JP4059511B2 - 流量計測装置および流量計測方法 - Google Patents
流量計測装置および流量計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059511B2 JP4059511B2 JP2004312010A JP2004312010A JP4059511B2 JP 4059511 B2 JP4059511 B2 JP 4059511B2 JP 2004312010 A JP2004312010 A JP 2004312010A JP 2004312010 A JP2004312010 A JP 2004312010A JP 4059511 B2 JP4059511 B2 JP 4059511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- flow rate
- valve
- fluid chamber
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 279
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 186
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 186
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 55
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 61
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F3/00—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow
- G01F3/02—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement
- G01F3/04—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls
- G01F3/14—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls comprising reciprocating pistons, e.g. reciprocating in a rotating body
- G01F3/16—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls comprising reciprocating pistons, e.g. reciprocating in a rotating body in stationary cylinders
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
特許文献1では、流路中に歯車ポンプを設置し、歯車ポンプの上流と下流との間に生じる圧力差により移動するピストンの位置を検出し、ピストンを基準位置に戻すように歯車ポンプの歯車をモータで回転させる。流路を流れる噴射流量が増えると、歯車ポンプの上流と下流との圧力差が大きくなるので、この圧力差を解消してピストンを基準位置に戻すために歯車の回転数が増加する。したがって、歯車ポンプの歯車の回転数に基づいて流量を計測することができる。
また、歯車ポンプを用いる流量計測装置は、流路を連続して流れる流体の単位時間あたりの流量計測には適しているが、例えば、内燃機関用の燃料噴射弁のように断続して噴射を繰り返す流体噴射弁の噴射流量を計測する場合、高精度に流量を計測することは困難である。
本発明の目的は、短い計測時間で高精度に流体噴射弁の噴射流量を計測する流量計測装置および流量計測方法を提供することにある。
言い換えると、流体噴射弁の噴射回数に関わらず、流体噴射弁が噴射した噴射流量の合計量に応じて可動部材の変位量が決定されるので、少ない噴射回数であっても、流体噴射弁の噴射流量を高精度に計測できる。したがって、計測時間を短縮できる。
請求項5記載の発明によると、第1開閉弁および第2開閉弁を開弁すれば、流体噴射弁の噴射に伴い可動部材が一方向に移動し、この可動部材の変位量に基づいて流体噴射弁の噴射流量を計測できる。
そこで、請求項8記載の発明によると、空気抜き弁を開弁することにより、両流体室から空気を排出し、両流体室を噴射流体で満たすことができる。これにより、流体噴射弁の噴射流量に対して可動部材の変位量がばらつくことを防止し、可動部材の変位量に基づいて高精度に噴射流量を計測できる。
請求項14記載の発明によると、流体噴射弁から噴射を開始する前に、両流体室から空気を排出するので、流体噴射弁の噴射流量に対して可動部材の変位量がばらつくことを防止し、可動部材の変位量に基づいて高精度に噴射流量を計測できる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による流量計測装置を図2に示す。図2に示す流量計測装置は、燃料噴射弁1の噴射流量を計測しながら、燃料噴射弁1のアジャスティングパイプ14の圧入位置を調整しスプリング12の付勢力を調整することにより、燃料噴射弁1に要求される動的流量を調整するシステムに用いられている。図2は、燃料噴射弁1から噴射している状態を示している。
流量計測装置は、パソコン(PC)40、流量計測装置本体50、発光部70、受光部72、電磁弁140、142、144、146、150、152、絞り145、147、151を有している。
(2)次に、電磁弁140、142、144、150、152を開弁することにより、ポンプ200から第1流体室57および第2流体室58に試験流体を供給し、第1流体室57および第2流体室58に混入している空気および蒸発した試験流体を大気側に排出する(ステップ302)。
(5)図2に示すように電磁弁140、142を開弁し、ポンプ200から電磁弁140を通り第1流体室57に試験流体を供給する。そして、第2流体室58から電磁弁142を通り燃料噴射弁1に試験流体が供給される。電磁弁140、142が開弁した状態で、所定開弁時間で燃料噴射弁1が複数回噴射するパルス信号をPC40の指示により駆動回路42から燃料噴射弁1のコイル24に供給する(ステップ310)。
ここで、フロート66の断面積をS、フロート66の変位量をt、燃料噴射弁1の1回の噴射流量をQとすると、Q=S×tを満たす変位量tをフロート66が移動すると、第1流体室57と第2流体室58との圧力差が無くなり、フロート66は停止する。したがって、燃料噴射弁1が所定回数噴射すると、ΣQ=S×tを満たす変位量tをフロート66は移動する。ΣQは燃料噴射弁1が所定回数噴射した噴射流量の合計である。
(7)ここで、例えば計測した1回の噴射流量、または1回毎のフロート66の変位量が正常範囲から外れているかを判定する(ステップ314)。正常な計測値であれば、計測中の燃料噴射弁1を取り外し(ステップ316)、ステップ300に戻る。
(第2実施形態)
第1実施形態では、燃料噴射弁1の流量計測を開始する毎に、フロート66を第1流体室57のストッパ62に係止させて同じ初期位置に戻す。つまり、フロート66の一方向への変位量だけを検出して燃料噴射弁1の噴射流量を計測する。これに対し第2実施形態では、一方向ではなく、第1流体室57側から第2流体室58側、ならびに第2流体室58側から第1流体室57側に変位するフロート66の双方向の各変位方向においてフロート66の変位量を検出し、燃料噴射弁1の噴射流量を計測する。
第2実施形態の流量計測装置が第1実施形態と異なる点は、ポンプ200から電磁弁152に試験流体を供給する位置が、電磁弁140のポンプ200側ではなく流量計測装置本体50の第1流体室57側であることと、電磁弁140のポンプ200側から電磁弁142の第2流体室58側に試験流体を供給する流路を設け、この流路に電磁弁154が設置されている点である。それ以外の構成は第1実施形態と実質的に同一である。
(1)まず、ワークである燃料噴射弁1をセットする(ステップ400)。このとき、電磁弁140、142、144、146、150、152、154は閉弁している。
(2)次に、電磁弁140、144、150、154を開弁することにより、ポンプ200から第1流体室57および第2流体室58に試験流体を供給し、第1流体室57および第2流体室58に混入している空気および蒸発した試験流体を大気側に排出する(ステップ402)。
(5)図4に示すように電磁弁140、142を開弁し、ポンプ200から電磁弁140を通り第1流体室57に試験流体を供給する。そして、第2流体室58から電磁弁142を通り燃料噴射弁1に試験流体が供給される。電磁弁140、142が開弁した状態で、所定開弁時間で燃料噴射弁1が複数回噴射するパルス信号をPC40の指示により駆動回路42から燃料噴射弁1のコイル24に供給する(ステップ410)。
(7)そして、例えば計測した1回の噴射流量、または1回毎のフロート66の変位量が正常範囲から外れているかを判定する(ステップ414)。正常な計測値であれば、計測中の燃料噴射弁1を取り外し(ステップ416)、図6のステップ422に移行する。
(8)ステップ422において次に計測する燃料噴射弁1を取り付け、ステップ424、426において、ステップ402、404と同様に、第1流体室57および第2流体室58の空気および蒸発した試験流体を大気側に排出する。
(11)電磁弁152、154を開弁し、ポンプ200から電磁弁154を通り第2流体室58に試験流体を供給する。そして、第1流体室57から電磁弁152を通り燃料噴射弁1に試験流体が供給される。電磁弁152、154が開弁した状態で、所定開弁時間で燃料噴射弁1が複数回噴射するパルス信号をPC40の指示により駆動回路42から燃料噴射弁1のコイル24に供給する(ステップ432)。
(13)そして、例えば計測した1回の噴射流量、または1回毎のフロート66の変位量が正常範囲から外れているかを判定する(ステップ436)。正常な計測値であれば、計測中の燃料噴射弁1を取り外し(ステップ438)、図5のステップ400に移行する。
第2実施形態では、フロート66を第2初期位置に移動する場合、電磁弁140、150を開弁したが、電磁弁140、142を開弁し、燃料噴射弁1から噴射することによりストッパ64にフロート66を係止させ、第2初期位置にフロート66を移動してもよい。
本発明の第3実施形態を図7に基づいて説明する。尚、第2実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
第3実施形態では、フロート66をストッパ64に係止させ第2初期位置に移動するために、図4に示す第2実施形態の流量計測装置にさらに電磁弁160、絞り161を追加した。
電磁弁140、160を開弁することにより、ポンプ200から電磁弁140を通り第1流体室57に試験流体を供給し、第2流体室58から電磁弁160、絞り161を通り大気側に試験流体を排出する。これにより、第1流体室57の圧力が第2流体室58よりも高くなるので、フロート66は第2流体室58側に移動する。そして、フロート66は、ストッパ64に係止される第2初期位置まで移動する。
本発明の第4実施形態を図8に基づいて説明する。尚、第1実施形態から第3実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。また、第1実施形態から第3実施形態において使用した流量計測装置本体50を第4実施形態の流量計測装置本体100と置き換える以外は、第1実施形態から第3実施形態と同一の流量計側装置の構成を採用できる。
第4実施形態では、フロート110の両端部を隔壁104、106で支持したので、フロート110のがたつきを低減できる。
このように、上記複数の実施形態では、燃料噴射弁の各噴射に対応してフロートが変位し噴射流量を高精度に計測できるので、少ない噴射回数であっても、燃料噴射弁の噴射流量を高精度に計測できる。したがって、各燃料噴射弁の噴射流量を短時間で計測できる。
また上記複数の実施形態では、各燃料噴射弁の計測を開始する前に、初期位置にフロートを移動するので、初期位置にフロートを移動せず同じ方向に変位するフロートの変位量で複数の燃料噴射弁の噴射流量を計測する場合に比べ、フロートの変位量の範囲が狭くなる。したがって、流量計測装置本体を小型化できる。
また、流量計測装置本体は可動部材としてのフロートを内部に収容し、光透過部を含むハウジングにより密封空間を形成しているので、ハウジングからの試験流体の漏れを防止する構造が簡単である。
上記複数の実施形態では、フロートの変位量を検出する検出手段として発光部70および受光部72からなる非接触の光センサを使用したが、フロートの変位量を検出できるのであれば、他の位置センサを使用してもよい。
上記複数の実施形態では、ステンレス製のフロートを中空筒状部材とすることによりフロートの比重を噴射流体である試験流体とほぼ同じにしたが、フロートの材質をステンレス等の金属ではなく他の材質に変更し、フロートを中実にして試験流体とほぼ同じ比重にしてもよい。また、フロートの比重と試験流体の比重が異なっていてもよい。
また、フロートを摺動自在に支持する隔壁の支持部とフロートとを異なる材質にしてもよい。
上記第4実施形態では、フロート110の変位位置に関わらず、フロート110の中空筒状部112の両端は、隔壁104、106から常に第1流体室121、第2流体室122に突出する構成とした。これに対し、例えばフロート110の中空筒状部112の長さを短くし、フロート110の変位位置によっては、中空筒状部112の両端が隔壁104、106内に収容され、隔壁104、106の軸受け部分が第1流体室121、122の一部を形成してもよい。また、フロート110の変位位置に関わらず、フロート110の中空筒状部112の両端が第1流体室121、第2流体室122に突出せずに常に隔壁104、106内に収容され、隔壁104、106の軸受け部分が第1流体室121、122の一部を形成してもよい。
Claims (14)
- 流体噴射弁が噴射する噴射流量を計測する流量計測装置において、
流体供給源から前記流体噴射弁に噴射流体を供給する流路に連通する内部空間を有し、前記内部空間は第1流体室と第2流体室とに分離され、前記両流体室の一方に前記流体供給源から流体が供給され、前記両流体室の他方から前記流体噴射弁に流体が供給されるハウジングと、
前記内部空間を前記両流体室に分離する隔壁と、
前記隔壁に前記第1流体室側および前記第2流体室側に摺動自在に設置され、前記両流体室の圧力差により前記第1流体室側および前記第2流体室側に往復移動する可動部材と、
前記可動部材の変位量を検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする流量計測装置。 - 前記可動部材は密封された中空筒状部材であることを特徴とする請求項1記載の流量計測装置。
- 前記可動部材を摺動自在に支持する前記隔壁の支持部は前記可動部材と同一材質であることを特徴とする請求項1または2記載の流量計測装置。
- 前記可動部材の変位方向と交差する方向で互いに向き合う前記ハウジングの対向壁に前記対向壁の一部を構成する光透過部を設け、
前記検出手段は、互いに向き合う前記光透過部の一方の外側に設置された発光部、ならびに前記光透過部の他方の外側に設置され前記発光部が照射する光を受光する受光部を有し、
前記発光部から前記受光部に向かう光を遮って前記可動部材は変位することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の流量計測装置。 - 前記流体供給源から前記両流体室の一方に噴射流体を供給する流路を開閉する第1開閉弁と、
前記両流体室の他方から前記流体噴射弁に噴射流体を供給する流路を開閉する第2開閉弁と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の流量計測装置。 - 前記流体供給源から前記他方の流体室に噴射流体を供給する流路を開閉する第3開閉弁と、
前記一方の流体室から大気側に噴射流体を排出する流路を開閉する排出弁と、
をさらに備えることを特徴とする請求項5記載の流量計測装置。 - 前記流体供給源から前記両流体室の一方に噴射流体を供給する流路を開閉する第1開閉弁と、
前記両流体室の他方から前記流体噴射弁に噴射流体を供給する流路を開閉する第2開閉弁と、
前記流体供給源から前記他方の流体室に噴射流体を供給する流路を開閉する第3開閉弁と、
前記一方の流体室から前記流体噴射弁に噴射流体を供給する流路を開閉する第4開閉弁と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の流量計測装置。 - 前記両流体室から空気を排出する空気抜き弁をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の流量計測装置。
- 流体噴射弁が噴射する噴射流量を計測する流量計測方法において、
流体供給源から前記流体噴射弁に噴射流体を供給する流路に連通する内部空間を有し、前記内部空間は第1流体室と第2流体室とに分離され、前記両流体室の一方に前記流体供給源から流体が供給され、前記両流体室の他方から前記流体噴射弁に流体が供給されるハウジングと、
前記内部空間を前記両流体室に分離する隔壁と、
前記隔壁に前記第1流体室側および前記第2流体室側に摺動自在に設置され、前記両流体室の圧力差により前記第1流体室側および前記第2流体室側に往復移動する可動部材と、
を備える流量計測装置を用い、
前記流体噴射弁の噴射に伴い変位する前記可動部材の変位量に基づいて前記流体噴射弁の噴射流量を計測することを特徴とする流量計測方法。 - 前記両流体室の一方から他方側に変位する前記可動部材の一方向の変位量に基づいて前記流体噴射弁の噴射流量を計測することを特徴とする請求項9記載の流量計測方法。
- 各流体噴射弁の計測を開始する前に、前記他方の流体室から前記一方の流体室側の初期位置に前記可動部材を移動することを特徴とする請求項10記載の流量計測方法。
- 前記第1流体室側から前記第2流体室側、ならびに前記第2流体室側から前記第1流体室側前に変位する前記可動部材の各変位方向における変位量に基づいて前記流体噴射弁の噴射流量を計測することを特徴とする請求項9記載の流量計測方法。
- 各流体噴射弁の計測を開始する前に、前回計測した変位方向側の初期位置に前記可動部材を移動することを特徴とする請求項12記載の流量計測方法。
- 各流体噴射弁の計測を開始する前に、前記両流体室から空気を抜くことを特徴とする請求項9から13のいずれか一項記載の流量計測方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312010A JP4059511B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 流量計測装置および流量計測方法 |
DE102005051293A DE102005051293B4 (de) | 2004-10-27 | 2005-10-26 | Vorrichtung zum Messen einer Durchsatzrate und Verfahren dafür |
US11/259,358 US7472586B2 (en) | 2004-10-27 | 2005-10-27 | Flow amount measuring device and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312010A JP4059511B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 流量計測装置および流量計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125235A JP2006125235A (ja) | 2006-05-18 |
JP4059511B2 true JP4059511B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=36384745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312010A Expired - Fee Related JP4059511B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 流量計測装置および流量計測方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7472586B2 (ja) |
JP (1) | JP4059511B2 (ja) |
DE (1) | DE102005051293B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7782461B1 (en) * | 2007-04-05 | 2010-08-24 | Massey Sean J | Flow rate measuring device |
US7975535B2 (en) * | 2008-05-09 | 2011-07-12 | Omar Cueto | Method and system for testing a fuel injector |
US7878050B2 (en) * | 2008-05-09 | 2011-02-01 | Omar Cueto | Method and system for testing a fuel injector |
US8069719B2 (en) * | 2009-02-11 | 2011-12-06 | Ecolab Usa Inc. | Gear flow meter with optical sensor |
CN105257448B (zh) * | 2015-10-06 | 2017-07-14 | 北京工业大学 | 一种柴油机高压燃油系统锥阀动态可视化实现装置及实现方法 |
US11022041B2 (en) | 2015-10-13 | 2021-06-01 | Raytheon Technologies Corporation | Sensor snubber block for a gas turbine engine |
JP7056374B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-04-19 | 株式会社デンソー | 弁装置の特性調整装置 |
JP7056373B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-04-19 | 株式会社デンソー | 弁装置の特性調整装置 |
CN109372672A (zh) * | 2018-09-07 | 2019-02-22 | 机科发展科技股份有限公司 | 流量性能检测方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5138777A (en) | 1974-09-28 | 1976-03-31 | Fuji Electric Co Ltd | Datsusuikino anzensochi |
US4328697A (en) * | 1979-05-23 | 1982-05-11 | Lucas Industries Limited | Transducer calibration device |
DE3941430A1 (de) * | 1989-12-15 | 1991-06-20 | Rmg Beierling Gmbh | Mess- und dosiervorrichtung fuer medien der verschiedenen art |
GB9121988D0 (en) * | 1991-10-16 | 1991-11-27 | Lucas Hartridge Limited | Volumetric metering equipment |
FR2707003A1 (en) * | 1993-06-25 | 1994-12-30 | Siretchi Roman | Device for measuring small fluid flow rates |
GB9525370D0 (en) * | 1995-12-12 | 1996-02-14 | Lucas Ind Plc | Flow sensor and fuel control system |
DE19653055C1 (de) * | 1996-12-19 | 1998-05-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Dichtheitsprüfung bei einer Kraftstoffeinspritzpumpe und Kraftstoffeinspritzpumpe zur Durchführung des Verfahrens |
US6513371B1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-04 | Diesel Technology Company | Method for determining fuel injection rate shaping current in an engine fuel injection system |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312010A patent/JP4059511B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-26 DE DE102005051293A patent/DE102005051293B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-27 US US11/259,358 patent/US7472586B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005051293A1 (de) | 2006-08-10 |
DE102005051293B4 (de) | 2009-04-02 |
JP2006125235A (ja) | 2006-05-18 |
US20060101922A1 (en) | 2006-05-18 |
US7472586B2 (en) | 2009-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102388250B (zh) | 流量检测截止阀 | |
JP4059511B2 (ja) | 流量計測装置および流量計測方法 | |
EP2138708B1 (en) | Fuel injector equipped with a metering servovalve for an internal combustion engine | |
JP2010007667A (ja) | 作動安定性の高い内燃機関用燃料噴射装置 | |
CN107636284B (zh) | 气体燃料喷射器的操作 | |
US9746364B2 (en) | Flowmeter having pressure difference sensor in parallel with displacement meter | |
JP2008531901A (ja) | 能動的ニードル閉鎖手段を有する共通レール型噴射装置 | |
JP7208634B2 (ja) | 流体制御システムおよび流量測定方法 | |
JP4573851B2 (ja) | 内燃機関用調節可能な計量サーボバルブを持った燃料噴射器 | |
JP5482717B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2009030589A (ja) | 内燃エンジンの燃料噴射装置のための平衡計量サーボバルブ | |
KR20020005598A (ko) | 내연기관용 밸브의 제어 방법 및 밸브 제어 장치 | |
US20190093611A1 (en) | Fuel pump control device | |
JP4538814B2 (ja) | 流体噴射弁の流量調整装置 | |
Beckstrand et al. | Experimental validation of a soft switch for a virtually variable displacement pump | |
JP4415260B2 (ja) | 流量計測装置および流量計測方法 | |
JP3873235B2 (ja) | フローリミッタ | |
JP2010106767A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP7056373B2 (ja) | 弁装置の特性調整装置 | |
JP7056374B2 (ja) | 弁装置の特性調整装置 | |
JP2005147037A (ja) | 圧力制御装置およびそれを用いた燃料供給装置 | |
US9464613B2 (en) | Fuel injector equipped with a metering servovalve for an internal combustion engine | |
JP6217396B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
CN117581011A (zh) | 用于增强低喷射量控制的燃料喷射系统 | |
JP2017145756A (ja) | 内燃機関、及び、内燃機関の燃料噴射制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4059511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |