[go: up one dir, main page]

JP5196031B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196031B2
JP5196031B2 JP2011543070A JP2011543070A JP5196031B2 JP 5196031 B2 JP5196031 B2 JP 5196031B2 JP 2011543070 A JP2011543070 A JP 2011543070A JP 2011543070 A JP2011543070 A JP 2011543070A JP 5196031 B2 JP5196031 B2 JP 5196031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel ratio
air
tank
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011064902A1 (ja
Inventor
三樹男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011064902A1 publication Critical patent/JPWO2011064902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196031B2 publication Critical patent/JP5196031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/26Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust gas reservoir, e.g. emission buffer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、たとえば、一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)またはパティキュレート(PM)のほかに、窒素酸化物(NO)が含まれる。窒素酸化物を除去する方法の一つとして、機関排気通路にNOを還元する排気処理装置を配置することが知られている。
NOを還元する装置は、一時的にNOを吸蔵するNO吸蔵還元触媒を含む。NO吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比が大きな時、すなわち、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸蔵する。これに対して、排気ガスの空燃比が小さい時、すなわち排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチのときには、吸蔵されたNOを放出すると共に、排気ガスに含まれる還元剤によりNOが還元浄化される。
NO吸蔵還元触媒は、使用を継続すると次第にNOが蓄積する。また、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスにSOが含まれている場合にはSOが蓄積する。NO吸蔵還元触媒は、NOまたはSOが多く蓄積すると、排気ガスからNOを除去する能力が低下する。このために、NO吸蔵還元触媒は、NOまたはSOを放出するための再生処理が行なわれる。NOを放出させる再生処理を行なう場合には、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。SOを放出させる再生処理を行なう場合には、NO吸蔵還元触媒の温度をSOの放出が可能な温度以上にした後に、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。
特開2004−92431号公報においては、第1部分排気通路および第2部分排気通路を有し、各部分排気通路が下流側において共通排気通路へと合流するようになっている排気通路と、それぞれの部分排気通路に配置されるNO吸蔵剤と、共通排気通路に配置される酸化触媒とを有する排気ガス浄化装置が開示されている。この排気ガス浄化装置においては、NO吸蔵剤の硫黄分離脱制御が実施される時には、酸化触媒に流通する排気ガスの空燃比がわずかにリーンになるように、各部分排気通路の排気ガスの空燃比を制御する。この排気ガス浄化装置においては、NO吸蔵手段の硫黄分脱離制御が効率よく実施でき、かつHSの外部への放出が抑制されると開示されている。
特開2004−92431号公報
NO吸蔵還元触媒の再生処理を行う場合には、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにしている。例えば、機関排気通路に未燃燃料を噴射することにより、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにしている。
NO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスには、CO(一酸化炭素)、HC(未燃燃料)、HS(硫化水素)、NH(アンモニア)などの物質が含まれる。これらの物質は、酸化することにより浄化することができる。NO吸蔵還元触媒から流出するHSなどの酸化すべき物質を酸化するために、NO吸蔵還元触媒の下流の機関排気通路に酸化触媒を配置することができる。NO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスに酸素が多く含まれている場合には、酸化触媒により効果的に酸化することができる。
ところが、NO吸蔵還元触媒の再生を行なう場合には、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。排気ガスに含まれる酸素の量は、酸化すべき物質を酸化するために必要な量に対して不十分になる。このために、酸化触媒において酸化すべき物質の酸化反応が十分に生じずに、酸化触媒をすり抜けて大気中に放出される場合があるという問題があった。
上記の特開2004−92431号公報に開示されている装置は、機関排気通路を並列に2つ形成して、更に、それぞれの通路にNO吸蔵触媒、燃料添加装置および仕切弁を配置しなければならず、構成が複雑になるという問題があった。
本発明は、排気ガスに含まれる酸化すべき物質が大気中に放出されることを抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の下流の機関排気通路に配置されている酸化触媒と、NO吸蔵還元触媒と酸化触媒との間の機関排気通路に接続されている排気ガスのタンクと、NO吸蔵還元触媒から酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断するとともに、排気ガスをタンクに流入させる流路変更装置とを備える。NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする場合に、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断し、排気ガスがタンクに流入するように流路を切替えて、NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比が理論空燃比またはリッチの排気ガスの少なくとも一部をタンクに貯留する。
上記発明においては、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチの状態からリーンの状態に切り替えるとともに、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放し、タンクに貯留されている排気ガスとNO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスとを混合させながら酸化触媒に供給することが好ましい。
上記発明においては、タンクは、機関排気通路に沿って延びるように形成されており、酸化触媒は、タンクの内部に配置されていることが好ましい。
上記発明においては、タンク内の圧力を検出する圧力検出装置を備え、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチの期間とリーンの期間とを繰り返す制御を行うように形成され、流路変更装置は、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放したときに、酸化触媒に流入する排気ガスの流量を調整できるように形成されており、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放している期間に、タンクの圧力低下速度を推定し、推定した圧力低下速度および予め定められた排気ガスの空燃比をリーンに保つ時間に基づいて、排気ガスの空燃比をリーンにする期間の終了時までにタンクの圧力が排気ガスを貯留する前の圧力まで降下するように、酸化触媒に流入する排気ガスの流量を調整することが好ましい。
上記発明においては、機関本体を停止すべきときに、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする内燃機関の排気浄化装置であって、理論空燃比またはリッチの排気ガスがNO吸蔵還元触媒に流入したときに、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断し、機関排気通路を遮断した状態で機関本体を停止し、機関本体を再起動したときに酸化触媒に向かう流路を開放することができる。
本発明の第2の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の下流の機関排気通路に配置されている酸化触媒と、NO吸蔵還元触媒と酸化触媒との間の機関排気通路に接続されている排気ガスのタンクと、NO吸蔵還元触媒から酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断するとともに、排気ガスをタンクに流入させる流路変更装置とを備える。NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの期間中に、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断し、排気ガスがタンクに流入するように流路を切替えて、NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比がリーンの排気ガスの少なくとも一部をタンクに貯留し、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする場合に、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放して、タンクに貯留されている排気ガスとNO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスとを混合させながら酸化触媒に供給する。
上記発明においては、タンクは、機関排気通路に沿って延びるように形成されており、酸化触媒は、タンクの内部に配置されていることが好ましい。
上記発明においては、機関回転数が減少することによりNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの流速が減少しているときに、流路変更装置により空燃比がリーンの排気ガスをタンクに貯留し、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの流速が減少した後に、ほぼ一定になったときにNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにするとともに、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放することができる。
本発明によれば、排気ガスに含まれる酸化すべき物質が大気中に放出されることを抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
実施の形態1における内燃機関の概略図である。 NO吸蔵還元触媒の概略断面図である。 実施の形態1における第1の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態1における第1の運転制御を行っているときの排気管およびタンクの第1の拡大概略断面図である。 実施の形態1における第1の運転制御を行っているときの排気管およびタンクの第2の拡大概略断面図である。 実施の形態1における第2の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態1における第3の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態1における第3の運転制御を行っているときの排気管およびタンクの拡大概略断面図である。 通常運転時における燃焼室における噴射パターンである。 機関排気通路に未燃燃料を供給する時の燃焼室における噴射パターンである。 実施の形態1における他の内燃機関の排気浄化装置の排気管およびタンクの拡大概略断面図である。 実施の形態2における第1の運転制御を行っているときの排気管およびタンクの拡大概略断面図である。 実施の形態2における第2の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態3における第1の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態3における第2の運転制御のタイムチャートである。
実施の形態1
図1から図11を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
図1に、本実施の形態における内燃機関の全体図を示す。本実施の形態においては、圧縮着火式のディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。内燃機関は、機関本体1を備える。機関本体1は、各気筒の燃焼室2と、各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
本実施の形態における内燃機関は、過給機としての排気ターボチャージャ7を備える。吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。機関吸気通路を構成する吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6には吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7のタービン7bの入口に連結されている。排気タービン7bの出口は、排気管12を介してNO吸蔵還元触媒(NSR)16に連結されている。NO吸蔵還元触媒16の下流の機関排気通路内には酸化触媒17が配置されている。酸化触媒17は、排気管12を介してNO吸蔵還元触媒16に連結されている。
NO吸蔵還元触媒16の上流側の排気管12には、排気管12の内部に未燃燃料を供給するための燃料供給装置として、燃料添加弁15が配置されている。燃料添加弁15は、燃料を供給したり停止したりする燃料供給作用を有するように形成されている。本実施の形態における排気浄化装置は、機関本体1の燃料が燃料添加弁15から噴射されるように形成されている。燃料添加弁15から噴射する燃料は、この形態に限られず、機関本体1の燃料とは異なる燃料を噴射するように形成されていても構わない。排気ガスは、矢印100に示すように、NO吸蔵還元触媒16に向かって流れる。
排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18にはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。このコモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における内燃機関の制御装置は、電子制御ユニット30を含む。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を備える。ROM32は、読み込み専用の記憶装置であり、制御を行なうための必要なマップ等の情報が予め記憶されている。CPU34は、任意の演算や判断を行なうことができる。RAM33は、読み書きが可能な記憶装置であり、運転履歴などの情報を保存したり、演算結果を一時的に保存したりすることができる。
機関排気通路において、NO吸蔵還元触媒16の下流には、NO吸蔵還元触媒16の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。また、酸化触媒17の下流には、酸化触媒17の温度を検出するための温度センサ27が配置されている。温度センサ26,27の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。また、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料添加弁15に接続されている。それぞれの装置は、電子制御ユニット30により制御されている。
本実施の形態の排気浄化装置は、機関排気通路を遮断することができる開閉弁52を備える。開閉弁52は、機関排気通路内に配置されている。開閉弁52は、NO吸蔵還元触媒16と酸化触媒17との間に配置されている。本実施の形態における開閉弁52は、バタフライ弁である。開閉弁52は、回動軸の周りに回動する板状部材を備える。板状部材は、面積が最大になる面積最大面を有する。開閉弁52は、板状部材の面積最大面が、矢印100に示す排気ガスの流れ方向とほぼ平行になったときに全開状態となる。開閉弁52は、板状部材の面積最大面が、排気ガスの流れ方向とほぼ垂直になったときに全閉状態となる。開閉弁52は、対応する駆動回路38を介して電子制御ユニット30の出力ポート36に接続されている。開閉弁52は、電子制御ユニット30に制御されている。
本実施の形態の排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒16と酸化触媒17との間の機関排気通路に接続されているタンク51を備える。タンク51は、排気ガスを一時的に貯留する排気タンクである。本実施の形態におけるタンク51は、排気管12に沿って延びるように形成されている。タンク51は、排気管12の一部分を覆うように形成されている。タンク51は、排気ガスを十分に貯留できる容積を有することが好ましい。例えば、タンク51は、タンク51の内部に配置されている排気管12の容積よりも数倍以上の容積を有することが好ましい。
排気管12には、連通口61が形成されている。本実施の形態における連通口61は、開閉弁52よりも上流側に形成されている。連通口61により、排気管12とタンク51とが接続されている。すなわち、機関排気通路とタンクとの接続点は、開閉弁52よりも上流側に配置されている。
本実施の形態の排気浄化装置は、タンク51の内部の圧力を検出する圧力検出装置としての圧力センサ55を含む。本実施の形態における圧力センサ55は、タンク51の壁面に配置されている。圧力センサ55の出力は、電子制御ユニット30の入力ポート35に入力されている。
本実施の形態においては、開閉弁52が酸化触媒17に向かう機関排気通路を遮断し、排気ガスがタンクに流入するように流路を変更する流路変更装置として機能する。開閉弁52を閉じることにより、酸化触媒17に向かう流路が遮断される。排気ガスは、連通口61を通ってタンク51に流入する。タンク51は、内部の圧力が上昇しながら排気ガスを貯留することができる。開閉弁52を開くことにより、排気ガスは排気管12を通って酸化触媒17に流入する。
排気ガスを貯留するタンクとしては、上記の形態に限られず、排気ガスを一時的に貯留することができるように形成されていれば構わない。例えば、排気管12から離れた部分にタンクが配置され、排気管とタンクとの間が連通管で接続されていても構わない。また、流路変更装置としては、開閉弁に限られず、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断するとともに、排気ガスをタンクに流入させる任意の装置を採用することができる。
図2に、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒16は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるNOを一時的に吸蔵して、吸蔵したNOを放出するときにNに変換する触媒である。
NO吸蔵還元触媒16は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が担持されている。触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。貴金属触媒46としては、例えば白金Ptが用いられる。NO吸収剤47を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき(理論空燃比より大きなとき)には、排気ガス中に含まれるNOが貴金属触媒46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。
これに対して、排気ガスの空燃比がリッチのとき(理論空燃比より小さなとき)或いは理論空燃比になると、排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進む。NO吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃炭化水素や一酸化炭素等によってNに還元される。
本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒に蓄えられるNO吸蔵量を推定する。たとえば、機関回転数Nと燃料噴射量Qとを関数にする単位時間あたりのNO量NOXAのマップを電子制御ユニット30のROM32に内蔵する。運転状態に応じて算出される単位時間あたりのNO吸蔵量を積算することにより、任意の時刻におけるNO吸蔵量を算出することができる。
酸化触媒17は、酸化能力を有する触媒である。酸化触媒17は、例えば、排気ガスの流れ方向に延びる隔壁を有する基体を備える。基体は、例えばハニカム構造に形成されている。基体は、たとえば円筒形状のケースに収容される。基体の表面には、例えば多孔質酸化物粉末により、触媒担持層としてのコート層が形成されている。コート層には、白金(Pt)、ロジウム(Rd)、パラジウム(Pd)のような貴金属で形成された触媒金属が担持されている。酸化触媒としては、この形態に限られず、酸化機能を有する任意の排気処理装置を採用することができる。たとえば、酸化能力を有する貴金属が担持されている触媒を酸化触媒として配置することができる。
図3に、本実施の形態における第1の運転制御のタイムチャートを示す。第1の運転制御においては、NO吸蔵還元触媒からNOを放出させる再生制御を行う。本実施の形態においては、排気管12に配置されている燃料添加弁15から未燃燃料を機関排気通路内に供給することにより、NO吸蔵還元触媒16に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。
時刻t1までは、通常運転を行っている。時刻t1までは、機関排気通路に配置されている開閉弁52は全開状態である。時刻t1において、NO吸蔵還元触媒におけるNO吸蔵量が許容値に達している。第1の運転制御においては、時刻t1から時刻t2までに、燃料添加弁15から燃料を供給する。本実施の形態においては、時刻t1から時刻t2までの期間において、燃料添加弁から連続的に複数回の燃料噴射を行なっている。NO吸蔵還元触媒16に流入する排気ガスの空燃比がリッチになる。NO吸蔵還元触媒16では、NOが放出されるとともにNに還元される。
第1の運転制御においては、時刻t1から時刻t2までの期間に開閉弁52を全閉状態にしている。開閉弁52を全閉の状態にすることにより、酸化触媒17に向かう機関排気通路を遮断している。
図4に、第1の運転制御において、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにして開閉弁を閉じたときの排気管およびタンクの拡大概略断面図を示す。開閉弁52を閉じることにより、酸化触媒17に向かう機関排気通路が遮断される。排気ガスは、矢印101に示すように、排気管12に形成されている連通口61を通ってタンク51に流入する。NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比がリッチの排気ガスは、タンク51に貯留される。
図3を参照して、時刻t1において開閉弁52が閉じることにより、タンク51の圧力が上昇する。時刻t2において、燃料添加弁15からの燃料の供給を停止する。燃料添加弁15からの燃料の供給を停止することにより、NO吸蔵還元触媒16に流入する排気ガスの空燃比がリーンになる。時刻t2において、排気ガスの空燃比がリーンになるとともに、開閉弁52を全開状態にしている。
図5に、第1の運転制御において、開閉弁を閉じた状態から開いた状態に変更したときの排気管およびタンクの拡大概略断面図を示す。タンク51の内部には、空燃比がリッチの排気ガスが貯留されている。タンク51の内部に貯留されている排気ガスは、矢印103に示すように、連通口61を通って排気管12の内部に流入する。NO吸蔵還元触媒16からは、矢印102に示すように、空燃比がリーンの排気ガスが流出する。
タンク51に貯留されていた空燃比がリッチの排気ガスと、NO吸蔵還元触媒16から流出する空燃比がリーンの排気ガスとが合流する。タンク51の排気ガスは、NO吸蔵還元触媒16から流出するリーンの排気ガスと混合され、酸素を多く含んだ排気ガスになる。本実施の形態においては、酸化触媒17に流入する排気ガスの空燃比はリーンである。
酸化触媒17に向かう排気ガスは、酸素が過剰の状態である。このため酸化触媒17においては、酸化すべき物質の酸化を良好に行なうことができる。例えば、排気ガスに含まれるHC、CO、HS、NHなどを酸化により浄化することができる。これらの物質を例えばCO、HO、またはSOなどに変換させることができる。
図3を参照して、時刻t2において開閉弁52を開くことにより、タンクの圧力は減少する。タンク51の圧力が通常運転時の圧力まで低下している。時刻t1の圧力まで下降している。時刻t3以降は同様の制御を繰り返している。たとえば、時刻t3から時刻t4までは、燃料添加弁15からの燃料の供給を行うとともに、開閉弁52を閉じてNOの放出を行なっている。
本実施の形態においては、空燃比がリッチの排気ガスを一時的にタンクに貯めることができる。このため、排気ガスに含まれる酸素が不足する状態で、酸化触媒に酸化すべき物質が供給されることを抑制できる。この結果、酸化すべき物質が酸化触媒をすり抜けて大気中に放出されることを抑制できる。
また、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチの状態からリーンの状態に切り替える場合に開閉弁52を開く制御を行っている。この制御により、タンク51に貯留していた空燃比がリッチの排気ガスを、NO吸蔵還元触媒16から流出する空燃比がリーンの排気ガスと混合させることができる。酸化触媒に向かう排気ガスを、酸素が多く含まれた状態にすることができ、酸化触媒にて浄化すべき物質を効果的に酸化することができる。
タンクに貯留した空燃比がリッチの排気ガスの空燃比を上昇させる装置は、この形態に限られず、たとえば、タンクの内部にさらに空気を充填する装置を接続し、空気を充填することにより空燃比を上昇させても構わない。
本実施の形態においては、排気管およびタンクを接続する連通口61と、酸化触媒17とが所定の距離をあけて配置されている。このため、排気管12の内部において、タンクから流出する排気ガスとNO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスとを十分に混合することができる。この結果、局所的に排気ガスの空燃比が低い部分が形成されることを回避できる。酸化すべき物質の一部が酸化触媒17を通り抜けて、大気中に放出されることを抑制できる。
本実施の形態の第1の運転制御においては、燃料添加弁からの燃料の供給を開始する時刻と同時に、開閉弁52を全閉状態にしているが、この形態に限られず、NO吸蔵還元触媒16から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになる期間の少なくとも一部の期間に、酸化触媒に向かう排気ガスの流れを遮断することができる。または、NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比が理論空燃比またはリッチの排気ガスの少なくとも一部を、タンク51に貯留するように開閉弁を制御することができる。
図6に、本実施の形態における第2の運転制御のタイムチャートを示す。第2の運転制御においては、時刻t1において燃料添加弁15からの燃料の供給を開始した直後に、開閉弁52を閉じている。開閉弁52を閉じる時期を時刻t1よりも遅らせている。
燃料添加弁が連通口から所定の距離をあけて配置されている場合には、空燃比がリッチの排気ガスが、連通口に到達するまでに所定の時間を要する。このために、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする場合に、開閉弁を閉じる時刻を遅らせても構わない。
または、開閉弁などの流路変更装置の作動時間を考慮して、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになる直前に、開閉弁を閉じても構わない。例えば、図6に示す制御例においては、時刻t1の直前に開閉弁の開度を零にしても構わない。
また、第2の運転制御においては、時刻t2において燃料添加弁15の燃料の供給を停止した直後に開閉弁を開いている。燃料添加弁が連通口から離れて配置されている場合には、空燃比がリーンの排気ガスが連通口に到達するまでに所定の時間を要する。開閉弁を開く時刻を燃料添加弁からの燃料供給の停止時刻よりも遅らせることにより、空燃比がリッチの排気ガスを確実にタンクに貯留することができる。すなわち、燃料の供給を停止した時刻において、燃料添加弁から連通口までに存在する空燃比がリッチの排気ガスをタンクに貯めることができる。この制御により、酸化すべき物質が大気中に放出されることをより確実に抑制できる。
更に、開閉弁を開ける時刻をさらに遅らせることができる。空燃比がリッチの排気ガスがタンク51に流入した後の所定の時間経過後に開閉弁を開けることができる。この制御により、空燃比がリッチの排気ガスに加えて空燃比がリーンの排気ガスをタンクに貯めることができる。タンク51の内部で、これらの排気ガスを混合することができる。タンクに貯留する排気ガスの空燃比を上昇させることができる。タンクに貯留した排気ガスをNO吸蔵還元触媒から流出した排気ガスに合流させる前に予め希釈することができる。時刻t3から時刻t4までは、時刻t1から時刻t2と同様の制御を繰り返している。
図7に、本実施の形態における第3の運転制御のタイムチャートを示す。第3の運転制御においても、NO吸蔵還元触媒からNOを放出する再生制御を行なう。
時刻t1までは、通常運転を行なっている。時刻t1において、開閉弁52を閉じている。燃料添加弁15から燃料を供給する前に開閉弁52を閉じている。空燃比がリーンの排気ガスがタンク51に貯留される。タンク51の圧力が上昇する。時刻t2から時刻t3まで燃料添加弁15から燃料を供給することにより、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。NO吸蔵還元触媒においてNOを放出させている。第3の運転制御においては、時刻t2において開閉弁52を開いている。排気ガスの空燃比をリッチにする場合に、開閉弁52を開いている。
図8に、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになったときの排気管およびタンクの拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒16からは、空燃比がリッチの排気ガスが流出する。開閉弁52を開くことにより、矢印103に示すように、タンク51に貯留していたリーンの排気ガスが、連通口61を介して排気管12の内部に流入する。
空燃比がリーンの排気ガスは、NO吸蔵還元触媒16から流出する空燃比がリッチの排気ガスと混合される。矢印102に示すように、混合された排気ガスが酸化触媒17に向かう。NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比がリッチの排気ガスにリーンの排気ガスが混合されることにより、酸化触媒17に向かう排気ガスの空燃比をリーンにすることができる。酸化すべき物質を酸化するために必要な酸素量よりも多くの酸素を含ませることができる。このため、酸化触媒17において、酸化すべき物質を効果的に酸化することができる。
図7を参照して、時刻t2において開閉弁を開くことによりタンクの圧力が減少する。図7に示す制御例においては、時刻t4まで開閉弁を開いた状態にしている。時刻t4において、開閉弁を全閉状態に変更して、タンクに空燃比がリーンの排気ガスを再び貯留している。時刻t5から時刻t7までは、時刻t2から時刻t4までと同様の制御を繰り返している。
第3の運転制御においては、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの期間中に、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断し、排気ガスがタンクに流入するように流路を切替える。タンクには空燃比がリーンの排気ガスが貯留される。この後に、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとともに、開閉弁を開いてタンクに貯留しているリーンの排気ガスをNO吸蔵還元触媒から流出する空燃比がリッチの排気ガスと混合させる。このように、酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーンにする。酸化触媒に流入する排気ガスには、十分な酸素が含まれており、酸化すべき物質を効果的に酸化することができる。
図7に示す制御例においては、時刻t2において燃料添加弁からの燃料の供給と開閉弁を開く操作とをほぼ同時に行っているが、この形態に限られず、燃料供給の直前又は直後に開閉弁を開いても構わない。空燃比がリッチの排気ガスがNO吸蔵還元触媒から流出する期間のうち少なくとも一部の期間に開閉弁を開いて、NO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスとタンクの排気ガスとを混合させるように制御されていれば構わない。
上記の運転制御例においては、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることによりNOを放出させる制御を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にする場合にも同様の制御を行うことができる。
上記の運転制御においては、開閉弁を開くときには開度を全開にしているが、この形態に限られず、開閉弁を部分的に開いた状態にしても構わない。また、開閉弁を閉じるときには開度を全閉にしているが、この形態に限られず、酸化触媒に向かう機関排気通路が実質的に遮断され、タンク内部の圧力が上昇するように閉じていれば構わない。
本実施の形態においては、機関排気通路に未燃燃料を供給する燃料供給装置として、燃料添加弁を配置しているが、この形態に限られず、燃料供給装置は、機関排気通路に未燃燃料を供給できる任意の装置を採用することができる。たとえば、燃焼室における燃料の噴射パターンの変更により、機関排気通路に未燃燃料を供給することができる。
図9に、本実施の形態における内燃機関の通常運転時における燃料の噴射パターンを示す。噴射パターンAは、通常運転時における燃料の噴射パターンである。通常運転時においては、略圧縮上死点TDCで主噴射FMが行なわれる。クランク角が略0°において主噴射FMが行なわれる。また、主噴射FMの燃焼を安定化させるために、主噴射FMの前にパイロット噴射FPが行なわれている。
図10に、機関排気通路に未燃燃料を供給するときの噴射パターンを示す。噴射パターンBは、主噴射FMの後にポスト噴射FPOを行なっている。ポスト噴射FPOは、燃焼室において燃料が燃焼しない時期に行う噴射である。ポスト噴射FPOは、補助噴射である。ポスト噴射FPOは、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略90°から略120°の範囲内において行われる。ポスト噴射を行うことにより、機関排気通路に未燃燃料を供給することができる。
また、主噴射の後に行う補助噴射としては、ポスト噴射に限られず、燃焼室に噴射した燃料の少なくとも一部が燃焼する時期に行なうアフター噴射を含んでいても構わない。
上述の説明においては、NO吸蔵還元触媒の再生処理のうち、NOの放出について説明を行ったが、この形態に限られず、NO吸蔵還元触媒に蓄積するSOを放出する再生処理にも、本発明を適用することができる。
内燃機関の排気ガスには、硫黄酸化物(SO)が含まれる場合がある。この場合に、NO吸蔵還元触媒は、NOの吸蔵と同時にSOも吸蔵する。SOが吸蔵されると、NOの吸蔵可能量が低下する。このように、NO吸蔵還元触媒には、いわゆる硫黄被毒が生じる。硫黄被毒を解消するために、SOを放出する硫黄被毒回復処理が行なわれる。SOは、NOに比べて安定な状態でNO吸蔵還元触媒に吸蔵される。このため、硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵還元触媒を昇温した上で、空燃比がリッチの排気ガスまたは理論空燃比の排気ガスを供給することによりSOを放出する。
NO吸蔵還元触媒に吸蔵されているSO量の算出においては、蓄積されるNO量の算出と同様に、機関回転数と燃料噴射量を関数にする単位時間当たりのSO蓄積量のマップを電子制御ユニットに記憶させる。単位時間当たりのSO蓄積量を積算することにより、任意の時刻におけるSOの蓄積量を算出することができる。SOの蓄積量が許容値を超えた場合にSOを放出させる再生制御を行なうことができる。
硫黄被毒を回復するためには、予め任意の方法によりNO吸蔵還元触媒の温度をSO放出が可能な温度まで上昇させる。次に、本実施の形態における制御を行って、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にする。NO吸蔵還元触媒からSOを放出させることができる。
図11に、本実施の形態における第2の内燃機関の排気浄化装置の排気管とタンクとの拡大概略断面図を示す。第2の内燃機関の排気浄化装置は、酸化触媒17が、タンク51の内部に配置されている。タンク51は、排気管12に沿って延びるように形成されている。タンク51の容積は、タンク51の内面と、排気管12および酸化触媒17の外面とに囲まれる空間によって構成されている。
酸化触媒17がタンク51の内部に配置されていることにより、タンク51の排気管12の延びる方向の長さを長くすることができ、タンク51の径を小さくすることができる。または、小さい空間にタンク51を配置することができる。
さらに、タンク51は、酸化触媒17を保温する効果を有する。すなわち、タンク51の内部に滞留する気体が断熱材となって、酸化触媒17からの放熱を抑制することができる。たとえば、酸化触媒17が、活性化温度未満になることを抑制することができる。
実施の形態2
図12および図13を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における排気浄化装置は、排気ガスの流量を調整する機能を有する流路変更装置を備える。
図12に、本実施の形態の排気浄化装置の排気管およびタンクの拡大概略断面図を示す。本実施の形態における流路変更装置は、開閉弁52を含む。本実施の形態における開閉弁52は、バタフライ弁であり、回動可能に形成されている。開閉弁52は、板状部材が任意の角度で停止できるように形成されている。開閉弁52は、開度を調整できるように形成されている。開閉弁52は、酸化触媒17に向かう排気ガスの流量を調整できるように形成されている。
本実施の形態の第1の運転制御においては、NO吸蔵還元触媒16に流入する排気ガスの空燃比がリッチの期間に開閉弁52を閉じた状態にして、空燃比がリッチの排気ガスをタンク51に貯留する。図12は、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチからリーンに切り替えた後の断面図である。NO吸蔵還元触媒16から流出する空燃比がリーンの排気ガスに対して、タンク51に貯留していた空燃比がリッチの排気ガスを混合している。
本実施の形態の第1の運転制御において、開閉弁52は、板状部材の面積最大面が排気ガスの流れ方向に対して傾斜する角度で停止している。すなわち、開閉弁52は、全開状態ではなく中程度の開度で停止している。
板状部材の面積最大面が排気ガスの流れ方向に対して傾斜する角度で、開閉弁52を停止させることにより、矢印102に示すように、排気管12を流れる排気ガスの流れが乱される。開閉弁52の下流側において、排気ガスを十分に混合することができる。この結果、酸化触媒17に流入する排気ガスにおいて局所的に酸化すべき物質の濃度が高くなることを抑制でき、酸化すべき物質のすり抜けを回避できる。
開閉弁52の開度を小さくすることにより、すなわち、流路断面積を小さくすることにより、排気ガスの流れをより乱すことができる。しかしながら、開閉弁52の開度が小さすぎると圧力損失が大きくなり、タンク51の排気ガスの圧力降下に時間がかかる。開閉弁52は、タンク51の圧力が予め定められた時間内に通常運転時の圧力まで戻るような開度に設定されることが好ましい。
本実施の形態においては、機関排気通路に開度を調整できるバタフライ弁を配置しているが、この形態に限られず、流量を変更できる任意の流路変更装置を採用することができる。また、排気管の内部の流れを乱すための攪拌部材を配置することにより、混合気の流れを乱しても構わない。例えば、攪拌部材として排気管の内部に流れを乱す邪魔板を配置しても構わない。
図13に、本実施の形態における第2の運転制御のタイムチャートを示す。第2の運転制御においては、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする制御を複数回行なう。第2の運転制御においては、排気ガスの空燃比がリーンの期間中に、タンクの圧力が通常運転の圧力まで低下するように制御を行う。
時刻t1までは通常運転を行なっている。時刻t1において、燃料添加弁15からの燃料の供給を開始するとともに開閉弁52を閉じている。NO吸蔵還元触媒16に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。時刻t2まで、燃料添加弁15からの燃料の供給を継続する。時刻t2において、燃料添加弁15からの燃料の供給を停止するとともに開閉弁52を部分的に開いた状態にする。
本実施の形態においては、圧力センサ55によりタンク51の内部の圧力Pを検出する(図12参照)。通常運転時の圧力Piniを電子制御ユニット30のRAM33に記憶させておく。本実施の形態においては、時刻t1における圧力Piniを初期圧力として記憶させている。
本実施の形態においては、時刻t2から時刻t3までの排気ガスの空燃比がリーンになる時間が予め定められている。時刻t2から時刻t3までの期間において、微小時間dtにおける圧力降下dPを検出する。すなわち、空燃比がリーンの期間における圧力降下速度を算出する。算出した圧力降下速度により、タンク51の圧力Pが通常運転時の圧力Piniに復帰する時刻txを予測することができる。この時刻txが、次回の空燃比をリッチにする時刻t3よりも遅くなる場合には、開閉弁52の開度をより大きくするフィードバック制御を行っている。
この制御を行うことにより、次回の排気ガスの空燃比がリッチになる時刻t3までに、タンク51の圧力Pを通常運転時の圧力Piniまで戻すことができる。排気ガスの空燃比がリッチになる制御を複数回行う場合に、排気ガスの空燃比をリッチにする期間ごとにタンク51の圧力が上昇していくことを抑制できる。図13に示す制御例においては、時刻t2において開閉弁を部分的に開いている。その後に、開閉弁の開度が徐々に大きくなり、所定の開度に達したときに一定になっている。
時刻t3から時刻t4までは、時刻t1から時刻t2までと同様の制御を行なっている。時刻t4以降においても、排気ガスの空燃比を複数回リッチにする制御において、同様の制御を行なうことができる。
第2の運転制御においては、時刻t2から時刻t3までの期間全体にわたって、タンクの圧力降下速度を算出して開閉弁の開度を定める制御を繰り返し行っているが、この形態に限られず、排気ガスの空燃比がリーンになる期間のうち、任意の期間にタンクの圧力降下速度に基づいて開閉弁の開度を調整する制御を行うことができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態3
図14および図15を参照して、実施の形態3における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、過給機を備える。
図14は、本実施の形態における第1の運転制御のタイムチャートである。第1の運転制御では、スロットル弁の開度が減少し、内燃機関の回転数が減少しているときに、機関排気通路に燃料を供給してNO吸蔵還元触媒のNOの放出を行う。
時刻t1までは、アクセルペダル40が所定の量で踏み込まれている(図1参照)。スロットル弁10は、所定の開度で開いており、内燃機関は所定のトルクを出力している。時刻t1において、アクセルペダル40が元に戻されて減速を開始している。スロットル弁10の開度が小さくなるとともに、燃料噴射弁3からの燃料の噴射を停止するフュエルカットを行なっている。
機関本体1に流入する吸入空気流量は、時刻t1から減少する。このときに、アクセルペダル40を元に戻しても、排気ターボチャージャ7は慣性により暫らく回転を継続する。このために、吸入空気流量は急激に減少せずに、徐々に減少する。
第1の運転制御においては、時刻t1にて開閉弁52を開いた状態から閉じた状態に変更している。吸入空気流量が減少している期間を利用して、タンク51に空燃比がリーンの排気ガスを貯留する。時刻t2において、吸入空気流量が低下してほぼ一定になっている。NO吸蔵還元触媒16における排気ガスの空間速度が遅くなっている。
時刻t2において、燃料添加弁15から燃料を供給する。本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒16に流入する排気ガスの空燃比を深いリッチにするリッチスパイク制御を行なっている。単位時間当たりに燃料添加弁15から供給する燃料を多くすることにより、排気ガスの空燃比を深いリッチにすることができる。NO吸蔵還元触媒ではNOが放出される。
第1の運転制御においては、リッチスパイク制御の後の時刻t3において、開閉弁52を開いている。NO吸蔵還元触媒に流入してNOの放出および還元を行なった排気ガスは、タンクに貯留されている空燃比がリーンの排気ガスと混合される。混合気は、排気ガスの空燃比がリーンになって酸化触媒に流入する。酸化触媒においては、酸化すべき物質を効果的に酸化することができる。
本実施の形態の第1の運転制御においては、減速開始直後の過給残りを利用して、空燃比がリーンの排気ガスをタンクに貯留することができる。吸入空気流量が減少して、NO吸蔵還元触媒における空間速度が低くなったときに、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより、NO吸蔵還元触媒における反応時間を長くすることができる。この結果、好適なNO吸蔵還元触媒の再生を行うことができる。
第1の運転制御においては、リッチスパイク制御の後に開閉弁を開いているが、この形態に限られず、リッチ制御スパイクの開始とほぼ同時に開閉弁を開いても構わない。または、リッチスパイク制御の直前に開閉弁を開いても構わない。
図15に、本実施の形態における第2の運転制御のタイムチャートを示す。第2の運転制御では、内燃機関を停止するときのNO吸蔵還元触媒の再生について説明する。
時刻t1までは、機関本体が稼動している。時刻t1までは、例えばアイドリング状態で運転を継続している。時刻t1において、内燃機関を停止させる信号が発信されている。時刻t1以降においては、機関回転数が時間とともに減少する。吸入空気流量も同様に減少する。時刻t3において、機関本体が停止するとともに吸入空気流量が零になっている。
第2の運転制御においては、時刻t1の直後の時刻t2において、開閉弁を開いた状態から閉じた状態にしている。酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断している。時刻t2から排気ガスをタンクに貯留している。時刻t2から時刻t3まではタンクの圧力が上昇する。
第2の運転制御においては、機関本体の回転数が零になるまでの期間に、燃料添加弁から未燃燃料を供給してNOの放出を行なっている。第2の運転制御においては、時刻t2にてNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を深いリッチにするリッチスパイク制御を行なっている。このときに、開閉弁が閉じているために、タンクに空燃比がリッチの排気ガスが貯留される。この後に、開閉弁を全閉の状態に維持したままで機関本体を停止する。
時刻t4において、内燃機関を再始動している。時刻t4において、開閉弁を開いている。酸化触媒に向かう機関排気通路を開放している。停止前にタンクに貯留した空燃比がリッチの排気ガスは、NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比がリーンの排気ガスと混合される。このため、空燃比がリーンの排気ガスを酸化触媒に供給することができる。時刻t4において開閉弁を開くことによりタンクの圧力が減少する。時刻t5において、機関本体がアイドリングの状態になっている。
このように、機関本体を停止すべきときに、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする制御を行っても、再起動時に空燃比がリーンの排気ガスと混合させることができて、酸化すべき物質を効果的に酸化することができる。
第2の運転制御においては、機関本体の停止信号が発信された後に、燃料添加弁からの燃料の供給を行なっているが、この形態に限られず、機関本体を停止させる信号の発信とほぼ同時に、燃料添加弁から燃料を供給しても構わない。また、機関本体を停止させる信号の発信とほぼ同時に、開閉弁を閉じても構わない。
機関排気通路に未燃燃料を供給した直後に、内燃機関の停止信号が発信された場合には、第2の運転制御と同様に、内燃機関の停止期間に亘って、開閉弁の開度を全閉状態で維持することができる。
本実施の形態においては、排気ガスの空燃比を深いリッチにするリッチスパイク制御により、NO吸蔵還元触媒の再生を行なっているが、この形態に限られず、排気ガスの空燃比を浅いリッチまたは理論空燃比にして、NO吸蔵還元触媒の再生を行なっても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1または実施の形態2と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
7 排気ターボチャージャ
12 排気管
15 燃料添加弁
16 NO吸蔵還元触媒
17 酸化触媒
30 電子制御ユニット
51 タンク
52 開閉弁
55 圧力センサ
61 連通口

Claims (5)

  1. 機関排気通路に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、
    NO吸蔵還元触媒の下流の機関排気通路に配置されている酸化触媒と、
    NO吸蔵還元触媒と酸化触媒との間の機関排気通路に接続されている排気ガスのタンクと、
    NO吸蔵還元触媒から酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断するとともに、排気ガスをタンクに流入させる流路変更装置とを備え、
    NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする場合に、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断し、排気ガスがタンクに流入するように流路を切替えて、NO吸蔵還元触媒から流出する空燃比が理論空燃比またはリッチの排気ガスの少なくとも一部をタンクに貯留することを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチの状態からリーンの状態に切り替えるとともに、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放し、タンクに貯留されている排気ガスとNO吸蔵還元触媒から流出する排気ガスとを混合させながら酸化触媒に供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. タンクは、機関排気通路に沿って延びるように形成されており、
    酸化触媒は、タンクの内部に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. タンク内の圧力を検出する圧力検出装置を備え、
    NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチの期間とリーンの期間とを繰り返す制御を行うように形成され、
    流路変更装置は、酸化触媒に向かう機関排気通路を開放したときに、酸化触媒に流入する排気ガスの流量を調整できるように形成されており、
    酸化触媒に向かう機関排気通路を開放している期間に、タンクの圧力低下速度を推定し、推定した圧力低下速度および予め定められた排気ガスの空燃比をリーンに保つ時間に基づいて、排気ガスの空燃比をリーンにする期間の終了時までにタンクの圧力が排気ガスを貯留する前の圧力まで降下するように、酸化触媒に流入する排気ガスの流量を調整することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 機関本体を停止すべきときに、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする内燃機関の排気浄化装置であって、
    理論空燃比またはリッチの排気ガスがNO吸蔵還元触媒に流入したときに、酸化触媒に向かう機関排気通路を遮断し、機関排気通路を遮断した状態で機関本体を停止し、
    機関本体を再起動したときに酸化触媒に向かう流路を開放することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011543070A 2009-11-27 2009-11-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5196031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070361 WO2011064902A1 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064902A1 JPWO2011064902A1 (ja) 2013-04-11
JP5196031B2 true JP5196031B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44066019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543070A Expired - Fee Related JP5196031B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8534048B2 (ja)
EP (1) EP2460996B1 (ja)
JP (1) JP5196031B2 (ja)
CN (1) CN102770629B (ja)
ES (1) ES2558770T3 (ja)
WO (1) WO2011064902A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3207987B1 (en) 2014-10-16 2020-08-26 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP6353918B2 (ja) * 2014-10-16 2018-07-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110552A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108322A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気捕集装置
JP2004340045A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162499A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038704A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2008180205A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119088B2 (ja) * 1994-09-16 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3593305B2 (ja) * 2000-07-03 2004-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP3912192B2 (ja) * 2002-06-05 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法、及び排気浄化装置並びに排気捕集装置
JP4003564B2 (ja) * 2002-07-17 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092431A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US8006484B2 (en) * 2005-02-14 2011-08-30 Eaton Corporation Systems and methods for reducing emissions of internal combustion engines using a fuel processor bypass
JP4608347B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-12 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP4419907B2 (ja) * 2005-05-02 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2925587A3 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Renault Sas Dispositif de reduction d'emissions polluantes dispose dans une ligne d'echappement principale d'un moteur a combustion interne

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110552A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108322A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気捕集装置
JP2004340045A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162499A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038704A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2008180205A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460996B1 (en) 2016-01-06
ES2558770T3 (es) 2016-02-08
US8534048B2 (en) 2013-09-17
US20120240558A1 (en) 2012-09-27
EP2460996A1 (en) 2012-06-06
CN102770629B (zh) 2014-06-11
EP2460996A4 (en) 2014-09-10
WO2011064902A1 (ja) 2011-06-03
CN102770629A (zh) 2012-11-07
JPWO2011064902A1 (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823665B2 (en) Exhaust gas purification device
CA2463696C (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
KR100662313B1 (ko) 압축 착화식 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
KR100495969B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP4039349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010134203A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156168A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4042388B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106121786B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP5196031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156167A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010048134A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4867911B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010159727A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees