JP4043276B2 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043276B2 JP4043276B2 JP2002122656A JP2002122656A JP4043276B2 JP 4043276 B2 JP4043276 B2 JP 4043276B2 JP 2002122656 A JP2002122656 A JP 2002122656A JP 2002122656 A JP2002122656 A JP 2002122656A JP 4043276 B2 JP4043276 B2 JP 4043276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- radio wave
- wave radar
- radar device
- lateral position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9318—Controlling the steering
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/93185—Controlling the brakes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9325—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーダ装置に係り、特に、車間距離自動制御と警報や追突防止(軽減)システムなどに用いて好適なレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車間距離自動制御装置(Adaptive Cruise Control)と車間距離警報装置は、例えば特開平11−39586号公報に記載されているように、設定したターゲットと自車との車間距離が維持されるように、自動的に車速を調整しつつ追従走行を行い、警報をも行う装置である。
【0003】
また、障害物との衝突の自動回避システムは、例えば特開2000−142281号公報に記載されているように、自動制動と運転者の操舵操作との調和を行う装置である。
【0004】
また、この自動回避システムは、特開2001−80491号公報に記載されているように、緊急回避時に、ヨーイングモーメント制御のゲインを大として、操舵角速度と操舵角加速度とに応じてヨーイングモーメント量を大きくする操舵力制御装置である。
【0005】
これらの衝突回避装置やACC制御装置に距離計測用センサとしてレーダ装置が使用されている。このレーダ装置としては、レーザレーダを用いるものとミリ波レーダを用いるものとが一般的に知られている。
【0006】
レーダ装置は、電波ビームやレーザ光を放射し、車や障害物などの物体に反射されて、レーダ装置に戻るまでの時間を計測し、これに基づいて、反射物までの距離を計測する。
【0007】
このレーダ装置のうち、レーザ光を用いるレーザレーダ装置は細いレーザ線を用いており、安定した受光強度を受信するためには、ターゲットに光反射リフレクタとなるような反射面があると望ましい。
【0008】
また、レーダ装置のうち、ミリ波を用いるミリ波レーダ装置は、レーザレーダ装置と比較して、雨や霧の状態でも安定してターゲットを捉えることが可能であるため、全天候型のセンサとして期待されている。
【0009】
ここで、ミリ波レーダ装置においては、物体までの距離や相対速度の計測にはいくつかの方式がある。
【0010】
つまり、2つの周波数を切換える2周波CW(Continuous Wave)方式や、送信周波数に三角変調を施すFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式などがあり、例えば、電子情報通信学会誌1996年10月号pp977−981の「自動車用ミリ波レーダの開発動向」に各種方式が記載されている。
【0011】
2周波CW方式やFMCW方式では、受信した信号にFFT処理(Fast Fourier Transform)を施し、得られた周波数スペクトルのピーク信号の周波数・位相・振幅情報から、物体までの距離や相対速度を計測する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術におけるミリ波レーダ装置は、レーザレーダ装置に比べて、全天候型である等の種々の利点を有するが、次のような問題点があった。
【0013】
車載用ミリ波レーダ装置の電波ビームは、レーザのような狭いビームでは無く、拡がりをもっているため、乗用車のような大きさのターゲットに照射する際、走行中、電波照射角度の変動により、電波照射中心位置から乗用車が外れた場合であっても、その乗用車に電波が照射されていることとなる。このため、自車の中心延長線からターゲットとなる乗用車までの距離である横位置の検知バラツキが大きい。
【0014】
この横位置の検出バラツキを抑制して、検知精度を良くするために、通常、レーダ出力推定手段に用いられるトラッカフィルタのゲインが小さく設定されている。
【0015】
しかし、障害物を回避するときには、レーダ搭載車のヨー角と横位置は共に大きく変化し、通常設定している小さいなトラッカフィルタゲインでは、レーダ出力に大きな位相遅れ現象が生じてしまう。
【0016】
車載ミリ波レーダ装置においては、上述したように、ミリ波は拡がりをもって放射されるため、横位置がオフセットされた状態でターゲット車両に接近する場合、ターゲット車両のサイド面からの電波反射電力強度が増え続け、電波反射中心位置がターゲットの車幅中心位置から車両サイド面へ移動する現象がある。
【0017】
このため、ドライバが障害物を回避するため車線変更を行う際、検知した障害物の横位置応答はレーダ搭載車の車線変更挙動に比較して、位相遅れ現象が発生してしまい、検出遅れ現象が発生していた。
【0018】
本発明の目的は、ハードウエアの追加を伴うことなく、車両に搭載された操舵角センサやジャイロセンサなどのセンサ応答を用いて、車線変更する際の横位置検出速度が向上されたレーダ装置を実現することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
(1)被測定物との縦距離及び横位置を検出する車両用電波レーダ装置において、自車両が進路変更挙動状態か否かを検出する進路変更挙動状態検出手段と、この進路変更挙動状態検出手段が、自車両が進路変更挙動状態であることを検出したとき、レーダ装置の被測定物の横位置に対する検知応答速度を、自車両が先行車追従である走行状態より大の値に変更する検知応答速度変更手段とを備える。
【0020】
(2)好ましくは、上記(1)において、上記検知応答速度変更手段は、被測定物との横位置に対し、平滑化効果があるフィルタ処理を行うフィルタ処理手段と、このフィルタ処理手段のゲインを大きくするフィルタゲイン変更手段と有し、フィルタ処理手段のゲインを大きくすることにより、被測定物の横位置に対する検知応答速度を、自車両が先行車追従である走行状態より大の値とする。
【0021】
(3)また、好ましくは、上記(1)において、上記進路変更挙動状態検出手段は、ヨーレートまたは横加速度センサ、操舵角センサ、操舵トルクセンサ、ヨーレートセンサ、タイヤ圧力センサ、横加速度センサのうち、少なくとも一つを有し、そのセンサの出力に基づいて、自車両の進路変更挙動状態を検出する。
【0022】
(4)また、好ましくは、上記(1)において、上記進路変更挙動状態検出手段は、操舵角速度変化量またはヨーレート変化量である2次時間微分状態量に相当する状態量を算出し、算出した状態量が所定レベルを超えた場合に、自車両が進路変更挙動状態であると判定する自車両進路判定手段を有する。
【0024】
(5)また、好ましくは、上記(1)において、上記自車の縦方向運動量、横方向運動量の検出または車速度を、車速センサ、加速度センサ、または操舵角センサの出力を用いて検出する自車横方向移動量検出手段を備える。
【0025】
(6)また、好ましくは、上記(1)において、上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値未満であることを検出したとき、車間距離警報を発生し、上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値以上であることを検出したときには、上記車間距離警報を自動停止する。
【0026】
(7)また、好ましくは、上記(1)において、上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値未満であることを検出したとき、ブレーキによる減速制御を行い、上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値以上であることを検出したときには、上記ブレーキによる減速制御を自動停止する。
【0028】
(8)また、好ましくは、上記(1)〜(7)において、上記進路変更挙動状態検出手段は、自車両の先行車追従状態を解除する急操舵運転状態を検知し、自車両が進路変更挙動状態であるか否かを検出する。
【0030】
車両が進路変更(車線変更)時には、前方車両の横位置検出バラツキより、検出応答性を重視し、検出応答性を最大とする。
【0031】
また、車両の進路変更判断は、既存の操舵角センサ、角速度センサ、方向指示器等を使用して判断する。
【0032】
これにより、ハードウエアの追加を伴うことなく、車両に搭載された操舵角センサやジャイロセンサなどのセンサ応答を用いて、車線変更する際の横位置検出速度が向上されたレーダ装置を実現することが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態である車載レーダ装置における衝突警報と、自動回避との概要を説明する。
【0034】
図1は、ミリ波レーダの応用例としてレーダ衝突警報と自動回避の機能説明図である。
図1において、レーダ搭載車1のミリ波レーダ装置3からターゲット車2に向けてミリ波信号を発し、ターゲット車2との相対速度、方位角度、車間距離4などを検知する。そして、レーダ装置3は、警報・制御判定ロジック5を用いて自車両が位置する車線内における障害物の有無及び衝突危険性を判定し、衝突危険がある場合には、左右隣接車線内の障害物の有無を判定する。
【0035】
さらに、ブレーキやパワートレイン及び操舵系などのアクチュエータ6を用いて加、減速制御を行うことにより、ターゲット車2との車間距離4を自動制御する。そして、追突の恐れがある場合には、警報発生、または操舵回避制御を行う。
【0036】
本発明の一実施形態では、ミリ波レーダ装置3によりターゲット車2との車間距離・相対速度・方位角度の計測を行う。警報・制御判定ロジック5は、これら車間距離・相対速度・方位角度であるレーダ検知データとヨーレート情報とを用いて、ターゲット所在車線の車線判断を行う。
【0037】
ターゲット2が自車線上にあると判断した場合、検知した車間距離・相対速度・方位角度、または設定された車間距離しきい値を用いて自車の加・減速度を判定する。
【0038】
また、自車進行に障害になるターゲット2がある場合、衝突を回避するために移動する隣接車線に障害物が存在するか否かの判定も行う。
【0039】
これらの判定に基づき、ブレーキやパワートレイン及び操舵系などから構成するアクチュエータ系6を加、減速制御して、ターゲット2との車間距離4を自動調整する。また、急減速制御してもターゲット2との追突が避けならない場合には警報装置7によりドライバに警報を発するか、操舵系の操舵制御で安全側の隣接車線へ自車両を移動し、衝突を回避する。
【0040】
次に、上述したレーダ衝突警報と自動回避装置に使用されるミリ波レーダ装置3について、図2を参照して説明する。
【0041】
ミリ波レーダでの方位角度の検出にはいくつかの方式があるが、例として二つのアンテナを用いるモノパルス方式について説明する。
図2の(a)は1個の送信アンテナ11と、互いの左右位置に配置された2個の受信アンテナ(左)12および受信アンテナ(右)13により構成される2周波CW方式レーダ3のアンテナ構造を示す。また、図2の(b)はレーダ信号処理ブロックの構成を示している。
【0042】
ミリ波レーダ3は、例えば図2の(b)に示すように、送信アンテナ11に接続され、レーダ送信波を照射する発信器18と、この発信器18に供給する信号を変調する変調器17と、受信アンテナ12及び13に接続され、ターゲット等から反射されたレーダ波を受信するミキサ14と、アナログ回路部15と、A/Dデータ変換部16と、信号処理部100とを備える。
【0043】
信号処理部100は、タイムフレーム毎に受信信号をFFT処理してターゲットまでの距離、相対速度、方位角度などをレーダ原理に基づいて算出するFFT波形解析部20と、装置内の各部の動作を制御するタイミング制御部19と、FFT波形解析部20の検知データを入力として測定ノイズやバラツキを除いて推定値を求めるトラッカ演算部21とを備える。
【0044】
FFT波形解析部20と、トラッカ演算部21とは、自車速、ヨーレート、ブレーキ状態等の車両運動状態検出部25からのレーダ情報が入力される。
【0045】
ここで、トラッカ演算部21とは、レーダ測定によって取得した、いわゆる生の検知データをそのまま検知データとして出力に用いるのではなく、測定上のバラツキと応答性の補正、またはノイズ除去と、時間軸上で検知データに対して何らかのフィルタをかける数学的な平滑化処理と、マルチターゲットの検知と追跡などのフィルタ処理とを行い、ターゲットのスムーズな動きを反映する推定値を出力するフィルタを指すものとする。
【0046】
ここでは、本発明の一実施形態に関わる測定上のバラツキと応答性に直接影響する数学的な平滑化処理を行う部分についてのトラッカフィルタを説明する。
【0047】
本発明の一実施形態におけるミリ波レーダ装置3のトラッカフィルタ21は、図3の(a)に示すように、検知データ(距離、相対速度、方位角度(もしくは横位置=距離×方位角度))を観測値41とし、前回のタイムフレームでの推定値40から真値の予測値42を予測し、この予測値42と実際の観測値41とから推定値40を決定するものである。
【0048】
このように決定すれば、このトラッカフィルタ21を用いて連続的なフィルタ推定値40を得ることができる。これは数式で表現すると、次式(1)、(2)のように表わされる。
(a)トラッカフィルタ更新式
r[n]=r[n−1]+K{rM[n]−rP[n]} −−−(1)
(b)予測方程式
rP[n]=r[n−1]+(∂rP/∂t)・Δt −−−(2)
ただし、上記式(1)、(2)において、rは距離、相対速度、方位角度(もしくは横位置)についてのトラッカフィルタの推定値40、rMはその毎回の観測値41(実測値)、rPはその予測値42、Kはフィルタゲイン、nはタイムフレームの回数である。なお、以上の変数はいずれもベクトル表現とする。
【0049】
このようなフィルタ推定値40とフィルタ処理されていない生の検知データ44との関係の具体例を図3の(b)に示す。
【0050】
図3の(b)の左側のグラフは、縦距離(自車両とターゲット車両との直線距離)に関する検知データ44のバラツキと、それに対応するフィルタ推定値40の時間変化を示している。
【0051】
また、図3の(b)の右側のグラフは、横位置(自車両の中心線の延長線に水平方向に直交する方向におけるターゲット車両との直線距離)についての検知データ44とフィルタ推定値40の時間変化を示している。
【0052】
ところで、従来技術における車載用レーダのトラッカフィルタにおいて、上記式(1)のフィルタゲインKは固定値を用いている。具体的には、距離測定値のバラツキの真値に対する比率は一定であるという前提のもとに、ある大きさのバラツキを仮定して、これに対して最適な計測精度と応答性とを確保すように、定数ゲインKを設定している(例えば、図6の(b)に示すようなA点のゲイン値を用いる)。
【0053】
しかしながら、従来の技術においては、自車の急操舵操作で車線変更の際、上述したように、横位置の変動が通常走行より急に大きく増大するため、バラツキ度を抑えながら一定の位相遅れを許す定ゲインKのトラッカフィルタを用いている。このため、ゲインKを一定値として固定されたトラッカフィルタの応答速度は、緊急回避または進路変更ための操舵挙動によって、実際の位置変化より約0.7秒以上大きく遅れる現象がある(図7に示す遅れT2参照)。
【0054】
しかし、自車操舵で車線変更を行う時に、ミリ波レーダ装置3は、検知した障害物との横位置から、衝突警報を継続するか中止するかを判定し、また、衝突回避ができているかの判定によって自動ブレーキ及び操舵制御を行う。
【0055】
このため、横位置検出の応答遅れは、不要な警報を発したり、自動ブレーキと操舵制御の制御遅れの原因となる。
【0056】
したがって、障害物と自車との横位置関係を早期に検出して判定するためには、前方障害物の横位置計測の応答性が重要なパラメータであることがわかる。
【0057】
図4は、進路変更中、ミリ波レーダ装置3による前方障害物の横位置検知状況を示す説明図である。
【0058】
図4において、ミリ波レーダ装置3の横位置検知位置M212は、電波ビームの反射中心位置と照射ビーム中心軸の横方向距離である。
【0059】
進路変更中、レーダ照射ビームの照射方向は変化し、ターゲット2の車両サイド側に移動していく。このため、ビームの照射方向変化に伴い、ターゲット2の車両サイド面からの電波反射強度が強くなり、電波ビームの反射中心位置は、ターゲット車2に近づく方向へ変動することがわかる。
【0060】
このレーダの照射角度の変化によるターゲット2からの電波反射中心位置の変動は、従来技術における検知遅れT2(約0.7秒)の一つの発生要因と考える。
【0061】
本発明においては、上述したレーダ装置による測定において、自車操舵による車線変更する際の横位置生データの変化量は、一般追従走行状態より大きく増大すること、このとき、レーダ検知結果の応答速度指標はバラツキ度指標より重要であることを考慮し、一般追従走行状態と車線変更状態との両状態において、応答速度とバラツキ度とを適切に設定するものである。
【0062】
レーダ応答速度は、フィルタゲインが大きくなるほど速くなる。自車両が通常の追従走行状態から急操舵運転状態へ移行するタイミングを自動的に検知することができれば、トラッカフィルタゲイン値をA点からB点(図6の(b)を参照)へ大きく変更することによって、車線変更中の横位置応答性を改善することができる。
【0063】
なお、図6の(b)における実線は応答性の遅れとゲインとの関係を示し、破線は横位置の検出バラツキとゲインとの関係を示す。図6の(b)において、トラッカフィルタゲイン値は、追従走行ではA点であるが、車線変更時にはB点に変更することにより、横位置検出のバラツキは大となるが、応答性は大幅に向上する。
【0064】
図5は、本発明の一実施形態におけるフィルタゲインを調整するための機能ブロック図である。
【0065】
図5に示したフィルタゲイン調整部は、操舵角センサからの操舵角度や、角速度センサからのヨーレート応答などを用いて、急操舵による車線変更状態を検知する車線変更判定手段(進路変更挙動状態検出手段)215と、フィルタゲインを切り替える手段(検知応答速度変更手段)221とを備え、レーダトラッカ応答遅れを改善する例である。
【0066】
また、車線変更状態を検知する車線変更判定手段215は、操舵角センサ210、角速度センサ211、横加速度センサ212からの横加速度応答、方向指示器からの方向指示操作信号213、タイヤ圧力センサ214からのいずれかの信号又はこれらの組み合わせから、車線変更状態を検知する。
【0067】
なお、車両が通常の追従走行状態から急操舵運転状態へ移行中、フィルタゲイン設定手段221によりトラッカフィルタのゲイン値を自動的にA点からB点へ切替えるてもよいし、ゲイン値をA点からB点へアナログ的に変化させてもよい。
【0068】
図6の(a)は、図5に示したフィルタゲイン調整部の動作フローチャートである。
図6において、まず、車線変更判定手段215は、操舵角センサ210や角速度センサ211などのセンサ手段からヨーレート応答を入力する(ステップS60)。次に、車線変更(進路変更)のための操舵動作があるか否かを判定する(ステップS61)。
【0069】
ステップS61において、車両が通常走行状態から車線変更状態へ移行中と判断すると、ステップS63に進み、フィルタゲイン設定手段221により、トラッカゲイン値をA点の値からB点の値に切り替え、ステップS64に進む。
【0070】
ステップS61において、車線変更はなく、通常走行状態のままであると判断した場合には、ステップS62に進み、ゲイン値はA点の値を使用し、ステップするS64に進む。
【0071】
そして、ステップS64において、ステップS62又はS63にて設定したゲイン値を用いて、フィルタ処理222によるトラッカ結果から縦距離、横位置及び相対速度などを算出する。
【0072】
続いて、ステップS65において、ステップS64で算出した縦距離、横位置及び相対速度などを用いて、制御判定手段223により、衝突危険があるかないか、自動ブレーキ作動するかしないか、及びさらなるの操舵回避操作が必要か否かを判定する。
【0073】
そして、ステップS66において、応用手段224により、衝突危険がある場合には車間距離警報と、自動ブレーキを作動する制御信号を発生し、自動操舵する必要がある場合には自動操舵制御信号を発生する。
【0074】
なお、車線進路変更が終了すれば、ステップS61で車線変更終了と判断でき、ステップS62でゲインAを使用する状態に復帰する。
【0075】
図6の(b)は、上述したように、横位置応答フィルタのゲイン値とレーダ出力のバラツキ度及び応答性の遅れとの関係を示している。
【0076】
通常走行では、応答性の遅れとバラツキとを考慮して、A点に示す中間値のゲインを選択する。そして、車線変更時においては、バラツキより応答性を重視し、最も応答性が良い値であるB点の値を選択する。
【0077】
図7は、フィルタゲインを図6に示すA点の値からB点に示す値への切替えによる応答遅れの改善効果を示すグラフである。
【0078】
図7に示すように、フィルタゲイン切替ロジックの使用によって、横位置応答遅れが、従来技術(太い実線で示す横位置203)では約0.7秒(遅れ時間T2)であったものが、本発明の一実施形態(破線で示す横位置230)では約0.5秒(遅れ時間T3)となり、大幅に改善できることがわかる。
【0079】
なお、自車両の前方に車両が存在していない場合に、車線変更するときであっても、横位置検出の応答性を向上するため、フィルタゲインを大に変更する。この場合、フィルタゲインが大となっているため、変更先の車線に車両が存在するか否かの判断の応答性が向上されることとなる。
【0080】
ところで、図7に示すように、ゲイン切替後のミリ波レーダ横位置230は、ヨー角センサ応答202と比較して、時間軸上オフセットの遅れがあることがわかる。
【0081】
フィルタゲインを切り替えることにより、車線変更操作時の横位置応答遅れを大幅に改善することができるが、横位置応答遅れをさらに改善するためには、上述した時間軸上オフセットによる時間遅れを改善する必要がある。
【0082】
以下では、ミリ波レーダ横位置応答遅れ230の、時間軸上オフセットによる時間遅れを改善する例を説明する。
【0083】
図8は、フィルタゲインの切り替えを行なった上で、さらに横位置を自車両の横速度を用いて補正した場合の結果を示すグラフである。
【0084】
図4に示したように、車線変更時に、変更前の車線に前方車両が存在する場合には、レーダ反射中心位置が変更前の車線方向へ移動する特性があるために、ミリ波レーダ横位置230がヨー角センサ応答202と比べて時間軸上オフセット遅れの発生原因になると考える。
【0085】
この遅れを解消するため、トラッカ前の横位置は次式(3)を用いて補正計算することができるレーダ検知値補正手段をさらに備える。
XRA=XRB+(車速*sin(操舵角))*ΔT −−−(3)
ただし、上記式(3)において、XRAは補正後の横位置、XRBは補正前の横位置、△Tはレーダ出力周期である。
【0086】
上記の補正式(3)を用いて、レーダで測定した生データの横位置を修正した上で、上述したように、トラッカフィルタのゲインを変更することによって、レーダ出力の横位置応答性をさらに向上することができる。
【0087】
つまり、図8の太い実線で示すように、横位置のレーダ検知遅れT4は約0.3秒となり、さらに改善できることがわかる。
【0088】
図9は、レーダで測定した生データの横位置を修正した上で、上述したように、トラッカフィルタのゲインを変更する場合の動作フローチャートである。
【0089】
図9において、まず、車両運動状態を検知できる操舵角センサや、ヨーレートセンサなどのセンサ出力を入力して車両運動状態を検知し(ステップS90)、検知した車両運動状態が車線変更は否かを判定する(ステップS93)。
【0090】
ステップS93において、車線変更である場合は、上記式(3)を用いて、ミリ波レーダで検知した生データ220の横位置に対して補正を行う(ステップS94)。その後、ゲインを切り替え、トラッカフィルタを用いて、この補正後のミリ波レーダ検知した生データ220の平滑化処理を行う(ステップS95)。なお、このステップS95においては、ステップS92で検知した車速度を取り込む。
【0091】
一方、ステップS93で車線変更ではないと判断した場合には、直接ステップS95に進み、平滑化処理を行う。
【0092】
次に、レーダで検知した横位置、車間距離及び相対速度を用いて、衝突可能性と衝突恐れがある場合の回避方向を判定し、衝突可能性や衝突恐れがあるときは、車間距離警報を発生させるとともに自動ブレーキを動作させる(ステップS96)。そして、衝突警報を発しながら自動ブレーキを掛けても衝突恐れがある場合には、車線変更のための操舵を車両が自動的に行う(ステップS97)。
【0093】
この時、レーダで検知した横位置が1.5m以上であれば、衝突恐れがないと判定することができ、車間距離警報と、自動ブレーキによる減速操作を中止し(警報停止手段と、ブレーキ減速キャンセル手段とをさらに備える)、自動操舵系では逆方向へ操舵し、通常の直進走行状態へ戻る(ステップS99)。そして、処理は終了する(ステップS100)。
【0094】
横位置の検出遅れを改善することができるため、横位置が所定値以上となったことを早期に検出できることから、横位置が1.5m以上であれば衝突恐れがないと早期に判定でき、車間距離警報と、減速操作を中止し、自動操舵系で逆方向へ操舵することができるものである。
【0095】
図10は、上述した例において、車線変更判定に用いるためのヨーレートの変化量の状態量を示すグラフである。この図10において、破線はヨーレートを示し、実線はヨーレートの変化量を示す。
【0096】
ところで、ヨーレート(deg/sec)の状態量は、通常のカープ路走行においても大きな出力があるため、車線変更か通常のカーブ路走行かの判定には適用しにくい。
【0097】
そこで、本発明の一実施形態においては、車線変更か否かの判断をヨーレートの状態量ではなく、変化量で判断する自車両進路判定手段をさらに備える。
【0098】
図10に示すように、ヨーレート変化量250の状態量を用いて、その大きさが6[deg/sec2]以上にあるときには、車両の運動状態は通常の追従走行から車線変更状態へ移行していると判定する。
【0099】
なお、上述した例においては、車線変更時には、フィルタゲインを通常走行より大とし、かつ、横位置オフセットも補正することとしたが、フイルタゲインのみ大と変更することもできるし、フィルタゲインは変更せず、横位置オフセットを補正するのみであっても、横位置応答性を改善することができる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ハードウエアの追加を伴うことなく、車両に搭載された操舵角センサやジャイロセンサなどのセンサ応答を用いて、車線変更する際の横位置検出速度が向上されたレーダ装置を実現することができる。
【0101】
【図面の簡単な説明】
【図1】ミリ波レーダの応用例としてレーダ衝突警報と自動回避の機能説明図である。
【図2】レーダ衝突警報と自動回避装置に使用されるミリ波レーダ装置の概略構造と信号処理ブロックを示す図である。
【図3】レーダ出力の平滑化処理用フィルタの説明図である。
【図4】車線変更際のレーダ検知状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態におけるフィルタゲイン切替できるフィルタの概略構成図である。
【図6】本発明の一実施形態の動作フローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態による応答性改善結果を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施形態により、さらに応答性が改善された結果を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態において、さらに応答性を改善するための動作フローチャートである。
【図10】車線変更動作を判定するための二次微分状態量の例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 レーダ搭載車
2 ターゲット車
3 ミリ波レーダ装置
4 車間距離
5 警報・制御判定ロジック
6 操舵アクチェータ系
7 警報装置
11 送信アンテナ
12、13 受信アンテナ
14 ミキサ
15 アナログ回路部
16 A/D変換部
17 変調器
18 発信器
19 タイミング制御部
20 FFT波形解析部
21 トラッカ演算部
25 車両運動状態検出部(センサ系)
215 車線変更判定手段
221 フィルタゲイン設定手段
Claims (8)
- 被測定物との縦距離及び横位置を検出する車両用電波レーダ装置において、
自車両が進路変更挙動状態か否かを検出する進路変更挙動状態検出手段と、
この進路変更挙動状態検出手段が、自車両が進路変更挙動状態であることを検出したとき、レーダ装置の被測定物の横位置に対する検知応答速度を、自車両が先行車追従である走行状態より大の値に変更する検知応答速度変更手段と、
を備えることを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1記載の車両用電波レーダ装置において、
上記検知応答速度変更手段は、被測定物との横位置に対し、平滑化効果があるフィルタ処理を行うフィルタ処理手段と、このフィルタ処理手段のゲインを大きくするフィルタゲイン変更手段と有し、フィルタ処理手段のゲインを大きくすることにより、被測定物の横位置に対する検知応答速度を、自車両が先行車追従である走行状態より大の値とすることを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1記載の車両用電波レーダ装置において、
上記進路変更挙動状態検出手段は、ヨーレートまたは横加速度センサ、操舵角センサ、操舵トルクセンサ、ヨーレートセンサ、タイヤ圧力センサ、横加速度センサのうち、少なくとも一つを有し、そのセンサの出力に基づいて、自車両の進路変更挙動状態を検出することを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1記載の車両用電波レーダ装置において、
上記進路変更挙動状態検出手段は、操舵角速度変化量またはヨーレート変化量である2次時間微分状態量に相当する状態量を算出し、算出した状態量が所定レベルを超えた場合に、自車両が進路変更挙動状態であると判定する自車両進路判定手段を有することを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1記載の車両用電波レーダ装置において、
上記自車の縦方向運動量、横方向運動量の検出または車速度を、車速センサ、加速度センサ、または操舵角センサの出力を用いて検出する自車横方向移動量検出手段を備えることを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1記載の車両用電波レーダ装置において、
上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値未満であることを検出したとき、車間距離警報を発生し、上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値以上であることを検出したときには、上記車間距離警報を自動停止することを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1記載の車両用電波レーダ装置において、
上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値未満であることを検出したとき、ブレーキによる減速制御を行い、上記被測定物との横位置が自車の中心から所定値以上であることを検出したときには、上記ブレーキによる減速制御を自動停止することを特徴とする車両用電波レーダ装置。 - 請求項1〜7のうちのいずれか一項記載の車両用電波レーダ装置において、上記進路変更挙動状態検出手段は、自車両の先行車追従状態を解除する急操舵運転状態を検知し、自車両が進路変更挙動状態であるか否かを検出することを特徴とする車両用電波レーダ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122656A JP4043276B2 (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | レーダ装置 |
US10/419,793 US6825756B2 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-22 | Automotive radar system |
DE60306447T DE60306447T2 (de) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | Kraftfahrzeug-Radarsystem |
EP03008834A EP1357396B1 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | Automotive radar system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122656A JP4043276B2 (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003315452A JP2003315452A (ja) | 2003-11-06 |
JP4043276B2 true JP4043276B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=28786782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002122656A Expired - Fee Related JP4043276B2 (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | レーダ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6825756B2 (ja) |
EP (1) | EP1357396B1 (ja) |
JP (1) | JP4043276B2 (ja) |
DE (1) | DE60306447T2 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4013825B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-11-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP4084732B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US7034668B2 (en) * | 2003-10-27 | 2006-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Threat level identification and quantifying system |
US6988583B2 (en) * | 2003-10-30 | 2006-01-24 | Deere & Company | Electrical steering system for manned or unmanned operation |
WO2005066656A1 (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Hitachi, Ltd. | 車載レーダ装置およびその信号処理方法 |
US7512475B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-03-31 | Delphi Technologies, Inc. | Automatic lateral acceleration limiting and non threat target rejection |
DE102004019651A1 (de) * | 2004-04-22 | 2005-11-17 | Siemens Ag | Blindspot-Sensorsystem |
JP4042980B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2008-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP4042979B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2008-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP2006051850A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 運転支援装置及び運転支援方法 |
DE102004039741A1 (de) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzsystem mit Einrichtung zur Spurwechselerkennung |
JP2006275828A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | レーダ装置 |
JP4829517B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-12-07 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | レーダ信号処理装置 |
JP2006285493A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | 道路モデル推定装置及び道路モデル推定方法 |
JP4333639B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2009-09-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 障害物回避制御装置及び障害物回避制御プログラム |
JP4422077B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-02-24 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4517972B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-08-04 | 日産自動車株式会社 | 障害物判断装置及び方法 |
JP4484895B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2010-06-16 | 三菱電機株式会社 | 車載レーダ装置 |
JP2009025959A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Mazda Motor Corp | 車両の障害物検知装置 |
DE102007048810A1 (de) * | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Umfelderfassung eines Fahrzeugs |
US7532152B1 (en) | 2007-11-26 | 2009-05-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Automotive radar system |
JP4564041B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2010-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2009173121A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両用衝突安全制御装置 |
JP5078727B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 物体検知装置 |
US7916006B2 (en) * | 2008-06-25 | 2011-03-29 | GM Global Technology Operations LLC | Judgment line calculations for a vehicle safety system |
WO2010073292A1 (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法 |
WO2010101749A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Predictive semi-autonomous vehicle navigation system |
JP5268038B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突防止装置 |
US8660756B2 (en) * | 2010-01-11 | 2014-02-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Collision mitigation system |
US9963127B2 (en) * | 2010-01-15 | 2018-05-08 | Volvo Car Corporation | Collision mitigation system and method for braking a vehicle |
JP5565053B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 先行車両検出装置およびこれを用いた衝突警報装置・衝突回避装置 |
US10147152B2 (en) | 2010-04-08 | 2018-12-04 | Hemosonics, Llc | Hemostatic parameter display |
JP5697904B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2015-04-08 | 株式会社豊田中央研究所 | レーダ装置及び検知方法 |
WO2012000968A1 (de) | 2010-06-29 | 2012-01-05 | Elmos Semiconductor Ag | Vorrichtung zur ermittlung des einfallwinkels einer strahlung auf eine strahlungseinfallfläche |
US8618952B2 (en) * | 2011-01-21 | 2013-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of intersection identification for collision warning system |
EP2484566A1 (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-08 | Volvo Car Corporation | Brake assist system |
WO2013105987A2 (en) | 2011-02-15 | 2013-07-18 | Hemosonics, Llc | Characterization of blood hemostasis and oxygen transport parameters |
US20120294767A1 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Hemosonics Llc | Portable hemostasis analyzer |
KR101380888B1 (ko) * | 2012-07-24 | 2014-04-02 | 현대모비스 주식회사 | 차간 거리 산출 장치 및 방법 |
US9121866B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-09-01 | Autoliv Asp, Inc. | System and method for inertial sensor offset compensation |
US9251709B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-02-02 | Nissan North America, Inc. | Lateral vehicle contact warning system |
CN104176054B (zh) * | 2014-08-18 | 2016-07-06 | 大连理工大学 | 一种汽车主动防碰撞自动换道控制系统及其工作方法 |
US9849786B2 (en) * | 2014-09-02 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle system and method for adjusting deceleration rate |
EP3007150A1 (en) * | 2014-10-07 | 2016-04-13 | Autoliv Development AB | Lane change detection |
CN105083283B (zh) * | 2015-08-04 | 2017-09-29 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 用于车载雷达的控制方法、控制装置和系统 |
WO2017154070A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
WO2017175377A1 (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US10676101B2 (en) * | 2016-04-13 | 2020-06-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
US10486742B2 (en) | 2016-08-01 | 2019-11-26 | Magna Electronics Inc. | Parking assist system using light projections |
KR102569539B1 (ko) * | 2016-11-07 | 2023-08-24 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차량용 물체감지시스템 및 차량용 물체감지방법 |
US10289121B2 (en) * | 2016-11-14 | 2019-05-14 | Qualcomm Incorporated | Vehicle collision avoidance |
CN106741542B (zh) * | 2016-12-20 | 2020-08-04 | 北京小米移动软件有限公司 | 车辆控制方法及装置 |
CN106799992A (zh) * | 2017-03-14 | 2017-06-06 | 南宁市高光信息技术有限公司 | 一种基于lfmcw毫米波的汽车防抖系统 |
CN108657066B (zh) * | 2018-05-09 | 2023-05-02 | 株式会社电装 | 加塞预警系统及加塞预警方法 |
JP7168353B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2022-11-09 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標データ割当方法 |
JP7087767B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-06-21 | 株式会社デンソー | 移動物体検出装置 |
CN110956810B (zh) * | 2019-10-28 | 2021-08-20 | 南京市德赛西威汽车电子有限公司 | 一种基于rsu和v2x的复杂道路前向预警方法 |
CN111739342B (zh) * | 2020-03-26 | 2022-03-01 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 用于避让侧前方车辆的方法、装置、介质以及车辆 |
US11704914B2 (en) | 2020-07-06 | 2023-07-18 | Geotoll Inc. | Method and system for reducing manual review of license plate images for assessing toll charges |
US11544942B2 (en) * | 2020-07-06 | 2023-01-03 | Geotoll, Inc. | Method and system for reducing manual review of license plate images for assessing toll charges |
US20230003868A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Viettel Group | System and method for evaluation centroid range-bearing processing in high resolution coastal surveillance radar |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4407757A1 (de) * | 1993-03-08 | 1994-09-15 | Mazda Motor | Vorrichtung zur Erfassung von Hindernissen für ein Fahrzeug |
JP2799375B2 (ja) * | 1993-09-30 | 1998-09-17 | 本田技研工業株式会社 | 衝突防止装置 |
JPH09222477A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Toyota Motor Corp | 車載用レーダ装置 |
US6026347A (en) * | 1997-05-30 | 2000-02-15 | Raytheon Company | Obstacle avoidance processing method for vehicles using an automated highway system |
US5929802A (en) * | 1997-11-21 | 1999-07-27 | Raytheon Company | Automotive forward looking sensor application |
JP4011711B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2007-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両走行安全装置 |
US6702841B2 (en) | 1998-01-23 | 2004-03-09 | Innercool Therapies, Inc. | Method of manufacturing a heat transfer element for in vivo cooling |
JP3828663B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2006-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の障害物回避制御装置 |
JP3411866B2 (ja) | 1999-10-25 | 2003-06-03 | 株式会社日立製作所 | ミリ波レーダ装置 |
JP3397732B2 (ja) | 1999-11-16 | 2003-04-21 | 株式会社ホンダエレシス | Fm−cwレーダ装置 |
JP2001242242A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | 検知性能向上機能を備えたミリ波レーダ装置 |
DE10036276A1 (de) * | 2000-07-26 | 2002-02-07 | Daimler Chrysler Ag | Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug |
-
2002
- 2002-04-24 JP JP2002122656A patent/JP4043276B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-22 US US10/419,793 patent/US6825756B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 EP EP03008834A patent/EP1357396B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 DE DE60306447T patent/DE60306447T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1357396A1 (en) | 2003-10-29 |
DE60306447T2 (de) | 2007-02-08 |
JP2003315452A (ja) | 2003-11-06 |
DE60306447D1 (de) | 2006-08-10 |
US6825756B2 (en) | 2004-11-30 |
EP1357396B1 (en) | 2006-06-28 |
US20030201878A1 (en) | 2003-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4043276B2 (ja) | レーダ装置 | |
US7786926B2 (en) | Radar system for motor vehicles | |
KR100634107B1 (ko) | 레이더의 노상 정지물 검지 방법 | |
JP2001242242A (ja) | 検知性能向上機能を備えたミリ波レーダ装置 | |
JP6290737B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US5612699A (en) | Vehicle radar for excluding a vehicle changing a lane from targets to track | |
US20050203705A1 (en) | Vehicle driving control device and vehicle control unit | |
JP3395623B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5098675B2 (ja) | 車両用物体認識装置 | |
JPH11202049A (ja) | 車両用物体検知装置 | |
JP2014227000A (ja) | 車両制御装置、その方法およびそのプログラム | |
JP2001124848A (ja) | ミリ波レーダ装置 | |
KR20000069850A (ko) | 충돌 예측 감지 시스템 | |
US20040145512A1 (en) | Radar device | |
JP3733914B2 (ja) | 車両の物体検出装置,車両の安全制御方法,自動車 | |
JP2017227468A (ja) | レーダ装置および上下軸ずれ検知方法 | |
JP2016020119A (ja) | 車両制御装置 | |
JPWO2005066656A1 (ja) | 車載レーダ装置およびその信号処理方法 | |
CN112601976A (zh) | 用于提供车辆的驾驶员辅助的设备和方法 | |
JP2009058316A (ja) | レーダ装置、物体検出方法、及び車両 | |
JP2005049281A (ja) | 物体認識装置、及び物体認識方法 | |
JP2004239744A (ja) | レーダ装置 | |
JP3082535B2 (ja) | 車載レーダ装置 | |
RU2292564C2 (ru) | Система предотвращения столкновений транспортных средств в колонне | |
JP3496606B2 (ja) | レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051115 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |