[go: up one dir, main page]

JP4058944B2 - 側部車体構造 - Google Patents

側部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4058944B2
JP4058944B2 JP2002002615A JP2002002615A JP4058944B2 JP 4058944 B2 JP4058944 B2 JP 4058944B2 JP 2002002615 A JP2002002615 A JP 2002002615A JP 2002002615 A JP2002002615 A JP 2002002615A JP 4058944 B2 JP4058944 B2 JP 4058944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
seat
pillar
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002002615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205742A (ja
Inventor
充 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002002615A priority Critical patent/JP4058944B2/ja
Publication of JP2003205742A publication Critical patent/JP2003205742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058944B2 publication Critical patent/JP4058944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の側部車体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、3ドア車又は2ドア車のような車両側面に形成されるサイドドアが片側1枚のドアのみで構成されている車両においては、後部座席への乗降や荷物の出し入れなど後部座席へのアクセスには、前部座席を前方にスライドし、前部座席の背面を倒して後部座席へアクセスするシートウォークイン構造を採用しているため、倒れ込んだ前部座席の背面とドア開口部の後端部との狭い空間を利用することになる。また、後部座席へのちょっとした荷物の出し入れの場合にも、この一連の動作が必要であり、煩雑なものであった(例えば特開昭59−216738号公報参照)。
【0003】
このため、ドア開口部を後方に広げて後部座席へのアクセス性を向上することが考えられるが、後方に広がったドア開口部を設けると、それに伴って、ピラーが後方へ下がるため、前部座席側方の側面衝突に対応する剛性部材がなくなるので、前部座席乗員の側面衝突に対しての安全性が低下することになる。そして、その側面衝突の安全性を確保するため、補強構造が必要となり、ドアの重量の増加とコストの増加といった問題を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明は以上のような問題に着目してなされたもので、その課題は、極めて簡単な構造で、後部座席へのアクセス性が飛躍的に向上すると共に、ドアの重量の増加を招くことなく、側面衝突時に乗員を保護することができる側部車体構造を安価に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を達成するため、本発明にあっては次のような構成としてある。本発明の第1の構成では、車体側壁の前部座席側方に設けられた前部座席乗員の乗降用の第1開口部と、該第1開口部の後方であって、前部座席後方の後部座席又は荷室の側方に設けられた、上記第1開口部より小さな開口の第2開口部と、上記第1開口部の後端部と上記第2開口部の前端部を形成する上下方向に延びるピラーと、上記ピラーの外側をまたいで上記第1及び第2開口部を塞ぐように開閉自在に取り付けられた1枚のドアを備え、上記ドアの1回の開操作により上記第1及び第2開口部が開口する構成としたものである
【0006】
上記構成によれば、前部座席後方の後部座席又は荷室の側方に前部座席の乗降用の第1開口部とは別に第2開口部が形成されているため、その第2開口部から後部座席又は荷室への荷物の出し入れ、子供など小柄な人の乗降ができる。
【0007】
また、前方の第1開口部と後方の第2開口部を1枚のドアで塞ぐ構造になっているので、1回の開操作をするだけで、上述の後部座席又は荷室へのアクセスと前部座席の乗降をすることができる。
【0008】
更に、ドア側方から衝撃荷重が作用した場合、まず、その衝撃荷重をドアが受け持ち、ドアが変形し車室内へ侵入しても、前部座席側方に配設されたピラーがそのドアを支持することで、衝撃荷重を効果的に車体へ分散し、ドアの侵入を大幅に低減することができる。
【0009】
よって、極めて簡単な構造で後部座席又は荷室へのアクセス性の向上と側面衝突時における乗員の保護を両立することができる。
【0010】
本発明の第2の構成では、上述のドア内部に配設されるインパクトバーを上記ピラーの外側をまたいで配設した構成としたものである。
【0011】
上記構成によれば、ドア側方から衝撃荷重が作用した場合、ドア内部に取り付けられたインパクトバーが荷重を受け、ドアの変形を効果的に防ぐと共に、ドアが変形し車室内へ侵入しても、前部座席近傍に配設され車体に接続されたピラーにインパクトバーが当接することで、衝撃荷重を効果的に車体へ分散し、ドアの侵入を大幅に低減することができる。
【0012】
よって、更に、側面衝突に対しての安全性を向上することができる。
【0013】
本発明の第3の構成では、上述のピラーにドアの開閉を規制するロック機構のロック部材を設ける構成としたものである。
【0014】
上記構成によれば、後方の第2開口部の後端部にロック部材が配設されないため、ロック部材のためのスペースが必要なくなり、その分第2開口部の開口面積を広くすることができる。
【0015】
よって、第2開口部の開口面積が広くでき、第2開口部から後部座席又は荷室へのアクセス性を更に向上することができる。
【0016】
本発明の第4の構成では、上述のドアが上記第1開口部の前端部にヒンジを介して開閉自在に取り付けられる構成であって、上記ロック部材に対向するドア部に上記ロック部材と係合する被係合部材を配設する構成としたものである。
【0017】
上記構成によれば、ドアの後端部に被係合部材が配設されていないため、ドアの後端部に設計の制約を受けることがなく、デザインの自由度が大きくなる。
【0018】
また、ドア後端部に被係合部材が配設される場合には、乗員の衣服や子供の場合には指などが被係合部材に不用意に接触する等の問題があるが、上記構成によれば、ドアの後端部に被係合部材が配設されていないため、上記問題を生じることはない。
【0019】
よって、ドアの後端部の外観を極めて優れたものとすることができると共に、後部座席又は荷室へのアクセス時に被係合部材に不用意に接触することを防ぐことができる。
【0020】
本発明の第5の構成では、上述の車体側壁に設けられた上記第1及び第2開口部と該第1及び第2開口部を塞ぐ上記ドアが車体の運転席側に設けられ、助手席側は前部座席と後部座席又は荷室とのそれぞれに乗降用開口部及びドアが設けられた構成としたものである。
【0021】
上記構成によれば、後部座席に乗降する場合、助手席側の後部座席側方の開口部から乗降することができる。
【0022】
また、道路端に駐車し走行車線に面する運転席側の後部座席に子供が乗降する場合には、運転席への乗降動作と後部座席への乗降動作を兼ねることができるため、4ドア車のリアドアのように子供が不用意にドアを開閉することを防ぐことができる。
【0023】
よって、助手席側から後部座席へ容易に乗降することができ、また、運転席側の後部座席へのアクセスの安全性を向上することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0025】
図1は、本発明に係わる車両側面の後方斜視図を示す。
【0026】
1は自動車の運転席側の側面1を示す。側面1の内方には、前部座席5と後部座席6が配設され、前部座席5の側方に第1ドア開口部2aが形成され、後部座席6の側方に第2ドア開口部2bが形成される。
【0027】
この第1ドア開口部2aの後端部はセンターピラー4で形成されると共に、このセンターピラー4は第2ドア開口部2bの前端部を形成する。つまり、第1ドア開口部2aと第2ドア開口部2bは、センターピラー4によって2つに仕切られていることになる。 第1ドア開口部2aの前端部はフロントピラー14で形成され、そのフロントピラー14にヒンジ7を介してドア3が開閉自在に取り付けられており、そのドア3の内面を形成するインナパネル8にドアの開閉をおこなうドアインナハンドル9が配設されている。10はステアリングハンドルを示し、11はタイヤを示す。
【0028】
図2はドア3を取り除いた車体側面図を示す。ここで、上記第1ドア開口部2aと第2ドア開口部2bを詳述する。
【0029】
第1ドア開口部2aの前端部は、ルーフサイドレール12とフロントフェンダ13とを連結するフロントピラー14によって形成されている一方、第1ドア開口部2aの後端部はフロントサイドレール12とサイドシル15を連結する上下方向に伸びるセンターピラー4とで構成されており、第1ドア開口部2aは大人の乗員が問題なく乗降できる大きさの乗降用の開口である。
【0030】
第2開口部2bの前端部は、上述のセンターピラー4で構成され、第2開口部2bの後端部はクウォーターウィンドウ16の前端部を形成するクウォーターウィンドウピラー17とリアフェンダ18の前端部とで形成されており、第2開口部2bは小型の開口であって、その用途は、主に荷物の出し入れや子供や小動物などの乗降に用いられる。また、非常用の脱出出口としても利用できる。
【0031】
図3はドア3の閉状態の側面図を示す。ドア3は第1開口部2aと第2開口部2bとを塞ぐ構成となっている。ドア3の略上半部は窓19が形成されており、その窓19は、窓枠19aに車両前後方向に伸びる1枚のドアガラス20が嵌め込まれて形成されている。このドアガラス20は図示しないスイッチにより上下自在に開閉することができる。ドア3の略下半部は車両前後方向に伸びるアウタパネル21とインナパネル8(図1参照)で構成され、このアウタパネル21にドア3の開閉をおこなうドアアウタハンドル22が取り付けられている。また、車体側方からドアガラス20を通して上下方向に伸びるセンターピラー4を覗くことができる。
【0032】
なお、ドアガラス20のセンターピラー4に対向した位置に上下方向に伸びる仕切り部材を設け、前方のドアガラスと後方のドアガラスに分割し、後方のドアガラスは開閉動作ができない状態でドアに固定してもよい。
【0033】
図4、5はそれぞれ図3のA−A断面、B−B断面を示す。ここでドア3の内部構造を詳述する。
【0034】
図4は窓19の断面図を示しており、外面をアウタパネル21が形成し内面をインナパネル8が形成する窓枠19aに前後方向に伸びるドアガラス20が嵌め込まれている。このドアガラス20の内方には、所定の隙間を持ってセンターピラー4が配設されている。
【0035】
図5はドア3の略下半部の断面図を示しており、ドア3の外面を形成するアウタパネル21と内面を形成するインナパネル8から形成され、内部には、前後方向に延びるインパクトバー23が配設されている。そのインパクトバー23の両端はドア3の前端部と後端部を形成するインナパネル8にそれぞれブラケット24を介して取り付けられている。ドア3はセンターピラー4と所定の隙間を持ってこのセンターピラー4外側をまたぐ構成であるのに伴い、インパクトバー23もセンターピラー4の外側をまたぐ構成となる。ロック部材であるストライカ25はセンターピラー4に取り付けられており、そのストライカ25に対向するドア3のインナパネル8の内部に被係合部材であるドアラッチ26が配設されている。尚、ドアラッチ26を側方からの衝撃荷重に対して保護するレインフォース部材を配設することができる。
【0036】
図6は助手席側の側部構造を示し、助手席側の側部には、前部座席と後部座席それぞれに乗員が十分に乗降できるドア開口部が形成され、それらのドア開口部には、それぞれに開閉自在のドア3a、3aが配設されている。即ち、車体側面には2つのドアが配設されるタイプの側部車体構造である。
【0037】
次にこの実施形態における作用を説明する。運転席側の前部座席5の乗降用第1ドア開口部2aとは別に第2ドア開口部2bが形成されているため、その第2ドア開口部2bから後部座席6への荷物の出し入れ、子供など小柄な人の乗降ができる。
【0038】
また、前方の第1ドア開口部と後方の第2ドア開口部を1枚のドア3で塞ぐ構成になっているので、1回の開操作をするだけで、上述の後部座席6へのアクセスと前部座席5の乗降をすることができる。
【0039】
よって、極めて簡単な構造で後部座席6のアクセス性を向上することができる。
【0040】
後部座席6に乗降する場合には、助手席側の後部座席6側方に設けられたドア開口部から乗降することができる。このため、4ドア車と同じように後部座席に乗降できる。
【0041】
運転席側のドア3側方から衝撃荷重が作用した場合、ドア3内部に取り付けられたインパクトバー23が荷重を受け、ドア3の変形を効果的に防ぐと共に、ドア3が変形し車室内へ侵入しても、前部座席5の近傍に配設され車体に接続されたセンターピラー4にインパクトバー23が当接することで、衝撃荷重を効果的に車体へ分散し、ドア3の侵入を大幅に低減することができる。
【0042】
よって、極めて簡単な構造でドア3の重量の増加を招くことなく、側面衝突時に対して、飛躍的に安全性を向上することができる。
【0043】
運転席側のドア3を開閉する場合、後方の第2ドア開口部2bの後端部にストライカ25が配設されないため、ストライカ25のためのスペースが必要なくなり、その分第2ドア開口部2bの開口面積を広くすることができる。
【0044】
また、ドア3の後端部にドアラッチ26が配設されないため、ドア3の後端部に設計の制約を受けることがなく、デザインの自由度が大きくなる。
【0045】
さらに、乗員の乗降時にはドア3の後端部の近くを通ることとなり、従来のドアの後端部にドアラッチが配設される場合には、ドアラッチに乗員の衣服などが不用意に接触する等の問題があるが、本実施例の構成によれば、ドア3の後端部にドアラッチ26が配設されないため、上記問題を生じることはない。
【0046】
よって、第2開口部2bの開口面積が広くなり、第2開口部2bから後部座席6へのアクセス性を向上することができる。また、ドア3の後端部の外観を極めて優れたものとすることができると共に、後部座席又は荷室へのアクセス時にドアラッチ26に不用意に接触することを防ぐことができる。
【0047】
道路端に駐車し走行車線に面する運転席側の後部座席6に子供が乗降する場合には、運転席への乗降動作と後部座席6への乗降動作を兼ねることができるため、子供が不用意にドア3を開閉することを防ぐことができる。
【0048】
よって、助手席側から後部座席6へ容易に乗降することができ、また、運転席側の後部座席6へのアクセスの安全性を向上することができる。
【0049】
【発明の効果】
極めて簡単な構造で、後部座席へのアクセス性が飛躍的に向上すると共に、ドアの重量の増加を招くことなく、側面衝突時に乗員を保護することができる側部車体構造を安価に提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す後方斜視図。
【図2】本考案の実施例を示すドアを取り除いた側面図。
【図3】本考案の実施例を示すドアを閉めた状態の側面図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】図3のB−B断面図。
【図6】本考案の実施例を示す助手席側の側面図。
【符号の説明】
1 運転席側の側面
2a 第1ドア開口部
2b 第2ドア開口部
3 ドア
3a ドア
4 センターピラー
5 前部座席
6 後部座席
7 ヒンジ
8 インナパネル
9 ドアインナハンドル
10 ステアリングハンドル
11タイヤ
12 ルーフサイドレール
13 フロントフェンダ
14 フロントピラー
15 サイドシール
16 クウォーターウィンドウ
17 クウォーターウィンドウピラー
18 リアフェンダ
19 窓
19a 窓枠
20 ドアガラス
21 アウタパネル
22 ドアアウタハンドル
23 インパクトバー
24 ブラケット
25 ストライカ
26 ドアラッチ

Claims (5)

  1. 車体側壁の前部座席側方に設けられた前部座席乗員の乗降用の第1開口部と、
    該第1開口部の後方であって、前部座席後方の後部座席又は荷室の側方に設けられた、上記第1開口部より小さな開口の第2開口部と、
    上記第1開口部の後端部と上記第2開口部の前端部を形成する上下方向に延びるピラーと、
    上記ピラーの外側をまたいで上記第1及び第2開口部を塞ぐように開閉自在に取り付けられた1枚のドアを備え、
    上記ドアの1回の開操作により上記第1及び第2開口部が開口することを特徴とする側部車体構造。
  2. 上記ドア内部に配設されるインパクトバーを上記ピラーの外側をまたいで配設したことを特徴とする請求項1記載の側部車体構造。
  3. 上記ピラーにドアの開閉を規制するロック機構のロック部材を設けたことを特徴とする請求項1記載の側部車体構造。
  4. 上記ドアが上記第1開口部の前端部に開閉自在にヒンジを介して取り付けられる構成であって、上記ロック部材に対向するドア部に上記ロック部材と係合する被係合部材を配設したことを特徴とする請求項3記載の側部車体構造。
  5. 車体側壁に設けられる上記第1及び第2開口部と該第1及び第2開口部を塞ぐ上記ドアが車体の運転席側に設けられ、助手席側は前部座席と後部座席又は荷室とのそれぞれに乗降用開口部及びドアが設けられたことを特徴とする請求項1記載の側部車体構造。
JP2002002615A 2002-01-09 2002-01-09 側部車体構造 Expired - Fee Related JP4058944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002615A JP4058944B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 側部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002615A JP4058944B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205742A JP2003205742A (ja) 2003-07-22
JP4058944B2 true JP4058944B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=27642422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002615A Expired - Fee Related JP4058944B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 側部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058944B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905739B2 (ja) * 2010-03-08 2012-03-28 隆志 矢野 自動車のドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003205742A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385582B2 (ja) 車両のサイドドア構造
EP2871084B1 (en) Vehicle with tail gate
JP2019199116A (ja) 車両の側部車体構造
JP3925008B2 (ja) 自動車のシートベルト装置
US20020036415A1 (en) Sliding door for a motor vehicle
EP3012137B1 (en) Tailgate-equipped vehicle body structure
JP4058944B2 (ja) 側部車体構造
EP2998141B1 (en) Vehicle
JP4729813B2 (ja) 車両のドア構造
JPH10119574A (ja) ドア装置
JP4206670B2 (ja) 車両のドア構造
JP2001138742A (ja) 自動車のフロントドア構造
JP6121377B2 (ja) 車両
JPH1095231A (ja) 車体側部構造
US6499794B1 (en) Sport utility sliding door
JP2955689B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR0139027Y1 (ko) 자동차용 도어의 보강구조
WO2005065973A1 (ja) 車両用ドア装置
KR200154256Y1 (ko) 자동차의 도어 보강구조
JPH06156081A (ja) 側部車体構造
KR200148456Y1 (ko) 자동차용 도어 센터 가니쉬 조립체
JPH0519259Y2 (ja)
JPH06286655A (ja) 車体のピラー構造
JP2022108513A (ja) 車両用ドア
JP5625784B2 (ja) 車両のオープンルーフ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees