JP4030023B2 - Information processing device for amusement hall - Google Patents
Information processing device for amusement hall Download PDFInfo
- Publication number
- JP4030023B2 JP4030023B2 JP32641495A JP32641495A JP4030023B2 JP 4030023 B2 JP4030023 B2 JP 4030023B2 JP 32641495 A JP32641495 A JP 32641495A JP 32641495 A JP32641495 A JP 32641495A JP 4030023 B2 JP4030023 B2 JP 4030023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- screen
- information
- game
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技場の情報処理装置に係わり、特に遊技機を遠隔的に操作する遠隔操作装置の操作来歴を管理する情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、遊技媒体を用いた遊技場設備としては、例えばパチンコ遊技機、アレンジボール機、雀球機、メダルを用いたスロットマシン(回胴式スロット遊技機)、球を用いたスロットマシン(回胴式スロット遊技機)等がある。
従来、遊技機の操作、例えば遊技機のガラス枠の開閉、前面枠の開閉等は遊技場の店員が鍵等を使用して行っており、遊技者により遊技中に発生する遊技盤面の玉詰りは店員がガラス枠を開放し、当該事象を解除している。そして、玉詰りが発生した場合のサービスとして、入賞口等に遊技球を入賞させている。
また、事後的に店員により「○○○台の遊技機は、頻繁に玉詰りが発生し易い」等の報告を使用者(例えば、遊技場のオーナー)等に行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の遊技場設備にあっては、以下のような問題点があった。
(イ)遊技機により発生した遊技情報(例えば、大当り、始動口入賞数、特図回転数等)を詳細に管理している現状において、遊技店員の労働状況を詳細に管理したいという要望がある。遊技情報は、例えばコンピュータを使用した管理装置によって管理されている。
ところが、従来、遊技店員の労働状況を詳細に管理することについて、管理装置ではそのような要望に対応する構成になっていなかった。したがって、遊技店員の労働状況を詳細に管理することができなかった。
このような要望は、間接的には、遊技機の不具合発生来歴情報を管理したいということであるが、前述したように、事後的に店員からの不具合発生報告を使用者等が受け取るという原始的な方法で行われているに過ぎなかった。
【0004】
(ロ)遊技機のガラス枠を開放することは、営業中であれば、サービス球の発生を意味し、その来歴を管理することで遊技店員の行動(例えば、不正)も把握したいという要望がある。ところが、従来は遊技店員の行動を詳細に管理することができなかった。
(ハ)また、遊技機のガラス枠を開放可能な鍵が不正に複製されたような場合、不正遊技者の使用により、遊技店に被害を与える(例えば、入賞口に遊技球を故意に入賞させる)おそれがある。ところが、従来はこのような不正なガラス枠の開放を時系列的に詳細に報知することができなかった。
(ニ)遊技機および遊技機周辺装置は技術革新に伴い、電子化が進んできており近時は、遊技機の操作を遠隔的に操作可能な遠隔操作装置(いわゆるリモコン装置)が開発されている。このような遠隔操作装置を使用してガラス枠を開放することもできるが、従来、遠隔操作装置の操作状況を詳細に管理するものはなかった。
【0005】
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、遊技機を遠隔的に操作する遠隔操作装置の使用来歴から、店員による遊技機の操作来歴を容易に管理可能で、かつ操作情報を的確に報知する遊技場の情報処理装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による遊技場の情報処理装置は、内部に封入された封入球を循環使用してして持ち球情報の範囲内で遊技可能になり、封入球の遊技領域への発射で持ち球情報から1減算し、遊技領域の入賞口に封入球が入賞することにより設定された賞球数を持ち球情報に加算する封入球式遊技機を遠隔的に操作する遠隔操作装置の操作来歴情報を管理する遊技場の情報処理装置であって、
遠隔操作装置の操作来歴情報を記憶する操作来歴記憶手段と、
遠隔操作装置の識別情報とそれを使用する操作者の識別情報とを入力する個人識別情報入力手段と、
個人識別情報入力手段により入力された情報を記憶する個人識別情報記憶手段と、
前記操作来歴記憶手段と個人識別情報記憶手段とに記憶された情報により遠隔操作装置の操作来歴情報を報知する操作来歴報知手段と、を備え、
前記遠隔操作装置の操作項目として、
前記入賞口へ封入球を入賞させた場合と同様の賞球数に対応させた球数を持ち球情報に加算するおまけ球操作と、
前記遊技領域を視認するためのガラスを支持するパネルを開放するパネル操作と、 を有し、
前記操作来歴報知手段は、
遠隔操作装置を操作した時刻、遠隔操作した封入球式遊技機の台番号、操作項目および操作者を時系列的に表示するようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、カード式遊技システムの経営分析装置に適用した実施例として図面を参照して説明する。すなわち、本実施例は経営分析装置によって、遠隔的に遊技機を操作する遠隔操作装置の操作来歴情報を管理しており、遊技場の情報処理装置として経営分析装置に本発明を適用した例である。
(I)遊技場設備の全体構成
図1は経営分析装置を使用した遊技場設備の全体構成を示すブロック図である。図1において、1は遊技店、2はカード管理会社(以下、カード会社という。図面も同様)である。遊技店1には大きく分けてカード管理装置(以下、管理装置という)11、経営分析装置(遊技場の情報処理装置)12、中継器13、景品POS(景品交換装置)14、ATM交換機15、島ユニット(いわゆる島設備:遊技機取付設備に相当)16、中継器21、22、カード発行機(情報媒体発行装置)23、更新機(情報媒体更新装置)24が配置されている。
さらに、島ユニット16には大型金額付加機(有価価値付加装置)25、複数の遊技機(封入球式遊技機)31a〜31n(以下、適宜単に31の符号で表す)、補給装置32が配置されている。なお、図1では島ユニット16および中継器(副中継器)22をそれぞれ1つしか示していないが、このような島ユニット16および中継器(副中継器)22は島単位で、複数配設されている。
景品POS14、カード発行機23、更新機24、大型金額付加機25、遊技機31は後述のICカード400(遊技情報媒体)を装着可能な被装着端末装置に相当する。
【0011】
ATM交換機15は遊技店1内に設置された管理装置11、経営分析装置12、主中継器(図面では中継器と表示)13、景品POS14からの情報の伝送を制御する情報交換装置であり、光ファイバーからなる情報伝送路41を介して、例えば155Mbpsの情報量の伝送が可能である。
ここで、ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)について説明する。一般に、パケット通信では高速動作ができず、あまり高いビットレイトの信号を扱えない。これに対して、ATM交換では符号誤り率の低い光ファイバー伝送路のような高品質伝送路を使用するのが前提で、セル(デジタル化された一定長さの情報ブロック)ごとの誤りチェックをせずに、直接高速動作ができるハードウエアスイッチで交換接続する。これにより、半導体スイッチの動作速度までは使うことができ、数100Mビット/秒以上の信号でも交換接続できるようになっている。このようなATM交換技術を用いると、データ、文書、音声、イメージ、画像等のさまざまなタイプの情報の転送が単一のラインで可能になる。
【0012】
本実施例のATM交換機15は上記原理に基づき店内設置の各端末装置からの情報を受信したり、必要な情報を送信したりするための交換制御を行う。
上記ATM交換機15および光ファイバーからなる情報伝送路41は物理的に情報の伝送容量の大きい第1伝送網42を構成し、管理装置11、経営分析装置12、主中継器13、景品POS14は第1伝送網42で結合されるネットワークを構成している。物理的に情報の伝送容量の大きいシステムとは、ATM交換技術および光ファイバーを使用した極めて大きい伝送容量を確保できるシステムのことである。
【0013】
主中継器13は上位の第1伝送網42と下位の中継器21、22との間の情報伝送の中継を行うもので、例えば光中継器が使用され、赤外線を使用した通信を行う。そして、主中継器13は上位の第1伝送網42ではATM交換機15との間で155Mbpsの情報伝送が可能であり、下位の中継器21、22との間で16Mbpsの情報伝送が可能な構成である。
下位の中継器21はカード発行機23、更新機24、大型金額付加機25と、主中継器13との間の情報伝送を中継するもので、例えば光中継器が使用され、赤外線を使用した通信を行う。そして、中継器21はカード発行機23、更新機24、大型金額付加機25との間で1Mbpsの情報伝送が可能である。
【0014】
一方、下位の中継器22は遊技機31a〜31n、補給装置32と、主中継器13との間の情報伝送を中継するもので、例えば光中継器が使用され、赤外線を使用した通信を行う。そして、中継器22は遊技機31a〜31n、補給装置32との間で1Mbpsの情報伝送が可能である。
上記中継器21、22、主中継器13、カード発行機23、更新機24、大型金額付加機25、遊技機31a〜31n、補給装置32は、無線(ここでは赤外線による情報伝送)よりなる第2伝送網43で結合されるネットワークを構成している。
そして、ATM交換機15および光ファイバーからなる情報伝送路41を介して構成される伝送容量の大きい第1伝送網42に接続される管理装置11、経営分析装置12、主中継器13、景品POS14を含むネットワークと、第2伝送網43で結合される中継器21、22、主中継器13、カード発行機23、更新機24、大型金額付加機25、遊技機31a〜31n、補給装置32を含むネットワークは全体としてLAN(ローカルエリアネットワーク)を構成し、情報の転送が相互に高速で可能なシステムになっている。
【0015】
(II)遊技場の管理系統
図2は遊技場の管理系統を示す図である。図2において、管理装置11は店内に設置されたATM交換機15を介してカード会社2と電話回線45(例えば、ISDN等のデジタル回線)で結ばれている。管理装置11とATM交換機15との間は光ファイバーからなる情報伝送路41で接続されている。なお、破線で囲んだ部分は遊技店外の構成であり、他の遊技店46も同様に電話回線47を介してカード会社2と結ばれている。
カード会社2は全国共通のICカードを遊技カードとして発行したり、遊技店1における遊技カードに関する精算を行ったりする。また、必要に応じて遊技店1における管理装置11の各種情報を受信したりする(例えば、カードの決済情報の受信)。遊技店1は、カードの発行情報とか、必要な情報をカード会社2から得たり、問い合わせる等のために電話回線45を介してカード会社2と接続されている。
なお、以下の説明では、後述のICカード400(遊技情報媒体)を単に、適宜、遊技カードあるいはカードと略称して用いる。
【0016】
ここで、具体的に説明すると、カード会社2はカードを発行する際に遊技カードに対してシリアル番号(例えば、発行ナンバー)、セキュリティ情報、仮発行機番号、暗号化情報、ICカードの制御プログラムを格納して各遊技店に発行する。また、カード会社2はカード情報の他に、カード発行機23、遊技機31、更新機24、大型金額付加機25、景品POS14の識別番号(各端末装置を相互認証するときに必要な個別識別情報)、カードの制限情報(例えば、付加金額の最大値:20000円)、セキュリティ情報等の情報を各遊技店の管理装置11に転送する。なお、個別識別情報は、初期値として後に、カード発行機23等に管理装置11が送信することになる。
【0017】
また、カード発行機23の場合には仮発行機番号および真発行機番号が付与され、仮発行機番号によりICカード400へカード発行機23の認識(詳しくは後述)を行わせ、カード発行機23からICカード400が発行される段階で、仮発行機番号が真発行機番号により上書されて他の端末装置と同様の個別識別情報(つまり発行機識別番号)になる。
このように遊技店1は、カードの発行情報とか、必要な情報をカード会社2から得たり、問い合わせる等のためにATM交換機15を介してカード会社2と接続されている。
【0018】
管理装置11はホールの管理室に配置され、管理コンピュータ、ディスプレイ、プリンタ50、外部記憶装置51、端末入力装置(例えば、キーボードやマウス)、無停電電源装置(UPS)52を有している。
管理コンピュータはカードシステムに関する管理として、カード会社2より電話回線45、ATM交換機15、情報伝送路41を介してカード発行機23、遊技機31、更新機24、大型金額付加機25、景品POS14の識別番号、カードの制限情報、セキュリティ情報、暗号化情報等の情報を受け取り、初期値としてカード発行機23等に送信する処理を行う他に、遊技店1の各端末装置の管理制御に必要な処理を行う。また、カードの決済に関する情報をカード会社2に送信する処理も行う。さらに、管理コンピュータは発行されたカードの各種カード情報を管理したり、また、各端末機装置(例えば、遊技機31、更新機24等)より挿入されたカードとの照合来歴を記憶管理する。なお、カードとの照合来歴は当店当日限りでクリアされる。外部記憶装置51はカードシステムに関する管理情報を記憶する。また、管理コンピュータは各端末装置との定時連絡により、常にカードと同等の情報を管理している。
無停電電源装置(UPS)52は内部にバッテリを備え、商用電源が停電等したときに、管理装置11の各回路に非常用の電源を供給し、一定時間作動をバックアップする。
【0019】
経営分析装置12は、同様にホールの管理室に配置され、経営分析コンピュータ、ディスプレイ、プリンタ60、外部記憶装置61、端末入力装置(例えば、キーボードやマウス)、無停電電源装置(UPS)62を有している。
経営分析コンピュータ61はホールの経営に関する演算、表示、シミュレーション処理、後述の遠隔操作装置の操作来歴情報の管理等を行うもので、ATM交換機15、情報伝送路41を介して各端末装置に接続され、必要な情報を受け取る。例えば、ホールの島ユニット16に設置された多数の封入球式の遊技機31から必要なデータを収集して経営に必要な演算、表示、シミュレーション処理のために各種遊技状態に対応するデータを整理して経営分析を行い、その結果をディスプレイ62に表示させたり、プリンタ63に印刷させたりする。また、遊技店の店員が操作した各遠隔操作装置の操作情報を収集し、操作情報の管理に必要な処理を行う。
【0020】
また、経営分析コンピュータは多数の封入球式遊技機31や各端末装置から収集したデータを内部の記憶装置に毎日のデータとして記憶したり、記憶したデータを外部記憶装置61に記憶させたりする。例えば、ホールの島ユニット16に設置された多数の封入球式の遊技機31、管理装置11から必要なデータを収集して各種遊技状態に対応するデータを整理し、整理したデータをディスプレイ62に表示させたり(例えば、大当りの多い台番号順、大当り発生率の高い台番号順に表示させたり)、各遊技機31の動作状態(例えば、強制的に精算を行う状態、精算禁止の状態)を監視したり、必要なデータの演算処理を行う。また、端末入力装置を操作することにより、遊技種類別、機種別、島単位別、製造メーカー別に大当りデータ、賞球データ等を収集し、経営分析コンピュータのディスプレイに表示させることもできる。そして、外部記憶装置61に記憶したデータに基づいて営業を予測するシミュレーションを行ったり、必要に応じて過去の営業データを呼び出したりする。また、遊技機31よりの遊技情報(例えば、大当たり情報、賞球数情報等)、景品POS14よりの景品交換情報(例えば、貯玉金額、現金への交換量、景品への交換量等)、大型金額付加機25よりの金額付加情報等を収集し、それらを用いて必要な演算を行って、遊技機31の性能、景品の交換情報、経営情報等を割り出す処理を実行する。
無停電電源装置(UPS)62は内部にバッテリを備え、商用電源が停電等したときに、経営分析装置12の各回路に非常用の電源を供給し、一定時間作動をバックアップする。
【0021】
(III)端末装置の通信系統
図3は端末装置の通信系統を示す図である。図3において、景品POS14は光ファイバーからなる情報伝送路41を介して店内に設置されたATM交換機15に接続され、中継器13も光ファイバーからなる情報伝送路41を介してATM交換機15に接続されている。すなわち、これらはATM交換機15および光ファイバーからなる情報伝送路41を介して構成される伝送容量の大きい第1伝送網42に接続される。
一方、主中継器13は第1伝送網42と第2伝送網43との間で情報の中継を行う機能を有しており、各端末装置(カード発行機23、更新機24、大型金額付加機25、遊技機31a〜31n、補給装置32)に対して第2伝送網43の中継器21、22を介して情報のネットワークが構成される。
【0022】
中継器21、22は赤外線通信によりカード発行機23の光送受信部71、更新機24の光送受信部72、大型金額付加機25の光送受信部73、遊技機31a〜31nのディスプレイユニット74a、74bにおける光送受信部75a、75b、補給装置32の光送受信部(図示略)との間で相互に情報の伝送を行う。なお、ディスプレイユニット74a、74bについては、以下、適宜単に74の符号で表し、光送受信部75a、75bについては、以下、適宜単に75の符号で表す。
島ユニット16には遊技機31a、31bが配置されるとともに、台間金額付加機76a、76b(以下、適宜単に76の符号で表す)、補給装置32および大型金額付加機25が配置されている。
【0023】
カード発行機23はカード会社2から購入したICカードを遊技カードとして遊技者に発行(例えば、ICカードを所持していない遊技者が購入するような場合)するもので、例えば1000円で遊技カードを発行する。なお、発行されたカードは所定の期間(例えば、1年間)まで継続使用が可能である。カード発行機23は光送受信部71を介して管理装置11や経営分析装置12との間で遊技カードの売上情報等の転送を行う。また、カード発行機23はカード発行時に、ICカードとの間で相互認証処理を行い、正当と判断した場合に、カードに、カード発行機23、遊技機31、更新機24、大型金額付加機25、景品POS14の識別番号、カードの初期情報等を記録する処理を行う。
【0024】
大型金額付加機25は遊技者が購入したICカードを挿入し、硬貨、紙幣を投入することにより、所望の金額をICカードに付加するもので、まずICカードの相互認証処理を行い、その結果に基づいてICカードに金額(有価価値)を付加する。付加金額としては、例えば3000円、5000円、10000円の何れかを選択できる。なお、金額の付加は隣接する遊技機間に配置された台間金額付加機76によっても行うことが可能であり、この場合は1000円単位での金額付加になっている。
【0025】
遊技機31はICカードの相互認証を行い、その結果に基づいてICカードに記録されている金額(有価価値情報)を遊技に使用可能な持ち玉数(遊技価値情報)に変換して遊技可能とし、また、遊技の結果既に記録してある持ち玉数(遊技価値)により遊技可能とし、その遊技の結果をICカードに記録する。
具体的には、ICカードが挿入されることにより、ICカードの情報(金額データ、持ち玉数データ等)を読み取って玉貸しを行ったり、遊技者の獲得した玉数をICカードに記憶したりする制御を行い、ディスプレイユニット74の光送受信部75を介してネットワーク網で管理装置11や経営分析装置12との間でICカードによる玉貸し(つまり売上)情報等の転送を行う。
【0026】
また、遊技機31の前面枠等は遠隔操作装置(以下、リモコン装置という)100によって遠隔操作が可能であり、リモコン装置100を操作して赤外線を遊技機31のディスプレイユニット74に発射すると、詳細を後述するように、ディスプレイユニット74からの指令で遊技機31の前面枠等の開閉が遠隔的に行われる。この場合、遊技機31の光送受信部75からネットワーク網を介して経営分析装置12に対してリモコン装置100の操作来歴情報の転送が行われる。リモコン装置100は赤外線を発射可能な送信部、本体の表面に配置された複数の押しボタン、マイクロコンピュータにより構成される制御部等を有し、押しボタンを操作することにより、所定の操作コード、リモコンIDを含む赤外線が出力され、遊技機31を遠隔的に操作することが行われる。
【0027】
更新機24はICカードを支障なく使用するために、所定の有効期限(例えば、1年間)を過ぎたカードを新しいカードに交換するためのもので、有効期限(例えば、1年)を超えたICカードが挿入されたとき、所定条件下(ここでは更新の許可を管理装置11経由でカード会社2に問い合わせ、許可が出た場合に更新する)で当該ICカードを使用不能状態にして回収し新たなICカードを発行するとともに、回収前のICカードに記録されている情報を、新たなICカードに記録する処理を行う。
景品POS14はICカード400(適宜、単にICカードという)が挿入されると、挿入されたICカードの相互認証を行い、その結果に基づいてICカードの情報に応じた景品の交換処理を行うもので、ICカードに記録された持ち玉数(遊技価値)に基づいて精算可能とする。精算可能としたのは、ICカードに記録されている持ち玉数データが管理装置11に記録されているデータと不一致の場合があれば、遊技者とホールの係員との話合いで景品交換を決定するからであり、一律に全ての場合に景品交換を認めるものではないからである。
【0028】
また、景品POS14はホールの無人の場所に配置され、裏面側は係員の保守が可能な空間が確保されるようにしている。景品POS14における景品交換では、ICカードに記憶された持ち玉数情報に基づいて、現金、貯玉金額(当該ホールの換金率で金額情報として格納される)への交換が可能であるとともに、貯玉情報も景品交換が可能であり、かつ貯玉金額も現金に交換が可能である。。
補給装置32は島ユニット16に配置された複数の遊技機31a〜31nに対して封入球を封入したり、補給したりするものである(図1参照)。
【0029】
(IV)経営分析装置の構成
図4は経営分析装置12の構成を示すブロック図である。図4において、経営分析装置12は主要なものとして、ワークステーション151、グラフィックインターフェース152、パラレルインターフェース153、オーディオインターフェース154、SCSIホストアダプタ155、ATMインターフェース156、外部記憶装置(ハードディスク装置:HDD等)157、アンプ158、ディスプレイ装置(CRT)160、プリンタ60(図2参照)およびスピーカ162を有している。
ワークステーション151はカード式遊技システムの経営に関する演算、表示、シミュレーション、遠隔操作装置の使用来歴の管理等に必要な演算処理を行う。ワークステーション151はグラフィックインターフェース152、パラレルインターフェース153、オーディオインターフェース154、SCSIホストアダプタ155、ATMインターフェース156を介して外部機器とそれぞれ接続される。各インターフェースはそれぞれ所定のボード(例えば、プリント基盤)上にIC等を含む回路により、実現される。
【0030】
グラフィックインターフェース152はディスプレイ装置112に画像を表示させるための信号変換処理を行う。ディスプレイ装置160はカラー表示可能なCRTを有して構成され、グラフィックインターフェース152からの出力信号に基づいて画像を表示する。ディスプレイ装置112としては、例えば20インチのCRTで、1280×1024ドット表示が可能なものが使用される。
パラレルインターフェース153はプリンタ60に対して信号の転送を行う場合の接続部であり、プリンタ60は必要な情報等を印刷して出力する。
オーディオインターフェース154はアンプ158に対して音声信号、効果音等の各種の音響信号を出力する際の転送を行う場合の接続部であり、アンプ158はオーディオインターフェース154から出力される音声信号、効果音等の各種の音響信号を増幅してスピーカ162から報音する。
SCSIホストアダプタ155は外部記憶装置157との間でデータの転送を行う場合の接続部であり、ATMインターフェース156はATM交換機15との間でATMでの転送を行う場合の接続部である。
【0031】
次に、図5は経営分析装置12の詳細なブロック構成を示す図である。図5において、ワークステーション151はMPUモジュール171、BIOSROM172、タイマ173、FPU174、バスインターフェース175、DMAコントローラ176、メモリバスインターフェース177、RAM178、Mバス179、Sバス180、メモリバス181を有している。
MPUモジュール171はBIOSROM172に格納されている起動プログラムを読み出して起動し、カード式遊技システムの経営に関する演算、表示、シミュレーション、遠隔操作装置の使用来歴の管理等を行うプログラムをハードディスク装置(HDD)187よりメモリ(RAM178)に読み込み、処理を実行する。BIOSROM172は起動プログラムを格納し、RAM178はワークエリアとして用いられる。タイマ173はMPUモジュール171の演算処理に必要な時間計測を行い、FPU174は浮動少数点演算を受け持つ専用のプロセッサで、図形処理等の高速化を図るものである。
【0032】
バスインターフェース175はMPUモジュール171を中心としてデータ転送を主に行うMバス179と、各インターフェースボードとの間でデータ転送を主に行うSバス180との間をインターフェース接続する。DMAコントローラ176はSバス180を介して接続される各種装置との間でデータをMPUモジュール171にDMA転送するときの制御を行う。
メモリバスインターフェース177はMバス179とメモリバス181との間のデータ転送に関するインターフェース処理を行い、メモリバス181を介してRAM178が接続される。
インターフェース管理を主に行うSバス180にはパラレルインターフェース153、イーサネットインターフェース182、ATMインターフェース156、FDインターフェース183、GPIBインターフェース184、オーディオインターフェース154、グラフィックインターフェース152、SCSIホストアダプタ155、シリアルインターフェース185が接続されている。
【0033】
イーサネットインターフェース182は外部のLANネットワーク(特に、イーサネット)を構成する装置との間で信号の転送を行う場合の接続部である。FDインターフェース183はフロッピィディスク(FD)装置との間で信号の転送を行う場合の接続部であり、GPIBインターフェース184はIEEE488規格を有する装置との間で信号の転送を行う場合の接続部である。
SCSIホストアダプタ155にはSCSIバス186を介して各種外部記憶装置157としてのハードディスク装置(HDD)187、光磁気ディスク装置(MO)188、デジタルテープ記憶装置(DAT)189、CD−ROMドライブ装置193が接続されている。CD−ROMドライブ装置193はCD−ROMが挿入されると、CD−ROMを駆動してCD−ROMに記憶された情報を読み出す処理を行う。CD−ROMは例えば遊技機製造メーカーから支給され、各種の設定情報、遊技機評価情報等を記憶している。
シリアルインターフェース185はシリアルデータの転送を行う場合の接続部であり、RS−232Cボード190、キーボード191、マウス192が接続されている。RS−232Cボード190は所定のインターフェース規格の1つ、例えばEIA規格232Cで規定されている信号の授受を行う場合の接続部である。キーボード191は操作者が必要な入力を行うもので、マウス192も同様に入力操作を行うものである。
【0034】
ここで、RAM178、ハードディスク装置(HDD)187、光磁気ディスク装置(MO)188、デジタルテープ記憶装置(DAT)189は操作来歴記憶手段、操作種目記憶手段、個人識別情報記憶手段を構成する。キーボード191、マウス192は報知種目選択手段を構成する。
ワークステーション151、グラフィックインターフェース152、パラレルインターフェース153、オーディオインターフェース154、SCSIホストアダプタ155、ATMインターフェース156、ディスプレイ装置(CRT)160、プリンタ60およびスピーカ162は、操作来歴報知手段、発生来歴報知手段、遊技機使用来歴報知手段、操作者使用来歴報知手段、操作者操作種目別累計報知手段、操作種目操作者別累計報知手段を構成する。
ディスプレイユニット74、光送受信部75、中継器21、主中継器13、第1伝送網42、ATMインターフェース156は、リモコン装置100の識別情報とそれを使用する操作者の識別情報とを入力する個人識別情報入力手段を構成する。また、同様にディスプレイユニット74、光送受信部75、中継器21、主中継器13、第1伝送網42、ATMインターフェース156は、リモコン装置100の操作情報を入力する操作情報入力手段を構成する。
【0035】
(V)遊技機の制御系統
次に、遊技機31の制御系統について説明する。
図6は遊技機31のブロック図である。図6において、遊技機31は大きく分けてディスプレイユニット74、役物制御部202、本体制御部203、カード制御部204、操作表示部205を有し、各部はAC24Vの電源供給ライン206で相互に接続され、LONの通信ネットワークを構成している。電源供給ライン206は各部にAC24Vの電源を供給するとともに、LONの通信ネットワークにより相互にデータの転送が可能なようになっている。
なお、LONの通信ネットワークを構成する図6に示す各ネットワークボードは、何れも同様のものであり、例えば分散形知的制御ネットワークLONシステム用のニューロンチップ、クロック回路、トランシーバ、カップリング回路、バス、ROM、RAM、DPRAMを含んで構成されている。
【0036】
ここで、各ネットワークボードについて説明すると、各ネットワークボードに使用されるLANは、米国エシャロン社によって開発されたLON(Local Operating Network:エシャロン社登録商標)という技術に基づいている。以下、各ネットワークボードに使用されるLANをLONとして説明する。一般的に、LON技術は各種センサと、各種アクチュエータとの通信(例えば、最大32385ノード)により検知、監視、制御その他のアプリケーションを容易に、高信頼度をもって、かつ低コストで実現できるというインテリジェント分散型ネットワークシステム技術である。本実施例では、このLON技術をカード式遊技システムを利用した遊技場設備の主要な端末装置に適用している。
このようなLONネットワークを構成するネットワークボードを使用することにより、AC24Vの電源供給ライン206の上に重畳してデータの転送を行うことが可能で、したがって、特にデータ転送用の信号線を設けなくても、電源供給ライン206を使用してデータ転送ができるという利点がある。
【0037】
(a)ディスプレイユニットの構成
ディスプレイユニット74は遊技場のネットワーク網に対して赤外線通信を行う部分として光送受信部75、通信制御装置212を有するとともに、制御を行う部分としてメインコントロール装置213を有し、付属装置としてディスプレイ装置214、画像処理回路215、外部接続端子216、電源回路217、メインコントロール装置213に付属するネットワークボード218を有し、さらにリモコン装置100からの赤外線を受信する赤外線受信部219を有している。
【0038】
光送受信部75は遊技機31の上部に配置され、遊技場のネットワーク網を構成する中継器21との間でデータ転送のための赤外線通信を行うもので、赤外線を発行する光送信部および赤外線を受信する受信部を有する。通信制御装置212はメインコントロール装置213との間でデータ転送を行うとともに、光送受信部75の行う通信を制御する。
通信制御装置212は、例えば通信インターフェイス回路、通信ドライバ/レシーバ、通信コントローラ、メモリ、マイクロプロセッサ、クロック回路、メモリ、双方向メモリ(デュアルポートRAM)を有して構成され、赤外線通信によって授受されるデータをメモリに一時的に格納し、格納したデータを読み出して双方向メモリに書き込んだり、あるいは双方向メモリからデータを読み出してメモリに格納する処理を行うことにより、すなわち双方向メモリを介してメインコントロール装置213あるいは光送受信部75の双方向からデータの書き込みを可能にすることにより、データの転送を通信(光送信)タイミングの制約を受けずにスムーズに行えるようになっている。
【0039】
赤外線受信部219はリモコン装置100から発射された遠隔操作のための赤外線を受信し、メインコントロール装置213に出力する。メインコントロール装置213はディスプレイ装置214に表示する各種情報(例えば、遊技情報)に関する制御を行ったり、遊技機31と管理装置11を初めとする各端末装置(経営分析装置12、カード発行機23、金額付加機25、景品POS14等)間のデータの転送に関する制御を行うとともに、さらに赤外線受信部219からの出力信号に基づいてリモコン装置100の操作要求を判断し、必要な処理(例えば、ガラス枠を開閉させる指令を出力する等)を行う。
【0040】
ディスプレイ装置214は、例えば小型のカラーCRTディスプレイからなり、各種情報(例えば、遊技情報)を表示する。画像処理回路215はメインコントロール装置213の信号に基づいてディスプレイ装置214に表示する画像を制御する。外部接続端子216は大当り信号等の遊技に関する信号を外部に出力するための従来通りの有線の端子である。電源回路217は電源供給ライン206よりAC24Vの電源の供給を受けてメインコントロール装置213等の各回路が必要とする電源を供給するとともに、メインコントロール装置213に付属するネットワークボード218から電源供給ライン206にデータをスルーしたり、逆に電源供給ライン206からネットワークボード218にデータをスルーしたりする。ネットワークボード218は電源供給ライン206を介してLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間でデータの転送処理(すなわち、LONネットワークにより相互にデータの転送を行う処理)を行う。
【0041】
次に、ディスプレイユニット74におけるセンサ、アクチュエータ(ランプ、モータ等)の構成について、図7を参照して説明する。
ディスプレイユニット74は図7に示すように、以下のセンサ、アクチュエータを有しており、それらの名称および機能について、順次説明する。
・呼び出しスイッチ
遊技者が係員を呼び出すときに操作するスイッチである。
・項目選択/終了スイッチ
ディスプレイユニット74のディスプレイ装置214に表示される各種情報(例えば、遊技情報)から遊技者が必要な情報を選択したり、選択を終了したりするときに操作するスイッチである。
・項目決定/画面切替スイッチ
ディスプレイ装置214に表示される各種情報のうち選択した項目を決定したり、情報画面を切り替えたりするときに操作するスイッチである。
【0042】
・普段/情報表示切替スイッチ
ディスプレイ装置214に表示される普段画面(例えば、呼び込み画面)と、各種情報の表示面とを切り替えるときに操作するスイッチである。
・遊技機番号スイッチ
ネットワーク上における遊技機のアドレス(各遊技機31を認識するアドレス)を設定するもので、例えばディップスイッチによって構成される。
・リモコン受信部
ディスプレイユニット74は係員が携帯する所定のリモコン装置100により、例えば赤外線通信で各種の遠隔操作が可能であり、そのリモコン装置100からの赤外線を受信するものである。
【0043】
・パイロットランプ1
・パイロットランプ2
・パイロットランプ3
これらのパイロットランプ1〜3は大当り発生等のときに点灯(あるいは点滅)して遊技の雰囲気を盛り上げるように演出するものである。
・吸煙ファン
遊技者が喫煙した煙草の煙等を吸引して、所定の場所に排出するためのファンである。
・特賞ウイングモータ1
・特賞ウイングモータ2
これらのモータ1、2は大当り発生時等に所定のウイング部材を駆動して遊技の雰囲気を盛り上げるように演出するものである。
【0044】
(b)役物制御部の構成
役物制御部202は役物制御装置221、役物制御装置221に付属するネットワークボード222、赤外線送受信回路223、LCD224、ステレオタイプのスピーカ225、CCDカメラ226を有している。
役物制御装置221はLCD224に表示される映像ゲームの内容を制御するとともに、役物制御部202とLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間で相互にデータを転送する場合の制御を行う。この場合、ネットワークボード222は電源供給ライン206を介してLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間でデータの転送処理(すなわち、LONネットワークにより相互にデータの転送を行う処理)を行う。赤外線送受信回路223は操作表示部205における赤外線送受信回路253との間で画像データを赤外線で通信する場合の送受信処理を行う。CCDカメラ226は遊技機31の前面に座っている遊技者の顔画像を検出して役物制御装置221に出力する。これは、遊技者の顔画像をLCD224に表示される映像ゲームの中に取り入れる等の処理を行うためである。
【0045】
次に、役物制御部202におけるセンサ、アクチュエータ(ランプ、モータ等)の構成について、図8を参照して説明する。
役物制御部202は図8に示すように、以下のセンサ、アクチュエータを有しており、それらの名称および機能について、順次説明する。
・セーフセンサ1
・セーフセンサ2
・セーフセンサ3
これらのセーフセンサ1〜3は遊技盤における変動入賞装置の内部に配置され、入賞した玉を検出する。3個設けたのは、大当り発生時に大量の玉が入賞するので、玉詰り等を起こさせないためである。
・回収センサ1
・回収センサ2
・回収センサ3
これらの回収センサ1〜3はアウト球回収口に配置され、アウト球回収口を通過する玉を検出する。3個設けたのは、遊技を行っているときアウト球回収口を大量の玉が通過するので、玉詰り等を起こさせないためである。
【0046】
・映像遊技タイミングセンサ1
・映像遊技タイミングセンサ2
・映像遊技タイミングセンサ3
・映像遊技タイミングセンサ4
前述したように、LCD224の裏面側に配置され、LCD224の映像遊技の内容を決定するためのものである。すなわち、遊技盤に配置されたワープ入口(図示略)に入った玉がこれらの映像遊技タイミングセンサ1〜4を通過するタイミングで乱数を抽出し、抽出乱数の判定結果に応じて画像ゲームを行う。
・ランプ
遊技状態に応じて点灯/点滅し、遊技の雰囲気を演出するものである。
・LED
遊技状態に応じて点灯/点滅し、遊技の雰囲気を演出するものである。
・ソレノイド
変動入賞装置を開閉駆動するものである。
【0047】
(c)本体制御部の構成
本体制御部203は本体制御装置231、本体制御装置231に付属するネットワークボード232、リニア制御装置233を有している。
本体制御装置231は詳しくは後述の図8に示すように各種のセンサ、ソレノイド等を有し、遊技機31の本体に関する制御(例えば、封入球の発射制御、外枠、内枠の開閉制御等)を行うとともに、本体制御部203とLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間で相互にデータを転送する場合の制御を行う。この場合、ネットワークボード232は電源供給ライン206を介してLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間でデータの転送処理(すなわち、LONネットワークにより相互にデータの転送を行う処理)を行う。リニア制御装置233は封入球の循環に関する制御を行う。
【0048】
次に、本体制御部203におけるセンサ、アクチュエータ(ランプ、モータ等)の構成について、図8を参照して説明する。
本体制御装置231は図8に示すように、以下のセンサ、アクチュエータを有しており、それらの名称および機能について、順次説明する。
・球送りセンサ
発射位置に球を送ったことを検出するセンサである。
・傾斜センサ
遊技盤の傾斜角度を検出するセンサである。
・枠全開スイッチ1
内枠の全開を検出するスイッチであり、これは内枠が全開したときオンするスイッチである。
【0049】
・前押し完了スイッチ
内枠を前方に移動した際、その移動が完了したことを検出するスイッチである。
・後押し完了スイッチ
内枠を後方に移動した際、その移動が完了したことを検出するスイッチである。
・枠閉鎖スイッチ
内枠の閉鎖を検出するスイッチである。
・パネル開センサ
ガラス枠の開放を検出するセンサである。
・パネル閉センサ
ガラス枠の閉鎖を検出するセンサである。
・人体検出センサ
例えば、赤外線により遊技機31の前面に遊技者(人)がいることを検出するセンサである。
【0050】
・球送りソレノイド
球を直線発射ソレノイドに送るソレノイドである。
・発射ソレノイド
玉を発射するための直線型のソレノイドである。
・玉抜きソレノイド
封入球を循環通路から外部に抜くための通路を切り替えるソレノイドである。
・傾斜調整モータ
遊技盤の傾斜角度を調整するモータである。
・枠開閉モータA(内枠前後移動モータ)
内枠を前後に移動させるように駆動するモータである。
・枠開閉モータB(内枠開閉モータ)
内枠が前方に移動完了したとき、内枠の扉を開閉するように駆動するモータである。
【0051】
・パネルソレノイド
ガラス枠のロックを外すソレノイドである。
・パネルモータ(ガラス枠開閉モータ)
ガラス枠を開閉するモータである。
・液晶シャッタ
ガラスに積層されて形成されている液晶を開閉するシャッタである。液晶シャッタがオンすると、ガラスを通して遊技盤を認識することが可能になる。一方、液晶シャッタがオフすると、ガラスが遮光状態になる。
・枠装飾ランプ
内枠の前面側に設けられた各種の装飾用ランプであり、遊技状態に応じて点灯/点滅する。
【0052】
リニア制御装置233は図8に示すように、以下のセンサ、アクチュエータを有しており、それらの名称および機能について、順次説明する。
・ステッピングモータ
循環通路内で封入球を上部に打ち上げるための空心ソレノイドに封入球を転送する。
・空心ソレノイド
循環通路内で封入球を上部に打ち上げるものである。
・原点センサ
空心ソレノイドの原点を検出するセンサである。
・サーミスタ
空心ソレノイドが発熱するので、その熱を監視するものである。空心ソレノイドの温度が高くなると、印加電圧を調整する。
・充填センサ
玉が空心ソレノイドの所定位置に充填されたことを検出するセンサである。
・補給センサ(封入球監視センサ)
発射前の待機位置に封入球が所定量あるか否かを検出するセンサである。
【0053】
(d)カード制御部の構成
カード制御部204はカードリーダライタ制御装置241、カードリーダライタ制御装置241に付属するネットワークボード242、カードリーダライタ243を有している。
カードリーダライタ制御装置241はカードリーダライタ243の作動を制御するとともに、カード制御部204とLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間で相互にデータを転送する場合の制御を行う。この場合、ネットワークボード242は電源供給ライン206を介してLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間でデータの転送処理(すなわち、LONネットワークにより相互にデータの転送を行う処理)を行う。カードリーダライタ243はICカード400の挿入/排出を行い、データの読み出しおよび書き込みを行う。
【0054】
(e)操作表示部の構成
操作表示部205は操作表示装置251、操作表示装置251に付属するネットワークボード252、赤外線送受信回路253、LCD254、255、ステレオタイプのスピーカ256、ゲーム操作表示タッチパネル257、遊技操作表示タッチパネル258、タッチパネルコントローラ259、260を有している。
操作表示装置251は操作表示に関する各種の制御を行うもので、スピーカ256から出力される各種の効果音(報知音)、音声合成音を制御したり、タッチパネルコントローラ259、260およびLCD254、255の作動を制御する。タッチパネルコントローラ259、260はゲーム操作表示タッチパネル257、遊技操作表示タッチパネル258のそれぞれを遊技者が触れたことを検出して検出信号を操作表示装置251に出力する処理を行う。LCD254、255はそれぞれゲーム操作表示タッチパネル257、遊技操作表示タッチパネル258を画面上に表示させるものである。
【0055】
また、操作表示装置251は操作表示部205とLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間で相互にデータを転送する場合の制御を行う。この場合、ネットワークボード252は電源供給ライン206を介してLONネットワークに連結された各ネットワークボードとの間でデータの転送処理(すなわち、LONネットワークにより相互にデータの転送を行う処理)を行う。
赤外線送受信回路253は役物制御部202における赤外線送受信回路223との間で画像データを赤外線で通信する場合の送受信処理を行う。
電源供給ライン206には遊技機31に対応してそれぞれ1台ずつ配置された台間金額付加機76が付属のネットワークボード261を介して接続されており、ネットワークボード261は電源供給ライン206を介してLONネットワークに連結された各ネットワークボードと台間金額付加機76との間でデータの転送処理(すなわち、LONネットワークにより相互にデータの転送を行う処理)を行う。台間金額付加機76はICカード400に対して1000円の金額を簡易的に付加するものである。
【0056】
次に、操作表示部205におけるセンサ、アクチュエータ(ランプ、モータ等)の構成について、図7を参照して説明する。
操作表示部205は図7に示すように、以下のセンサ、アクチュエータを有しており、それらの名称および機能について、順次説明する。
「タッチパネルコントロール1」(遊技操作表示タッチパネル257)
・発射スタート/ストップスイッチ
遊技操作表示タッチパネル257上にタッチパネルスイッチとして形成されているもので、特に玉の発射のスタートおよびストップを画面上のスイッチに触れることよって操作するものである。なお、このようなパネルスイッチは後述の各スイッチについても同様の構成である。
・発射強弱スイッチ
玉の発射の強弱を調整するスイッチである。
・中断スイッチ
遊技を中断(例えば、食事等)するときに操作するスイッチである。中断スイッチが押されると、「遊技中断中」がわかるような表示がされる。
・終了スイッチ
遊技を終了するに操作されるスイッチであり、これにより、遊技が精算される。
【0057】
・玉貸スイッチ1
玉を借りるときに操作されるスイッチである。例えば、1000円分の玉を借りる操作に対応する。
・玉貸スイッチ2
玉を借りるときに操作されるスイッチである。例えば、500円分の玉を借りる操作に対応する。
・玉貸スイッチ3
玉を借りるときに操作されるスイッチである。例えば、300円分の玉を借りる操作に対応する。
・貯玉スイッチ1
貯玉金額から玉を借りるときに操作されるスイッチである。例えば、貯玉金額から1000円分の玉を借りる操作に対応する。
【0058】
・貯玉スイッチ2
貯玉金額から玉を借りるときに操作されるスイッチである。例えば、貯玉金額から500円分の玉を借りる操作に対応する。
・貯玉スイッチ3
貯玉金額から玉を借りるときに操作されるスイッチである。例えば、貯玉金額から300円分の玉を借りる操作に対応する。
・玉貸/貯玉切替スイッチ
玉を借りるときにカードの残金から借りるか、貯玉金額から借りるかを選択するスイッチである。
・手動/自動切替スイッチ
玉を借りるときに手動で借りるか、あるいは自動で借りるかを選択するスイッチである。自動を選択すると、玉がなくなると、一定量の玉が自動的に借りられる。
なお、上述のスイッチは全部が同一画面上に一度に表われるものではなく、適宜表示が切り換わりながら表われる。
【0059】
「タッチパネルコントロール2」(ゲーム操作表示タッチパネル258)
・ゲーム介入スイッチ
ゲーム操作表示タッチパネル258上にタッチパネルスイッチとして形成されているもので、遊技者がゲームに介入して楽しめるようなスイッチが画面上に展開されており、そのスイッチに触れることよって操作するものである。
・LCD1
LCD254に相当し、遊技操作表示タッチパネル257を画面上に表示させるものである。
・LCD2
LCD255に相当し、ゲーム操作表示タッチパネル258を画面上に表示させるものである。
・スピーカ
ステレオタイプのスピーカ256である。
【0060】
次に、台間金額付加機76におけるセンサ、アクチュエータ(ランプ、モータ等)の構成について、図8を参照して説明する。
台間金額付加機76は図8に示すように、以下のセンサ、アクチュエータを有しており、それらの名称および機能について、順次説明する。
・付加決定スイッチ
ICカード400に付加する金額を決定するスイッチであり、付加金額は1000円に設定されている。
・キャンセルスイッチ
金額付加の決定をキャンセルするスイッチである。
・台間パネルスイッチ
台間金額付加機76のパネル(ドア)の開閉を検出するスイッチである。台間金額付加機76のパネルは係員が鍵を操作して開閉する。
・付加可能ランプ
ICカード400への金額付加が可能であることを知らせるランプである。
【0061】
(VI)各種ファイルの構成
次に、経営分析装置12に形成される各種ファイルについて説明する。
図9〜図12は経営分析装置12に形成される各種ファイルを示す図であり、以下、これらのファイルについて詳細に説明する。
(1)リモコン来歴ファイル(図9参照)
リモコン来歴ファイルは図9(a)に示すように、リモコン装置100の使用来歴をイベント毎にリモコン来歴レコードとして格納するものである。すなわち、リモコン装置100が店員によって操作されると、各操作毎に1つのリモコン来歴レコードが作成されて時系列的にリモコン来歴ファイルに格納される(すなわち、ここでは単に時系列的に格納されるだけである)。
【0062】
リモコン来歴レコードは図9(b)に示すように、以下のデータにより構成される。
・日付
リモコン装置100を店員が操作した日(年月日)
・時刻
リモコン装置100を店員が操作した時刻
・台番号
遊技機31を識別するための番号(例えば、「4」番、「9」番を付与することは除かれる)
・リモコンID
リモコン装置100を識別するための番号に割り当てられたID番号
・操作コード
リモコン装置100の操作内容を識別するためのコード情報
【0063】
(2)リモコンIDファイル(図10参照)
リモコンIDファイルは図10(a)に示すように、複数のリモコン装置100のそれぞれをどの店員が使用するかを登録した情報を格納するものである。すなわち、どのリモコン装置100をどの店員が使用するかを登録しておくためのもので、リモコン装置100毎に1つのリモコンIDレコードが作成されてリモコンIDファイルに格納される。したがって、リモコンIDレコードはリモコン装置100の台数分だけ作成されることになる。
リモコンIDレコードは図10(b)に示すように、以下のデータにより構成される。
・リモコンID(前述した通り)
・従業員氏名
リモコン装置100を使用する店員の氏名で、各リモコン装置100は担当する従業員が予め個別に割り振られる。
【0064】
(3)リモコン操作コードファイル(図11参照)
リモコン操作コードファイルは図11(a)に示すように、リモコン装置100で操作可能な項目と、その項目をコード化したデータ(操作コード)を項目毎に分けてリモコン操作コードレコードとして格納するものである。例えば、経営分析装置12のシステムの導入時、システムの変更時等に設定され、格納される。すなわち、リモコン装置100で操作可能な命令項目を予め全て作成し、登録しておくためである。したがって、リモコン操作コードレコードはリモコン装置100で操作可能な命令項目の数だけ作成されることになる。
リモコン操作コードレコードは図11(b)に示すように、以下のデータにより構成される。
・操作コード
リモコン装置100で操作可能な項目をコード化したデータ
・操作項目名
リモコン装置100で操作可能な項目の名称
例えば、「おまけ玉」(入賞口にサービス球を入れる項目)のように、実際に呼び名で区別できる名称である。このとき、「おまけ玉」の操作コードは「0002」のようにコードデータとして作成される。
【0065】
(4)機種レイアウトファイル(図12参照)
機種レイアウトファイルは図12(a)に示すように、遊技機31の機種を識別可能なデータを台毎に機種レイアウトレコードとして格納するものである。例えば、機種の遊技店の最初の新装開店時、一部(全部でもよい)の機種入れ替え時の開店時に機種レイアウトレコードが作成されて格納される。
機種レイアウトレコードは図12(b)に示すように、以下のデータにより構成される。
・台番号
遊技機31を識別するための番号
・機種番号
遊技機31の機種を識別するためのシリーズ番号
【0066】
次に、作用を説明する。
A.経営分析装置のメインプログラム
図13は経営分析装置12のメインプログラムを示すフローチャートである。このプログラムは経営分析装置12の電源投入と同時に開始される。
図13のプログラムがスタートすると、まずステップS10で経営分析装置12におけるワークステーション(WS)151のシステム初期化処理を行う。これは、例えばシステムチェックを行った後、OS(オペレーティングシステム)のローディング等を行ってシステムを立上げる処理を行うとともに、ワークステーション151の環境変数のセット、ワークステーション151回路各部のイニシャライズ、フラグのリセット等を行うものである。また、このとき後述するような各種の基本画面を予め作成しておく処理を行う。なお、作成しておいた画面は、ポップアップにより表示され、その画面中にデータを取り込んで速やかに表示することが行われる。
【0067】
次いで、ステップS12でメイン画面プロセスを起動する。メイン画面プロセスは経営分析やリモコン装置100の来歴管理に必要な処理を行うもので、詳細は後述する。次いで、ステップS14でデータ収集プロセスを起動する。データ収集プロセスは管理装置11、遊技機31等より必要なデータを受信して収集するとともに、開店、閉店時に必要な処理を行うものである。
次いで、ステップS16で停電であるか否かを判別し、停電でなければステップS18に進んでシステム終了の指示があったか否かを判別する。システム終了の指示はメイン画面プロセスから出される。システム終了の指示がなければステップS16に戻って処理を繰り返す。システム終了の指示があればステップS20に進む。また、ステップS16で停電と判断したときも、ステップS20に進む。ステップS20ではシステムシャットダウン処理を行う。これは、必要なデータを外部記憶装置157に全て格納してデータを保存したり、ワークステーション151回路各部の処理を終了するために必要な処理等を行ったりする他、システムをダウンさせた後、電力消費の少ないスリープモードに移行させる等の処理を行うものである。システムシャットダウン処理の後はシステムが終了して、スリープモードに移行し、次回の起動(例えば、明日の開店)に備えられる。なお、スリープモードでなく、ワークステーション151の電源をオフして完全にシャットダウンするようにしてもよい。
【0068】
B.メイン画面プロセス
図14はメイン画面プロセスを示すフローチャートである。メイン画面プロセスでは、まずステップS30でメイン画面出現処理を行う(詳細はサブルーチンで後述)。これは、予め作成しておいたメイン画面(いわゆるトップ画面)をポップアップし、画面に日付等を表示するものである。次いで、ステップS32でメイン画面イベント処理を行う。これは、メイン画面上のボタン操作に応じて対応する画面を出現させるものである(詳細はサブルーチンで後述)。
次いで、ステップS34以降の処理を行うが、各処理は何れもメイン画面プロセスのステップS32〜ステップS54が繰り返される毎に実行されている。
【0069】
ステップS34ではホール情報画面イベント処理を行う。これは、メイン画面上にマルチタスクでホール情報画面(いわゆるマルチウインドウによる画面)が出現したとき、そのホール情報画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理が行われる。次いで、ステップS36で営業日報画面(1)イベント処理を行う。これは、同様にマルチタスクでホールの1日の売上等を表示する営業日報画面(いわゆるマルチウインドウによる画面、以下同様)が出現したとき、その営業日報画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理が行われる。
次いで、ステップS40で機種別アドバイス画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクで遊技機31の機種別の売上等のデータに基づいて営業上のアドバイスメッセージを表示可能な機種別アドバイス画面が出現したとき、その機種別アドバイス画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(アドバイスメッセージの表示も含む)が行われる。
【0070】
次いで、ステップS42で機種詳細情報画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクで遊技機31の機種について詳細な情報を表示可能な機種詳細情報画面が出現したとき、その機種詳細情報画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(機種詳細情報の表示も含む)が行われる。
次いで、ステップS44で顧客情報画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクでホールへの顧客の状況についての詳細な情報を表示可能な顧客情報画面が出現したとき、その顧客情報画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(顧客情報の表示も含む)が行われる。
【0071】
次いで、ステップS46で顧客定着状況画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクでホールへの顧客の定着状況についての詳細な情報を表示可能な顧客定着状況画面が出現したとき、その顧客定着状況画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(顧客定着状況の表示も含む)が行われる。
次いで、ステップS48で機種別顧客状況画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクで遊技機31の機種別に顧客状況についての詳細な情報を表示可能な機種別顧客状況画面が出現したとき、その機種別顧客状況画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(機種別顧客状の表示も含む)が行われる。
【0072】
次いで、ステップS50でリモコン使用状況画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクでリモコン装置100の使用状況についての詳細な情報を表示可能なリモコン使用状況画面が出現したとき、そのリモコン使用状況画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(リモコン使用状況の表示も含む)が行われる(詳細はサブルーチンで後述)。
次いで、ステップS52で設定画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクで遊技機31に関する営業上の経営データの基本となる設定値(例えば、ベース値の初期値)を入力可能な設定画面が出現したとき、その設定画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(各種設定のための表示も含む)が行われる。すなわち、この設定画面上で設定値の入力が行われる。設定値としては、遊技機31に関する営業上の経営データを分析するために予め登録しておかなければならない情報が入力される。
【0073】
次いで、ステップS54で登録画面イベント処理を行う。これは、マルチタスクでリモコン装置100に関する従業員氏名データ等を入力可能な登録画面が出現したとき、その登録画面上のボタン操作に応じた処理を行うもので、ボタン操作に対応して必要な演算および画面処理(各種登録のための表示も含む)が行われる。すなわち、この登録画面上で予め必要な入力および登録が行われる(詳細はサブルーチンで後述)。ステップS54を経ると、再びステップS32に戻って同様のループを繰り返す。
【0074】
C.メイン画面出現処理
図15はメイン画面出現処理のサブルーチンを示すフローチャートである。メイン画面出現処理では、まずステップS70でメイン画面(図35参照)を出現させる。これは、予め作成しておいたメイン画面(いわゆる経営分析装置12のトップ画面)をポップアップするものである。次いで、ステップS72で出現させたメイン画面に当日の日付を表示する。次いで、ステップS74で同じくメイン画面にホール名を表示する。以上の処理により、例えば後述の図35に示すように、ホール名「ソフィアホール」、日付「1995年07月12日(水)」がメイン画面に表示される。ステップS74を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。
【0075】
D.メイン画面出現処理
図16、図17はメイン画面プロセスにおけるメイン画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。メイン画面イベント処理では、各種ボタン操作に応じて所定の画面を出現させる処理を行う。まず、ステップS100ではメイン画面に「ホール」ボタンが出現しているか否かを判別し、出現していればステップS102で「ホール」ボタンが押されたか否かを判別する。「ホール」ボタンが押されると、ステップS104に分岐してホール情報画面の出現処理を行う。これは、予め作成しておいたホール情報画面(以下、適宜サブ画面という。メイン画面以外の他の画面も同様)をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。ステップS104を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。一方、「ホール」ボタンが出現していない場合、あるいは「ホール」ボタンが押されない場合には、ステップS106に進む。
【0076】
ステップS106ではメイン画面に「機種」ボタンが出現しているか否かを判別し、出現していればステップS108で「機種」ボタンが押されたか否かを判別する。「機種」ボタンが押されると、ステップS110に分岐して機種別アドバイス画面の出現処理を行う。これは、予め作成しておいた機種別アドバイス画面をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。ステップS110を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。一方、「機種」ボタンが出現していない場合、あるいは「機種」ボタンが押されない場合には、ステップS112に進む。
ステップS112ではメイン画面に「顧客」ボタンが出現しているか否かを判別し、出現していればステップS114で「顧客」ボタンが押されたか否かを判別する。「顧客」ボタンが押されると、ステップS116に分岐して顧客情報画面の出現処理を行う。これは、予め作成しておいた顧客情報画面をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。ステップS116を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。一方、「顧客」ボタンが出現していない場合、あるいは「顧客」ボタンが押されない場合には、ステップS118に進む。
【0077】
ステップS118ではメイン画面に「設定」ボタンが出現しているか否かを判別し、出現していればステップS120で「設定」ボタンが押されたか否かを判別する。「設定」ボタンが押されると、ステップS122に分岐して設定画面の出現処理を行う。これは、予め作成しておいた設定画面をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。ステップS122を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。一方、「設定」ボタンが出現していない場合、あるいは「設定」ボタンが押されない場合には、ステップS124に進む。
ステップS124ではメイン画面に「労務」ボタンが出現しているか否かを判別し、出現していればステップS126で「労務」ボタンが押されたか否かを判別する。「労務」ボタンが押されると、ステップS128に分岐してリモコン使用状況画面の出現処理を行う(詳細はサブルーチンで後述)。これは、予め作成しておいたリモコン使用状況画面をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。ステップS128を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。一方、「労務」ボタンが出現していない場合、あるいは「労務」ボタンが押されない場合には、ステップS130に進む。
【0078】
ステップS130ではメイン画面に「登録」ボタンが出現しているか否かを判別し、出現していればステップS132で「登録」ボタンが押されたか否かを判別する。「登録」ボタンが押されると、ステップS134に分岐して登録画面の出現処理を行う。これは、予め作成しておいた登録画面をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。ステップS134を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。一方、「登録」ボタンが出現していない場合、あるいは「登録」ボタンが押されない場合には、ステップS136に進む。
ステップS136ではメイン画面にある「終了」ボタンが押されたか否かを判別し、「終了」ボタンが押されていない場合は、今回のルーチンを終了してメイン画面プロセスにリターンする。一方、「終了」ボタンが押された場合には、ステップS138に進んでメインプロセスへシステム終了の指示を送る。これにより、メインプロセスのステップS18の判別結果がYESとなって、ステップS20でシステムシャットダウンの処理が行われることになる。ステップS138を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。
【0079】
E.リモコン使用状況画面出現処理
図18はメイン画面プロセスにおけるリモコン使用状況画面出現処理のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコン使用状況画面出現処理では、まずステップS150でリモコン来歴ファイルから当日の全レコードを取得する。リモコン来歴ファイルは図9に示したように、リモコン装置100の使用来歴をイベント毎にリモコン来歴レコードとして格納しているのものであり、店員によるリモコン装置100の操作毎に1つのリモコン来歴レコードが作成されて時系列的に格納されている。次いで、ステップS152でリモコンIDファイルを参照して、取得レコードのリモコンIDデータを従業員氏名に置換する。リモコンIDファイルには図10に示したように、複数のリモコン装置100のそれぞれをどの店員が使用するかを登録した情報(リモコンID、従業員氏名)が格納されているから、取得した当日の全レコードに対してリモコン装置100を操作した従業員氏名を明らかにするものである。
【0080】
次いで、ステップS154でリモコン操作コードファイルを参照して、取得レコードの操作コードデータを操作項目名に置換する。リモコン操作コードファイルには図11に示したように、リモコン装置100で操作可能な項目と、その項目をコード化したデータ(操作コード)が項目毎に分けて格納されているから、取得した当日の全レコードに対してリモコン装置100の操作項目名を明らかにするものである。
次いで、ステップS156でリモコン使用状況画面(図36参照)を出現させる。これは、予め作成しておいたリモコン使用状況画面をメイン画面上に重ねてポップアップするものである。次いで、ステップS158で画面フレームモードを「1」に設定する。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用するものである。
【0081】
次いで、ステップS160で取得レコードのデータを画面に表示する。これにより、図36にリモコン使用状況画面を示すように、リモコン装置100を使用したイベント発生の時刻、台番号、操作項目、従業員氏名が時系列的に順次画面に表示される。次いで、ステップS162でメニュー番号を「1」にする。これは、最初に現れるリモコン使用状況画面をまずメニュー番号=「1」に設定するものである。次いで、ステップS164でリモコンIDファイルから従業員氏名を取得し、リスト領域へボタン表示する。これは、図36に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に従業員氏名を、例えば「鈴木」、「佐藤」、「田中」、・・・というように、順次表示していくものである。なお、従業員が多数の場合には、リスト領域をスクロールさせるスクロールバーの操作により、全ての従業員を表示可能である。
【0082】
次いで、ステップS166でメイン画面の「労務」ボタンを消去する。これは、メイン画面上に重ねてリモコン使用状況画面を出現させたので、再度誤って、リモコン使用状況画面を出現させる「労務」ボタンを押すことがないように、削除しておくのものである。これにより、リモコン使用状況画面が何層にも階層的に出現してしまうという不具合を避けることができ、画面処理の遅れを無くすことが可能になる。すなわち、同一画面を複数出現させると、各画面に対応する演算が必要となり、結果的に画面に表示するデータの演算等の処理が遅くなるから、これを防止するものである。ステップS166を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。
【0083】
F.リモコン使用状況画面イベント処理
図19はメイン画面イベント処理におけるリモコン使用状況画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコン使用状況画面イベント処理では、まずステップS170でリモコン使用状況画面(図36参照)が出現しているか否かを判別する。リモコン使用状況画面が出現していなけれれば今回のルーチンを終了してリターンし、出現していればステップS172に進んで画面フレームモードが「1」であるか否かを判別する。画面フレームモードが「1」であれば、ステップS174でリモコン使用状況画面モード1処理を行う。リモコン使用状況画面モード1処理はリモコン使用状況画面が出現しているときのボタン操作に対応した処理を行うもので、詳細はサブルーチンで後述する。
【0084】
また、ステップS172で画面フレームモードが「1」でなければ、ステップS176に進んでリモコン使用状況画面モード2処理を行う。リモコン使用状況画面モード2処理はリモコン使用状況画面が出現しているとき、「戻る」ボタン、「終了」ボタン、スクロールバーの操作をしたときの対応した処理を行うもので、詳細はサブルーチンで後述する。ステップS174あるいはステップS176を経ると、メイン画面イベント処理にリターンする。
【0085】
G.リモコン使用状況画面モード1処理
図20〜図22はリモコン使用状況画面イベント処理におけるリモコン使用状況画面モード1処理のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコン使用状況画面モード1処理では、まずステップS200でリモコン使用状況画面で「個人来歴」ボタンを押したか否かを判別する。「個人来歴」ボタンを押した場合には、ステップS202に分岐してメニュー番号を「1」にする。次いで、ステップS204でリモコンIDファイルから全従業員名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図36に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての従業員氏名が、例えば「鈴木」、「佐藤」、「田中」、・・・というように、表示される。なお、従業員が多数の場合には、スクロールバーによりリスト領域をスクロールさせることで、全ての従業員を表示させる。ステップS204を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0086】
ステップS200で「個人来歴」ボタンを押さない場合には、ステップS206に進んでリモコン使用状況画面で「操作別来歴」ボタンを押したか否かを判別する。「操作別来歴」ボタンを押した場合には、ステップS208に分岐してメニュー番号を「2」にする。次いで、ステップS210でリモコン操作コードファイルから全操作項目名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図37に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全て操作項目名が、例えば「パネル」、「枠」、「補給」、「おまけ」、「解除」、「ラッキー」・・・というように、表示される。なお、各操作項目は表示画面によっては「玉補給」、「おまけ玉」、「パネル開放」というような名称で表すこともある(表示画面参照)。また、操作項目が多数の場合には、スクロールバーによりリスト領域をスクロールさせることで、全ての操作項目を表示させる。ステップS210を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0087】
ここで、各操作項目について説明すると、以下のようになる。なお、操作項目の種類は、以下の例に限るものではない。
・「パネル」
遊技機31の前面側にあるガラスを支持するガラス枠(すなわち、パネル)を開閉する操作に相当する。ガラス枠を開放すると、遊技盤に直接触れることが可能な状態になる。ガラス枠は内枠に対して上部を支点として開閉可能に支持されており、リモコン装置100によってガラス枠開閉モータを駆動することで、開閉が行われる。
・「枠」
円筒状の外枠に対して前後に移動自由に配置される内枠の操作であり、内枠を前方向に移動させるとともに内枠を左右方向に回動して開放したり、開放している内枠を回動して閉じて後方に移動させる操作に相当する。
【0088】
・「補給」
リモコン装置100を作動させて補給装置32により遊技機31に封入球を補給する操作に相当する。例えば、遊技機31から全ての封入球を抜いた状態のとき、新たに封入球を補給(例えば、40個の封入球を補給)するような場合の操作である。
・「おまけ」
玉詰りが発生した場合のサービスとして、入賞口等に遊技球を入賞させた場合と等価なことを行うもので、実際に球を入賞口等に入賞させるのではなく、リモコン装置100を作動させて遊技者の持ち玉数を増加(例えば、入賞口等に遊技球を入賞させた場合と同様の賞球数に対応させて、数個程度の持ち玉数の増加)させる操作を行うものである。
・「解除」
遊技機31にエラー等が発生した場合に、遊技機31をリセットする操作に相当するもので、エラーの解除等を行うものである。エラーが発生しなくても、単独でリセットすることも可能である。
・「ラッキー」
遊技機31についてラッキーナンバー営業を行う場合の設定を行う操作に相当するものである。例えば、当該台についてラッキーナンバー営業(無制限とか)を行うときに、リモコン装置100を作動させて遠隔的に設定を行うことが可能である。
【0089】
ホールでのラッキーナンバー営業の形態について説明すると、以下のようになる。リモコン装置100では、以下の全ての形態を遠隔的に設定可能なようにしてもよいし、ホールでの実情に応じて一部を設定可能なようにしてもよい。なお、ラッキーナンバー営業の形態は以下の例に限るものではない。
▲1▼単純ラッキーナンバー遊技
ラッキーナンバー大当り(ここでの大当りとは特図のこと、以下同様)発生時のみ、持ち玉遊技が可能である。例えば、「3」、「7」というラッキーナンバーで大当りが発生したときのみ、持ち玉遊技ができる。
他の図柄(例えば、「5」)での大当り発生時は、持ち玉を全て交換する必要がある。
▲2▼ラッキーナンバー、アンラッキーナンバー遊技
ラッキーナンバー大当り発生(例えば、「3」、「7」)により、持ち玉遊技を開始する。
持ち玉が無くなるか、あるいはアンラッキーナンバー(例えば、「4」)での大当り発生により、持ち玉を全て交換する。又は、遊技者が自発的に遊技を止めるときもある。
【0090】
▲3▼ラッキーナンバー、アンラッキーナンバー、スペシャルラッキーナンバー遊技ラッキーナンバー(例えば、「3」)、スペシャルラッキーナンバーでの大当り発生(例えば、「7」)により、持ち玉遊技を開始する。
ラッキーナンバーによる持ち玉遊技の場合、アンラッキーナンバー(例えば、「4」)での大当り発生により、持ち玉を全て交換する。
スペシャルラッキーナンバーによる大当りの場合、終日、持ち玉の交換はない。ただし、持ち玉が無くなった場合には、持ち玉遊技を無効にする場合と、引続き持ち玉遊技を可能とする場合がある。スペシャルラッキーナンバーであっても、例えば遊技者が代ると、持ち玉遊技を無効にする。
▲4▼時間指定による無制限
例えば、“開店から12時まで”、“閉店前の2時間”等の時間を制限して無制限営業(全ての図柄で持ち玉遊技が可能)を行うものである。
▲5▼時間指定によるラッキーナンバーの追加
例えば、“開店から12時まで”等の期間中は、通常「3」、「7」によるラッキーナンバーに加えて「5」を追加する場合(あるいは少なくする場合)である。
【0091】
▲6▼終日無制限
全ての大当り図柄に対して玉の交換が無いというものである。遊技者にとっては有利となる。
▲7▼完全1回交換制
どの図柄で大当りしても、大当り終了後に出玉の交換を強制するものである。ただし、大当り終了後の始動記憶内で再び大当りが発生した場合には、その大当り終了後に出玉を交換することになる。
▲8▼アンラッキーナンバーのみ設定
アンラッキーナンバー以外の大当りは全て無制限で、アンラッキーナンバー(例えば、「4」、「9」)の大当りが発生すると、全て出玉を交換する。
▲9▼その他
定量制:所定の出球数により玉の交換を強制するもので、打ち止め制ともいう。
確率変動:大当り確率のアップ中のみ、持ち玉遊技を可能にするものである。
【0092】
さて、再びフローチャートの説明に戻り、ステップS206で「操作別来歴」ボタンを押さない場合には、ステップS212に進んでリモコン使用状況画面で「台別来歴」ボタンを押したか否かを判別する。「台別来歴」ボタンを押した場合には、ステップS214に分岐してメニュー番号を「3」にする。次いで、ステップS216で機種レイアウトファイルから全台番号を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図示は略しているが、リモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての台番号が、例えば「1」、「2」、「3」、「5」、「6」、「7」・・・というように表示される。設置されている遊技機31(台)が多数の場合には、スクロールバーによりリスト領域をスクロールさせることで、全ての台を表示させる。ステップS216を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0093】
なお、リスト領域に表示された台番号の1つを選択した場合には、図40に示すような画面が表示される。この例では、「123」番台の遊技機31に対するリモコン装置100の操作状況が時系列的に表示されている。リスト領域に表示された台番号の1つを選択する操作は、例えばテンキーが画面上に現れて、そのテンキーを操作するようにしてもよい。あるいはキーボードにあるテンキーを操作して選択してもよい。又はリスト領域に表示された全台をスクロールバーでスクロール表示し、その中の1つをマウス、あるいはキーボード(例えば、リターンキー)にて選択するようにしてもよい。
【0094】
ステップS212で「台別来歴」ボタンを押さない場合には、ステップS218に進んでリモコン使用状況画面で「個人記録」ボタンを押したか否かを判別する。「個人記録」ボタンを押した場合には、ステップS220に分岐してメニュー番号を「4」にする。次いで、ステップS222でリモコンIDファイルから全従業員名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図36に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての従業員名が、例えば「鈴木」、「佐藤」、「田中」、・・・というように表示される。従業員が多数の場合には、スクロールバーによりリスト領域をスクロールさせることで、全ての従業員が表示される。このとき、リスト領域に表示された従業員名の1つを選択した場合には、図38に示すような画面が表示される。この例では、「従業員氏名 鈴木」に対するリモコン装置100の操作状況が時系列的に表示されている。リスト領域に表示された従業員名の1つを選択する操作は、台番号の選択時と同様に、例えばリスト領域に表示された全従業員名をスクロールバーでスクロール表示し、その中の1つをマウス、あるいはキーボード(例えば、リターンキー)にて選択する。ステップS222を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0095】
ステップS218で「個人記録」ボタンを押さない場合には、ステップS224に進んでリモコン使用状況画面で「操作別記録」ボタンを押したか否かを判別する。「操作別記録」ボタンを押した場合には、ステップS226に分岐してメニュー番号を「5」にする。次いで、ステップS228でリモコン操作コードファイルから全操作項目名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図37に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての操作項目名が、例えば「パネル」、「枠」、「補給」、「おまけ」、「解除」、「ラッキー」・・・というように表示される。操作項目が多数の場合には、スクロールバーによりリスト領域をスクロールさせることで、全ての操作項目名が表示される。このとき、リスト領域に表示された操作項目名の1つを選択した場合には、図39に示すような画面が表示される。この例では、「操作項目名 おまけ」に対するリモコン装置100の操作状況が時系列的に表示されている。リスト領域に表示された操作項目名の1つを選択する操作は、台番号の選択時と同様に、例えばリスト領域に表示された全操作項目名をスクロールバーでスクロール表示し、その中の1つをマウス、あるいはキーボード(例えば、リターンキー)にて選択する。ステップS228を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0096】
ステップS224で「操作別記録」ボタンを押さない場合には、ステップS230に進んでリモコン使用状況画面で「終了」ボタンを押したか否かを判別する。「終了」ボタンを押した場合には、ステップS232に分岐してリモコン使用状況画面を消去するとともに、ステップS234でメイン画面に「労務」ボタンを出現させてリモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。したがって、「終了」ボタンを押すと、マルチウインドウで開いていた子画面としてのリモコン使用状況画面が閉じられてメイン画面の全体が現れ(すなわち、リモコン使用状況画面のバックにあったメイン画面が全て前面側に現れ)、かつ「労務」ボタンが復帰する。なお、子画面としてのリモコン使用状況画面が閉じられた場合に、リモコン使用状況画面のバックにあったメイン画面が全て前面側に現れる状況は、以後の説明においても同様である。
一方、ステップS230で「終了」ボタンが押されない場合には、ステップS236に進んでスクロールバーの操作をしたか否かを判別する。スクロールバーの操作をした場合には、ステップS238で対象となる領域(例えば、リスト領域)をスクロールする。
【0097】
次いで、ステップS240でメニュー番号が「1」であるか否かを判別し、メニュー番号が「1」であれば、ステップS242でリスト領域の従業員名ボタンを押したか否かを判別する。リスト領域の従業員名ボタンを押した場合には、ステップS244に進んでリモコンメニュー決定処理1(詳細はサブルーチンで後述)を行う。これは、リスト領域に表示された従業員名の1つを選択した場合に、図38に示すような画面を表示する処理および必要なデータの演算処理を行うものである。図38に示す例は、従業員名の1つとして「従業員氏名 鈴木」を選択したものであり、「従業員氏名 鈴木」なる店員によるリモコン装置100の操作状況が時系列的に表示されている。ステップS244を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0098】
ステップS240でメニュー番号が「1」でない場合、あるいはステップS242でリスト領域の従業員名ボタンを押さない場合には、ステップS246に進んでメニュー番号が「2」であるか否かを判別し、メニュー番号が「2」であれば、ステップS248でリスト領域の操作項目名ボタンを押したか否かを判別する。リスト領域の操作項目名ボタンを押した場合には、ステップS250に進んでリモコンメニュー決定処理2(詳細はサブルーチンで後述)を行う。これは、リスト領域に表示された操作項目名の1つを選択した場合に、図39に示すような画面を表示する処理および必要なデータの演算処理を行うものである。図39に示す例は、操作項目名の1つとして「おまけ」を選択したものであり、「おまけ」という操作項目がリモコン装置100によってどのように操作されたかを示す状況が時系列的に表示されている。ステップS250を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0099】
ステップS246でメニュー番号が「2」でない場合、あるいはステップS248でリスト領域の操作項目名ボタンを押さない場合には、ステップS252に進んでメニュー番号が「3」であるか否かを判別し、メニュー番号が「3」であれば、ステップS254でリスト領域の台番号ボタンを押したか否かを判別する。リスト領域の台番号ボタンを押した場合には、ステップS256に進んでリモコンメニュー決定処理3(詳細はサブルーチンで後述)を行う。これは、リスト領域に表示された台番号の1つを選択した場合に、図40に示すような画面を表示する処理および必要なデータの演算処理を行うものである。図40に示す例は、台番号の1つとして「123」番台を選択したものであり、「123」番台におけるリモコン装置100の操作状況が時系列的に表示されている。ステップS256を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0100】
ステップS252でメニュー番号が「3」でない場合、あるいはステップS254でリスト領域の台番号ボタンを押さない場合には、ステップS258に進んでメニュー番号が「4」であるか否かを判別し、メニュー番号が「4」であれば、ステップS260でリスト領域の従業員名ボタンを押したか否かを判別する。リスト領域の従業員名ボタンを押した場合には、ステップS262に進んでリモコンメニュー決定処理4(詳細はサブルーチンで後述)を行う。これは、リスト領域に表示された従業員名の1つを選択した場合に、図41に示すような画面を表示する処理および必要なデータの演算処理を行うものである。図41に示す例は、従業員名の1つとして「従業員氏名 鈴木」を選択したものであり、特に「従業員氏名 鈴木」なる店員によるリモコン装置100の操作としてどのような項目を操作したかが件数のグラフとして表示されている。ステップS262を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0101】
ステップS258でメニュー番号が「4」でない場合、あるいはステップS260でリスト領域の従業員名ボタンを押さない場合には、ステップS264に進んでメニュー番号が「5」であるか否かを判別し、メニュー番号が「5」であれば、ステップS266でリスト領域の操作項目名ボタンを押したか否かを判別する。リスト領域の操作項目名ボタンを押した場合には、ステップS268に進んでリモコンメニュー決定処理5(詳細はサブルーチンで後述)を行う。これは、リスト領域に表示された操作項目名の1つを選択した場合に、図42に示すような画面を表示する処理および必要なデータの演算処理を行うものである。図42に示す例は、操作項目名の1つとして「おまけ」を選択したものであり、「おまけ」という操作項目をどの従業員がどれだけリモコン装置100を操作して与えたかを示す状況が時系列的に表示されている。ステップS266を経ると、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0102】
G−1.リモコンメニュー決定処理1
図23はリモコン使用状況画面モード1処理におけるリモコンメニュー決定処理1のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコンメニュー決定処理1では、まずステップS300でリモコン来歴ファイルから、選択した従業員のリモコンIDレコードを取得する。例えば、従業員として「鈴木」を選択した場合には、リモコン来歴ファイルから、「鈴木」なる従業員のリモコンIDレコードを取得する。次いで、ステップS302でリモコン操作コードファイルを参照して、取得レコードの操作コードデータを操作項目名に置換する。すなわち、操作コードデータと操作項目名とを対応付けるもので、例えば「0001」なる操作コードデータであれば「玉補給」なる操作項目名に置換し、「0002」なる操作コードデータであれば「おまけ玉」なる操作項目名に置換し、「0003」なる操作コードデータであれば「パネル開放」なる操作項目名に置換する(図34参照)。
【0103】
次いで、ステップS304で現在の画面のデータを退避する。これは、リモコン使用状況画面のトップ画面(図36)のデータを退避するもので、トップ画面上の個人来歴ボタンを押して1人の従業員名を選択(例えば、「鈴木」)した場合の画面(図38)をマルチウインドウで表示させるため、下側になるリモコン使用状況画面のトップ画面のデータを退避して、再び表示させるときに備えるものである。次いで、ステップS306で取得レコードのデータを画面に出力する。これにより、トップ画面上の個人来歴ボタンを押して1人の従業員名を選択(例えば、「鈴木」)した場合の画面(図38)に取得レコードのデータが表示される。例えば、1人の従業員名として「鈴木」を選択した場合には、「従業員氏名 鈴木」なる店員によるリモコン装置100の操作状況(個人来歴)が時系列的に表示される。
【0104】
次いで、ステップS308で画面フレームモードを「2」に設定する。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用される。次いで、ステップS310で「戻る」のボタンを出現させる。これは、例えばトップ画面上の個人来歴ボタンを押して1人の従業員名を選択(例えば、「鈴木」)した場合の画面(図38)が表示されているときに、画面の右側下方に「戻る」のボタンを出現させるもので、「戻る」のボタンを押すと、マルチウインドウで開いていた画面が閉じて再びリモコン使用状況画面のトップ画面が最上部に現れる。ステップS310を経ると、リモコン使用状況画面モード1処理にリターンする。
【0105】
G−2.リモコンメニュー決定処理2
図24はリモコン使用状況画面モード1処理におけるリモコンメニュー決定処理2のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコンメニュー決定処理2では、まずステップS320でリモコン来歴ファイルから、選択した操作項目名の操作コードのレコードを取得する。例えば、操作項目名として「おまけ」を選択した場合には、リモコン来歴ファイルから、「おまけ」なる操作項目名の操作コードに対応するレコードを取得する。次いで、ステップS322でリモコンIDファイルを参照して、取得レコードのリモコンIDデータを従業員氏名に置換する。すなわち、リモコンIDデータと従業員氏名とを対応付けるもので、例えば「0001」なるリモコンIDデータであれば「鈴木」なる従業員氏名に置換し、「0002」なるリモコンIDデータであれば「佐藤」なる従業員氏名に置換し、「0003」なるリモコンIDデータであれば「田中」なる従業員氏名に置換する(図34参照)。
【0106】
次いで、ステップS324で現在の画面のデータを退避する。これは、リモコン使用状況画面のトップ画面(図37)のデータを退避するもので、トップ画面上の操作別来歴ボタンを押して1つの操作項目名(例えば、「おまけ」という操作項目名)を選択した場合の画面(図39)をマルチウインドウで表示させるため、下側になるリモコン使用状況画面のトップ画面のデータを退避して、再び表示させるときに備えるものである。次いで、ステップS326で取得レコードのデータを画面に出力する。これにより、トップ画面上の操作別来歴ボタンを押して1つの操作項目名を選択(例えば、「おまけ」を選択)した場合の画面(図39)に取得レコードのデータが表示される。例えば、1つの操作項目名として「おまけ」を選択した場合には、「おまけ」という操作が店員によるリモコン装置100によってどのように操作されたかを示す状況(操作別来歴)が時系列的に表示される。
【0107】
次いで、ステップS328で画面フレームモードを「2」に設定する。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用される。次いで、ステップS330で「戻る」のボタンを出現させる。これは、例えばトップ画面上の操作別来歴ボタンを押して1つの操作項目名を選択(例えば、「おまけ」の項目名)した場合の画面(図39)が表示されているときに、画面の右側下方に「戻る」のボタンを出現させるもので、「戻る」のボタンを押すと、マルチウインドウで開いていた画面が閉じて再びリモコン使用状況画面のトップ画面が最上部に現れる。ステップS330を経ると、リモコン使用状況画面モード1処理にリターンする。
【0108】
G−3.リモコンメニュー決定処理3
図25はリモコン使用状況画面モード1処理におけるリモコンメニュー決定処理3のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコンメニュー決定処理3では、まずステップS340でリモコン来歴ファイルから、選択した遊技台の台番号のレコードを取得する。例えば、選択した遊技台の台番号として「123」番台を選択した場合には、リモコン来歴ファイルから、「123」番台に対応するレコードを取得する。次いで、ステップS342でリモコンIDファイルを参照して、取得レコードのリモコンIDデータを従業員氏名に置換する。すなわち、リモコンIDデータと従業員氏名とを対応付けるもので、例えば「0001」なるリモコンIDデータであれば「鈴木」なる従業員氏名に置換する(図34参照)。
【0109】
次いで、ステップS344でリモコン操作コードファイルを参照して、取得レコードの操作コードデータを操作項目名に置換する。これは、操作コードデータと操作項目名とを対応付けるもので、例えば「0001」なる操作コードデータであれば「玉補給」なる操作項目名に置換する等の処理を行う(図34参照)。次いで、ステップS346で現在の画面のデータを退避する。これは、リモコン使用状況画面のトップ画面(図36相当の画面で図示無し)のデータを退避するもので、トップ画面上のリスト領域の台番号ボタンを押して1つの台番号を選択(例えば、「123」番台)した場合の画面(図40)をマルチウインドウで表示させるため、下側になるリモコン使用状況画面のトップ画面のデータを退避して、再び表示させるときに備えるものである。次いで、ステップS348で取得レコードのデータを画面に出力する。これにより、トップ画面上の台別来歴ボタンを押して1つの台番号を選択(例えば、「123」番台を選択)した場合の画面(図40)に取得レコードのデータが表示される。例えば、1つの台番号として「123」番台を選択した場合には、「123」番台が店員によるリモコン装置100によってどのように操作されたかを示す状況(台別来歴)が時系列的に表示される。
【0110】
次いで、ステップS350で画面フレームモードを「2」に設定する。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用される。次いで、ステップS352で「戻る」のボタンを出現させる。これは、例えばトップ画面上の台別来歴ボタンを押して1つの台番号を選択(例えば、「123」番台)した場合の画面(図40)が表示されているときに、画面の右側下方に「戻る」のボタンを出現させるもので、「戻る」のボタンを押すと、マルチウインドウで開いていた画面が閉じて再びリモコン使用状況画面のトップ画面が最上部に現れる。ステップS352を経ると、リモコン使用状況画面モード1処理にリターンする。
【0111】
G−4.リモコンメニュー決定処理4
図26はリモコン使用状況画面モード1処理におけるリモコンメニュー決定処理4のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコンメニュー決定処理4では、まずステップS360でリモコン来歴ファイルから、選択した従業員のリモコンIDのレコードを取得する。例えば、従業員として「鈴木」を選択した場合には、リモコン来歴ファイルから、「鈴木」なる従業員のリモコンIDレコードを取得する。次いで、ステップS362でリモコン操作コードファイルを参照して、取得レコードの操作コード別に取得レコードの数を計数する。これにより、例えば「パネル」、「枠」、「補給」、「おまけ」、「解除」、「ラッキー」に対応する操作コード別に、操作項目の事象が発生した件数が求められる。
【0112】
次いで、ステップS364で現在の画面のデータを退避する。これは、リモコン使用状況画面のトップ画面(図36)のデータを退避するもので、トップ画面上の個人記録ボタンを押して1人の従業員を選択(例えば、「鈴木」)した場合の画面(図41)をマルチウインドウで表示させるため、下側になるリモコン使用状況画面のトップ画面のデータを退避して、再び表示させるときに備えるものである。次いで、ステップS366で計数した操作コード別のレコード数を画面へグラフで出力する。これにより、トップ画面上の個人記録ボタンを押して1人の従業員を選択(例えば、「鈴木」)した場合の画面(図41)に、選択した従業員名に対応する操作コード別のレコード数がグラフで表示される。例えば、1人の従業員名として「鈴木」を選択した場合には、「鈴木」なる従業員がリモコン装置100によってどのような操作項目を選択したかを示す状況がグラフで表示される。
【0113】
次いで、ステップS368で画面フレームモードを「2」に設定する。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用される。次いで、ステップS370で「戻る」のボタンを出現させる。これは、例えばトップ画面上の個人記録ボタンを押して1人の従業員を選択した場合の画面(図41)が表示されているときに、画面の右側下方に「戻る」のボタンを出現させるもので、「戻る」のボタンを押すと、マルチウインドウで開いていた画面が閉じて再びリモコン使用状況画面のトップ画面が最上部に現れる。ステップS370を経ると、リモコン使用状況画面モード1処理にリターンする。
【0114】
G−5.リモコンメニュー決定処理4
図27はリモコン使用状況画面モード1処理におけるリモコンメニュー決定処理5のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコンメニュー決定処理5では、まずステップS380でリモコン来歴ファイルから、選択した操作項目名の操作コードのレコードを取得する。次いで、ステップS382でリモコンIDファイルを参照して、取得レコードの数を従業員別に計数する。これにより、例えば「おまけ」という操作項目が「鈴木」、「斉藤」、「田中」、・・・という従業員別に分けられて計数される。
【0115】
次いで、ステップS384で現在の画面のデータを退避する。これは、リモコン使用状況画面のトップ画面(図37)のデータを退避するもので、トップ画面上の操作別記録ボタンを押して1つの操作項目(例えば、「おまけ」)を選択した場合の画面(図42)をマルチウインドウで表示させるため、下側になるリモコン使用状況画面のトップ画面のデータを退避して、再び表示させるときに備えるものである。次いで、ステップS386で計数した従業員別の取得レコード数を降順に画面へ出力(例えば、グラフで出力)する。これにより、トップ画面上の操作別記録ボタンを押して1つの操作項目(例えば、「おまけ」)を選択した場合の画面(図42)に、選択した操作項目名に対応する従業員別の取得レコード数が表示される。例えば、1つの操作項目として「おまけ」を選択した場合には、「おまけ」なる操作項目がリモコン装置100によってどの従業員によって操作されたかを示す状況が降順にグラフで表示(図42参照)される。
【0116】
次いで、ステップS388で画面フレームモードを「2」に設定する。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用される。次いで、ステップS390で「戻る」のボタンを出現させる。これは、例えばトップ画面上の操作別記録ボタンを押して1つの操作項目名を選択した場合の画面(図42)が表示されているときに、画面の右側下方に「戻る」のボタンを出現させるもので、「戻る」のボタンを押すと、マルチウインドウで開いていた画面が閉じて再びリモコン使用状況画面のトップ画面が最上部に現れる。ステップS390を経ると、リモコン使用状況画面モード1処理にリターンする。
【0117】
H.リモコン使用状況画面モード2処理
図28はリモコン使用状況画面イベント処理におけるリモコン使用状況画面モード2処理のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコン使用状況画面モード2処理では、まずステップS400で「戻る」ボタンを押したか否かを判別する。これは、トップ画面上のあるボタン(例えば、個人来歴ボタン)を押して1つの表示フレーム内の画面(例えば、図38の個人来歴画面)が切り換えられて表示されているとき、「戻る」ボタンが押されてリモコン使用状況画面のトップ画面に戻る(表示フレーム内の画面が切り換えられる前の元の状態に戻る)ことが要求されているか否かを判断するものである。なお、リモコン使用状況画面のトップ画面の一部に表示フレームの画面が配置され、この表示フレーム内に例えば図38の個人来歴画面が表示される関係である。このような画面の関係は、以下の説明において同様である。「戻る」ボタンが押されていると、ステップS402に分岐して切替前の画面に復帰させる。これにより、リモコン使用状況画面のトップ画面に復帰する。
【0118】
次いで、ステップS404で画面フレームモードを「1」に設定し、リモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。画面フレームモードは、リモコン使用状況画面モード1処理あるいはリモコン使用状況画面モード2処理に切り替える場合の判断に使用される。
一方、ステップS400で「戻る」ボタンが押されていない場合には、ステップS406に進んでスクロールバーの操作をしたか否かを判別する。スクロールバーの操作をしたときはステップS408で対象となる領域をスクロールする。例えば、リスト領域の従業員名をスクロールする。ステップS408を経ると、ステップS410に進む。また、ステップS406でスクロールバーの操作をしないときはステップS408をジャンプしてステップS410に進む。ステップS410では「終了」ボタンを押したか否かを判別し、「終了」ボタンを押した場合には、ステップS412に分岐してリモコン使用状況画面を消去するとともに、ステップS414でメイン画面に「労務」ボタンを出現させてリモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。したがって、「終了」ボタンを押すと、マルチウインドウで開いていたリモコン使用状況画面が閉じられてメイン画面が現れ、かつ「労務」ボタンが復帰する。
一方、ステップS410で「終了」ボタンが押されない場合には、今回のルーチンを終了してリモコン使用状況画面イベント処理にリターンする。
【0119】
I.登録画面出現処理
図29はメイン画面イベント処理における登録画面出現処理のサブルーチンを示すフローチャートである。登録画面出現処理では、まずステップS420で登録画面を出現させる。これは、メイン画面上のある「登録」ボタンが押されたので、メイン画面の上にサブ画面(ここでは登録画面)をポップアップして重ねて表示するものである。登録画面はリモコンIDと従業員氏名とを対応付けるための入力を行って登録するための画面である。例えば、新規の従業員が入ったとき、あるいは従業員の変更等のときにリモコン装置100と関連付けて対応させ、登録する。
次いで、ステップS422でメイン画面から「登録」のボタンを消去する。これは、メイン画面の上にサブ画面(登録画面)を重ねて出現させたので、再度誤って、登録画面を出現させる「登録」ボタンを押すことがないように、削除しておくのものである。これにより、登録画面が複数階層的に出現してしまって演算処理が遅れるという不具合を無くすことが可能になる。ステップS422を経ると、メイン画面イベント処理にリターンする。
【0120】
J.登録画面イベント処理
図30はメイン画面プロセスにおける登録画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。登録画面イベント処理では、まずステップS430で登録画面は出現しているか否かを判別する。登録画面が出現していなければ今回のルーチンを終了してメイン画面プロセスにリターンする。また、登録画面が出現していると、ステップS432で従業員氏名データ、リモコンIDデータを画面(すなわち、登録画面)から入力する。これは、従業員氏名をリモコンIDに対応させて新規に登録するものである。次いで、ステップS434で入力データをリモコンIDファイルへ格納する。これにより、入力されたデータ(従業員氏名をリモコンIDに対応させて新規に登録するデータ)がリモコンIDレコードとして1人ずつリモコンIDファイルに格納される。ステップS434を経ると、メイン画面プロセスにリターンする。
【0121】
K.データ収集プロセス
図31はデータ収集プロセスを示すフローチャートである。データ収集プロセスは管理装置11や遊技機31よりのデータおよび管理装置11からの指令等を受信するものである。データ収集プロセスでは、まずステップS500でオフライン処理を行う。これは、経営分析装置12の電源をオンしたが、管理装置11、遊技機31とのネットワークが形成されていないとき(回線がつながっていないとき)の処理で、例えば回線接続待ちで管理装置11からの指令を待っている状態である。次いで、ステップS502で開店準備処理を行う。これは、回線がつながって管理装置11、遊技機31とのネットワークが形成された後、管理装置11からの開店準備のパケットを待つものである。
【0122】
次いで、ステップS504で開店待ち処理を行う。これは、管理装置11からの開店指示を受信する等の処理である。次いで、ステップS506で営業中処理を行う。これは、ホールの営業中に、経営分析に必要な情報の収集およびリモコン装置100の操作来歴管理で使用する各種情報の収集を行うもので、詳細はサブルーチンで後述する。次いで、ステップS508で閉店確認処理を行う。これは、閉店の準備を行う処理である。次いで、ステップS510で集計処理1を行う。これは、当日を含む実際のデータそのままについて集計を行うものである。実際のデータには、当日以外の過去のデータ(例えば、昨日を含む過去の全データ)が含まれる。実際のデータそのままとは、データを加工しないで、単に集計するという意味である。なお、集計したデータは外部記憶装置157(例えば、ハードディスク装置187、光磁気ディスク装置(MO)188、デジタルテープ記憶装置(DAT)189)に退避して保存する。
【0123】
次いで、ステップS512で閉店後業務処理を行う。これは、翌日の売上目標を決める等の閉店後に必要な業務処理を行うものである。次いで、ステップS514で台調整データ転送処理を行う。これは、経営分析装置12で台調整に必要な各種のデータ(例えば、ベース値等)を集計したので、各遊技機31のディスプレイユニット74に、各台毎に転送するものである。これにより、店員は各台のディスプレイユニット74に表示された台調整データを見ながら、当該台の釘調整等を簡単に行うことができる。
次いで、ステップS516で集計処理2を行う。これは、集計処理1で収集した当日分のデータおよび過去のデータに対して、必要な再計算、加工処理等のためにデータの集計処理を行うものである。
ステップS516を経ると、ステップS500に戻る。ステップS500に戻るということは、このデータ収集プロセスがホールの開店から閉店までを1つのルーチンとして、1日単位で実行されることを意味している。このようにして、管理装置11や遊技機31よりの実データが収集され、必要に応じて実データの再計算が行われて集計される。
【0124】
L.営業中処理
図32はデータ収集プロセスにおける営業中処理のサブルーチンを示すフローチャートである。営業中処理では、まずステップS600で営業中処理の初期化処理を行う。例えば、営業中処理で収集する記憶エリアのクリア等を行うものである。次いで、ステップS602で発射データ収集処理を行う。これは、遊技機31のデータのうち、遊技盤に向けて発射される玉の数を収集するものである。次いで、ステップS604で回収データ収集処理を行う。これは、遊技機31のデータのうち、遊技盤を落下し遊技結果が確定した玉(例えば、入賞した玉および入賞しなかった玉を含む:すなわち、回収玉)の数を収集するものである。次いで、ステップS606で入賞データ収集処理を行う。これは、遊技機31のデータのうち、入賞に伴う賞球数を収集するものである。次いで、ステップS608でリモコンデータ収集処理を行う。これは、リモコン装置100の操作状況の情報を収集するもので、詳細はサブルーチンで後述する。
【0125】
次いで、ステップ610で盤情報データ収集処理を行う。これは、遊技盤の各入賞口にアドレスを割り付けておき、玉がどの入賞口に入ったかという情報を収集したり、始動入賞、特図の図柄変動開始、特図の図柄変動終了、大当りの開始、大当りの終了等の情報を収集するものである。次いで、ステップS612で分析データ収集処理を行う。これは、管理装置11から5秒毎に送信されてくる定時データを受信するもので、例えばICカード400に金額を付加したときプレミアムがあればそのプレミアム付加玉数累計値、来店人数累計値、換金額累計値、貯玉額データ累計値を受信し、格納(例えば、経営分析装置12にあるホールの当日成績ファイルのデータに上書き)するものである。
【0126】
次いで、ステップS614で呼び出し情報受付処理を行う。これは、各台のディスプレイユニット74の近傍にある店員呼出ボタンが操作されたとき、その呼び出し情報を受信するものである。次いで、ステップS616でエラー情報受付処理を行う。これは、遊技機31にエラーが発生したとき、そのエラーを受信し、累積していくものである。また、エラー回復を受信したときは累積した当該情報を消去するものである。次いで、ステップS618で遊技参考データ提供処理を行う。これは、経営分析装置12で収集した各種の情報のうち、遊技者に開示可能な情報(例えば、大当り発生回数等)を各台のディスプレイユニット74に送信するもので、これにより、遊技者に遊技参考データが提供される。
次いで、ステップS620で定時刻処理を行う。これは、5分毎に内部メモリ(RAM178)から外部記憶装置157(例えば、ハードディスク装置187)にデータを格納して、データをバックアップする処理である。
【0127】
次いで、ステップS622で遊技開始データ収集処理を行う。これは、遊技者が遊技機31にICカード400を挿入して遊技を開始した場合に、遊技開始の時刻(カードイン時刻)、開始台番号、カード番号を収集するものである。次いで、ステップS624で遊技終了データ収集処理を行う。これは、遊技者が遊技機31からICカード400を排出して遊技を終了した場合に、遊技終了の時刻(カードアウト時刻)、終了台番号、カード番号を収集するものである。次いで、ステップS626で玉貸使用データ収集処理を行う。これは、遊技者が遊技した台についてICカード400の残金から玉を貸し出した分の使用データ(売上データ)を収集するものである。
【0128】
次いで、ステップS628で貯玉使用データ収集処理を行う。これは、遊技者が遊技した台についてICカード400の貯玉金額から玉を貸し出した場合に、貯玉金額からの使用データ(売上データ)を収集するものである。
次いで、ステップS630で閉店パケットを受信したか否かを判別し、閉店パケットを受信しない場合にはステップS602に戻って処理を繰り返し、閉店パケットを受信すると、ステップS632に進んで営業中処理の最終処理を行う。これは、次の処理へ移行するための設定を行うための処理である。ステップS632を経ると、データ収集プロセスにリターンする。
【0129】
L−1.リモコンデータ収集処理
図33は営業中処理におけるリモコンデータ収集処理のサブルーチンを示すフローチャートである。リモコンデータ収集処理では、まずステップS650でリモコンパケットを受信したか否かを判別し、リモコンパケットを受信していなければ今回のルーチンを終了して営業中処理にリターンする。一方、リモコンパケットを受信すると、受信したパケット内容に応じて以下のステップS652〜ステップS660のうち、該当するファイルのレコードを更新する。ステップS652ではおまけ玉データ更新処理を行う。これは、リモコン装置100の操作により「おまけ」のサービスがあった場合に、遊技機の当日情報を記憶するファイルに、おまけ玉数を加えて更新する処理である。ステップS654ではリモコン来歴レコードを生成する。これは、リモコン装置100を操作した場合に、操作来歴に対応するリモコン来歴レコードをその都度生成するものである。
【0130】
ステップS656では受信パケットの全データを生成レコードへ格納する。これは、受信パケットの全データをそのまま該当する生成レコードに格納するものである。ステップS658では当日の日付、現在の時刻を生成レコードへ格納する。これにより、リモコン装置100のイベント発生毎に当日の日付、現在の時刻が付与されて生成レコードに格納される。
ステップS660では生成レコードをリモコン来歴ファイルへ格納する。これにより、リモコン装置100の操作が行われると、イベント発生毎に当日の日付、現在の時刻が付与された生成レコードがリモコン来歴ファイルに時系列的に順次格納されていく。ステップS660を経ると、営業中処理にリターンする。
【0131】
次に、カード式遊技システムの遊技方法について説明する。
(A)カードの購入
まず、最初にカード会社2よりセキュリティデータ、カードのシリアル番号等の記録されたカード(いわゆる生カード)を遊技店1a〜1n(以下、1の符号で代表する)が購入し、開店前にカード発行機23にセット(ストック)する。管理装置11は、カード会社2よりセキュリティデータ等の情報を受け取り、初期値としてカード発行機23へ送信し、カード発行機23の初期値を設定する。一方、他の端末装置に対しては、カードの照合を必要とする各端末装置(遊技機31、大型金額付加機25、カード更新機24、景品POS14)には、管理装置11より毎日、ホール情報、セキュリティデータ、各端末装置の認識コード(個別認識番号)等を各端末装置に送出して初期値の設定を行う。この場合、遊技店1はカード会社2に対してカード代金の支払いを行うことになる(例えば、月末に1回精算等)。
【0132】
次いで、遊技者は貨幣を投入してカード発行機23より正当性を判断された生カード400を発行してもらって購入する。すなわち、カード発行機23においても、ICカード400とカード発行機23間で相互に認証処理を行って発行する。また、同時にカード発行機23から管理装置11へ発行したカード400の各情報が送出され、管理装置11に当該カードの記憶領域が確保される。なお、カードを購入した状態では、カードの玉貸金額=0、貯玉金額=0、持玉数=0となっている。
(B)金額付加
次いで、遊技者は大型金額付加機25に購入したカードを挿入するとともに、硬貨あるいは紙幣を投入して所望の金額(最大20000円)をカードに付加(すなわち、カードにプリペイド金額を入れる)してもらう。例えば、10000円の金額付加が行われると、玉貸金額=10000円となる。
この場合も、同様に大型金額付加機25とICカード400間で相互認証処理が行われて金額付加が行われ、付加金額等は稼働データとして定時的に管理装置11に送信される。この場合、カード会社2は遊技店1に対してカードに付加した金額の請求を行い、一方、遊技店1はカード会社2に対してカードに付加した金額の支払いを行うことになる(例えば、月末に1回精算等)。
【0133】
(C)遊技開始
次いで、遊技者は金額の付加されたカードを遊技機31に挿入することで遊技を行う。この場合も、上述したのと同様に、相互認証を行い、正当な場合に遊技が可能となる。
封入球式の遊技を概略説明すると、遊技機31はICカード400の相互認証を行い、その結果に基づいてICカード400に記録されている金額(有価価値情報)を遊技に使用可能な持ち玉数(遊技価値情報)に変換して遊技可能とし、また、遊技の結果既に記録してある持ち玉数(遊技価値)により遊技可能とし、その遊技の結果をICカード400に記録する。
具体的には、ICカード400が挿入されることにより、ICカード400の情報(金額データ、持ち玉数データ等)を読み取って玉貸しを行ったり、遊技者の獲得した玉数をICカード400に記憶したりする制御を行い、ディスプレイユニット74の光送受信部75を介してネットワーク網でホールの管理装置11や経営分析装置12との間でICカード400による玉貸し(つまり売上)情報等の転送を行う。
【0134】
ここで遊技機31の具体的動作を説明すると、遊技機31の内部には40個の球が封入され、金額データ(有価価値データ:残り度数)が記録されたICカード400をカード挿入口に挿入し、遊技者がタッチパネルの玉貸しスイッチ(あるいは貯玉スイッチ)を押すと、玉の購入度数に応じて遊技者の持ち球数を増加させ、持ち球数はLCDに表示され、この持ち球数の範囲内で封入された遊技球を遊技領域内に発射可能にする。そして、封入球の発射に応じて行われる遊技に対して、遊技結果が特定の利益状態(セーフ球)であるかあるいはそれ以外の状態(アウト球)であるかの判定を行ない、特定の利益状態の場合には、所定数の賞品球(例えば、13個賞球あるいは7個賞球)に対応させて、遊技者の利益(持ち球数)を増加させる。また、遊技領域を経た遊技球を回収して発射位置に導くことにより、この封入された遊技球を循環使用して第1種のパチンコ遊技が行われる。
【0135】
そして、上述の封入球の発射時点で、LCDに表示された持玉数の数値から”1”を減算し、その結果に基づき持玉数の表示を更新する。このとき、遊技領域内を落下する封入球に対して入賞球か否かを判定し、入賞と判定された場合には、設定された賞球数(例えば、13個賞球あるいは7個賞球)が持玉数に加算されるとともに、その結果に基づき持玉数の表示が更新される。遊技者は、この持玉数の数値データにより、現在の持ち玉数の確認ならびに増減を確認することになる。遊技者が遊技を精算しようとするときは、終了スイッチを押すことにより持玉数として表示されている数値データ分の遊技価値がカードリーダライタ243によってICカード400に書き込まれ、その遊技価値を受け取ることになる。
【0136】
遊技の過程では、遊技中に読み出したカード情報を管理装置11に送信し、管理装置11側に記録されている当該カードのカード情報(カードファイルの情報)と、遊技機31より送信されてきたカード情報との比較を行う。この場合、比較結果(照合結果)が不一致であっても、その来歴を不一致来歴ファイル(カード使用来歴ファイル)に記録するだけで遊技は可能にする。それは、安全性の高いICカード400の使用と併せて、暗号化情報を使用して極めて安全性を高くしたセキュリティシステムにより相互認証を行うことにより、ICカード400内の情報を管理装置11に記録される同様の情報より優先させ、迅速な遊技進行を図るためである。
【0137】
遊技者は玉貸金額(有価価値)の残金の範囲内で、玉を借り、持ち玉数(遊技価値)に変換して遊技を行う。その遊技の結果取得した球数は、持ち玉数に加算され、カードに記録される。遊技機31においては貯玉金額の範囲内でも玉貸しが行える。すなわち、景品POS14において持ち玉数を所定の交換率で貯玉金額に交換できる。ゲーム中、玉貸金額、貯玉金額はそれらの範囲内で玉貸操作により自動減算される。また、持ち玉数はゲーム中に自動増減算される。
この場合、遊技店1はカード会社2に対してカードによる玉貸金額の請求行い(貯玉金額による玉貸しも含む)、一方、カード会社2は遊技店1に対してカードを使用した玉貸金額の支払いを行うことになる(例えば、1日1回の精算等)。
【0138】
(D)遊技中断
遊技中に遊技機に配置されている中断スイッチを押すと、遊技を一時的に中断状態にすることができる。例えば、食事、トイレ等にいく場合に遊技中断が行われる。
(E)遊技終了
遊技を終了するときは、遊技機に配置されている終了スイッチを押す。これにより、遊技機台番号(遊技機アドレス)および持ち玉情報をカードに新たに記録させるとともに、管理装置11に各カード情報が送出されて格納される。このとき、カードに付加されている情報は最終ホール名、最終ホール番号、遊技機番号記録、球貸し金額、持ち玉数等がある。例えば、カードの玉貸金額=7000円、貯玉金額=0、持玉数=2110というように記憶される。遊技を終了すると、他台への移動あるいは精算を行う。
【0139】
(F)移動
遊技を終了した後、他の台に移動するときは、ICカード400を持っていれば、そのまま他台へ移動できる。なお、他台へそのまま移動できるのは当店、当日限りであり、かつホールの営業に沿った状態(例えば、1回交換でなく、移動可能な営業形態)の場合である。
(G)精算
精算を行う場合、遊技者はカードを景品POS14に挿入し、所定の交換率に従って現金との交換、景品との交換、所定の交換率に従って貯玉金額との交換を選択し、所望の形態の交換を行う。景品POS14においても、上述したのと同様に、相互認証および情報の転送を行う。
なお、精算を終了した遊技者は、再び遊技機31にいって、遊技を行うこともできる。
(H)他店
当店で精算を終了した遊技者は、持ち玉数=0となり、全て玉貸金額あるいは貯玉金額という有価価値に変換されるので、他店にいって遊技を行うことが可能になる。持ち玉数は当店しか使用できないからである。
【0140】
次に、上記各プログラムを実行することによるリモコン装置100の操作来歴の管理の手順について、図34〜図42を参照して説明する。
図34に示すように、リモコン装置100はホールの店員1人に対して各1台ずつ貸与(ただし、カウンタに配置される店員は除く等の自由度はある)されており、従業者名と所持するリモコン装置100のリモコンIDとが対応付けられて識別可能になっている。
リモコン装置100の表面にある押しボタンを操作して遊技機31のディスプレイユニット74に向けて赤外線を発射すると、所定の操作コード、リモコンIDを含む赤外線が出力され、遊技機31のパネルを開放する等の操作が遠隔的に行われる。このとき、遊技機31からネットワーク網を介して経営分析装置12に例えば台番号、リモコンID、操作コードが送信され、経営分析装置12のリモコン来歴ファイルに操作イベントの発生毎にリモコン来歴レコードとして格納される。
経営分析装置12では各遊技機31から収集したデータに基づいてリモコン使用リスト、リモコン使用状況等の画面を作成し、視覚的に容易にリモコン装置100の操作状況を認識できるようにする。
【0141】
次に、経営分析装置12の画面を参照してリモコン使用状況の一例を具体的に説明する。
(A)メイン画面
経営分析装置12を起動したときのメイン画面は、図35のように表示される。当日の日付、ホール名が表示されるとともに、サブ画面を出現可能な各種ボタン(例えば、「ホール」、「顧客」、「労務」、・・・)が画面上に表示される。この場合、「労務」ボタンはリモコン装置100の管理に対応するものである。
(B)リモコン使用状況画面
メイン画面から「労務」ボタンを押すと、メイン画面の上に重なるようにしてサブ画面であるリモコン使用状況画面(図36参照)が出現する。図36はリモコン使用状況画面のトップ画面である。なお、メイン画面の上に重なるようにしてリモコン使用状況画面がマルチウインドウで開いた状態は示されていない。リモコン使用状況画面では、リモコン来歴ファイルの内容が表示され、リモコン装置100の操作状況(時刻、台番号、操作項目、従業員)が時系列的に分かるようになっている。また、画面右側には「個人来歴」、「操作別来歴」、「台別来歴」、「個人記録」、「操作別記録」という詳細なデータを見るための操作ボタンが上下方向に順次表示されている。さらに、これらの操作ボタンの右側にはリスト領域がある。図36の例では、リスト領域にリモコン装置100を保有している複数の従業員名が順次表示されている。これは、後述のように「個人来歴」ボタンを押した状態に相当する。
【0142】
(C)「個人来歴」の詳細を見たいとき
リモコン使用状況画面が表示されているとき「個人来歴」ボタンを押すと、リモコンIDファイルから全従業員名を取得し、リスト領域にボタン表示される。これにより、図36に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての従業員氏名が、例えば「鈴木」、「佐藤」、「田中」、・・・というように、表示される。従業員が多数の場合には、スクロールバーによりリスト領域をスクロールさせることで、全ての従業員を表示する。そして、いま1人の従業員に対するリモコン使用状況を見たいときには、さらにリスト領域の1人を選択する。例えば、「鈴木」を選択する。そうすると、図38に示すように従業員氏名「鈴木」についてのリモコン装置100の操作状況(個人来歴)が時系列的に表示される。これにより、経営分析装置12の画面を見ることで、リモコン装置100を使用した従業員氏名「鈴木」についての操作来歴を視覚的に簡単かつ容易に時系列的に把握することができる。他の従業員について「個人来歴」の詳細を見たいときも同様である。また、「個人来歴」の詳細データ(例えば、画面情報をそのまま)をプリンタ60で印刷することもできる。
【0143】
(D)「操作別来歴」の詳細を見たいとき
リモコン使用状況画面が表示されているとき「操作別来歴」ボタンを押すと、リモコン操作コードファイルから全操作項目名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図37に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての操作項目名が、例えば「パネル」、「枠」、「補給」、「おまけ」、「解除」、「ラッキー」・・・というように表示される。いま1つの操作項目に対するリモコン使用状況を見たいときには、さらにリスト領域の1つを選択する。例えば、「おまけ」を選択する。そうすると、図39に示すように操作項目「おまけ」についてのリモコン装置100の操作状況(操作別来歴)が時系列的に表示される。これにより、経営分析装置12の画面を見ることで、リモコン装置100を使用した場合の「おまけ」という操作別来歴を視覚的に簡単かつ容易に時系列的に把握することができる。他の操作項目について「操作別来歴」の詳細を見たいときも同様である。また、「操作別来歴」の詳細データ(例えば、画面情報をそのまま)をプリンタ60で印刷することもできる。
【0144】
(E)「台別来歴」の詳細を見たいとき
リモコン使用状況画面が表示されているとき「台別来歴」ボタンを押すと、機種レイアウトファイルから全台番号を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図示は略すが、リモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての台番号が表示される。いま1つの台に対するリモコン使用状況を見たいときには、さらにリスト領域の1つを選択する。例えば、「123」番台を選択する。そうすると、図40に示すように「123」番台についてのリモコン装置100の操作状況(台別来歴)が時系列的に表示される。これにより、経営分析装置12の画面を見ることで、リモコン装置100を使用した場合の「123」番台についての台別来歴を視覚的に簡単かつ容易に時系列的に把握することができる。他の台について「台別来歴」の詳細を見たいときも同様である。また、「台別来歴」の詳細データ(例えば、画面情報をそのまま)をプリンタ60で印刷することもできる。
【0145】
(F)「個人記録」の詳細を見たいとき
リモコン使用状況画面が表示されているとき「個人記録」ボタンを押すと、リモコンIDファイルから全従業員名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図36に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての従業員氏名が、例えば「鈴木」、「佐藤」、「田中」、・・・というように、表示される。いま1人の従業員に対するリモコン使用状況の個人記録を見たいときには、さらにリスト領域の1つを選択する。例えば、従業員名「鈴木」を選択する。そうすると、図41に示すように従業員名「鈴木」についてのリモコン装置100の操作状況(個人記録)が時系列的にグラフで表示される。すなわち、「パネル」、「枠」、「補給」、「おまけ」、「解除」、「ラッキー」という操作を何件行ったかが数字および*印のマークを使用したグラフによって分かり易く表示される。これにより、経営分析装置12の画面を見ることで、リモコン装置100を使用した場合の従業員名「鈴木」についての個人記録を視覚的に簡単かつ容易に時系列的に把握することができる。他の従業員について「個人記録」の詳細を見たいときも同様である。また、「個人記録」の詳細データ(例えば、画面情報をそのまま)をプリンタ60で印刷することもできる。
【0146】
(G)「操作別記録」の詳細を見たいとき
リモコン使用状況画面が表示されているとき「操作別記録」ボタンを押すと、リモコン操作コードファイルから全操作項目名を取得し、リスト領域にボタン表示する。これにより、図37に示すようにリモコン使用状況画面の右側に配置されるリスト領域に全ての操作項目名が、例えば「パネル」、「枠」、「補給」、「おまけ」、「解除」、「ラッキー」・・・というように表示される。いま1つの操作項目に対するリモコン使用状況の操作別記録を見たいときには、さらにリスト領域の1つを選択する。例えば、操作項目「おまけ」を選択する。そうすると、図42に示すように操作項目「おまけ」についてのリモコン装置100の操作状況(操作別記録)が時系列的にグラフで表示される。すなわち、「おまけ」という操作を何件行ったかが数字および*印のマークを使用したグラフによって従業員別に、具体的には「斉藤」、「高橋」、「佐藤」、「鈴木」、「田中」、「大塚」、「小林」というように、当該操作を行った件数の多い順に分かり易く表示される。
【0147】
これにより、経営分析装置12の画面を見ることで、リモコン装置100を使用した場合の操作項目「おまけ」についての操作別記録を視覚的に簡単かつ容易に時系列的に把握することができる。他の操作項目について「操作別記録」の詳細を見たいときも同様である。また、「操作別記録」の詳細データ(例えば、画面情報をそのまま)をプリンタ60で印刷することもできる。
なお、各サブ画面は前述したように、リモコン使用状況画面の表示フレーム内の画面という意味であり、表示フレーム内の画面が表示されているとき、「戻る」ボタンを押すと、表示フレーム内の画面が切り換えられる前の元の状態に戻る(すなわち、再び元のリモコン使用状況画面の表示内容に戻る)。さらに、リモコン使用状況画面が表示されているとき、「終了」ボタンを押すと、リモコン使用状況画面が消えて再びメイン画面(図35)に戻る。
【0148】
このように本実施例では、従業者名と所持するリモコン装置100のリモコンIDとを対応付けて識別可能な構成とし、リモコン装置100を操作して遊技機31のディスプレイユニット74に向けて赤外線を発射することにより、所定の操作コード、リモコンIDを含む赤外線が出力されて遊技機31のパネルを開放する等の操作が遠隔的に行われる。そして、遊技機31からネットワーク網を介して経営分析装置12に台番号、リモコンID、操作コードが送信され、経営分析装置12のリモコン来歴ファイルに操作イベントの発生毎にリモコン来歴レコードとして格納される。経営分析装置12では、各遊技機31から収集したデータに基づいてリモコン使用リスト、リモコン使用状況等の画面を作成し、視覚的に容易にリモコン装置100の操作状況を認識できるようにしているので、以下の効果を得ることができる。
(1)リモコン装置100の操作状況を経営分析装置12で極めて容易に、かつ確実に把握することができる。特に、リモコン装置100の操作項目および操作内容を各リモコン装置100別に時系列的に極めて詳細に把握することができる。
(2)経営分析装置12で管理する情報にリモコン装置100の操作者情報(個人識別情報)も含めることにより、より的確な労働管理、不正管理を行うことができる。
(3)すなわち、遊技機31により発生した遊技情報(例えば、大当り、始動口入賞数、特図回転数等)を詳細に管理している現状において、遊技店員の労働状況を詳細に管理したいという要望に応えることができ、遊技店員の労働状況を詳細に管理することができる。
【0149】
(4)リモコン装置100の操作状況を経営分析装置12で確実に把握できるので、結果として、遊技機31の不具合発生来歴情報を管理することができる。すなわち、従来のように事後的に店員からの不具合発生報告を使用者等が受け取るという原始的な方法でなく、ほぼリアルタイムで不具合発生来歴情報を認識することができる。
特に、遊技機31毎にリモコン装置100の操作来歴を報知することにより、遊技機31の品質管理の一要素の判断をすることができる。例えば、ガラス枠、前面枠の開閉が多ければ、不具合の発生も多いと判断できる。
(5)リモコン装置100の操作状況を時系列的に表示することにより、リモコン装置100の使用頻度を的確に把握することができ、不正も詳細に把握しやすくなる。例えば、リモコン装置100の使用が集中している場合には、何等かの不正の可能性があるとの認識を持つこともできる。
【0150】
(6)遊技機31のガラス枠を開放することは、営業中であれば、サービス球の発生を意味し、その来歴を管理することで遊技店員の行動(例えば、不正)も把握したいという要望に対して、本実施例ではリモコン装置100の操作状況を経営分析装置12で確実に把握できるから、遊技店員の行動を詳細に管理し、店員の不正を防止することができる。
(7)遊技機31のガラス枠を開放可能な鍵が不正に複製されたような場合、不正遊技者の使用により、遊技店に被害を与える(例えば、入賞口に遊技球を故意に入賞させる)おそれがあるが、本実施例ではリモコン装置100の操作状況を経営分析装置12で確実に把握できるから、このような不正なガラス枠の開放が時系列的に詳細に報知され、鍵が不正に複製されても、その不正使用に対して速やかに対処することが可能になる。
また、鍵を複製して不正に使用するのと同様に、リモコン装置100を改竄して不正使用しても、リモコン識別コードと個人識別情報が関連付けて経営分析装置12に記憶されるので、確実にこのような不正使用を把握することができる。
(8)リモコン装置100の操作項目(操作種目)別に使用来歴を報知することにより、操作項目の発生頻度を的確に把握することができる。
(9)リモコン装置100について選択操作者の操作項目(操作種目)別累計や選択操作項目の操作者別累計を報知(例えば、累計をグラフ表示)することにより、リモコン装置100の操作来歴のうち、重要な情報を感覚的に把握することができる。
(10)同様に、リモコン装置100について選択操作者の操作項目(操作種目)別累計や選択操作項目の操作者別累計を報知(例えば、累計をグラフ表示)することにより、特に店員がリモコン装置100を使用して「おまけ玉」を付加した状況を詳細に認識することができるので、特定の遊技者と癒着して不正に「おまけ玉」を付加するという行為を確実に把握することができる。
【0151】
本発明の実施の形態は、上記実施例に限らず、以下に述べるような各種の変形実施が可能である。
(a)パチスロ遊技機への適用が可能である。
(b)本発明はパチンコ遊技機でなく、例えば映像式ゲーム機のようにものにも適用できる。すなわち、リモコン装置(遠隔操作装置、以下同様)を使用するものであれば、他のタイプのゲーム機にも適用することができる。
(c)遊技機は封入球式のものに限るものではなく、リモコン装置を使用可能なものであれば、どのような種類の遊技機であってもよい。
(d)リモコン装置の使用情報を収集する構成は、上記実施例のようなネットワーク網を使用した例に限るものではなく、どのような構成でリモコン装置の使用情報を収集してもよい。
(e)本発明は遊技場の情報処理装置として、経営分析装置に適用した例であるが、遊技場の情報処理装置であってリモコン装置の操作来歴情報を管理するものであれば、経営分析装置に限るものではない。例えば、遊技場の管理装置でリモコン装置の操作来歴情報を管理してもよいし、あるいはリモコン装置の操作来歴情報を管理する専用の装置を設けてもよい。又は、他の用途をメインとする装置に、リモコン装置の操作来歴情報を管理する機能を持たせてもよい。
(f)リモコン装置は遠隔的に遊技機を操作可能なものであれば、赤外線を使用するタイプに限るものではなく、無線、光、有線等の方式を使用した遠隔制御であってもよい。例えば、光通信、無線通信、有線通信による遠隔制御システムを構築してもよいし、無線と有線のシステムを組み合せてもよい。
【0152】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技場の情報処理装置で封入球式遊技機を遠隔的に操作する遠隔操作装置の操作来歴情報を管理し、遠隔操作装置の操作項目としておまけ球操作と、パネル操作と、を有し、遠隔操作装置を操作した時刻、遠隔操作した封入球式遊技機の台番号、操作項目および操作者を時系列的に表示するように報知しているので、以下の効果を得ることができる。
(1)遠隔操作装置の操作状況を情報処理装置で極めて容易に、かつ確実に把握することができる。特に、おまけ球操作とパネル操作を含む遠隔操作装置の操作種目および操作内容を遠隔操作装置別に時系列的に極めて詳細に把握することができる。
(2)情報処理装置で管理する情報に遠隔操作装置の操作者情報も含めることにより、より的確な労働管理、不正管理を行うことができる。
(3)遠隔操作装置の操作状況を時系列的に表示することにより、遠隔操作装置の使用頻度を的確に把握することができ、不正も詳細に把握しやすくなる。例えば、遠隔操作装置の使用が集中している場合には、何等かの不正の可能性があるとの認識を持つこともできる。
(4)遊技機のガラス枠を開放することは、営業中であれば、サービス球の発生を意味し、その来歴を管理することで遊技店員の行動も把握したいという要望に対して、本発明では遠隔操作装置の操作状況を情報処理装置で確実に把握できるから、遊技店員の行動を詳細に管理し、店員の不正を防止することができる。
(5)特に、店員が遠隔操作装置を使用して「おまけ玉」を付加した状況を詳細に認識することができるので、特定の遊技者と癒着して不正に「おまけ玉」を付加するという行為を確実に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理装置を適用した遊技場設備の一実施例を示すブロック図である。
【図2】同実施例の遊技場の管理系統を示す図である。
【図3】同実施例の端末装置の通信系統を示す図である。
【図4】同実施例の経営分析装置の構成を示すブロック図である。
【図5】同実施例の経営分析装置の詳細なブロック構成を示す図である。
【図6】同実施例の遊技機のブロック図である。
【図7】同実施例のディスプレイユニットの構成を示すブロック図である。
【図8】同実施例の役物制御部の構成を示すブロック図である。
【図9】同実施例のリモコン来歴ファイルを説明する図である。
【図10】同実施例のリモコンIDファイルを説明する図である。
【図11】同実施例のリモコン操作コードファイルを説明する図である。
【図12】同実施例の機種レイアウトファイルを説明する図である。
【図13】同実施例の経営分析装置のメインプログラムを示すフローチャートである。
【図14】同実施例のメイン画面プロセスを示すフローチャートである。
【図15】同実施例のメイン画面出現処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図16】同実施例のメイン画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図17】同実施例のメイン画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】同実施例のリモコン使用状況画面出現処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図19】同実施例のリモコン使用状況画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図20】同実施例のリモコン使用状況画面モード1処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図21】同実施例のリモコン使用状況画面モード1処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図22】同実施例のリモコン使用状況画面モード1処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図23】同実施例のリモコンメニュー決定処理1のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図24】同実施例のリモコンメニュー決定処理2のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図25】同実施例のリモコンメニュー決定処理3のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図26】同実施例のリモコンメニュー決定処理4のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図27】同実施例のリモコンメニュー決定処理5のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図28】同実施例のリモコン使用状況画面モード2処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図29】同実施例の登録画面出現処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図30】同実施例の登録画面イベント処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図31】同実施例のデータ収集プロセスを示すフローチャートである。
【図32】同実施例の営業中処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図33】同実施例のリモコンデータ収集処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図34】同実施例のリモコン装置の管理手順を説明する図である。
【図35】同実施例の経営分析装置のメイン画面を示す図である。
【図36】同実施例のリモコン使用状況画面のトップ画面を示す図である。
【図37】同実施例のリモコン使用状況画面のトップ画面を示す図である。
【図38】同実施例のリモコン使用状況画面を示す図である。
【図39】同実施例のリモコン使用状況画面を示す図である。
【図40】同実施例のリモコン使用状況画面を示す図である。
【図41】同実施例のリモコン使用状況画面を示す図である。
【図42】同実施例のリモコン使用状況画面を示す図である。
【符号の説明】
1 遊技店
2 カード管理会社
11 カード管理装置
12 経営分析装置(遊技場の情報処理装置)
31、31a〜31n 遊技機(封入球式遊技機)
60 プリンタ
74、74a、74b ディスプレイユニット
100 リモコン装置(遠隔操作装置)
151 ワークステーション
152 グラフィックインターフェース
153 パラレルインターフェース
154 オーディオインターフェース
155 SCSIホストアダプタ
156 ATMインターフェース
159 ビデオスキャンコンバータ
160 ディスプレイ装置(CRT)
162 スピーカ
178 RAM
187 ハードディスク装置(HDD)
188 光磁気ディスク装置(MO)
189 デジタルテープ記憶装置(DAT)
191 キーボード
192 マウス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information processing apparatus for a game arcade, and more particularly to an information processing apparatus for managing an operation history of a remote operation apparatus for remotely operating a gaming machine.
[0002]
[Prior art]
In general, as a playground equipment using game media, for example, a pachinko machine, an arrangement ball machine, a sparrow ball machine, and a medal are used.Slot machine(Revolving slotGame machines), using ballsSlot machine(Revolving slotGaming machines).
Conventionally, game machine operations, such as opening and closing the glass frame of the gaming machine, opening and closing the front frame, etc., have been performed by game shop clerk using keys etc., and the game board surface clogging that occurs during the game by the player In the case, the store clerk opened the glass frame to cancel the event. Then, as a service in the event that clogging occurs, a game ball is awarded to a winning opening or the like.
In addition, afterwards, the store clerk reports to the user (for example, the owner of the amusement hall), etc., such as “the game machines of the XX are likely to be clogged frequently”.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional amusement hall facilities have the following problems.
(A) In the current situation where game information generated by gaming machines (for example, big hits, starting opening prizes, special figure rotation speed, etc.) is managed in detail, there is a demand for managing the labor situation of game shop staff in detail. . The game information is managed by a management device using a computer, for example.
However, conventionally, the management apparatus has not been configured to meet such demands for detailed management of the labor situation of game shop staff. Therefore, it was impossible to manage the working conditions of the game shop staff in detail.
Such a request is that, indirectly, we want to manage the trouble history information of the gaming machine, but as mentioned above, it is primitive that users will receive a trouble report from the store staff afterwards. It was only done in a simple way.
[0004]
(B) Opening the glass frame of the gaming machine means that a service ball is generated if it is in operation, and there is a demand for managing the history (for example, fraud) of the game store clerk by managing its history. is there. However, in the past, it was not possible to manage the behavior of game shop clerks in detail.
(C) In addition, if a key that can open the glass frame of a gaming machine is illegally duplicated, it will cause damage to the gaming store through the use of an unauthorized player (for example, a game ball will be deliberately won at a prize opening) There is a risk. However, in the past, it was not possible to report such an unauthorized opening of the glass frame in detail in time series.
(D) Game machines and game machine peripheral devices have been digitized due to technological innovation. Recently, remote control devices (so-called remote control devices) capable of remotely operating game machines have been developed. Yes. Although such a remote control device can be used to open the glass frame, there has been nothing in the past to manage the operation status of the remote control device in detail.
[0005]
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems. From the history of use of a remote operation device for remotely operating a gaming machine, the history of operation of a gaming machine by a store clerk can be easily managed, and operation information is provided. It aims at providing the information processing apparatus of the game hall which alert | reports this accurately.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an information processing apparatus for a game arcade according to the invention described in claim 1It is possible to play within the range of the holding ball information by circulating the enclosed ball enclosed inside, and by subtracting 1 from the holding ball information by launching the enclosed ball into the game area, it is enclosed in the winning area of the game area Enclosed ball-type gaming machine that has the number of award balls set by winning a ball and adds it to the ball informationRemotelyToAn information processing device for a game hall that manages operation history information of a remote control device to be created,
History of remote control device operationinformationOperation history storage means for storingWhen,
RemotePersonal identification information input means for inputting identification information of the operating device and identification information of an operator who uses the operating device;
Personal identification information storage means for storing information input by personal identification information input meansWhen,
By the information stored in the operation history storage means and the personal identification information storage meansOperation history notifying means for notifying operation history information of the remote control device,
As an operation item of the remote control device,
Extra ball operation for adding to the ball information the number of balls corresponding to the number of winning balls similar to the case where the enclosed ball is won in the winning opening;
Panel operation to open a panel that supports the glass for visually recognizing the gaming area; Have
The operation history notifying means is
The time when the remote control device was operated, the machine number of the enclosed ball game machine that was remotely operated, the operation items, and the operator were displayed in chronological order.It is characterized by.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as examples applied to a management analysis apparatus for a card-type game system. That is, in this embodiment, the management history information is managed by the management analysis device to remotely control the gaming machine, and the present invention is applied to the management analysis device as an information processing device for a game hall. is there.
(I) Overall composition of amusement hall facilities
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a game hall facility using a management analysis device. In FIG. 1, 1 is an amusement shop and 2 is a card management company (hereinafter referred to as a card company. The same applies to the drawings). The
Further, the
The
[0011]
The
Here, ATM (Asynchronous Transfer Mode) will be described. In general, packet communication cannot be performed at high speed, and signals with a very high bit rate cannot be handled. On the other hand, in the ATM exchange, it is assumed that a high-quality transmission line such as an optical fiber transmission line with a low code error rate is used, and an error check for each cell (a digitized information block of a certain length) is performed. Instead, a hardware switch capable of direct high-speed operation is used for exchange connection. As a result, the operation speed of the semiconductor switch can be used, and even a signal of several hundred megabits / second or more can be exchanged and connected. With such an ATM exchange technology, it is possible to transfer various types of information such as data, documents, sounds, images, images, etc. on a single line.
[0012]
Based on the above principle, the
The
[0013]
The
The
[0014]
On the other hand, the
The
It includes a
[0015]
(II) Amusement park management system
FIG. 2 is a diagram showing a management system of the game hall. In FIG. 2, the
The
In the following description, an IC card 400 (game information medium) to be described later is simply abbreviated as a game card or a card as appropriate.
[0016]
More specifically, when the
[0017]
In the case of the
In this way, the
[0018]
The
The management computer manages the card system from the
The uninterruptible power supply (UPS) 52 includes a battery inside, and supplies an emergency power supply to each circuit of the
[0019]
Similarly, the
The management analysis computer 61 performs calculation, display, simulation processing, management of operation history information of a remote operation device, which will be described later, and the like, and is connected to each terminal device via the
[0020]
The management analysis computer stores data collected from a large number of encapsulated
The uninterruptible power supply (UPS) 62 includes a battery therein, and supplies an emergency power supply to each circuit of the
[0021]
(III) Terminal device communication system
FIG. 3 is a diagram illustrating a communication system of the terminal device. In FIG. 3, the
On the other hand, the
[0022]
The
In the
[0023]
The
[0024]
The large
[0025]
The
Specifically, when an IC card is inserted, the IC card information (amount data, number of possession data, etc.) is read to lend a ball, or the number of balls acquired by the player is stored in the IC card. The ball lending (that is, sales) information by the IC card is transferred between the
[0026]
Further, the front frame and the like of the
[0027]
The
The
[0028]
The
The replenishing device 32 encloses or replenishes encapsulated balls with respect to the plurality of gaming machines 31a to 31n arranged in the island unit 16 (see FIG. 1).
[0029]
(IV) Configuration of management analysis equipment
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
The workstation 151 performs arithmetic processing necessary for calculation, display, simulation, management of the history of use of the remote control device, etc. related to the management of the card-type game system. The workstation 151 is connected to an external device via a
[0030]
The
The
The
The
[0031]
Next, FIG. 5 is a diagram showing a detailed block configuration of the
The MPU module 171 reads and activates the activation program stored in the
[0032]
The bus interface 175 provides an interface connection between the
The
A
[0033]
The Ethernet interface 182 is a connection unit for transferring signals to and from devices constituting an external LAN network (in particular, Ethernet). The FD interface 183 is a connection unit for transferring signals to and from a floppy disk (FD) device, and the GPIB interface 184 is a connection unit for transferring signals to and from a device having the IEEE488 standard. .
The
The serial interface 185 is a connection unit for transferring serial data, and is connected to an RS-232C board 190, a keyboard 191 and a
[0034]
Here, the
The workstation 151, the
The display unit 74, the
[0035]
(V) Game machine control system
Next, the control system of the
FIG. 6 is a block diagram of the
The network boards shown in FIG. 6 constituting the LON communication network are all the same, for example, a neuron chip, a clock circuit, a transceiver, a coupling circuit, a bus for the distributed intelligent control network LON system. ROM, RAM, and DPRAM.
[0036]
Here, each network board will be described. The LAN used for each network board is based on a technology called LON (Local Operating Network: registered trademark of Echalon) developed by Echalon, USA. Hereinafter, the LAN used for each network board will be described as LON. In general, LON technology is an intelligent decentralization that enables detection, monitoring, control and other applications to be realized easily, reliably and at low cost by communicating with various sensors and various actuators (for example, up to 32385 nodes). Network system technology. In this embodiment, this LON technology is applied to a main terminal device of a game hall facility using a card-type game system.
By using such a network board that constitutes the LON network, it is possible to transfer data superimposed on the AC 24V
[0037]
(A) Configuration of display unit
The display unit 74 includes an optical transmission /
[0038]
The optical transmission /
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
Next, the configuration of sensors and actuators (lamps, motors, etc.) in the display unit 74 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 7, the display unit 74 has the following sensors and actuators, and their names and functions will be sequentially described.
・ Call switch
It is a switch operated when a player calls an attendant.
・ Item selection / end switch
The switch is operated when the player selects necessary information from various information (for example, game information) displayed on the
-Item selection / screen switch
It is a switch operated when determining a selected item among various information displayed on the
[0042]
・ Normal / information display switch
This switch is operated when switching between a normal screen (for example, a call screen) displayed on the
・ Game machine number switch
This is for setting an address of a gaming machine on the network (an address for recognizing each gaming machine 31), and is constituted by a dip switch, for example.
・ Remote control receiver
The display unit 74 is capable of various remote operations by, for example, infrared communication using a predetermined
[0043]
・
・
・
These
・ Smoke absorption fan
It is a fan for sucking tobacco smoke or the like smoked by a player and discharging it to a predetermined place.
・ Special
・ Special
These
[0044]
(B) Configuration of the accessory control unit
The
The accessory control device 221 controls the contents of the video game displayed on the LCD 224 and performs control when data is transferred between the
[0045]
Next, the configuration of sensors and actuators (lamps, motors, etc.) in the
As shown in FIG. 8, the
・
・
・
These
・
・
・
These
[0046]
・ Video
・ Video
・ Video
・ Video
As described above, it is arranged on the back side of the LCD 224 and is used for determining the contents of the video game on the LCD 224. That is, a random number is extracted at a timing when a ball entering a warp entrance (not shown) arranged on the game board passes through these video
·lamp
Lights up / blinks in accordance with the game state to produce a game atmosphere.
・ LED
Lights up / blinks in accordance with the game state to produce a game atmosphere.
·solenoid
The variable winning device is driven to open and close.
[0047]
(C) Configuration of main body control unit
The main
The main
[0048]
Next, the configuration of sensors and actuators (lamps, motors, etc.) in the main
As shown in FIG. 8, the main
・ Ball feed sensor
It is a sensor that detects that a ball has been sent to the launch position.
・ Tilt sensor
It is a sensor that detects the inclination angle of the game board.
・ Frame fully
This is a switch that detects the full opening of the inner frame, and is a switch that is turned on when the inner frame is fully opened.
[0049]
・ Pre-press completion switch
When the inner frame is moved forward, the switch detects that the movement has been completed.
-Boosting completion switch
When the inner frame is moved backward, the switch detects that the movement has been completed.
・ Frame closing switch
It is a switch that detects the closing of the inner frame.
・ Panel open sensor
It is a sensor that detects the opening of the glass frame.
・ Panel closing sensor
It is a sensor that detects the closing of the glass frame.
・ Human detection sensor
For example, it is a sensor that detects the presence of a player (person) in front of the
[0050]
・ Ball feed solenoid
A solenoid that sends a ball to a linear firing solenoid.
・ Launch solenoid
It is a linear solenoid for firing balls.
・ Ball solenoid
It is a solenoid that switches the passage for extracting the enclosing ball from the circulation passage to the outside.
・ Tilt adjustment motor
It is a motor that adjusts the inclination angle of the game board.
・ Frame opening / closing motor A (Motor for moving the inner frame back and forth)
A motor that drives the inner frame to move back and forth.
・ Frame opening / closing motor B (inner frame opening / closing motor)
When the inner frame is moved forward, the motor is driven to open and close the door of the inner frame.
[0051]
・ Panel solenoid
Solenoid to unlock the glass frame.
・ Panel motor (glass frame opening / closing motor)
It is a motor that opens and closes the glass frame.
・ Liquid crystal shutter
It is a shutter that opens and closes a liquid crystal formed by being laminated on glass. When the liquid crystal shutter is turned on, the game board can be recognized through the glass. On the other hand, when the liquid crystal shutter is turned off, the glass is shielded from light.
・ Frame decoration lamp
These are various decorative lamps provided on the front side of the inner frame, and light up / blink according to the gaming state.
[0052]
As shown in FIG. 8, the linear control device 233 has the following sensors and actuators, and their names and functions will be described sequentially.
・ Stepping motor
The encapsulated sphere is transferred to an air-core solenoid for launching the encapsulated sphere upward in the circulation path.
・ Air-core solenoid
The enclosing ball is launched upward in the circulation passage.
・ Origin sensor
This sensor detects the origin of the air-core solenoid.
・ Thermistor
Since the air core solenoid generates heat, the heat is monitored. When the temperature of the air-core solenoid becomes high, the applied voltage is adjusted.
・ Filling sensor
It is a sensor that detects that a ball is filled in a predetermined position of the air-core solenoid.
・ Replenishment sensor (enclosed ball monitoring sensor)
It is a sensor that detects whether or not there is a predetermined amount of encapsulated spheres at a standby position before launch.
[0053]
(D) Configuration of card control unit
The
The card reader / writer control device 241 controls the operation of the card reader / writer 243 and performs control when data is transferred between the
[0054]
(E) Configuration of operation display unit
The operation display unit 205 includes an operation display device 251, a
The operation display device 251 performs various controls related to operation display. The operation display device 251 controls various sound effects (notification sounds) and voice synthesis sounds output from the
[0055]
In addition, the operation display device 251 performs control when data is transferred between the operation display unit 205 and each network board connected to the LON network. In this case, the
The infrared transmission / reception circuit 253 performs transmission / reception processing when image data is communicated with the infrared transmission / reception circuit 223 in the
A
[0056]
Next, the configuration of sensors and actuators (lamps, motors, etc.) in the operation display unit 205 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 7, the operation display unit 205 includes the following sensors and actuators, and their names and functions will be sequentially described.
“
・ Launch start / stop switch
It is formed as a touch panel switch on the game operation
・ Launch strength switch
This switch adjusts the strength of the ball launch.
・ Suspend switch
It is a switch operated when a game is interrupted (for example, a meal). When the suspend switch is pressed, a display indicating that “game is suspended” is displayed.
・ End switch
The switch is operated to end the game, and the game is settled.
[0057]
・
Borrow a ballIt is a switch that is sometimes operated. For example, it corresponds to an operation of borrowing a 1000 yen ball.
・
Borrow a ballIt is a switch that is sometimes operated. For example, it corresponds to an operation of borrowing a ball for 500 yen.
・
Borrow a ballIt is a switch that is sometimes operated. For example, this corresponds to an operation of borrowing a 300 yen ball.
-
This switch is operated when borrowing a ball from the amount of money stored. For example, it corresponds to an operation of borrowing a 1000 yen ball from the amount of money stored.
[0058]
・
This switch is operated when borrowing a ball from the amount of money stored. For example, it corresponds to an operation of borrowing a ball for 500 yen from the amount of money stored.
-
This switch is operated when borrowing a ball from the amount of money stored. For example, it corresponds to an operation of borrowing a 300 yen ball from the amount of money stored.
・ Ball lending / saving ball switch
Borrow a ballSometimes it is a switch that selects whether to borrow from the balance of the card or from the amount of money stored.
・ Manual / automatic switch
Borrow a ballSometimes it is a switch that selects whether to borrow manually or automatically. If auto is selected, a certain amount of balls is automatically borrowed when there are no more balls.
Note that all the switches described above do not appear on the same screen at once, but appear as the display is switched as appropriate.
[0059]
"
・ Game intervention switch
A switch that is formed as a touch panel switch on the game operation display touch panel 258 is developed on the screen so that the player can enjoy the game by intervening in the game. The switch is operated by touching the switch.
・ LCD1
The game operation
・ LCD2
The game operation display touch panel 258 corresponds to the LCD 255 and is displayed on the screen.
・ Speaker
This is a
[0060]
Next, the configuration of sensors and actuators (lamps, motors, etc.) in the inter-table
As shown in FIG. 8, the inter-unit
・ Additional decision switch
This is a switch for determining the amount to be added to the
・ Cancel switch
This switch cancels the decision to add money.
・ Between panel switches
It is a switch that detects opening and closing of the panel (door) of the inter-bed
・ Applicable lamp
This is a lamp for notifying that the amount of money can be added to the
[0061]
(VI) Structure of various files
Next, various files formed in the
9-12 is a figure which shows the various files formed in the
(1) Remote control history file (see Fig. 9)
As shown in FIG. 9A, the remote control history file stores the usage history of the
[0062]
As shown in FIG. 9B, the remote control history record is composed of the following data.
·date
Date (year / month / day) when the clerk operated
·Times of Day
Time when the store clerk operated the
・ Unit number
Number for identifying the gaming machine 31 (for example, “4” and “9” are excluded)
・ Remote control ID
ID number assigned to number for identifying
・ Operation code
Code information for identifying operation content of
[0063]
(2) Remote control ID file (see FIG. 10)
As shown in FIG. 10A, the remote control ID file stores information that registers which store clerk uses each of the plurality of
As shown in FIG. 10B, the remote control ID record is composed of the following data.
・ Remote control ID (as mentioned above)
・ Employee name
The name of the store clerk who uses the
[0064]
(3) Remote control operation code file (see FIG. 11)
As shown in FIG. 11A, the remote control operation code file is an item that can be operated by the
The remote control operation code record is composed of the following data as shown in FIG.
・ Operation code
Data that encodes items that can be operated by
Operation item name
Names of items operable with
For example, it is a name that can be actually distinguished by a nickname, such as “bonus ball” (an item for putting a service ball in a winning opening). At this time, the operation code of “bonus ball” is created as code data like “0002”.
[0065]
(4) Model layout file (see Fig. 12)
As shown in FIG. 12A, the model layout file stores data that can identify the model of the
As shown in FIG. 12B, the model layout record includes the following data.
・ Unit number
Number for identifying the
・ Model number
Series number to identify the model of the
[0066]
Next, the operation will be described.
A. Main program of management analysis equipment
FIG. 13 is a flowchart showing a main program of the
When the program of FIG. 13 is started, first, in step S10, system initialization processing of the workstation (WS) 151 in the
[0067]
Next, the main screen process is activated in step S12. The main screen process performs processing necessary for management analysis and history management of the
Next, in step S16, it is determined whether or not there is a power failure, and if it is not a power failure, the process proceeds to step S18 to determine whether or not there is an instruction to terminate the system. System termination instructions are issued from the main screen process. If there is no instruction to end the system, the process returns to step S16 to repeat the process. If there is an instruction to terminate the system, the process proceeds to step S20. Further, when it is determined in step S16 that there is a power failure, the process proceeds to step S20. In step S20, system shutdown processing is performed. This is because all necessary data is stored in the
[0068]
B. Main screen process
FIG. 14 is a flowchart showing the main screen process. In the main screen process, first, a main screen appearance process is performed in step S30 (details will be described later in a subroutine). This pops up a previously created main screen (so-called top screen) and displays the date and the like on the screen. Next, main screen event processing is performed in step S32. This causes a corresponding screen to appear in response to a button operation on the main screen (details will be described later in a subroutine).
Next, the processing after step S34 is performed, and each processing is executed every time step S32 to step S54 of the main screen process are repeated.
[0069]
In step S34, hall information screen event processing is performed. When a hall information screen (so-called multi-window screen) appears on the main screen by multitasking, processing is performed according to the button operation on the hall information screen. This is necessary for the button operation. Calculations and screen processing are performed. Next, business daily report screen (1) event processing is performed in step S36. In the same way, when a business daily report screen (so-called multi-window screen, hereinafter the same) that displays the daily sales of a hall by multitasking appears, processing corresponding to the button operation on the business daily report screen is performed. Therefore, necessary calculations and screen processing are performed in response to button operations.
Next, model-specific advice screen event processing is performed in step S40. This is based on the button operation on the model-specific advice screen when a model-specific advice screen that can display a business advice message based on data such as the sales of each type of
[0070]
Next, in step S42, model detail information screen event processing is performed. This corresponds to the button operation when a model detail information screen that can display detailed information about the model of the
Next, a customer information screen event process is performed in step S44. This corresponds to the button operation when the customer information screen that can display detailed information about the customer's situation to the hall by multitasking appears according to the button operation on the customer information screen Then, necessary calculations and screen processing (including display of customer information) are performed.
[0071]
Next, in step S46, customer fixing status screen event processing is performed. This is a multi-tasking process that, when a customer fixing status screen that can display detailed information about the customer's fixing status in the hall appears, performs processing according to the button operation on the customer fixing status screen. Necessary calculations and screen processing (including display of customer fixing status) are performed corresponding to the operation.
Next, in step S48, model-specific customer status screen event processing is performed. This is to perform processing according to the button operation on the model-specific customer status screen when a model-specific customer status screen that can display detailed information about the customer status for each type of
[0072]
Next, in step S50, remote control usage status screen event processing is performed. In this case, when a remote control usage status screen capable of displaying detailed information about the usage status of the
Subsequently, a setting screen event process is performed at step S52. This is based on the button operation on the setting screen when a setting screen that allows the input of the setting value (for example, the initial value of the base value) that is the basis of business management data related to the
[0073]
Next, registration screen event processing is performed in step S54. This is a process that performs processing according to the button operation on the registration screen when a registration screen on which the employee name data and the like related to the
[0074]
C. Main screen appearance processing
FIG. 15 is a flowchart showing a subroutine of main screen appearance processing. In the main screen appearance process, first, the main screen (see FIG. 35) is caused to appear in step S70. This pops up a main screen (a top screen of the so-called management analysis device 12) prepared in advance. Next, the date of the day is displayed on the main screen that appears in step S72. In step S74, the hole name is displayed on the main screen. Through the above processing, for example, as shown in FIG. 35 described later, the hall name “Sophia Hall” and the date “July 12, 1995 (Wednesday)” are displayed on the main screen. After step S74, the process returns to the main screen process.
[0075]
D. Main screen appearance processing
16 and 17 are flowcharts showing a subroutine of main screen event processing in the main screen process. In the main screen event processing, processing for causing a predetermined screen to appear in response to various button operations is performed. First, in step S100, it is determined whether or not a “hole” button has appeared on the main screen. If it has appeared, it is determined in step S102 whether or not the “hole” button has been pressed. If the “hole” button is pressed, the process branches to step S104 to perform the appearance processing of the hall information screen. This is to pop up a hall information screen (hereinafter referred to as a sub-screen as appropriate; other screens other than the main screen) created in advance on the main screen. After step S104, the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “hole” button does not appear or if the “hole” button is not pressed, the process proceeds to step S106.
[0076]
In step S106, it is determined whether or not a “model” button has appeared on the main screen. If it has appeared, it is determined in step S108 whether or not the “model” button has been pressed. When the “model” button is pressed, the process branches to step S110 to perform appearance processing of the model-specific advice screen. In this method, a model-specific advice screen created in advance is superimposed on the main screen and pops up. After step S110, the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “model” button does not appear or if the “model” button is not pressed, the process proceeds to step S112.
In step S112, it is determined whether or not a “customer” button has appeared on the main screen. If it has appeared, it is determined in step S114 whether or not the “customer” button has been pressed. When the “customer” button is pressed, the process branches to step S116 to perform appearance processing of the customer information screen. This pops up a customer information screen created in advance on the main screen. After step S116, the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “customer” button does not appear or if the “customer” button is not pressed, the process proceeds to step S118.
[0077]
In step S118, it is determined whether a “setting” button has appeared on the main screen. If it has appeared, it is determined in step S120 whether the “setting” button has been pressed. When the “set” button is pressed, the process branches to step S122 to perform the appearance process of the setting screen. This is a pop-up in which a setting screen created in advance is superimposed on the main screen. After step S122, the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “setting” button does not appear or if the “setting” button is not pressed, the process proceeds to step S124.
In step S124, it is determined whether or not the “labor” button has appeared on the main screen. If it has appeared, it is determined whether or not the “labor” button has been pressed in step S126. When the “labor” button is pressed, the process branches to step S128 to perform appearance processing of the remote control usage status screen (details will be described later in a subroutine). In this case, a remote control usage status screen prepared in advance is superimposed on the main screen and pops up. After step S128, the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “labor” button does not appear or if the “labor” button is not pressed, the process proceeds to step S130.
[0078]
In step S130, it is determined whether or not a “registration” button has appeared on the main screen. If it has appeared, it is determined in step S132 whether or not the “registration” button has been pressed. When the “Register” button is pressed, the process branches to step S134 to perform a registration screen appearance process. In this method, a registration screen created in advance is superimposed on the main screen and pops up. After step S134, the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “Register” button has not appeared or if the “Register” button has not been pressed, the process proceeds to step S136.
In step S136, it is determined whether or not the “END” button on the main screen has been pressed. If the “END” button has not been pressed, the current routine is terminated and the process returns to the main screen process. On the other hand, if the “end” button is pressed, the process proceeds to step S138 to send an instruction to end the system to the main process. As a result, the determination result of step S18 of the main process is YES, and the system shutdown process is performed in step S20. After step S138, the process returns to the main screen process.
[0079]
E. Remote control usage screen appearance processing
FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage status screen appearance processing in the main screen process. In the remote control usage status screen appearance process, first, in step S150, all records of the day are acquired from the remote control history file. As shown in FIG. 9, the remote control history file stores the usage history of the
[0080]
Next, in step S154, the remote control operation code file is referenced, and the operation code data in the acquired record is replaced with the operation item name. As shown in FIG. 11, the remote control operation code file stores items that can be operated by the
Next, in step S156, a remote control usage screen (see FIG. 36) is displayed. In this case, a remote control usage status screen prepared in advance is superimposed on the main screen and pops up. In step S158, the screen frame mode is set to “1”. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
[0081]
In step S160, the acquired record data is displayed on the screen. As a result, as shown in FIG. 36, the time of event occurrence using the
[0082]
In step S166, the “labor” button on the main screen is deleted. Since the remote control usage status screen appears on top of the main screen, it is deleted so that the “labor” button that causes the remote control usage status screen to appear again is not accidentally pressed. . As a result, it is possible to avoid the problem that the remote control usage status screen appears hierarchically in multiple layers, and it is possible to eliminate delays in screen processing. That is, when a plurality of the same screens appear, an operation corresponding to each screen is required, and as a result, processing such as calculation of data displayed on the screen is delayed, which is prevented. After step S166, the process returns to the main screen process.
[0083]
F. Remote control usage screen event processing
FIG. 19 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage status screen event processing in main screen event processing. In the remote control usage status screen event process, it is first determined in step S170 whether or not a remote control usage status screen (see FIG. 36) has appeared. If the remote control usage status screen does not appear, the routine ends and returns, and if it appears, the process proceeds to step S172 to determine whether or not the screen frame mode is “1”. If the screen frame mode is “1”, remote control
[0084]
If the screen frame mode is not “1” in step S172, the process proceeds to step S176 to perform remote control
[0085]
G. Remote control usage
20 to 22 are flowcharts showing a subroutine of remote control usage
[0086]
If the “individual history” button is not pressed in step S200, the process proceeds to step S206 to determine whether or not the “operation history” button has been pressed on the remote control usage status screen. If the “history by operation” button is pressed, the process branches to step S208 to set the menu number to “2”. Next, in step S210, all operation item names are acquired from the remote control operation code file, and buttons are displayed in the list area. As a result, as shown in FIG. 37, all operation item names are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “panel”, “frame”, “supply”, “addition”, “cancel”, “ "Lucky" ... and so on. Depending on the display screen, each operation item may be represented by a name such as “ball replenishment”, “bonus ball”, “panel open” (see display screen). When there are a large number of operation items, all the operation items are displayed by scrolling the list area with the scroll bar. After step S210, the process returns to the remote control usage status screen event process.
[0087]
Here, each operation item will be described as follows. Note that the types of operation items are not limited to the following examples.
·"panel"
This corresponds to an operation of opening and closing a glass frame (that is, a panel) that supports the glass on the front side of the
·"frame"
This is an operation of the inner frame that can be freely moved back and forth with respect to the cylindrical outer frame. The inner frame is moved in the forward direction, and the inner frame is rotated in the left-right direction to open or open. This corresponds to an operation of rotating the inner frame to close and move it backward.
[0088]
・ "Replenishment"
This corresponds to an operation of operating the
·"bonus"
As a service when a clogged ball occurs, the service is equivalent to the case where a game ball is won at a prize opening, etc., and the
・ "Release"
This is equivalent to an operation of resetting the
·"lucky"
This corresponds to an operation for setting the
[0089]
The form of lucky number sales in the hall will be described as follows. In
▲ 1 Simple Lucky Number game
Only when the lucky number big hit (the big hit here is a special figure, the same shall apply hereinafter) is possible. For example, only when a big hit is generated with a lucky number of “3” or “7”, a possession game can be performed.
When a big hit with another symbol (for example, “5”) occurs, it is necessary to exchange all possessions.
(2) Lucky number / unlucky number game
The lucky ball game is started when a lucky number big hit occurs (for example, “3”, “7”).
All the possessed balls are exchanged when the possessed balls run out or a big hit with an unlucky number (eg, “4”) occurs. Or the player may voluntarily stop the game.
[0090]
(3) Lucky number, unlucky number, special lucky number game Lucky number (for example, “3”), and the big lucky occurrence (for example, “7”) at the special lucky number starts the possession game.
In the case of a possession game with a lucky number, all possessions are exchanged when a big hit with an unlucky number (eg, “4”) occurs.
In the case of a jackpot with a special lucky number, there will be no exchanges of possessions throughout the day. However, when there is no longer any possession, there are cases where the possession game is invalidated and the possession game is still possible. Even if it is a special lucky number, for example, when a player takes over, the possession game is invalidated.
(4) Unlimited by time specification
For example, it is possible to perform unlimited business (allows all-game play for all symbols) by limiting the time such as “until 12 o'clock from the opening of the store” and “2 hours before closing”.
(5) Lucky number addition by time specification
For example, during a period such as “from the opening of the store to 12:00”, “5” is added (or reduced) in addition to the lucky numbers of “3” and “7”.
[0091]
(6) Unlimited all day
There is no exchange of balls for all jackpot symbols. It is advantageous for the player.
▲ 7 ▼ Complete one-time exchange system
Regardless of the symbol, the symbol is forced to be changed after the bonus. However, when a big hit occurs again in the start memory after the big hit, the balls are exchanged after the big hit.
▲ 8 only set the unlucky number
All jackpots other than the unlucky number are unlimited, and when a jackpot of an unlucky number (for example, “4”, “9”) occurs, all the balls are exchanged.
▲ 9 ▼ Other
Quantitative system: Forces the exchange of balls by a predetermined number of balls, also called a stop system.
Probability fluctuation: It is possible to play possession only when the jackpot probability is increasing.
[0092]
Returning to the description of the flowchart again, if the “history according to operation” button is not pressed in step S206, the process proceeds to step S212 to determine whether or not the “history according to operation” button has been pressed on the remote control usage status screen. If the “record history” button is pressed, the process branches to step S214 to set the menu number to “3”. Next, in step S216, all unit numbers are acquired from the model layout file, and buttons are displayed in the list area. As a result, although not shown, all the machine numbers are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “1”, “2”, “3”, “5”, “6”, “7”... Is displayed. When there are a large number of installed gaming machines 31 (units), all the units are displayed by scrolling the list area with the scroll bar. After step S216, the process returns to the remote control usage screen event process.
[0093]
When one of the machine numbers displayed in the list area is selected, a screen as shown in FIG. 40 is displayed. In this example, the operation status of the
[0094]
If it is determined in step S212 that the "record history" button has not been pressed, the process proceeds to step S218 to determine whether or not the "personal record" button has been pressed on the remote control usage status screen. If the “personal record” button is pressed, the process branches to step S220 to set the menu number to “4”. Next, in step S222, all employee names are acquired from the remote control ID file, and buttons are displayed in the list area. As a result, as shown in FIG. 36, all employee names are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “Suzuki”, “Sato”, “Tanaka”,. The When there are a large number of employees, all the employees are displayed by scrolling the list area with the scroll bar. At this time, when one of the employee names displayed in the list area is selected, a screen as shown in FIG. 38 is displayed. In this example, the operation status of the
[0095]
If it is determined in step S218 that the “personal recording” button is not pressed, the process proceeds to step S224 to determine whether or not the “record by operation” button is pressed on the remote control usage status screen. If the “record by operation” button is pressed, the process branches to step S226 to set the menu number to “5”. Next, in step S228, all operation item names are acquired from the remote control operation code file, and buttons are displayed in the list area. Thereby, as shown in FIG. 37, all operation item names are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “panel”, “frame”, “replenishment”, “bonus”, “release”, "Lucky" ... is displayed. When there are many operation items, all operation item names are displayed by scrolling the list area with the scroll bar. At this time, when one of the operation item names displayed in the list area is selected, a screen as shown in FIG. 39 is displayed. In this example, the operation status of the
[0096]
If the “record by operation” button is not pressed in step S224, the process proceeds to step S230 to determine whether or not the “end” button has been pressed on the remote control usage status screen. If the “end” button is pressed, the process branches to step S232 to delete the remote control usage status screen, and in step S234, the “labor” button appears on the main screen to return to the remote control usage status screen event processing. Therefore, when the "Exit" button is pressed, the remote control usage status screen as a sub-screen that was opened in the multi-window is closed and the entire main screen appears (that is, all the main screens that were in the back of the remote control usage status screen are displayed) The "Labor" button is restored. It should be noted that when the remote control usage status screen as the sub-screen is closed, the situation in which all the main screens on the back of the remote control usage status screen appear on the front side is the same in the following description.
On the other hand, if the “end” button is not pressed in step S230, the process proceeds to step S236 to determine whether or not the scroll bar has been operated. When the scroll bar is operated, the target area (for example, list area) is scrolled in step S238.
[0097]
Next, in step S240, it is determined whether or not the menu number is “1”. If the menu number is “1”, it is determined whether or not the employee name button in the list area is pressed in step S242. When the employee name button in the list area is pressed, the process proceeds to step S244, and remote control menu determination processing 1 (details will be described later in a subroutine) is performed. In this case, when one of the employee names displayed in the list area is selected, a process for displaying a screen as shown in FIG. 38 and a calculation process for necessary data are performed. In the example shown in FIG. 38, “employee name Suzuki” is selected as one of the employee names, and the operation status of the
[0098]
If the menu number is not “1” in step S240 or if the employee name button in the list area is not pressed in step S242, the process proceeds to step S246 to determine whether the menu number is “2”. If the menu number is “2”, it is determined in step S248 whether or not the operation item name button in the list area has been pressed. When the operation item name button in the list area is pressed, the process proceeds to step S250, and remote control menu determination processing 2 (details will be described later in a subroutine) is performed. In this case, when one of the operation item names displayed in the list area is selected, processing for displaying a screen as shown in FIG. 39 and processing for calculating necessary data are performed. In the example shown in FIG. 39, “bonus” is selected as one of the operation item names, and the status indicating how the operation item “bonus” is operated by the
[0099]
If the menu number is not “2” in step S246, or if the operation item name button in the list area is not pressed in step S248, the process proceeds to step S252 to determine whether or not the menu number is “3”. If the menu number is “3”, it is determined in step S254 whether the unit number button in the list area has been pressed. When the machine number button in the list area is pressed, the process proceeds to step S256, and remote control menu determination processing 3 (details will be described later in a subroutine) is performed. In this case, when one of the machine numbers displayed in the list area is selected, a process of displaying a screen as shown in FIG. 40 and a calculation process of necessary data are performed. In the example shown in FIG. 40, “123” series is selected as one of the machine numbers, and the operation status of the
[0100]
If the menu number is not “3” in step S252, or if the unit number button in the list area is not pressed in step S254, the process proceeds to step S258 to determine whether or not the menu number is “4”. If the number is “4”, it is determined in step S260 whether or not the employee name button in the list area has been pressed. If the employee name button in the list area is pressed, the process proceeds to step S262, and remote control menu determination processing 4 (details will be described later in a subroutine) is performed. In this case, when one of the employee names displayed in the list area is selected, a process for displaying a screen as shown in FIG. 41 and a calculation process for necessary data are performed. In the example shown in FIG. 41, “employee name Suzuki” is selected as one of the employee names, and in particular, what items are operated as the operation of the
[0101]
If the menu number is not “4” in step S258, or if the employee name button in the list area is not pressed in step S260, the process proceeds to step S264 to determine whether the menu number is “5”. If the menu number is “5”, it is determined in step S266 whether or not the operation item name button in the list area has been pressed. When the operation item name button in the list area is pressed, the process proceeds to step S268 to perform remote control menu determination processing 5 (details will be described later in a subroutine). In this case, when one of the operation item names displayed in the list area is selected, a process for displaying a screen as shown in FIG. 42 and a calculation process for necessary data are performed. In the example shown in FIG. 42, “bonus” is selected as one of the operation item names, and there is a situation indicating how many employees have operated the
[0102]
G-1. Remote control
FIG. 23 is a flowchart showing a subroutine of remote control
[0103]
In step S304, the current screen data is saved. This saves the data on the top screen (FIG. 36) of the remote control usage status screen, and is a screen when one employee name is selected (for example, “Suzuki”) by pressing the personal history button on the top screen. In order to display (FIG. 38) in a multi-window, data for the top screen of the remote control usage status screen on the lower side is saved and displayed again. In step S306, the acquired record data is output to the screen. Thereby, the data of the acquired record is displayed on the screen (FIG. 38) when one employee name is selected by pressing the personal history button on the top screen (for example, “Suzuki”). For example, when “Suzuki” is selected as the name of one employee, the operation status (individual history) of the
[0104]
In step S308, the screen frame mode is set to “2”. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
[0105]
G-2. Remote control
FIG. 24 is a flowchart showing a subroutine of remote control
[0106]
In step S324, the current screen data is saved. This saves the data on the top screen (Fig. 37) of the remote control usage status screen, and presses the history button for each operation on the top screen and selects one operation item name (for example, the operation item name "bonus"). Since the screen (FIG. 39) in this case is displayed in a multi-window, the top screen data of the remote control usage status screen on the lower side is saved and displayed again. In step S326, the acquired record data is output to the screen. Thereby, the data of the acquired record is displayed on the screen (FIG. 39) when one operation item name is selected by pressing the history button for each operation on the top screen (for example, “extra” is selected). For example, when “bonus” is selected as one operation item name, the situation (history according to operation) indicating how the operation of “bonus” is operated by the clerk by the
[0107]
In step S328, the screen frame mode is set to “2”. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
[0108]
G-3. Remote control
FIG. 25 is a flowchart showing a subroutine of remote control
[0109]
Next, in step S344, the remote control operation code file is referenced, and the operation code data in the acquired record is replaced with the operation item name. This associates the operation code data with the operation item name. For example, if the operation code data is “0001”, the operation item name is replaced with the operation item name “ball supply” (see FIG. 34). In step S346, the current screen data is saved. This saves the data on the top screen of the remote control usage status screen (not shown in the screen corresponding to FIG. 36), and selects one unit number by pressing the unit number button in the list area on the top screen (for example, “ In order to display the screen (FIG. 40) in the case of the “123” series) in a multi-window, data for the top screen of the remote control usage status screen on the lower side is saved and displayed again. In step S348, the acquired record data is output to the screen. As a result, the data of the acquired record is displayed on the screen (FIG. 40) when one unit number is selected by pressing the unit history button on the top screen (for example, “123” unit is selected). For example, when the “123” series is selected as one machine number, the situation (the history of each car) indicating how the “123” series is operated by the clerk by the
[0110]
In step S350, the screen frame mode is set to “2”. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
[0111]
G-4. Remote control
FIG. 26 is a flowchart showing a subroutine of remote control
[0112]
In step S364, the current screen data is saved. This saves the data on the top screen (FIG. 36) of the remote control usage status screen, and the screen when one employee is selected (for example, “Suzuki”) by pressing the personal record button on the top screen ( 41) is displayed in a multi-window, the data on the top screen of the remote control usage status screen on the lower side is saved and prepared for display again. Next, the number of records for each operation code counted in step S366 is output to the screen as a graph. As a result, the number of records for each operation code corresponding to the selected employee name is displayed on the screen (FIG. 41) when one employee is selected by pressing the personal record button on the top screen (for example, “Suzuki”). Is displayed as a graph. For example, when “Suzuki” is selected as the name of one employee, a status indicating what operation item the employee “Suzuki” has selected with the
[0113]
In step S368, the screen frame mode is set to “2”. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
[0114]
G-5. Remote control
FIG. 27 is a flowchart showing a subroutine of remote control
[0115]
In step S384, the current screen data is saved. This saves the data on the top screen (FIG. 37) of the remote control usage status screen, and is a screen when one operation item (for example, “bonus”) is selected by pressing the operation-specific recording button on the top screen ( FIG. 42) is displayed in a multi-window so that the data on the top screen of the remote control usage status screen on the lower side is saved and displayed again. Next, the number of acquired records for each employee counted in step S386 is output to the screen in descending order (for example, output as a graph). As a result, the record for each employee corresponding to the selected operation item name is displayed on the screen (FIG. 42) when one operation item (for example, “bonus”) is selected by pressing the operation-specific recording button on the top screen. The number is displayed. For example, when “bonus” is selected as one operation item, the status indicating which employee has operated the operation item “bonus” by the
[0116]
In step S388, the screen frame mode is set to “2”. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
[0117]
H. Remote control
FIG. 28 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage
[0118]
Next, in step S404, the screen frame mode is set to "1", and the process returns to the remote control usage status screen event process. The screen frame mode is used for determination when switching to remote control usage
On the other hand, if the “return” button is not pressed in step S400, the process proceeds to step S406 to determine whether or not the scroll bar has been operated. When the scroll bar is operated, the target area is scrolled in step S408. For example, scroll the employee name in the list area. After step S408, the process proceeds to step S410. If the scroll bar is not operated in step S406, the process jumps to step S408 and proceeds to step S410. In step S410, it is determined whether or not the “end” button has been pressed. If the “end” button is pressed, the process branches to step S412 to clear the remote control usage status screen, and in step S414, the main screen displays “labor ”Button appears to return to the remote control usage screen event process. Therefore, when the “End” button is pressed, the remote control usage screen that has been opened in the multi-window is closed, the main screen appears, and the “Labor” button returns.
On the other hand, if the “end” button is not pressed in step S410, the current routine is terminated and the process returns to the remote control usage status screen event process.
[0119]
I. Registration screen appearance processing
FIG. 29 is a flowchart showing a subroutine of registration screen appearance processing in main screen event processing. In the registration screen appearance process, first, a registration screen appears in step S420. In this case, since a “registration” button on the main screen is pressed, a sub screen (here, a registration screen) is popped up and displayed on the main screen. The registration screen is a screen for performing registration for associating the remote control ID with the employee name. For example, when a new employee enters or when an employee is changed, the
In step S422, the “Register” button is deleted from the main screen. This is because the sub screen (registration screen) appears on top of the main screen, so it is deleted so that the "registration" button that causes the registration screen to appear again is not accidentally pressed. is there. As a result, it is possible to eliminate the problem that the registration screen appears in a plurality of hierarchies and the calculation process is delayed. After step S422, the process returns to the main screen event process.
[0120]
J. et al. Registration screen event processing
FIG. 30 is a flowchart showing a subroutine of registration screen event processing in the main screen process. In the registration screen event process, first, in step S430, it is determined whether or not a registration screen has appeared. If the registration screen does not appear, this routine is terminated and the process returns to the main screen process. If the registration screen appears, employee name data and remote control ID data are input from the screen (that is, the registration screen) in step S432. In this case, the employee name is newly registered in correspondence with the remote control ID. In step S434, the input data is stored in the remote control ID file. Thus, the input data (data to be newly registered in correspondence with the employee name corresponding to the remote control ID) is stored in the remote control ID file one by one as a remote control ID record. After step S434, the process returns to the main screen process.
[0121]
K. Data collection process
FIG. 31 is a flowchart showing the data collection process. The data collection process is to receive data from the
[0122]
Next, a store opening waiting process is performed in step S504. This is processing such as receiving a store opening instruction from the
[0123]
Next, business processing is performed after the store is closed in step S512. This is to perform necessary business processing after closing the store, such as determining the sales target for the next day. Next, a base adjustment data transfer process is performed in step S514. This is because the
Next, the
After step S516, the process returns to step S500. Returning to step S500 means that this data collection process is executed in units of one day, from the opening to the closing of the hall as one routine. In this way, the actual data from the
[0124]
L. Processing during business
FIG. 32 is a flowchart showing a sub-routine of the business process in the data collection process. In the business process, first, an initialization process of the business process is performed in step S600. For example, the storage area collected during the business process is cleared. Next, a launch data collection process is performed in step S602. This is to collect the number of balls fired toward the game board among the data of the
[0125]
Next, in
[0126]
Next, a call information reception process is performed in step S614. This is to receive call information when a store clerk call button in the vicinity of each display unit 74 is operated. Next, error information acceptance processing is performed in step S616. In this case, when an error occurs in the
Next, a fixed time process is performed in step S620. This is a process of storing data from the internal memory (RAM 178) to the external storage device 157 (for example, the hard disk device 187) and backing up the data every 5 minutes.
[0127]
Next, game start data collection processing is performed in step S622. In this case, when the player inserts the
[0128]
Next, in step S628, storage ball usage data collection processing is performed. This is to collect use data (sales data) from the stored amount when the player rents a ball from the stored amount of the
Next, in step S630, it is determined whether or not the store closing packet has been received. If the store closing packet is not received, the process returns to step S602 to repeat the processing. When the store closing packet is received, the process proceeds to step S632 to finish the final business process. Process. This is a process for performing settings for shifting to the next process. After step S632, the process returns to the data collection process.
[0129]
L-1. Remote control data collection processing
FIG. 33 is a flowchart showing a subroutine of remote control data collection processing in the business process. In the remote control data collection process, it is first determined in step S650 whether or not a remote control packet has been received. If no remote control packet has been received, the current routine is terminated and the process returns to the business process. On the other hand, when the remote control packet is received, the record of the corresponding file is updated in the following steps S652 to S660 according to the received packet contents. In step S652, bonus ball data update processing is performed. This is a process of updating the file storing the day information of the gaming machine by adding the number of bonus balls when there is a “bonus” service by operating the
[0130]
In step S656, all data of the received packet is stored in the generated record. In this case, all data of the received packet is stored in the corresponding generation record as it is. In step S658, the current date and the current time are stored in the generated record. As a result, the current date and the current time are assigned each time an event occurs in the
In step S660, the generated record is stored in the remote control history file. As a result, when the
[0131]
Next, a game method of the card type game system will be described.
(A) Card purchase
First, amusement stores 1a to 1n (hereinafter, represented by the symbol 1) purchase cards (so-called raw cards) in which security data, a serial number of the card, etc. are recorded from the
[0132]
Next, the player inserts money and issues a
(B) Amount addition
Next, the player inserts the purchased card into the large
In this case as well, mutual authentication processing is similarly performed between the large amount
[0133]
(C) Game start
Next, the player plays the game by inserting the card with the amount added into the
Briefly describing the encapsulated ball game, the
Specifically, when the
[0134]
The specific operation of the
[0135]
Then, “1” is subtracted from the numerical value of the number of balls displayed on the LCD at the time of launching the above-mentioned encapsulated ball, and the display of the number of balls is updated based on the result. At this time, it is determined whether or not the enclosing ball falling in the game area is a winning ball. If it is determined to be a winning ball, the set number of winning balls (for example, 13 winning balls or 7 winning balls). ) Is added to the number of balls, and the display of the number of balls is updated based on the result. The player confirms the current number of balls and confirms the increase / decrease based on the numerical data of the number of balls. When the player wants to settle the game, the game value for the numerical data displayed as the number of balls is written to the
[0136]
In the game process, the card information read during the game is transmitted to the
[0137]
The player borrows a ball and converts it into the number of possessions (game value) within the range of the balance of the ball lending amount (valuable value). The number of balls acquired as a result of the game is added to the number of possessions and recorded on the card. In the
In this case, the
[0138]
(D) Game interruption
When the interruption switch arranged in the gaming machine is pressed during the game, the game can be temporarily suspended. For example, the game is interrupted when going to a meal, a toilet or the like.
(E) End of game
To end the game, the user presses the end switch arranged on the gaming machine. Thereby, the gaming machine stand number (gaming machine address) and the possession ball information are newly recorded on the card, and each card information is sent to the
[0139]
(F) Move
After moving the game, when moving to another table, if you have the
(G) Checkout
When paying, the player inserts the card into the
It should be noted that the player who has finished the payment can enter the
(H) Other stores
A player who has finished paying out at the store becomes the number of possessed balls = 0 and is converted into a valuable value such as a ball lending amount or a stored ball amount, so that it is possible to play a game at another store. This is because the number of possessions can only be used by our shop.
[0140]
Next, a procedure for managing the operation history of the
As shown in FIG. 34, one
When an infrared ray is emitted toward the display unit 74 of the
The
[0141]
Next, an example of the remote control usage status will be specifically described with reference to the screen of the
(A) Main screen
The main screen when the
(B) Remote control usage screen
When the “Labor” button is pressed from the main screen, a remote control usage status screen (see FIG. 36) that is a sub screen appears so as to overlap the main screen. FIG. 36 is a top screen of the remote control usage status screen. The state where the remote control usage status screen is opened in a multi-window so as to overlap the main screen is not shown. The contents of the remote control history file are displayed on the remote control usage status screen, and the operation status (time, machine number, operation item, employee) of the
[0142]
(C) When you want to see the details of “Individual History”
When the “personal history” button is pressed while the remote control usage status screen is displayed, the names of all employees are acquired from the remote control ID file and displayed in the list area as buttons. Thus, as shown in FIG. 36, all employee names are displayed in a list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “Suzuki”, “Sato”, “Tanaka”,. Is done. When there are a large number of employees, all the employees are displayed by scrolling the list area with the scroll bar. Then, when it is desired to view the remote control usage status for one employee, one person in the list area is further selected. For example, “Suzuki” is selected. Then, as shown in FIG. 38, the operation status (personal history) of the
[0143]
(D) When you want to see the details of "Our history by operation"
When the “Operation history” button is pressed while the remote control usage screen is displayed, all operation item names are acquired from the remote control code file and displayed in the list area. Thereby, as shown in FIG. 37, all operation item names are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “panel”, “frame”, “replenishment”, “bonus”, “release”, "Lucky" ... is displayed. If it is desired to see the remote control usage status for one operation item, one of the list areas is further selected. For example, “Bonus” is selected. Then, as shown in FIG. 39, the operation status (history according to operation) of the
[0144]
(E) When you want to see the details of “Behind the record”
When the “Remote Control Usage Status” screen is displayed, pressing the “Previous Record” button acquires all the unit numbers from the model layout file and displays them in the list area. Thereby, although not shown in the figure, all the machine numbers are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen. If it is desired to see the remote control usage status for one unit, one of the list areas is further selected. For example, the “123” range is selected. Then, as shown in FIG. 40, the operation status (the history for each table) of the
[0145]
(F) When you want to see details of "personal records"
When the “personal record” button is pressed while the remote control usage status screen is displayed, the names of all employees are acquired from the remote control ID file and displayed in the list area. Thus, as shown in FIG. 36, all employee names are displayed in a list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “Suzuki”, “Sato”, “Tanaka”,. Is done. If one wants to see a personal record of the remote controller usage status for one employee, he further selects one of the list areas. For example, the employee name “Suzuki” is selected. Then, as shown in FIG. 41, the operation status (personal record) of the
[0146]
(G) When you want to see the details of “Record by operation”
When the “record by operation” button is pressed while the remote control usage status screen is displayed, all operation item names are acquired from the remote control operation code file and displayed in the list area. Thereby, as shown in FIG. 37, all operation item names are displayed in the list area arranged on the right side of the remote control usage status screen, for example, “panel”, “frame”, “replenishment”, “bonus”, “release”, "Lucky" ... is displayed. When it is desired to view the remote control usage status record for one operation item by operation, one of the list areas is further selected. For example, the operation item “Bonus” is selected. Then, as shown in FIG. 42, the operation status (record by operation) of the
[0147]
As a result, by viewing the screen of the
As described above, each sub-screen means a screen within the display frame of the remote control usage status screen. When the screen within the display frame is displayed, pressing the “Return” button will display the screen within the display frame. It returns to the original state before the screen is switched (that is, it returns to the display content of the original remote controller use state screen). Further, when the remote control usage status screen is displayed, when the “end” button is pressed, the remote control usage status screen disappears and the screen returns to the main screen (FIG. 35).
[0148]
As described above, in this embodiment, the employee name and the remote control ID of the
(1) The operation status of the
(2) By including operator information (personal identification information) of the
(3) In other words, in the current situation where game information generated by the gaming machine 31 (for example, jackpots, start opening winnings, special figure revolutions, etc.) is managed in detail, it is said that it is desired to manage the labor situation of the game clerk It can respond to demands, and can manage the working conditions of game shop staff in detail.
[0149]
(4) Since the operational status of the
In particular, by notifying the operation history of the
(5) By displaying the operation status of the
[0150]
(6) Opening the glass frame of the
(7) If a key that can open the glass frame of the
Further, similarly to duplicating a key and using it illegally, even if the
(8) By notifying the usage history for each operation item (operation item) of the
(9) Regarding the
(10) Similarly, by notifying the total of the selected operator by operation item (operation item) and the total by operation of the selected operation item for the remote controller 100 (for example, the total is displayed in a graph), the store clerk in particular can control the remote controller. Since it is possible to recognize in detail the situation where the “bonus ball” is added using 100, it is possible to reliably grasp the act of adhering to a specific player and adding the “bonus ball” illegally. .
[0151]
The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made as described below.
(A) It can be applied to a pachislot machine.
(B) The present invention can be applied not only to a pachinko gaming machine but also to a video game machine, for example. That is, as long as it uses a remote control device (remote operation device, the same applies hereinafter), it can be applied to other types of game machines.
(C) The gaming machine is not limited to the enclosed ball type, and a remote control device can be used.If it is a thingAny kind of gaming machine may be used.
(D) The configuration for collecting the usage information of the remote control device is not limited to the example using the network as in the above embodiment, and the usage information of the remote control device may be collected by any configuration.
(E) The present invention is an example applied to a management analysis device as an information processing device for a game hall. However, if it is an information processing device for a game hall and manages operation history information of a remote control device, management analysis It is not limited to a device. For example, the management history information of the remote control device may be managed by a management device in a game hall, or a dedicated device for managing the operation history information of the remote control device may be provided. Alternatively, a device that mainly uses other applications may have a function of managing operation history information of the remote control device.
(F) The remote control device is not limited to a type using infrared rays as long as it can remotely control the gaming machine, and may be remote control using wireless, optical, wired, or the like. For example, a remote control system using optical communication, wireless communication, or wired communication may be constructed, or a wireless and wired system may be combined.
[0152]
【The invention's effect】
According to the present invention, an information processing device at a game hallOperate the enclosed ball game machine remotelyManages operation history information of remote control devicesThe operation items of the remote control device include bonus ball operation and panel operation. The time when the remote control device is operated, the machine number of the remotely operated enclosed ball game machine, the operation items and the operator are time-sequentially displayed. To displaySince the notification is made, the following effects can be obtained.
(1) The operating status of the remote control device can be grasped very easily and reliably by the information processing device. In particular,Includes extra ball operation and panel operationThe operation type and operation contents of the remote operation device can be grasped in detail in time series for each remote operation device.
(2) By including the operator information of the remote control device in the information managed by the information processing device, more accurate labor management and fraud management can be performed.
(3)By displaying the operation status of the remote control device in chronological order, the usage frequency of the remote control device can be accurately grasped, and fraud can be easily grasped in detail. For example, when the use of remote control devices is concentrated, it can be recognized that there is a possibility of some fraud.
(4)Opening the glass frame of the gaming machine means the occurrence of a service ball if it is in operation, and in the present invention, in response to the desire to grasp the behavior of the gaming clerk by managing its history, remote control is performed in the present invention. Since the operation status of the apparatus can be surely grasped by the information processing apparatus, the behavior of the game clerk can be managed in detail, and cheating of the clerk can be prevented.
(5) Especially,Since the store clerk can recognize in detail the situation of adding “bonus balls” using a remote control device, it is possible to reliably grasp the act of adhering to a specific player and illegally adding “bonus balls” can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a game hall facility to which an information processing apparatus according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a diagram showing a management system of the game hall according to the embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a communication system of the terminal device of the embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a management analysis apparatus according to the embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a detailed block configuration of the business analysis apparatus of the embodiment.
FIG. 6 is a block diagram of the gaming machine of the same embodiment.
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the display unit of the embodiment.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an accessory control unit according to the embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating a remote control history file according to the embodiment.
FIG. 10 is a diagram illustrating a remote control ID file according to the embodiment.
FIG. 11 is a diagram illustrating a remote control operation code file according to the embodiment.
FIG. 12 is a diagram illustrating a model layout file according to the embodiment.
FIG. 13 is a flowchart showing a main program of the business analysis device of the embodiment.
FIG. 14 is a flowchart showing a main screen process of the embodiment.
FIG. 15 is a flowchart illustrating a subroutine of main screen appearance processing according to the embodiment;
FIG. 16 is a flowchart showing a subroutine of main screen event processing according to the embodiment;
FIG. 17 is a flowchart showing a subroutine of main screen event processing according to the embodiment;
FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage status screen appearance processing according to the embodiment;
FIG. 19 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage status screen event processing according to the embodiment;
FIG. 20 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage
FIG. 21 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage
FIG. 22 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage
FIG. 23 is a flowchart showing a subroutine of remote control
FIG. 24 is a flowchart showing a subroutine of remote control
FIG. 25 is a flowchart showing a subroutine of remote control
FIG. 26 is a flowchart showing a subroutine of remote control
FIG. 27 is a flowchart showing a subroutine of remote control
FIG. 28 is a flowchart showing a subroutine of remote control usage
FIG. 29 is a flowchart showing a subroutine of registration screen appearance processing in the same embodiment.
FIG. 30 is a flowchart showing a subroutine of registration screen event processing in the embodiment;
FIG. 31 is a flowchart showing a data collection process of the embodiment.
FIG. 32 is a flowchart showing a sub-routine of in-business processing according to the embodiment.
FIG. 33 is a flowchart showing a subroutine of remote control data collection processing of the same embodiment.
34 is a diagram illustrating a management procedure of the remote control device according to the embodiment; FIG.
FIG. 35 is a diagram showing a main screen of the business analysis device of the embodiment.
FIG. 36 is a diagram showing a top screen of the remote control usage status screen of the embodiment;
FIG. 37 is a diagram showing a top screen of a remote control usage status screen of the embodiment.
FIG. 38 is a diagram showing a remote control usage status screen of the same embodiment.
FIG. 39 is a diagram showing a remote control usage status screen of the same embodiment.
FIG. 40 is a diagram showing a remote control usage status screen of the same embodiment.
FIG. 41 is a diagram showing a remote control usage status screen of the same embodiment.
FIG. 42 is a diagram showing a remote control usage status screen of the same embodiment.
[Explanation of symbols]
1 amusement store
2 Card management company
11 Card management device
12 Management analysis equipment (information processing equipment for amusement halls)
31, 31a-31n Game machine (enclosed ball game machine)
60 Printer
74, 74a, 74b Display unit
100 Remote control device (remote control device)
151 workstation
152 Graphic interface
153 Parallel interface
154 Audio interface
155 SCSI host adapter
156 ATM interface
159 Video Scan Converter
160 Display device (CRT)
162 Speaker
178 RAM
187 Hard disk device (HDD)
188 Magneto-optical disk unit (MO)
189 Digital tape storage (DAT)
191 keyboard
192 mouse
Claims (1)
遠隔操作装置の操作来歴情報を記憶する操作来歴記憶手段と、
遠隔操作装置の識別情報とそれを使用する操作者の識別情報とを入力する個人識別情報入力手段と、
個人識別情報入力手段により入力された情報を記憶する個人識別情報記憶手段と、
前記操作来歴記憶手段と個人識別情報記憶手段とに記憶された情報により遠隔操作装置の操作来歴情報を報知する操作来歴報知手段と、を備え、
前記遠隔操作装置の操作項目として、
前記入賞口へ封入球を入賞させた場合と同様の賞球数に対応させた球数を持ち球情報に加算するおまけ球操作と、
前記遊技領域を視認するためのガラスを支持するパネルを開放するパネル操作と、 を有し、
前記操作来歴報知手段は、
遠隔操作装置を操作した時刻、遠隔操作した封入球式遊技機の台番号、操作項目および操作者を時系列的に表示するようにしたことを特徴とする遊技場の情報処理装置。 It is possible to play within the range of holding ball information by circulating the enclosed ball enclosed inside, and by subtracting 1 from the held ball information by launching the enclosed ball into the game area, the enclosed ball is placed at the winning area of the game area a game hall of an information processing apparatus for managing operation history information of the remote controller to remotely operate the sealed ball type game machine to be added to have sphere information prize number spheres set by winning,
Operation history storage means for storing operation history information of the remote control device ;
Personal identification information input means for inputting identification information of a remote control device and identification information of an operator who uses the remote control device;
Personal identification information storage means for storing information input by the personal identification information input means ;
Operation history notifying means for notifying operation history information of the remote control device by information stored in the operation history storage means and the personal identification information storage means ,
As an operation item of the remote control device,
Extra ball operation for adding to the ball information the number of balls corresponding to the number of winning balls similar to the case where the enclosed ball is won in the winning opening;
Panel operation to open a panel that supports the glass for visually recognizing the game area ,
The operation history notifying means is
An information processing apparatus for a game hall, characterized in that a time at which a remote operation device is operated, a base number of a remotely operated enclosed ball game machine, operation items, and an operator are displayed in time series .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32641495A JP4030023B2 (en) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | Information processing device for amusement hall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32641495A JP4030023B2 (en) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | Information processing device for amusement hall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09140894A JPH09140894A (en) | 1997-06-03 |
JP4030023B2 true JP4030023B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=18187528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32641495A Expired - Fee Related JP4030023B2 (en) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | Information processing device for amusement hall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4030023B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006061260A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Daikoku Denki Co Ltd | Management system for game hall |
JP2006075551A (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Oizumi Corp | Game medium replenishment system |
JP4914566B2 (en) * | 2004-09-30 | 2012-04-11 | サン電子株式会社 | Information management device for amusement hall |
CN100428255C (en) * | 2006-07-10 | 2008-10-22 | 华为技术有限公司 | Method and device for implementing on-line real-time game in terminal |
JP5309393B2 (en) * | 2009-03-18 | 2013-10-09 | 株式会社北電子 | Hospitality abnormality monitoring system |
-
1995
- 1995-11-21 JP JP32641495A patent/JP4030023B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09140894A (en) | 1997-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981818B2 (en) | Game system | |
JP6129607B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP6245827B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP2016112086A (en) | Game device, game system, and managing device | |
JP6199138B2 (en) | Game system | |
JP6245826B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP4030023B2 (en) | Information processing device for amusement hall | |
JP2015016108A (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP2018086164A (en) | Game management device and game management system | |
JP6245824B2 (en) | GAME SYSTEM AND MANAGEMENT DEVICE | |
JP6220532B2 (en) | GAME SYSTEM AND MANAGEMENT DEVICE | |
JP6243615B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP6245825B2 (en) | Game equipment | |
JP3818400B2 (en) | Amusement hall equipment | |
JP6553835B2 (en) | Gaming device | |
JP6370043B2 (en) | Game system | |
JPH09140897A (en) | Information processor for game parlor | |
JP3953120B2 (en) | Amusement park management analysis equipment | |
JP6332976B2 (en) | Game machine | |
JP6220533B2 (en) | GAME SYSTEM AND MANAGEMENT DEVICE | |
JP2003154140A (en) | Information processor for game parlor | |
JPH09140896A (en) | Information processor for game parlor | |
JP4446431B2 (en) | Game system | |
JP2004201935A (en) | Game system | |
JP2004097414A (en) | System for game |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |