[go: up one dir, main page]

JP4032016B2 - シリコーン油含有ペーストおよびその製造方法 - Google Patents

シリコーン油含有ペーストおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4032016B2
JP4032016B2 JP2003309842A JP2003309842A JP4032016B2 JP 4032016 B2 JP4032016 B2 JP 4032016B2 JP 2003309842 A JP2003309842 A JP 2003309842A JP 2003309842 A JP2003309842 A JP 2003309842A JP 4032016 B2 JP4032016 B2 JP 4032016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane copolymer
group
paste
organic compound
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099890A (ja
Inventor
ヘルツィヒ クリスティアン
ドルマイアー ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2004099890A publication Critical patent/JP2004099890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032016B2 publication Critical patent/JP4032016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はシリコーン油を含有するペーストに関する。
WO97/40103には、シリケート樹脂が30%まで添加されるシリコーン−尿素−コポリマーを含有するシリコーン油からなる混合物が記載されている。該コポリマーは交互にジオルガノシロキサンブロックとオリゴ尿素ブロックとから構成されている。該混合物は接着剤およびシーラントとして使用することができるチキソトロープ組成物を形成する。
シリコーン樹脂を30質量%まで含有しているポリウレタンおよびポリウレタン尿素がEP−A193808に記載されている。該調製物は、皮革および繊維織物を被覆するために使用される多相の混合物を形成する。
WO97/40103 EP−A193808
本発明の課題は新規のシリコーン油含有ペーストおよびその製造方法を提供することである。
前記課題は本発明により、
(1)一般式
−C(O)NR
[式中、Rは水素原子または1〜18個の炭素原子を有するアルキル基、有利には水素原子を表す]の基を分子あたり少なくとも2つ、共有結合して有するシロキサンコポリマーおよび
(2)シロキサンコポリマー(1)中に分散しており、かつ(1)中の−C(O)NR−基と水素架橋を形成するために供与体および/または受容体として作用する基を分子あたり少なくとも1つ有する、0℃を上回る融点を有する有機化合物
を含有するペーストにより解決される。
シロキサンコポリマー(1)は有利には室温(25℃)で液状であり、かつ有利には25℃で0.2Pa・s〜500Pa・s、好ましくは25℃で1Pa・s〜50Pa・sの粘度を有し、かつ有利には1000〜1000000ダルトン、好ましくは5000〜100000ダルトンの分子量(Mn)を有する。
有機化合物(2)は、有利には室温(25℃)で固体であり、かつ有利には少なくとも30℃、好ましくは少なくとも50℃の融点を有する。
シロキサンコポリマー(1)および有機化合物(2)からなる混合物は、0℃を越える特定の温度範囲を超えると、25℃で有利に0.2Pa・s〜500000Pa・s、好ましくは25℃で1Pa・s〜500Pa・sの粘度を有する均質な油相を形成し、かつこの温度範囲より低いと、その中で有機化合物(2)が固体としてシロキサンコポリマー(1)中に分散しているペースト状の組成物として存在することを特徴とする。
本発明によるペースト中で、有機化合物(2)は、シロキサンコポリマー(1)に対して物理的な架橋剤として作用する。シロキサンコポリマー(1)と有機化合物(2)との間で多数の弱い水素架橋が形成されることにより物理的な網目構造を生じる。この構造は加熱により可逆的に破壊される、つまりシリコーンコポリマー(1)は容易な方法で熱的に可逆的に架橋することができる。
本発明の対象はさらに、本発明によるペーストを製造する方法であり、この場合、
(1)一般式
−C(O)NR
の基を分子あたり少なくとも2つ、共有結合して有するシロキサンコポリマーおよび
(2)シロキサンコポリマー(1)中の−C(O)NR−基と水素架橋を形成するために供与体および/または受容体として作用する基を分子あたり少なくとも1つ有する、0℃を上回る融点を有する有機化合物
を含有する混合物を、均質な油状物が得られる温度まで加熱し、かつこうして得られた油状物を引き続き、ペーストが得られる温度まで冷却することを特徴とする。
有機化合物(2)は、本発明によるペースト中で、シロキサンコポリマー(1)および有機化合物(2)の合計質量に対して有利には0.02〜20質量%、好ましくは0.5〜3質量%の量である。従って主成分はシロキサンコポリマー(1)である。
シロキサンコポリマー(1)中のシロキサンセグメントもしくはシロキサンブロックは有利には一般式
Figure 0004032016
[式中、Rは基あたり1〜18個の炭素原子を有する1価の炭化水素基を表し、かつaは0、1、2または3、有利には2である]のシロキサン単位を有する。シロキサンコポリマー(1)は、有利には少なくとも50質量%のジオルガノシロキサン単位、好ましくは少なくとも90質量%のジオルガノシロキサン単位を含有する。
基Rのための例はアルキル基、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソ−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、たとえば、n−ヘキシル基、ヘプチル基、たとえばn−ヘプチル基、オクチル基、たとえばn−オクチル基およびイソ−オクチル基、たとえば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、たとえばn−ノニル基、デシル基、たとえばn−デシル基、ドデシル基、たとえばn−ドデシル基、およびオクタデシル基、たとえばn−オクタデシル基;シクロアルキル基、たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およびメチルシクロヘキシル基;アルケニル基、たとえばビニル基、5−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、1−プロペニル基、アリル基、3−ブテニル基および4−ペンテニル基;アルキニル基、たとえばエチニル基、プロパルギル基および1−プロピニル基;アリール基、たとえばフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基;アルカリール基、たとえばo−、m−、p−トリル基、キシリル基およびエチルフェニル基;およびアラルキル基、たとえばベンジル基、α−およびβ−フェニルエチル基である。
アルキル基Rのための例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、1−nーブチル基、2−n−ブチル基、イソ−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、t−ペンチル基、およびヘキシル基、たとえばn−ヘキシル基である。
シロキサンコポリマー(1)は−C(O)NR−基を任意の順序および配置で含有していてもよい。−C(O)NR−基は、有利にはSi−C−結合を介してシロキサンセグメントと結合している。−C(O)NR−基は散在して、ブロック状で、または連続して、主鎖に沿って存在していても側鎖中に存在していてもよい。シロキサンコポリマー(1)は直鎖状、分枝鎖状または環状の構造を有するか、またはこのような構造の混合物を有していてよい。
−C(O)NR−基は有利にはケイ素原子に直接結合している。該基は両側でC原子と結合していてもよく、このことにより該基はアミド基C−C(O)NR−Cの意味を有する。本発明によるもう1つの実施態様では−C(O)NR−基は片側でヘテロ原子と結合していてもよく、このことにより次のタイプの構造が生じる:
O−C(O)NR−C ウレタン、
N−C(O)NR−C 尿素、
O−C(O)NR−C(O)NR−C アロファン、
NR−C(O)NR−C(O)NR−C ビウレット
および高級縮合物。
−C(O)NR−基のこのような、より複雑な形は直鎖状に構成されているか、または分枝鎖および/または環系の一部であってもよい。これらは単なる例であり、本発明の範囲を限定するものではない。
シロキサンコポリマー(1)は、−C(O)NR−基を1種または該基を複数有していてもよい。従ってたとえばウレタン基と尿素基とが同時に存在していてもよい。
シロキサンコポリマー(1)は少なくともシロキサンブロックを1つ有しており、たとえば鎖末端にモノ官能性基を有する直鎖状のポリシロキサンの場合、該コポリマーは少なくとも1つの−C(O)NR−基を有する。特にこれらの基を平均的な分子中に複数有するシロキサンコポリマー(1)が有利である。
シロキサンコポリマー(1)の例およびその製造は次のものに記載されている:
EP−B250248、
WO1996/034030、
EP−B822950、
US−A5221724、
US−A5001210、
US−A6166093。
たとえばシロキサンコポリマー(1)は、末端のSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するポリオルガノシロキサン、有利には末端のSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有する、直鎖状のポリジオルガノシロキサンと、モノ−、ジ−もしくはトリイソシアネート、有利にはジイソシアネートとの反応により製造される。この場合、ウレタン−シロキサン−コポリマーまたは尿素−シロキサン−コポリマーが得られる。
従ってシロキサンコポリマー(1)として、一般式
−SiRO(SiRO) [R Si−R−O−C(O)−NH−R−NH−C(O)−O−R−SiRO(SiRO) Si−
または
−SiRO(SiRO) [R Si−R−NH−C(O)−NH−R−NH−C(O)−NH−R−SiRO(SiRO) Si−
[式中、Rはこのために上で記載したものを表し、その際、Rは2〜36個の炭素原子を有する2価の炭化水素基、有利にはアルキレン基を表し、Rは、1つ、もしくは複数のヘテロ原子、たとえば1つもしくは複数の、相互に分かれた酸素原子または窒素原子を有していてもよい2価の炭化水素基、有利には1〜12個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、nは0または1〜1000の整数を表し、かつxは1〜100の整数を表す]の構造単位を有するコポリマーが有利である。
たとえばシロキサンコポリマー(1)を製造する際に、モノイソシアネート、ジイソシアネートまたはトリイソシアネートを化学量論を下回る量で使用する場合、シロキサンコポリマー(1)は、有利には末端基としてSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基、有利には式
−R−OHまたは−R−NH
[式中、Rはこのために上で記載したものを表す]の基を有するシロキサン単位を有する。
たとえばシロキサンコポリマー(1)を製造する際に、モノイソシアネート、ジイソシアネートまたはトリイソシアネートを化学量論を上回る量で使用する場合、シロキサンコポリマー(1)は有利には末端基としてSi−C結合したイソシアナト基、有利には式
−R−O−C(O)−NH−R−N=C=Oまたは−R−NH−C(O)−NH−R−N=C=O
[式中、RおよびRはこのために上で記載したものを表す]の基を有するシロキサン単位を有する。
従って有利には−C(O)NR−基は一般式
−O−C(O)−NH−R−NH−C(O)−O−または−NH−C(O)−NH−R−NH−C(O)−NH−および/または−R−O−C(O)−NH−R−N=C=Oまたは−R−NH−C(O)NH−R−N=C=O
[式中、Rはこのために上で記載したものを表す]の構造単位中に含有されている。
基Rのための例は次のものである:
−(CH−、
−(CH−、
−(CH−、
−(CH−、
Figure 0004032016
基Rのための例は次のものである:
−(CH)−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)CH−、−(CHC(CH−、−(CHO(CH−、−(CHO(CO)−、−(CHO(CO)10−、−(CHO(CO)20(CO)10−、−(CHNHCO(CH)O−。
本発明によるペーストはシロキサンコポリマー(1)を1種類、またはシロキサンコポリマー(1)を数種類含有していてもよい。
化合物(2)は有利には、シロキサンコポリマー(1)よりも実質的によりモル質量の小さい有機分子である。該化合物は有利には良好に結晶化し、かつ分子あたり1〜8個の活性中心、有利には1〜4個、特に有利には1個または2個の活性中心を有する離散した(diskret)化合物である。本発明に関して活性中心とは一般に、受容体(2a)として、または供与体(2b)として機能するか、または同時に供与体および受容体(2c)として機能することにより水素架橋を形成することができる部分構造(Substruktur)である。
有利には、自由に利用することができる電子対を有する原子を有する基が受容体基(2a)として作用する。このための例は次のものである:
Figure 0004032016
[式中、R′は1〜18個の炭素原子を有するアルキル基である]。
ヘテロ原子に結合した水素を有する基、たとえばN−H、O−HまたはS−H基が、供与体基(2b)として作用する。従ってその例は第一および第二アミン、アルコール、フェノールまたはメルカプタンである。
受容体および供与体基(2c)の組合せが特に有利である。このための例は次のものである:
Figure 0004032016
0℃を下回る融点を有する化合物(2)は0℃を越えるとペーストを生じずに、流動性の粘性油状物を生じるのみである。ペーストを生じるためには化合物(2)の融点は、(1)および(2)を含有する混合物がペースト状の形で存在すべき温度範囲以上でなくてはならない。実用的な理由から温度差は有利には5℃以上、好ましくは10℃以上が有利である。たとえば熱中で均質な油状物として存在する本発明による(1)と(2)との混合物は、50℃以下でペーストとして存在すべき場合には、化合物(2)の融点が少なくとも60℃もしくはそれ以上であると有利である。
化合物(2)は有利には1000ダルトンまで、好ましくは500ダルトンまでの分子量を有する。
有利な化合物(2)のための例は、ジウレタン、たとえばヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートとアルコール、たとえばメタノール(105℃)、エタノール(75゜)、n−ブタノール(90℃)、n−アミルアルコール(92℃)、n−ヘキサノール(95℃)およびn−ドデカノール(113℃)との反応生成物、ならびにジ尿素、たとえばヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートとアミン、たとえばn−オクチルアミン(180℃)およびt−オクチルアミン(75℃)との反応生成物である。カッコの中にはそのつど、相応する化合物(2)の融点が記載されている。
別の有利な化合物(2)は、その他のジウレタン、たとえばステアリルイソシアネートとジオール、たとえば1,3−プロパンジオール(105℃)、1,3−ブタンジオール(86℃)または1,4−ブタンジオール(114℃)との反応生成物、ならびにその他のジ尿素、たとえばステアリルイソシアネートとジアミン、たとえば1,3−ジアミノネオペンタン(77℃)との反応生成物である。カッコの中にはそのつど、相応する化合物(2)の融点が記載されている。
意外にも、化合物(2)が分子あたり活性中心を1つだけ有する場合に化合物(2)によってもペーストが得られる。これらの物質は物理的な網目構造を形成するためには本来、不適切である:融点101℃を有するN−ステアリル尿素(ステアリルイソシアネートとアンモニアとから製造される)はこのための一例である。
本発明によるペーストは化合物(2)を1種または化合物(2)の数種を含有していてもよい。
本発明によるペーストを製造するための特に簡単な方法は、化合物(2)を加熱したシロキサンコポリマー(1)に添加することであり、その際、加熱したシロキサンコポリマー(1)の温度は化合物(2)の融点よりも高いために、(1)中の(2)の均質な「溶液」が生じる。次いで本発明によるペーストは冷却の際に得られる。
有利にはシロキサンコポリマー(1)および化合物(2)からなる混合物を50℃〜200℃、好ましくは80℃〜200℃に加熱する。
本発明によるペーストは、組成物を有利には40℃より低く、好ましくは60℃より低く冷却する際に得られる。
本発明によるペーストは有利には25℃で安定(standfest)している。
ペーストが安定している、とは、ドクターナイフ、ブラシを用いて、または噴霧により塗り厚1mmで垂直な平坦な支持体上に該ペーストを塗布し、かつ該ペーストが塗布後に0.1cm以上、下へ流れない場合のことをいう。
もう1種類の実施態様は、シロキサンコポリマー(1)を製造している間またはその直後に化合物(2)を製造することである。
この場合、有機化合物(2)は、加熱されるシロキサンコポリマー(1)の存在下に現場で形成され、その際、加熱されるシロキサンコポリマー(1)の温度は現場で形成された有機化合物(2)の融点を上回り、かつ得られる均質な油状物を引き続き冷却し、その際、ペーストが得られる。シロキサンコポリマー(1)をたとえばα,ω−ジ(アミノプロピル)ポリジメチルシロキサンと、過剰量のジイソシアネートとから製造する場合、過剰のジイソシアネートは、化合物(2)を現場でアルコールまたはアミンの添加により生じるために使用されうる。しかしまた、(1)および(2)を製造するために必要とされる全ての成分を相互に混合し、かつ反応させることもまた可能である。有利には高めた温度で、好ましくは40℃〜140℃の温度で、特に70℃〜120℃で反応を最後まで実施する。
ペーストの製造は通常、希釈しないで行うので、冷却すると直接、ペーストが生じる。しかしポリマー粘度が高いと、製造方法を実施することができるために有機溶剤を使用しなくてはならない必要がありうる。適切な有機溶剤は、特にアルコール、エステルおよびケトン、つまり供与体もしくは受容体として1つの水素架橋が可能であるのみの小さい分子である。2つもしくはそれ以上の水素架橋を形成することができる物質もまた原則として適切であるが、しかし系の粘度を低下させるためにはそれほど効率的ではない。
これらの溶剤は任意の量で使用することができる。従って本発明によるペーストは有機溶剤をシロキサンコポリマー(1)および化合物(2)の合計質量に対して、有利には0.01〜20質量%の量で含有していてもよい。
溶剤は組成物中に残留していても、あるいはふたたび除去してもよい。特に場合によってはアルコールによりペースト状の構造は生じないが、しかしこれは蒸発後にふたたび生じることができる。
本発明によるペーストは、極性および非極性の表面を疎水化するために使用することができる。これらは皮革、人工皮革およびその他のプラスチックコーティングの手入れのために使用することができ、かつ多くの支持体上で良好な拡散および付着挙動を示す。
本発明によるペーストは化粧品および衛生用品の分野で程度の差はあれ大量の水を含有するクリームを製造するために適切である。
例1;[シロキサンコポリマー(1)としてのシロキサン−ウレタン−コポリマーの製造]
平均的な鎖(tert.OH 1049ミリ当量)あたりシロキシ単位50の重合度を有するα,ω−ビス(3,3−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン2000gをヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(HDI)75gと混合し、かつジブチルスズジラウレート(DBTL)40mgおよびジアザビシクロオクタン2.1gの添加により触媒反応を行った。130℃で混合物の粘度は5時間以内に25℃で85から5270mm/sに上昇した。OH末端のシロキサン−ウレタン−セグメントを有し、M=26300ダルトンの平均モル質量および平均的な分子あたり約12のウレタン基を有するコポリマーが得られた。該ポリマーは清澄で易流動性であり、かつイソシアネートを含有していなかった。
例1で得られたシロキサンコポリマー中に110℃で、モル比2:1でステアリルイソシアネートおよび1,3−プロパンジオールから製造したジウレタン(融点105℃)2質量%を溶解して清澄な溶液が得られた。冷却の際に該混合物は95℃で硬化して白っぽいペーストが得られ、これは25℃で安定していた。
モル比1:2でヘキサメチレンジイソシアネートおよびn−ブタノールから製造したジウレタン(融点90℃)2質量%を用いて例2を繰り返した。冷却の際に約70℃で清澄な均質な油相は白っぽい、安定したペーストに移行した。ジウレタン量を2倍の4質量%にすることにより、この移行は約80℃にシフトした:より硬いペーストが生じた。ジウレタンの添加を半分の1質量%にすることにより冷却の際に約60℃から極めて軟質の、ただしまだ安定したペーストが形成された。
モル比1:2のヘキサメチレンジイソシアネートおよびt−オクチルアミンから融点75℃を有するジ尿素が得られた。該化合物1質量%を100℃でシロキサン−ウレタン−コポリマー(例1)中に溶解し、かつ清澄な油状物を冷却すると、このわずかな添加剤の量でも25℃で、やや粘着性の特性を有する安定したペーストが得られた。
例4に対して今度は、ステアリル尿素2質量%を101℃でシロキサン−ウレタン−コポリマー(例1)中に溶解することにより、ステアリル尿素(融点101℃)をモノ尿素、つまり分子あたりH架橋を1つだけ形成する官能基を有する化合物として添加した。それにも関わらず油状の溶液を冷却すると、約90℃で硬い白色のペーストが得られた。
α,ω−ビス(3,3−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン500gをヘキサメチレン−ジイソシアネート44gおよびジブチルスズジラウレート10mgと共に3時間、100℃に加熱し、その際、粘度が著しく上昇した。その後、残りのヘキサメチレン−ジイソシアネートを70℃でさらに3時間、メタノールと反応させた。冷却の際に、約60℃で均質な油相から軟質であるが、しかし安定したペーストに移行し、該ペーストはなお過剰のメタノールを含有していた。
例6を繰り返したが、ただし残りのヘキサメチレン−ジイソシアネートを100℃で3時間、IRスペクトル中でヘキサメチレン−ジイソシアネートが検出できなくなるまでn−ブタノール20gと反応させた点が異なっていた。冷却の際に同様に約60℃で軟質のペーストが得られ、これは溶剤をもはや含有していなかった。シロキサンコポリマー(1)および化合物(2)をワンポット反応で順次製造した。つまり化合物(2)は最初に純粋な物質として別々に製造する必要はなかった。
例6と異なり、ヘキサメチレン−ジイソシアネートを33gだけ使用した。つまりより少ないジイソシアネート過剰量でより粘度の高い、α,ω−イソシアナトシロキサン−ウレタン−コポリマーが得られた。100℃で3時間後、さらにヘキサメチレン−ジイソシアネート11g、次いでn−ブタノール20gを添加した。ジブチルジウレタンの形成ならびにイソシアナト鎖末端のブトキシル化は直ちに発熱しながら開始された。さらに3時間冷却し、その際、すでに72℃で白色の硬いペーストが形成された。該ペーストは80℃に加熱することによりふたたび清澄な油状物に変えることができ、かつ72℃に冷却することにより再生することができる。
使用されるアルコールの鎖長ひいてはジウレタンの構造が油状物からペーストへの相の移行範囲にどのような影響を与えるかは、例7をn−ブタノール20gの代わりに1−ドデカノール50gを用いて実施すると明らかである。100℃から冷却する際に、すでに95℃で白色の硬いペーストが生じた。
例6を繰り返したが、ただしα,ω−ビス(3,3−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−ポリジメチルシロキサンの完全な反応後に、メタノールではなくn−オクチルアミン34gを反応混合物に添加する点が異なっていた。次いで温度を120℃に上昇させ、その際、油相は次第にペースト状の粘稠度に移行した。1時間後に25dに冷却した。極めて硬い、無色のペーストが得られた。
例8で製造したα,ω−イソシアナトシロキサン−ウレタン−コポリマーの粘度はヘキサメチレンジイソシアネートを29gへとイソシアネート過剰を低減することによりさらに高めることができる。100℃で3時間後にヘキサメチレンジイソシアネートをさらに1.8gおよびその後、n−オクチルアミン13.2gを計量供給した。107℃への温度上昇を伴って発熱性反応がペースト状の粘稠度の発生と共に行われた。100℃で1時間の後に冷却した。それほど硬くない無色の、ほぼ透明なペーストが得られた。

Claims (5)

  1. (1)25℃で液状であり、かつ500〜5000000ダルトンの分子量(Mn)を有するシロキサンコポリマーとして、
    (a)ジイソシアネートを化学量論を下回る量で使用して得られた、末端位でSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するポリジオルガノシロキサンと、ジイソシアネートとの反応生成物である、末端位でSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するウレタン−シロキサン−コポリマーまたは尿素−シロキサン−コポリマーまたは
    (b)ジイソシアネートを化学量論を上回る量で使用して得られた、末端位でSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するポリジオルガノシロキサンと、ジイソシアネートとの反応生成物である、末端位でSi−C結合したイソシアネート基を有するウレタン−シロキサン−コポリマーまたは尿素−シロキサン−コポリマーおよび
    (2)25℃で固体であり、かつ1000ダルトンまでの分子量(Mn)を有する有機化合物として、シロキサンコポリマー(1)中に分散しており
    Figure 0004032016
    [式中、R′は、1〜18個の炭素原子を有するアルキル基である]の群からの活性中心を分子あたり1〜8個有する化合物
    を含有し、シロキサンコポリマー(1)中のウレタン結合または尿素結合と有機化合物(2)中の上記活性中心との間で水素結合による架橋を形成していることを特徴とするペースト。
  2. 有機化合物(2)がシロキサンコポリマー(1)と有機化合物(2)との合計質量に対して0.02〜20質量%の量でペースト中に含有されている、請求項1記載のペースト。
  3. 請求項1または2記載のペーストを製造する方法において、
    (1)25℃で液状であり、かつ500〜5000000ダルトンの分子量(Mn)を有するシロキサンコポリマーとして、
    (a)ジイソシアネートを化学量論を下回る量で使用して得られた、末端位でSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するポリジオルガノシロキサンと、ジイソシアネートとの反応生成物である、末端位でSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するウレタン−シロキサン−コポリマーまたは尿素−シロキサン−コポリマーまたは
    (b)ジイソシアネートを化学量論を上回る量で使用して得られた、末端位でSi−C結合したヒドロキシル基またはアミノ基を有するポリジオルガノシロキサンと、ジイソシアネートとの反応生成物である、末端位でSi−C結合したイソシアネート基を有するウレタン−シロキサン−コポリマーまたは尿素−シロキサン−コポリマーおよび
    (2)25℃で固体であり、かつ1000ダルトンまでの分子量(Mn)を有する有機化合物として、シロキサンコポリマー(1)中に分散しており
    Figure 0004032016
    [式中、R′は、1〜18個の炭素原子を有するアルキル基である]の群からの活性中心を分子あたり1〜8個有する化合物
    を含有する混合物を、均質な油状物が得られる温度まで加熱し、かつこうして得られた油状物を引き続き、ペーストが得られる温度まで冷却することにより、シロキサンコポリマー(1)中のウレタン結合または尿素結合と有機化合物(2)中の上記活性中心との間で水素結合による架橋を形成させることを特徴とする、請求項1または2記載のペーストの製造方法。
  4. 有機化合物(2)を加熱したシロキサンコポリマー(1)に添加し、その際、加熱したシロキサンコポリマー(1)の温度は有機化合物(2)の融点を上回り、かつ得られる均質な油状物を引き続き冷却し、その際、ペーストが得られる、請求項記載の方法。
  5. 有機化合物(2)を現場で、加熱されるシロキサンコポリマー(1)の存在下に形成し、その際、加熱されるシロキサンコポリマー(1)の温度は現場で形成される有機化合物(2)の融点を上回り、かつ得られる均質な油状物を引き続き冷却し、その際、ペーストが得られる、請求項記載の方法。
JP2003309842A 2002-09-05 2003-09-02 シリコーン油含有ペーストおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4032016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10241148A DE10241148A1 (de) 2002-09-05 2002-09-05 Siliconölpasten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099890A JP2004099890A (ja) 2004-04-02
JP4032016B2 true JP4032016B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=31724381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309842A Expired - Fee Related JP4032016B2 (ja) 2002-09-05 2003-09-02 シリコーン油含有ペーストおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7022802B2 (ja)
EP (1) EP1398343B1 (ja)
JP (1) JP4032016B2 (ja)
CN (1) CN1235976C (ja)
DE (2) DE10241148A1 (ja)
PL (1) PL361759A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019096365A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) - Technology Transfer Office (Tto) Composition containing a polymer and an additive

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1420430A (en) * 1971-11-15 1976-01-07 Canon Kk Image-receiving sheet for electrophotography and related processes
US4493926A (en) * 1984-01-04 1985-01-15 General Electric Company Dissociating ionically cross-linked siloxane polymers
US4743470A (en) 1985-03-02 1988-05-10 Bayer Aktiengesellschaft Spreading pastes containing polyurethane plastics and a process for the production of polyurethane coatings permeable to water vapor
ZA874414B (en) 1986-06-20 1989-02-22 Minnesota Mining & Mfg Block copolymer,method of making the same,diamine precursors of the same method,method of making such diamines and end products comprising the block
US5221724A (en) 1987-08-12 1993-06-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysiloxane polyurea urethanes
US5001210A (en) 1988-09-30 1991-03-19 Medtronic, Inc. Method for producing polyurethanes from poly-(hydroxyalkyl urethanes)
FR2708272B1 (fr) * 1993-07-26 1995-09-01 Rhone Poulenc Chimie Résines silicones à nÓoeuds de réticulation thermo- ou hydro-réversibles.
EP0822950B1 (en) 1995-04-25 2001-10-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
KR100427675B1 (ko) * 1995-04-25 2004-07-27 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 폴리디오르가노실록산올리고우레아세그먼트를가진공중합체와그들의제조방법
FR2736057B1 (fr) 1995-06-27 1997-08-01 Oreal Polycondensats sequences polyurethanes et/ou polyurees a greffons silicones, compositions cosmetiques les contenant et utilisations
WO1997040103A1 (en) 1996-04-25 1997-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone compositions containing a silicone-urea segmented copolymer
US6207762B1 (en) * 1997-04-11 2001-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermally reversible crosslinked matter and its use
US6051216A (en) * 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
US6512051B2 (en) * 1998-01-22 2003-01-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Elastomer composition
DE10046024A1 (de) * 1999-09-16 2001-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoreversibel vernetzbares Elastomer und seine Zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10241148A1 (de) 2004-03-18
US20040048999A1 (en) 2004-03-11
EP1398343A1 (de) 2004-03-17
DE50300280D1 (de) 2005-03-03
PL361759A1 (en) 2004-03-08
CN1488676A (zh) 2004-04-14
EP1398343B1 (de) 2005-01-26
JP2004099890A (ja) 2004-04-02
US7022802B2 (en) 2006-04-04
CN1235976C (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024678B2 (ja) オルガノポリシロキサンーポリ尿素ブロックコポリマーを含む感圧接着剤組成物を被覆したシート物質
JP6141868B2 (ja) 粘着性物品及びその製造方法
US5670598A (en) Diblock and triblock polydiorganosiloxane-polyurea block copolymers
JP6585066B2 (ja) 架橋組成物及びその生成方法
US8742053B2 (en) Polyamide-polysiloxane compounds
ES2834450T3 (es) Copolímeros en bloques de poliéter-siloxano reticulados, así como su empleo para la producción de espumas de poliuretano
JP6607861B2 (ja) 架橋組成物及びその形成方法
JP5746445B2 (ja) プライマー層を含む粘着性物品及びその製造方法
JPH07503748A (ja) 湿分硬化性ポリシロキサン剥離コーティング組成物
JPH11505560A (ja) 粘着性ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびその製造方法
JPH05171047A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP4032016B2 (ja) シリコーン油含有ペーストおよびその製造方法
JP4796857B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物、剥離性硬化皮膜を有するシート状基材およびその製造方法
WO2019045830A1 (en) COSMETIC COMPOSITIONS
EP1828285A1 (de) Organopolysiloxan-polyharnstoff-copolymere
US20240307416A1 (en) Film-forming compositions comprising salicylic acid and methods of use
SU341245A1 (ja)
TW412580B (en) Composition of organosilicon modified polyurethane paint
TW202444833A (zh) 矽酮乳液組成物
BR112021007374B1 (pt) Polissiloxanos funcionais modificados com éster de ácido aspártico e uso do mesmos, composição curável e uso da mesma, composições curadas, artigos, composição de revestimento, revestimento, artigos compósitos e processo para a fabricação dos compostos
Ganguly Siloxane Elastomers and Copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees