JP4046812B2 - 液圧的に制振するゴム軸受 - Google Patents
液圧的に制振するゴム軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046812B2 JP4046812B2 JP23468797A JP23468797A JP4046812B2 JP 4046812 B2 JP4046812 B2 JP 4046812B2 JP 23468797 A JP23468797 A JP 23468797A JP 23468797 A JP23468797 A JP 23468797A JP 4046812 B2 JP4046812 B2 JP 4046812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- stopper
- hydraulically
- damping
- rubber bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
- F16F13/1463—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of passages between working chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
- F16F13/1409—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by buffering features or stoppers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Springs (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内側管と、前記内側管から間隔を置いて同心的あるいは偏心的に配設された外側管と、前記各管の間に直径方向に挿入されたゴム部材とから成り、前記外側管と前記ゴム部材との間において内部に制振媒体が充填されかつ相互に液圧的に接続された少なくとも2つの室を有する液圧的に制振するゴム軸受に関し、更に詳しくは、前記各室内に夫々ストッパ部材が配設され、前記各ストッパ部材が流路を有する要素を介して互いに連結されて前記要素が半径方向の外側へ開口する溝を有し、且つ前記外側管の内側に前記溝が該外側管の内側と共に流路を形成するように配設された液圧的に制振するゴム軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のゴム軸受は既知であり(例えば、独国特許第3617787号公報)、それには前記室にストッパ部材が設けられ、且つ二つの前記室間の流路が堅固な要素内に配設されている。前記堅固な要素が周面全体にわたって延伸するように配設されているので、前記要素を外側管内に取り付けるために分割が必要である。従って、前記要素は二つの部材で形成されねばならない。前記要素が前記外側管の全周面にわたって配設され、且つゴム部分の二つのウェブに保持されているので、前記ゴム軸受に半径方向の負荷がかかると、耐久性が欠ける一方、前記ゴム部分のウェブと前記要素との間の制振媒体の流出も覚悟しなければならず、好ましいものでなかった。
【0003】
更に、他のゴム軸受も同様に既知であり(例えば、欧州特許出願第0656487号公開公報)、それには二つの室間に流路が配設されている。前記流路を有する前記要素は開くことができる構成部分として形成され、前記流路は組立可能な前記要素の端部領域内に配設される。従って、前記流路は前記各室内に丁度延伸するところまでしか形成されていないので、前記ストッパ部材の構造を通る通路をより長くすることができない。何となれば、前記流路は前記要素の内壁に沿って延伸するからである。
【0004】
更に、別のゴム軸受も既知であり(例えば、独国特許第2755117号公報)、前記ゴム軸受は外側の軸受スリーブと、エラストマー部材によって内部で保持される内側部材とから成り、前記エラストマー部材は前記内側部材の上側及び下側にばね室としての凹部を有している。制振媒体による液圧的制振の可能性はこの実施態様では予め与えられていない。金属製の前記内側部材は前記凹部に隣接する一方の外側に縦方向で延びる切欠き部を具備し、前記切欠き部内に弾性的なストッパ部材が挿設されている。
【0005】
更に、液圧的に制振する他のゴム軸受も公知であり(例えば、独国特許第3818287号公報)、前記ゴム軸受は前記制振媒体が充填された室の外側に前記ストッパ部材が配設されている。前記ストッパ部材はそれに対応する占有スペースを必要としていて、前記対応する占有スペースは全ての組立状態において存在するものでないので、このような場合は別の構造上の解決策に頼らなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述した従来技術の問題点を解消し、コスト的に有利なストッパ部材、並びに製造技術的に簡単な流路が設けられ、更にストッパ部材と、場合によっては存在する対向ストッパ部との間の摩擦もしくは摩擦騒音が減少されるような液圧的に制振するゴム軸受を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、前記少なくとも2つの室が、前記外側管の内周面に沿って軸方向に延びている夫々1個のストッパ部材によって画成されており、前記ストッパ部材の各々が、前記少なくとも2つの室を相互に連通するために、各々のストッパ部材の外周面に形成された溝と共にリング状の流路を形成している要素によってU字状になるように連結されており、前記要素が、前記ストッパ部材の軸方向長さ全体に亘って半径方向外方に開放された開口部を備えており、前記流路が、一方の室から流出した制振媒体を他方の室に送り込むために、前記開口部に向かって開放されており、前記開口部の内方幅が、前記内側管の直径よりも大きく形成されており、前記開口部内に位置する前記ゴム部材の外周面と前記外側管との間に軸方向に伸びる側路が形成されており、更に、前記側路内に前記ゴム部材から軸方向に延びるゴム逆舌片形状の逆止め弁が設けられていることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0008】
更に、本発明のかかる目的は、前記ストッパ部材の各々と前記要素とが、一体的に構成されていることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0009】
更に、本発明のかかる目的は、前記各ストッパ部材が、ゴム部材の硬度より大きい硬度を有することを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0010】
更に、本発明のかかる目的は、前記各ストッパ部材及び前記要素が、プラスチック、硬質ゴム、金属の内の何れか2つの組み合わせから成ることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0011】
更に、本発明のかかる目的は、前記内側管が、前記ストッパ部材と当接可能な弾性的な突出部を具備していることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0012】
更に、本発明のかかる目的は、前記ストッパ部材の表面に、隆起部及び凹部が形成されていることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0013】
更に、本発明のかかる目的は、前記各ストッパ部材の外側の領域が、前記要素の内側に固定されていることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0014】
更に、本発明のかかる目的は、前記要素の開口部の領域にゴム部材を周方向に支持するための突出部を備えていることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受によって達成される。
【0015】
【発明の作用】
本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、内側管と、前記内側管から間隔を置いて同心的あるいは偏心的に配設された外側管と、前記各管の間に直径方向に挿入されたゴム部材とから成り、前記外側管と前記ゴム部材との間において内部に制振媒体が充填されかつ相互に液圧的に接続された少なくとも2つの室を有する液圧的に制振するゴム軸受において、前記少なくとも2つの室が、前記外側管の内周面に沿って軸方向に延びている夫々1個のストッパ部材によって画成されており、前記ストッパ部材の各々が、前記少なくとも2つの室を相互に連通するために、各々のストッパ部材の外周面に形成された溝と共にリング状の流路を形成している要素によってU字状になるように連結されているので、前記内側管に前記ゴム部材を加硫した後、前記ストッパ部材は前記要素と共に次の組立て過程において取り付けられ完全な構成ユニットになる。
【0016】
更に、本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、前記要素が、前記ストッパ部材の軸方向長さ全体に亘って半径方向外方に開放された開口部を備えており、前記流路が、一方の室から流出した制振媒体を他方の室に送り込むために、前記開口部に向かって開放されているので、前記各室の液圧的な連結を形成するための製造技術的に簡単な構成が提供される。
【0017】
更に、本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、前記ストッパ部材の各々と前記要素とが、一体的に構成されているので、分離しない構成ユニットを形成する。
【0018】
更に、本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、前記各ストッパ部材が、ゴム部材の硬度より大きい硬度を有するので、種々異なる材料結合によって半径方向の大きな力を前記ストッパ部材が永続的に安定して受け止める。
【0019】
更に、本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、前記各ストッパ部材及び前記要素が、プラスチック、硬質ゴム、金属の内の何れか2つの組み合わせから成り、更に、前記内側管が前記ストッパ部材と当接可能な弾性的な突出部を具備して成るので、前記弾性的な突出部は前記ゴム部材と共に一つの作業行程で直接内側管に形成され、前記突出部を成形するために、加硫型に対応する一個の形状だけを必要とするのみである。
【0020】
更に、本発明のかかる目的は、前記ストッパ部材の表面に、隆起部及び凹部が形成されているので、プラスチック材料の選択によっても、表面の選択によっても摩擦が減少し更に、前記隆起部及び凹みを形成するために、閉鎖されたポケットを有して対応する波形の面(ゴルフボール表面に類似する)が与えられ、その結果、ゴム部材とプラスチックストッパ部材とが接触する際に、前記隆起部又は凹み内に制振液体を閉じ込めることができ、これによって、流体静力学的な作用により同様に摩擦が減少する。
【0021】
更に、前記要素が、その軸方向の長さにわたって開口部を有し、前記開口部の内法幅が前記内側管の直径よりも大きいので、前記内側管上で前記ゴム部材を加硫した後、前記ストッパ部材は前記要素と共にコンパクトな構成ユニットとしてそれ以降の組立て工程に対応する。
【0022】
更に、本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、前記各ストッパ部材の外側の領域が、前記要素の内側に固定されているので、前記ストッパ部材とそれに対応する当接部との間の摩擦直径が小さく、従って摩擦又は摩擦騒音が低減する。
【0023】
更に、本発明の液圧的に制振するゴム軸受は、前記要素の開口部の領域にゴム部材を周方向に支持するための突出部を備えているので、前記突出部が前記ゴム部材に支持されて前記要素が半径方向の外方に付勢されて前記外側管に当接し、それによって前記流路の正確な横断面が維持される。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の液圧的に制振するゴム軸受の一実施態様について添付した図面に基づき以下に詳述する。図1及び図2に示された液圧的に制振するゴム軸受は、内側管1と、該内側管1に対して間隔を置いて同心的に配設された外側管2とから成り、前記各管の間に配設されたゴム部材3は制振媒体としての液体が充填される室4及び5を有する。前記制振媒体が充填される前記各室4及び5は、互いに液圧的に連結され、前記ゴム部材3は前記内側管1と分離不能に固定的に連結され、且つ前記外側管2と固定的に連結されている。
【0025】
前記各室4及び5は夫々一個のストッパ部材6及び7を有し、前記各ストッパ部材6及び7は直接前記外側管2に配設され、更に前記ストッパ部材6及び7は要素8を介して互いに連結されている。前記ストッパ部材6及び7は前記要素8と共に一体的に構成され、且つ略U字状に形成される。従って、前記ゴム部材3を前記内側管1に加硫した後に、前記ストッパ部材6及び7は前記要素8と共に前記外側管2が組み込まれる前に、前記各室4及び5の領域に側方から挿設される。
【0026】
リング状の流路9を形成するために、前記各ストッパ部材6及び7並びに前記要素8において外周面に溝が配設され、前記溝は前記外側管2の内壁と共に前記流路9を画成する。ここで、前記流路9はリング状だけでなく、螺旋状等の変形した溝で形成することもでき、従って、前記流路9の長さは前記ストッパ部材6及び7又は前記要素8の外周面において形成された前記溝の形状に応じて変化させることができる。
【0027】
前記ストッパ部材6及び7は突出部10の硬度より大きい硬度を有するプラスチック材又は類似の材料から成り、従って、材料結合の選択に応じて適当な減衰特性を達成することができる。この実施態様では、前記突出部10は前記ゴム部材3の加硫と共に形成され、且つ前記ゴム部材3と同じ材料性質を有する。図2の右側から明らかなように、前記流路9に対して平行に側路11が設けられ、通常、前記制振液体は前記流路9を通過して前記室4から前記室5まで及びその逆にも流れるが、前記制振液体の圧力が規定値以上になると、ゴム舌片形状の逆止弁12が開放されて前記制振液体を前記側路11を経て通過させることができる。前記リップは、逆止弁12は対称的に又は非対称的に形成され、その結果、前記逆止弁12は両方の流れ方向又は一方の流れ方向のみに作用することができる。
【0028】
摩擦騒音又は付加された減衰特性を減少するために、前記ストッパ部材6又は7又は前記突出部10の表面が隆起部及び又は凹みを具備し、従って、そこに前記制振媒体を貯蔵させることができる。図3には、前記各ストッパ部材6及び7並びに流路9を単一の構成部材に結合した前記要素8が詳細に示されている。前記流路9を含む前記要素8はその両端部に前記ストッパ部材6及び7を有し、前記各ストッパ部材6及び7は正反対に対向している。
【0029】
図4から図6には、図2及び3と異なり、突出部13を備えた前記要素8を有する他の実施態様が図示されている。前記突出部13は前記ゴム部材3に支持されるので、前記要素8の外径を半径方向に拡大する方向に作用する付勢がもたらされる。この付勢によって前記流路9は常に前記外側管2の内壁の方向への当接力が作用することにより形状安定性を維持する。更に、前記ゴム部材3は補強部15を設けて、該補強部15に前記突出部13を支持することもできる。図3及び図5から明らかなように、前記要素8は略U字状に形成され、そのU字状の両端部間に画成される開口部14の内法幅は前記内側管1と、場合によっては前記内側管1に配設された前記突出部13の外径よりも大きいので、前記構成ユニットを前記外側管2内に取付ける前に、一体化されて強固な前記要素8は一気に嵌入することによって問題なく組み込みが可能となる。なお、前記流路9は前記要素8の外側上に設けられているので、前記要素8の周囲長さ全体が利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液圧的に制振するゴム軸受の要部を示す縦断面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿って切断して示した本発明の液圧的に制振するゴム軸受要部の横断面図である。
【図3】 一体化部材としての二個のストッパ部材を示す正面図である。
【図4】 本発明の他の液圧的に制振するゴム軸受の要部を示す横断面図である。
【図5】 図4における本発明の他の液圧的に制振するゴム軸受の一体化部材としての二個のストッパ部材を示す正面図である。
【図6】 図5のストッパ部材端部に配設した突出部近傍の外周平面図である。
【符号の説明】
1 内側管
2 外側管
3 ゴム部材
4 室
5 室
6 ストッパ部材
7 ストッパ部材
8 要素
9 流路
10 突出部
11 側路
12 逆止弁
13 突出部
14 開口部
15 補強部
Claims (8)
- 内側管(1)と、前記内側管から間隔を置いて同心的あるいは偏心的に配設された外側管(2)と、前記各管の間に直径方向に挿入されたゴム部材(3)とから成り、前記外側管(2)と前記ゴム部材(3)との間において内部に制振媒体が充填されかつ相互に液圧的に接続された少なくとも2つの室(4,5)を有する液圧的に制振するゴム軸受において、
前記少なくとも2つの室(4,5)が、前記外側管の内周面に沿って軸方向に延びている夫々1個のストッパ部材(6,7)によって画成されており、
前記ストッパ部材の各々が、前記少なくとも2つの室(4,5)を相互に連通するために、各々のストッパ部材の外周面に形成された溝と共にリング状の流路(9)を形成している要素(8)によって U字状になるように連結されており、
前記要素(8)が、前記ストッパ部材(6,7)の軸方向長さ全体に亘って半径方向外方に開放された開口部(14)を備えており、
前記流路(9)が、一方の室から流出した制振媒体を他方の室に送り込むために、前記開口部に向かって開放されており、
前記開口部(14)の内方幅が、前記内側管(1)の直径よりも大きく形成されており、
前記開口部(14)内に位置する前記ゴム部材(3)の外周面と前記外側管(2)との間に軸方向に伸びる側路(11)が形成されており、
更に、前記側路内に前記ゴム部材(3)から軸方向に延びるゴム逆舌片形状の逆止め弁(12)が設けられていることを特徴とする液圧的に制振するゴム軸受。 - 前記ストッパ部材(6,7)の各々と前記要素(8)とが、一体的に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液圧的に制振するゴム軸受。
- 前記各ストッパ部材(6,7)が、ゴム部材(3)の硬度より大きい硬度を有することを特徴とする請求項1に記載の液圧的に制振するゴム軸受。
- 前記各ストッパ部材(6,7)及び前記要素(8)が、プラスチック、硬質ゴム、金属の内の何れかの2つの組み合わせから成ることを特徴とする請求項3に記載の液圧的に制振するゴム軸受。
- 前記内側管(1)が、前記ストッパ部材(6,7)と当接可能な弾性的な突出部(10)を具備していることを特徴とする請求項1に記載の液圧的に制振するゴム軸受。
- 前記ストッパ部材(6,7)の表面に、隆起部及び凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液圧的に制振するゴム軸受。
- 前記各ストッパ部材(6,7)の外側の領域が、前記要素(8)の内側に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のゴム軸受。
- 前記要素(8)の開口部(14)の領域にゴム部材(3)を周方向に支持するための突出部(13)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の液圧的に制振するゴム軸受。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19639557 | 1996-09-26 | ||
DE19729290A DE19729290C2 (de) | 1996-09-26 | 1997-07-09 | Hydraulisch dämpfendes Gummilager |
DE197-29-290-9 | 1997-07-09 | ||
DE196-39-557-7 | 1997-07-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10103352A JPH10103352A (ja) | 1998-04-21 |
JP4046812B2 true JP4046812B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=26029798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23468797A Expired - Fee Related JP4046812B2 (ja) | 1996-09-26 | 1997-08-29 | 液圧的に制振するゴム軸受 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5954317A (ja) |
JP (1) | JP4046812B2 (ja) |
ES (1) | ES2155307B1 (ja) |
FR (1) | FR2753762B1 (ja) |
GB (1) | GB2317669B (ja) |
IT (1) | IT1294360B1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2185309T3 (es) * | 1998-02-17 | 2003-04-16 | Cosma Int Inc | Miembro de bastidor para vehiculo con parte de montaje amortiguador y procedimiento de fabricacion de dicha parte. |
US6105944A (en) * | 1998-04-20 | 2000-08-22 | Lord Corporation | Mount and bonded component therefor with shape factor reducing notches |
DE10057191B4 (de) * | 2000-11-17 | 2005-08-25 | Zf Boge Elastmetall Gmbh | Hydraulisch dämpfendes Gummilager |
US7478803B2 (en) * | 2000-11-17 | 2009-01-20 | Elmer C. Lee | Compact shock absorption, vibration, isolation, and suspension device |
DE10112453C2 (de) * | 2001-03-14 | 2003-03-06 | Freudenberg Carl Kg | Kardanwellenlager |
FR2830911B1 (fr) * | 2001-10-16 | 2004-01-09 | Michelin Avs | Articulation hydroelastique rotulee |
FR2835898B1 (fr) * | 2002-02-12 | 2004-04-23 | Michelin Avs | Articulation hydroelastique avec canal de surpression a section variable |
US6666437B2 (en) | 2002-03-25 | 2003-12-23 | Paulstra Crc | Hydraulic anti-vibration sleeve |
CA2480723A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-23 | Elmer Lee | Compact shock absorption, vibration, isolation, and suspension device |
DE10315645B4 (de) * | 2003-04-04 | 2005-07-14 | Zf Boge Elastmetall Gmbh | Hydraulisch dämpfendes Gummibuchsenlager für vertikale Montage |
DE10330877B4 (de) * | 2003-07-09 | 2019-11-07 | Contitech Vibration Control Gmbh | Fahrwerkslager |
JP2005081991A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の防振構造 |
JP2005299861A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Tokai Rubber Ind Ltd | 液体封入式筒型防振装置 |
US8038132B2 (en) * | 2005-09-01 | 2011-10-18 | The Pullman Company | Hydraulic bushing |
JP4505748B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2010-07-21 | 東海ゴム工業株式会社 | 防振ゴム装置 |
DE102007015615B4 (de) * | 2007-03-29 | 2012-07-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verbindungsstück zum gelenkigen Verbinden von im Fahrwerk eines Fahrzeugs angeordneten Bauelementen |
DE102007026469B4 (de) * | 2007-06-05 | 2012-06-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Modulares Elastomerlager |
US20090102218A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Freudenberg-Nok General Partnership | Body Mount Assembly With Hydraulic Damping Capability |
GB0903868D0 (en) * | 2009-03-06 | 2009-04-22 | Siemens Magnet Technology Ltd | A magnetic resonance device |
KR101316372B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2013-10-08 | 현대자동차주식회사 | 액체봉입부시 |
CN103758909B (zh) * | 2014-01-23 | 2016-02-10 | 亚新科噪声与振动技术(安徽)有限公司 | 一种底盘摆臂液压衬套装置及底盘摆臂系统 |
DE102016014315B4 (de) * | 2016-12-01 | 2024-12-24 | Anvis Deutschland Gmbh | Hydroelastisches Lager |
JP6931553B2 (ja) * | 2017-05-17 | 2021-09-08 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
US20190338826A1 (en) * | 2018-05-07 | 2019-11-07 | Hutchinson Antivibration Systems, Inc. | Anti-vibration device |
DE102021004366A1 (de) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | Sumitomo Riko Company Limited | Hydrolager |
US12179601B2 (en) | 2022-02-01 | 2024-12-31 | DRiV Automotive Inc. | Inertance-integrated damping system for wheel assembly bushings |
EP4474674A1 (en) * | 2023-06-07 | 2024-12-11 | Volvo Car Corporation | Bushing for vehicle and vehicle comprising at least one bushing |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7737712U1 (de) * | 1977-12-10 | 1981-02-12 | Metzeler Kautschuk Gmbh, 8000 Muenchen | Vorspannbares Lagerelement |
JP2583212B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1997-02-19 | 日産自動車株式会社 | 振動減衰装置 |
DE3818287A1 (de) * | 1988-05-30 | 1989-12-07 | Boge Ag | Hydraulisch daempfendes gummilager |
DE3827905A1 (de) * | 1988-08-17 | 1990-03-08 | Boge Ag | Hydraulisch daempfendes gummilager |
US5221077A (en) * | 1989-05-15 | 1993-06-22 | Bridgestone Corporation | Vibration isolating apparatus |
FR2655111B1 (fr) * | 1989-11-24 | 1994-05-13 | Hutchinson | Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
JPH0565933A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
DE4305173C2 (de) * | 1993-02-19 | 1998-03-12 | Metzeler Gimetall Ag | Hydraulisch dämpfende Lagerbuchse |
FR2712652B1 (fr) * | 1993-11-16 | 1996-01-26 | Hutchinson | Perfectionnements apportés aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
US5413319A (en) * | 1994-08-10 | 1995-05-09 | Gencorp Inc. | Fluid damped bushing |
KR0174047B1 (ko) * | 1994-10-04 | 1999-02-18 | 전성원 | 액체봉입식 엔진 마운트 |
JPH08128492A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-21 | Tokai Rubber Ind Ltd | 液体封入式ブッシュ |
US5657510A (en) * | 1995-06-14 | 1997-08-19 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Fluid-filled insulating bushing |
-
1997
- 1997-08-22 ES ES009701831A patent/ES2155307B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-29 JP JP23468797A patent/JP4046812B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-29 IT IT97MI001979A patent/IT1294360B1/it active IP Right Grant
- 1997-09-24 US US08/937,645 patent/US5954317A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-24 GB GB9720161A patent/GB2317669B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-25 FR FR9711932A patent/FR2753762B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2753762A1 (fr) | 1998-03-27 |
ES2155307A1 (es) | 2001-05-01 |
FR2753762B1 (fr) | 2003-09-26 |
GB9720161D0 (en) | 1997-11-26 |
ES2155307B1 (es) | 2001-12-16 |
ITMI971979A1 (it) | 1999-03-01 |
GB2317669A (en) | 1998-04-01 |
US5954317A (en) | 1999-09-21 |
IT1294360B1 (it) | 1999-03-24 |
JPH10103352A (ja) | 1998-04-21 |
GB2317669B (en) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4046812B2 (ja) | 液圧的に制振するゴム軸受 | |
US8128075B2 (en) | Fluid-filled cylindrical vibration-damping device | |
JP4238892B2 (ja) | 流体封入式筒型防振装置 | |
JP4865478B2 (ja) | 液圧式ダンパを備えている弾性軸受 | |
KR20080043322A (ko) | 유압 부싱 | |
KR940002890B1 (ko) | 자동차 축받이용의 수력학적 감쇠작용(水力學的 減衰作用)을 갖는 스리브상 고무탄성체 | |
JP4248253B2 (ja) | ハイドロリック減衰式のブシュ軸受け | |
JP4341235B2 (ja) | ブッシュ軸受 | |
US5199691A (en) | Hydraulic anti-vibration sleeves | |
US20020117788A1 (en) | Hydraulic bearing | |
US5702094A (en) | Fluid damped bushing with encapsulated window metal | |
JP2008525725A (ja) | トルクコンバータロックアップクラッチのためのシール | |
KR960008112A (ko) | 윈도우메탈을 내장한 유체감쇠부싱 | |
US5375822A (en) | Fluid-filled cylindrical elastic mount having two orifices and valve assembly for opening and closing one of the orifices | |
JP2007147065A (ja) | 液封入式防振装置 | |
US6036182A (en) | Fluid-filled cylindrical vibration damping device having different resonance frequencies of fluid | |
GB2292595A (en) | Fluid-filled elastic mount | |
JPH0443636Y2 (ja) | ||
JP2010185550A (ja) | 防振装置 | |
JP4073028B2 (ja) | 流体封入式筒形防振装置 | |
WO2001042680A1 (en) | Resilient bush | |
JP2007032711A (ja) | 油圧式オートテンショナ | |
JP3563456B2 (ja) | 防振装置 | |
US20020121190A1 (en) | Cylinder apparatus | |
JP4277314B2 (ja) | 流体封入式筒型防振装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060914 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |