JP4047719B2 - 制限装置 - Google Patents
制限装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4047719B2 JP4047719B2 JP2002536164A JP2002536164A JP4047719B2 JP 4047719 B2 JP4047719 B2 JP 4047719B2 JP 2002536164 A JP2002536164 A JP 2002536164A JP 2002536164 A JP2002536164 A JP 2002536164A JP 4047719 B2 JP4047719 B2 JP 4047719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- sash
- arm
- engagement
- limiting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C17/00—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
- E05C17/02—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
- E05C17/04—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
- E05C17/12—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
- E05C17/16—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod pivoted only at one end and having an elongated slot
- E05C17/166—Security devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B65/00—Locks or fastenings for special use
- E05B65/0014—Locks or fastenings for special use to prevent opening by children
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C17/00—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
- E05C17/02—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
- E05C17/04—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
- E05C17/32—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of two or more pivoted rods
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C9/00—Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
(発明の背景)
本発明は、制限装置に関する。
【0002】
子供の安全を守りかつ不法侵入を阻止するために、開き窓の開口を制限する装置に対する世界的な要求が高まっている。制限開口は、横吊式サッシの錠止側または上吊式サッシの下部で最大の全開開口として指定されるのが典型である。
【0003】
一部の製造者が制限機構をフリクション・ステーに組み込んできた。このためにステーと窓制限器の両方の強度を折衷する複雑な機構になってしまう。制限器をステーに組み込むと、開口角度が固定される。したがって、異なる幅の窓ごとに、その全開開口度が異なる。このような制限器は、窓に関しての機械的に不利な位置のために、サッシを無理に開けようとする力に耐える能力が減少する。さらには、ステー内部の力が増加して構成部品に対する負荷が増大する。また追加的な構成部品を配置するためのステー内部のスペースが限られているので、制限要素が小さくかつ弱いものなる。
【0004】
ほとんどの制限器は、横吊式サッシの錠止側または上吊式サッシの縦仕切りの下部に配置される単独の装置である。このような位置には幾つかの利点がある。それによってサッシの幅にかかわらず必要な開口距離が得られる。また、それによってサッシの幅にかかわらず必要な開口距離が備わる。制限器が、最も大きな開放力が加わる箇所に位置しかつ機械的に不利なことがないので、それによって取付けがより強固になる。
【0005】
多くの使用者は、必要なときに最大の換気をするために窓を全開できるように、解除可能な制限器の利便性を要望する。このような解除機構は、子供が解除できないもので、かつサッシが開いているときに外側から操作し難いものでなければならない。
【0006】
多くの制限器は、サッシおよびフレームの露出面に取り付けられる。このような取付け具は、しばしば見苦しくかつ掛け布およびカーテンの邪魔になる虞がある。空隙内に取り付けた制限器は、見た目により美しいが、これらの解除機構には、窓フレームを貫通する穴またはけがの危険をはらむ、空隙内からの操作が必要である。
【0007】
(発明の概要)
本発明の1つの目的は、追加的な露出器具を使用しないで、窓に組む込むことができる制限装置を提供することである。
【0008】
一般的に本発明の1つの態様は、窓の空隙内のフレーム取付け部に一端を回転運動可能に結合し、第1係合手段が窓の空隙内のサッシに取り付け可能であり、かつ他端が第2係合手段を有する制限アームと、フレーム内で窓サッシを閉位置にラッチ留めするための窓固定器であって、それによってサッシを閉位置にラッチ留めするとき、第1および第2係合手段が相互に係合している状態で第1係合手段に結合され、窓が開放可能であるが第1および第2係合手段は相互係合状態にある第1位置、および窓が開放可能でありかつ第1および第2係合手段が係合状態から解除されている第2位置へ選択的に移動可能なハンドルを有する窓固定器を含む制限装置からなる。
【0009】
本発明の1つの好ましい態様では、第1係合手段が、窓固定器によって動作可能な多点機構と共に取り付けられている。第1係合手段は、多点機構の動作部材に取り付けたピンでよい。
【0010】
アームが回転可能に取り付けられかつ前記他端がフック形状であることが好ましい。アームが2つの部品から形成されて、一方が他方に回転運動可能に結合し、かつこの回転運動結合が部品間の一定程度の相対的な滑り運動を許容することが好ましい。フック形状端を有する部分に、フレーム取付け部からの突出部が係合可能な開端スロットを設ける。
【0011】
窓固定器が、ハンドルが前記第1位置に移動するのを制限するように動作するスイッチ手段を含むことが好ましい。
【0012】
(本発明の好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明のさらに詳細な以下の説明では、制限装置が窓多点ロック機構をその動作機構の一部として組み込む、好ましい形態として、実施形態を説明する。しかし、本発明による制限装置は同時に、多点ロック機構に依存しない単独ユニットでもよいことが当業者には理解されよう。
【0013】
図1を参照すると、制限装置のアーム10が示されている。このアーム10は、ピボット・アーム11と係合アーム12を含み、それらがピボット・ピン13によって互いに結合されている。例示の構成では、ピボット・ピン13がピボット・アーム11に取り付けてある。係合アーム12は、細長い穴14を含み、その穴を貫通してピボット・ピン13が係止する。これによって、下で明らかになるように、相対的な回転運動と相対的な滑り運動がアーム11と12の間で可能になる。
【0014】
ピボット・アーム11の他端が、ピボット・ピン15によってフレーム取付け板16に回転可能に取り付けられている。例示のように、板16が穴17を有し、機械式固定具をその孔を通すことで、サッシが閉位置にあるときにフレームと窓サッシの間にできる空隙内の窓フレーム表面に板16を取り付けることができる。
【0015】
1つの代替的かつ好ましい実施形態では、フレーム板16を窓多点ロック機構のローラ用の取付け板の一部として形成することである。このような構成が有する利点は、多点ローラを正確に位置決めすることによって、確実に制限装置のフレーム板16を正確に位置決めできるばかりでなく、制限装置を取り付けるための追加的な取付け作業を確実に最小限に留めることができることである。
【0016】
多点ローラ用の取付け板は、制限アーム10の取付け部を収容するためにわずかに長くする必要があるので、機械式固定具用の別の穴が多点ローラの取付け部上に必要になることが想定される。
【0017】
係合アーム12は開端スロット18を備える。窓サッシの閉位置(すなわち、図1および3に示す)で制限器アームが置かれる位置にあるとき、ピボット・ピン15がスロット18の中にある。スロット18の内端は、拡大部19を有し、制限アーム10が図1および3に示す位置にあるとき、ピボット・ピン15の軸がその中に嵌り込んでいる。
【0018】
係合アーム12の遠位端がフック形状部20を有する。これは細長いスロット21によって形成されており、そのスロットの開端が口部22に通じている。窓サッシに設けた多点ロック・バーに取り付けた係合ピン23が、下で明らかになるように、口部22を通りかつスロット21内で係合可能である。
【0019】
突出し開き窓用の多点ロック・システムは、サッシの押出し部中に形成した溝の中を滑るロック・バーを有するのが典型である。幾つかのローラまたはピンがロック・バーから突出し、かつこれらが窓フレームの押出し部に取り付けた留め具の中で係合する。ロック・バーをサッシの押出し部内に取り付けた駆動ユニットによって駆動する。次いでこの駆動ユニットをサッシの押出し部の内側に取り付けたハンドル組立体によって駆動する。幾つかの形態では、駆動ユニットはハンドルと一体である。
【0020】
図4に例示するように、ハンドル組立体は、ハンドル25を回転するように結合する取付けベース24を備えている。ハンドル25は、閉位置から開位置まで移動可能であり、後者の位置を図4に点線で詳細に示す。
【0021】
穴26を取付けベース24に形成して、この取付けベースをサッシの押出し部に取り付けることができる。
【0022】
しかし、本発明は、図5に点線で詳細に示した位置にある開放制限位置にハンドル25を選択的に移動させることができる構成を提供する。このために、スイッチ27を取付けベース24中に組み込む。図4では、スイッチ27が、ハンドルを閉位置から開位置まで移動できる解除位置にあるのを示す。しかし、図5は係合したスイッチ27を示し、それは開位置から開放制限位置までにハンドル25の移動を制限する。
【0023】
図4および5から明らかなように、このハンドル組立体は選択可能なストップ28を有する。スイッチ27が図4に示す解除位置にある場合は、嘴部29がストップ28から離れており、それによってハンドルが閉位置と開位置の間で完全に移動可能になる。しかし、図5に示すように、スイッチが係合位置にある場合は、嘴部29がストップ28と接触しており、そのためにハンドル25が開放制限位置までしか移動できない。ハンドル25が全開位置または開放制限位置にあるのかどうかは、取付けベース24に対するその角度の変位の結果として視覚的に明白であることが理解されよう。
【0024】
図3は、サッシが完全に閉位置にあるときの制限アーム10の位置を例示している。この位置では、すなわちハンドル25が閉位置にある場合は、制限係合ピン23が、スロット21の端部に位置すると共に、多点ローラR(図3には1つのみを示す)が留め具K中のスロットSの端部に位置することになる。
【0025】
ハンドル25を全開位置(図4)まで移動させるとき、多点ローラが位置R’まで移動したことになり、同時に制限器係合ピン23が位置23’まで移動したことになる。よって、そのピンが口部22の近傍にあることになる。したがって、窓が開位置へ移動すると、多点ローラおよび制限器ピン23が両方とも制限留め具Kおよび制限器アーム10から離れて移動することになる。したがって窓サッシをその全開口範囲まで開放することができる。
【0026】
しかし、スイッチ27が係合位置にあることによって、ハンドル25が開放制限位置(図5)までしか移動できない場合は、制限器係合ピンは位置23”までしか移動することができない。これが生じるのは、ハンドル25の移動範囲が、制限器係合ピン23をアーム12中のスロット21から離す位置まで多点ロック・バーを移動させるには不十分だからである。しかしながら、このような移動は、留め具Kの口部から離れる位置R”まで多点ローラを移動させるには十分である。したがって、窓を開放することができるが、制限器係合ピン23はスロット21内部に留まっており、それによって、窓を開放した結果として、そのピンがスロット21沿って移動してスロットの端部に接触し、それによって制限アームを図2に示す位置へと引き出す。これによって窓が制限開放位置に制限される。
【0027】
窓を非制限開放位置まで開放する必要があれば、窓を閉位置まで戻し、スイッチ27を解除し、次いでハンドルを全開位置(図4)まで移動することができる。
【0028】
フレーム取付け板16は一体型ストップすなわち直立部30を有する。サッシが閉じ、さらに制限器が解除されかつ待機位置にあるとき、このストップ30によって制限アーム10が確実に再係合する。サッシが閉じ、かつ係合ピン23がスロット21に対して口部22と一列に整列していないときに、ハンドル25が回転すると、係合ピン23が口部22で傾斜部31に係合する。ストップ30は、アーム11、12の回転を制限し、かつ係合アーム12を係合ピン23上に乗り上げさせる。
【0029】
したがって、本発明は、追加的な露出器具をいずれも使用せずに、窓システム内に取り付けることができる解除可能な制限器を提供する。これが可能になるのは、制限器アームおよびその取付け部が、サッシとフレームの間の空隙内に位置し、かつ窓の開口を制限するために制限器を動作させるかどうかの選択をする選択器が、通常は窓に取り付けてあるハンドルの一部として形成されている結果である。さらには、取付け板16を取り付けるためにフレームの押出し部内におそらくは1、2箇所の穴開け以外には、窓フレームまたはサッシに追加的な機械加工作業をする必要がない。
【0030】
選択器スイッチ27が係合位置にある場合は、ハンドルの動作は常に、窓サッシがその制限開放位置までしか移動できないようになっている。
【0031】
本発明は、当業者が理解することになる変更の余地がある。例えば、この制限装置を多点ロック・システムから切り離して組み込むこともできよう。このような構成では、ハンドル組立体が、例えば、くさびロック配置またはフレームと部分的に重なる回転運動フラップなどにおいて、サッシをフレームに物理的に結合するタイプの1つでもよい。ハンドルは、係合ピンを有するサッシに設けた滑り運動部材に結合されることになろう。ハンドルの移動範囲を制限することによって、ピンを解除位置まで移動するか、あるいはそれが制限器アーム10と係合状態にある位置まで移動することになる。
【0032】
別の変更形態としては、ハンドルが全開位置にあり、閉位置に戻されるとき、それによってスイッチ27が係合位置に自動的に移動するようにアクチュエータを組み込むものがあり得る。これによって、次ぎに窓を開けるときに、窓が制限範囲までしか開かないようになる。こうすることによって、制限装置の安全および保安態様が最適になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フレーム取付け部に設けた制限器アームを示す斜視図である。
【図2】 図1と同じ図であるが、サッシを制限開口角度に制限するときの位置にあるアームを示す図である。
【図3】 図1に示した制限器アームを窓サッシに設けた多点機構の一部に関連して示す平面図である。
【図4】 窓固定器を示す平面図である。
【図5】 前述の第1位置に制限した固定器を示す窓固定器の別図である。
Claims (7)
- 窓の空隙内のフレーム取付け部に一端で回転運動可能に結合された制限アームと、窓の空隙内のサッシに取り付け可能である第1係合手段とを含み、アームの他端が第2係合手段を有し、さらに、フレーム内で窓サッシを閉位置にラッチ留めするための窓固定器を含み、窓固定器によってサッシを閉位置にラッチ留めするとき、第1および第2係合手段が相互に係合している状態で窓固定器が第1係合手段に結合され、窓固定器が、窓が開放可能であるが第1および第2係合手段は相互係合状態にある第1位置、および窓が開放可能でありかつ第1および第2係合手段が係合状態から解除されている第2位置へ選択的に移動可能なハンドルを有する制限装置。
- 第1係合手段が、窓固定器によって動作可能な多点機構と共に取り付けられている請求項1に記載の制限装置。
- 第1係合手段が、多点機構のロック部材に取り付けられているピンである請求項2に記載の制限装置。
- アームが回転可能に取り付けられかつ前記他端がフック形状である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の制限装置。
- アームが、2つの部分から形成されて、一方が他方に回転運動可能に結合し、かつこの回転運動結合が部分間の一定程度の相対的な滑り運動を許容する請求項4に記載の制限装置。
- フック形状端を有する部分に、フレーム取付け部からの突出部が係合可能な開端スロットを設ける請求項5に記載の制限装置。
- ハンドルが前記第1位置に移動するのを制限するように動作するスイッチ手段をさらに含む請求項1乃至6のいずれか一項に記載の制限装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ50761500 | 2000-10-19 | ||
PCT/NZ2001/000233 WO2002033204A1 (en) | 2000-10-19 | 2001-10-19 | A restrictor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004511690A JP2004511690A (ja) | 2004-04-15 |
JP4047719B2 true JP4047719B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=19928190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002536164A Expired - Lifetime JP4047719B2 (ja) | 2000-10-19 | 2001-10-19 | 制限装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4047719B2 (ja) |
AU (2) | AU2002211125B2 (ja) |
GB (1) | GB2384270B (ja) |
WO (1) | WO2002033204A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2846358A1 (fr) * | 2002-10-24 | 2004-04-30 | Bricard Sa | Dispositif de verrouillage pour baie a deux vantaux ouvrant a la francaise, et baie ainsi equipee |
TR200807184A2 (tr) * | 2008-09-22 | 2009-12-21 | Külekçi̇ Aydin | Yandan havalandırmalı otomatik tek açılım ispanyolet |
EP2796647A1 (de) * | 2013-04-25 | 2014-10-29 | Steinbach & Vollmann GmbH & Co. KG | Stangenschloss |
JP6240512B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2017-11-29 | 株式会社Lixil | ロック装置および建具 |
JP6259345B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-01-10 | 株式会社Lixil | ロック装置および建具 |
DE202014009851U1 (de) * | 2014-12-15 | 2015-01-20 | Kfv Karl Fliether Gmbh & Co. Kg | Sperrbügelschloss, mit einem Sperrbügel |
DK179115B1 (en) * | 2015-07-27 | 2017-11-06 | Vkr Holding As | Window for installation in an inclined roof comprising an opening restrictor and a gripping element |
EP4008863B1 (fr) * | 2020-12-04 | 2023-08-02 | Ferco | Dispositif entrebâilleur pour menuiserie |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631482Y2 (ja) * | 1976-09-28 | 1981-07-27 | ||
JPS5814215Y2 (ja) * | 1977-08-17 | 1983-03-19 | 日本軽金属株式会社 | 回転式窓の旋錠装置 |
JPS5466540A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-29 | Nippon Eruminsatsushi Kk | Rotary window having one handle for locking* unlocking* opening and maintaining open state of window |
GB2087972B (en) * | 1980-11-25 | 1984-09-26 | Shaw Arthur Mfg Ltd | Improved window stay |
JPS58151271U (ja) * | 1982-04-06 | 1983-10-11 | 株式会社林田製作所 | 下開き扉の吊り金具 |
GB2249343B (en) * | 1990-09-28 | 1994-08-24 | Euromond Ltd | Stays |
GB9100810D0 (en) * | 1991-01-15 | 1991-02-27 | Eaglespan Ltd | Stay arm assemblies |
-
2001
- 2001-10-19 AU AU2002211125A patent/AU2002211125B2/en not_active Ceased
- 2001-10-19 WO PCT/NZ2001/000233 patent/WO2002033204A1/en active IP Right Grant
- 2001-10-19 GB GB0308520A patent/GB2384270B/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-19 AU AU1112502A patent/AU1112502A/xx active Pending
- 2001-10-19 JP JP2002536164A patent/JP4047719B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2002211125B2 (en) | 2006-03-16 |
GB2384270A (en) | 2003-07-23 |
WO2002033204A1 (en) | 2002-04-25 |
AU1112502A (en) | 2002-04-29 |
GB2384270B (en) | 2004-03-10 |
JP2004511690A (ja) | 2004-04-15 |
GB0308520D0 (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5087087A (en) | Sash lock | |
JP6823142B1 (ja) | 窓開閉ロック装置 | |
JP4047719B2 (ja) | 制限装置 | |
TW201805517A (zh) | 桿鎖 | |
AU2002211125A1 (en) | A restrictor device | |
AU2020220810A1 (en) | Poly-axial closure hinge mechanism | |
GB2455777A (en) | Locking system with hook, main locking unit, secondary locking unit and common through bar | |
JP2022115658A (ja) | 窓開閉ロック装置 | |
JP4025349B1 (ja) | 係止具および係止具を利用したドアストッパー | |
EP3093419A1 (en) | Security device for a window | |
NZ525071A (en) | A restrictor device for hinged windows, where the extent to which the window can be opened is restricted | |
GB2276659A (en) | Locking mechanism | |
JP3304074B2 (ja) | 内倒し窓の障子開き状態保持装置 | |
TWM599340U (zh) | 具有多點防撬結構之橫拉窗 | |
JP3906468B2 (ja) | シャッター | |
JPS6012849Y2 (ja) | 家具等における扉のラツチ装置 | |
JP3375598B2 (ja) | 引き違い戸の鎌錠装置 | |
KR200175852Y1 (ko) | 개폐간격이 조절되는 방범창문 | |
JP3439664B2 (ja) | 扉装置 | |
JPH0718858Y2 (ja) | スライド窓用ロック装置 | |
JPH0639011Y2 (ja) | ハンドルのロック装置 | |
JP2003278423A (ja) | 建築用シャッター装置における施錠装置 | |
JP3922503B2 (ja) | 引き違いサッシ | |
JP2604005Y2 (ja) | 引戸用内締鎌錠 | |
JPH11324461A (ja) | 窓用戸体の開放規制構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070606 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070613 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070706 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070806 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4047719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |