JP4045755B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4045755B2 JP4045755B2 JP2001153599A JP2001153599A JP4045755B2 JP 4045755 B2 JP4045755 B2 JP 4045755B2 JP 2001153599 A JP2001153599 A JP 2001153599A JP 2001153599 A JP2001153599 A JP 2001153599A JP 4045755 B2 JP4045755 B2 JP 4045755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- reformer
- warm
- cell unit
- reformed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/31—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/382—Multi-step processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
- C01B3/58—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
- C01B3/583—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0244—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/044—Selective oxidation of carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0838—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
- C01B2203/0844—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/142—At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1604—Starting up the process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1614—Controlling the temperature
- C01B2203/1619—Measuring the temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/169—Controlling the feed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/80—Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
- C01B2203/82—Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料改質型燃料電池システムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムの一つとして燃料改質型燃料電池システムがあり、これは、水素原子を含む化合物を燃料(たとえば炭化水素系燃料)として、この燃料を改質して改質ガスを生成する改質部と、この改質ガスと酸素を含むガスとを各電極に供給して電気化学反応を生じさせて発電を行う燃料電池部とを備えている。
【0003】
燃料電池部で生じる電気化学反応は下式に示される。
【0004】
【数1】
【0005】
【数2】
【0006】
【数3】
ここで、(1)式はアノードにおける反応、(2)式はカソードにおける反応、(3)式は燃料電池全体で生じる反応を示す。
【0007】
しかしながら、燃料電池部の始動時において、要求された負荷に対して燃料電池部での反応が十分でなく発電量が不足するという問題がある。燃料電池は一般に常温以上で運転されるものであり、効率よく運転するためには所定の温度まで昇温させた後に定常運転を行う必要があり、燃料電池が所定温度に達するまでの時間、システムが効率よく稼働しないという問題が生じていた。
【0008】
さらに燃料改質型の燃料電池システムでは、改質器で生成された改質ガス中に要求発電量に対応する水素量が含まれていない場合には、燃料電池部において要求発電量を発電することができず、システムが正常に作動しないという問題もある。
【0009】
このように燃料電池システムでは、燃料電池部を所定温度まで昇温させる時間と、改質器が所定の水素量を含んだ改質ガスを生成するまでの暖機時間とを考慮する必要がある。通常、改質器の暖機時間は燃料電池部の昇温時間よりも長く、燃料電池システムの起動時には、燃料電池部と改質器とを同時に起動し、改質部の暖機終了を確認後に燃料電池部での発電を開始する、あるいは改質器を先に起動し、途中から燃料電池を起動させ同時に起動を完了させることになる。
【0010】
この手順を図5に示した特開平6‐349510号に記載の従来の改質器の構成で説明する。この改質器30は複数の反応部、たとえば改質ガスを生成する改質部と、改質器で生成された改質ガス中の一酸化炭素を所定濃度以下にまで一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去部から構成されており、それぞれの反応部に設けられた温度検出手段としての温度センサ31、32の検出値からコントローラ33は改質器30の温度が所定温度まで昇温したことを判断する。
【0011】
この様にして各反応部の温度が所定温度に達したことを確認したことで改質器30の暖機が終了したことを確認し、改質器30に燃料ガス、たとえばメタノールと、酸化剤ガス、たとえば空気とを供給して改質反応を行って水素リッチの改質ガスを生成する。改質ガス中の水素量を推定する水素量推定手段34が改質器30の下流に設置され、改質ガス中の水素量が所定量以上のときに改質ガスが燃料電池35に供給され、発電を生じるものである。
【0012】
改質ガス中の水素量を推定する手段としては、改質ガス中の水素濃度や組成を直接検出してもよいし、改質ガスの温度や一酸化炭素濃度から間接的に推定する方法を用いてもよい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の燃料電池システムにおいては、改質器30の温度測定を実施し、所定温度以上であることを確認する必要があり、このとき改質器30を構成する各反応部の温度をすべて確認する必要がある。さらに各反応部は部位よって温度分布を有しており、この温度分布はその外気温や使用頻度等起動時の環境条件によっても変化し、反応部の温度を一点で推測することができず、同一反応部に複数の温度センサを設置する必要がある。
【0014】
したがって改質器30の温度が所定温度に達したかどうかの判断はこれら多数の温度センサの検出値に基づいて判断する必要があり、その構成および制御が複雑になるという問題がある。
【0015】
本発明の目的は、改質器の起動完了までの時間をより簡潔な構成および制御によって為し得ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、第1の発明は、水素リッチな改質ガスを生成する改質部と改質ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去部とからなる改質器と、この改質器から供給される改質ガスと酸化剤により発電を行う燃料電池部とを備えた燃料電池システムにおいて、前記改質器の起動時または再起動時の直前の温度を一箇所検出する手段と、検出された改質器の温度に基づき改質器の暖機運転時間を推定する暖機運転時間推定手段とを備え、暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度と負荷に基づき改質器の暖機運転時間を推定するマップと、燃料電池部の目標発電量と改質器の負荷から燃料電池部での発電開始から燃料電池部から目標電力が出力されるまでの時間を推定するマップを備える。
【0017】
第2の発明は、第1の発明において、前記暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度と負荷に基づき改質器の暖機運転時間を推定する。
【0018】
第3の発明は、第1の発明において、前記暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度に基づき最大負荷における改質器の暖機運転時間を推定する。
【0022】
第4の発明は、第1から3のいずれか一つの発明において、前記燃料電池部は2次電池を備え、電力供給源を改質器の暖機状態に応じて燃料電池部と2次電池とを切り換える。
【0023】
第5の発明は、第1から4のいずれか一つの発明において、改質ガスが燃料電池部をバイパスする通路を設け、前記改質器が暖機中は改質ガスがバイパス通路に流入する。
【0024】
第6の発明は、第1の発明において、燃料電池部を加熱する手段を備える。
【0025】
第7の発明は、第6の発明において、前記加熱手段は改質器が暖機中は燃料電池部の燃料極に改質ガスと酸化剤を供給する。
【0026】
【発明の効果】
第1の発明では、燃料電池システムにおいて、前記改質器の起動時または再起動時の直前の温度を一箇所検出する手段と、検出された改質器の温度に基づき改質器の暖機運転時間を推定する暖機運転時間推定手段とを備えたので、改質器の温度検出個所は1点で足り、改質器暖機時の制御が1つの温度出力信号のみで行われるので、容易な制御とすることができ、またその構成も簡素化、小型化を図ることができ、システムとして低価格化を図ることができる。
前記暖機運転時間推定手段として前記検出された温度と負荷に基づき改質器の暖機運転時間を推定するマップと燃料電池部の目標発電量と改質器の負荷から燃料電池部での発電開始から燃料電池部から目標電力が出力されるまでの時間を推定するマップとを備えたので、改質器の暖機時の制御を容易な制御とすることができる。
【0027】
第2の発明では、前記暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度と負荷に基づき改質器の暖機運転時間を推定するので、第1の発明の効果に加えて、負荷に応じた改質器の暖機時間を推定できるため、無駄な暖機時間を削減でき、システムの効率向上を図ることができる。
【0028】
第3の発明では、前記暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度に基づき最大負荷における改質器の暖機運転時間を推定し、暖機時は常に最大負荷とすることで、暖機時間の短縮を図ることができる。
【0032】
第4の発明では、前記燃料電池部は2次電池を備え、電力供給源を改質器の暖機状態に応じて燃料電池部と2次電池とを切り換えるので、改質器から所定量の改質ガスが供給されず燃料電池部から所望の出力が期待できないときには2次電池から出力することで、改質器暖機中においても安定したシステム運転を行うことができる。さらに燃料電池部での発電量が要求発電量を上回ったときには余剰分を2次電池に充電することができ、システムの効率を向上することができる。
【0033】
第5の発明では、改質ガスが燃料電池部をバイパスする通路を設け、前記改質器が暖機中は改質ガスがバイパス通路に流入するので、燃料電池部の被毒を防止することができる。
【0034】
第6の発明では、燃料電池部を加熱する手段を備えたので、燃料電池部の起動時間を短縮することができる。
【0035】
第7の発明では、前記加熱手段は改質器が暖機中は燃料電池部の燃料極に改質ガスと酸化剤を供給するので、改質ガスと酸化剤との発熱反応によって燃料電池部が昇温し、燃料電池部の起動時間を短縮できる。
【0036】
【発明の実施の形態】
本発明の構成を図1を用いて説明する。本発明の構成は、燃料ガスと酸化剤ガスとしての空気とを供給されて改質ガスを生成する改質器1と、改質器1からの改質ガスが供給されるアノードと、酸素を含むガスが供給されるカソードとを備え、各極間で電気化学反応により発電する燃料電池部2を備える。
【0037】
なお本実施形態において、改質器1は複数の反応部、例えば、改質ガスを生成する改質部と改質ガス中の一酸化炭素(CO)を所定濃度まで除去するCO除去部から一体的に構成される。
【0038】
改質器1には燃料タンク3からの燃料ガスと圧縮機4から空気が供給され、さらに燃料電池部2のカソードに空気を供給する圧縮機5が備えられる。
【0039】
さらに改質器1には改質器1内の温度を検出する1つの温度センサ7が備えられ、この温度センサ7の検出値はコントローラ6に送られ、コントローラ6は温度検出値と既知のマップを用いて改質器1の暖機時間を推定する。さらにコントローラ6は温度センサ7の検出値に基づき燃料電池部2の発電量を制御し、その出力信号を燃料電池部2に送信する。温度センサ7が検出する改質器1の温度の測定箇所はいかなる位置であってもよいが、改質器1の改質部が設置される入口部に設置することが好ましい。
【0040】
図2を用いてコントローラ6の実施する改質器1の起動時の手順について説明すると、まずステップS1で温度センサ7を用いて起動時の改質器1内の温度を検出する。改質器1の温度を測定するタイミングは起動時もしくは起動直前とする。ステップS2では、温度検出値と後述のマップから改質器1に供給される燃料ガスおよび空気の供給量に基づく改質器1の暖機時間を推定する。ステップS3で改質器1を起動し、推定した暖機時間で改質器1を暖機運転する。ステップS4で改質器1の暖機時間が経過したかどうかを判定し、経過していないときにステップS3に戻り、経過したときにはステップS5に進む。ステップS5で改質器1の暖機が終了したと判断し、燃料電池部2での発電を開始し、目標発電量に達するまでの遅れ時間を後述の図4のマップを用いて推定して電力を下流に供給する。ステップS6で改質器1の起動運転を終了し通常運転に移行する。
【0041】
ステップS2で用いた改質器1の暖機時間を推定するために用いたマップについて説明する。改質器1を構成する各反応部において、その使用材料や伝熱特性を考慮すると、反応停止後の各反応部での温度分布は均一化される方向に変化する。したがって改質器1の起動時直前の温度分布は均一化していると考えられ、起動時直前または起動時の温度から改質反応のプロファイルを予測し、改質器1の暖機時間を推定できる。特に反応部の温度が高温のときには、反応速度よりも反応部の温度によって暖機時間が影響される。したがって、起動時の反応部温度と暖機時間の関係をマップにしておき、温度センサ7によって改質器1の温度を検出し、マップから暖機時間を推定することができる。
【0042】
具体的には、図3に示したマップは、改質器1の負荷(一定負荷)と起動時の改質器1の温度から改質器1の暖機終了と判断される所定量の水素量が生成されるまでの時間(すなわち改質器1の暖機時間)を示したものである。
【0043】
また図4に示したものは改質器の暖機終了後、燃料電池部2が発電を開始し、一定負荷での燃料電池部2の供給電力が目標電力に達するまでの遅れ時間を表すマップであり、改質器1から目標電力を供給するのに必要な水素量を燃料電池部2に供給しても燃料電池部2が目標電力を供給するまでに遅れが生じ、その遅れ時間を表している。この遅れ、タイムラグは改質器1からの改質ガスが燃料電池部2へ供給される際に1次の応答遅れを持って供給されるために発生し、したがって、このタイムラグは図4に示すような1次遅れの曲線で近似できる。
【0044】
したがって本発明においてはコントローラ6に図3、図4に示すような改質器1の起動時の温度から暖機時間を推定するマップと暖機終了後の発電開始時から目標電力を供給するまでの時間(タイムラグ)を推定するマップとを読み込んでおくことで、改質器の起動時の温度を検出し、燃料電池部2から供給される電力が安定的に出力されるまで出力を停止しておくので、電力をより安定して制御することができる。さらに本発明の制御では、改質器1の温度検出個所は1点で足り、改質器1の起動時の制御と燃料電池部2の出力までの制御が1つの温度出力信号と、前述の2つのマップにより制御されるので、容易な制御とすることができ、またその構成も簡素化、小型化を図ることができ、システムとして低価格化を図ることができる。
【0045】
図5に示した第2の実施形態の構成は燃料電池部2に2次電池50を接続したもので、2次電池50を設置することで、改質器1が起動運転を完了するまでの間、燃料電池部2に所定流量の改質ガスが供給されないときに2次電池50から電力を取り出し、システムを稼動することができるので、改質器暖機中においても安定したシステム運転を行うことができる。さらに燃料電池部2での発電量が要求発電量を上回ったときには余剰分を2次電池50に充電することができ、システムの効率を向上することができる。
【0046】
さらに第1の実施形態の構成では、改質器1の起動時間中でも改質器1から排出されたCOが所定濃度以上の未改質ガスが燃料電池部2に供給される構成であったが、未改質ガスとともに酸化剤(例えば、空気)をアノード(燃料極)に供給して還元ガス成分を酸化させたり、燃料電池部2をバイパスする通路を設けて、改質器1の起動時間中は未改質ガスを燃料電池部2に供給しないように構成してもよい。バイパス通路を設けた場合には、燃料電池部2の被毒を防止し、発電性能の低下を抑止できる。またアノードに空気を供給した場合には、燃料電池部2の被毒を防止するとともに、改質ガス中のCOと酸素が発熱反応を生じて燃料電池部2が加熱されて、起動時間を短縮できる。なお、バイパス通路を設けて起動時に未改質ガスを燃料電池部2に供給しない場合には、燃料電池部2の起動時は別置の加熱手段によって加熱する構成とすることで、燃料電池部2の起動時間を短縮し、燃料電池システムとしての小型化や低価格化を図ることができる。
【0047】
なお、本実施形態においては、改質器1を構成する改質反応を行う反応器はオートサーマル方式の反応器を例として説明したが、これに限らず、他の形式の反応器に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明する燃料電池システム概要図である。
【図2】同じくコントローラ6が行う制御内容を説明するフローチャートである。
【図3】改質器の温度と所定水素生成量までに必要な時間を示すマップである。
【図4】要求電流量とタイムラグの関係を示すマップである。
【図5】第2実施形態を説明する燃料電池システム概要図である。
【図6】従来の技術の構成を示す燃料電池システム概要図である。
【符号の説明】
1 改質器
2 燃料電池部
3 燃料タンク
4 圧縮機
5 圧縮機
6 コントローラ
7 温度センサ
Claims (7)
- 水素リッチな改質ガスを生成する改質部と改質ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去部とからなる改質器と、
この改質器から供給される改質ガスと酸化剤により発電を行う燃料電池部とを備えた燃料電池システムにおいて、
前記改質器の起動時または再起動時の直前の温度を一箇所検出する手段と、
検出された改質器の温度に基づき改質器の暖機運転時間を推定する暖機運転時間推定手段とを備え、
暖機運転時間推定手段は、
前記検出された温度と負荷に基づき改質器の暖機運転時間を推定するマップと、
燃料電池部の目標発電量と改質器の負荷から燃料電池部での発電開始から燃料電池部から目標電力が出力されるまでの時間を推定するマップを備えたことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度と負荷に基づき改質器の暖機運転時間を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記暖機運転時間推定手段は、前記検出された温度に基づき最大負荷における改質器の暖機運転時間を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池部は2次電池を備え、電力供給源を改質器の暖機状態に応じて燃料電池部と2次電池とを切り換えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
- 改質ガスが燃料電池部をバイパスする通路を設け、前記改質器が暖機中は改質ガスがバイパス通路に流入することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
- 燃料電池部を加熱する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記加熱手段は改質器が暖機中は燃料電池部の燃料極に改質ガスと酸化剤を供給することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001153599A JP4045755B2 (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 燃料電池システム |
KR10-2003-7000049A KR100495642B1 (ko) | 2001-05-23 | 2002-05-16 | 연료 전지 시스템 |
US10/332,465 US7147946B2 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-16 | Fuel cell system |
EP02766911A EP1391000A1 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-16 | Fuel cell system |
PCT/JP2002/004730 WO2002095853A1 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-16 | Fuel cell system |
CNB028004418A CN1259745C (zh) | 2001-05-23 | 2002-05-16 | 燃料电池系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001153599A JP4045755B2 (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002352836A JP2002352836A (ja) | 2002-12-06 |
JP4045755B2 true JP4045755B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=18998091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001153599A Expired - Fee Related JP4045755B2 (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 燃料電池システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7147946B2 (ja) |
EP (1) | EP1391000A1 (ja) |
JP (1) | JP4045755B2 (ja) |
KR (1) | KR100495642B1 (ja) |
CN (1) | CN1259745C (ja) |
WO (1) | WO2002095853A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4151384B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2008-09-17 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4929556B2 (ja) | 2003-05-14 | 2012-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムの運転制御 |
JP4193639B2 (ja) | 2003-08-28 | 2008-12-10 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池搭載車両の制御装置 |
US7291411B2 (en) * | 2003-09-17 | 2007-11-06 | General Motors Corporation | Fuel cell shutdown and startup purge using a stoichiometric staged combustor |
JP4534122B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッドシステム |
US20050162122A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-07-28 | Dunn Glenn M. | Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same |
JP4704690B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池発電システム |
KR100658743B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2006-12-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 |
JP4346575B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2009-10-21 | 株式会社東芝 | 燃料改質装置及び燃料電池システム |
US8356682B2 (en) | 2005-04-04 | 2013-01-22 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel cell system using external heat sources for maintaining internal temperature |
KR100641126B1 (ko) * | 2005-08-22 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 연료전지의 소화 장치 |
US8017088B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-09-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel reformer |
KR100684771B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 개질장치 및 그 구동 방법 |
JP4887048B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-02-29 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム |
CN101527366B (zh) * | 2009-01-19 | 2011-01-05 | 马润芝 | 铝镁合金燃料电池供电装置 |
JP4921613B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-04-25 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
CN102259595B (zh) * | 2011-05-13 | 2013-07-10 | 北京工业大学 | 一种回收制动能量随车制取氢、氧气的装置及方法 |
CN102259596B (zh) * | 2011-05-19 | 2013-03-13 | 北京工业大学 | 一种汽车制动能量的回收利用装置及方法 |
JP5792560B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-10-14 | シャープ株式会社 | 発電システム |
JP5991511B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-09-14 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
MX2016005901A (es) | 2013-11-06 | 2016-08-17 | WATT Fuel Cell Corp | Reformador con perovskita como componente estructural del mismo. |
CN105705227B (zh) | 2013-11-06 | 2018-09-25 | 瓦特燃料电池公司 | 液体燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法 |
CA2929816C (en) | 2013-11-06 | 2018-03-13 | Watt Fuel Cell Corp. | Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto |
US9627701B2 (en) | 2013-11-06 | 2017-04-18 | Watt Fuel Cell Corp. | Integrated gaseous fuel CPOX reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity |
JP6231697B2 (ja) | 2013-11-06 | 2017-11-15 | ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. | 液体燃料cpox改質器及びcpox改質の方法 |
EP3065856B1 (en) | 2013-11-06 | 2022-06-08 | Watt Fuel Cell Corp. | Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming |
KR101846632B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2018-04-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 스탑모드시 전압 제어방법 |
CN108168919B (zh) * | 2016-12-07 | 2023-10-20 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种多通道重整器测试系统 |
JP7557292B2 (ja) * | 2020-07-06 | 2024-09-27 | 株式会社東芝 | 燃料電池発電システム、制御装置、及び制御方法 |
CN112032735B (zh) * | 2020-09-08 | 2021-11-09 | 大连理工大学 | 一种采用燃气动力汽车的移动式垃圾处理系统及方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931947A (en) * | 1983-09-29 | 1990-06-05 | Engelhard Corporation | Fuel cell/battery hybrid system having battery charge-level control |
JPH06215786A (ja) | 1993-01-19 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | 燃料電池の制御装置 |
JPH06349510A (ja) | 1993-06-07 | 1994-12-22 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置 |
JPH08167420A (ja) | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池発電装置 |
JP3601166B2 (ja) | 1996-02-23 | 2004-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JPH11130405A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Ngk Insulators Ltd | 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法 |
JPH11255512A (ja) | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Toyota Motor Corp | 一酸化炭素低減装置及びその駆動方法 |
JP4147659B2 (ja) | 1998-12-24 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 改質器の制御装置 |
JP3532458B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2004-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 固体電解質型燃料電池用の燃料改質装置 |
WO2002023659A1 (en) | 2000-09-12 | 2002-03-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell drive system |
JP3885479B2 (ja) | 2000-10-12 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池の改質装置 |
-
2001
- 2001-05-23 JP JP2001153599A patent/JP4045755B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-16 KR KR10-2003-7000049A patent/KR100495642B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-05-16 US US10/332,465 patent/US7147946B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-16 EP EP02766911A patent/EP1391000A1/en not_active Withdrawn
- 2002-05-16 CN CNB028004418A patent/CN1259745C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-16 WO PCT/JP2002/004730 patent/WO2002095853A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030148154A1 (en) | 2003-08-07 |
WO2002095853A1 (en) | 2002-11-28 |
KR20030012932A (ko) | 2003-02-12 |
JP2002352836A (ja) | 2002-12-06 |
KR100495642B1 (ko) | 2005-06-14 |
CN1259745C (zh) | 2006-06-14 |
EP1391000A1 (en) | 2004-02-25 |
CN1457524A (zh) | 2003-11-19 |
US7147946B2 (en) | 2006-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045755B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP1684372B1 (en) | Fuel cell system and mobile body | |
JP6627888B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池システム、固体酸化物型燃料電池システムの制御方法 | |
US6960400B2 (en) | Fuel cell power generation system and control method thereof | |
EP3396764A1 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
CN108370050B (zh) | 燃料电池系统的控制方法以及燃料电池系统 | |
WO2012137564A1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池システム及びその運転方法 | |
CN101512809B (zh) | 燃料电池系统 | |
EP3691009A1 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
KR101780288B1 (ko) | 통합 연료전지 제어 시스템 및 그 구동 방법 | |
JP5380039B2 (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
JP3698101B2 (ja) | 燃料改質型燃料電池システムの制御装置 | |
JP4951917B2 (ja) | 燃料改質システム | |
JP2004288387A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2009238457A (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP4325306B2 (ja) | 燃料電池システムの運転制御装置 | |
JP5922435B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
CN115702516A (zh) | 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法 | |
JP4945938B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004335368A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7163509B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム | |
JP4075330B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008004370A (ja) | 燃料改質システム | |
JP2019040663A (ja) | 発電装置、制御装置、および制御プログラム | |
WO2020054048A1 (ja) | 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |