JP4042835B2 - Point snow melting device - Google Patents
Point snow melting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4042835B2 JP4042835B2 JP11200299A JP11200299A JP4042835B2 JP 4042835 B2 JP4042835 B2 JP 4042835B2 JP 11200299 A JP11200299 A JP 11200299A JP 11200299 A JP11200299 A JP 11200299A JP 4042835 B2 JP4042835 B2 JP 4042835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow melting
- point
- combustion chamber
- melting device
- duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
ダクトを通して線路のポイント等に温風を供給可能なポイント融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冬期においては、線路のポイント部分を加熱し凍結を防止するとともに、その部分に積もった雪を融かすことが不可欠である。このため、温風をポイント部分に供給し融雪するポイント融雪装置が採用されている。このポイント融雪装置を用いた融雪システム92の一例を図3および図4に示してある。ポイント融雪装置90は、線路60の側方に配置されており、その吹出し口12に接続されたダクト40を通して温風を線路のポイント部分60に導けるようになっている。このダクト40の線路側の端(出口)40aは、線路のポイント部分60を可動する2本のトングレール45の間に挟まれ、上方に向かって開いており、その開口がトングレール45とともに移動する覆い板44でカバーされている。このため、ポイント融雪装置90から供給される温風73は、覆い板44からトングレール45および軌条46の方向に吹出され、ポイント部分を常に加温する。したがって、ポイント融雪装置90からダクト40を介して供給される温風73によって、ポイント部分60の凍結を防止し、また、この部分に雪80が積もっても、それを融かすようにしている。
【0003】
ポイント融雪装置90は、半地下式のほぼ方形なボックス50に格納され、上方から外気70を取り入れ、線路の下に埋設されたダクト40を通してポイント部分60に温風73を供給できる。
【0004】
図3に示したポイント融雪装置90は、ダクト40に接続可能な吹出し口12を備えた円筒状のハウジング11と、そのハウジング11の内部に、ほぼ同軸状に配置され、燃焼ガスを放出するぼぼ筒状の燃焼室20と、燃焼室20内に燃料を供給するバーナー22と、ハウジング11の後方から外気70を内部に導入する送風ファン30を備えている。そして、送風ファン30により導入された外気70は、一部が燃焼用の空気71として供給される。そして、その他の外気70は、ハウジング11および燃焼室20の間を通り、燃焼ガス72と混合され、適当な温度の空気(温風)73として大量に生成される。この温風73は前方のダクト40内に送り込まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような温風を用いる融雪システムでは、ポイント部分を常時加温できる。
このため、冬期においてもポイントが凍結や雪により動かなくなることもなく、列車の安全を確保するために多いに役立っている。
【0006】
しかしながら、大量の降雪により、ポイント全体が雪に埋もれる事態が起こると、融雪効率が低下する場合がある。すなわち、図3に示したようなポイント融雪装置90では、ハウジング11の後方に配置された送風ファン30により外気70を導入し、燃焼室20で必要な燃焼空気を供給している。したがって、雪80が積もってダクト40の出口40aの抵抗が高くなり、これにより送風ファン30の流量が低下することがある。送風ファン30の風量が低下すれば、外気70が導入されず燃焼室20に供給される燃焼に必要な空気71が不足するため、不完全燃焼を起こす。その結果、煤や一酸化炭素が発生しやすくなる。さらに、不完全燃焼により熱出力も低下する。
【0007】
したがって、降雪が多く排圧が上昇するとポイント融雪装置から所望の風量が得られなくなるとともに、その温度も低下する。さらに、不完全燃焼により発生した煤が、ポイント融雪装置のバーナー、燃焼室等、またはダクト、線路のポイント部分などに付着する。このため、その後のメンテナンスが大変であり、故障を招いたり、あるいは装置の寿命が短くなる場合もある。その他にも、発生した煤が加熱されると火の粉となり、この火の粉が吹き出し口から外部へ放出し、火災の原因となる恐れもある。
【0008】
そこで、本発明においては、幅広い条件下で所望の熱出力による温風を供給でき、使い勝手の良いポイント融雪装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明においては、ハウジング内部に設けられた燃焼室に、外気を導入する第1の送風機に加え、第1の送風機により導入された外気を加圧して、燃焼用の空気を燃焼室内に供給できる第2の送風機を設け、接続されたダクトの排圧が高くなっても、燃焼室では安定した燃焼を維持できるようにしている。
【0010】
すなわち、本発明のポイント融雪装置は、前端をダクトに接続可能な筒状のハウジングと、このハウジングの内部に配置され、前方に燃焼ガスを放出可能な筒状の燃焼室と、この燃焼室内に燃料を供給するバーナーと、燃焼室の後方から該ハウジングの内部に外気を導入する第1の送風機とを有し、ハウジングおよび燃焼室の間を通過した外気と、燃焼ガスとが混合された温風をダクトを介して加熱対象に供給可能なポイント融雪装置であって、さらに、第1の送風機により導入された外気を加圧して、燃焼室に供給可能な第2の送風機を有している。
【0011】
本発明のポイント融雪装置においては、第1の送風機より導入された外気に対し、燃焼用の空気を供給する第2の送風機の出口圧は、相対的に高くなる。このため、接続されたダクト内の排圧が高まり、第1の送風機による外気の取入れ量が減少した場合に、その外気が圧力損出の低い燃焼室の外側を流れてしまうのを防止し、燃焼室内に主に供給されるようにすることができる。したがって、ダクト出口が詰まったり、ダクトのアレンジによってダクト内の圧力損失が増加した場合でも、十分な燃焼用の空気は確保され、安定した燃焼を維持することができる。このため、いつでも、完全燃焼またはそれに近い状態で燃焼でき、煤や一酸化炭素の発生を防止できる。そして、煤などに起因する故障や劣化などのトラブルも未然に防止できる。
【0012】
また、本発明においては、ダクトに関する圧力が変動しても、安定した燃焼状態を維持できるので、熱出力の低下も防止できる。したがって、本発明のポイント融雪装置を線路のポイント部分の融雪用のシステムに採用すると、雪によってダクトの出口(基端)が閉塞されて排圧が高くなり、送風量が低下したときに、温風の温度は上昇する。このため、融雪が促進され、融雪効率を上げることができる。また、そのような状態になっても煤などの発生が少ないので、メンテナンスが容易である。
【0013】
このように、本発明により幅広い条件下で所望の熱出力による温風を供給でき、使い勝手の良いポイント融雪装置を提供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に、本発明に係るポイント融雪装置の概要を示してある。本例のポイント融雪装置10は、図2に示すようにダクト40を通して線路のポイント60に温風を供給して加温し、雪や氷などを融かすことができるものである。
【0015】
本例のポイント融雪装置10は、円筒状のハウジング11を有し、この前端11aに、ダクト40を接続可能なリング状の吹出し口12が形成されている。このハウジング11の内部に、前方に燃焼ガス72を放出する筒状の燃焼室20がほぼ同軸状に配置されている。燃焼室20に後端には燃焼室20に燃料を供給するバーナー22と、燃焼用の空気71を供給するブロアー(第2の送風機)28が設けられている。さらに、この燃焼室20の後方となるハウジング11の後端には、ハウジング11の内部に外気70を導入する送風ファン(第1の送風機)30が設けられている。本例のポイント融雪装置10には、斜流型の送風ファン30が採用されており、モータ31とベーン32を収納するために、ハウジング11の後方11bが広がっている。
【0016】
このような本例のポイント融雪装置10においては、送風ファン30により導入された外気70は、一部がハウジング11および燃焼室20の隙間13を通過して前方に供給される。さらに、導入された外気70の一部は、ブロアー28によりさらに加圧され、燃焼室20に送りこまれ燃焼用の空気71となる。燃焼室20で発生した燃焼ガス72は、前方に放出され、ハウジング11の前端11a側で、燃焼室の外側を通った外気70と混合され温風73となって、吹出し口12からダクト40に供給される。
【0017】
このように、本例のポイント融雪装置10では、ブロアー28が設けられているので、送風ファン30より導入された外気70に対し、燃焼用の空気71を供給するブロアー28の出口圧は相対的に高くなる。このため、接続されたダクト40内の排圧が高まり、送風ファン30による外気70の取入れ量が減少した場合に、その外気70が圧力損出の低い燃焼室20の外側の隙間13を流れてしまうのを防止し、燃焼室20内に主に供給できる。したがって、ポイント融雪装置10では、ダクト40の出口40aが詰まったり、ダクト40のアレンジによってダクト内の圧力損失が増加した場合でも、ブロワー28により十分な燃焼用の空気71が確保され、安定した燃焼を維持できる。
【0018】
図2に、本例のポイント融雪装置10を用いて構成した線路のポイント用の融雪システム5の概要を示してある。本例の融雪システム5は、先の図3および図4に示した融雪システム92とほぼ同じ構成である。このため、共通する部分については同じ符号を付してある。
【0019】
本例の融雪システム5においては、ポイント融雪装置10は、ほぼ方形な小屋51に格納され、線路のポイント部分60から適当な間隔をおいて配置され、線路の下に埋設されたダクト40を通してポイント部分60に温風73を供給できるようになっている。ポイント融雪装置10が格納されている小屋51の側面にルーバー52が形成され、外気70を取り込めるようになっている。したがって、ルーバー52から取入れた外気70を加熱して線路のポイント部分60に吹出し、線路のポイント部分60を凍結から保護するとともに雪80が積もったときには融雪できるようになっている。
【0020】
しかしながら、融雪システム5においては、降雪量が多いと、ダクト40の出口40aが、雪80に覆われてしまう場合がある。すると、出口40aから所定量の温風を供給できないので、ダクト40内の排圧が高まり、送風ファン30による送風量が低減する。この場合においても、本例のポイント融雪装置10では、ハウジング11内にブロアー28を設けているため、ハウジング11内に導入された外気70を加圧して、燃焼に必要な十分な量の空気71を燃焼室20に供給できる。したがって、燃焼室20では、安定した燃焼を維持でき、熱出力を維持しやすい。このため、雪80が積もるとポイント部分60に供給される温風73の送風量が低減するが、供給される温風73の温度は上昇傾向となる。したがって、ダクト40の出口40aの雪80を融かすことができ、性能が著しく低下するのを防止でき、正常な運転状態に戻すことができる。このため、この線路のポイント部分60の融雪効率を上げることができ、降雪量の多いところでも十分な能力を発揮できるシステムとなる。さらに、煤の発生も防止でき、使い勝手の良いシステムを構成できる。
【0021】
このように、本例のポイント融雪装置10では、雪80が積もってダクト40の出口40aの抵抗が高くなり、これにより送風ファン30の流量が低下しても、ブロアー28により外気70を加圧して、燃焼に必要な空気71を供給できる。したがって、完全燃焼させることができ、煤や一酸化炭素の発生を未然に防止できる。このため、ダクトやポイント部分のメンテナンスも容易になる。さらに、煤などに起因して生じる故障や短命化などのトラブルも回避できる。また、煤による火災の発生も未然に防止できる。
【0022】
ポイント融雪装置10の吹出し口12に排圧がかかり、吹出し口12から放出できる温風73の風量が変化する条件の一例を図1に基づき、具体的に検討する。吹出し口12に排圧がかかる場合には、ハウジング11内で送風ファン30の出口圧Bと、吹出し口12付近の圧力Cがほとんど変らなくなる。したがって、ブロアー28は、単独で燃焼用の空気71の風量を確保できるだけの能力があれば、排圧が高くなっても、十分な空気を燃焼室20に供給できる。本例では、設計ポイントが風量5100m3 /h、静圧25mmH2 Oの送風ファン30と、使用域が10〜15mmH2 Oのブロアー28が採用されている。
【0023】
本例のシステムに対し、たとえば、ハウジング11の出口12などに圧力センサーを設置することにより、ダクトの圧力損失が変動していることを検出し、バーナー22の燃料量を自動制御するなどの自動制御システムを加えることにより、排圧の変化に対応することも可能である。しかしながら、このような自動制御システムを加えるとコストアップとなり、また、排圧の微少な変動を検出することはそれほど簡単ではない。これに対し、本例のポイント融雪装置10では、ブロアー28を追加することにより、排圧の変動に対し、柔軟に対応することができ、低コストで信頼性の高いポイント融雪装置10を提供できる。
【0024】
このように、本例のポイント融雪装置10は、ダクト40の圧力損失が変動しても、完全燃焼またはそれに近い燃焼を維持できるので、熱出力は低下しない。
したがって、幅広い条件下で所望の熱出力による温風を供給でき、使い勝手の良いポイント融雪装置10を提供できる。また、降雪が多く排圧が上昇しても、上述したようにポイント融雪装置10から所望の温度の温風73が供給できる。
【0025】
また、本例のポイント融雪装置10は、排圧が変化しても安定して燃焼できるので、ダクトにあわせて半地下式にせず地上に設置して、ダクトの圧力損失が多少増えるシステムにしても十分に対応できる。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のポイント融雪装置は、第2の送風機を設けることで、第1の送風機による外気の取入れ量が減少した場合に、第2の送風機によって、その外気が圧力損出の低い燃焼室の外側を流れてしまうのを防止し、燃焼室内に主に供給するようにできる。したがって、ダクト出口が詰まったり、ダクトのアレンジによってダクト内の圧力損失が増加した場合でも、十分な燃焼用の空気は確保され、安定した燃焼を維持することができる。このため、いつでも完全燃焼またはそれに近い状態で燃焼でき、煤や一酸化炭素の発生を防止できる。そして、煤などに起因する故障や装置の短命化などのトラブルも未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポイント融雪装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】図1に示したポイント融雪装置を用いた融雪システムを示す模式図である。
【図3】従来のポイント融雪装置を用いた融雪システムを示す模式図である。
【図4】図3に示す融雪システムを上方から見た模式図である。
【符号の説明】
5、92 融雪システム
10、90 ポイント融雪装置
11 ハウジング
11a ハウジングの前端
12 吹出し口
13 通路
20 燃焼室
22 バーナー
28 ブロアー(第2の送風機)
30 送風ファン(第1の送風機)
31 送風ファンのモータ
32 送風ファンのベーン
40 ダクト
50、51 小屋
52 小屋のルーバー
60 線路のポイント部分
70 外気
71 燃焼用の外気
72 燃焼ガス
73 温風
80 雪[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a point snow melting device capable of supplying hot air to a point of a track through a duct.
[0002]
[Prior art]
In winter, it is indispensable to heat the point part of the track to prevent freezing and to melt the snow accumulated in that part. For this reason, a point snow melting device is used that melts snow by supplying warm air to the point portion. An example of a
[0003]
The point
[0004]
A point
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In such a snow melting system using warm air, the point portion can be always heated.
For this reason, even in winter, the points do not get stuck due to freezing or snow, which is useful for ensuring the safety of the train.
[0006]
However, when a situation occurs in which the entire point is buried in snow due to a large amount of snowfall, snow melting efficiency may decrease. That is, in the point
[0007]
Accordingly, when there is a lot of snowfall and the exhaust pressure rises, a desired air volume cannot be obtained from the point snow melting device, and the temperature also decreases. Further, soot generated by incomplete combustion adheres to a burner, a combustion chamber or the like of a point snow melting device, or a point portion of a duct or a track. For this reason, the subsequent maintenance is difficult, which may cause a failure or shorten the life of the apparatus. In addition, when the generated soot is heated, it becomes a spark, and this spark is emitted from the outlet to the outside, which may cause a fire.
[0008]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an easy-to-use point snow melting device that can supply hot air with a desired heat output under a wide range of conditions.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, in the present invention, in addition to the first blower for introducing the outside air into the combustion chamber provided inside the housing, the outside air introduced by the first blower is pressurized so that the combustion air is supplied to the combustion chamber. A second blower that can be supplied to the combustion chamber is provided so that stable combustion can be maintained in the combustion chamber even when the exhaust pressure of the connected ducts increases.
[0010]
That is, the point snow melting device of the present invention includes a cylindrical housing whose front end can be connected to a duct, a cylindrical combustion chamber disposed inside the housing and capable of discharging combustion gas forward, and a combustion chamber. A burner that supplies fuel and a first blower that introduces outside air into the housing from the rear of the combustion chamber, and a temperature at which the outside air that has passed between the housing and the combustion chamber is mixed with the combustion gas. It is a point snow melting device capable of supplying wind to a heating target through a duct, and further includes a second blower that can pressurize the outside air introduced by the first blower and supply it to the combustion chamber. .
[0011]
In the point snow melting device of the present invention, the outlet pressure of the second blower for supplying combustion air to the outside air introduced from the first blower is relatively high. For this reason, when the exhaust pressure in the connected duct is increased and the intake amount of the outside air by the first blower is reduced, the outside air is prevented from flowing outside the combustion chamber with low pressure loss, It can mainly be supplied into the combustion chamber. Therefore, even when the duct outlet is clogged or the pressure loss in the duct increases due to the arrangement of the duct, sufficient air for combustion is ensured and stable combustion can be maintained. For this reason, combustion can be performed at any time or in a state close to that, and generation of soot and carbon monoxide can be prevented. In addition, troubles such as failure and deterioration due to defects can be prevented.
[0012]
In the present invention, even if the pressure related to the duct fluctuates, a stable combustion state can be maintained, so that a decrease in heat output can also be prevented. Therefore, when the point snow melting device of the present invention is employed in a snow melting system at the point portion of the track, the outlet (base end) of the duct is blocked by snow, the exhaust pressure becomes high, and the air flow rate decreases. Wind temperature rises. For this reason, snow melting is promoted and snow melting efficiency can be increased. In addition, even in such a state, the occurrence of wrinkles is small, so that maintenance is easy.
[0013]
As described above, according to the present invention, it is possible to supply hot air with a desired heat output under a wide range of conditions, and to provide an easy-to-use point snow melting device.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a point snow melting device according to the present invention. As shown in FIG. 2, the point
[0015]
The point
[0016]
In the point
[0017]
Thus, in the point
[0018]
In FIG. 2, the outline | summary of the
[0019]
In the
[0020]
However, in the
[0021]
Thus, in the point
[0022]
An example of conditions under which the exhaust pressure is applied to the
[0023]
For the system of this example, for example, by installing a pressure sensor at the
[0024]
Thus, since the point
Accordingly, it is possible to supply the hot air with a desired heat output under a wide range of conditions, and to provide an easy-to-use point
[0025]
In addition, since the point
[0026]
【The invention's effect】
As described above, in the point snow melting device of the present invention, when the amount of outside air taken in by the first blower is reduced by providing the second blower, the outside air is subjected to pressure loss by the second blower. It is possible to prevent the fuel from flowing outside the low combustion chamber and supply mainly to the combustion chamber. Therefore, even when the duct outlet is clogged or the pressure loss in the duct increases due to the arrangement of the duct, sufficient air for combustion is ensured and stable combustion can be maintained. For this reason, it can always burn in the state of complete combustion or a state close thereto, and generation of soot and carbon monoxide can be prevented. In addition, troubles such as defects caused by defects and shortening of the apparatus can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a point snow melting device according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a snow melting system using the point snow melting device shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a schematic view showing a snow melting system using a conventional point snow melting device.
4 is a schematic view of the snow melting system shown in FIG. 3 as viewed from above.
[Explanation of symbols]
5, 92
30 Blower fan (first blower)
31
Claims (1)
前記ハウジングおよび燃焼室の間を通過した外気と、前記燃焼ガスとが混合された温風を前記ダクトを介して加熱対象に供給可能なポイント融雪装置であって、
前記第1の送風機により導入された外気を加圧して、前記燃焼室に供給可能な第2の送風機を有するポイント融雪装置。A cylindrical housing whose front end can be connected to a duct, a cylindrical combustion chamber disposed inside the housing and capable of discharging combustion gas forward, a burner for supplying fuel into the combustion chamber, and the combustion chamber A first blower for introducing outside air into the housing from behind,
A point snow melting device capable of supplying hot air mixed with outside air that has passed between the housing and the combustion chamber and the combustion gas to the object to be heated through the duct,
A point snow melting device having a second blower capable of pressurizing outside air introduced by the first blower and supplying the pressurized air to the combustion chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11200299A JP4042835B2 (en) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | Point snow melting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11200299A JP4042835B2 (en) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | Point snow melting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000303402A JP2000303402A (en) | 2000-10-31 |
JP4042835B2 true JP4042835B2 (en) | 2008-02-06 |
Family
ID=14575506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11200299A Expired - Lifetime JP4042835B2 (en) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | Point snow melting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4042835B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102212990A (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-12 | 樊亮伟 | Snow removing and melting machine |
CN105442489B (en) * | 2015-12-25 | 2017-01-25 | 鞍山森远路桥股份有限公司 | Wind force water removing device for removing ice water of saddle type single track |
-
1999
- 1999-04-20 JP JP11200299A patent/JP4042835B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000303402A (en) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6848259B2 (en) | Compressed air energy storage system having a standby warm keeping system including an electric air heater | |
US20070175095A1 (en) | Biomass gasification system and operating method thereof | |
JP2002512339A (en) | Purge device for fuel injection valve for anti-caulking | |
US6743012B2 (en) | Heater apparatus for a motor vehicle | |
CN102374547A (en) | Hybrid flare apparatus and method | |
CN102562228A (en) | Apparatus and method for producing high temperature gas, diesel particulate filter system, electronic device, and computer program product | |
JPH11190257A (en) | Internal combustion engine having combustion type heater | |
JP4042835B2 (en) | Point snow melting device | |
US4698015A (en) | Installation for monitoring the functioning of a boiler | |
JP2023070110A (en) | Heating device with improved efficiency | |
US20170356675A1 (en) | Blower Assembly with Compensation for Vent Back Pressure | |
JP3066568U (en) | Point freezing prevention device | |
JP3008614B2 (en) | Water heater | |
US3425408A (en) | Track switch heater | |
JP2590271Y2 (en) | Combustion equipment | |
JP3917785B2 (en) | Hot air generator | |
CN220401858U (en) | Protection device of building engineering security protection equipment | |
JP2002021004A (en) | Snowmelt brought in | |
JP3167912B2 (en) | Hot air heater | |
JP3965939B2 (en) | Hot air heater | |
CN112585401B (en) | System with two burners | |
KR20230024012A (en) | Apparatus for preventing fire of vehicle | |
JP3079899B2 (en) | Combustion equipment | |
JPH0619232B2 (en) | Exhaust gas detector mounting structure for heaters | |
JP5177839B2 (en) | Exhaust gas treatment equipment for melting furnace |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |