JP4071181B2 - 合成樹脂エマルジョン粉末 - Google Patents
合成樹脂エマルジョン粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4071181B2 JP4071181B2 JP2003316269A JP2003316269A JP4071181B2 JP 4071181 B2 JP4071181 B2 JP 4071181B2 JP 2003316269 A JP2003316269 A JP 2003316269A JP 2003316269 A JP2003316269 A JP 2003316269A JP 4071181 B2 JP4071181 B2 JP 4071181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- mol
- emulsion
- powder
- emulsion powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
本発明のエマルジョン粉末を使用することにより、セメントモルタルなどの水硬性物質への分散性に優れ、得られる水硬性物質の強度にも優れる水硬性物質用混和材が得られる。また、本発明のエマルジョン粉末を使用することにより、接着性および耐久性に優れ、さらに機械的強度にも優れる水硬性物質用打継ぎ材が得られる。
本発明において、エマルジョン(A)の分散質は、エチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体から選ばれる一種あるいは二種以上の不飽和単量体単位を有する重合体からなる。エチレン性不飽和単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブテン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化オレフィン類、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類、酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンスルホン酸およびそのナトリウム、カリウム塩等のスチレン系単量体類、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロライド、3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、N−(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアミンの4級アンモニウム塩、N−(4−アリルオキシ−3−ヒドロキシブチル)ジエチルアミンの4級アンモニウム塩、さらにはアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の4級アンモニウム塩、メタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、N−ビニルピロリドン等が挙げられ、またジエン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。これらの単量体は単独もしくは二種以上を組み合わせて使用される。
上記の単量体単位からなる重合体のうち、酢酸ビニル系重合体で代表されるビニルエステル系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体で代表されるオレフィン−ビニルエステル共重合体などは、本発明の好ましい態様の一つである。
ビニルアルコール系重合体の添加方法は特に制限はなく、初期に一括して添加する方法、初期にビニルアルコール系重合体の一部を添加し、重合中に連続的に重合系へ添加する方法等がある。
また、従来公知のノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性の界面活性剤やヒドロキシエチルセルロース等の水溶性高分子をビニルアルコール系重合体と併用してもかまわない。
連鎖移動剤の添加量は、単量体100重量部に対して5重量部以下が好ましい。連鎖移動剤の添加量が5重量部を越える場合には、合成樹脂エマルジョンの重合安定性が低下する上、分散質を形成する重合体の分子量が著しく低下し、エマルジョン物性の低下が起こる懸念がある。
この重合体の製法としては、例えば、ビニレンカーボネートを上記の1,2−グリコール結合量になるようビニルエステル系単量体およびエチレンと共重合する方法、エチレンとビニルエステル系単量体を共重合する際、重合温度を通常の条件より高い温度、例えば75〜200℃で、加圧下に重合する方法などが挙げられる。後者の方法において、重合温度は特に制限されないが通常95〜190℃、好ましくは100〜160℃で実施される。
ビニルアルコール系重合体(B)の添加方法としては、ビニルアルコール系重合体(B)の水溶液を、エマルジョン(A)に添加する方法が好適な方法であるが、ビニルアルコール系重合体(B)の粉末、フレークまたはペレットをエマルジョン(A)に添加する方法も挙げられる。また、乳化重合してエマルジョン(A)を製造する際、乳化重合の後半にビニルアルコール系重合体(B)を添加(一括または連続添加)する方法も挙げられる。
本発明の合成樹脂エマルジョン粉末は、とくに水硬性物質用混和材または水硬性物質用打継ぎ材として有用である。ここで、水硬性物質としては、例えばポルトランドセメント、アルミナセメント、スラグセメント、フライアッシュセメントなどの水硬セメント、あるいは石膏、プラスターなどのセメント以外の水硬性材料が挙げられる。
上記の水硬性物質用混和材を、例えば、セメント、骨材および水からなるセメントモルタルに配合して使用する場合、水硬性物質用混和材の配合量は、セメントに対し5〜20重量%が好適である。ここで、骨材としては、川砂、砕砂、色砂、けい砂などの細骨材、川砂利、砕石などの粗骨材が挙げられる。
また、本発明の合成樹脂エマルジョン粉末を、水硬性物質用打継ぎ材として使用する場合は、上記合成樹脂エマルジョン粉末を水で適宜再乳化し、打継ぎ材(プライマー処理材)としてコンクリートなどの水硬性物質基板に塗り付け、その後で、セメントモルタルなどの水硬性物質を塗り付けることにより施工が行われる。このような打継ぎ材を使用することにより、優れた接着性および耐久性、さらには優れた機械的強度などを付与することができる。
本発明の水硬性物質用混和材および打継ぎ材には、セメントおよびモルタルなどへの混和材としての用途では、AE剤、減水剤、流動化剤、保水剤、増粘剤、防水剤、消泡剤等が適宜使用される。
本発明の合成樹脂エマルジョン粉末は、接着剤、塗料、紙加工剤などの用途にも使用できる。これらの用途には、粘性改良剤、保水剤、粘着付与剤、増粘剤、顔料分散剤、安定剤等が適宜使用される。
エマルジョン製造例1
窒素吹き込み口、温度計、撹拌機を備えた耐圧オートクレーブにPVA−217((株)クラレ製、重合度1700、けん化度88モル%)の9.5%水溶液80部を仕込み、60℃に昇温してから、窒素置換を行った。酢酸ビニル80部を仕込んだ後、エチレンを4.9MPaまで加圧し、0.5%過酸化水素水溶液2gおよび2%ロンガリット水溶液0.3gを圧入し、重合を開始した。残存酢酸ビニル濃度が10%となったところで、エチレン放出し、エチレン圧力2.0MPaとし、3%過酸化水素水溶液0.3gを圧入し、重合を完結させた。重合中に凝集などがなく、重合安定性に優れており、固形分濃度55%、エチレン含量18重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(Em−1)が得られた。
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口、撹拌機を備えたガラス製容器に、末端にメルカプト基を有するPVA(重合度550、鹸化度88.3モル%、メルカプト基含量3.3×10−5当量/g)5部とイオン交換水90部を仕込み、95℃で完全溶解させた。次いで、希硫酸によりpH=4とした後、150rpmで撹拌しながらメチルメタクリレート10部、n−ブチルアクリレート10部、n−ドデシルメルカプタン0.1部を添加し、窒素置換後70℃まで昇温した。1%過硫酸カリウム5部を添加し重合を開始し、さらに2時間かけてメチルメタクリレート40部、n−ブチルアクリレート40部、n−ドデシルメルカプタン0.4部を混合したものを連続的に添加した。重合開始3時間後、転化率99.5%となり重合を終了した。固形分濃度52.0%の安定なメチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート共重合体エマルジョン(Em−2)を得た。
エマルジョン製造例2において末端にメルカプト基を有するPVA(重合度550、けん化度88.3モル%、メルカプト基含有量3.3×10−5当量/g)の代わりに、末端にメルカプト基を有するPVA(エチレン含量0.5モル%、重合度550、けん化度88.3モル%、メルカプト基含有量3.3×10−5当量/g)を使用した以外は、エマルジョン製造例2と同様にしてエマルジョン(Em−3)を得た。
エマルジョン粉末100部に20℃のイオン交換水100部を添加して、攪拌機により十分攪拌し、以下の物性を評価した。結果を表1に示す。
・再分散性;再分散したエマルジョンを200メッシュのステンレス製金網でろ過し、ろ過残渣を105℃で5時間乾燥し、ろ過残渣の割合を測定した。
ろ過残渣(%)=(乾燥後のろ過残渣量/再分散に用いたエマルジョン粉末重量)×100
ろ過残渣は少なければすくないほど、エマルジョン粉末を、水硬性物質用混和材または打ち継ぎ材として用いた場合に、優れた強度を有する水硬物が」得られる。本発明によれば、ろ過残渣5%以下(表1)のエマルジョン粉末を得ることができる。
・再分散後の状態;再分散したエマルジョンの状態を目視及び光学顕微鏡で観察し、以下の基準により判断した。
◎ 再分散液が均一で平均粒子径50μm以下
○ 再分散液が均一で未分散物(ブツ)がない。
△ 再分散はしているが、未分散物が認められる。
× 再分散しない
・造膜性:50℃でガラス板上に再分散物を流延、乾燥させ、造膜性を以下の基準により判断した。
○ 均一な皮膜となり、強靱な皮膜が得られる。
△ 皮膜にはなるがもろい。
× 均一な皮膜が得られない。
・耐水性(皮膜の水中溶出率):再分散したエマルジョンを20℃下で製膜し、皮膜を得た(膜厚100μm)。該皮膜を20℃水中に24時間浸漬し、以下の式により溶出率を算出した。
溶出率(%)={1−(浸漬後の皮膜絶乾重量)/(浸漬前の皮膜絶乾重量)}×100
浸漬前の皮膜絶乾重量;浸漬前の皮膜重量(含水)−(浸漬前の皮膜重量(含
水)× 皮膜含水率(%)/100)
浸漬後の皮膜絶乾重量;浸漬後の皮膜を105℃で絶乾した重量。
溶出率は少なければ少ないほどより優れた耐水性と再分散性を有し、本発明によれば溶出率7%以下(表1)のエマルジョン粉末を得ることができる。
放置安定性:再分散したエマルジョンを20℃、及び0℃に放置し、1週間後
に状態を観察、以下の基準により判断した。
○ 変化なし、
△ 増粘が認められる、
× ゲル化
ゲル分:
20℃の水中再分散して得られたエマルジョン(20℃のイオン交換水100部に対しエマルジョン粉末100部の割合で再分散)を20℃65%RH下で、PETフイルム上に流延し、7日間乾燥させて厚さ500μmの乾燥皮膜を得た。この皮膜を直径2.5cmに打ち抜いたものを試料として、アセトンにて24時間ソックスレー抽出し、さらに煮沸水中で24時間抽出を行い、抽出後の皮膜の不溶分(ゲル分)を求めた。
ゲル分(%)=抽出後の皮膜絶乾重量/抽出前の皮膜絶乾重量×100
抽出前の皮膜絶乾重量=抽出前の皮膜重量(含水)−{抽出前の皮膜重量(含水)×皮膜含水率(%)/100}
*皮膜含水率:皮膜(アセトンおよび煮沸水で抽出する試料とは別の試料)を、105℃、4時間で絶乾し、皮膜の含水率をあらかじめ求める。
*抽出後の皮膜絶乾重量:抽出後の皮膜を105℃、4時間で絶乾燥した重量。
ゲル分は大きければ大きいほど、ビニルアルコール系重合体(B)が分散質(重合体)へより多くグラフトしていることを示し、エマルジョン粉末の再分散性がより向上する。本発明によれば、ゲル分20%以上(表1)エマルジョン粉末を得ることができる。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、無変性PVA(B)(PVA−4、(株)クラレ製PVA−105、重合度500、けん化度98.5モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、無変性PVA(B)(PVA−5、(株)クラレ製PVA−205、重合度500、けん化度88モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)を用いなかった以外は実施例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、無変性PVA(B)(PVA−7、(株)クラレ製PVA−613、重合度1300、けん化度95モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりにエチレン変性PVA(B)(PVA−10、エチレン単位含有量0.5モル%、重合度500、けん化度95モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、エチレン変性PVA(B)(PVA−11、エチレン単位含有量25モル%、重合度500、けん化度95モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョンの粉末化を試みた。しかし、該PVAは水溶液にした際、激しく白濁し、完溶しなかった。白濁液をエマルジョンに配合し、実施例1と同様にして得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例13において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、無変性PVA(B)(PVA−5)を用いた以外は実施例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
比較例1において、Em−1の代わりにEm-3を使用した以外は、比較例1と同様にしてエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、エチレン変性PVA(B)(PVA−14、エチレン単位含有量15モル%、重合度1300、けん化度93モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョンの粉末化を試みた。しかし、該PVAは水溶液にした際、白濁し、完溶しなかった。白濁液をエマルジョンに配合し、実施例1と同様にして得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
実施例1において、エチレン変性PVA(B)(PVA−1)の代わりに、プロピレン変性PVA(B)(PVA−15、プロピレン単位含有量5モル%、重合度1300、けん化度93モル%)を用いる以外は実施例1と同様にしてエマルジョンの粉末化を試みた。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
次に、実施例1において、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(A)(Em−1)の代わりに、Em−4を使用した以外は、実施例1と同様の方法でエマルジョン粉末を得た。得られたエマルジョン粉末の物性を実施例1と同様にして評価した。結果を併せて表1に示す。
(水硬性物質用混和材の性能評価)
セメントモルタル用混和材としての性能
セメントモルタルの物性試験
1)モルタル組成:
水硬性物質用混和材/セメント重量比=0.10
砂/セメント重量比=3.0、水/セメント重量比=0.6
2)スランプ値 :JIS A−1173に準じて測定
(セメントモルタルへの分散性を示す指標)
3)曲げ強度 :JIS A−6203に準じて測定
4)圧縮強度 :JIS A−6203に準じて測定
・耐水性(皮膜の水中溶出率):再分散したエマルジョンを20℃下で製膜し、皮膜を得た(膜厚100μm)。該皮膜を20℃水中に24時間浸漬し、以下の式により溶出率を算出した。
溶出率(%)={1−(浸漬後の皮膜絶乾重量)/(浸漬前の皮膜絶乾重量)}×100
*浸漬前の皮膜絶乾重量;浸漬前の皮膜重量(含水)−(浸漬前の皮膜重量(含
水)× 皮膜含水率(%)/100)
*浸漬後の皮膜絶乾重量;浸漬後の皮膜を105℃で絶乾した重量。
(水硬性物質用打継ぎ材の性能評価)
セメントモルタル用打継ぎ材としての性能
次に、上記実施例1〜14および比較例1〜10で得たエマルジョン粉末をそのまま打継ぎ材として用い以下の試験を行った。
接着強度試験
1)試験用基板
試験に用いるコンクリート基板としては、建築における標準的な調合である、ポルトランドセメント300部、けい砂800部、粗骨材(バラス)1000部、水180部を練り混ぜた後、合板型枠で300mm×300mm×厚さ50mmの大きさに打設して、試験室{温度20℃、相対湿度(RH)65%}中で28日間養生したものを用いた。
2)塗り付けモルタル
試験に用いる塗り付けモルタルの調合は、重量比でセメント1、骨材(標準砂)2とし、フロー値が170±5となるように水−セメント比を調整して、JIS R5201の9.4の規定に準拠して練り混ぜた。
なお、セメントとしては、JIS R5210(ポルトランドセメント)に規定される普通ポルトランドセメントを、骨材としては、JIS R5210の9.2に規定される豊浦標準砂を用いた。
上記打継ぎ材を、上記1)の試験用基板の表面に刷毛で均一に塗り付け、24時間、温度20℃、65%RHの雰囲気下に放置した。なお、打継ぎ材の塗布量は、固形分として50g/m2とした。次に、上記2)のモルタルを厚さ6mmになるように金ゴテで塗り付けて、48時間、20℃、80%RH以上の雰囲気下で養生後、さらに試験室中で26日間養生して試験体とした。
4)標準状態の接着強度試験
上記3)で作成した試験体のモルタル面を、寸法40mm×90mmに基板に達するまで切り込んだ後、JIS A6916の5.6に規定する試験方法に準じて接着強度試験を行い、5箇所の測定値の平均値を求めた。
上記3)で作成した試験体の表面温度が70℃になるように、105分間赤外線ランプを照射し、その後15分間散水することを1サイクルとして300サイクル継続した。但し、水温は15±5℃とし、試験体1体当たりの散水量は毎分6リットルとした。300サイクル終了後、試験体を標準状態に24時間放置し、上記4)と同様に試験を行った。
上記3)で作成した試験体を、20±3℃の水中に15時間浸漬し、−20±3℃の恒温槽中に3時間浸漬後、70±3℃の恒温槽中に6時間浸漬することを1サイクルとして50サイクル継続した。50サイクル終了後、試験体を標準状態に24時間放置し、上記4)と同様に試験を行った。
Claims (10)
- ビニルアルコール系重合体を分散剤とし、エチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体から選ばれる一種あるいは二種以上の不飽和単量体単位を有する重合体を分散質とするエマルジョン(A)に、分子内にエチレン単位を1〜12モル%含有するビニルアルコール系重合体(B)を配合した組成物を乾燥して得られる合成樹脂エマルジョン粉末。
- エチレン単位の含有量が、1.5〜12モル%である請求項1記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
- エチレン単位の含有量が、2〜12モル%である請求項1または2記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
- エマルジョン(A)の固形分100重量部に対し、エチレン単位を1〜12モル%含有するビニルアルコール系重合体(B)を1〜50重量部配合する請求項1〜3のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
- エチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体から選ばれる一種あるいは二種以上の不飽和単量体単位を有する重合体が、ビニルエステル系重合体、またはオレフィン−ビニルエステル共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
- エチレン単位を1〜12モル%含有するビニルアルコール系重合体(B)が、エチレン単位の含有量をXモル%とするとき、1,2−グリコール結合を(1.7−X/40)〜4モル%含有するビニルアルコール系重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
- 分散剤のビニルアルコール系重合体が、1,2−グリコール結合を1.9モル%以上有するビニルアルコール系重合体である請求項1〜6のいずれかに記載の合成樹脂粉末。
- 乾燥が噴霧乾燥である請求項1〜7のいずれかに記載の合成樹脂粉末。
- 合成樹脂エマルジョン粉末が、該粉末を水中に再分散させた後、20℃下で製膜した皮膜を20℃水中に24時間浸漬した場合の溶出率が7%以下を示す請求項1〜8のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
- 合成樹脂エマルジョン粉末が、無機粉末を含有する請求項1〜9のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン粉末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316269A JP4071181B2 (ja) | 2002-09-17 | 2003-09-09 | 合成樹脂エマルジョン粉末 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002269600 | 2002-09-17 | ||
JP2003316269A JP4071181B2 (ja) | 2002-09-17 | 2003-09-09 | 合成樹脂エマルジョン粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131719A JP2004131719A (ja) | 2004-04-30 |
JP4071181B2 true JP4071181B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=32301645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003316269A Expired - Fee Related JP4071181B2 (ja) | 2002-09-17 | 2003-09-09 | 合成樹脂エマルジョン粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071181B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145895A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Kuraray Co Ltd | 合成樹脂エマルジョン粉末および水硬性物質用混和材 |
EP1967534B1 (en) * | 2005-12-27 | 2011-08-24 | Kuraray Co., Ltd. | Adhesive composition |
JP5324146B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-10-23 | 株式会社クラレ | 接着性組成物 |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003316269A patent/JP4071181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004131719A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101687952B (zh) | 水泥沙浆外加剂用水性合成树脂乳液、水泥沙浆外加剂用再乳化性水性合成树脂乳液粉末及使用其的水泥沙浆外加剂 | |
US8623462B2 (en) | Redispersible polymer powder composition | |
US20080293884A1 (en) | Synthetic resin emulsion powder | |
KR101288205B1 (ko) | 접착성 조성물 | |
US20110104378A1 (en) | Redispersible polymer powder | |
WO2007007578A1 (ja) | 水性分散液およびその製造方法、並びに組成物、接着剤およびコーティング剤 | |
JP2010522798A (ja) | アクリル酸エステル共重合体組成物及び再分散性粉末 | |
JP2000053711A (ja) | 再分散性エマルジョン粉末及びその製造方法 | |
JP3618540B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末の製造方法 | |
JP4963877B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 | |
JP4071182B2 (ja) | 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材 | |
US6001903A (en) | Synthetic resin powder | |
JP4071181B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末 | |
JP4152984B2 (ja) | (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンおよびその製造方法 | |
WO2006132210A1 (ja) | 合成樹脂エマルジョン組成物 | |
JP4145466B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末 | |
JP4738726B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末およびその用途 | |
JP4574143B2 (ja) | 水硬性物質用混和材および打継ぎ材 | |
JP2004359721A (ja) | 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材 | |
JP5143777B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末及びその製造方法 | |
JP2007145895A (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末および水硬性物質用混和材 | |
JP3481788B2 (ja) | 合成樹脂粉末 | |
ES2356624T3 (es) | Polvo de resina sintética redispersable. | |
JP2001040098A (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末 | |
JP2001040016A (ja) | 合成樹脂エマルジョンおよびその粉末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4071181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |