CN01145757A CN1369872A (zh) 2000-11-06 2001-11-06 有源矩阵型显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337078 2000-11-06
JP2000-337078 2000-11-06
JP2001310626A JP4017371B2 (ja) 2000-11-06 2001-10-05 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207442A JP2002207442A (ja) 2002-07-26
JP4017371B2 true JP4017371B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26603410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310626A Expired - Fee Related JP4017371B2 (ja) 2000-11-06 2001-10-05 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4017371B2 (ja)
KR (1) KR100472270B1 (ja)
CN (1) CN1369872A (ja)
TW (1) TW529001B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829778B2 (ja) * 2002-08-07 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2004077567A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR100521277B1 (ko) * 2003-02-05 2005-10-13 삼성에스디아이 주식회사 애노드전극층을 전원공급층으로 사용한 평판표시장치 및그의 제조방법
JP3925467B2 (ja) * 2003-06-20 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP5162807B2 (ja) * 2003-08-29 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2005099714A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4737587B2 (ja) * 2004-06-18 2011-08-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置の駆動方法
JP5199638B2 (ja) 2007-10-16 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5131092B2 (ja) * 2008-08-28 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5398897B2 (ja) * 2012-12-11 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102222189B1 (ko) * 2014-12-24 2021-03-05 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치
KR102295500B1 (ko) * 2015-06-03 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP7169203B2 (ja) * 2019-01-16 2022-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110459175A (zh) * 2019-08-09 2019-11-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
JP7272191B2 (ja) * 2019-09-05 2023-05-12 株式会社Jvcケンウッド 液晶デバイス、波長選択光スイッチ装置、及び、液晶デバイスの画素検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW529001B (en) 2003-04-21
JP2002207442A (ja) 2002-07-26
KR20020035444A (ko) 2002-05-11
CN1369872A (zh) 2002-09-18
KR100472270B1 (ko) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462133B1 (ko) 표시 장치
US6825834B2 (en) Active matrix display device
US7948461B2 (en) Image display device
JP4017371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN1333298C (zh) 显示装置
JP3982992B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3723443B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4073239B2 (ja) 表示装置
KR100469192B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP3668115B2 (ja) 表示装置
JP3711006B2 (ja) 表示装置
JP2007094262A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002162947A (ja) 表示装置
JP2002090777A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP2002091365A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2001183998A (ja) 表示装置
JPH08146384A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees