JP4050812B2 - 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物 - Google Patents
不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4050812B2 JP4050812B2 JP23408997A JP23408997A JP4050812B2 JP 4050812 B2 JP4050812 B2 JP 4050812B2 JP 23408997 A JP23408997 A JP 23408997A JP 23408997 A JP23408997 A JP 23408997A JP 4050812 B2 JP4050812 B2 JP 4050812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- isotactic
- weight
- polymer
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/16—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/44—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
- D01F6/46—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/06—Metallocene or single site catalysts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は、高力不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物、および経済的でありかつ環境にやさしい不織布製造方法に関する。
【0002】
ポリオレフィンを繊維、フィラメントおよび不織布の製造に用いることは一般に知られている。このような用途は欧州特許出願公開第A−0 028 844号に記載される。たとえば、ポリオレフィン、特にポリプロピレンを用いる溶融紡糸法が示されるが、これらの用途に用いるためにはポリオレフィンを重合後に過酸化物分解工程による追加処理工程でコンディショニングしなければならない。CRポリマー(CR=流動調整(controlled rheology))として知られるこれらの成形用組成物は重大な欠点をもつ。すなわち追加処理工程は繊維、フィラメントまたは不織布の製造経費を増加させ、またこの過酸化物分解工程では、不快臭をもち、加工中に紡糸ヒュームを発生させる低分子量画分が生成する。
【0003】
さらにまた、これらの低分子量画分は製品の黄ばみを生じる。さらに、これらのポリマーはチタン触媒を用いて製造される。これらのポリマーは本来、主割合のアタクチックポリオレフィン(たとえばポリプロピレン原料の場合にはアタクチックポリプロピレン)、また触媒残渣として主量の塩素およびチタン成分を含有する。残留灰分中のハロゲンは加工機械を腐食させ、一方、チタンはポリマーに普通に添加される安定剤と錯体を形成する傾向がある。これらの錯体の色は、これらのポリマーにしばしば見られる黄ばみのもうひとつの理由である。
【0004】
一定割合のアタクチックポリオレフィンのほかに、これらの先行技術ポリマーは油、すなわち低分子量のアイソタクチック、不完全アイソタクチック、または完全アタクチックポリマーあるいはオリゴマーをも含有する。
【0005】
これらの成分は加工する際に、たとえば紡糸プロセスにおいて噴出プレートに蓄積し、液滴を形成し、このため繊維の融合により、または繊維やフィラメントのレイダウン(laydown)面上での問題により、または著しいフィラメント切断(snapoff)発生の問題により、生産プロセスを著しく妨害する傾向がある。
【0006】
これらの問題は、メタロセン触媒を用いてポリオレフィン原料を製造することにより除かれる。目的とする分子質量範囲内の狭い分子質量分布をもつポリオレフィンが、過酸化物分解の必要なしに、重合によって直接に、経済的に製造される。このポリマーはオリゴマー油成分を含有せず、アタクチックポリマーを含有するとしてもわずかである。このようなポリマーが繊維製造用として欧州特許出願公開第A−0 600 461号または国際特許出願公開第WO 94/28219号に記載される。
【0007】
このような新しいポリマー−ポリプロピレンが特に重要−は、加工性の向上のほか、しばしば他の利点をもつ。すなわちこれを用いて製造した繊維およびフィラメントの強度は通常のポリオレフィンを用いて得たものより明らかに高く、また可能な紡糸速度がより高いため、達成しうる単位時間当たりの材料処理量が明らかに多い。さらに、より低い線密度をもつ繊維が得られる。このようにメタロセン触媒を用いて製造したポリマーは生態環境および経済的に明らかな利点をもつ。
【0008】
しかし、強度が高い繊維およびフィラメントほど、通常の熱接着(thermal bonding,thermobonding)法による後続加工に際して明らかに強度の高い不織布をもたらすわけではないことが実験で示された。
【0009】
メタロセン触媒により成形用組成物の各成分を製造することは、欧州特許出願公開第A−537 686号、第A−549 900号、第A−545 303号および第A−576 970号から知られる。それらは高分子量アイソタクチックポリオレフィン、特にポリプロピレンおよびプロピレンコポリマーである。成形用組成物の製造は、欧州特許出願公開第A−588 208号から知られる。
【0010】
本発明の目的は、向上した高い強度をもつ不織布を製造するための成形用ポリオレフィン組成物、および不織布を製造するための経済的かつ環境にやさしい不織布製造方法を提供することである。
【0011】
この目的は本発明により、不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物を用いて達成され、この成形用ポリオレフィン組成物は、式R9CH=CHR6のオレフィン(式中、R9およびR6は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、もしくは炭素原子1〜14個のアルキルであり、またはR9とR6は連結原子と一緒になって環系を形成する)の重合または共重合により製造される少なくとも2種の異なるポリオレフィンを含み、0〜60重量%のエチレンまたは前記定義の第2オレフィンをコモノマーとして含有する。成形用ポリプロピレン組成物が特に好ましい。
【0012】
本発明による不織布製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物は、高アイソタクチック性ポリオレフィン少なくとも1種、および5〜60重量%、好ましくは7〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%の、より低いアイソタクチック性の他のポリオレフィン少なくとも1種を含む。本発明においてポリオレフィンは好ましくはポリプロピレンである。
【0013】
低アイソタクチック性ポリオレフィンの代わりに少なくとも1種のコポリマーを成形用組成物の成分として用いてもよい。このようなコポリマーは、好ましくはランダム(statistical)構造をもち、好ましくはエチレンまたはヘキセンの含量がそれぞれ0.5〜60重量%、好ましくは1〜50重量%、特に好ましくは1.5〜40重量%の、プロピレン−エチレンまたはプロピレン−ヘキセンコポリマーである。
【0014】
本発明による不織布製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物において、メルトフローインデックス(MFI)(230/2.16)は5〜1000dg/分、好ましくは7〜300dg/分、特に好ましくは10〜100dg/分であり、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)による分子質量Mwは75,000〜350,000g/mol、好ましくは100,000〜225,000g/mol、特に好ましくは120,000〜200,000g/molであり、多分散度(Mw/Mn)は1.8〜5.0、好ましくは2.0〜4.0、特に好ましくは2.0〜3.0であり、粘度数は70〜250cm3/g、好ましくは90〜200cm3/g、特に好ましくは110〜180cm3/gである。エーテル抽出性画分は2重量%未満、好ましくは1重量%未満、特に好ましくは0.5重量%未満である。本発明の成形用組成物中の各ポリマーは、融点、アイソタクチックブロック長さおよび/またはコモノマー含量が異なる。
【0015】
本発明により用いられる成形用組成物は、各成分の融点が少なくとも5℃、好ましくは少なくとも8℃、特に好ましくは10℃以上異なり、1成分は少なくとも40、好ましくは少なくとも50、特に好ましくは200以上のアイソタクチックブロック長さを有し、他の成分(1またはそれ以上)は10〜80、好ましくは15〜70のアイソタクチックブロック長さを有するものであり、成形用組成物中の成分のブロック長さの差は少なくとも5、好ましくは少なくとも10、特に好ましくは15以上でなければならない。異なるブロック長さをもつポリマーの混合物の代わりに、少なくとも1種のポリマーが50から200以上の範囲のアイソタクチックブロック長さを有し、他の成分(1またはそれ以上)がコモノマー含量0.5〜60重量%、好ましくは1〜50重量%、特に好ましくは1.5〜40重量%のコポリマーであってもよい。好ましいコモノマーはエチレンおよびヘキセンである。本発明により用いられるポリマーに共通の特色は、広い溶融範囲である。
【0016】
本発明の他の好ましい態様は成形用組成物中の個々の成分の混合物の形をとり、そのそれぞれにおいて少なくとも1種のポリマーはアイソタクチック構造およびアイソタクチックブロック長さ40〜200を有し、成形用組成物の他のポリマー成分はシンジオタクチック構造を有し、シンジオタクチック成分とアイソタクチック成分の融点は少なくとも10℃、好ましくは少なくとも15℃異なる。
【0017】
本発明の好ましい態様は添加物を含む成形用組成物である。添加物は特に成核剤、たとえばタルク、安息香酸ナトリウム、ステアレートまたはソルビトール誘導体、安定剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光保護剤、金属不活化剤、ラジカルスカベンジャー、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤または帯電防止剤である。
【0018】
本発明の成形用組成物は、各成分の混合により、または直接重合により製造できる。ポリマーの混合は、プラスチック加工に際して慣用される方法に従って実施できる。可能な1方法は高速ミキサー内での焼結であり、他の1方法は好ましくはスクリューに混合および混練部品を備えた押出し機、または天然もしくは合成ゴム工業で用いる種類の混練機の使用である。最も簡単な方法は、ポリマー粉末を密に混合し(前記の添加物と一緒であってもよい)、次いでプラスチック工業で一般的な種類の押出し機を用いて押し出すことからなる。
【0019】
直接重合は触媒混合物を用いて、または多工程重合により達成され、この場合は温度、圧力、水素含量、モノマー含量、メタロセン触媒の種類または組成を変化させることができる。先行技術と同様に、重合を溶液中、懸濁液中または気相において、0〜100℃およびモノマー圧力1〜100バールで行う。重合に際してメタロセン触媒を溶液の形で、または担体上で、あるいは担体上でかつ予備重合後に使用できる。
【0020】
本発明の成形用組成物はメタロセン触媒を用いて製造される。より具体的には、リガンドとして置換インデニル系を含むジルコノセンを用いる。フルオレニル/Cpジルコノセンを用いるとシンジオタクチック成分が製造される。
【0021】
したがって重合は一般式(I)のメタロセンを少なくとも2種類含む、遷移金属成分を含む触媒の存在下で行われる。
【0022】
【化1】
式中、
M1はZr、HfまたはTiであり、
R1およびR2は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、C1〜C10−アルキル、C1〜C10−アルコキシ、C6〜C10−アリール、C6〜C10−アリールオキシ、C2〜C10−アルケニル、C7〜C40−アリールアルキル、C7〜C40−アルキルアリール、C8〜C40−アリールアルケニルまたはハロゲンであり、
R3およびR4は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ金属原子M1と結合してサンドイッチ構造を形成しうる単環式または多環式の、置換または非置換ヒドロカルビルであり、
R5は、
【化2】
=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR11、=CO、=PR11または=P(O)R11であり、ここで、
R11、R12およびR13は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、ハロゲン、Si(アルキル)3、Si(アリール)3、N(アルキル)2、N(アリール)2、B(アルキル)2、B(アリール)2、C1〜C10−アルキル、C1〜C10−フルオロアルキル、C6〜C10−アリール、C6〜C10−フルオロアリール、C1〜C10−アルコキシ、C2〜C10−アルケニル、C7〜C40−アリールアルキル、C8〜C40−アリールアルケニル、C7〜C40−アルキルアリールであり、またはR11とR12、もしくはR11とR13は連結原子と一緒になって環を形成し、
M2はケイ素、ゲルマニウムまたはスズであり、
R8およびR9は同一であるか、もしくは異なり、それぞれR11と同じく定義され、そして、
mおよびnは同一であるか、もしくは異なり、それぞれ0、1または2であり、ただしm+nは0、1または2である。
【0023】
下記の一般式(I)のメタロセンが好ましい:
式中、
M1はZr、HfまたはTi、好ましくはZrまたはHf、特に好ましくはZrであり、
R1およびR2は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、C1〜C10−アルキル、好ましくはC1〜C3−アルキル、C1〜C10−アルコキシ、好ましくはC1〜C3−アルコキシ、C6〜C10−アリール、好ましくはC6〜C8−アリール、C6〜C10−アリールオキシ、好ましくはC6〜C8−アリールオキシ、C2〜C10−アルケニル、好ましくはC2〜C4−アルケニル、C7〜C40−アリールアルキル、好ましくはC7〜C10−アリールアルキル、C7〜C40−アルキルアリール、好ましくはC7〜C12−アルキルアリール、C8〜C40−アリールアルケニル、好ましくはC8〜C12−アリールアルケニル、またはハロゲン、好ましくは塩素であり、
R3およびR4は同一であるか、もしくは異なり、金属原子M1と結合してサンドイッチ構造を形成しうる単環式または多環式の、置換または非置換ヒドロカルビルであり、
R5は、
【化3】
=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR11、=CO、=PR11または=P(O)R11であり、ここで、
R11、R12およびR13は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、ハロゲン、Si(メチル)3、Si(フェニル)3、N(メチル)2、N(フェニル)2、B(メチル)2、B(フェニル)2、C1〜C10−アルキル、好ましくはC1〜C4−アルキル、特にメチル、C1〜C10−フルオロアルキル、好ましくはCF3、C6〜C10−アリール、好ましくはC6〜C8−アリール、C6〜C10−フルオロアリール、好ましくはペンタフルオロフェニル、C1〜C10−アルコキシ、好ましくはC1〜C4−アルコキシ、特にメトキシ、C2〜C10−アルケニル、好ましくはC2〜C4−アルケニル、C7〜C40−アリールアルキル、好ましくはC7〜C10−アリールアルキル、C8〜C40−アリールアルケニル、好ましくはC8〜C12−アリールアルケニル、またはC7〜C40−アルキルアリール、好ましくはC7〜C12−アルキルアリールであり、またはR11とR12、もしくはR11とR13はそれぞれ連結原子と一緒になって環を形成し、
M2はケイ素、ゲルマニウムまたはスズ、好ましくはケイ素またはゲルマニウムであり、
R5は好ましくは=CR11R12、=SiR11R12、=GeR11R12、−O−、−S−、=SO、=PR11または=P(O)R11であり、
R8およびR9は同一であるか、もしくは異なり、それぞれR11と同じく定義され、そして、
mおよびnは同一であるか、もしくは異なり、それぞれ0、1または2、好ましくは0または1であり、ただしm+nは0、1または2、好ましくは0または1である。
【0024】
下記の一般式(I)のメタロセンが特に好ましい:
式中、
M1はジルコニウムであり、
R1およびR2は同一であって、それぞれメチルまたは塩素であり、
R3およびR4はそれぞれインデニル、シクロペンタジエニルまたはフルオレニルであり、これらのリガンドはR11、R12およびR13の意味をもつ置換基をさらに保有してもよく、これらの置換基は異なってもよく、また連結原子と一緒になって環を形成してもよく、置換はR4=R3=インデニルの場合に特に好ましく、
R5は、
【化4】
であり、
n+mは0または1である。
【0025】
特に好ましいものは、実施例に示した一般式(I)のメタロセンである。
【0026】
アルキルは直鎖または分枝鎖アルキルである。ハロゲン(ハロゲン化)はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素または塩素を意味する。
【0027】
キラルメタロセンをラセミ体の形で、高度にアイソタクチックなポリオレフィンの製造に使用する。しかし純粋なR−形またはS−形を用いることもできる。これらの純粋な立体異性形により、光学活性ポリマーを製造することができる。しかし分離すべきものはmeso−形のメタロセンである。これらの化合物の重合活性中心(金属原子)は中心金属原子における鏡面対称性のためキラルでなく、したがって高度にアイソタクチックなポリマーを形成できないからである。meso−形を分離しない場合、アイソタクチックポリマーのほかアタクチックポリマーも形成される。特定の用途−たとえば柔軟な不織布−には、これがきわめて望ましいであろう。立体異性体の分離は原則として既知である。形状的にCs対称性をもつメタロセンはシンジオタクチックポリオレフィンの製造に適しており、それらの使用は柔軟な手触りのよい不織布の製造に特に推奨される。
【0028】
一般式(I)のメタロセンは原則として下記の反応式に従って製造できる:
【化5】
【化6】
用いる助触媒は、線状タイプについては式(II)、および/または環状タイプについては式(III)のアルミノキサンである:
【化7】
式(II)および(III)において、基Rは同一であるか、または異なり、それぞれC1〜C6−アルキル、C1〜C6−フルオロアルキル、C6〜C18−アリール、C6〜C18−フルオロアリールまたは水素であり、nは0〜50の自然数、好ましくは10〜35であり、アルミノキサン成分にはさらに式AlR3の化合物が含まれる。
【0029】
式(II)および(III)において、基Rが同一である場合、それらはそれぞれ好ましくはメチル、イソプロピル、イソブチル、フェニルまたはベンジルであり、メチルが特に好ましい。
【0030】
式(II)および(III)において、基Rが異なる場合、それらはそれぞれ好ましくはメチルと水素、またはメチルとイソブチルよりなる群から選ばれ、水素またはイソブチルが0.01〜40%(基Rの数)の割合で存在することが好ましい。
【0031】
アルミノキサンは既知の方法により種々の様式で製造できる。1方法は、たとえばアルミニウム炭化水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化水素化合物と水(気体、固体、液体、または結合した水、たとえば結晶水として)を、不活性溶剤(たとえばトルエン)中で反応させることによる。異なるアルキル基Rをもつアルミノキサンを製造するためには、2種類の異なるトリアルキルアルミニウム(AlR3+AlR′3)を目的化合物に対応する比率で水と反応させる(S.Pasykiewitz, Polyhedron 9 (1990) 429および欧州特許出願公開第A−302 424号参照)。アルミノキサンIIおよびIIIの正確な構造は分かっていない。
【0032】
アルミノキサン溶液はそれらの製造方法に関係なく、すべて種々の含量の未反応出発アルミニウム化合物を含み、これは遊離した形または付加物の形で存在する。
【0033】
アルミノキサンの代わりに重合助触媒はアルミノキサンとAlR3(Rは前記の意味をもつ)を含む混合物であってもよい。
【0034】
メタロセンを重合反応に用いる前に、それぞれ別個に、あるいは式(II)および/または(III)のアルミノキサンとの混合物として一緒に、予備活性化してもよい。これにより重合活性が著しく高まり、かつポリマーの粒子形態が改善される。
【0035】
メタロセンの予備活性化は溶液中で行われる。好ましくはメタロセンを固体として、不活性炭化水素中のアルミノキサンの溶液に溶解する。脂肪族または芳香族炭化水素が不活性炭化水素として適している。トルエンまたはC6〜C18−炭化水素を用いるのが好ましい。
【0036】
溶液中のアルミノキサンの濃度は、全溶液に対して約1重量%から飽和限界まで、好ましくは5〜30重量%である。メタロセンも同じ濃度で使用できるが、好ましくはアルミノキサン1モル当たり10-4〜1モルの量で用いられる。予備活性化時間は1分から60時間まで、好ましくは5〜60分である。予備活性化温度は−78℃から100℃まで、好ましくは0〜70℃である。
【0037】
メタロセンを予備重合させるか、または担体に付与してもよい。予備重合は好ましくは重合に用いるオレフィン(1またはそれ以上)またはそのひとつを用いて行われる。
【0038】
好適な担体の例はシリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサンであるか、担体、たとえばシリカゲルまたは他の無機担体材料上のアルミノキサンの組合わせである。好適な担体材料には、さらにポリマー粉末、好ましくは微細なポリオレフィン粉末が含まれる。
【0039】
本発明方法の他の可能な態様は、式RxNH4-xBR′4または式R3PHBR′4の塩様化合物をアルミノキサンの代わりに、またはそれと一緒に助触媒として用いることを含む。ここでxは1、2または3であり、Rは同一であるか、または異なり、アルキルまたはアリールであり、R′は部分もしくは完全フッ素化された、またはフッ素化されていないアリールである。この場合、触媒はメタロセンと上記化合物のいずれかとの反応生成物である(欧州特許出願公開第A−277 004号参照)。
【0040】
オレフィン中に存在する触媒毒を除去するために、アルキルアルミニウム、たとえばAl(イソブチル)3、AlMe3またはAlEt3を用いて精製することが有利である。この精製は重合系自体の中で、または重合系に導入する前に行うことができ、オレフィンをAl化合物と接触させ、次いで再び分離する。
【0041】
重合または共重合は既知の様式で、溶液中、懸濁液中または気相において、連続式またはバッチ式で、1またはそれ以上の工程において、好ましくは0〜100℃の温度で実施できる。重合または共重合させるモノマーは、式R9−CH=CH−R6のオレフィンである。この式中、R9およびR6は同一であるか、または異なり、それぞれ水素、または炭素原子1〜14個のアルキルである。ただしR9とR6は連結原子と一緒になって環を形成してもよい。0〜60重量%のエチレンまたは前記の意味の第2オレフィンをコモノマーとして含有してもよい。式R9−CH=CH−R6に適合するオレフィンの例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ノルボルネン、エチリデンノルボルネンおよびノルボルナジエンである。プロピレンとエチレンまたはヘキセンとを重合させるのが好ましい。必要ならば、水素を分子質量調節剤として添加する。重合系の全圧は1〜100バールである。工業的に特に有利な5〜64バールの圧力範囲での重合が好ましい。
【0042】
メタロセンは、溶剤1dm3当たり、または反応器容量1dm3当たり、遷移金属を基準として10-3〜10-8、好ましくは10-4〜10-7モルの遷移金属濃度で用いられる。アルミノキサンまたはアルミノキサン/AlR3混合物は、溶剤1dm3当たり、または反応器容量1dm3当たり、10-5〜10-1モル、好ましくは10-4〜10-2モルの濃度で用いられる。ただし原則として他の濃度も採用できる。
【0043】
重合を懸濁重合法または溶液重合法で行う場合、チーグラー低圧法に一般に用いられる不活性溶剤を用いる。用いられる不活性溶剤の例は、脂肪族または脂環式炭化水素、たとえばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンである。
【0044】
さらに、ベンゼンまたは水素化ディーゼル油画分も使用できる。トルエンも使用できる。液体モノマー中で重合を行うのが好ましい。不活性溶剤を用いる場合、モノマーを気体状または液体状で添加する。
【0045】
本発明により用いる触媒系の重合活性は経時的にわずかに低下するにすぎないので、重合時間には制限がない。
【0046】
本方法によれば、前記メタロセンを工業的に特に有利な40〜80℃の温度範囲で用いて、高度の重合活性で、高力不織布製造用の新規な特性プロフィルを備えたポリマーを製造することができる。
【0047】
上記の特性プロフィルを備えた成形用組成物を、いかなる紡糸法にも使用できる。既知の紡糸法には、矩形孔紡糸パックもしくは丸孔を用いるショート紡糸法もしくはコンパクト紡糸法、または急冷チムニーによる急冷を伴うロング紡糸法が含まれる。
【0048】
これらの方法では、成形用ポリマー組成物を押出し機内で溶融させ、キャピラリージェットにより紡糸し、冷却用空気で急冷し、取り出す。次いで得られた繊維/繊維束/トウをゴデット上で延伸し、さらに後延伸および加熱ダクト内での熱による後処理を行ってもよい。乾燥後に繊維/繊維束/トウをスタッファーボックス(押込み箱)、けん縮機またはスタッファーボックスけん縮機でけん縮させる。次いでけん縮を熱固定する。切断装置でけん縮糸を切断して、目的長さの繊維またはステープルファイバーにする。切断した材料を次いで圧縮してベールにする。あるいは切断した材料を直接に、繊維ウェブへの後続加工に送ることもできる。一般に押出しからベールプレス処理または後続加工までの全プロセスを、1またはそれ以上の工程で行うことができる。
【0049】
繊維ウェブへの後続加工には、ベール解放装置(bale opener)でベールを解放し、フォーミング帯域、たとえばカード内で予備成形布(prefabric)ウェブシートを作成する。まだ圧密されていないこの繊維ウェブを次いでコンベアベルトで、場合により予熱帯域へ供給し、最後にカレンダーへ供給してここで熱接着によりウェブを圧密する。次いで最終的にエッジトリミングおよび巻取りを行い、あるいはさらに最終使用形状に加工したのち巻き取る。熱接着工程の前に、予備成形布にさらにウェブ層、たとえば溶融ブロー繊維を付与してもよい。
【0050】
本発明に用いるポリマーの熱接着工程に必要な接着温度は90〜200℃、好ましくは100〜180℃、特に好ましくは110〜170℃である。選択する温度は無傷の接着を保証するのに十分な高さでなければならない。最高温度は熱接着ロールを通過するウェブの速度(接触時間)に依存し、高温(彫刻)ロールにウェブが粘着し始めることにより指示される。その場合は、支障なく加工するために温度を再びいくぶんか低下させなければならない。熱接着装置内での繊維速度(これが繊維溶融/接着プロセスの接触時間を決定する)はウェブ厚の関数として変化させることができ、8〜500m/分、好ましくは15〜350m/分、特に好ましくは25〜300m/分である。一般に本発明のポリマーを基準として、ウェブ重量(基本重量)5〜200g/m2、好ましくは5〜150g/m2、特に好ましくは10〜100g/m2の不織布を製造することができる。
【0051】
無傷の熱接着を保証するためには、厚いウェブ(基本重量の高いウェブ、特に基本重量>50g/m2のもの)は実際の熱接着の前に熱による予備処理、すなわち予熱してもよい。これは、厚いウェブをきわめて高い速度で加工したい場合に(熱接着装置内での接触時間が短い場合に対応する)特に有利である。
【0052】
熱接着ロールユニットにより融着するウェブ面積の割合は、ウェブの全面積の10〜40%、好ましくは12〜25%とすべきである。熱接着ロールのニップ圧力は先行技術のものと同様であり、装置のデザインに従って20〜200dN/cmであって、本発明の成形用組成物の使用により制限されることはない。
【0053】
あるいは紡糸接着により1工程法で直接に不織布を製造することもできる。紡糸接着装置は吸引空気、すなわちアスピレーション法により、または圧縮空気法により作動する。実際の紡糸プロセス、繊維の延伸および冷却は、紡糸チムニー内で行われる。繊維を切断せず、連続フィラメント繊維として熱接着装置のレイダウンベルトに乗せる。フィラメント/繊維を紡糸チムニーの上部で急冷用空気により急冷する。フィラメント/繊維の取出しは、誘導空気流により、たとえば吸引空気法または吸引もしくはインゼクターノズルにより行う。次いで、移動しているレイダウンベルトにディフューザーによりフィラメントを均一なシート厚さで乗せ、上記の熱接着カレンダーへ供給する。
【0054】
本発明は、衛生用布として、農業用布として、濾布として、建築用布として、繊維セクター(textile sector)の下地フェルトとして、また保護服用不織布として不織布を使用することを包含する。
【0055】
一般に本発明のポリマーは、向上したウェブ接着を得ることができ、したがって短い熱接着時間ですら従来より高い布帛強度が得られるという点で、このタイプの先行技術ポリマーより優れている。
【0056】
以下、実施例を掲げて、本発明を説明する。
【0057】
実施例
初めの部分は、例として特定のポリマータイプの製造を説明している。第二の部分は、紡糸時における前記ポリマーの本発明にしたがう使用を説明している。
略語:
VN = 粘度数、単位cm3/g
MW = ゲル透過クロマトグラフィーによって測定した重量平均分子量、単位g/モル
MW/Mn = 多分散度
MFR(230/2.16) = 2.16kgの重量下、溶融温度 230℃で、DIN53735にしたがって測定したメルトインデックス、単位g/10分と同意のdg/分
m.p. = DSC(20℃/分)
線密度 = 長さ10,000m当たりの重量(dtex)、単位g
織物強度(fabric strength) = N/5cm
伸び率 = 縦方向(MD)及び横方向(XMD)の双方において測定した。単位%
メタロセン触媒に基づいて製造したポリマー成分の配合/混合による、本発明で使用するための成形組成物の製造。
【0058】
実施例1
ポリマー1 800kgとポリマー2(メタロセン触媒を用いて製造したポリプロピレン粉末)200kgとを混合し、押出条件下における化学崩壊に対して、ペンタエリトリチルテトラキス[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]2kgで安定化させ、Werner und Pfleiderer から市販されている ZSK 53 二軸スクリュー押出機で押出し、次に粗砕した。加熱域の温度は150℃(取入れ口),210℃,250℃,250℃,250℃,280℃及び215℃(ダイプレート)であり、押出機における溶融温度は258℃(スクリュー予燃室において測定した)であり、及び押出機スクリューは120回転/分で回転させた。前記混合物のために用いたベースポリマーは以下の特性を有していた:
ポリマー1
VN = 149cm3/g;MFR(230/2.16)= 28dg/分;MW= 139,500g/モル;MW/Mn = 2.1;融点 = 150℃
ポリマー2
VN = 155cm3/g;MFR(230/2.16)= 27.5dg/分;MW = 141,000g/モル;MW/Mn = 2.2;融点 = 139℃
押出によって製造された成形組成物は以下のデータを有していた:
VN = 153cm3/g;MFR(230/2.16)= 28dg/分;MW= 140,500g/モル;MW/Mn = 2.0;136℃及び152℃において肩又は極大を有する広範な溶融範囲を有していた。ポリマーにおけるエーテル抽出可能部分(アタクチック部分)は0.23重量%であった。
【0059】
実施例2
ポリマー1が次の特性:すなわち、VN = 160cm3/g;MFR =26dg/分;MW = 149,500g/モル;MW/Mn = 2.4;融点 = 162℃を有していた以外は実施例1を繰り返した。
押出によって製造された成形組成物は以下のデータを有していた:
VN = 156cm3/g;MFR(230/2.16)= 26.5dg/分;MW = 145,000g/モル;MW/Mn = 2.4;137℃及び160℃において肩又は極大を有する広範な溶融範囲を有していた。ポリマーにおけるエーテル抽出可能部分(アタクチック部分)は0.2重量%であった。
【0060】
実施例3
ポリマー2が、エチレン含量2.9重量%;VN = 165cm3/g;MW = 152,500g/モル;MW/Mn = 2.0;融点= 129℃、MFR(230/2.16)= 26.7dg/分を有するランダムプロピレン/エチレンコポリマーであった以外は実施例1を繰り返した。ポリマー1:ポリマー2の混合比は850kg:150kgであった。
押出によって製造された成形組成物は以下のデータを有していた:
VN = 161cm3/g;MFR(230/2.16)= 27dg/分;MW= 146,500g/モル;MW/Mn = 2.5;125 〜 135℃においてはっきりとした肩、及び151℃において極大を有する極めて広範な溶融範囲を有していた;ポリマーにおけるエーテル抽出可能部分 <0.33重量%。
【0062】
実施例5
乾燥150dm3反応器をプロピレンでパージし、沸点範囲100 〜 120℃を有する脱芳香族化ベンジンカット70dm3、液体プロピレン60dm3及びメチルアルミノキサンのトルエン溶液150cm3(アルミニウム250ミリモルに相当、検湿器によって測定した分子量1120g/モル)を、20℃において入れた。次に、温度を50℃に調節した。気体空間を水素含量0.05容量%に調節した(重合中、水素を連続して補充して水素含量を維持する)。rac-Me2Si(2−メチル−1−インデニル)2ZrCl2 8.5mgとrac-Me2Si(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)2ZrCl2 3.8mgとを混合し、その固体をメチルアルミノキサンのトルエン溶液25cm3(アルミニウム42ミリモル)中に溶かし、15分後に前記反応器中に入れた。冷却することによって重合システムを15時間52℃に保った。次に、重合を、二酸化炭素ガス2.5バールを加えることによって停止させ、生成したポリマー(27.2kg)を、吸引濾過することによって懸濁媒から分離した。その生成物を80℃/200ミリバールで24時間乾燥させた。同様に5回行った重合から得られたポリマー粉末を化学崩壊に対してペンタエリトリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]250gを添加し、混合し、Werner und Pfleiderer から市販されている ZSK 28 二軸スクリュー押出機で押出し、次に粗砕した。加熱域の温度は150℃(取入れ口),200℃,240℃,250℃(ダイプレート)であり、押出機スクリューの速度は150回転/分であり、溶融温度は245℃であった。
上記の手順により、以下の特性を有する粗砕生成物130kgが製造された:
VN = 196cm3/g;MFR(230/2.16)= 9dg/分;MW=228,500g/モル;MW/Mn = 2.3;138℃及び152℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。ポリマーにおけるエーテル抽出可能部分(アタクチック部分)は0.1重量%であった。
【0063】
実施例6
メタロセンrac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド6.0mg及びメタロセンrac−エチリデンビス(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド4.5mgを用いて実施例5を繰り返した。システムで用いた水素量は、1.5±0.1容量%であり、重合時間は10時間であった。ポリマーは26.5kg得られた。同様に5回行った重合で得られたポリマーを均質化し、実施例5と同じ方法で粗砕して、以下の特性を有する粗砕生成物をつくった:
VN = 209cm3/g;MFR(230/2.16)= 10dg/分;MW= 214,000g/モル;MW/Mn = 2.9;溶融が約50℃で始まり、約180℃で溶融プロセスが終わり、識別可能な主たる極大値を有していない、極めて広範な溶融範囲を有していた。
【0064】
実施例7
支持された触媒システムの調製
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド3.44g(7.2ミリモル)及びrac−ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド3.94g(7.4ミリモル)を、30%濃度のメチルアルミノキサントルエン溶液(Albemarle Corporation, Baton Rouge, Louisiana, USA)736cm3(アルミニウム2.66モル)中に室温で溶かした。そのバッチをトルエン1850cm3で希釈し、25℃で10分間撹拌した。次に、二酸化珪素(シリカタイプ MS948, W.R.Grace, Davision Chemical Division, Baltimore, Maryland, USA, 細孔容積1.6ml/g, 800℃で焼成)664gをゆっくり加えた。溶液の体積の、支持材の総細孔容積に対する割合は2.5であった。添加し終わった後、バッチを室温で5分間撹拌した。次に、バッチを、減圧下40℃で5時間にわたって濃縮し乾燥させ、その残留物を25℃及び10-3ミリバールで10時間乾燥させた。その結果、元素分析によりジルコニウムを0.15重量%及びアルミニウムを7.9重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が906g得られた。
【0065】
重合試験
乾燥16cm3反応器を最初に窒素で、次にプロペンでパージしてから、液体プロペン10dm3を入れた。Vasol(Witco)中20%濃度トリエチルアルミニウム溶液8cm3をスカベンジャーとして加え、そのバッチを30℃で15分間撹拌した。次に、Exxsol 20cm3中支持されたメタロセン触媒1.3gの懸濁液を反応器中に入れ、重合システムを重合温度65℃まで加熱し、1時間65℃に保った。イソプロパノール20cm3を添加することによって重合を停止させ、過剰のモノマーをガスとして取り除き、得られたポリマーを減圧下で乾燥させた。ポリプロピレン粉末2.6kgが得られた。触媒活性は、122kg PP/(ジルコニウム ミリモル x h)又は2kg PP/(触媒 g x h)であった。
製造されたアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を有していた:
VN = 176cm3/g;MFR(230/2.16)= 14.5dg/分;MW= 189,500g/モル;MW/Mn = 2.2;133℃及び147℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物0.25重量%、ポリマー粉末の嵩密度390g/dm3、易流動性。
上記ポリマータイプ1100kgが、加工実験のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造された。
【0066】
実施例8
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド5.24g(1ミリモル)及びrac−ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド1.92mg(3.6ミリモル)を用いた以外は、実施例7と同様にして、支持されたメタロセン触媒を調製した。その結果、元素分析によりジルコニウムを0.16重量%及びアルミニウムを8.0重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が890g得られた。
【0067】
重合試験
実施例7と同様にして重合を行った。ポリプロピレン粉末2.9kgが得られた。触媒活性は、127kg PP/(ジルコニウム ミリモル x h)又は2.2kgPP/(触媒 g x h)であった。
製造されたアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を有していた:
VN = 186cm3/g;MFR(230/2.16)= 12.5dg/分;MW= 199,500g/モル;MW/Mn = 2.3;134℃(幅の広い肩)及び147℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物0.2重量%、ポリマー粉末の嵩密度380g/dm3、易流動性。
上記ポリマータイプ1000kgが、加工実験のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造された。
【0068】
実施例9
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド3.02g(4.8ミリモル)及びrac−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド5.22g(9.8ミリモル)を用いた以外は、実施例7と同様にして、支持されたメタロセン触媒を調製した。その結果、元素分析によりジルコニウムを0.16重量%及びアルミニウムを8.1重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が902g得られた。
【0069】
重合試験
液体プロピレン1dm3当たり反応器に対して水素を0.25標準dm3加えた以外は、実施例7と同様にして重合を行った。ポリプロピレン粉末1.8kgが得られた。触媒活性は、79kg PP/(ジルコニウム ミリモル x h)又は1.4kg PP/(触媒 g x h)であった。製造されたアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を有していた:
VN = 164cm3/g;MFR(230/2.16)= 29dg/分;MW= 147,500g/モル;MW/Mn = 2.9;142℃及び153℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物0.4重量%、ポリマー粉末の嵩密度400g/dm3、易流動性。
上記ポリマータイプ960kgが、加工実験のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造された。
【0070】
実施例10
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド6.54g(10.4ミリモル)及びrac−ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド2.24mg(4.2ミリモル)を用いた以外は、実施例7と同様にして、支持されたメタロセン触媒を調製した。その結果、元素分析によりジルコニウムを0.15重量%及びアルミニウムを8.0重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が892gが得られた。
【0071】
重合試験
液体プロピレン1dm3当たり水素を0.4標準dm3を用いた以外は、実施例9と同様にして重合を行った。ポリプロピレン粉末2.3kgが得られた。触媒活性は、108kg PP/(ジルコニウム ミリモル x h)又は1.8kg PP/(触媒 g x h)であった。
製造されたアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を有していた:
VN = 136cm3/g;MFR(230/2.16)= 39dg/分;MW= 127,500g/モル;MW/Mn = 2.8;143℃(肩)及び154℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物0.2重量%、ポリマー粉末の嵩密度410g/dm3、易流動性。
上記ポリマータイプ1300kgが、加工実験のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造された。
【0072】
実施例11
rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド5.54g(11.6ミリモル)及びrac−エチリデンビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド1.44g(3ミリモル)を用いた以外は、実施例7と同様にして、支持されたメタロセン触媒を調製した。その結果、元素分析によりジルコニウムを0.16重量%及びアルミニウムを8.1重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が884g得られた。
【0073】
重合試験
実施例7と同様にして重合を行った。ポリプロピレン粉末2.7kgが得られた。触媒活性は、118kg PP/(ジルコニウム ミリモル x h)又は2.1kgPP/(触媒 g x h)であった。
製造されたアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を有していた:
VN = 168cm3/g;MFR(230/2.16)= 25dg/分;MW = 162,000g/モル;MW/Mn = 2.5;136℃(肩)及び147℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物0.25重量%、ポリマー粉末の嵩密度420g/dm3、易流動性。
上記ポリマータイプ850kgが、加工実験のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造された。
【0074】
加工実施例
スパンボンデッド不織布の製造
実施例12
実施例1の成形組成物を用いて、スパンボンデッド不織布を製造する。用いた装置は、織物シート幅1m(カーテンプロセス/吸気プロセス)を有する Reifenhauser から市販されている Reicofil range であった。ポリマー溶融液の温度は口金パック(spin pack)で240℃であり、押出機における溶融温度は250℃であり、紡糸プロセスにおけるフィラメント速度は2750m/分であり、素材押出量ポリマー1 10kg/hであった。
移動ベルト上に置いた連続フィラメント繊維を熱結合ロールユニットへと供給した。前記ロールの温度は、複数の異なる実験的設定において120 〜 160℃であり、ウェブ団結のための最適温度は144℃であることを見出した。熱結合ロールの型彫領域(結合領域)は15%であり、ダイアモンドのパターンであった。
このようにして製造した不織布は、基本重量21g/m2を有していた。織物強度は縦方向で56N/5cmであり、横方向で37N/5cmであった。伸び率は縦方向で58%であり、横方向で59%であった。
【0075】
比較実施例1
実施例1の非発明ポリマー1を用いて実験を繰り返した。織物強度は縦方向で40N/5cmであり、横方向で28N/5cmであることを見出した。伸び率は、縦方向及び横方向の双方において60%であった。
【0076】
比較実施例2
実施例1の非発明ポリマー2を用いて実験を繰り返した。熱結合ロールの温度は、前記ポリマーの最大織物強度を得るために130℃まで低下させなければならなかった。織物強度は縦方向で34N/5cmであり、横方向で20N/5cmであることを見出した。伸び率は、縦方向で59%であり、横方向で62%であった。
【0077】
比較実施例3
Hoechst AG から市販されている非発明 Hostalen PPU 1780 F1 を用いて実験を繰り返した。前記ポリマーは、用いた速いフィラメント速度で加工することはできなかった(フィラメント破損)。より低い速度(2000m/分)で製造した織物は、縦方向において33N/5cm、横方向において22N/5cmの引張強さを有していた;その伸び率は、縦方向で60%であり、横方向で70%であった。
【0078】
実施例13 〜 15
実施例12を繰り返して、基本重量40g/m2(実施例13)、60g/m2(実施例14)及び80g/m2(実施例15)を有する不織布を製造した。その結果を表1に示す。
【表1】
【0079】
実施例16
実施例2のポリマーを用いて、実施例12を繰り返した。結果については表2を参照。
【0080】
実施例17
実施例3のポリマーを用いて、実施例12を繰り返した。結果については表2を参照。
【0081】
実施例18
実施例4のポリマーを用いて、実施例12を繰り返した。結果については表2を参照。
【0082】
実施例19
実施例9のポリマーを用いて、実施例12を繰り返した。結果については表2を参照。
【0083】
実施例20
実施例10のポリマーを用いて、実施例12を繰り返した。結果については表2を参照。
【0084】
実施例21
実施例11のポリマーを用いて、実施例12を繰り返した。結果については表2を参照。
【表2】
【0085】
実施例22
実施例5の成形組成物を用いた。実験は、矩形細管パックを特徴とする短紡糸プラントで行った。紡糸用細管におけるポリマー成形組成物の温度は、225℃であり、引取速度は85m/分であった。繊維は、繊度2.2dtexに紡糸し、延伸比(draw ratio)は1:1.3であり、延伸温度は130℃であった。クリンプ加工後、けん縮トウを120℃でヒートセットし、次に5cmの長さに切断した。ブレンダーに供給後に、繊維を大まかに裂き、成形域(カード)に配置して、熱結合ロールユニットへと導くコンベヤー上へと薄い繊維ウェブ(予備織物ウェブシート(prefabric web sheet))をつくった。熱結合ロールに関する、型彫表面積の割合は22%(ダイヤモンドパターン)であった。織物は、基本重量20g/m2、熱結合工程における織物シートの速度140m/分で製造した。
達成可能な織物強度は、縦方向で38N/5cmであり、横方向で17N/5cmであった。伸び率は、縦方向37%及び横方向77%であった。
【0086】
実施例23
実施例6のポリマー成形組成物を用いて実施例22を繰り返した。織物強度は縦方向で39N/5cmであり、横方向で15N/5cmであった。伸び率は、縦方向で35%であり、横方向で73%であった。
【0087】
実施例24
実施例7のポリマー成形組成物を用いて実施例22を繰り返した。織物強度は縦方向で35N/5cmであり、横方向で16N/5cmであった。伸び率は、縦方向で38%であり、横方向で70%であった。
【0088】
実施例25
実施例8のポリマー成形組成物を用いて実施例22を繰り返した。織物強度は縦方向で37N/5cmであり、横方向で15N/5cmであった。伸び率は、縦方向で37%であり、横方向で71%であった。
【0089】
実施例26
実施例10のポリマーを用いて実施例22を繰り返した。繊維は、繊度2.8dtexに紡糸し、延伸比は1:1.5であり、延伸温度は135℃であった。最適な熱結合ロール温度は142℃であり、その温度で製造した織物は、基本重量22g/m2、熱結合工程における織物シートの速度は約150m/分であった。織物強度は、縦方向で43N/5cmであり、横方向で18N/5cmであった。伸び率は、それぞれ28%及び68%であった。
【0090】
実施例26a
実施例10のポリマーを用いて実施例22を繰り返した。繊維は、繊度2.8dtexに紡糸し、延伸比は1:1.5であり、延伸温度は135℃であった。最適な熱結合ロール温度は143℃であり、その温度で製造した織物は、基本重量22g/m2、熱結合工程における織物シートの速度は約150m/分であった。織物強度は、縦方向で44N/5cmであり、横方向で19N/5cmであった。伸び率は、縦方向及び横方向で、それぞれ30%及び70%であった。
【0091】
実施例27 〜 29
実施例26を繰り返して、基本重量12g/m2(実施例27)、40g/m2(実施例28)及び60g/m2(実施例29)を有する織物を製造した。その結果を表3に示す:
【表3】
【0092】
実施例30
繊維は、繊度1.4dtexに紡糸し、熱結合ロール温度を140℃まで低下させた以外は、実施例26を繰り返した。織物強度は、縦方向で49N/5cmであり、横方向で26N/5cmであった。伸び率は、縦方向で28%であり、横方向で65%であった。
【0093】
比較実施例4 〜 6
実施例1(比較実施例4)の非発明ポリマー「ポリマー1」、実施例1(比較実施例5)の「ポリマー2」及び Hoechst AG から市販されている Hostalen PPU 1780 F1(比較実施例6)を用いて、実施例26を繰り返した。実施例26で設定した加工パラメーターを用いただけでなく、各比較ポリマーに関して最適化した加工パラメーター値を用いた。Hostalen PPU 1780 F1 に関して、達成可能な最大織物強度は、縦方向で31N/5cm、横方向で9N/5cmであった。二種類のメタロセン触媒ポリマー「ポリマー1」 及び「ポリマー2」からは33N/5cm(MD)及び12N/5cm(XMD)が得られた。前記の織物強度は、本発明の成形組成物によって得ることができる織物強度よりも有意に小さかった。
【0094】
実施例31 〜 33
実施例1のポリマー1及びポリマー2を、本発明にしたがうポリマーとして用いたが、実施例1と同じ組成の混合物(ポリマー1 800kg及びポリマー2 200kg)を、ペンタエリトリチル化合物によってではなく、Irganox 1010 0.05重量%、Irgafos 168 0.05重量%及びステアリン酸カルシウム0.05重量%によって(実施例31)、又は B501 W 及びステアリン酸カルシウム0.05重量%によって(実施例32)、又は Irganox 1010 0.05重量%及び Irgafos 168 0.05重量%によって(実施例33)安定化させた。その混合物を実施例1で説明したように粗砕した。次に、成形組成物を、実施例12で説明したように不織布へと加工した。そのようにして製造した不織布は、縦方向に54〜57N/5cm及び横方向に36 〜 40N/5cmの強度を有していた。伸び率の値は、54〜60%(縦方向及び横方向)であった。
*)Irganox 1010 :Ciba Geigy AG の商品名;ペンタエリトリチルテトラキス[3−(3,S−ジ−t−ブチル−4−ヒドロフェニル)プロピオネート];
Irgafos 168 :Ciba-Geigy AG の商品名;トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホナイト;
B501 W:Ciba Geigy AG の商品名;Irgafos 168 50重量%、PEワックス25重量%及びカルシウム3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルモノエチルホスホネートから成る混合物。
Claims (8)
- 少なくとも一つの成形用ポリオレフィン組成物から不織布を製造する方法であって、成形用ポリオレフィン組成物が、式R9CH=CHR6のオレフィン(式中、R9およびR6は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、もしくは炭素原子1〜14個のアルキルであり、またはR9とR6は連結原子と一緒になって環系を形成する)の重合または共重合により製造される2種の異なるポリオレフィンを含み、ここで2種の異なるポリオレフィンは、高アイソタクチック性ポリオレフィン1種、および5〜60重量%の、低アイソタクチック性の他のポリオレフィン1種を含み、高アイソタクチック性ポリオレフィンと低アイソタクチック性ポリオレフィンの融点の差が少なくとも5℃であり、高アイソタクチック性ポリオレフィンは少なくとも40のアイソタクチックブロック長さを有し、低アイソタクチック性ポリオレフィンは10〜80のアイソタクチックブロック長さを有し、ブロック長さの差は少なくとも5であり、成形用ポリオレフィン組成物が2重量%未満のエーテル抽出性画分を有し、その多分散度(Mw/Mn)が1.8〜3.0の範囲であることを特徴とする方法。
- 成形用ポリオレフィン組成物が、5〜1000dg/分のMFI(230/2.16)、75,000〜350,000g/molの分子質量(Mw)、および、70〜250cm3/gの粘度数を有するものである請求項1に記載の不織布の製造方法。
- 1つのポリオレフィンが50〜200のアイソタクチックブロック長さを有し、他のポリオレフィンがコモノマー含量0.5〜60重量%のコポリマーである、請求項1又は2に記載の不織布の製造方法。
- 成形用ポリオレフィン組成物が、成核剤、タルク、安息香酸ナトリウム、ステアレートまたはソルビトール誘導体、安定剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光保護剤、金属不活化剤、ラジカルスカベンジャー、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤または帯電防止剤などの添加剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の不織布の製造方法。
- 式R9CH=CHR6のオレフィン(式中、R9およびR6は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、もしくは炭素原子1〜14個のアルキルであり、またはR9とR6は連結原子と一緒になって環系を形成する)の重合または共重合により製造される2種の異なるポリオレフィンを含み、2重量%未満のエーテル抽出性画分を有し、その多分散度(Mw/Mn)が1.8〜3.0の範囲であり、ここで2種の異なるポリオレフィンは、高アイソタクチック性ポリオレフィン1種、および5〜60重量%の、低アイソタクチック性の他のポリオレフィン1種を含み、高アイソタクチック性ポリオレフィンと低アイソタクチック性ポリオレフィンの融点の差が少なくとも5℃であり、高アイソタクチック性ポリオレフィンは少なくとも40のアイソタクチックブロック長さを有し、低アイソタクチック性ポリオレフィンは10〜80のアイソタクチックブロック長さを有し、ブロック長さの差は少なくとも5であることを特徴とする成形用ポリオレフィン組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法によって得られる不織布。
- 衛生用布、農業用布、濾布、建築用布として、或いは繊維セクターにおける請求項6記載の不織布の使用。
- 請求項5記載の成形用ポリオレフィン組成物から得られる不織布。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19634894.3 | 1996-08-29 | ||
DE19634894A DE19634894A1 (de) | 1996-08-29 | 1996-08-29 | Polyolefinformmasse zur Herstellung von Vliesen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1087906A JPH1087906A (ja) | 1998-04-07 |
JP4050812B2 true JP4050812B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=7803996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23408997A Expired - Fee Related JP4050812B2 (ja) | 1996-08-29 | 1997-08-29 | 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0832924B1 (ja) |
JP (1) | JP4050812B2 (ja) |
KR (1) | KR100557209B1 (ja) |
CN (1) | CN1125830C (ja) |
AT (1) | ATE279470T1 (ja) |
BR (1) | BR9704566A (ja) |
CA (1) | CA2214596C (ja) |
DE (2) | DE19654921A1 (ja) |
ES (1) | ES2229303T3 (ja) |
ZA (1) | ZA977737B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19830864A1 (de) * | 1998-07-10 | 2000-01-13 | Beiersdorf Ag | Verwendung eines metallocen-Polyetphylen-Vliesstoffes als Trägermaterial |
US6436531B1 (en) | 1998-07-20 | 2002-08-20 | 3M Innovative Properties Company | Polymer blends and tapes therefrom |
EP1041180A1 (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-04 | Fina Research S.A. | Polypropylene fibres |
KR20010008911A (ko) * | 1999-07-06 | 2001-02-05 | 박평렬 | 폴리올레핀 섬유, 부직포 및 그 제조방법 |
KR100401248B1 (ko) * | 2000-03-16 | 2003-10-11 | 박평렬 | 폴리프로필렌 섬유 및 그 제조방법 |
US6476135B1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-11-05 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Polyolefin composition containing low viscosity propylene homopolymer, fiber and extensible non-woven fabric prepared therefrom |
US7541402B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
WO2005108442A1 (en) | 2002-10-15 | 2005-11-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
EP1493778A1 (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-05 | Total Petrochemicals Research Feluy | Polyolefin production |
DE102006047854A1 (de) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Clariant International Limited | Hochgeladene UV Absorber und HALS Wirkstoffmasterbatche durch den Einsatz von Metallocenwachsen |
SE539082C2 (sv) * | 2012-09-21 | 2017-04-04 | Combi Wear Parts Ab | Lås för verktygshållare, slitdelssystem samt metod |
BE1023505B1 (nl) | 2016-03-24 | 2017-04-11 | Beaulieu International Group | Non-woven-structuur met vezels die gekatalyseerd zijn door een metalloceenkatalysator |
KR102076182B1 (ko) * | 2018-08-08 | 2020-02-11 | 조성태 | 내구성과 단열성이 우수한 건축용 투습방수포 |
CN110004514A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-07-12 | 刘鹏飞 | 聚丙烯防草、防寒布及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69225749T2 (de) * | 1991-08-08 | 1998-10-01 | Rexene Corp | Harzzusammensetzung aus amorphem Polyolefin und crystallinem Polypropylen |
EP0588208A3 (en) * | 1992-09-12 | 1994-07-06 | Hoechst Ag | Polyolefin moulding composition with broad melt range, process and use therefore |
TW275076B (ja) * | 1992-12-02 | 1996-05-01 | Hoechst Ag | |
JP3398439B2 (ja) * | 1993-11-22 | 2003-04-21 | 三井化学株式会社 | ポリ−α−オレフィンの製造方法 |
US5516848A (en) * | 1995-01-31 | 1996-05-14 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process to produce thermoplastic elastomers |
-
1996
- 1996-08-29 DE DE19654921A patent/DE19654921A1/de not_active Ceased
-
1997
- 1997-08-21 AT AT97114425T patent/ATE279470T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-08-21 EP EP97114425A patent/EP0832924B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-21 ES ES97114425T patent/ES2229303T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-21 DE DE1997512008 patent/DE59712008D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-28 ZA ZA9707737A patent/ZA977737B/xx unknown
- 1997-08-28 CN CN97117516A patent/CN1125830C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-28 CA CA002214596A patent/CA2214596C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-29 KR KR1019970042368A patent/KR100557209B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-29 BR BR9704566A patent/BR9704566A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-08-29 JP JP23408997A patent/JP4050812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19654921A1 (de) | 1998-03-05 |
ES2229303T3 (es) | 2005-04-16 |
EP0832924A3 (en) | 1998-05-13 |
EP0832924A2 (de) | 1998-04-01 |
CN1175588A (zh) | 1998-03-11 |
DE59712008D1 (de) | 2004-11-18 |
CN1125830C (zh) | 2003-10-29 |
BR9704566A (pt) | 1998-09-01 |
KR100557209B1 (ko) | 2006-05-23 |
EP0832924B1 (de) | 2004-10-13 |
CA2214596C (en) | 2006-10-31 |
ZA977737B (en) | 1998-03-02 |
ATE279470T1 (de) | 2004-10-15 |
CA2214596A1 (en) | 1998-02-28 |
KR19980019129A (ko) | 1998-06-05 |
JPH1087906A (ja) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050812B2 (ja) | 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物 | |
US6444774B1 (en) | Propylene polymers for fibers and fabrics | |
US5637666A (en) | Polyolefin molding composition for producing fibers, filaments and webs by melt spinning | |
EP0641362B1 (en) | Ethylene/branched olefin copolymers | |
US11117990B2 (en) | Homopolypropylene and method for preparing the same | |
US20040028903A1 (en) | Polypropylene fibers and fabrics | |
CN110099934B (zh) | 聚丙烯及其制备方法 | |
EP2325248A1 (en) | Melt blown fibers of polypropylene compositions | |
JP2001500574A (ja) | 改良された不織布 | |
CA2327497A1 (en) | Propylene homopolymers and methods of making the same | |
JP2003119614A (ja) | メタロセン触媒を使用として得られるプロピレン−α−オレフィン・ランダム共重合体の熔融紡糸繊維 | |
AU692038B2 (en) | Fibers and fabrics of high density polyethylene and method of making same | |
KR102372221B1 (ko) | 프로필렌 공중합체 수지 조성물 및 그 제조방법 | |
US20060241254A1 (en) | Polypropylene blends having a narrow molecular weight distribution | |
KR102442033B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지의 제조 방법 및 부직포 | |
CN111183251B (zh) | 生产聚丙烯非织造织物的方法 | |
JP2021510764A (ja) | 2成分系繊維用樹脂組成物 | |
EP3666947B1 (en) | Method for producing polypropylene nonwoven fabric | |
DE19634894A1 (de) | Polyolefinformmasse zur Herstellung von Vliesen | |
MXPA00003433A (en) | Propylene polymers for fibers and fabrics | |
MXPA97003876A (es) | Fibras y telas de polietileno de alta densidad y metodo de hacerlas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060914 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070920 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |