JP4049893B2 - 圧力噴霧化ノズル - Google Patents
圧力噴霧化ノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049893B2 JP4049893B2 JP20188498A JP20188498A JP4049893B2 JP 4049893 B2 JP4049893 B2 JP 4049893B2 JP 20188498 A JP20188498 A JP 20188498A JP 20188498 A JP20188498 A JP 20188498A JP 4049893 B2 JP4049893 B2 JP 4049893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- chamber
- liquid
- outlet hole
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 46
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 23
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009688 liquid atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002663 nebulization Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/34—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
- B05B1/3405—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
- B05B1/341—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
- B05B1/3478—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet the liquid flowing at least two different courses before reaching the swirl chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/34—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
- B05B1/3405—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
- B05B1/341—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
- B05B1/3421—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber
- B05B1/3431—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves
- B05B1/3442—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves the interface being a cone having the same axis as the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/04—Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
- B05B7/0408—Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing two or more liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/10—Spray pistols; Apparatus for discharge producing a swirling discharge
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D11/00—Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
- F23D11/36—Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
- F23D11/38—Nozzles; Cleaning devices therefor
- F23D11/383—Nozzles; Cleaning devices therefor with swirl means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は燃焼技術分野に係わる。本発明は圧力噴霧化ノズルであって、混合室を備えたノズル体を有し、該ノズル体がノズル孔を介して外室と接続されている形式のものに関する。ノズル体は噴霧化しようとする液体のための第1の供給通路を有し、この供給通路を通って前記液体が圧力下で、かつ旋回流なしで前記室に供給可能である。ノズル体の前記室内には噴霧化しようとする液体の一部のため又は噴霧化しようとする第2の液体のための別の供給通路が開口しており、この別の供給通路を通って前記液体の1部又は第2の液体が圧力下でかつ旋回流を伴って供給可能である形式のものに関する。このようなノズルは例えばDE/9608349.4号明細書により公知である。
【0002】
【従来の技術】
燃焼させられる油が機械的に細かく分散させられる噴霧化バーナは公知である。約10〜400μmの直径を有する細かい小滴(油霧)が形成され、この小滴は燃焼空気と混合させられて火炎において気化されかつ燃焼させられる。圧力噴霧化器(Lueger-Lexikon der Technik, Verlags-Anstalt Stuttgart, 1965、巻7、頁600参照)においては、オイルポンプにより油は高圧で噴霧化ノズルに供給される。ほぼ接線方向に延びるスリットを介して油は旋回流室に達し、ノズル孔を介してノズルから噴射される。これにより、油滴は2つの運動成分、軸方向と半径方向の運動成分を有することになる。回転する中空円筒体としてノズル孔から出る油膜は遠心力に基づき中空円錘体として拡がる。該中空円錘体の縁は不安定な振動に晒されかつ小さな油滴に分散させられる。噴霧化された油は開き角が多かれ少なかれ大きい円錘体を形成する。
【0003】
しかしながら、最近の燃焼室、例えば原理的な構造がEP0321809B1号明細書に記載されているダブルコーン型構造の前混合バーナにおいて鉱物性燃料を少ない有害物質で燃焼させる場合には、液状の燃料の噴霧化に対する特別な要求が課される。
【0004】
この要求とは主として以下の通りである。
【0005】
1. 油滴が燃焼の前に完全に気化するためには油滴の大きさは小さいものでなければならない。
【0006】
2. 油霧の開き角(拡がり角)は特に高められた圧力のもとで燃焼させる場合には小さいものでなければならない。
【0007】
3. 気化燃料が火炎フロントに達する前に燃焼空気と完全に前混合されるように、圧縮された燃焼空気質量流内にできるだけ十分な深さで侵入できるためには、油滴は高い速度と高いインパルスを有していなければならない。
【0008】
このためには、約100バールまでの圧力を有する公知の構造形式を有する、空気援助された噴霧化器及び旋回流ノズル(圧力噴霧化器)はほとんど適さない。何故ならばこれらのノズルもしくは噴霧化器は小さな拡がり角を可能にせず、噴霧化質が制限されておりかつ油滴スプレーのインパルスがわずかであるからである。
【0009】
旋回流で火炎が安定化された旋回流安定化バーナ(例えばダブルコーン構造形式のバーナ)においては、旋回流発生器と旋回流の消滅により生じるリサイクル領域との間に、液状の燃料の混入と気化とのための範囲が与えられる。良好な前気化を達成するためには燃料は細かく噴霧化されて流れ内へ噴き込まれなければならない。これはもっとも簡単には圧力噴霧化ノズルで行われる。しかしながら細かい油滴が旋回流域に晒されると、この結果として遠心力に基づき油滴が外方へ投げ飛ばされることになる(サイクロン作用)。旋回流発生器もしくは混合管壁が燃料で濡らされる結果、混合が劣化させられかつ壁に沿って火炎がバックフラッシュし、燃料分解に基づく堆積物の形成が発生する惧れがある。
【0010】
したがって前記の如き燃料の不十分な気化と前混合との結果として、火炎温度を局部的に下げるため、ひいてはNoxの形成を低減させるために、水の添加が必要になる。供給された水はしばしば、それ自体はわずかなNoxを生ぜしめるが火炎安定のためにきわめて重要である火炎ゾーンを破壊するので、しばしば不安定な状態、例えば火炎の拍動及び/又は完全燃焼性の悪化をもたらし、CO放出量の上昇をもたらすからである。
【0011】
改善は、EP−0496016B1号明細書によって公知である高圧噴霧化ノズルで達成される。この高圧噴霧化ノズルは渦流室が内部に構成されているノズル体を有し、この渦流室が少なくとも1つのノズル孔を介して外室と接続され、この渦流室には圧力下で供給可能な、噴霧化しようとする液体のために少なくとも1つの供給通路が設けられている。この高圧噴霧化ノズルの特徴は、渦流室へ開口する供給通路がノズル孔の横断面よりもファクタ2〜10大きいことである。この配置により渦流室内に、ノズルの出口までの距離で鎮静しない高い渦流レベルを生ぜしめることに成功した。液体ジェット流はノズル孔の前で生ぜしめられた渦流により、外室において、すなわちノズル孔から出たあとで迅速に崩壊させられる。この場合には20゜及びそれ以下の低い拡がり角が与えられる。油滴の大きさも同様にきわめて小さい。
【0012】
ガスタービンバーナを液状燃料で運転する場合には、ガスタービンの全負荷範囲(公称負荷条件に対する約10%から120%の燃料質量流)に亘って、全範囲において有害物質の少ない、安定した燃焼を所定の空気流域で可能にする油滴スプレーを生ぜしめることが望まれている。
【0013】
ガスタービンバーナにおいて液状の燃料を噴霧化するために上記の高圧噴霧化ノズルを使用することは、全負荷と過負荷(100〜120%)とに際して、希望に応じて、高すぎない圧力(100バール)とわずかな油滴寸法とをもたらすが、この場合には狭いスプレー角にもとづき望ましくない壁の濡らしと炭化とは回避されている。
【0014】
しかしながら部分負荷では燃料前圧は総燃料質量流が減少することに基づき低下する。しかし、圧力噴霧化器のための噴霧化に必要なエネルギは燃料前圧を介して与えられているので、この負荷範囲においては噴霧化質が劣化させられ、空気流への燃料スプレーの侵入深さが低い燃料前圧によって浅くなる。
【0015】
この欠点はDE19608349.4号明細書による、すでに述べたツウステージ式の圧力噴霧化ノズルによって除かれる。この圧力噴霧化ノズルは全負荷運転と過負荷運転とに際して旋回流のない渦流発生マスタステージを介してかつ部分負荷及び低負荷運転では付加的に又は圧力旋回流ステージだけを介して運転される。しかしながらこの解決手段では渦流が高いことに基づき渦流発生マスタステージのジェット流において、きわめて狭いスプレー角(<15゜)は可能ではない。しかし、バーナ空気に強い旋回流が与えられる所定の使用例にとっては、きわめて狭い燃料スプレー角度は、壁堆積を回避するために必要である。原理的にはこのためには噴流ノズル、いわゆるプレーンジェットが適している。しかしながらこれはバーナの点火のために不適当な噴霧化しか生ぜしめない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記欠点をすべて回避することを目的としている。本発明の課題は、前述の形式の圧力噴霧化ノズルであって、簡単な構造形式を有し、そのつどの運転条件に正確に適合させられたスプレー角もしくは噴霧化度で、噴霧化しようとする液体が噴霧化される形式のものを開発することである。この場合には、特に小さいスプレー角も実現させたい。噴霧化は抑えられ、液体流が延時されて崩壊させられるようにしたい。さらにこの圧力噴霧化ノズルの有効な運転法も提案したい。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、内部に混合室が構成されているノズル体を有し、該混合室がノズル出口孔を介して外室と接続されておりかつ噴霧化しようとする液体のための供給孔を有する第1の供給通路を有し、前記供給通路を通って前記液体が旋回流なしでかつ圧力下で供給可能であり、この場合、前記混合室内に、噴霧化しようとする液体の1部のため又は第2の噴霧化しようとする液体のための別の供給通路が開口しており、この供給通路を通して前記液体の前記部分又は前記第2の液体が圧力下でかつ旋回流を伴って供給可能であり、この場合、第1の供給通路の供給孔とノズル出口孔とが同一の軸線の上に位置している形式の圧力噴霧化ノズルにおいて、ノズル出口孔の出口側の直径が最高でも供給孔の直径と同じでかつノズル出口孔の長さが、ノズル出口孔の出口側の直径の少なくとも2倍から最大10倍であることにより解決された。
【0018】
本発明の利点は、とりわけ、ノズルのスプレー角をきわめて小さい角度まで、つまり有害な渦流のないフルジェット流まで減少できることである。これによって、旋回流で安定化されたバーナの旋回流域の特殊性が考慮されるようになった。他面においては、細かく噴霧化する従来の圧力噴霧化ノズルの運転形式は維持することができる。これらの極限の間では滑らかな調整によって、あらゆる運転状態の調節、つまりスプレー角と噴霧化度との調節が可能である。先に述べた、ノズル出口孔の直径に対する長さの比を維持することにより、一方では旋回流ステージからの旋回流が強く減少されすぎないこと、ひいては圧力噴霧化運転における噴霧化が十分になることが達成され、他方ではフルジェット流の拡散が十分に小さく、油滴が遠心力で不都合に外方へ投げ飛ばされなくなる。
【0019】
特に有利であることは圧力噴霧化ノズルが供給孔の直径よりも小さい直径をノズル出口孔の出口側に有していることである。このノズル出口孔の直径は供給孔の直径の約7倍にしたい。これによって全圧力降下の大部分が出口開口を介して達成され、フルジェット流の高い安定性が達成されるようになる。
【0020】
さらに、ノズル出口孔が第1の管の蓋に配置され、この第1の管内に直径の小さい第2の管が挿入され、この第2の管が前記蓋まで達し、第2の管の蓋側の端部に少なくとも1つのスリットが設けられ、このスリットが接線方向に向けられて、旋回流通路を形成しており、かつスリットが第1の管と第2の管との間のリング室を前記室に接続しており、この室からノズル出口孔が外室に通じており、この場合、前記室が主として蓋と、第2の管の内壁と、第2の管における充填片とによって制限されており、かつ供給孔が充填片にノズル出口孔と同じ軸上に配置されている変化実施例が特に有利である。このノズルには構造形式が簡単であるという長所がある。
【0021】
さらにノズル出口孔がその全長に亘って一定の横断面を有している本発明による圧力噴霧化ノズルも利点をもって使用することができる。この圧力噴霧化ノズルは製造がきわめて容易である。
【0022】
これに対し、ノズル出口孔がその全長に亘って、流れ方向に連続的に減少する横断面を有する、本発明によるツウステージ型の圧力噴霧化ノズルが使用されると、収斂する部分に基づき、有利には旋回流ステージにおいて、噴霧化しようとする液体の均一な加速が達成される。摩擦損失はノズル出口孔が一定の横断面を有するノズルが設けられている変化実施例の場合よりもわずかである。この幾何学的形状でフルジェット流ステージでの運転に際して噴霧化が抑えられ、液体流の崩壊が遅延させられる。
【0023】
さらに有利であることは、本発明による圧力噴霧化ノズルが入口側の端部に入口半径を有するノズル出口孔を有し、この入口半径が少なくとも混合室の半径と同じ大きさであることである。これにより出口孔への入口における流れの剥離が阻止されかつ流れ損失もしくは速度が高い場合に発生する惧れのあるキャビテーションが阻止される。
【0024】
【発明の実施の形態】
図面には本発明を理解するために必要な部材だけが示されている。例えば図示されていないものは、ノズルの個々のステージを流れる液体流の値に影響を及ぼす調整機構である。媒体の流れ方向は矢印で示されている。
【0025】
以下図1から5を用いて本発明の実施例を説明する。
【0026】
図1から3は本発明の第1実施例を示している。この場合、図1は圧力噴霧化ノズルを部分断面図で示し、図2と図3は異なった平面に沿った断面図である。
【0027】
圧力噴霧化ノズルはノズル体30を有し、該ノズル体30は流れ方向で見た端部において、円錐状の蓋32で閉鎖されている第1の管31から成っている。蓋32の中央にはノズル孔33が配置されている。このノズル孔33の長手軸線は符号34で示されている。本発明によればノズル出口孔33の長さはノズル出口孔の出口側の直径の少なくとも2倍から最大10倍である。管31内には第1の管31の内径よりも小さい外径を有する第2の管35が挿入されている。この管35は蓋32まで達しかつこの上に支持されている。両方の管31と35との間のリング室36は噴霧化しようとする液体37又は噴霧化しようとする液体の一部を供給するために役立つ。管35の、蓋32に支持されている端部には、4つの接線方向のスリット38が設けられている。これらのスリット38はリング室36を室39に接続している。室39はスリット38を通って流入する、噴霧化しようとする液体37の旋回流室として役立つ。室39は蓋32の内壁と第2の管35の内壁並びに第2の管35内に挿入され、該管35内に固定された充填片40が制限している。この充填片40はスリット38の上縁と同じ高さに位置しているが、図示されていない別の実施例ではスリット38の上縁から間隔を有していることもできる。充填片40には、噴霧化しようとする液体37のためもしくは噴霧化しようとする第2の液体のための供給孔41が配置されている。この供給孔41は供給通路42から室39への旋回流のない液体の流入を可能にする。供給孔41はノズル出口孔33と同じ軸線34上に位置している。供給孔41はこの第1の実施例ではその全長Lに亘って一定の直径dzを有している。この直径dzはノズル出口孔33の直径daに比して大きく選択されている。有利にはdzに対するdaの比はほぼ0.7である。この場合にはフルジェットステージでのノズルの運転に際してフルジェット流の良好な安定化が達成される。何故ならばこの場合には全圧力降下の大部分がノズル出口孔を介して発生するからである。さらにノズルの機能にとってはノズル出口孔33の出口側の直径daに対するノズル出口孔33の長さも特に有意義である。これは本発明によれば2から10までの範囲にある。すなわち直径に対する長さの比が大きすぎると、旋回流ステージの旋回流は大きく減少され過ぎ、圧力噴霧運転における噴霧化が不十分になる。これに対し、ノズル出口孔33の直径に対する長さの比が小さすぎるとフルジェット流は大きすぎる拡散を有することになり油滴が遠心力の作用で不都合に外方へ投げ出されることになる。
【0028】
本発明による圧力噴霧化ノズルは2つのステージ、つまりフルジェット流ステージ(図2参照)と圧力旋回流ステージ(図3参照)とを有している。これらの2つのステージは要求に応じて一緒に又は個別に稼働させることができる。
【0029】
図示された実施例とは異なって圧力噴霧ノズルは図示の実施例よりも多くの又は少ないスリット38を備えていることができる。同様に通路を円周に亘って別の形式で分配することも可能である。スリット38の代わりに他の旋回流発生器、例えば羽根を通路36内に配置しておくことができる。この旋回流発生器は、噴霧させようとする液体が通路36から旋回させられて室39内に侵入させられるようにする。
【0030】
図4には、フルジェット流ステージと旋回流ステージとを有する本発明によるツウステージ型の圧力噴霧化ノズルが部分断面図で示されている。先に述べた実施例に対するノズルの構造の目標は、ノズル出口孔33が一定の直径を有しておらず、直径が流れ方向で見て、ノズル出口孔の全長Lに亘って本来の出口に向って連続的に減少していることである。これは第1の実施例に対し、ノズルにおける液体流の均一な加速が行われ、旋回流ステージにおける摩擦損失が回避され、フルジェット流ステージにおいて渦流が発生しないかもしくは存在する場合には減少させられかつ液体の噴霧化が抑えられるという付加的な利点が得られる。
【0031】
図5にはフルジェット流ステージと旋回流ステージとを有する本発明によるツウステージ型の圧力噴霧化ノズルの第3実施例が部分縦断面図で示されている。ノズルの構造は、先に述べた第1実施例とは、この場合にもノズル出口孔33が一定の直径を有していないことだけにより異なっている。この第3実施例においてはノズル出口孔は、室39の半径Rkとほぼ同じ大きさである入口半径Reを有している。この場合にも摩擦損失は少なくなる。
【0032】
本発明のノズルは例えば、旋回流安定化型のガスタービン又はボイラバーナ、例えばダブルコーン構造形式のバーナに組込まれ、そのつどのバーナ流域の要求もしくはガスタービン燃焼室又はボイラの運転状態に、必要であれば運転中にも適合させることができる。点火と部分負荷運転では、例えばノズルは液体37(この場合には燃料)が供給通路36と旋回流通路38とを介して(又は通路36内に配置された旋回流発生器を介して)、高圧下でかつ旋回させられて室39内に達しかつノズル出口孔33を介して燃焼室内へ、細かく噴霧された液滴でノズル噴射させられて圧力旋回流ステージで運転される。回転する運動によってノズル孔33においては中空円錐流が生ぜしめられる。総燃料量が増大するにつれて、したがって液滴が外へ投げ飛ばされる危険が増大するにつれて、燃料が通路42と、ノズル出口孔33と同一軸線上にある供給孔41とを介して、旋回させられることなく室39へもたらされ、そこから燃料がノズル出口孔33を介してフルジェット流として燃焼室へ噴射されることでフルジェット流ノズルへ移行させられることになる。フルジェット流ノズルのスプレー角はきわめて小さく、<5゜である。
【0033】
両方のステージを同時に稼働させることもできる。この場合には室39内には両方の燃料流の混合が行われる。
【0034】
ガスタービンの運転条件によってはノズルを1つのステージだけにおいて稼働させることができる。この場合には全負荷と過負荷とに際してはできるだけ小さなスプレー角が得られるようにしたいので、例えばフルジェット流ステージだけが利用され、旋回流通路38を通って流れる燃料質量流は完全に遮断される。さらに負荷範囲に応じて異なる液体、例えば水と油、を通路36,38と42,41とを介して室39に供給し、それらを混合したあとで噴霧することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フルジェット流ステージと旋回流ステージとを有する本発明の圧力噴霧化ノズルの第1実施例の部分縦断面図。
【図2】図1の圧力噴霧化ノズルのフルジェット流ステージ範囲の横断面図。
【図3】図1の圧力噴霧化ノズルの旋回流ステージ範囲の横断面図。
【図4】フルジェット流ステージと旋回流ステージとを有する本発明の圧力噴霧化ノズルの第2実施例の部分縦断面図。
【図5】フルジェット流ステージと旋回流ステージとを有する本発明による圧力噴霧化ノズルの第3実施例の部分縦断面図。
【符号の説明】
30 ノズル体、 31 第1の管、 32 蓋、 33 ノズル出口孔、 34 ノズルの長手軸線、 35 第2の管、 36 リング室、 37 噴霧しようとする液体、 37′ 第2の噴霧しようとする液体、 38 スリット、 39 旋回流室、 40 充填片、 41 供給孔、 42 供給通路
Claims (10)
- 内部に混合室(39)が構成されているノズル体(30)を有し、該混合室(39)がノズル出口孔(33)を介して外室と接続されておりかつ噴霧化しようとする液体(37)のための供給孔(41)を有する第1の供給通路(42)を有し、前記供給通路(42)を通って前記液体(37)が旋回流なしでかつ圧力下で供給可能であり、この場合、前記混合室(39)内に、噴霧化しようとする液体(37)の1部のため又は第2の噴霧化しようとする液体(37′)のための別の供給通路(36)が開口しており、この供給通路(36)を通して前記液体(37)の前記部分又は前記第2の液体(37′)が圧力下でかつ旋回流を伴って供給可能であり、この場合、第1の供給通路(42)の供給孔(41)とノズル出口孔(33)とが同一の軸線(34)の上に位置している形式の圧力噴霧化ノズルにおいて、
(イ)ノズル出口孔(33)の出口側の直径(da)が最高でも供給孔(41)の直径(dz)と同じであり、
(ロ)ノズル出口孔(33)の長さ(L)がノズル出口孔(33)の出口側の直径(da)の少なくとも2倍から最大10倍までである、
ことを特徴とする、圧力噴霧化ノズル。 - ノズル出口孔(33)の出口側の直径(da)が、前記供給孔(41)の直径(dz)の約0.7倍である、請求項1記載の圧力噴霧化ノズル。
- ノズル出口孔(33)が第1の管(31)の蓋(32)に配置され、第1の管(31)に直径の小さい第2の管(35)が挿入され、この第2の管(35)が前記蓋(32)まで達しており、第2の管(35)の蓋側の端部に少なくとも1つのスリット(38)が設けられており、該スリット(38)が接線方向に向けられかつ旋回流通路を形成しておりかつ該スリット(38)が第1の管(31)と第2の管(35)との間のリング室(36)を前記室(39)と接続しており、この室(39)からノズル出口孔(33)が外室へ通じており、この場合、前記室(39)が主として前記蓋(32)と第2の管(35)の内壁と第2の管(35)における充填片(40)とで制限されており、前記充填片(40)における供給孔(41)がノズル出口孔(33)と同じ軸線(34)の上に配置されている、請求項1又は2記載の圧力噴霧化ノズル。
- ノズル出口孔(33)がその全長(L)に亘って一定の横断面を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の圧力噴霧化ノズル。
- ノズル出口孔(33)がその全長(L)に亘って流れ方向に漸次減少する横断面を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の圧力噴霧化ノズル。
- ノズル出口孔(33)が入口側の端部に、少なくとも室(39)の半径(Rk)と同じ大きさである入口半径(Ra)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の圧力噴霧化ノズル。
- 請求項1から6までのいずれか1項に記載した圧力噴霧化ノズルを、旋回流で安定化されたバーナにおいて稼働させる方法であって、点火時と部分負荷運転において、噴霧化しようとする前記液体(37)の1部又は噴霧化しようとする前記液体(37′)の1部を供給通路(38)を介して旋回させて室(39)に供給しかつそこで強く旋回させられた流れを生ぜしめ、次いでこの流れをノズル出口孔(33)を通して外室にもたらして、ノズルを圧力旋回流ステージを介して稼働させ、旋回流ステージを介して供給された液体(37,37′)の割合を総液体質量流の増加と共に減少させる形式のものにおいて、ノズルを全負荷及び過負荷運転に際して、液体(37)を供給孔(41)を介して室(39)に供給し、そこからノズル出口孔(33)を通ってフルジェット流として外室に送ることでフルジェット流ステージを介して稼働させることを特徴とする、圧力噴霧化ノズルを運転する方法。
- 両方のステージの間で滑らかな切換えを行う、請求項7記載の方法。
- 両方のステージを同時にかつ処理量を変化させて実施することが可能である、請求項7記載の方法。
- 両方のステージの一方だけを稼働させる、請求項7記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19730617.9 | 1997-07-17 | ||
DE19730617A DE19730617A1 (de) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | Druckzerstäuberdüse |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1172205A JPH1172205A (ja) | 1999-03-16 |
JP4049893B2 true JP4049893B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=7835979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20188498A Expired - Fee Related JP4049893B2 (ja) | 1997-07-17 | 1998-07-16 | 圧力噴霧化ノズル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6045058A (ja) |
EP (1) | EP0892212B1 (ja) |
JP (1) | JP4049893B2 (ja) |
DE (2) | DE19730617A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2772118B1 (fr) * | 1997-12-05 | 2001-08-17 | Saint Gobain Vitrage | Procede de combustion et bruleur a pulverisation de combustible mettant en oeuvre un tel procede |
MXPA02012719A (es) * | 2000-07-06 | 2003-04-25 | Lancer Partnership Ltd | Metodo y aparato para tratamiento de fluidos. |
DE10231218A1 (de) | 2002-07-11 | 2004-01-29 | Alstom (Switzerland) Ltd. | Zerstäubungseinrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Flüssigkeit-Gas Gemisches |
US6863230B2 (en) | 2002-11-12 | 2005-03-08 | Nathan Palestrant | Atomizing nozzle and method for manufacture thereof |
CA2462397C (en) * | 2003-03-24 | 2010-05-04 | Thomas William Mccracken | Mixing arrangement for atomizing nozzle in multi-phase flow |
EP1668290A1 (en) * | 2003-09-01 | 2006-06-14 | Danfoss A/S | A nozzle for air-assisted atomization of a liquid fuel |
DE10348237A1 (de) * | 2003-10-16 | 2005-05-19 | Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation | Inhalationstherapievorrichtung mit einem Düsenvernebler |
EP1802915B1 (de) | 2004-10-18 | 2016-11-30 | General Electric Technology GmbH | Brenner für gasturbine |
WO2006084084A2 (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Ismailov Murad M | Fuel injection system and fuel injector with improved spray generation |
FI20055394A0 (fi) * | 2005-07-07 | 2005-07-07 | Metso Automation Oy | Paperirainan kostutussuutin |
US7643753B2 (en) * | 2005-09-29 | 2010-01-05 | Broadlight Ltd. | Enhanced passive optical network (PON) processor |
JP2007155170A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | 燃料ノズル,ガスタービン燃焼器,ガスタービン燃焼器の燃料ノズル及びガスタービン燃焼器の改造方法 |
US7607426B2 (en) * | 2006-05-17 | 2009-10-27 | David Deng | Dual fuel heater |
US7677236B2 (en) * | 2006-05-17 | 2010-03-16 | David Deng | Heater configured to operate with a first or second fuel |
US7434447B2 (en) * | 2006-05-17 | 2008-10-14 | David Deng | Oxygen depletion sensor |
US8011920B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-09-06 | David Deng | Valve assemblies for heating devices |
US8152515B2 (en) | 2007-03-15 | 2012-04-10 | Continental Appliances Inc | Fuel selectable heating devices |
US8241034B2 (en) | 2007-03-14 | 2012-08-14 | Continental Appliances Inc. | Fuel selection valve assemblies |
US20080227041A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Kirchner Kirk J | Log sets and lighting devices therefor |
JP2008031847A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Hitachi Ltd | ガスタービン燃焼器とその運転方法、及びガスタービン燃焼器の改造方法 |
US7654820B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-02 | David Deng | Control valves for heaters and fireplace devices |
US8545216B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-10-01 | Continental Appliances, Inc. | Valve assemblies for heating devices |
US8057219B1 (en) | 2007-03-09 | 2011-11-15 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel vent free gas heater |
US8403661B2 (en) | 2007-03-09 | 2013-03-26 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel heater |
US7766006B1 (en) | 2007-03-09 | 2010-08-03 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel vent free gas heater |
US8118590B1 (en) | 2007-03-09 | 2012-02-21 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel vent free gas heater |
US8523805B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-09-03 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for containing, transporting, and providing a material |
US8757202B2 (en) | 2009-06-29 | 2014-06-24 | David Deng | Dual fuel heating source |
US20110031328A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Greg Rundle | Nozzle apparatus for dispersing droplets of flowable material |
US9829195B2 (en) * | 2009-12-14 | 2017-11-28 | David Deng | Dual fuel heating source with nozzle |
US10073071B2 (en) | 2010-06-07 | 2018-09-11 | David Deng | Heating system |
EP2577171A2 (en) | 2010-06-07 | 2013-04-10 | David Deng | Heating system |
CN101922569B (zh) * | 2010-07-13 | 2013-04-17 | 汤炳生 | 全能分控低碳水嘴 |
US8899971B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-12-02 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel gas heater |
US10222057B2 (en) | 2011-04-08 | 2019-03-05 | David Deng | Dual fuel heater with selector valve |
US8985094B2 (en) | 2011-04-08 | 2015-03-24 | David Deng | Heating system |
US9739389B2 (en) | 2011-04-08 | 2017-08-22 | David Deng | Heating system |
WO2012162525A2 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Georgia-Pacific Wood Products Llc | Systems and methods for adjusting moisture concentration of a veneer |
CN102506198B (zh) | 2011-10-20 | 2013-05-22 | 南京普鲁卡姆电器有限公司 | 双气源燃气自适应主控阀 |
DE102012019951A1 (de) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Man Diesel & Turbo Se | Vorrichtung zum Einbringen einer Flüssigkeit in einen Abgasstrom und Abgasnachbehandlungssystem |
KR101764987B1 (ko) * | 2012-11-05 | 2017-08-03 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 성막 장치 |
US11326775B2 (en) | 2013-02-28 | 2022-05-10 | Raytheon Technologies Corporation | Variable swirl fuel nozzle |
US9752779B2 (en) | 2013-03-02 | 2017-09-05 | David Deng | Heating assembly |
US9518732B2 (en) | 2013-03-02 | 2016-12-13 | David Deng | Heating assembly |
US9234445B2 (en) * | 2013-06-06 | 2016-01-12 | Cummins Emission Solutions Inc. | Systems and techniques for nozzle cooling of diesel exhaust fluid injection systems |
FI20135903L (fi) | 2013-09-09 | 2015-03-10 | Beneq Oy | Laite ja menetelmä aerosolin valmistamiseksi ja kohdistinosa |
US10240789B2 (en) | 2014-05-16 | 2019-03-26 | David Deng | Dual fuel heating assembly with reset switch |
US10429074B2 (en) | 2014-05-16 | 2019-10-01 | David Deng | Dual fuel heating assembly with selector switch |
EP3088802A1 (en) * | 2015-04-29 | 2016-11-02 | General Electric Technology GmbH | Nozzle for a gas turbine combustor |
JP6804755B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2020-12-23 | ウエムラ技研株式会社 | 渦巻型噴射ノズル |
CN108636625B (zh) | 2018-03-13 | 2021-09-14 | 因诺弥斯特有限责任公司 | 多模式流体喷嘴 |
EP3593907B1 (en) * | 2018-07-13 | 2021-05-19 | Elysion Family Office GmbH | Nozzle for a nano-aerosol |
CN112474093B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-07-15 | 中国科学技术大学 | 一种基于复合流协同的射流增程方法及装置 |
EP4422800A4 (en) * | 2021-10-29 | 2025-04-02 | Micronic Tech Inc | ATOMIZER FOR USE IN WATER TREATMENT AND METHOD OF USE THEREOF |
CN115013204A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-06 | 江苏大学 | 一种双燃料涡流喷嘴 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2503481A (en) * | 1946-12-04 | 1950-04-11 | William W Hallinan | Atomizing nozzle |
DE808722C (de) * | 1948-10-02 | 1951-07-19 | Deisting & Co G M B H Dr | Kontaktklemme |
US3053462A (en) * | 1961-08-07 | 1962-09-11 | Monarch Mfg Works Inc | Constant capacity nozzle |
DE1808722A1 (de) * | 1968-11-13 | 1970-06-04 | Nat Res Dev | Duese |
IT1004458B (it) * | 1973-04-10 | 1976-07-10 | Lucas Aerospace Ltd | Dispositivo di nebulizzazione di combustibile per motori a turbina a gas |
DE2733102A1 (de) * | 1977-07-22 | 1979-02-01 | Bayer Ag | Verfahren und vorrichtung zum zerstaeuben von fluessigkeiten |
IL63171A0 (en) * | 1980-11-25 | 1981-09-13 | Gen Electric | Fuel nozzle for a gas turbine engine |
DE3477141D1 (en) * | 1983-08-15 | 1989-04-20 | Gmt Sa | A method of cleaning industrial components and a jet assembly for use therein |
CH674561A5 (ja) | 1987-12-21 | 1990-06-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
DE3811261A1 (de) * | 1988-04-02 | 1989-10-19 | Thomae Gmbh Dr K | Vorrichtungen zur gesteuerten freisetzung dosierter mengen von in gasen feinverteilten fluessigkeiten |
US4970865A (en) * | 1988-12-12 | 1990-11-20 | Sundstrand Corporation | Spray nozzle |
DE59105449D1 (de) * | 1991-01-23 | 1995-06-14 | Asea Brown Boveri | Hochdruckzerstäubungsdüse. |
DE4118538C2 (de) * | 1991-06-06 | 1994-04-28 | Maurer Friedrich Soehne | Zweistoffdüse |
DE4137136A1 (de) * | 1991-11-12 | 1993-05-13 | Graf Rolf Dr Ing | Duese zum zerstaeuben von fluessigkeiten |
WO1993013359A1 (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-08 | Solar Turbines Incorporated | Low emission combustion nozzle for use with a gas turbine engine |
DE4212360A1 (de) * | 1992-04-13 | 1993-10-14 | Babcock Energie Umwelt | Brennerlanze zum Zerstäuben einer Kohle-Wasser-Suspension |
DE4326802A1 (de) * | 1993-08-10 | 1995-02-16 | Abb Management Ag | Brennstofflanze für flüssige und/oder gasförmige Brennstoffe sowie Verfahren zu deren Betrieb |
DE19510744A1 (de) * | 1995-03-24 | 1996-09-26 | Abb Management Ag | Brennkammer mit Zweistufenverbrennung |
DE19608349A1 (de) | 1996-03-05 | 1997-09-11 | Abb Research Ltd | Druckzerstäuberdüse |
US5845716A (en) * | 1997-10-08 | 1998-12-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method and apparatus for dispensing liquid with gas |
-
1997
- 1997-07-17 DE DE19730617A patent/DE19730617A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-07-08 EP EP98810650A patent/EP0892212B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-08 DE DE59807805T patent/DE59807805D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-14 US US09/114,883 patent/US6045058A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-16 JP JP20188498A patent/JP4049893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0892212A2 (de) | 1999-01-20 |
DE59807805D1 (de) | 2003-05-15 |
EP0892212B1 (de) | 2003-04-09 |
JPH1172205A (ja) | 1999-03-16 |
US6045058A (en) | 2000-04-04 |
EP0892212A3 (de) | 1999-02-10 |
DE19730617A1 (de) | 1999-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4049893B2 (ja) | 圧力噴霧化ノズル | |
US5934555A (en) | Pressure atomizer nozzle | |
US3790086A (en) | Atomizing nozzle | |
US5697553A (en) | Streaked spray nozzle for enhanced air/fuel mixing | |
US5713205A (en) | Air atomized discrete jet liquid fuel injector and method | |
JP4124296B2 (ja) | ガスタービンバーナ用の複合式圧力噴霧ノズル | |
US7520745B2 (en) | Burner for a gas turbine | |
EP2085145B1 (en) | Air assisted simplex fuel nozzle | |
US5461865A (en) | Tangential entry fuel nozzle | |
JP4276311B2 (ja) | 二流体ノズル | |
JPS6161015B2 (ja) | ||
GB2306002A (en) | Swirl atomiser for a combustor | |
JPH11304111A (ja) | 予混合バーナを運転する方法 | |
US5586878A (en) | Premixing burner | |
US4364522A (en) | High intensity air blast fuel nozzle | |
US6036479A (en) | Two-stage pressure atomizer nozzle | |
US5738509A (en) | Premix burner having axial or radial air inflow | |
JP2004216320A (ja) | 噴霧ノズル | |
US3667679A (en) | Apparatus for mixing a plurality of gaseous streams | |
US5269495A (en) | High-pressure atomizing nozzle | |
US5931387A (en) | Liquid atomizer | |
US5588379A (en) | Mixing device and method for gaseous liquid of pulverised substances | |
JPS63226513A (ja) | アトマイザ | |
JPS5987061A (ja) | 内部混合式霧化器 | |
SU1151322A1 (ru) | Генератор высокодисперсных аэрозолей |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |