JP4053542B2 - レーザーレーダ装置 - Google Patents
レーザーレーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053542B2 JP4053542B2 JP2004564456A JP2004564456A JP4053542B2 JP 4053542 B2 JP4053542 B2 JP 4053542B2 JP 2004564456 A JP2004564456 A JP 2004564456A JP 2004564456 A JP2004564456 A JP 2004564456A JP 4053542 B2 JP4053542 B2 JP 4053542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical
- frequency
- modulation
- laser radar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 174
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S17/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/325—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4818—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
そして、そのドップラー信号の周波数から散乱体の移動速度を求めている。
なお、コヒーレント時間の長いドップラー信号を得るには、光信号よりも低い周波数(例えば、マイクロ波帯の周波数からなる変調周波数)によって光信号を強度変調し、この変調周波数に関するドップラー周波数を検出すればよいことが知られている。光信号をマイクロ波帯の変調周波数によって強度変調するレーザーレーダ装置は以下の特許文献1〜3に開示されている。
例えば、散乱体が大気中のエアロゾルであり、そのエアロゾルにより散乱された光信号を受信してエアロゾルの移動速度(風速)を検出する場合、散乱体が自動車などのハードターゲットである場合と比較して、受信光のS/N比が大きく劣化することが考えられる。
第1図はこの発明の実施の形態1によるレーザーレーダ装置を示す構成図である。図において、光源1は連続波からなる光信号を送信し、発振器2は連続波からなる変調信号を発振する。なお、発振器2は発振手段を構成している。
光送信アンプ4は光強度変調器3により強度変調された光信号を増幅し、送信光学部5は走査光学部6を介して光送信アンプ4による増幅後の光信号を大気中に送信する。なお、光送信アンプ4、送信光学部5及び走査光学部6から送信手段が構成されている。
受信光学部8は送信光学部5が光信号を大気中に送信すると、散乱体によってドップラー周波数シフトを受けた光信号を走査光学部7を介して受信し、光受信アンプ9は受信光学部8により受信された光信号を増幅し、光フィルタ10は光受信アンプ9による増幅後の光信号に含まれている不要周波数成分を除去する。なお、走査光学部7、受信光学部8、光受信アンプ9及び光フィルタ10から受信手段が構成されている。
因みに、送信光学部5と受信光学部8は、走査光学部6,7の作用により大気中の同じ位置に焦点を有する構成となっている。
ミキサ12はフォトディテクター11から出力された電気信号と発振器2により発振された変調信号をミキシングして、その電気信号の周波数をベースバンド周波数に変換する。なお、ミキサ12は光電変換手段を構成している。
信号処理部13はミキサ12による周波数変換後の電気信号をコヒーレント積分し、その積分結果から大気中に存在する散乱体の性状を検出する。なお、信号処理部13は検出手段を構成している。
制御部14は走査光学部6,7及び信号処理部13の処理を制御している。
なお、A/D変換器21とコヒーレント積分器22と風速検出器23間は電線ケーブルにより接続されている。
ここでは、説明の便宜上、散乱体を大気中のエアロゾルとし、風速検出(エアロゾルの移動速度検出)を目的として風速のドップラー周波数を求めるものとする。ただし、散乱体の移動速度を求める他の用途、例えば、自動車の走行速度を求める用途にも適用できる。
ただし、発振器2が発振する変調信号の周波数(キャリア周波数)は、電磁波ドップラーレーダで通常使用されているマイクロ波帯の周波数(例えば、2GHz)とする。この変調信号のキャリア周波数は、光源1から送信される光信号の周波数(例えば、200テラHz)と比較して遥かに低い値である。
光強度変調器3は、光源1から光信号を受けると、発振器2により発振された変調信号を用いて、その光信号を強度変調する。
光送信アンプ4は、光強度変調器3から強度変調後の光信号を受けると、その光信号を増幅し、送信光学部5は、走査光学部6を介して光送信アンプ4による増幅後の光信号を大気中に送信する。
大気中に送信された光信号は、エアロゾルによって散乱された後、受信光学部8により走査光学部7を介して受信される。
fsc=(2v×fc)/c (1)
一方、変調周波数に関するドップラー周波数シフトfsmは、変調周波数(変調信号のキャリア周波数)fmと、光の伝搬速度cと、散乱体の移動速度vとから下記のように表される。
fsm=(2v×fm)/c (2)
なお、送信光学部5と受信光学部8の焦点は同じ位置であるので、受信光学部8により受信された光信号においては、焦点近傍から散乱された成分が支配的である。
フォトディテクター11は、光フィルタ10が増幅後の光信号から不要周波数成分を除去すると、その光信号に含まれている強度変調成分を直接検波することにより、その強度変調成分を示す電気信号を出力する。
即ち、フォトディテクター11が直接検波を行うと、光信号におけるキャリア周波数が除去されるので、フォトディテクター11から出力される電気信号の周波数には、光信号の強度変調成分のみが含まれる。したがって、フォトディテクター11から出力される電気信号の周波数は、光強度変調器3により与えた変調周波数から、この変調周波数に関するドップラー周波数だけシフトした周波数となる。
この際、ベースバンド周波数は、発振器2から発振された変調信号の周波数(光強度変調器3における変調周波数)と、フォトディテクター11から出力された電気信号の周波数(光強度変調器3における変調周波数から、式(2)で示したドップラー周波数だけシフトした周波数)との差の周波数となる。
即ち、ミキサ12から出力される電気信号の周波数は、送信光学部5及び受信光学部8の焦点近傍における送信方向風速の式(2)に対応するドップラー周波数となる。この実施の形態1では、説明の便宜上、「ドップラー信号」という文言は、周波数が散乱体の移動速度に関するドップラー周波数となる信号を示すものとし、ミキサ12から出力される電気信号を以下ではドップラー信号として記述する。
例えば、周波数200テラヘルツ(波長1.5μm)の光信号に対して、2ギガヘルツの変調周波数で強度変調を与えた場合、変調周波数に関するドップラー信号のコヒーレント時間は、光信号のキャリア周波数に関するドップラー信号のコヒーレント時間と比較して10万倍程度の長い時間となる。なお、変調信号のキャリア周波数fmは、必要なコヒーレント時間τrと、定数kとから次のように決定する。
fm=k/τr (3)
定数kの具体的な値としては、周波数200テラHzの場合にはドップラー信号のコヒーレント時間が1μs程度であることを考慮し、k=2×106とすればよい。
即ち、信号処理部13のA/D変換器21は、ミキサ12から出力されたドップラー信号をA/D変換してデジタル信号をコヒーレント積分器22に出力する。
この際、サンプリング間隔は、所望の距離分解能に対応する値程度とし、例えば、送信光学部5及び受信光学部8の焦点長さ程度とする。
この演算により、S/N比はサンプル数に比例して改善される。FFTの演算がサンプルした信号のコヒーレント積分であることは、文献(S.Goldman 著,Microwave System News & Communication Technology,vol.18−3,44−52,(1988))に示されている。DFT(Discrete Fourier Transform),PP(Pulse Pair),PPP(Poly Pulse Pair)など、FFT以外の方式の演算を実施してデジタル信号のコヒーレント積分を実施してもよい。
演算回数がAlog2Aとなるのに対し、
時間ゲート毎にFFTする場合の演算量は、
(A/B)×(Blog2B)=Alog2B
となる。A>Bであることから、時間ゲート毎にFFT演算を行って得られた結果をコヒーレント積分する方が、演算回数が少なく、短時間に積分結果が得られることが分かる。この際、時間ゲートの幅を所望の速度分解能に対応するドップラー周波数の逆数としているので、FFT結果における周波数分解能は所望の速度分解能に対応するドップラー周波数となる。したがって、所望の速度分解能を確保することができる。
上記実施の形態1では、ミキサ12を用いて、電気信号の周波数をベースバンド周波数に変換するものについて示したが、そのミキサ12の代わりにIQ検波回路を用いて構成し、そのIQ検波回路がIQビデオ信号をドップラー信号として出力するようにしてもよい。
上記実施の形態1では、レーザーレーダ装置が送信光学部5と受信光学部8を搭載しているものについて示したが、送信光学部5と受信光学部8の機能を備えている1個の光学部材を搭載するようにしてもよい。
上記実施の形態1では、特に言及していないが、光源1から送信光学部5までの光ファイバケーブルをシングルモードファイバとし、受信光学部8からフォトディテクター11までの光ファイバケーブルをマルチモードファイバとするようにしてもよい。
第5図はこの発明の実施の形態1によるレーザーレーダ装置の光電変換部30を示す構成図である。図において、光電変換部30は第1図のフォトディテクター11の代わりに搭載され、光電変換部30は光フィルタ10から出力された光信号に含まれている強度変調成分を電気信号に変換する光電変換手段を構成している。
第6図はこの発明の実施の形態6によるレーザーレーダ装置を示す構成図である。図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
パルス変調器41は発振器2により発振された変調信号を所望の距離分解能に相当する時間幅を有するパルスに変調し、そのパルス信号を光強度変調器3に出力する。なお、発振器2とパルス変調器41間、パルス変調器41と光強度変調器3間、パルス変調器41と制御部14間は電線ケーブルにより接続され、パルス変調器41は発振手段を構成している。
ただし、上記実施の形態1と同一部分は説明を省略する。
パルス変調器41は、発振器2から連続波からなる変調信号を受けると、その変調信号を所望の距離分解能に相当する時間幅を有するパルスに変調し、そのパルス信号を光強度変調器3に出力する。
d=c×w/2 (4)
例えば、所望の距離分解能が150mであれば、パルスの時間幅は1μsになる。
第7図はこの発明の実施の形態7によるレーザーレーダ装置を示す構成図である。図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
符号系列発生器42は+もしくは−の符号からなる符号系列を発生し、位相変調器43は符号系列発生器42から発生された符号系列を用いて、発振器2により発振された変調信号の位相を変調する。なお、符号系列発生器42及び位相変調器43は発振手段を構成している。
復調器24はA/D変換器21から出力されたデジタル信号に対して、符号系列発生器42から発生された符号系列に基づいて復調処理を実施する。
ただし、上記実施の形態1と同一部分は説明を省略する。
符号系列発生器42は、+もしくは−の符号からなる符号系列を発生する。符号系列としては、符号系列の自己相関関数において遅延時間0に鋭いピークを持ち、かつ、周期的に繰返す符号系列を用いればよい。その一例としてはM系列信号が存在する。以下、M系列信号を用いるものとして説明する。
即ち、M系列信号に基づいて位相0もしくはπの位相変調を施し、この信号を光強度変調器3に対して変調信号として送信する。位相変調の1ビットの時間幅は、所望の距離分解能に相当する時間幅とする。
なお、第7図において、送信光学部5の送信ビームと受信光学部8の受信ビームとが近似的に同一となるように、走査光学部6,7が設定されて、その送信ビームと受信ビームとは近似的に焦点を持たないアフォーカルな状態に設定されているものとする。
したがって、受信光学部8の受信ビームには、大気中の複数のレンジにより散乱された光が重畳して含まれている。
即ち、信号処理部13のA/D変換器21は、ミキサ12から出力されたドップラー信号をA/D変換してデジタル信号を復調器24に出力する。
具体的には、まず、風速を計測する大気中のレンジを1つ選択し、送信光がこのレンジまで伝搬して、このレンジ中の散乱体により散乱され受信光として受信されるまでの遅延時間をτとする。以下、その選択したレンジを計測レンジと呼ぶものとする。
この際、大気中の他のレンジからのレンジサイドローブレベルは、復調後における計測レンジからの信号強度を1とし、M系列の系列ビット数をN’として、1/N’となる。したがって、M系列の系列ビット数N’を大きくとることにより、レンジサイドローブレベルを無視できる値まで低減することができる。
コヒーレント積分器22は、FFT演算等を実施することにより、その復調信号をコヒーレント積分すると同時に復調信号のスペクトルを求める。
風速検出器23は、コヒーレント積分器22により求められたスペクトルから計測レンジにおける送信方向風速を検出する。
例えば、散乱体が自動車などのハードターゲットである場合、復調器24における遅延時間τを変化させて、コヒーレント積分結果における積分値が最も高くなる遅延時間τを求め、この積分値に相当する距離により散乱体の位置を検出すればよい。また、コヒーレント積分結果における積分値の大きさから散乱体の反射率を検出すればよい。
Claims (14)
- 変調信号を発振する発振手段と、上記発振手段により発振された変調信号を用いて光信号を強度変調する変調手段と、上記変調手段により強度変調された光信号を大気中に送信する送信手段と、上記送信手段が光信号を大気中に送信すると、その大気中から光信号を受信する受信手段と、上記受信手段により受信された光信号に含まれている強度変調成分を電気信号に変換する光電変換手段と、上記発振手段により発振された変調信号を用いて上記光電変換手段から出力された電気信号の周波数をベースバンド周波数に変換する周波数変換手段と、上記周波数変換手段による周波数変換後の電気信号をコヒーレント積分し、その積分結果から大気中に存在する散乱体の性状を検出する検出手段とを備えたレーザーレーダ装置において、上記検出手段は、上記周波数変換手段による周波数変換後の上記電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、所望の速度分解能の逆数により決まる時間幅からなる時間ゲートによって当該デジタル信号を分割し、各時間ゲートにおいて当該デジタル信号をコヒーレント積分するとともに、その積分結果を各時間ゲート間に亘ってコヒーレント積分することを特徴とするレーザーレーダ装置。
- 変調信号を発振する発振手段と、上記発振手段により発振された変調信号を用いて光信号を強度変調する変調手段と、上記変調手段により強度変調された光信号を大気中に送信する送信手段と、上記送信手段が光信号を大気中に送信すると、その大気中から光信号を受信する受信手段と、上記受信手段により受信された光信号に含まれている強度変調成分を電気信号に変換する光電変換手段と、上記発振手段により発振された変調信号を用いて上記光電変換手段から出力された電気信号の周波数をベースバンド周波数に変換する周波数変換手段と、上記周波数変換手段による周波数変換後の電気信号をコヒーレント積分し、その積分結果から大気中に存在する散乱体の性状を検出する検出手段とを備えたレーザーレーダ装置において、上記発振手段は、上記変調信号を発振する際、上記変調信号のキャリア周波数とコヒーレント時間の乗算結果が所定値と一致するように、上記キャリア周波数を決定することを特徴とするレーザーレーダ装置。
- 発振手段は、連続波からなる変調信号を発振することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 発振手段は、所望の距離分解能に相当する時間幅を有するパルス信号を変調信号として発振することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 発振手段は、+もしくは−の符号からなる符号系列を用いて変調信号を生成することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 光電変換手段から出力された電気信号と発振手段により発振された変調信号をミキシングするミキサを用いて周波数変換手段を構成することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 周波数変換手段は、複数の発振手段が用意されている場合、複数の発振手段により発振された変調信号をそれぞれ電気信号にミキシングすることを特徴とする請求項6記載のレーザーレーダ装置。
- 1個の光学部材が送信手段と受信手段の機能を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 送信手段が変調手段により強度変調された光信号を増幅してから大気中に送信する一方、受信手段が大気中から受信した光信号を増幅して、その光信号に含まれている不要周波数成分を除去することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 受信手段により受信された光信号に含まれている強度変調成分を検波するフォトディテクターを用いて光電変換手段を構成することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 変調手段と送信手段間を接続するケーブルと、受信手段と光電変換手段間を接続するケーブルとが光ファイバケーブルであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
- 光ファイバケーブルの全部又は一部がマルチモードファイバであることを特徴とする請求項11記載のレーザーレーダ装置。
- 変調手段と送信手段間を接続する光ファイバケーブルがシングルモードファイバであり、受信手段と光電変換手段間を接続する光ファイバケーブルがマルチモードファイバであることを特徴とする請求項11記載のレーザーレーダ装置。
- 受信手段により受信された光信号とローカル光をヘテロダイン検波するヘテロダイン検波器と、上記ヘテロダイン検波器の検波信号の包絡線を検波する包絡線検波器とから光電変換手段を構成することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザーレーダ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/013863 WO2004061476A1 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | レーザーレーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004061476A1 JPWO2004061476A1 (ja) | 2006-05-18 |
JP4053542B2 true JP4053542B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=32697347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564456A Expired - Fee Related JP4053542B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | レーザーレーダ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7209222B2 (ja) |
JP (1) | JP4053542B2 (ja) |
WO (1) | WO2004061476A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210190931A1 (en) * | 2019-12-24 | 2021-06-24 | Tokyo Institute Of Technology | Sub-carrier modulated terahertz radar |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7274437B2 (en) | 2003-02-19 | 2007-09-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Laser detection and ranging apparatus |
US8446575B1 (en) * | 2005-11-08 | 2013-05-21 | Sandia Corporation | Imaging doppler velocimeter with downward heterodyning in the optical domain |
JP4657956B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-03-23 | 三菱電機株式会社 | 差分吸収ライダ装置 |
CN201130251Y (zh) * | 2007-11-27 | 2008-10-08 | 南京德朔实业有限公司 | 光电测距装置 |
WO2013154337A1 (ko) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | 주식회사 싸이트로닉 | 해양 구조물의 정적 및 동적 포지셔닝 또는 모션 제어 시스템 및 방법 |
JP2013238474A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | レーザーレーダー装置 |
EP2899567B1 (en) * | 2012-09-24 | 2017-05-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser radar device |
WO2015087380A1 (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
JP2019039671A (ja) * | 2016-01-12 | 2019-03-14 | 京セラ株式会社 | 測距装置および測距方法 |
US12038507B1 (en) * | 2017-05-09 | 2024-07-16 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Systems and methods for optical measurement of cross-wind |
US11226403B2 (en) * | 2017-07-12 | 2022-01-18 | GM Global Technology Operations LLC | Chip-scale coherent lidar with integrated high power laser diode |
CN109425866A (zh) * | 2017-09-01 | 2019-03-05 | 姚晓天 | 应用光电振荡器(oeo)的光测距雷达(lidar)和光频域反射计(ofdr)系统 |
WO2020056756A1 (zh) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 南京牧镭激光科技有限公司 | 脉冲相干多普勒测风激光雷达及测风方法 |
CN112997098B (zh) * | 2018-10-15 | 2024-08-30 | 比弗罗斯特通信有限公司 | 包括高性能光学接收器的光学系统及其方法 |
US11709240B2 (en) | 2018-10-18 | 2023-07-25 | Aeva, Inc. | Descan compensation in scanning LIDAR |
KR102071224B1 (ko) * | 2019-02-19 | 2020-01-30 | 한화시스템 주식회사 | 라디오미터 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5129032A (ja) | 1974-09-05 | 1976-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS59150299A (ja) | 1983-02-16 | 1984-08-28 | 三菱電機株式会社 | 誘導飛しよう体の近接信管 |
JPH079386B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1995-02-01 | 国際電信電話株式会社 | 光ファイバ分散特性測定方式 |
JPH083529B2 (ja) | 1988-07-14 | 1996-01-17 | 日本電気株式会社 | 速度検出装置 |
JPH09113217A (ja) | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Hoya Corp | 光ヘテロダイン式変位量検出装置 |
JPH09281238A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Toshiba Corp | 速度計測装置 |
JP2000266850A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | レーザレーダ装置 |
EP1055941B1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-10-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Coherent laser radar apparatus and radar/optical communication system |
JP2000338244A (ja) | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | コヒーレントレーザレーダ装置 |
US6281973B1 (en) * | 1999-09-28 | 2001-08-28 | Microtrac, Inc. | Optical detection system and method for determining particle size distribution in an oscillating flow field |
JP3672778B2 (ja) | 1999-11-02 | 2005-07-20 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置及びそのコヒーレント積分方法 |
JP2001133471A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 風速計測装置および方法 |
JP2001183444A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Minolta Co Ltd | 測距装置 |
WO2003100458A1 (fr) | 2002-05-29 | 2003-12-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif radar doppler a laser |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2004564456A patent/JP4053542B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 US US10/503,212 patent/US7209222B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-27 WO PCT/JP2002/013863 patent/WO2004061476A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210190931A1 (en) * | 2019-12-24 | 2021-06-24 | Tokyo Institute Of Technology | Sub-carrier modulated terahertz radar |
US11506774B2 (en) * | 2019-12-24 | 2022-11-22 | Tokyo Institute Of Technology | Sub-carrier modulated terahertz radar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7209222B2 (en) | 2007-04-24 |
US20050146706A1 (en) | 2005-07-07 |
WO2004061476A1 (ja) | 2004-07-22 |
JPWO2004061476A1 (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053542B2 (ja) | レーザーレーダ装置 | |
CN111337902B (zh) | 多通道高重频大动态范围测距测速激光雷达方法及装置 | |
US10901089B2 (en) | Coherent LIDAR method and apparatus | |
US7742152B2 (en) | Coherent detection scheme for FM chirped laser radar | |
US5889490A (en) | Method and apparatus for improved ranging | |
CN109964143B (zh) | 用于处理由相干激光雷达引起的信号的方法及相关激光雷达系统 | |
EP3605140B1 (en) | Laser radar device | |
CN111693988A (zh) | 一种激光毫米波一体化测距测速雷达方法及装置 | |
EP1835305A2 (en) | Differential absoption lidar apparatus | |
US9618530B2 (en) | Laser radar device | |
US7342651B1 (en) | Time modulated doublet coherent laser radar | |
CN115015886B (zh) | 双通道伪随机码调相测距测速激光雷达方法及装置 | |
US11313969B2 (en) | LiDAR homodyne transceiver using pulse-position modulation | |
JP3771777B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP2010127839A (ja) | レーザレーダ装置 | |
CN101788671B (zh) | 应用于外差探测啁啾调幅激光测距装置的多周期调制方法 | |
JP3307153B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP4107603B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP2000338244A (ja) | コヒーレントレーザレーダ装置 | |
CN116106917A (zh) | 一种并行线性调频连续波激光雷达测距测速系统 | |
EP3961257A1 (en) | Lidar device using time delayed local oscillator light and operating method thereof | |
JP4225952B2 (ja) | 微小振動検出装置 | |
WO2022137410A1 (ja) | レーザレーダ装置及び風計測方法 | |
JP5473405B2 (ja) | 差分吸収ライダ装置 | |
JP2007085758A (ja) | ライダー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071015 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4053542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |