JP4963877B2 - 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 - Google Patents
合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963877B2 JP4963877B2 JP2006157056A JP2006157056A JP4963877B2 JP 4963877 B2 JP4963877 B2 JP 4963877B2 JP 2006157056 A JP2006157056 A JP 2006157056A JP 2006157056 A JP2006157056 A JP 2006157056A JP 4963877 B2 JP4963877 B2 JP 4963877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- resin emulsion
- polymer compound
- emulsion composition
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明による合成樹脂エマルジョン組成物は、成分(A)の水溶性高分子化合物とカルボニル基含有アクリル系樹脂を含んでなる合成樹脂エマルジョンと、成分(B)のヒドラジノ基含有高分子化合物とを混合して撹拌することによって得ることができる。例えば、混合および撹拌の操作は、慣用の撹拌機を用いて合成樹脂エマルジョンを撹拌しながら、そこに徐々にヒドラジノ基含有高分子化合物の水溶液を添加することにより実施することができる。
本発明による合成樹脂エマルジョン組成物は、耐水性等の諸物性に優れた常温架橋型のものである。このため、本発明によるエマルジョン組成物は、セメント・モルタル混和剤、セメント・モルタル塗布剤、土木用原料、塗料、接着剤、粘着剤(感圧接着剤)、繊維加工剤、紙加工材、無機物バインダー、塩化ビニル等の樹脂改質剤、汚泥や産業廃棄物等の粘性土の固化安定剤、表面保護用再剥離性被覆材、化粧品用途等に好適に用いることができる。
(A)水溶性高分子化合物、およびカルボニル基含有アクリル系樹脂を含んでなる第1の組成物、
(B)平均分子量5,000以上でかつ分子内に3以上のヒドラジノ基を有する、ヒドラジノ基含有高分子化合物を含んでなる第2の組成物からなる混合物。カルボニル基含有アクリル系樹脂が、水溶性高分子化合物を乳化剤として用いて、カルボニル基を有する単量体、およびそれと共重合可能な単量体を含む単量体を乳化重合してなる合成樹脂エマルジョンであることが好ましい。
合成樹脂エマルジョン1:
撹拌装置、温度計、コンデンサー、および滴下ロートを備えたセパラブルフラスコ(反応缶)に、250部の水と、平均重合度300でケン化度98.0〜99.0%のポリビニルアルコール(商品名:PVA103、クラレ株式会社製)7部とを仕込み、反応缶を80℃に加熱して、ポリビニルアルコールを水に溶解させた。次に、反応缶の温度を80℃に保ち、ここに、共重合可能な単量体として、ブチルアクリレート5部、メチルメタクリレート5部、およびジアセトンアクリルアミド0.1部を反応缶に添加して、緩衝剤として酢酸ナトリウム0.36部、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.1部、還元剤として酸性亜硫酸ナトリウム0.2部をそれぞれ用いて、初期重合反応を1時間行った。次いで、モノマー成分として、ブチルアクリレート70部、メチルメタクリレート20部、およびジアセトンアクリルアミド0.9部を反応缶に約4時間にわたって滴下し、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2部をさらに加えながら滴下重合反応を進行させた。滴下終了後に熟成させ、冷却して反応を完結させた。これにより不揮発分濃度約30%のカルボニル基含有アクリル系樹脂の合成樹脂エマルジョン1を得た。
ジアセトンアクリルアミドの添加量を初期重合反応で1部、滴下重合反応で2部に変更した以外は、前記合成樹脂エマルジョン1と同様にした。これにより不揮発分濃度約30%の合成樹脂エマルジョン2を得た。
反応缶へ仕込む水を260部とし、ジアセトンアクリルアミドの添加量を初期重合反応で3部、滴下重合反応で7部に変更した以外は、前記合成樹脂エマルジョン1と同様にした。これにより不揮発分濃度約30%の合成樹脂エマルジョン3を得た。
反応缶へ仕込む水を270部とし、ポリビニルアルコールを、平均重合度500でケン化度86.5〜89.0%のポリビニルアルコール(商品名:GL05、日本合成化学工業株式会社製)に変更し、ジアセトンアクリルアミドの添加量を初期重合反応で2部、滴下重合反応で3部に変更した以外は、前記合成樹脂エマルジョン1と同様にした。これにより不揮発分濃度約30%の合成樹脂エマルジョン4を得た。
反応缶へ仕込む水を240部とし、ポリビニルアルコールを、ノニオン性界面活性剤であるエマルゾーゲンEPN287(商品名)(70重量%溶液:クラリアントジャパン株式会社製)5.7部に変更した以外は、前記合成樹脂エマルジョン1と同様にした。これにより不揮発分濃度約30%の合成樹脂エマルジョンAを得た。
反応缶へ仕込む水を240部とし、ポリビニルアルコールを、ノニオン性界面活性剤であるエマルゾーゲンEPN287(商品名)(クラリアントジャパン株式会社製)1.4部とアニオン性界面活性剤であるエマルゾーゲンEPA073(商品名)(30重量%溶液:クラリアントジャパン株式会社製)3.3部に変更した以外は、合成樹脂エマルジョン1と同様にした。これにより不揮発分濃度約30%の合成樹脂エマルジョンBを得た。
反応缶へ仕込む水を260部とし、ポリビニルアルコールを、エマルゾーゲンEPA073(商品名)(クラリアントジャパン株式会社製)6.6部に変更した以外は、前記合成樹脂エマルジョン3と同様にした。これにより不揮発分濃度約30%の合成樹脂エマルジョンCを得た。
エマルジョン粉末1〜3:
100部の合成樹脂エマルジョン1に、ポリビニルアルコール(商品名:AH−17、日本合成化学工業製)の10%溶液を50部混合して、これを、抗粘結剤(商品名:ハイドロカルブ、プルス−スタウファ(PLUSS-STAUFER)社(スイス)製、炭酸カルシウム)の存在下において、噴霧乾燥させ、エマルジョン粉末(エマルジョン粉末1)を得た。
使用するヒドラジノ基を含有する化合物としては、市販品を用いた。比較例としては、アジピン酸ジヒドラジド(ADH)を使用した。使用した化合物は表2にまとめた。
参考例1:
合成樹脂エマルジョン1に、ヒドラジン化合物APA−P950(商品名)(分子量約9万のヒドラジノ基含有高分子化合物:大塚化学製)の50重量%水溶液を、ジアセトンアクリルアミドに対するヒドラジン化合物のモル比が1になるように攪拌しながら添加して混合した。
参考例1と同様に合成樹脂エマルジョン1〜4を表3の組成に従って混合した。
エマルジョン粉末1100部に、ヒドラジン化合物APA−P950(商品名)(分子量約9万のヒドラジノ基含有高分子化合物:大塚化学製)を、ジアセトンアクリルアミドに対するヒドラジン化合物のモル比が1になるように添加して混合し、粉末組成物とした。この粉末組成物100部を水200部の入った容器に充分攪拌しながら添加し、均一なエマルジョン状態となるまで攪拌し、評価試験に供した。
実施例1と同様にエマルジョン粉末2および3を表4の組成に従って混合し、粉末組成物とし、その後再乳化させ、評価試験に供した。
合成樹脂エマルジョン1 100部に、ヒドラジン化合物としてのアジピン酸ジヒドラジド(ADH)の5%水溶液を、ジアセトンアクリルアミドに対するヒドラジン化合物のモル比が1になるように攪拌しながら添加して混合した。
比較例1と同様に合成樹脂エマルジョン2〜4および合成樹脂エマルジョンA〜Cを、表5の組成に従って混合した。
評価A:混合安定性試験
得られた合成樹脂エマルジョン組成物を、それぞれ40℃の条件下にて7日間静置し、粘度上昇やゲル化などの変質がないかを下記の基準に基づいて評価した。
判定基準:
○:粘度上昇率が1〜2倍である場合
×:粘度上昇率が2倍より大きい場合
なお表中の数値は、各合成樹脂エマルジョン組成物に使用したカルボニル基含有単量体(ジアセトンアクリルアミド)に対するヒドラジン化合物のモル比を表す。
ガラス板に貼り付けたポリエチレンフィルムの四方にセロテープ(登録商標)を貼り付けて100×100mm2の枠を作り、その中に不揮発分20重量%の各合成樹脂エマルジョン組成物10重量部を流し込み、40℃の条件下にて16時間乾燥させ、フィルムを形成させた。乾燥後、各フィルムを1.0cm×3.0cmの大きさに切り取って、それを各5片ずつ用意した。これらを、引っ張り試験機(商品名:島津オートグラフIM−100、島津製作所株式会社製)(引っ張り速度30cm/1min)を用いて、その切断時の強伸度を測定した。測定値は、各合成樹脂エマルジョン組成物について試験片の5回の平均値として求めた。
判定基準:
◎:1.50倍以上
〇:1.20倍以上で、1.50倍未満
△:0.90倍以上で、1.20倍未満
×:0.90倍未満
なお表中の数値は、各合成樹脂エマルジョン組成物に使用したカルボニル基含有単量体(ジアセトンアクリルアミド)に対するヒドラジン化合物のモル比を表す。
Claims (12)
- 水溶性高分子化合物、カルボニル基含有アクリル系樹脂、および重量平均分子量5,000以上で、かつ分子内に3以上のヒドラジノ基を有するヒドラジノ基含有高分子化合物を含む合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末であって、
前記カルボニル基含有アクリル系樹脂の水性エマルジョンを噴霧乾燥して得たエマルジョン粉末と、前記ヒドラジノ基含有高分子化合物の粉末とを混合して得られる合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。 - 前記カルボニル基含有アクリル系樹脂が、水溶性高分子化合物を乳化剤として用いて、カルボニル基を有する単量体、およびそれと共重合可能な単量体とを含む単量体を乳化重合して得られるものである請求項1記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記カルボニル基を有する単量体が、ジアセトンアクリルアミドである請求項2記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記共重合可能な単量体が、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む請求項2または3記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコールである請求項1〜4のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記ポリビニルアルコールが、ケン化度85〜99.5モル%で、かつ平均重合度300〜2000である請求項5記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記ヒドラジノ基含有高分子化合物の重量平均分子量が、10, 000以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記ヒドラジノ基含有高分子化合物が、アミノポリアクリルアミド誘導体である請求項1〜7のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記ヒドラジノ基含有高分子化合物が、分子内に10以上のヒドラジノ基を有する請求項1〜8のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 前記カルボニル基を有する単量体におけるカルボニル基が、前記ヒドラジノ基含有高分子化合物におけるヒドラジノ基に対して0.1〜20当量である請求項2〜9のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末。
- 請求項10記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末を水に再分散させてなる液状組成物を塗工面に塗布する工程、塗布した液状組成物を乾燥させる工程からなる耐水性架橋フィルムの形成方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末と、無機水硬性材料とを含んでなる無機水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157056A JP4963877B2 (ja) | 2005-06-10 | 2006-06-06 | 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171414 | 2005-06-10 | ||
JP2005171414 | 2005-06-10 | ||
JP2006157056A JP4963877B2 (ja) | 2005-06-10 | 2006-06-06 | 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016218A JP2007016218A (ja) | 2007-01-25 |
JP4963877B2 true JP4963877B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=37753652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006157056A Active JP4963877B2 (ja) | 2005-06-10 | 2006-06-06 | 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963877B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8257062B2 (en) | 2007-03-09 | 2012-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric thrust piston pump device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4059518B2 (ja) | 2006-01-31 | 2008-03-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
WO2008126888A1 (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Nichigo-Mowinyl Co., Ltd. | 再乳化性樹脂粉末組成物、それを再乳化した水性エマルジョン、およびそれを用いた建築仕上げ塗り材 |
JP5489091B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2014-05-14 | 日本合成化学工業株式会社 | 再乳化性樹脂粉末組成物、それを再乳化した水性エマルジョン、およびそれを用いた建築仕上げ塗り材 |
JP6675549B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2020-04-01 | ナトコ株式会社 | 金属用粉体塗料組成物、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜を備える金属材、および、塗膜を備える金属材を製造する方法 |
JP7300725B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-06-30 | 日新製薬株式会社 | 固形製剤及びその製造方法 |
CN113861340B (zh) * | 2021-09-27 | 2022-11-15 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种深部调驱凝胶的应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10330572A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Unitika Chem Co Ltd | 水性エマルジョン組成物およびそれを主成分とする接着剤 |
JP2000204223A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 一液架橋型樹脂組成物 |
CA2543624A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | Polyacrylic hydrazide and crosslinking or curing agent for resin |
JP4783554B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-09-28 | 日本合成化学工業株式会社 | 水性エマルジョン、および、その用途 |
-
2006
- 2006-06-06 JP JP2006157056A patent/JP4963877B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8257062B2 (en) | 2007-03-09 | 2012-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric thrust piston pump device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007016218A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4398789B2 (ja) | 再分散性アクリル系合成樹脂エマルジョン粉末組成物およびその製造方法 | |
CN101687952B (zh) | 水泥沙浆外加剂用水性合成树脂乳液、水泥沙浆外加剂用再乳化性水性合成树脂乳液粉末及使用其的水泥沙浆外加剂 | |
CA2168157C (en) | Aqueous styrene/methacrylate polymeric dispersions | |
JP4963877B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末 | |
RU2411266C2 (ru) | Реэмульгируемая порошкообразная смола, водная эмульсия и адгезивный состав на ее основе | |
JP2006057019A (ja) | 水性アクリル共重合エマルジョン、再分散性アクリル共重合エマルジョン粉末、およびそれらの製造方法 | |
JP2009040994A (ja) | 水性合成樹脂エマルジョン、再乳化性エマルジョン粉末、及びそれを用いた接着剤組成物 | |
JP2000053711A (ja) | 再分散性エマルジョン粉末及びその製造方法 | |
JP2008038144A (ja) | 再乳化性樹脂粉末、水性エマルジョン、およびそれらを用いた建築仕上げ塗り材 | |
WO2006132210A1 (ja) | 合成樹脂エマルジョン組成物 | |
JP4979494B2 (ja) | 水硬性材料用再乳化性樹脂粉末組成物、水硬性材料用水性エマルジョン、およびそれらを用いた建築仕上げ塗り材 | |
WO2013187443A1 (ja) | ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いて形成されるポリマーセメントモルタル | |
JP5489091B2 (ja) | 再乳化性樹脂粉末組成物、それを再乳化した水性エマルジョン、およびそれを用いた建築仕上げ塗り材 | |
JP6861147B2 (ja) | 水性合成樹脂エマルジョンの製造方法、再乳化性合成樹脂粉末の製造方法、ポリマーセメントモルタルの製造方法、水性合成樹脂エマルジョン及び再乳化性合成樹脂粉末 | |
JP5398115B2 (ja) | 再乳化性樹脂粉末、水性エマルジョン、及びそれを用いた接着剤組成物 | |
JP4071182B2 (ja) | 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材 | |
JP5370801B2 (ja) | セメントモルタル混和剤用水性合成樹脂エマルジョン、セメントモルタル混和剤用再乳化性水性合成樹脂エマルジョン粉末、及びそれを用いたセメントモルタル混和剤 | |
JP4145466B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末 | |
JP5892835B2 (ja) | ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル | |
JP4738726B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末およびその用途 | |
JP4997489B2 (ja) | セメントモルタル混和剤 | |
JP4071181B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末 | |
JP5557222B2 (ja) | カチオンポリマー含有水性エマルジョン、カチオンポリマー含有水性エマルジョン粉末、及び、それを用いたセメントモルタル混和剤 | |
JP4026788B2 (ja) | 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法 | |
JP5546442B2 (ja) | 木工用接着剤用合成樹脂エマルジョン、木工用接着剤用再乳化性エマルジョン粉末、及びそれを用いた木工用接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100618 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100901 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4963877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |