[go: up one dir, main page]

JP2583212B2 - 振動減衰装置 - Google Patents

振動減衰装置

Info

Publication number
JP2583212B2
JP2583212B2 JP60112155A JP11215585A JP2583212B2 JP 2583212 B2 JP2583212 B2 JP 2583212B2 JP 60112155 A JP60112155 A JP 60112155A JP 11215585 A JP11215585 A JP 11215585A JP 2583212 B2 JP2583212 B2 JP 2583212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
annular member
vibration damping
peripheral surface
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60112155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270533A (ja
Inventor
高明 宇野
琢也 団
通洋 折川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60112155A priority Critical patent/JP2583212B2/ja
Priority to US06/865,970 priority patent/US4702346A/en
Priority to DE19863617787 priority patent/DE3617787A1/de
Publication of JPS61270533A publication Critical patent/JPS61270533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583212B2 publication Critical patent/JP2583212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、機械設備、自動車その他に適用されて、
内外筒の軸線方向と直交する方向の振動を、主には、流
体室に封入した非圧縮性流体の流動抵抗に基づいて減衰
させる振動減衰装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の振動減衰装置としては、たとえば、特
公昭48−36151号公報に開示されたものがある。
この装置は、第4図に示すように、内筒1と、この内
筒1からその半径方向外方へ離間させるとともに、その
周りに同心的に配置した外筒2と、これらの内外筒間
へ、半径方向へ圧縮された状態にて挿入されてそれらを
相互連結する弾性体3と、この弾性体3の外表面に、そ
の周方向へ間隔をおいて複数の窪み4を設けるととも
に、これらの窪み4と外筒2とにより区画される空間内
へ液体を封入してなる内外筒間の流体室5と、弾性体3
に設けられてこれらの流体室5を直線的に接続する連通
路6とによって構成されている。
かかる振動減衰装置では、内筒1もしくは外筒2へ入
力された軸直角方向の振動によって、図示例では二個の
流体室5,5の一方が圧縮方向へ、また他方の流体室5が
拡張方向へそれぞれ変形される場合に、圧縮側の流体室
内の液体を、連通路6を経て拡張側の流体室5へ流入さ
せることにより、主には、連通路6が液体に及ぼす流動
抵抗によって、振動の減衰がもたらされることになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、かかる従来技術にあっては、複数の流体室
5を、弾性体内で直線的に延在する連通路6によって相
互接続していることから、連通路6の長さが短くなり、
この結果として、十分大きな振動減衰機能を発揮し得な
い問題があり、またここでは、予め連通路6を形成した
弾性体3を、半径方向へ圧縮した状態にて内外筒間に配
置することから、製造された装置における連通路6の各
寸法を所期した通りの値とすることが極めて困難である
問題があった。
しかも、ここにおける連通路6は弾性体3に直接的に
形成されていることから、振動の減衰に際する連通路周
壁への応力集中によってその連通路6が比較的早期に損
傷されるという問題があった。
この発明は、従来技術のかかる問題を有利に解決する
ものであり、所期した通りの大きな振動減衰機能を常に
確実にもたらすことができ、かつ、十分なる耐久性を有
する振動減衰装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の振動減衰装置は、とくに、内外筒を相互連
結する弾性体の端部分位置で、その外周面と外筒の内周
面との間に、軸線方向に離隔されて流体室を隔てて位置
する二個の中間筒を、好ましくは弾性体に固着させて設
け、また、これらの中間筒間で、外筒と弾性体との間
に、流体室を通る剛性環状部材を設け、この剛性環状部
材を、複数個の円弧状セグメントの組立体にて構成し、
さらに、複数の流体室を相互接続する連通路を、その剛
性環状部材の外周面と外筒の内周面とによって区画する
とともに、連通路の長さを、周方向に隣接する流体室相
互の外筒内周面に沿う離隔距離より長くしたものであ
る。
ここで好ましくは、剛性環状部材の、各流体室と対応
する部分に、半径方向内方に突出するストッパーを設け
る。
(作用) この振動減衰装置では、流体室を相互接続する連通路
を、それらの流体室を貫通する剛性環状部材の外周面と
外筒の内周面とによって区画して、その連通路を、周方
向に隣接する流体室相互の外筒内周面に沿う離隔距離よ
り長く延在させているので、その連通路の長さを所要に
応じた長さとすることができ、それ故に、十分大きな振
動減衰機能がもたらされることになる。また、高剛性の
環状部材は、たとえば、外筒をその外周にかしめ固定す
るに際しても、変形することがなく、連通路の断面積、
長さなどの寸法を常に所期した通りの値とすることがで
きるので、この装置では、適切なる振動減衰機能の発揮
を担保することができる。
さらに、ともに高剛性の環状部材および外筒にて区画
される連通路は、たとえその周壁への応力集中があって
も、十分なる耐久性を有することができる。
しかもここでは、剛性環状部材を、円弧状セグメント
の組立体にて構成することから、それぞれのセグメント
を、弾性体の所要位置にて、その外周に、半径方向外方
から嵌め合わせることにより、弾性体に対する剛性環状
部材の装着を極めて容易に行うことができる。
なおここで、二個の中間筒を弾性体の外表面に加硫そ
の他によって固着した場合には、その中間筒ひいては外
筒に対して弾性体が相対変形しても流体室内の液体が漏
出するおそれは全くない。
また、この装置において、剛性環状体それ自身に、半
径方向内方に突出するストッパーを設けた場合には、別
体構成のストッパーを内筒に取付ける場合に比して、ス
トッパーの加工および組立て工数を低減し、材料歩留を
向上させることができる。
加えて、ストッパーが存在することそれ自体により、
流体室容積を必要にして最小のものとすることができ、
そこへ充填される高価な流体の使用量を有効に低減させ
ることができる。
(実施例) 以下にこの発明を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す図であり、図中11は
内筒、12はこの内筒11に同心配置した外筒をそれぞれ示
すが、この外筒12は、内筒11に対して必ずしも同心であ
る必要はない。
また13は、これらの内外筒11,12を相互連結する弾性
体を示し、ゴム、ゴム状弾性体などにて構成することが
できるこの弾性体13の内周面は、内筒11に、好ましくは
加硫その他によって直接的に固着し、また外周面は、そ
の長さ方向の両端部分で、これも好ましくはそれらの端
部分に加硫その他によって固着した、軸線方向に離隔す
る二個の中間筒14,14を介して外筒12にかしめ固定す
る。ここで、弾性体外周面の、外筒12に直接的に接触す
る部分はその部分の半径方向内方への弾性変形状態にて
外筒内表面に圧接される。なお、15は、各中間筒14の外
周に配置されて中間筒14と外筒12との間の液密性を担保
するOリングを示す。
さらに図中16は、内外筒11,12間で、それらの周方向
へ所定間隔をおいて設けた複数、ここでは二個の流体室
を示し、ここにおけるこれらの各流体室16は、二個の中
間筒14,14間で弾性体13に設けた窪み16aと、この窪み16
aを閉止する外筒12とで区画される空間内へ液体を封入
することにて構成される。
そしてまたここでは、両中間筒14、14間で、外筒12と
弾性体13との間に、両流体室16、16を通る高剛性の環状
部材17を配置し、この環状部材17の外周面に設けた、そ
れを一周以上する螺旋溝17aと外筒内周面とにより、両
流体室16,16を接続する連通路18を構成する。従って、
この連通路18は、周方向に隣接する流体室相互間の外筒
内周面に沿う離隔距離よりもはるかに長い延在長さを有
することになる。なおこの連通路18は、外筒内周面に設
けた螺旋溝と、環状部材外表面とで構成してもよいこと
はもちろんである。
ここで、たとえばアルミニウムもしくはその合金にて
構成することができる環状部材17の所定位置への配置
は、好ましくは、中間筒14、14を弾性体13に取り付けた
後、第1図(c)に、第1図(a)の外筒12を取り外し
たc矢視にて示すところから明らかなように、弾性体13
の中央部に、その弾性変形下にて半割部材17b,17cをそ
れぞれ嵌め合わせて環状部材17とし、この環状部材17の
外周に外筒12のかしめ固定を行い、このことにて環状部
材17の所定位置への配置を容易ならしめる。
さらに好ましくは、環状部材17の流体室16への通過部
分に、それの半径方向内方へ突出するストッパー17dを
設け、このストッパー17dと、それと対向する位置で流
体室底面から半径方向外方へ突出する弾性突部13aとの
当接に基づき、内外筒11、12の過剰なる相対変位を緩衝
下にて防止できるようにする。
このように構成してなる装置によれば、内筒11もしく
は外筒12へ、それらの軸線と直交する方向の振動が伝達
された場合には、圧縮側流体室内の液体が、環状部材17
の外周の、十分長い連通路18を経て拡張側流体室内へ流
入することになり、このことにより、振動の大きな減衰
がもたらされることになる。
第2図はこのように構成してなる装置と、第4図に示
す従来装置との振動減衰性能の比較結果を示すグラフで
ある。本発明装置によれば、図に実線で示すところから
明らかなように、とくに、振動系の共振をもたらし易い
10Hz前後の低周波振動に対し、図に破線で示す従来装置
に比して約2倍の振動減衰機能を発揮し得ることが明ら
かである。
第3図はこの発明の他の実施例を示す断面図であり、
この例では、環状部材17のストッパー17dと弾性体13の
弾性突部13aとを相互連結することにて、軸直角方向の
ばね定数の上昇をもたらし、また外筒12の内周面にゴム
その他からなるライニング層12aを設けることによって
一層確実なる液密性をもたし、さらに、外筒12の両端部
分を半径方向内方へ折り曲げることにより、弾性体13と
外筒12とのより堅固なる連結をもたらす。
この例の装置によってもまた、環状部材17と外筒12ひ
いてはそのライニング層12aとによって十分長い連通路1
8を画成することができるので、前述した例と同様に高
い振動減衰機能をもたらすことができる。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、たとえ
ば、第1図(a)に示すように、弾性突部13aとストッ
パー17dとの離間距離をそれぞれの流体室16,16において
異ならせることにより、軸直角二方向(引張、圧縮)に
おいて最適な荷重−撓み特性をもたらすこともでき、ま
た図示例では二個とした流体室を三個以上形成すること
もできる。
さらに、図示例では一条とした環状部材外周面の螺旋
溝を複数条とすることもでき、また、連通路の断面積、
長さ、断面形状などは所要に応じて適宜に変形すること
ができる。
加えて、この装置における振動減衰の、周波数に対す
るピーク位置は、連通路の断面積および長さを変えるこ
とにより適宜変更することができる。
(発明の効果) 従ってこの発明によれば、複数の流体室を相互接続す
る連通路を、環状部材の外周面と外筒の内周面とで形成
し、その連通路を、周方向に隣接する流体室相互の外筒
内周面に沿う離隔距離より長く延在させることにより、
それの長さを、所要に応じた十分な長さとすることがで
きるので、従来技術に比し、著しく大きな振動減衰機能
をもたらされることになる。また、ともに高剛性の環状
部材および外筒にて形成される連通路は,それら両者の
連結によって寸法を変更されることがほとんどもしくは
全くないので、常に所期した通りの振動減衰機能を発揮
する振動減衰装置を得ることができ、その連通路は、振
動の減衰に際するそこへの応力集中によって、耐久性が
そこなわれることもない。
またこの装置において、環状体それ自身にストッパー
を設けた場合には、別体構成のストッパーを内筒に取付
ける場合に比して、ストッパーの加工および組立てのた
めの工数を大きく低減するとともに、材料歩留りを向上
させることができる。しかも、ストッパーが存在するこ
とそれ自体により、流体室容積を必要にして最小のもの
とすることができので、流体室へ充填される高価な流体
の使用量を有効に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す図、 第2図は振動減衰機能を示すグラフ、 第3図はこの発明の他の実施例を示す断面図、 第4図は従来例を示す図である。 11……内筒、12……外筒 13……弾性体、14……中間筒 16……流体室、17……環状部材 17a……螺旋溝、17b,17c……半割部材 17d……ストッパー、18……連通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 折川 通洋 横浜市戸塚区上矢部町710 (56)参考文献 特開 昭60−139940(JP,A) 特開 昭60−34542(JP,A) 特開 昭60−184741(JP,A) 実開 昭60−73946(JP,U) 実開 昭60−164143(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内筒(11)および外筒(12)と、これらの
    内外筒を連結する弾性体(13)と、内外筒間で、それら
    の周方向に間隔をおいて設けられて液体を封入された複
    数の流体室(16)と、これらの流体室(16)を相互に接
    続する連通路(18)とを具える振動減衰装置において、 前記弾性体の端部分位置で、その外周面と外筒の内周面
    との間に、流体室(16)を隔てて位置する2個の中間筒
    (14)をそれぞれ配置し、これらの中間筒間で、外筒
    (12)と弾性体(13)との間に、前記流体室(16)を通
    る剛性環状部材(17)を設け、この剛性環状部材を、複
    数個の円弧状セグメント(17b,17c)の組立体にて構成
    し、前記連通路(18)を、剛性環状部材(17)の外周面
    と外筒(12)の内周面とによって区画するとともに、そ
    の連通路(18)を、周方向に隣接する流体室相互の外筒
    内周面に沿う離隔距離より長く延在させてなる振動減衰
    装置。
  2. 【請求項2】前記剛性環状部材(17)が、各流体室(1
    6)と対応する部分に、半径方向内方に突出するストッ
    パー(17d)を有してなる特許請求の範囲第1項記載の
    振動減衰装置。
JP60112155A 1985-05-27 1985-05-27 振動減衰装置 Expired - Lifetime JP2583212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112155A JP2583212B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 振動減衰装置
US06/865,970 US4702346A (en) 1985-05-27 1986-05-22 Vibration insulator
DE19863617787 DE3617787A1 (de) 1985-05-27 1986-05-27 Schwingungsdaempfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112155A JP2583212B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 振動減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270533A JPS61270533A (ja) 1986-11-29
JP2583212B2 true JP2583212B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14579606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112155A Expired - Lifetime JP2583212B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 振動減衰装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4702346A (ja)
JP (1) JP2583212B2 (ja)
DE (1) DE3617787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845624B2 (en) 2006-03-30 2010-12-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cylindrical fluid-filled elastic mount

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754131B2 (ja) * 1984-09-07 1995-06-07 株式会社ブリヂストン 防振装置
JPH055305Y2 (ja) * 1985-09-18 1993-02-12
JPH0689806B2 (ja) * 1986-01-20 1994-11-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
US4687188A (en) * 1986-02-04 1987-08-18 Cooper Tire & Rubber Company Mount for controlling or isolating vibration
JPH06677Y2 (ja) * 1986-06-30 1994-01-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振ブツシユ
JPS636248U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
JPS63176844A (ja) * 1986-09-16 1988-07-21 Bridgestone Corp 防振ブツシュ
US4795140A (en) * 1986-12-30 1989-01-03 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
FR2610055B1 (fr) * 1987-01-23 1991-07-19 Caoutchouc Manuf Plastique Dispositif d'isolation antivibratoire a amortissement hydraulique de l'elasticite radiale et procedes de realisation d'un tel dispositif
DE3711424A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-20 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
FR2613799B1 (fr) * 1987-04-13 1990-12-07 Peugeot Support hydroelastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule
EP0295795B1 (en) * 1987-06-17 1993-08-04 BTR plc Fluid-damped resilient bush
JP2625729B2 (ja) * 1987-06-23 1997-07-02 日産自動車株式会社 流体封入式防振ブッシュ
FR2617930B1 (fr) * 1987-07-07 1992-07-31 Peugeot Support hydroelastique, notamment pour assurer la suspension d'un moteur dans un vehicule
DE3730582A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-23 Opel Adam Ag Lager zur elastischen, schwingungsdaempfenden lagerung von bauteilen
DE3735698A1 (de) * 1987-10-22 1989-05-03 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
JP2848525B2 (ja) * 1987-10-28 1999-01-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
US4964623A (en) * 1987-12-07 1990-10-23 Lord Corporation Fluid filled resilient bushing
JP2793588B2 (ja) * 1988-01-12 1998-09-03 日産自動車株式会社 液体入りブツシユ形防振装置
DE3800656A1 (de) * 1988-01-13 1989-08-03 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch daempfende huelsengummifeder
FR2628496B1 (fr) * 1988-03-08 1990-12-21 Peugeot Liaison elastique a rigidification hydraulique
DE3808630A1 (de) * 1988-03-15 1989-10-05 Metzeler Gmbh Elastische und hydraulisch daempfende buchse
DE3810310A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
DE3810309A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
JPH01146033U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JPH01250637A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
US5280885A (en) * 1988-04-07 1994-01-25 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
JPH0625731Y2 (ja) * 1988-05-25 1994-07-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振ブッシュ
JP2793598B2 (ja) * 1988-08-02 1998-09-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE3827905A1 (de) * 1988-08-17 1990-03-08 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
JPH0253543U (ja) * 1988-10-08 1990-04-18
JPH0256913U (ja) * 1988-10-18 1990-04-24
JPH0625728Y2 (ja) * 1988-11-10 1994-07-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント装置
JPH0625729Y2 (ja) * 1988-11-11 1994-07-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント装置
JPH0276240U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH02113037U (ja) * 1989-02-27 1990-09-10
JP2894497B2 (ja) * 1989-05-15 1999-05-24 株式会社ブリヂストン 防振装置
US5310168A (en) * 1989-07-27 1994-05-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference
JPH0330635U (ja) * 1989-08-04 1991-03-26
DE3930644A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-28 Metzeler Gmbh Hydraulisch daempfende buchse
DE4015523C1 (ja) * 1990-05-15 1991-11-14 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
DE4015524C1 (ja) * 1990-05-15 1991-11-14 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
FR2669091B1 (fr) * 1990-11-13 1995-02-17 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
US5286013A (en) * 1990-11-13 1994-02-15 General Electric Company Vibration damper assembly
DE4140854C2 (de) * 1990-12-13 1995-12-07 Tokai Rubber Ind Ltd Zylindrische, elastische Lagerung mit einer Fluidfüllung
US5219439A (en) * 1992-08-26 1993-06-15 Chrysler Corporation Vehicle underbody floor pan to frame rails mounting arrangement
DE4332480C2 (de) * 1993-09-24 1996-02-15 Boge Gmbh Hydraulisch dämpfendes Gummilager
US5507159A (en) * 1994-04-25 1996-04-16 Tecumseh Products Company Suction accumulator vibration damper
US5413319A (en) * 1994-08-10 1995-05-09 Gencorp Inc. Fluid damped bushing
JPH08177945A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振装置
DE19510719A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Befestigen eines Stabilisators eines Fahrzeugs
JP3477920B2 (ja) * 1995-06-23 2003-12-10 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振支持体
JP3427593B2 (ja) * 1995-09-29 2003-07-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント
ES2155307B1 (es) 1996-09-26 2001-12-16 Boge Gmbh "cojinete amortiguador hidraulico de caucho".
DE19729290C2 (de) * 1996-09-26 2002-03-14 Mannesmann Boge Gmbh Hydraulisch dämpfendes Gummilager
JP3487123B2 (ja) 1997-03-18 2004-01-13 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
EP0896168A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic mounting device including fluid-filled elastic mount and synthetic resin bracket for fixing the elastic mount, and method of manufacturing the same
JP3393078B2 (ja) * 1998-12-16 2003-04-07 鬼怒川ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置及びその製造方法
DE19919863B4 (de) * 1999-04-30 2004-07-08 ZF Lemförder Metallwaren AG Gummilager mit radialer Wegbegrenzung und Dämpfungsmittelkanal
JP3744297B2 (ja) 2000-01-21 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウントおよびその製造方法
US6557836B2 (en) 2001-05-24 2003-05-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-filled type vibration isolating device and manufacturing method thereof
US6666437B2 (en) * 2002-03-25 2003-12-23 Paulstra Crc Hydraulic anti-vibration sleeve
JP4367324B2 (ja) * 2004-11-29 2009-11-18 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型防振組付体
US7093698B1 (en) * 2005-05-25 2006-08-22 Kun-Tien Chen Shock-absorbing device for a motorcycle
US7896362B1 (en) * 2005-08-22 2011-03-01 Brooke Oliver Scatchard Snow bike incorporating a double pivot ski assembly
US7753166B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-13 Windsor Machine & Stamping Ltd Resonant frequency adjustor and method of utilizing the same
JP4936760B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型防振組付体の製造方法
DE102006047446A1 (de) * 2006-10-07 2008-04-10 Jörn GmbH Elastische Lagerbuchse mit hydraulischer Dämpfung
DE102006053166C5 (de) * 2006-11-09 2019-05-02 Vibracoustic Gmbh Radiallagerbuchse
DE102007053110A1 (de) 2007-11-08 2009-05-20 Jörn GmbH Elastische Lagerbuchse mit hydraulischer Dämpfung
DE102007053112A1 (de) 2007-11-08 2009-05-20 Jörn GmbH Elastische Lagerbuchse mit hydraulischer Dämpfung
DE102007053111A1 (de) 2007-11-08 2009-05-20 Jörn GmbH Hülsengummifeder mit hydraulischer Dämpfung
FR2925134B1 (fr) * 2007-12-17 2010-05-21 Hutchinson Articulation alveolee notamment pour bielle d'entrainement
JP2010159873A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形防振装置
DE102009001757A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Elastomeres Buchsenlager mit schaltbarer Steifigkeit
JP5960542B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-02 山下ゴム株式会社 液封ブッシュ
DE102013209990A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulisch dämpfendes Gummilager
KR101416415B1 (ko) * 2013-06-18 2014-08-06 현대자동차 주식회사 진동을 흡수하는 마운팅 장치
CN107076253A (zh) * 2014-10-03 2017-08-18 株式会社普利司通 防振装置
JP6751656B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-09 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置
JP6967429B2 (ja) * 2017-11-08 2021-11-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN110500377B (zh) * 2019-08-30 2021-05-14 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种液体橡胶复合节点的节点流道形成方法及流道结构
US11794828B2 (en) 2020-06-30 2023-10-24 Soucy International Inc. Pivot assembly for a ground-contacting wheel assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698703A (en) * 1970-11-23 1972-10-17 Gen Tire & Rubber Co Dual rate fluid damped elastomeric bushing
JPS5136746B2 (ja) * 1971-09-22 1976-10-12
JPS56164242A (en) * 1980-05-16 1981-12-17 Bridgestone Corp Elastic bush and manufacture thereof
JPS6034542A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Bridgestone Corp 防振装置の製造方法
JPS6049147A (ja) * 1983-08-27 1985-03-18 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入りブッシュ
US4595867A (en) * 1983-09-26 1986-06-17 Engine Monitor, Inc. Steering amplifier
JPS60184741A (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 Kurashiki Kako Kk 弾性ブツシユ
AU555483B2 (en) * 1984-04-05 1986-09-25 Bridgestone Corporation Liquid filled elastomeric bushings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845624B2 (en) 2006-03-30 2010-12-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cylindrical fluid-filled elastic mount

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270533A (ja) 1986-11-29
DE3617787C2 (ja) 1989-06-29
DE3617787A1 (de) 1986-11-27
US4702346A (en) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583212B2 (ja) 振動減衰装置
US9200690B2 (en) Cylindrical vibration-damping device
JPS6361536B2 (ja)
US5081881A (en) Fluid filled elastomeric damping device
JPH01210638A (ja) 油圧緩衝式スリーブ形ゴム緩衝器
JPH028173B2 (ja)
JPH024817B2 (ja)
US5344126A (en) Vibration isolation apparatus
JPH026935B2 (ja)
JPH0689807B2 (ja) 液入り防振装置
JP2638602B2 (ja) 防振装置
JPH0524837Y2 (ja)
JPH05118378A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPS61189339A (ja) 液入り弾性ブツシユ
JP2000337426A (ja) 流体封入式筒形マウント
JPH10132016A (ja) 液体封入式防振マウント
JPS61180036A (ja) 流体封入式防振組立体
JPS62209241A (ja) 流体封入式メンバマウントストツパ
JPH0633230Y2 (ja) 流体封入式クツシヨンゴム組立体
JPS60211140A (ja) 弾性ブツシユ
JPH0625731Y2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP4368453B2 (ja) 液封防振装置
JPH0524836Y2 (ja)
JP3300099B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JP2732666B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term