[go: up one dir, main page]

JP4039349B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039349B2
JP4039349B2 JP2003349739A JP2003349739A JP4039349B2 JP 4039349 B2 JP4039349 B2 JP 4039349B2 JP 2003349739 A JP2003349739 A JP 2003349739A JP 2003349739 A JP2003349739 A JP 2003349739A JP 4039349 B2 JP4039349 B2 JP 4039349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
air
storage catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113801A (ja
Inventor
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003349739A priority Critical patent/JP4039349B2/ja
Publication of JP2005113801A publication Critical patent/JP2005113801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039349B2 publication Critical patent/JP4039349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOxトラップ触媒を機関排気通路内に配置し、NOxトラップ触媒上流の排気通路から排気ガスを取込んでこの排気ガス中に燃料を供給することにより燃料を改質するようにした改質装置を具備し、NOxトラップ触媒にトラップされているNOx量を推定し、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを還元すべきときにはNOxトラップ触媒にトラップされていると推定されるNOxを還元するのに必要な量の改質燃料をNOxトラップ触媒に送り込むようにした内燃機関が公知である(特許文献1を参照)。
特開2002−161735号公報
ところで機関排気通路内に炭化水素を改質することのできる改質触媒を配置し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を改質触媒下流の機関排気通路内に配置し、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたSOxを放出すべきときには排気ガスの空燃比がリッチにされ、このとき排気ガス中に含まれる炭化水素が改質触媒により改質されるようにした場合には、機関の運転状態に応じて炭化水素の改質の程度が異なるために上述の公知の内燃機関におけるNOxの還元と同様な方法でもってSOxをNOx吸蔵触媒から放出させることはできない。
即ち、改質触媒における炭化水素の改質率が高いほどNOx吸蔵触媒からのSOxの放出量が増大し、SOxの放出に要する時間、即ちNOx吸蔵触媒の再生期間が短かくなる。ところで、排気ガス量が少なくなるほど炭化水素と改質触媒との接触時間が長くなるため炭化水素の改質率が高くなり、従ってこの点からみるとNOx吸蔵触媒の再生期間は排気ガス量が少なくなるにつれて短かくなる。
一方、単位時間当りにNOx吸蔵触媒に送り込まれる炭化水素の量が少なくなるほどNOx吸蔵触媒からのSOx放出量は減少し、NOx吸蔵触媒の再生期間が長くなる。この場合、排気ガス量が少なくなるほどNOx吸蔵触媒に送り込まれる炭化水素の量が少なくなり、この点からみるとNOx吸蔵触媒の再生期間は排気ガス量が少なくなるにつれて長くなる。このようにSOxの再生期間は排気ガス量に依存しており、従ってNOx吸蔵触媒からSOxを放出させるに当っては排気ガス量を考慮しなければならないことになる。
従って発明では、機関排気通路内に炭化水素を改質することのできる改質触媒を配置し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を改質触媒下流の機関排気通路内に配置し、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたSOx量が予め定められた許容値を越えたときにNOx吸蔵触媒からSOxを放出させてNOx吸蔵触媒を再生させるのに必要な再生期間中、NOx吸蔵触媒の温度をSOx放出温度に維持すると共に排気ガスの空燃比をリッチに維持するようにした内燃機関の排気浄化装置において、排気ガス量を推定する排気ガス量推定手段と、排気ガス量と再生期間との関係を記憶している記憶手段とを具備し、この関係から求められた再生期間中、NOx吸蔵触媒の温度をSOx放出温度に維持すると共に排気ガスの空燃比をリッチに維持するようにし、排気ガス量を最小排気ガス量から増大させると、再生期間は減少して最小値に達した後に増大する。
NOx吸蔵触媒の再生期間を適切に定めることができる。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5の集合部は排気通路12を介して排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、この排気通路12内に排気ガス中に含まれる炭化水素を軽質のHCや、COや、H2に改質することができる改質触媒13が配置される。この改質触媒13は例えば金属薄板からなる担体上に白金Ptのような貴金属触媒を担持した酸化触媒からなる。また、排気タービン7b下流の排気通路14内には改質触媒13よりも容量の大きい第2の触媒15が配置されている。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結される。このコモンレール20内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21から燃料が供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器8は吸入空気量を表す出力信号を発生し、この出力信号が対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。改質触媒13には改質触媒13の温度を検出するための温度センサ22が取付けられ、この温度センサ22の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用ステップモータ10、EGR制御弁17、および燃料ポンプ21に接続される。
図1に示す実施例では第2の触媒15がNOx吸蔵触媒からなる。このNOx吸蔵触媒15は三次元網目構造のモノリス担体或いはペレット状担体上に担持されているか、又はハニカム構造をなすパティキュレートフィルタ上に担持されている。
モノリス担体、ペレット状担体、或いはパティキュレートフィルタ上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2(A)および(B)はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図2(A)および(B)に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒15上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称するとNOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。なお、NOx吸蔵触媒15上流の排気通路内に燃料(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には排気ガスの空燃比は燃焼室2内における空燃比に一致し、従ってこの場合にはNOx吸収剤47は燃焼室2内における空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、燃焼室2内における酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出することになる。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図2(A)に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、燃焼室2内における空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすることによって、又は排気マニホルド5内に還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして図2(B)に示されるようにNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
一方、排気ガス中にはSO2も含まれており、このSO2は白金Pt46において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところが、NOx吸蔵触媒15の温度をSOx放出温度まで上昇させた状態で排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からSOxが放出される。従って本発明による実施例ではNOx吸収剤47に吸収されているSOx量が増大したときにはNOx吸蔵触媒15の温度をSOx放出温度まで上昇させて排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。
図3はNOxおよびSOxの放出制御のタイムチャートを示している。図3に示されるようにNOx吸収剤47に吸収されているNOx吸収量の積算値ΣNOXが許容値NXを越える毎にNOx吸蔵触媒15に流入する排気ガスの空燃比A/Fがリーンからリッチに一時的に切換えられる。このときNOxがNOx吸収剤47から放出され、還元される。
一方、NOx吸収剤47に吸収されているSOx量の積算値ΣSOXも算出されており、このSOx量の積算値ΣSOXが許容値SXを越えるとNOx吸収剤47からのSOx放出作用が行われる。即ち、まず初めにNOx吸蔵触媒15の温度TCがSOx放出温度TXに達するまで上昇せしめられる。このSOx放出温度TXは600℃以上である。
NOx吸蔵触媒15の温度TCがSOx放出温度TXに達するとNOx吸蔵触媒15に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられ、NOx吸収剤47からのSOxの放出が開始される。SOxが放出されている間、NOx吸蔵触媒15の温度TCはSOx放出温度TXに保持され、排気ガスの空燃比はリッチに維持される。次いでSOx放出作用が完了するとNOx吸蔵触媒15の昇温作用は停止され、排気ガスの空燃比がリーンに戻される。
上述したようにNOx吸蔵触媒15からSOxを放出すべきときにはNOx吸蔵触媒15の温度がSOx放出温度TXに達するまで上昇せしめられる。次にこのようにNOx吸蔵触媒15の温度TCを上昇させる方法について図4を参照しつつ説明する。
NOx吸蔵触媒15の温度TCを上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。即ち、通常主燃料Qmは図4において、(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図4の(II)に示されるように主燃料Qmの噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴ってNOx吸蔵触媒15の温度TCが上昇する。
また、NOx吸蔵触媒15の温度TCを上昇させるために図4の(III)に示されるように主燃料Qmに加え、吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射することもできる。このように補助燃料Qvを追加的に噴射すると補助燃料Qv分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇し、斯くしてNOx吸蔵触媒15の温度TCが上昇する。
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qvからアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qmの反応が加速される。従ってこの場合には図4の(III)に示されるように主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くしてNOx吸蔵触媒15の温度TCをすみやかに上昇させることができる。
また、NOx吸蔵触媒15の温度TCを上昇させるために図4の(IV)に示されるように主燃料Qmに加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Qpを噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qpは燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCはNOx吸蔵触媒15上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってNOx吸蔵触媒15の温度TCが上昇せしめられる。
図5は、NOx吸蔵触媒15からSOxを放出させてNOx吸蔵触媒15を再生させるのに必要な再生期間Rtと空間速度SVとの関係を示している。なお、図5において太い実線は改質触媒13が基準温度である場合を示しており、細い実線は改質触媒13の温度が基準温度よりも高い場合を示している。また、図5において各破線R1,R2,R3,R4は改質触媒13における改質率が等しい等改質率曲線を表わしており、R1からR4に向けて改質率が次第に高くなる(R1<R2<R3<R4)。
空間速度SVは(単位時間当りに触媒を流通する排気ガスの容積流量/触媒の容積)で表される。本発明による実施例ではいずれの触媒13,15における空間速度SVを用いても再生期間の変化パターンは同様の形状となるので図5の横軸としてはいずれの触媒13,15における空間速度SVを用いてもよい。なお、触媒13,15の容積は一定であるので空間速度SVは排気ガスの容積流量で代表することができ、従って図5は排気ガスの容積流量(以下、単に排気ガス量という)と再生期間Rtとの関係を示しているとも言える。なお、排気ガス量はほぼ吸入空気量に比例するので吸入空気量検出器8により検出された吸入空気量から排気ガス量を推定することができる。
太い実線上の白丸は改質率R1,R2,R3,R4 表す各破線との交点を示している。従って各白丸に注目すると空間速度SVが低くなるほど、即ち排気ガス量が少なくなるほど改質率が高くなっていくことがわかる(R1→R2→R3→R4)。即ち、空間速度SVが低くなるほど、即ち排気ガス量が少なくなるほど排気ガス中に含まれる炭化水素と改質触媒13との接触時間が長くなり、従って空間速度SVが低くなるほど改質率が高くなる。
このように空間速度SVが低くなると改質率が高くなるが図5の白丸からわかるように改質率が高くなっても必ずしも再生間Rtは短かくはならない。これはNOx吸蔵触媒15に送り込まれる炭化水素の絶対量がSOxの放出量に大きな影響を与えるからである。即ち、NOx吸蔵触媒15に送り込まれる炭化水素の絶対量が多くなるほどSOxの放出量が多くなるからである。この場合、NOx吸蔵触媒15に送り込まれる炭化水素の量は空間速度SV、即ち排気ガス量に比例し、空間速度SVが高くなるほど、即ち排気ガス量が増大するほどSOxの放出量が多くなる。
このように空間速度SVが高くなるほど、即ち排気ガス量が増大するほどSOxの放出量が増大するので再生間Rtは短かくなるはずである。しかしながら空間速度SVが高くなると、即ち排気ガス量が増大すると改質率が低下するので図5に示されるように排気ガス量を最小排気ガス量から増大させると、再生期間Rtは減少して最小値に達した後に増大することになる。即ち、再生間Rtの変化は下に凸の曲線で表されることになる。
また、図5において細い実線で示されるように改質触媒13の温度が高い場合には再生間Rtはあらゆる空間速度SVに対して短かくなる。なお、本発明による実施例では改質触媒15の種々の温度について再生間Rtと排気ガス量との関係が予めROM32内に記憶されている。また、図5は排気ガスのリッチの度合が基準度合のとき、例えば排気ガスの空燃比が14.0のときの再生間Rtを示している。排気ガスの空燃比をリッチにしたときにはリッチの度合が大きくなるほど、即ち空燃比A/Fが小さくなるほど再生間Rtは短かくなり、実際の再生間Rtは図5から求められた再生間Rtに図6に示される補正係数Kを乗算した値となる。
図5および図6を用いて実際の再生間Rtが求まると機関が定常運転をしているときであればこの再生間RtだけNOx吸蔵触媒15の温度をSOx放出温度TXに保持しかつ排気ガスの空燃比をリッチに維持すればNOx吸蔵触媒15を再生することができる。しかしながら実際には再生中に機関の運転状態が変化し、排気ガス量や改質触媒13の温度が変化する。従って本発明による実施例では次のようにして再生が完了したか否かを判断するようにしている。
即ち、今或る運転状態が継続していてこの運転状態のときの再生間をRtとする。この運転状態がΔt時間継続すればこの間にΔt/Rtだけ再生が完了したことになる。従って順次行われる運転状態において夫々再生割合Δt/Rtを求め、この再生割合Δt/Rtを順次積算して再生割合Δt/Rtの積算合計を求め、この積算合計が1.0になると全てのSOxが放出されたことになる。従って再生割合Δt/Rtの積算合計が1.0になったときに再生期間が完了したと判断される。
図7にNOxおよびSOxの放出処理ルーチンを示す。
図7を参照するとまず初めにステップ50においてNOx吸蔵触媒15のNOx吸収剤47に単位時間当り吸収されるNOx吸収量Aが算出される。単位時間当りに機関から排出されるNOx量は要求トルクTQと機関回転数Nの関数であり、従って単位時間当りにNOx吸収剤47に吸収されるNOx吸収量Aは要求トルクTQと機関回転数Nの関数となる。本発明による実施例では要求トルクTQと機関回転数Nに応じた単位時間当りのNOx吸収量Aが予め実験により求められており、このNOx吸収量Aが要求トルクTQと機関回転数Nの関数として図8に示すようにマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次いでステップ51ではNOx吸収量ΣNOXにAが加算される。次いでステップ52ではNOx吸収量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>NXになるとステップ53に進み、排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチ処理が行われる。このときNOxがNOx吸蔵触媒15から放出される。次いでステップ54ではΣNOXがクリアされる。
次いでステップ55では燃料噴射量Qに定数kKを乗算した値kK・QがΣSOXに加算される。燃料中には一定量のイオウが含まれており、従って単位時間当りにNOx吸蔵触媒15に吸蔵されるSOx量はkK・Qで表わすことができる。従ってkK・QにΣSOXを加算することによって得られるΣSOXはNOx吸蔵触媒15に吸蔵されたSOx量の積算値を表わしている。次いでステップ56ではSOx量の積算値ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。ΣSOX≦SXのときには処理サイクルを完了し、ΣSOX>SXになるとステップ57に進んでSOx放出処理が行われる。このSOx放出処理を行うためのルーチンが図9に示されている。
図9を参照するとまず初めにステップ60においてNOx吸蔵触媒15の昇温制御が行われる。次いでステップ61ではNOx吸蔵触媒15の温度TCがSOx放出温度TX以上であるか否かが判別される。TC<TXのときにはステップ60に戻る。一方、TC≧TXになると、即ちNOx吸蔵触媒15の温度TCがSOx放出温度TX以上になるとステップ62に進んでSOxの放出作用が開始される。
即ち、ステップ62では排気ガスの空燃比をリッチにするリッチ処理が行われ、それによってSOxの放出作用が開始される。次いでステップ63では予め定められた一定時間Δtが経過したか否かが判別される。一定時間Δtが経過していないときにはステップ63に戻り、一定時間Δtが経過したときにはステップ64に進む。即ち、Δt時間が経過する毎にステップ64に進む。
ステップ64では吸入空気量検出器8により検出された吸入空気量から空間速度SVが算出される。次いでステップ65ではこの空間速度SVと温度センサ22により検出された改質触媒13の温度とに基づいて図5に示す関係から排気ガス量に応じた再生期間Rtが算出される。次いでステップ66では図6から空燃比A/Fに応じた補正係数Kが求められ、この補正係数Kを再生期間Rtに乗算することによって最終的な再生間Rtが算出される。
次いでステップ67では一定時間Δtを再生間Rtで除した値、即ちΔt時間経過する間にNOx吸蔵触媒15を再生した割合(Δt/Rt)が算出され、この再生割合(Δt/Rt)がΣ(Δt/Rt)に加算される。従ってΣ(Δt/Rt)は再生割合(Δt/Rt)の積算合計を表している。次いでステップ68において再生割合の積算合計Σ(Δt/Rt)が1.0に達したか否かが判別される。Σ(Δt/Rt)<1.0のときにはステップ63に戻り、Σ(Δt/Rt)≧1.0となるとステップ69に進んでSOxの放出作用が停止される。即ち、ステップ69において昇温制御およびリッチ処理が停止され、次いでステップ70においてΣSOXおよびΣ(Δt/Rt)がクリアされる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOxの吸放出作用を説明するための図である。 NOx吸収量ΣNOX、SOx吸収量ΣSOX等を示すタイムチャートである。 噴射制御を示す図である。 再生間Rtと空間速度SVの関係を示す図である。 補正係数Kを示す図である。 NOx、SOx放出処理を行うためのフローチャートである。 NOx吸収量のマップを示す図である。 SOx放出処理を行うためのフローチャートである。
符号の説明
5…排気マニホルド
13…改質触媒
15…NOx吸蔵触媒

Claims (4)

  1. 機関排気通路内に炭化水素を改質することのできる改質触媒を配置し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を該改質触媒下流の機関排気通路内に配置し、該NOx吸蔵触媒に吸蔵されたSOx量が予め定められた許容値を越えたときにNOx吸蔵触媒からSOxを放出させてNOx吸蔵触媒を再生させるのに必要な再生期間中、NOx吸蔵触媒の温度をSOx放出温度に維持すると共に排気ガスの空燃比をリッチに維持するようにした内燃機関の排気浄化装置において、排気ガス量を推定する排気ガス量推定手段と、排気ガス量と再生期間との関係を記憶している記憶手段とを具備し、該関係から求められた再生期間中、NOx吸蔵触媒の温度をSOx放出温度に維持すると共に排気ガスの空燃比をリッチに維持するようにし、排気ガス量を最小排気ガス量から増大させると、上記再生期間は減少して最小値に達した後に増大する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 再生期間中に上記関係に基づいて各排気ガス量におけるNOx吸蔵触媒の再生割合を求め、求められた再生割合を順次積算して再生割合の積算合計が1.0になったときに再生期間が完了したと判断される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 排気ガス温が高いほど再生期間は短かくなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気ガスの空燃比のリッチの度合が大きいほど再生期間は短かくなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003349739A 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4039349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349739A JP4039349B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349739A JP4039349B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113801A JP2005113801A (ja) 2005-04-28
JP4039349B2 true JP4039349B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34541526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349739A Expired - Fee Related JP4039349B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039349B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103003539A (zh) * 2010-08-30 2013-03-27 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103097684A (zh) * 2011-08-29 2013-05-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103328781A (zh) * 2011-02-08 2013-09-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157739B2 (ja) * 2008-08-11 2013-03-06 日産自動車株式会社 排ガス浄化システム及びこれを用いた排ガス浄化方法
ES2534759T3 (es) * 2010-03-15 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
EP2460997B1 (en) * 2010-03-18 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of an internal combustion engine
JP5182429B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9051860B2 (en) * 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103052771B (zh) 2010-09-02 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012053117A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103492683B (zh) * 2010-12-24 2016-04-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2541009B9 (en) 2011-01-17 2018-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
WO2012108059A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103348102B (zh) * 2011-02-10 2016-01-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2511493B8 (en) * 2011-02-18 2017-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying method for internal combustion engine
WO2012124173A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102834595B (zh) * 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013008342A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013018234A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8707682B2 (en) 2011-08-25 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US8689546B2 (en) 2011-08-29 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103003539A (zh) * 2010-08-30 2013-03-27 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103003539B (zh) * 2010-08-30 2015-03-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103328781A (zh) * 2011-02-08 2013-09-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103328781B (zh) * 2011-02-08 2015-09-09 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103097684A (zh) * 2011-08-29 2013-05-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103097684B (zh) * 2011-08-29 2015-03-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113801A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100662313B1 (ko) 압축 착화식 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
WO2010116541A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008232003A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586911B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2014016965A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5196031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156165A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231922A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912167B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP5206597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010106813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4003730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees