JPS5814215Y2 - 回転式窓の旋錠装置 - Google Patents
回転式窓の旋錠装置Info
- Publication number
- JPS5814215Y2 JPS5814215Y2 JP1977109183U JP10918377U JPS5814215Y2 JP S5814215 Y2 JPS5814215 Y2 JP S5814215Y2 JP 1977109183 U JP1977109183 U JP 1977109183U JP 10918377 U JP10918377 U JP 10918377U JP S5814215 Y2 JPS5814215 Y2 JP S5814215Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- window frame
- window
- intermediate frame
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、回転窓、開き窓等の、回転式窓における施
錠装置に関するものである。
錠装置に関するものである。
従来、この種の窓においては、障子の自由端側のかまち
と、このかまちと近接する窓わく部分とに、それぞれ引
掛具等を取付けて、施錠を行っている(回転窓において
は、少なくとも2個所に、引掛具が取付けられている)
。
と、このかまちと近接する窓わく部分とに、それぞれ引
掛具等を取付けて、施錠を行っている(回転窓において
は、少なくとも2個所に、引掛具が取付けられている)
。
しかし、この種窓は、特に窓わくと障子かまちとの間の
すき間が広いため、施錠時においても水蜜性が悪い上、
風圧に対する強度が低いという問題があり、また、特に
回転窓においては、2個所を施錠しなければならないた
め、操作が面倒であった。
すき間が広いため、施錠時においても水蜜性が悪い上、
風圧に対する強度が低いという問題があり、また、特に
回転窓においては、2個所を施錠しなければならないた
め、操作が面倒であった。
この考案は、上記問題に鑑みなされたもので、揺動する
障子の可動辺と、この可動辺に近接する窓わく辺との間
に、中間わくを介在させ、これら中間わくを互いに連動
させて、前記障子かまちの外周縁に設けた凹溝内に嵌入
させ、障子をロックする施錠装置であって、施錠操作の
容易性、施錠時の水密性及び耐風圧性を良好にすること
を、目的とするものである。
障子の可動辺と、この可動辺に近接する窓わく辺との間
に、中間わくを介在させ、これら中間わくを互いに連動
させて、前記障子かまちの外周縁に設けた凹溝内に嵌入
させ、障子をロックする施錠装置であって、施錠操作の
容易性、施錠時の水密性及び耐風圧性を良好にすること
を、目的とするものである。
以下に、この考案の実施例を、図面について説明する。
第1図a、l)は、この考案の施錠装置を、縦軸開閉及
び横軸開閉の回転窓に装備させた場合の、概略的正面図
を示すものであって、図中、1は窓わく、2は障子、3
及び3′は障子のピボット、4は操作ハンドルを示して
いる。
び横軸開閉の回転窓に装備させた場合の、概略的正面図
を示すものであって、図中、1は窓わく、2は障子、3
及び3′は障子のピボット、4は操作ハンドルを示して
いる。
前記窓わく1と障子2のかまち2aの、対向する各辺の
間には、中間わく5が介在されている。
間には、中間わく5が介在されている。
この中間わく5は、窓わく1に設けた溝1aに、摺動可
能に配設されるとともに、障子2と対向する面には、突
条5aが形成されており、この突条5aが、障子かまち
2aの周縁に設けた凹溝2b内に、嵌合しうるようにな
っている。
能に配設されるとともに、障子2と対向する面には、突
条5aが形成されており、この突条5aが、障子かまち
2aの周縁に設けた凹溝2b内に、嵌合しうるようにな
っている。
また、各中間わく5の互いに隣接しない一端には、それ
ぞれ隣接する中間わく5と係合するほぼL字状の基部6
aと、この基部6aから窓わく1に向って突出する傾斜
状突起6bとを有する雄ブロック6が装着されており、
中間わく5の他端及び中央の適宜個所には、平盤状の基
部6a′、6a″と、この基部5a’、5a”から窓わ
く1に向って突出する傾斜状突起6b′。
ぞれ隣接する中間わく5と係合するほぼL字状の基部6
aと、この基部6aから窓わく1に向って突出する傾斜
状突起6bとを有する雄ブロック6が装着されており、
中間わく5の他端及び中央の適宜個所には、平盤状の基
部6a′、6a″と、この基部5a’、5a”から窓わ
く1に向って突出する傾斜状突起6b′。
6b″とを有する別の塩ブロック6′、6″が装着され
ている。
ている。
これに対して、窓わく1の隅角部には、前記中間わく5
の端部に装着される塩ブロック6及び6′の突起6b及
び6b’を、それぞれ摺動可能に挿入する摺動穴7a及
び7bを有する雌ブロック7が装着されるとともに、窓
わく1の辺部のほぼ中央には、前記塩ブロック6″の突
起6b″を摺動可能に挿入する摺動穴8aを有する雌ブ
ロック8が装着されている。
の端部に装着される塩ブロック6及び6′の突起6b及
び6b’を、それぞれ摺動可能に挿入する摺動穴7a及
び7bを有する雌ブロック7が装着されるとともに、窓
わく1の辺部のほぼ中央には、前記塩ブロック6″の突
起6b″を摺動可能に挿入する摺動穴8aを有する雌ブ
ロック8が装着されている。
なお、各塩ブロック6.6’、6”の突起5 a 、5
a’、5 a″は、同一方向(図面では障子2の外方
に向って反時計方向)に傾斜されており、その傾斜角は
、はぼ45°が好ましい。
a’、5 a″は、同一方向(図面では障子2の外方
に向って反時計方向)に傾斜されており、その傾斜角は
、はぼ45°が好ましい。
操作レバー4は、窓わく1を構成する一つの辺すなわち
一方の縦わ<1′に回動可能に装着されており、この縦
わく1′によって包囲される中間わく5′に、ピン9を
介して固着される連結片10と操作レバー4とが、ロッ
ド11を介して連結されている。
一方の縦わ<1′に回動可能に装着されており、この縦
わく1′によって包囲される中間わく5′に、ピン9を
介して固着される連結片10と操作レバー4とが、ロッ
ド11を介して連結されている。
そして、操作レバー4の回動操作によって、中間わく5
′が縦わく1′と平行に移動しうるようになっている。
′が縦わく1′と平行に移動しうるようになっている。
なお、12はシール材であって、障子がまち2aに設け
た凹溝2bの両側に設けられた取付は溝2C,2C内に
装着され、施錠時に前記中間わく5が凹溝2b内に突入
した際に、この中間わく5につき当てられ、雨水の侵入
を阻止するものである。
た凹溝2bの両側に設けられた取付は溝2C,2C内に
装着され、施錠時に前記中間わく5が凹溝2b内に突入
した際に、この中間わく5につき当てられ、雨水の侵入
を阻止するものである。
上記のように構成されるこの考案の施錠装置の作動態様
を次に述べると、第7図に想像線で示す解錠時、すなわ
ち、第5図の状態がら、操作レバー4を、第7図に実線
で示す位置まで回動させると、ロッド11及び゛連結片
9を介して、中間わく5′が縦わく1′に対して平行移
動する。
を次に述べると、第7図に想像線で示す解錠時、すなわ
ち、第5図の状態がら、操作レバー4を、第7図に実線
で示す位置まで回動させると、ロッド11及び゛連結片
9を介して、中間わく5′が縦わく1′に対して平行移
動する。
このとき、中間わく5′の下端に装着されている塩ブロ
ック6の突起6bが、縦わく4′の下端に装着されてい
る雌ブロック7の摺動穴7aに沿って移動するため、中
間わく5′は縦わ<1′に対して平行移動すると同時に
、障子かまち2aに向って移動する。
ック6の突起6bが、縦わく4′の下端に装着されてい
る雌ブロック7の摺動穴7aに沿って移動するため、中
間わく5′は縦わ<1′に対して平行移動すると同時に
、障子かまち2aに向って移動する。
また、塩ブロック6は、隣接する中間わく5と係合して
いるため、この中間わく5、すなわち、窓わく1の下わ
く1″と下かまち2a″との間に介在される中間わく5
も、中間わく5′の移動に伴って、第2図において矢印
A方向に移動し、更に、この中間わく5の端部に装着さ
れた塩ブロック6を介して隣接する中間わく5を移動し
、以下同様に、順次隣接する中間わくを移動する。
いるため、この中間わく5、すなわち、窓わく1の下わ
く1″と下かまち2a″との間に介在される中間わく5
も、中間わく5′の移動に伴って、第2図において矢印
A方向に移動し、更に、この中間わく5の端部に装着さ
れた塩ブロック6を介して隣接する中間わく5を移動し
、以下同様に、順次隣接する中間わくを移動する。
このようにして移動される各中間わく5は、前述のよう
に塩ブロック6.6’、6″を有しており、かつ、これ
ら塩ブロック6.6’、6”の傾斜状突起6 b 、6
b’、6 b”は、それぞれ窓わく1に装着された雌
ブロック7.8の摺動穴7a、7b、8aと係合されて
いるため、各中間わく5は、障子がまち2aに向って移
動し、中間わく5の突条5aが、障子がまち2aの凹溝
2b内に嵌入して、施錠が行われる(第6図)。
に塩ブロック6.6’、6″を有しており、かつ、これ
ら塩ブロック6.6’、6”の傾斜状突起6 b 、6
b’、6 b”は、それぞれ窓わく1に装着された雌
ブロック7.8の摺動穴7a、7b、8aと係合されて
いるため、各中間わく5は、障子がまち2aに向って移
動し、中間わく5の突条5aが、障子がまち2aの凹溝
2b内に嵌入して、施錠が行われる(第6図)。
また、施錠時には、シール材12が中間わく5と当接し
て、雨仕舞を行う。
て、雨仕舞を行う。
上記のように、この考案の施錠装置は、雌ブロックの摺
動穴に塩ブロックの突起を嵌合させ、しかも塩ブロック
の一部を隣接する直角方向の中間枠に係合させるのみの
構成であるがら、構造が簡単であるにも拘らず確実な施
錠作用を威し、しかも故障の少ないものである。
動穴に塩ブロックの突起を嵌合させ、しかも塩ブロック
の一部を隣接する直角方向の中間枠に係合させるのみの
構成であるがら、構造が簡単であるにも拘らず確実な施
錠作用を威し、しかも故障の少ないものである。
第1図a、l)は、それぞれ、この考案の施錠装置を装
備した、異なる形式の回転窓の概略的正面図、第2図は
、その要部拡大断面図、第3図及び゛第4図は、それぞ
れ第1図のIII部及びIV部の拡大断面図、第5図は
第2図の■−■線に沿う断面図、第6図は施錠装置を示
す断面図、第7図はこの考案における操作レバーの取付
は状態を示す側面図、第8図は第7図の■−■線に沿う
断面図で、第9図及び第10図は、この考案における塩
ブロックと雌ブロックを示す斜視図である。 図において、1・・・・・・窓わく、1′・・・・・・
縦わく、2・・・・・・障子、2a・・・・・・障子か
まち、2b・・・・・・凹溝、2C・・・・・・シール
材取付は溝、3,3′・・・・・・ピボット、4・・・
・・・操作レバー、5.5’・・・・・・中間わく、5
a・・・・・・突条、6 T 6’16″・・・・・・
塩ブロック、5 a 、5 a’、5 a″・・・・・
・基部、6b。 6 b’、6 b”・・・・・・傾斜状突起、7,8・
・・・・・雌ブロック、7a、7b、8a・・・・・・
摺動穴、9・・・・・・ピン、10・・・・・・連結片
、11・・・・・・ロッド、12・・・・・・シール材
で゛ある。
備した、異なる形式の回転窓の概略的正面図、第2図は
、その要部拡大断面図、第3図及び゛第4図は、それぞ
れ第1図のIII部及びIV部の拡大断面図、第5図は
第2図の■−■線に沿う断面図、第6図は施錠装置を示
す断面図、第7図はこの考案における操作レバーの取付
は状態を示す側面図、第8図は第7図の■−■線に沿う
断面図で、第9図及び第10図は、この考案における塩
ブロックと雌ブロックを示す斜視図である。 図において、1・・・・・・窓わく、1′・・・・・・
縦わく、2・・・・・・障子、2a・・・・・・障子か
まち、2b・・・・・・凹溝、2C・・・・・・シール
材取付は溝、3,3′・・・・・・ピボット、4・・・
・・・操作レバー、5.5’・・・・・・中間わく、5
a・・・・・・突条、6 T 6’16″・・・・・・
塩ブロック、5 a 、5 a’、5 a″・・・・・
・基部、6b。 6 b’、6 b”・・・・・・傾斜状突起、7,8・
・・・・・雌ブロック、7a、7b、8a・・・・・・
摺動穴、9・・・・・・ピン、10・・・・・・連結片
、11・・・・・・ロッド、12・・・・・・シール材
で゛ある。
Claims (1)
- 窓わく内に、この窓わくに対して揺動可能な、障子を装
備して戊る回転式窓において、前記窓わくと障子のかま
ちの各対向する辺間に、前記障子かまちの周縁に設けた
凹溝内に向って突入しうる中間わくが介在され、各中間
わくの端部には、前記窓わくに向って突出する傾斜状突
起とを有する雄ブロックが装着され、この雄ブロックは
、隣接する直角方向の中間わくに対する保合部を備え、
前記窓わくには、前記雄ブロックの突起を摺動可能に嵌
入する摺動穴を有する雄ブロックが装着され、前記中間
わくのうちの一個所に装着されて、この中間わくを前記
窓わくに対して平行移動する操作レバーにより、各中間
わくが、それぞれ対向する窓わくに対して平行移動され
るとともに、前記障子かまちの凹溝内に向って移動され
て、施錠を行うようにした、回転式窓の施錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977109183U JPS5814215Y2 (ja) | 1977-08-17 | 1977-08-17 | 回転式窓の旋錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977109183U JPS5814215Y2 (ja) | 1977-08-17 | 1977-08-17 | 回転式窓の旋錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5436699U JPS5436699U (ja) | 1979-03-10 |
JPS5814215Y2 true JPS5814215Y2 (ja) | 1983-03-19 |
Family
ID=29054909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977109183U Expired JPS5814215Y2 (ja) | 1977-08-17 | 1977-08-17 | 回転式窓の旋錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5814215Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH667770GA3 (ja) * | 1986-05-07 | 1988-11-15 | ||
GB2384270B (en) * | 2000-10-19 | 2004-03-10 | Interlock Group Ltd | A restrictor device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4532784Y1 (ja) * | 1965-11-30 | 1970-12-14 |
-
1977
- 1977-08-17 JP JP1977109183U patent/JPS5814215Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5436699U (ja) | 1979-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4095829A (en) | Window lock | |
US4991886A (en) | Window lock | |
US20030024168A1 (en) | Tilt window latch assembly | |
CA2377805C (en) | Lock assembly for sliding door/window panels | |
JPS5814215Y2 (ja) | 回転式窓の旋錠装置 | |
US2896989A (en) | Cam type latch | |
AU611044B2 (en) | Window lock | |
JPS6118127Y2 (ja) | ||
JP2003328619A (ja) | 開き戸の施錠装置 | |
JPS6329084Y2 (ja) | ||
JPS6222611Y2 (ja) | ||
JPS5840223Y2 (ja) | 折畳扉 | |
JPH0318610Y2 (ja) | ||
JPH0735056Y2 (ja) | 非常進入口窓の外部ハンドル装置 | |
JPS6348767Y2 (ja) | ||
JPH08135302A (ja) | サッシ | |
JPS585825Y2 (ja) | 障子の戸締装置 | |
JPH0542219Y2 (ja) | ||
JPS593087Y2 (ja) | 窓の締り装置 | |
JPH049407Y2 (ja) | ||
JPH0712616Y2 (ja) | 窓の構造 | |
JP4065042B2 (ja) | 扉錠 | |
JPH0215970Y2 (ja) | ||
JPH0631115Y2 (ja) | 門扉の戸当り装置 | |
JPS5847187Y2 (ja) | 開き窓の固定装置 |