JP3398439B2 - ポリ−α−オレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリ−α−オレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JP3398439B2 JP3398439B2 JP29161393A JP29161393A JP3398439B2 JP 3398439 B2 JP3398439 B2 JP 3398439B2 JP 29161393 A JP29161393 A JP 29161393A JP 29161393 A JP29161393 A JP 29161393A JP 3398439 B2 JP3398439 B2 JP 3398439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- poly
- producing
- catalyst
- metallocene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
製造方法に関する。詳しくはアイソタクチックポリ−α
−オレフィンを製造することのできる触媒成分およびシ
ンジオタクチックポリ−α−オレフィンを製造すること
のできる触媒成分からなる触媒を使用し、成形性および
物性の良好なポリ−α−オレフィンを製造する方法に関
する。
ン、特にシンジオタクチックポリプロピレンは例えば特
開平2−41303号公報、特開平2−274703号
公報、特開平2−274704号公報等に記載されてい
るような互いに非対称な2つの配位子が架橋した配位子
を有するメタロセン化合物およびアルミノキサンからな
る触媒を用いることによって得られることが知られてい
る。このシンジオタクチックポリプロピレンから得られ
る成形体は従来のアイソタクチックポリプロピレンから
得られる成形体に比べ透明性、光沢性および柔軟性など
に優れており、新しいポリプロピレンとしてその用途が
期待されている。
オタクチックポリプロピレンはアイソタクチックポリプ
ロピレンに比べ結晶化速度すなわち固化速度が遅いため
成形加工性に劣ると言う問題点があった。
を鑑み、成形加工性および各種物性に優れたポリ−α−
オレフィン、特にポリプロピレンを得る方法について鋭
意検討したところ、ある特定の触媒の存在下にα−オレ
フィンを重合することにより前述の目的が達成されるこ
とを見出し、本発明を完成するに到った。すなわち本発
明は少なくとも1種のアイソタクチックポリ−α−オレ
フィンを製造することのできる触媒成分および少なくと
も1種のシンジオタクチックポリ−α−オレフィンを製
造することのできる触媒成分からなる触媒の存在下にα
−オレフィンを重合することを特徴とするポリ−α−オ
レフィン、特にはポリプロピレンの製造方法である。
クチックポリ−α−オレフィンを製造することのできる
触媒成分としては13C−NMR分析によって測定される
アイソタクチックペンタッド分率が0.7以上、好まし
くは0.8以上の値を持つポリマーを製造しうるような
触媒であれば制限なく使用することができる。そのよう
な触媒成分としてはハロゲン化チタンを主成分とする公
知のチーグラー型触媒やシクロペンタジエニル系配位子
を有する遷移金属化合物を主成分をとするいわゆるメタ
ロセン触媒を挙げることができる。
製造しうるようなメタロセン触媒としては例えば特開昭
61−130314号公報、特開平3−12406号公
報、特開平3−197516号公報および Angew. Che
m. Int. Ed. Eng. 31(1992).などに記載されているメタ
ロセン化合物および助触媒からなる触媒を挙げることが
できる。そのようなメタロセン化合物の具体例として
は、例えばエチレンビスインデニルジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドなどを挙げることが
できる。
ルミノキサンの他に、特表平1−501950号公報、
特表平1−502036号公報に記載されているような
遷移金属カチオンを安定化することのできる化合物、例
えばジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートや、特開平3
−179006号公報に記載されているようなルイス酸
性を示す化合物、例えば塩化マグネシウム、アルミナ、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロンを使用するこ
とができる。アルミノキサン類としては一般式[化1]
の整数を示す。)で表される化合物であり、特にRがメ
チル基であるメチルアルミノキサンでnが5以上、好ま
しくは10以上100以下のものが利用される。上記ア
ルミノキサン類には若干のアルキルアルミニウム化合物
が混入していても差し支えない。また、その他に、特開
平2−247201号公報、特開平3−103407号
公報などに記載されている二種類以上のアルキル基を有
するアルミノキサンや、特開昭63−198691号公
報などに記載されている微粒子状アルミノキサン、特開
平2−167302号公報、特開平2−167305号
公報などに記載されているアルミノキサンを水や活性水
素化合物と接触させて得られるアルミニウムオキシ化合
物なども好適に利用することができる。
タクチックポリ−α−オレフィンを製造することのでき
る触媒成分としては13C−NMR分析によって測定され
るシンジオタクチックペンタッド分率が0.6以上、好
ましくは0.7以上の値を持つポリマーを製造しうるよ
うな触媒であれば制限なく使用することができる。好適
な触媒としては遷移金属化合物を主成分とするメタロセ
ン触媒、特にメタロセン化合物と助触媒からなるメタロ
セン触媒を挙げることができ、例えば特開平2−413
03号公報、特開平2−274703号公報、特開平2
−274704号公報、特開平4−69394号公報等
に記載されているメタロセン触媒を挙げることができ
る。
ては、例えばイソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シ
クロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(9−フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジt−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジt−ブチル−9−フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(2,7−ジt−ブチル−9−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジt−ブチル
−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、等を挙
げることができる。
リ−α−オレフィンを製造することのできる触媒成分に
用いられる助触媒と同様のものが使用できる。アイソタ
クチックポリ−α−オレフィンを製造することのできる
触媒成分とシンジオタクチックポリ−α−オレフィンを
製造することのできる触媒成分の割合はそれぞれの触媒
成分中の遷移金属化合物のモル比で1000:1〜1:
1000、好ましくは100:1〜1:100である。
助触媒の量はその種類によって異なるが、例えばアルミ
ノシロキサンの場合はメタロセン化合物に対して1〜1
00000モル倍、通常10〜10000モル倍であ
る。本発明における遷移金属化合物および/または助触
媒はそのままでも、SiO 2 ,Al2 O3 ,MgCl2
などのチーグラー型触媒を担持する公知の担体上に担持
して使用してもよい。また、本発明における遷移金属化
合物と助触媒、特に遷移金属化合物とアルミノキサンか
らなる触媒は必要に応じて有機アルミニウム化合物の存
在下に使用することができる。そうすることにより、よ
り少ないアルミノキサン使用量でポリオレフィンを製造
することも可能である。使用される有機アルミニウム化
合物としては、 一般式[化3]
を示し、R1 ,R2 は互いに同一であっても異なってい
てもよい。Xはハロゲン原子、Oは酸素原子、Hは水素
原子を示す。jは1〜3までの整数、k,l,mは0か
ら2までの整数であり、j+k+l+m=3である)で
表される化合物が使用ができる。具体的には例えば、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムヒドリドなどを挙げることができる。その中で
も、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムが好適に用いられる。用いられる量に特に制限はな
いが、通常遷移金属に対して1〜1000モル倍であ
る。
よび分子量分布は重合温度または水素の存在下重合を行
うことにより制御することができる。また、数種類の触
媒を混合して用いることによって生成ポリマーの分子量
および分子量分布を制御することも可能である。本発明
の方法で行われる重合方法および重合条件については特
に制限はなくオレフィンの重合で行われる公知の方法が
用いられ、不活性炭化水素媒体を用いる溶媒重合法、ま
たは実質的に不活性炭化水素媒体の存在しない塊状重合
法、気相重合法も利用でき、重合温度としては−100
〜200℃、重合圧力としては常圧〜100kg/cm
2 で行うのが一般的である。好ましくは−50〜100
℃、常圧〜50kg/cm2 である。本発明において重
合に際し使用される炭化水素媒体としては例えばブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナ
ン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの飽
和炭化水素の他に、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素も使用することができる。重合に際し
使用されるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどの炭素
数3〜25のα−オレフィンを挙げることができる。本
発明においては、α−オレフィンの単独重合のみなら
ず、例えばプロピレンとエチレン、プロピレンと1−ブ
テンなどの炭素数2〜25程度のオレフィンの共重合体
を製造する際にも利用できる。また、ポリオレフィンの
改質を目的とするジエンとの共重合に際しても本発明の
方法を適用することができる。その際使用されるジエン
化合物としては、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシ
クロペンタジエンなどを挙げることができる。
ックポリ−α−オレフィン用触媒とアイソタクチックポ
リ−α−オレフィン用触媒とを混合して使用しα−オレ
フィンを重合することである。そうすることにより、機
械的に混合したものよりも均一に分散したシンジオタク
チックポリ−α−オレフィンとアイソタクチックポリ−
α−オレフィンの樹脂組成物を得ることが可能である。
そのような組成物はシンジオタクチックまたはアイソタ
クチックな構造の単味の樹脂と比べて加工性、物性など
が飛躍的に向上する。例えばシンジオタクチックポリプ
ロピレン単味を例えばT−ダイ押出成形、射出成形およ
び造粒などの公知の成形加工を行う際、固化速度が遅い
ために成形性に劣るという問題があった。また、アイソ
タクチックポリプロピレン単味の樹脂はよく知られてい
るように、良好な加工性を有し、機械的物性に優れたフ
ィルム、シート、繊維および射出成形体等を得ることが
可能であるが、該成形体は透明性、柔軟性等に劣るとい
う欠点があった。本発明の方法を用いることにより、上
述の課題を克服した成形加工性および物性に優れたポリ
−α−オレフィン樹脂、特にポリプロピレン樹脂を得る
ことができる。
前述のように加工性が良好であるため、公知のポリオレ
フィンを成形加工する方法、例えばT−ダイ押出成形
法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形
法、射出延伸ブロー成形法、溶融紡糸、押し出し紡糸等
の方法により容易にかつ高速で成形加工することができ
る。また、本発明においては混合する触媒の組成比を変
えることにより所望の特性、例えば透明性、表面光沢、
機械物性を有するポリ−α−オレフィンを得ることがで
きる。
する。なお、実施例における測定方法は下記の通りであ
る。 固化時間:15mmφ単軸押出機を用いて240℃でス
トランド状に押し出した溶融樹脂を20℃の水中で冷却
し、固化するまでの時間を固化時間(stと略記する)
とした。
74703号公報記載の方法により合成したジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.24mgおよび特開平
3−12406号公報記載の方法により合成したジメチ
ルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.06mg、助触媒とし
てメチルアルミノキサン(東ソ−・アクゾ社製)をシリ
カゲル(富士シリシア化学社製、表面積480m2 /
g)と反応させることによって得られた固体触媒成分2
1mgおよびトリイソブチルアルミニウム43mgを含
むヘキサンスラリー20cm3を装入した。次いで液体
プロピレン0.75dm3 および水素0.23dm
3 (標準状態)を入れ、60℃に昇温し、1時間重合を
行った。その結果136gのポリプロピレンを得た。こ
のポリマーをIR分析したところシンジオタクチックポ
リプロピレンとアイソタクチックポリプロピレンの混合
物であることがわかった。得られたポリマーの135℃
のテトラリン溶液で測定した極限粘度(以下〔η〕と略
記する)は1.63 /g、示差走査熱量分析(DS
C)で測定した融点(Tm)は131℃、固化時間(s
t)は45秒であった。
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド0.2mgおよび
ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド0.1mgとした以
外実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。そ
の結果124gのポリプロピレンが得られた。このポリ
マーの〔η〕は1.38 /g、Tmは126℃,15
5℃、固化時間(st)は10秒であった。
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgのみを
メタロセン触媒成分として使用し、水素量を0.92d
m3 (標準状態)とした以外実施例1と同様にしてプロ
ピレンの重合を行った。その結果、185gのシンジオ
タクチックポリプロピレンが得られた。このポリマーの
〔η〕は1.67 /g、Tmは132℃、固化時間の
測定を行ったところ300秒経過しても固化しなかっ
た。
の速いポリプロピレンが生成していることがわかる。本
発明の方法を実施することにより成形加工性および物性
に優れたポリ−α−オレフィンを製造することができ、
工業的に極めて価値がある。
Claims (5)
- 【請求項1】少なくとも1種の 13 C−NMR分析によっ
て測定されるアイソタクチックペンタッド分率が0.7
以上の値を持つアイソタクチックポリ−α−オレフィン
を製造することのできるメタロセン触媒および少なくと
も1種の 13 C−NMR分析によって測定されるシンジオ
タクチックペンタッド分率が0.6以上の値を持つシン
ジオタクチックポリ−α−オレフィンを製造することの
できるメタロセン触媒からなる触媒の存在下にα−オレ
フィンを重合することを特徴とするポリ−α−オレフィ
ンの製造方法。 - 【請求項2】アイソタクチックポリ−α−オレフィンを
製造することのできるメタロセン触媒が、遷移金属がジ
ルコニウム原子であるメタロセン化合物と助触媒からな
る請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】シンジオタクチックポリ−α−オレフィン
を製造することのできるメタロセン触媒が、遷移金属が
ジルコニウム原子であるメタロセン化合物と助触媒から
なる請求項1記載の製造方法。 - 【請求項4】アイソタクチックポリ−α−オレフィンを
製造することのできるメタロセン触媒とシンジオタクチ
ックポリ−α−オレフィンを製造することのできるメタ
ロセン触媒の割合はそれぞれの触媒成分中の遷移金属化
合物のモル比で1000:1〜1:1000である請求
項1記載の製造方法。 - 【請求項5】ポリ−α−オレフィンがポリプロピレンで
ある請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29161393A JP3398439B2 (ja) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | ポリ−α−オレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29161393A JP3398439B2 (ja) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | ポリ−α−オレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07145202A JPH07145202A (ja) | 1995-06-06 |
JP3398439B2 true JP3398439B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=17771222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29161393A Expired - Lifetime JP3398439B2 (ja) | 1993-11-22 | 1993-11-22 | ポリ−α−オレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3398439B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6407177B1 (en) * | 1995-06-07 | 2002-06-18 | Fina Technology, Inc. | Polypropylene blend |
DE19654921A1 (de) * | 1996-08-29 | 1998-03-05 | Hoechst Ag | Polyolfinformmasse zur Herstellung von Vliesen |
US6143683A (en) * | 1997-04-09 | 2000-11-07 | Fina Technology, Inc. | Metallocene catalyst and catalyst system for polymerizing an olefin having at least 3 carbon atoms |
US6207606B1 (en) * | 1998-05-15 | 2001-03-27 | Univation Technologies, Llc | Mixed catalysts and their use in a polymerization process |
DE19901210A1 (de) * | 1999-01-14 | 2000-07-27 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7041617B2 (en) * | 2004-01-09 | 2006-05-09 | Chevron Phillips Chemical Company, L.P. | Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications |
EP1493778A1 (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-05 | Total Petrochemicals Research Feluy | Polyolefin production |
US8003739B2 (en) * | 2007-10-17 | 2011-08-23 | Fina Technology, Inc. | Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming in-situ heterophasic copolymers and/or varying the xylene solubles content of polyolefins |
WO2008016059A1 (fr) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Film ou stratifié comprenant une résine d'éthylène ou une composition de résine d'éthylène |
TW201313761A (zh) * | 2011-06-16 | 2013-04-01 | Fina Technology | 用於在反應器中產製聚丙烯摻合物之多組份觸媒系統 |
-
1993
- 1993-11-22 JP JP29161393A patent/JP3398439B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07145202A (ja) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1008607B1 (en) | Propylene copolymer and process for the production thereof | |
US12031021B2 (en) | Polyolefin | |
EP0347128B1 (en) | Process for production of a high molecular weight ethylene a-olefin elastomer with a metallogene alumoxane catalyst | |
US5346925A (en) | Method for producing α-olefin polymers | |
US6344577B1 (en) | Process for making silicon bridged metallocene compounds and metallocene catalysts | |
US5001205A (en) | Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst | |
RU2101296C1 (ru) | Способ получения синдиотактического полиолефина | |
US5491207A (en) | Process of producing high molecular weight ethylene-α-olefin elastomers with an indenyl metallocene catalyst system | |
EP0841349A2 (en) | Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith | |
US11859040B2 (en) | Catalyst for olefin polymerization | |
JPH05310831A (ja) | 反応器ブレンドを製造する方法 | |
EP1203035A1 (en) | Improvements in or relating to polymers | |
JP4119607B2 (ja) | 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法 | |
JP7577211B2 (ja) | オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法 | |
JP3398439B2 (ja) | ポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP3202370B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
HU208327B (en) | Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefins | |
JP3791335B2 (ja) | プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法 | |
US6153710A (en) | Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same | |
JPH08217816A (ja) | 立体規則性ポリプロピレンの製造方法 | |
JP4783964B2 (ja) | ポリプロピレン組成物およびその製造方法 | |
JPH09110934A (ja) | プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品 | |
US20220025077A1 (en) | Process for Preparing a Catalyst for Olefin Polymerization | |
JP3070824B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JPH08217928A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |