JP4040473B2 - ミキサ回路 - Google Patents
ミキサ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040473B2 JP4040473B2 JP2002589145A JP2002589145A JP4040473B2 JP 4040473 B2 JP4040473 B2 JP 4040473B2 JP 2002589145 A JP2002589145 A JP 2002589145A JP 2002589145 A JP2002589145 A JP 2002589145A JP 4040473 B2 JP4040473 B2 JP 4040473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- input
- signal
- electrode
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1433—Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1441—Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1458—Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0025—Gain control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplitude Modulation (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はミキサ回路に関し、特に、移動体通信に用いられるダイレクトコンバージョンミキサに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線周波数に変調された信号を直接ベースバンド信号に変換し、またベースバンドから直接無線周波数に変調する直接変調方式が知られている。一般的にこの方式は中間周波数を設けないため、イメージ抑圧が不要であり、スプリアスの発生源の低減、システムの簡素化などの利点を有する反面、2次相互変調歪や局部発振波雑音などの欠点を保有することが知られている。これらの欠点を補う方法として、アンチパラレルダイオードなどの偶高調波ミキサなどがある。
【0003】
一方、携帯電話などに象徴される高周波無線通信用ICは、近年、小型,低価格化が要求されている。このような市場において、消費電流の低減やICの歩留まりは重要な問題になってきている。
【0004】
偶高調波ミキサは、ミキサ回路自体の消費電流はないが、ミキサ回路を動作させるために高い局部発振波入力レベルが必要であり、全体の消費電流の低減が課題となっている。また、半導体プロセスばらつきの影響の低減が求められている。
【0005】
このような課題を克服する方法として、近年トランジスタのダイオード特性を利用した方式が検討されている。
【0006】
図5は従来のトランジスタを用いた偶高調波ミキサの一例を示す回路図である。図5に示すように、トランジスタ1,2のコレクタとエミッタとがそれぞれ互いに接続されて局部周波数逓倍部が構成されている。コレクタと電源間には抵抗R1が接続され、エミッタと接地間には抵抗R2が接続されている。トランジスタ1,2の各エミッタには被変調波信号BBが入力され、各ベースにはそれぞれ位相の反転された局部発振波の周波数成分を持った信号LO/↓LO(↓は反転信号を示す)が入力される。これにより、局部周波数逓倍部に2逓倍の局部発振波周波数成分が生成され、入力信号の周波数と局部発振周波数成分とを掛け合せることで希望周波数成分を抽出できる。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−101353号公報
【特許文献2】
特開平10−224152号公報
【特許文献3】
特開平02−190011号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示した偶高調波ミキサは、電力利得が小さく、局部周波数逓倍部を動作させるために高い局部発振波入力を必要とする。
【0009】
それゆえに、この発明の主たる目的は、高周波無線通信分野において、低周波電流,IC歩留まり率およびシステム構成の簡略化が求められる用途に適したミキサ回路を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明のある局面によれば、局部発振波の周波数成分信号がその入力電極に入力される第1のトランジスタと、局部発振波の逆相の信号が入力される第2のトランジスタのそれぞれの第1および第2の電極が互いに接続して構成され、各トランジスタの第1の電極から変調信号を出力する局部周波数逓倍部と、局部周波数逓倍部の第1および第2のトランジスタに対して対をなして接続され、その入力電極にリファレンス信号が入力されるとともに、その第1の電極から変調信号を差動出力する第3のトランジスタと、第1,第2および第3のトランジスタの各第1の電極に所定の電圧を与える電圧源と、第1,第2および第3のトランジスタの各第2の電極に接続され、被変調信号が入力される信号入力部とによってミキサ回路が構成される。
【0011】
好ましくは、信号入力部は被変調波信号がその入力電極に入力され、第1,第2および第3のトランジスタの各第2の電極にその第1の電極が接続された第4のトランジスタである。
【0012】
好ましくは、局部周波数逓倍部とリファレンス用の第3のトランジスタと第4のトランジスタは2組設けられ、電圧源は2組の局部周波数逓倍部に共通接続され、2組の第4のトランジスタに共通に定電流を供給する定電流源をさらに備える。
【0013】
好ましくは、定電流源は可変定電流源であることを特徴とする。
好ましくは、第3のトランジスタの入力電極に与えるバイアス電圧を可変する可変電圧源を備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
【実施例1】
図1はこの発明の一実施例のミキサ回路の回路図である。図1において、従来例の図5と同様にして、トランジスタ1,2のコレクタとエミッタとが相互に接続され、各コレクタには抵抗R3を介して電源が供給され、局部発振波の周波数成分信号LO/↓LOがトランジスタ1,2のそれぞれのベースに入力されて局部周波数逓倍部10が構成されている。そして、この局部周波数逓倍部10は偶高調波ミキサと同様にして局部発振波周波数の2逓倍の周波数を生成する。
【0015】
さらにトランジスタ1,2のエミッタにはリファレンス用トランジスタ3のエミッタが接続され、リファレンス用トランジスタ3のコレクタは抵抗R4を介して電源に接続されている。リファレンス用トランジスタ3のベースにはバイアス電流(Ref.)が与えられる。
【0016】
抵抗R3とR4とは電圧源となる負荷部6を構成しているが、抵抗R3,R4に代えて他の負荷を接続してもよい。各トランジスタ1,2および3のエミッタは、被変調波入力用トランジスタ4のコレクタに接続され、エミッタには抵抗R5が接続されている。被変調波入力用トランジスタ4のベースには被変調波信号BBが入力されている。
【0017】
図1に示したミキサ回路において、トランジスタ1,2からなる局部周波数逓倍部10に流れる電流と、リファレンス用トランジスタ3に流れる電流との和は、被変調波入力用トランジスタ4に流れる電流に等しい。したがって、トランジスタ4に利得を持たせることで、利得を持ったミキサ回路を実現できる。
【0018】
トランジスタ1,2で構成される局部周波数逓倍部10によって生成された2逓倍の周波数は、局部周波数逓倍部10の電流を変動させる。トランジスタ4は局部周波数逓倍部10およびトランジスタ3に対して定電流動作をするため、変動された電流の変化分は結果として、トランジスタ3に逆相の電流を流す。トランジスタ4は被変調波入力に対して利得を有し、増幅された信号は、局部周波数逓倍部10において周波数変換される。周波数変換された信号は、差動出力信号RF/↓RFとして負荷部6から出力される。
【0019】
したがって、この実施例によれば、トランジスタ1,2からなる局部周波数逓倍部10と、トランジスタ4からなる被変調波入力部とで構成されたミキサ回路に、局部周波数逓倍部10と対をなすリファレンス用のトランジスタ3を設け、差動ミキサ化を行うことで局部発振波の入力レベルを上げることなく、高利得なミキサ回路を実現できる。
【0020】
【実施例2】
図2はこの発明の他の実施例の回路図である。図2において、局部周波数逓倍部10,トランジスタ3,4は図1に示したものと同様に構成される。局部周波数逓倍部20,トランジスタ9,11は、図1に示したミキサ回路と同様の構成を有する。すなわち、トランジスタ7のコレクタとトランジスタ8のコレクタ、トランジスタ7のエミッタとトランジスタ8のエミッタがそれぞれ接続され、トランジスタ7,8のベースには、それぞれ局部発振波の周波数成分信号LO,↓LOが入力される。
【0021】
トランジスタ7,8のエミッタにはリファレンス用トランジスタ9のエミッタが接続され、このリファレンス用トランジスタ9のベースにはバイアス電流が与えられる。各トランジスタ7,8および9のエミッタは、被変調波入力用トランジスタ11のコレクタに接続される。トランジスタ11のベースには、トランジスタ4のベースに入力される被変調波信号BBと逆相の被変調波信号↓BBが入力される。
【0022】
局部周波数逓倍部20の各コレクタはトランジスタ3のコレクタと接続され、各コレクタは共通に抵抗R4を介して電源が供給される。トランジスタ9のコレクタはトランジスタ1,2のコレクタと接続され、それぞれ抵抗R3を介して電源が供給される。トランジスタ11エミッタはトランジスタ4のエミッタと接続され、それぞれ共通に定電流源5と接続される。すなわち、図2に示すミキサ回路は、図1に示すミキサ回路をダブルバラン ス化した構成となる。
【0023】
したがって、この実施例によれば、図1と構成を同じくする各ミキサ回路が前述のとおり高利得を有し、さらに、ダブルバランス構成を具現化することで、出力側に漏洩する局部発振波の周波数成分を抑圧できるミキサ回路を実現できる。
【0024】
【実施例3】
図3はこの発明の他の実施例を示す回路図である。この実施例は図2に示した定電流源5に代えて可変電流源12を設けたものであり、可変利得制御効果が得られる。
【0025】
【実施例4】
図4はこの発明のさらに他の実施例を示す回路図である。この実施例は、図1に示したリファレンス用トランジスタ3のベースに可変電圧源13を接続してバイアス電圧を可変するようにしたものであり、可変利得制御効果が得られる。
【0026】
なお、上述の各実施例は、局部発振波の周波数成分と被変調波信号BBとを混合して変調波信号を出力するミキサ回路について説明したが、被変調波信号として受信した無線周波数信号を入力し、局部発振波の周波数成分と混合して変調信号としてベースバンド信号を出力するようにしてもよい。
【0027】
また、上述の各実施例はバイポーラトランジスタで構成したが、電界効果トランジスタで構成してもよい。
【0028】
以上のように、この発明の実施の形態によれば、局部周波数逓倍部と被変調波入力部とからなるミキサ回路において、リファレンス用のトランジスタを設け、差動ミキサ化を行うことで、高利得でシステム構成の簡略化を容易に実現できる。また、定電流制御を行うことで、半導体プロセスのばらつきに対する依存性が少なく、定電流源をバンドギャップ構成にすることで電源電圧変動,温度変動を低減することが可能になる。
【0029】
【産業上の利用可能性】
この発明のミキサ回路は、従来のミキサ回路の利点と偶高調波ミキサの利点を兼ね備えることで、偶高調波ミキサをアクティブ化し、キャリア成分の影響を出すことなく高利得なミキサ回路を実現でき、ベースバンド信号から直接無線周波数に変調する移動体通信に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の一実施例のミキサ回路の回路図である。
【図2】 図2はこの発明の他の実施例の回路図である。
【図3】 図3はこの発明の他の実施例を示す回路図である。
【図4】 図4はこの発明のさらに他の実施例を示す回路図である。
【図5】 図5は従来のトランジスタを用いた偶高調波ミキサの一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1,2,7,8,9,11 トランジスタ、R1〜R5 抵抗、3 リファレンス用トランジスタ、4 被変調波入力用トランジスタ、5 定電流源、6 負荷部、10,20 局部周波数逓倍部、12 可変電流源、13 可変電圧源。
Claims (5)
- 局部発振波の周波数成分信号がその入力電極に入力される第1のトランジスタ(1)と、前記局部発振波の逆相の信号が入力される第2のトランジスタ(2)のそれぞれの第1および第2の電極が互いに接続して構成され、各トランジスタの第1の電極から変調信号を出力する局部周波数逓倍部(10)、
前記局部周波数逓倍部の第1および第2のトランジスタに対して対をなして接続され、その入力電極にリファレンス信号が入力されるとともに、その第1の電極から前記変調信号を差動出力する第3のトランジスタ(3)、
前記第1,第2および第3のトランジスタの各第1の電極に所定の電圧を与える電圧源(6)、および
前記第1,第2および第3のトランジスタの各第2の電極に接続され、被変調信号が入力される信号入力部を備えた、ミキサ回路。 - 前記信号入力部は、前記被変調波信号がその入力電極に入力され、前記第1,第2および第3のトランジスタの各第2の電極にその第1の電極が接続された第4のトランジスタ(4)であることを特徴とする、請求項1に記載のミキサ回路。
- 前記局部周波数逓倍部(10,20)と前記リファレンス用の第3のトランジスタ(3,9)と第4のトランジスタ(4,11)は2組設けられ、
前記電圧源は前記2組の局部周波数逓倍部に共通接続され、
前記2組の第4のトランジスタに共通に定電流を供給する定電流源(5)をさらに備える、請求項1に記載のミキサ回路。 - 前記定電流源は、可変定電流源(12)であることを特徴とする、請求項3に記載のミキサ回路。
- さらに、前記第3のトランジスタの入力電極に与えるバイアス電圧を可変する可変電圧源(13)を備えたことを特徴とする、請求項1に記載のミキサ回路。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2001/006062 WO2003009465A1 (fr) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | Circuit melangeur |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003009465A1 JPWO2003009465A1 (ja) | 2004-11-11 |
JP4040473B2 true JP4040473B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=11737541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002589145A Expired - Fee Related JP4040473B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | ミキサ回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6759887B2 (ja) |
EP (1) | EP1406380A1 (ja) |
JP (1) | JP4040473B2 (ja) |
CN (1) | CN1481605A (ja) |
WO (1) | WO2003009465A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030211094A1 (en) | 2001-06-26 | 2003-11-13 | Nelsestuen Gary L. | High molecular weight derivatives of vitamin k-dependent polypeptides |
US20020102958A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-01 | Buer Kenneth V. | Sub-harmonically pumped k-band mixer utilizing a conventional ku-band mixer IC |
EP1418665A4 (en) | 2002-03-15 | 2005-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | FREQUENCY CONVERTER |
US7358121B2 (en) * | 2002-08-23 | 2008-04-15 | Intel Corporation | Tri-gate devices and methods of fabrication |
CN1639963A (zh) * | 2002-08-23 | 2005-07-13 | 三菱电机株式会社 | 混频电路 |
US7965994B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-06-21 | Broadcom Corporation | Method and system for an analog zero-IF interface for GSM receivers |
GB0522477D0 (en) * | 2005-11-03 | 2005-12-14 | Analog Devices Inc | Modulator |
US20080094107A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Cortina Systems, Inc. | Signal magnitude comparison apparatus and methods |
US20080284489A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Mediatek Singapore Pte Ltd | Transconductor and mixer with high linearity |
KR101466851B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2014-11-28 | 주식회사 동부하이텍 | 3개 입력들을 비교하는 비교 회로 |
CN103117709B (zh) * | 2013-02-05 | 2016-05-25 | 天津大学 | 一种基于对数放大器的混频器 |
US10141930B2 (en) | 2013-06-04 | 2018-11-27 | Nvidia Corporation | Three state latch |
JP6238400B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | 高調波ミキサ |
JP6299637B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-03-28 | 三菱電機株式会社 | 高周波ミクサ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02190011A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-26 | Nec Corp | ダブルバランスミキサ半導体集積回路 |
JP3052872B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2000-06-19 | 日本電気株式会社 | バランス型ミキサのミキシング方法と回路 |
US5936466A (en) * | 1997-08-04 | 1999-08-10 | International Business Machines Corporation | Differential operational transconductance amplifier |
JP3665714B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2005-06-29 | 株式会社東芝 | 周波数変換器 |
US6631257B1 (en) * | 2000-04-20 | 2003-10-07 | Microtune (Texas), L.P. | System and method for a mixer circuit with anti-series transistors |
-
2001
- 2001-07-12 CN CNA018209343A patent/CN1481605A/zh active Pending
- 2001-07-12 US US10/450,819 patent/US6759887B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-12 WO PCT/JP2001/006062 patent/WO2003009465A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-07-12 EP EP01949963A patent/EP1406380A1/en not_active Withdrawn
- 2001-07-12 JP JP2002589145A patent/JP4040473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6759887B2 (en) | 2004-07-06 |
CN1481605A (zh) | 2004-03-10 |
US20040027187A1 (en) | 2004-02-12 |
WO2003009465A1 (fr) | 2003-01-30 |
EP1406380A8 (en) | 2004-07-21 |
JPWO2003009465A1 (ja) | 2004-11-11 |
EP1406380A1 (en) | 2004-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4040473B2 (ja) | ミキサ回路 | |
US6212369B1 (en) | Merged variable gain mixers | |
TWI360941B (en) | Adaptive-biased mixer | |
CN1647396B (zh) | 发射机和使用发射机的无线通信装置 | |
KR100463792B1 (ko) | 주파수변환기, 직교복조기 및 직교변조기 | |
US20070037544A1 (en) | Integrated RF circuits | |
EP1829202B1 (en) | Direct conversion device with compensation means for a transmission path of a wireless communication equipment | |
US7889005B2 (en) | Controllable amplifier and the use thereof | |
US6347221B1 (en) | Orthogonal modulator having a modulation mixer | |
US6728527B2 (en) | Double up-conversion modulator | |
EP1704649B1 (en) | Versatile baseband signal input current splitter | |
US7107035B2 (en) | Frequency converter and radio communication apparatus | |
US6275688B1 (en) | Double balanced mixer | |
US20040174199A1 (en) | Multiplier circuit | |
US20070264961A1 (en) | Mixer circuit, receiving circuit, transmitting circuit, and method for operating a mixer circuit | |
US7877065B2 (en) | Signal processing circuit and communication device using the same | |
KR100927650B1 (ko) | 이동통신 단말기용 송신기 및 그것의 송신 방법 | |
US8260218B2 (en) | Mixer circuit and RF transmitter using such mixer circuit | |
JP4163124B2 (ja) | 周波数変換器 | |
JP3831360B2 (ja) | 周波数変換機能を有する電子回路装置及びそれを用いた無線通信装置 | |
JP4223347B2 (ja) | 周波数変換器並びに受信機及び送信機 | |
JP2551330B2 (ja) | ミキサ回路 | |
JP2002135057A (ja) | ミキサ回路とその回路を使用する移動体通信システム | |
JP2006295374A (ja) | 増幅回路、電圧電流変換回路および送信装置 | |
JPH0846441A (ja) | 線形化送信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |