JP4446431B2 - Game system - Google Patents
Game system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4446431B2 JP4446431B2 JP2003121319A JP2003121319A JP4446431B2 JP 4446431 B2 JP4446431 B2 JP 4446431B2 JP 2003121319 A JP2003121319 A JP 2003121319A JP 2003121319 A JP2003121319 A JP 2003121319A JP 4446431 B2 JP4446431 B2 JP 4446431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- premium
- game
- card
- prepaid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、プリペイドカードやプリペイドカード機能を有する会員カード等の遊技用記録媒体を用いて遊技を行うための遊技用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、これらプリペイドカードやプリペイドカード機能を有する会員カード等の遊技用記録媒体を用いて遊技を行うための遊技用システムにおいては、例えば10000円のプリペイドカードを購入したり、10000円を会員カード等に入金した場合において、プレミア(特典)価値として所定数のプレミア遊技球を遊技者に付与するものや(特許文献−1)、玉貸が実施される都度毎にプレミア(特典)価値として所定数のプレミア遊技球、例えば1度数玉貸する都度毎にプレミア遊技球として1球や2球を付与するものがあった(特許文献−2)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−336532号公報 (第5〜6頁、第16図)
【0004】
【特許文献2】
特許第2735294号公報 (第8〜10頁、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1に示される遊技媒体貸出装置においては、発行金額或いは追加入金金額が、例えば10000円等の所定額に達した場合に、前記プレミア(特典)価値として所定数のプレミア遊技球を遊技者に付与するものであることから、これら発行金額或いは追加入金金額に対応する遊技用価値が使用されずに精算が行われると、遊技場側が前記発行時或いは追加入金時に付与されたプレミア(特典)価値として所定数のプレミア遊技球分を損失する畏れがあるという問題があった。
【0006】
また、前記特許文献2に示される遊技システムにあっては、玉貸が実施される都度毎にプレミア遊技球の付与が実施されることから、遊技に多くの遊技用価値を使用した遊技者でも、遊技に少ない遊技用価値を使用した遊技者でも、同様にプレミア遊技球の付与が実施されるようになるため、これらプレミア遊技球の付与が更なる玉貸を実施する遊技者数を増加させることに繋がらず、結果としてこれらプレミア遊技球の付与を売上の向上に繋げることが難しいという問題もあった。
【0007】
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、発行金額或いは追加入金金額に対応する遊技用価値が使用されずに精算が行われても、遊技場がプレミア(特典)価値を損失することがなく、更に、これらプレミア(特典)価値の付与を売上の向上に繋げることのできる遊技用システムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記した問題を解決するために、本発明の遊技用システムは、遊技に使用可能なプリペイド度数を特定可能なプリペイド度数特定情報と、各記録媒体を識別可能な記録媒体識別情報と、が記録された遊技用記録媒体の記録情報を読み出す読出し手段と、
該読出し手段に前記遊技用記録媒体を受付け中であるときに貨幣を受付けて、該受付けた貨幣金額に相当するプリペイド度数を、該受付け中の遊技用記録媒体に記録されているプリペイド度数特定情報から特定されるプリペイド度数に加算した加算後の新たなプリペイド度数を該プリペイド度数特定情報により特定可能とするための入金処理を行う入金処理手段と、
前記読出し手段により読み出された前記プリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数を遊技に使用させるための遊技使用処理を行う遊技使用処理手段と、
前記記録媒体識別情報に対応付けて、該記録媒体識別情報が記録されている遊技用記録媒体のプリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数から前記遊技使用処理に使用されたプリペイド度数を消費プリペイド度数として加算記憶する消費プリペイド度数記憶手段と、
遊技に使用可能であって、前記プリペイド度数と等価なプレミアム度数を前記記録媒体識別情報に対応付けて記憶するプレミアム度数記憶手段と、
前記消費プリペイド度数記憶手段に記憶されている消費プリペイド度数が予め定められた度数に到達したときに、該消費プリペイド度数に応じた前記プレミアム度数を、該消費プリペイド度数が対応する記録媒体識別情報に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段に記憶されているプレミアム度数に対して加算するプレミアム度数加算手段と、
前記プレミアム度数記憶手段に前記記録媒体識別情報に対応付けて記憶されているプレミアム度数が所定の度数に達したときに、該記憶されているプレミアム度数を、対応する記録媒体識別情報が記録されている遊技用記録媒体の前記プリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数に加算更新することにより、該加算されたプレミアム度数を遊技に使用することを許諾するプレミアム度数使用許諾手段と、
を備え、
前記消費プリペイド度数には、前記プレミアム度数使用許諾手段によって前記プリペイド度数に加算されることにより遊技への使用が許諾された前記プレミアム度数も、遊技に使用されることにより加算記憶されるとともに、前記プレミアム度数加算手段における、予め定められた度数に前記消費プリペイド度数が到達しているか否かの判断並びに前記プレミアム度数への加算、および前記プレミアム度数使用許諾手段における、前記プレミアム度数が所定の度数に達しているか否かの判断並びに前記プリペイド度数への加算を、前記遊技使用処理がなされたときに実施することを特徴としている。
この特徴によれば、前記消費プリペイド度数記憶手段にて記憶された前記消費プリペイド度数が予め定められた度数に到達したときに、遊技に使用可能なプレミアム度数が、該到達した消費プリペイド度数に該当する記録媒体識別情報に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段に記憶されているプレミアム度数に加算され、該プレミアム度数が所定の大きさに達したときにプレミアム度数に加算されて遊技への使用が許諾されるようになることから、発行金額或いは追加入金金額に対応するプリペイド度数が使用されずに精算が行われても、プレミアム度数の加算が実施されないことから、遊技場がこれらプレミアム度数を損失することがないばかりか、消費プリペイド度数がより多い遊技用記録媒体に対して、より多くのプレミアム度数が加算されるとともに、該加算後のプレミアム度数が所定の度数に達しないと遊技に使用できないことから、これらプレミアム度数の加算を売上の向上に繋げることもできる。
【0009】
本発明の遊技用システムは、前記プレミアム度数使用許諾手段がプレミアム度数を遊技に使用することを許諾する所定の度数を設定変更するためのプレミアム度数使用許諾条件設定変更手段を備えることが好ましい。
このようにすれば、遊技場の運営形態に沿って、前記プレミアム度数使用許諾手段が遊技への使用を許諾する所定の度数を適宜に設定変更できるようになり、遊技場の要望に答えることができる。
【0010】
本発明の遊技用システムは、前記プレミアム度数加算手段がプレミアム度数の加算を行う契機となる前記予め定められた消費プリペイド度数、および/または前記プレミアム度数加算手段が加算するプレミアム度数を設定変更するためのプレミアム度数加算条件設定変更手段を備えることが好ましい。
このようにすれば、遊技場の運営形態に沿って、前記プレミアム度数加算手段が加算を行う契機となる消費プリペイド度数、および/または前記プレミアム度数加算手段が加算するプレミアム度数を適宜に設定変更できるようになり、遊技場の要望に答えることができる。
【0011】
本発明の遊技用システムは、前記プレミアム度数加算手段にて加算されたプレミアム度数を集計する加算プレミアム度数集計手段と、
該加算プレミアム度数集計手段にて集計された集計結果を出力するための加算プレミアム度数出力手段と、
を備えることが好ましい。
このようにすれば、プレミアム度数の加算状況を把握することができ、その後の運用を行う上での参考に資することができる。
【0012】
本発明の遊技用システムは、前記遊技用記録媒体を所有する遊技者の遊技履歴情報を収集、管理するための遊技履歴情報管理手段と、
該遊技履歴情報管理手段に管理されている遊技履歴情報に基づいて、所定期間内における遊技履歴が確認できない遊技者が所有する遊技用記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段に記憶されているプレミアム度数を消去するプレミアム度数消去手段と、
を備えることが好ましい。
このようにすれば、遊技者は所定期間を開けることなく遊技を実施しようとすることから、遊技場の集客効果の向上に資することができる。
【0013】
本発明の遊技用システムは、前記プレミアム度数加算手段によりプレミアム度数が加算されたことを遊技者に報知する報知手段を備えることが好ましい。
このようにすれば、遊技者に対してプレミアム度数が加算されたことを確実に認識させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、遊技機として遊技媒体であるパチンコ玉が払い出される通常のパチンコ機を用いた例を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の遊技機、例えばパチンコ玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機や、遊技媒体としてコインやパチンコ玉を使用するスロットマシンやパチロット、更には完全クレジット式のスロットマシン等の遊技機においても適用可能である。
【0015】
(実施例)
本実施例の遊技用システムは、図1並びに図2に示すように、遊技場において複数配置された遊技島に並設される遊技機であるカードリーダ式パチンコ機(以下パチンコ機)2と、該パチンコ機2に対して1対1に対応設置され、会員カードおよびビジターカードへの価値加算処理機能を有するとともに、該会員カードおよびビジターカードに残存する遊技用価値である度数を遊技に使用させるための使用処理を行う遊技使用処理手段としてのカードユニット3と、会員カードを所持しない一般の遊技者にプリペイドカードであるビジターカードを発行するカード発行機23と、該ビジターカードや前記会員カードに残存する遊技用価値である度数を現金に精算する精算処理を行う精算装置22と、前記カードユニット3にて使用される後述の会員カード並びにビジターカードの管理や、使用された遊技用価値である使用度数に基づく特典遊技用価値であるプレミアム度数の加算に関する処理を行う消費遊技用価値記憶手段、特典遊技用価値加算手段、特典遊技用価値記憶手段、特典遊技用価値使用許諾手段、特典遊技用価値使用許諾条件設定変更手段、特典遊技用価値加算条件設定変更手段、加算特典遊技用価値集計手段、加算特典遊技用価値出力手段、遊技履歴情報管理手段、特典遊技用価値消去手段としてのシステムコントローラ100と、前記会員カードを所持する会員遊技者に関する情報を管理する会員管理コンピュータ120と、から主に構成されており、前記システムコントローラ100、会員管理コンピュータ120、カードユニット3、カード発行機23、並びに精算装置22とはハブ(HUB)8’並びに通信ケーブル8を介して双方向のデータ通信可能に接続されていて、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されている。
【0016】
また、前記システムコントローラ100は、通信回線11を介してカード管理会社に設置された管理サーバ12と双方向のデータ通信を実施できるように接続されていて、カード管理会社は、該管理サーバ12にて各遊技場の会員カード並びにビジターカードによる売上や、システムコントローラ100並びにカードユニット3のエラー状況等を把握できるようになっている。
【0017】
初めに、本実施例にて用いた遊技用記録媒体について説明すると、本実施例では予め会員登録をした会員遊技者に対して発行される遊技用記録媒体である会員カードと、カード発行機23にて発行されるビジターカードと、の2種類のICカードを遊技用記録媒体として用いている。
【0018】
まず、本発明の遊技用記録媒体としての会員カードについて説明すると、この会員カードには、カードユニット3内に設けられている後述のカードリーダライタ327と非接触にてデータ通信を行うことが可能な非接触式ICカードが適用されており、その内部メモリには、各会員カードを個別に識別可能な記録媒体識別情報としての会員カードIDや、会員ID、カードユニット3とシステムコントローラ100との通信がオフライン状態の場合に使用されるセキュリティー情報等が書き換え不可に記録されているとともに、カードリーダライタ327とのデータ通信により、パチンコ玉の貸出に使用される遊技用価値である度数や入金の都度毎に生成されるプリペイドID等の情報が書き換え可能に記録される。
【0019】
次いで、ビジターカードについて説明すると、このビジターカードも会員カードと同様に非接触式ICカードが適用されており、その内部メモリには、各ビジターカードを個別に識別可能な記録媒体識別情報であるカードID等が書き換え不可に記録されているとともに、前述したカードリーダライタ327とのデータ通信により、パチンコ玉の貸出に使用される遊技用価値である度数や発行の都度毎に生成されるプリペイドIDや発行されたカード発行機23の装置ID等の情報が書き換え可能に記録されている。
【0020】
次いで、本実施例に用いた遊技使用処理手段であるカードユニット3について簡潔に説明すると、このカードユニット3は、前述のように遊技島に並設される遊技機としてのパチンコ機2に1対1に対応して設置されている。
【0021】
カードユニット3の前面には、図2に示すように、各種表示部や操作ボタン、紙幣挿入口302、硬貨投入口303、硬貨返却口313、カード挿入口319が設けられている。
【0022】
カードユニット3の前面に設けられる表示部のうち、多機能表示部301は、内部に設けられた多機能LED301aの発光態様によりカードユニット3の動作状況や、前記システムコントローラ100において特典遊技用価値であるプレミアム度数が加算された際に該プレミアム度数の加算が報知される。
【0023】
また、カードユニット3の前面に設けられた表示部のうち、変更可能表示部305は、後述する貸出処理における貸出単位(1回の貸出操作で使用される度数の大きさ)の変更が可能である場合に、その内部に設けられた変更可能LED305a(図3参照)が点灯する。貸出単位表示部307は、前述した貸出単位が内蔵された貸出単位表示器307a(図3参照)により表示される表示部であり、度数表示部309は、会員カードやビジターカードから読み出された度数やエラーコード等が内蔵された度数表示器309a(図3参照)により表示される表示部である。方向指示表示部311は、対応する遊技機の連結方向を示す表示部であり、遊技機と接続されている場合に内部に設けられた方向指示LED311a(図3参照)が点灯する。挿入中表示部312は、会員カードが挿入中である場合に内部に設けられた挿入中LED312a(図3参照)が点灯する。会員カード用表示部314は、受付中の会員カードから特定される貯蓄玉数に基づく再プレイ可能回数等の情報が内蔵された会員カード用表示器314a(図3参照)により表示される表示部である。
【0024】
また、カードユニット3の前面に設けられたボタンのうち、硬貨返却ボタン304は、硬貨投入口303から投入された硬貨が詰まった場合等において、硬貨を返却させる際に押圧するボタンである。貸出単位変更ボタン306は、貸出単位を変更する際に押圧するボタンである。端数ボタン308は、度数表示部309の表示内容を変更表示させる際に押圧するボタンである。テンキー315は、暗証番号等の入力を行う際に操作するキーである。プレイ選択ボタン316は、会員カードの挿入中において度数を用いて遊技を実施するか、若しくは貯蓄玉数を用いて遊技を実施するかを選択する際に押圧するボタンである。再プレイボタン317は、暗証番号を決定する場合や貯蓄玉数の払戻を実施する際に押圧するボタンである。
【0025】
カード挿入口319は、内蔵されるカードリーダライタ327(図3参照)のカードスロット(図示略)に連設されており、このカード挿入口319を介して会員カード並びにビジターカードをカードスロットに挿入可能とされている。
【0026】
図3は、本実施例のカードユニット3の構成を示すブロック図である。カードユニット3は、読出し手段としてのカードリーダライタ327と、制御ユニット328と、から主に構成されている。
【0027】
カードリーダライタ327は、前述した会員カードやビジターカードの記録情報の読み出し並びに書き込みを行うとともに、HUB8’を介してシステムコントローラ100とデータ通信可能に接続されており、挿入された会員カードやビジターカードに記録された(会員)カードIDや度数の認証等がシステムコントローラ100との間で行われる。
【0028】
制御ユニット328には、前述した各種LEDや表示器、スイッチ等の各種電気部品や紙幣識別ユニット322、硬貨識別ユニット324、が接続されている。
【0029】
制御ユニット328に接続された各種スイッチのうち、貸出単位変更スイッチ306aは、貸出単位変更ボタン306の操作を検知するスイッチであり、端数スイッチ308aは、端数ボタン308の操作を検知するスイッチであり、テンキースイッチ315aは、テンキーの操作を検知するスイッチであり、プレイ選択スイッチ316aは、プレイ選択ボタン316の操作を検知するスイッチであり、再プレイスイッチ317aは、再プレイボタン317の操作を検知するスイッチである。
【0030】
また、制御ユニット328には、特に図示しないが、接続されたパチンコ機2に設けられる貸出ボタン(パチンコ玉の貸出を行う際に操作されるボタン)や返却ボタン(受付け中の会員カードを返却させる際に操作されるボタン)の操作を検知する貸出スイッチや返却スイッチが接続されている。
【0031】
制御ユニット328に接続された紙幣識別ユニット322は、紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を行う。また、硬貨識別ユニット324は、硬貨投入口303より投入された硬貨の真贋並びに硬貨種別の識別を行う。
【0032】
制御ユニット328に接続された各種LEDや表示器は、制御ユニット328により制御される。また、制御ユニット328は、各種スイッチの検出信号や、紙幣識別ユニット322や硬貨識別ユニット324による識別信号を受けて各種の制御を行う。
【0033】
また、制御ユニット328は、対応するパチンコ機2と接続されており、該パチンコ機2との間において、貸出処理に伴う各種の信号の授受が可能とされている。
【0034】
また、制御ユニット328は、前述したカードリーダライタ327とデータ通信可能に接続されており、該カードリーダライタ327にて会員カードやビジターカードから読み取った記録データの送受や、各種コマンドの送受が実施可能とされている。
【0035】
本実施例のカードユニット3は、カード挿入口319に挿入された会員カード並びにビジターカードの使用の可/不可を判別する受付処理と、この受付処理において受付けられた会員カード並びにビジターカードより読み出された度数を使用して、対応するパチンコ機2に対してパチンコ玉の貸出を実施させる貸出処理と、会員カードが受付中でかつ残存する度数が0度の場合であって、紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額に相当する度数を、受付けられている会員カードより読み出された度数に加算する入金処理と、対応するパチンコ機2に対して、会員管理コンピュータ120にて管理されている以前の遊技にて貯蓄した貯蓄玉数のうちの所定数のパチンコ玉の払い戻しを実施させる払戻処理(図9参照)と、を行うようになっている。
【0036】
ここで、本実施例に用いたシステムコントローラ100の構成について図4に基づいて説明すると、該システムコントローラ100は、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス101に、後述する記憶装置105に記憶されている処理プログラムに基づいて、後述するカードマスターテーブルやカードユニット別データテーブル並びにカード使用履歴テーブルや遊技履歴テーブル等の各種データベースの更新処理等を行うCPU102、ワークメモリ等として使用されるRAM103、時刻情報やカレンダ情報を出力するRTC104、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置105、ファンクションメニュー等が独自に割り当てられた専用化されたキーボードである入力装置106、各種情報を表示出力する表示装置107、各種情報をプリント出力するプリンタ108、前記会員管理コンピュータ120や前記カードユニット3(カードリーダライタ327)並びに精算装置22やカード発行機23とのデータ通信を行う通信部109、前記カード会社に設けられた管理サーバと電話回線を通じてデータ通信を可能とするためのデジタルサービスユニット(DSU)111が接続された通常のコンピュータである。
【0037】
また、前記記憶装置105には、該システムコントローラ100の処理を実施するための処理プログラムに加えて、図5に示すカードマスターテーブルや図6に示すカード使用履歴テーブルを含むカード管理データベース(DB)が記憶されている。
【0038】
まず、図5に示すカードマスターテーブルには、会員カードまたはビジターカードの(会員)カードIDに対応付けて、会員カードの場合には会員IDと、前記カードユニット3における後述の入金処理や、前記カード発行装置23におけるビジターカードの発行処理が実施される毎に付与されるプリペイドIDと、プリペイドIDに該当する入金処理或いは発行処理が実施されたカードユニット3或いはカード発行装置23の装置IDと、該入金処理或いは発行処理に供された入金額或いは発行額に相当する入金度数或いは発行度数と、該入金度数或いは発行度数から後述の貸出処理に使用された使用度数と、前記入金度数或いは発行度数のうち未だ貸出処理に使用されていない残存度数と、遊技に未使用のプレミアム度数である未使用プレミアム度数と、所定のプレミアム度数(10000円に対応する3度数(300円相当))の加算が前回実施された以降において、遊技に使用された使用度数が累積加算され、プレミアム度数の加算の判断に使用される加算対象使用度数と、会員カードが最も最近において使用された日付である最新利用日と、そのカードが前記カード会社の管理サーバ12から配信される後述する運用情報に含まれるブラックリスト或いはあみかけリスト或いは後述するグレー会員リストにおける無効設定、または前記会員管理コンピュータ120で会員登録抹消処理が行われることで該システムコントローラ100に送信されてくる抹消情報に基づき、その会員カード或いはビジターカードが使用不可であるかを示す使用不可情報と、が対応付けて記憶されることで、これらカードマスターテーブルに登録されている残存度数と対応する会員カード或いはビジターカードに記録されている残存度数とが一致するように管理されるとともに、前記加算対象使用度数にプレミアム度数の加算の対象となる使用度数が累積加算されて集計、管理され、該加算対象使用度数に基づいて加算されるプレミアム度数が未使用プレミアム度数に加算されて蓄積記憶されるようになっている。
【0039】
また、本実施例の管理データベース(DB)には図6に示すように、各会員カード並びにビジターカードが前記カードユニット3やカード発行装置23並びに精算装置22にて使用された時刻(厳密にはカードユニット3や発行装置23並びに精算装置22から入金、発行或いは精算の完了の旨を受信した時刻)に対応付けて、使用された会員カード或いはビジターカードの(会員)カードIDと処理種別(入金処理は「入金」が、発行処理は「発行」が、精算処理は「精算」が、プレミアム度数の加算処理は「加算」が、度数の使用処理には「玉貸」が登録される)、処理度数、受付金種、並びに該処理を実施した装置の装置IDとが記憶、管理されるカード使用履歴テーブルを含んでおり、カード使用履歴テーブルに登録されたカード使用履歴に基づいて、当該遊技場において、本日の営業日中において遊技に使用された度数の合計である総使用度数を「玉貸」に対応する処理度数を集計することで、また、本日において加算されたプレミアム度数の合計を「加算」に対応する処理度数を集計することで把握できるようになっている。尚、本実施例では、これらカード使用履歴を、システムコントローラ100に設定された所定日数である1週間に相当する7営業日の間、記憶、保持するようになっている。
【0040】
また、前記記憶装置105には前記CPU102が実施する各処理内容が記述された処理プログラムが記憶されており、前記CPU102は、これら処理プログラムに基づいて、カードユニット3やカード発行機23から入金処理時や発行処理時において送信されてくる入金情報や発行情報(発行されるビジターカードのカードIDや発行度数、カード発行機の装置IDを含む)に基づいて、前記カードマスターテーブルやカード使用履歴テーブルを更新することにより、当該遊技場において発行された遊技用記録媒体である会員カード並びにビジターカードに残存する度数やその使用履歴等の管理を実施する。
【0041】
さらに前記CPU102は、処理プログラムに基づいて、会員カードやビジターカードの消費遊技用価値である使用度数を、前記カードマスターテーブルの加算対象使用度数に加算更新することで集計、記憶する消費遊技用価値記憶処理を実施する。
【0042】
さらに前記CPU102は、処理プログラムに基づいて、前記カードマスターテーブルに記憶されている消費遊技用価値である加算対象使用度数が、特典遊技用価値であるプレミアム度数の加算を行う条件として、後述するプレミアム度数加算・使用条件設定画面(図7参照)にて設定された所定度数に到達したかを判定するとともに、該所定度数に到達した加算対象使用度数に対応する未使用プレミアム度数に、後述するプレミアム度数加算・使用条件設定画面(図7参照)にて設定されたプレミアム度数を加算更新する特典遊技用価値加算処理並びに特典遊技用価値記憶処理を実施する。
【0043】
さらに前記CPU102は、処理プログラムに基づいて、カードマスターテーブルにおける未使用プレミアム度数が、後述するプレミアム度数加算・使用条件設定画面(図7参照)の使用条件設定において設定された所定の大きさに達した場合に、該所定の大きさの特典遊技用価値を当該会員カードやビジターカードの残存度数に加算することで、該未使用プレミアム度数の使用を許諾する特典遊技用価値使用許諾処理を実施する。
【0044】
さらに前記CPU102は、処理プログラムに基づいて、後述するカード使用履歴テーブルに記憶されたカード使用履歴に記憶された「加算」の処理種別に対応する処理度数を集計することにより、当該営業日において前記特典遊技用価値加算処理によって加算された特典遊技用価値であるプレミアム度数の合計値を集計する加算特典遊技用価値集計処理を実施する。
【0045】
さらに前記CPU102は、処理プログラムに基づいて、各カードユニット3から会員カードの使用による貸出完了通知(図9参照)の受信に基づいて、遊技に会員カードが使用された最新の利用日をカードマスターテーブルにおける最新利用日に登録することで、会員遊技者の遊技履歴情報を収集、管理する遊技履歴情報管理処理を実施する。
【0046】
さらに前記CPU102は、処理プログラムに基づいて、カードマスターテーブルにおける最新利用日に、所定期間である1ヶ月よりも古い日付が記憶されている場合には、所定期間である1ヶ月以内における遊技履歴が確認できないと判定して、カードマスターテーブルにおいて、1ヶ月よりも古い日付の最新利用日に対応して記憶されている未使用プレミアム度数を消去する(「0」とする)ことで、当該会員遊技者が所有する会員カードの特典遊技用価値である未使用プレミアム度数を消去する特典遊技用価値消去処理を実施する。
【0047】
また、システムコントローラ100の表示装置107には、図示しない「プレミアム度数加算・使用条件設定」のメニューを選択入力することで、図7に示すプレミアム度数加算・使用条件設定画面が表示されるようになっており、該プレミアム度数加算・使用条件設定画面において、前記入力装置106を用いて会員カードおよびビジターカードに対してプレミアム度数の加算を行う契機となる加算対象使用度数の大きさと、該加算対象使用度数の大きさに到達した場合に未使用プレミアム度数に加算されるプレミアム度数の大きさとを含む加算条件の設定と、未使用プレミアム度数に加算されたプレミアム度数が遊技に使用可能となる未使用プレミアム度数が該当する未使用プレミアム金額の大きさの設定とが実施できるようになっている。
【0048】
この本実施例の加算条件としては、図7に示すように、各会員カード毎または各ビジターカード毎の遊技に使用された度数である前記カードマスターテーブル(図5参照)の加算対象使用度数が相当する金額が、どのような金額になった場合に、どのような大きさのプレミアム度数を未使用プレミアム度数に加算するかを設定できるようになっており、例えば図7に示す設定状況においては、前記加算対象使用度数が5000円となった時点にて200円に相当する2度数のプレミアム度数を加算し、更に10000円となった時点にて300円に相当する3度数のプレミアム度数を加算する設定になっていて、10000円の会員カードへの入金や10000円のビジターカードの発行を受けた遊技者は、5000円を遊技に使用した段階において200円に相当する2度数のプレミアム度数が加算されるが、該加算された2度数を遊技に使用することはできず、該10000円全てを遊技に使用した段階において、300円に相当する3度数のプレミアム度数が加算されて未使用プレミアム度数が、使用条件設定に設定されている未使用プレミアム金額にである500円に相当する未使用プレミアム度数である5度数分に達した場合において、該5度数分の未使用プレミアム度数を遊技に使用できるようになることで、合計10500円分の遊技が実施できるようになる。
【0049】
以下、本実施例の遊技用システムにおける玉貸処理、入金処理について以下に説明する。
【0050】
まず、カードユニット3は電源投入に基づく起動処理において、各部の接続状況や動作状況を確認するとともに、前記システムコントローラ100との通信が可能状態であるかを確認して、前記動作状態並びにシステムコントローラ100との通信状態が報知され、前記カード挿入口319への会員カードまたはビジターカードの挿入待ち状態となる。
【0051】
この状態において前記カード挿入口319への会員カードまたはビジターカードが挿入された場合には、カードリーダライタ327が、該挿入された会員カードまたはビジターカードから(会員)カードID並びに度数を読み出して一時記憶するとともに、ビジターカードの場合はカードIDと残度数データを、挿入されたカードが会員カードである場合には会員カードIDと残度数データ並びに会員IDとを、使用許諾要求とともに前記システムコントローラ100へ送信する。
【0052】
システムコントローラ100は、この(会員)カードIDと残度数データと使用許諾要求との受信に基づき、まず、(会員)カードIDが当該遊技場の店舗コードに一致するか否かの判定によって、受付けたカードが当該遊技場にて使用できるカードであるか、つまりはハウスカードであるかを判定するとともに、使用可能店舗コードが当該遊技場の店舗コードに一致する場合においては、該(会員)カードIDが図5に示すカードマスターテーブルに登録されている(存在する)か否かを判定する。
【0053】
該(会員)カードIDの判定において登録されている(存在する)と判定した場合においては、該(会員)カードIDに対応付けてカードマスターテーブルに記憶されている残度数データを抽出して前記受信した残度数データとの比較を実施し、前記受信した残度数データが抽出した残度数データよりも大きくない場合において、該カードを正規であると判定し、該カードの使用許諾をカードユニット3(カードリーダライタ327)へ送信する。尚、受信した残度数データが抽出した残度数データよりも小さい場合においては、オフライン時に使用された度数が存在したと判断し、該受信した残度数データに前記カード管理データベースの残度数データを更新し、受信した残度数データが抽出した残度数データよりも大きい場合には、度数エラーを前記カードユニット3(カードリーダライタ327)へ送信する。
【0054】
これら返信内容が使用許諾である場合は、前記会員カードまたはビジターカードから読み出して一時記憶した残度数を、前記制御ユニット328に出力することで、該度数が制御ユニット328により前記度数表示部309並びにパチンコ機2に設けられた図示しない度数表示部に表示され、該度数表示部の近傍に設けられた図示しない貸出ボタンスイッチの押圧操作待ちとなる。
【0055】
この段階において、遊技者が前記貸出ボタンスイッチの押圧操作した場合においては、残度数が「0」かの判定を実施した後、前記制御ユニット328は、前記パチンコ機2より貸出が可能状態であることを示す所定信号が出力されているかを判定した後、パチンコ機2に1度分の払出を指示する信号を出力する。
【0056】
該1度分の払出を指示する信号に基づいてパチンコ機2における1度分の払出が完了され、該完了を示す完了信号を検出すると、制御ユニット328は、前記度数表示部309並びにパチンコ機2に設けられた図示しない度数表示部に表示されている度数を1度減算して表示更新するとともに貸出度数をカウントし、該カウントした貸出度数と貸出単位変更ボタンスイッチ306にて設定されている貸出単位回数(本実施例1ではデフォルトでは1回の貸与処理で5度分の貸与処理が実施されるので、デフォルトであれば5回)とを比較し、貸出単位回数に達している場合に貸出が終了することで、該貸出単位回数分に対応する数の遊技球の貸出が前記パチンコ機2から実施され、遊技者はパチンコ機2において遊技を実施できる。
【0057】
また、これらの貸出単位回数分に対応する数の遊技球の貸出が完了した場合には、貸出単位回数分に対応する度数(使用度数)を、制御ユニット328がカードリーダライタ327に出力することで、該カードリーダライタ327に一時記憶されている残度数から該使用度数分が減算更新されるとともに、(会員)カードIDとプリペイドIDと装置IDと使用度数と処理種別である「玉貸」を示す情報とを含む貸出完了通知がシステムコントローラ100に対して送信され、該貸出完了通知の受信に基づいて前記カードマスターテーブル(図5)が更新されるとともに、該貸出完了通知における貸出履歴がカード使用履歴テーブル(図6参照)に記憶される。
【0058】
この貸出完了通知に基づくカードマスターテーブルの更新処理の処理状況について具体的に説明すると、貸出完了通知の受信があった場合に前記CPU102は、受信した貸出完了通知に含まれるカードIDとプリペイドIDとから、更新対象とするデータをカードマスターテーブルにおいて特定するとともに、貸出完了通知に含まれる装置IDを「処理装置」に登録し、貸出完了通知に含まれる使用度数を「使用度数」の数値に加算更新するとともに、加算対象使用度数の数値にも貸出完了通知に含まれる使用度数を加算更新し、更に、該貸出完了通知に含まれる使用度数を残存度数の数値から減算更新してカードマスターテーブルの更新処理を実施する。
【0059】
更に、図6に示す前記カード使用履歴テーブル(本日分)に、貸出完了通知を受信した時刻を「使用時刻」に登録し、貸出完了通知に含まれるカードIDを「カードID」に、貸出完了通知に含まれる処理種別を示す情報から特定される処理種別である「玉貸」を「処理種別」に、貸出完了通知に含まれる使用度数を「処理度数」に、貸出完了通知に含まれる装置IDを「処理装置」に登録することで、使用履歴(玉貸履歴)を登録する。
【0060】
そして、これらカードマスターテーブルの更新処理に伴って、該更新後の前記加算対象使用度数の数値が、前記プレミアム度数加算・使用条件設定画面にて設定されているプレミアム度数の加算条件である所定度数に到達しているか否かを判定し、更新後の前記加算対象使用度数の数値が加算条件である所定度数に到達している場合には、該加算条件に対応するプレミアム度数、例えば、加算対象使用度数の数値が10000円であれば3度数を加算し、加算対象使用度数の数値が5000円であれば2度数を、前記カードマスターテーブルの当該(会員)カードIDに対応する未使用プレミアム度数に加算更新する。
【0061】
尚、加算対象使用度数の数値が5000円の場合には、加算対象使用度数の数値はリセットせずに保持し、加算対象使用度数の数値が10000円であれば、加算対象使用度数の数値をリセットして「0」に更新した後、図6に示す前記カード使用履歴テーブル(本日分)に、その時点の時刻を「使用時刻」に、プレミアム度数を加算した会員カード或いはビジターカードのカードIDを「カードID」に、「処理種別」に「加算」を、加算したプレミアム度数を「処理度数」に、前記貸出完了通知に含まれる装置IDを「処理装置」に登録することで、これらプレミアム度数の加算履歴を登録する。
【0062】
次いで、この加算更新後の新たな未使用プレミアム度数の大きさが、前記プレミアム度数加算・使用条件設定画面における使用条件設定に設定されている未使用プレミアム度数の大きさに達しているか否かを判定し、達している場合には、該新たな未使用プレミアム度数の大きさを、カードマスターテーブルの当該未使用プレミアム度数に対応する残存度数に加算することで、該未使用プレミアム度数の大きさの使用を許諾するとともに、該加算した度数の大きさを前記新たな未使用プレミアム度数の大きさから減じることで未使用プレミアム度数の大きさを「0」とする。尚、加算更新後の新たな未使用プレミアム度数の大きさが、前記プレミアム度数加算・使用条件設定画面における使用条件設定に設定されている未使用プレミアム度数の大きさに達していない場合には、残存度数への加算更新は実施しないことで、未使用プレミアム度数の使用を許諾しないようになっている。
【0063】
尚、本実施例では、前記未使用プレミアム度数の大きさがプレミアム度数加算・使用条件設定画面における使用条件設定に設定されている未使用プレミアム度数の大きさに達している場合に、該未使用プレミアム度数の大きさに達している未使用プレミアム度数の大きさの全てを残存度数に加算して貸出処理への使用を許諾するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用を許諾する未使用プレミアム度数の大きさとしては、プレミアム度数加算・使用条件設定画面における使用条件設定にて設定されている未使用プレミアム度数の大きさ(例えば図7に示す例では5度数)を残存度数に加算して貸出処理への使用を許諾するようにしても良い。
【0064】
これら処理の実施の後、貸出処理に使用された度数が減算された新たな残存度数、または未使用プレミアム度数が加算された新たな残存度数と、プレミアム度数の加算を実施した場合にはプレミアム加算通知とを、前記貸出完了通知を送信してきたカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信することで、カードリーダライタ327は、該返信されてきた新たな残存度数に一時記憶している残度数を更新するとともに、該プレミアム加算通知を受信した旨と、受信した新たな残存度数とを前記制御ユニット328に出力することで、制御ユニット328は、前記度数表示部309並びにパチンコ機2に設けられた図示しない度数表示部の度数を新たな残存度数に表示更新するとともに、プレミアム加算通知を受信した旨の出力に基づいて、前記多機能表示部301の点灯態様を、プレミアム度数の加算を報知する態様である青色の点滅点灯状態とすることで、遊技者並びに係員にプレミアム度数の加算が実施されたことを報知する。
【0065】
また、本実施例のカードユニット3においては、遊技によって前記残度数が0度数になった場合には、前記紙幣挿入口302より紙幣の投入を実施して、追加入金を実施できるようになっており、これら入金処理について説明すると、まず前記紙幣挿入口302により受付けた紙幣を識別し、該識別結果において識別結果が正常ではない場合には、受付けた紙幣を返却し、入金処理を終了する。
【0066】
また、前記識別結果が正常である場合には、前記度数表示部309並びにパチンコ機2に設けられた図示しない度数表示部に表示されている残度数が入金可能な0度数であるかの判定を実施して、該判定において0度数である場合においてのみ、入金処理を継続し、該残度数(0度数)を一時記憶するとともに、前記識別した紙幣の金額に相当する度数を加算度数としてセットし、該セットした加算度数を前記度数表示部309に表示する。
【0067】
次いで、制御ユニット328はこれらセットした加算度数を前記一時記憶した残度数(0度数)に加算更新するとともに、該加算した加算度数(入金度数)を制御ユニット328のメモリ(図示略)に設けられている入金データ記憶領域に記憶されている入金度数に加算更新した後、該加算度数(入金度数)と受付け金種とを含む入金情報をカードリーダライタ327に出力することで、該カードリーダライタ327から前記システムコントローラ100に対し、該カードユニット3の装置ID、加算度数(入金度数)、受付け金種である入金金種、カードIDと処理種別である「入金」を示す情報を含む入金要求が送信される。
【0068】
この入金要求の受信に基づいてシステムコントローラ100は、入金要求に含まれるカードIDから、更新対象とする会員カードのデータをカードマスターテーブルにおいて特定するとともに、新たに入金(プリペイド)IDを生成し、該生成した入金(プリペイド)IDを「プリペイドID」に登録するとともに、入金要求に含まれる装置IDを「処理装置」に、入金要求に含まれる入金度数を「入金度数」に登録するとともに、前記入金度数を残存度数に加算更新(本実施例では、0度にて入金可能となるので、入金時には残存度数と入金度数とが一致する)し、使用度数の度数値をリセットして「0」とする。
【0069】
更に、図6に示す前記カード使用履歴テーブル(本日分)において、入金要求の受信した時刻を「使用時刻」に、入金要求に含まれるカードIDを「カードID」に、入金要求に含まれる処理種別を示す情報から特定される処理種別である「入金」を「処理種別」に、入金要求に含まれる加算度数(入金度数)を「処理度数」に、入金要求に含まれる装置IDを「処理装置」に登録することで、入金履歴を登録する。
【0070】
これらカードマスターテーブル並びにカード使用履歴テーブル(本日分)への更新、登録が完了した後、システムコントローラ100は、前記にて生成した入金(プリペイド)IDをカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信することで、カードリーダライタ327によりシステムコントローラ100から返信されてきた入金(プリペイド)IDと入金度数とが受付け中の会員カードに記録されるとともに、前記制御ユニット328に対してカード更新完了が出力されることで、制御ユニット328は、前記加算度数が加算された新たな度数を前記度数表示部309並びにパチンコ機2に設けられた図示しない度数表示部に更新表示することにより、遊技者は、これら新たな度数を遊技に使用できるようになる。
【0071】
これら会員カードならびにビジターカードの遊技への使用に基づいて加算される前記プレミアム度数の加算状況を、遊技場が確認したい場合には、図示しない「プレミアム度数加算状況」のメニューを選択入力することで、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された加算履歴に基づいて、システムコントローラ107の表示装置107には、図8に示すプレミアム度数加算状況画面(本日分)が表示されるようになっている。
【0072】
この本実施例のプレミアム度数加算状況画面(本日分)には、図8に示すように、遊技場全体のプレミアム度数の加算状況が集計表示される「全体」の項目と、会員カードにおけるプレミアム度数の加算状況が集計表示される「会員カード」の項目と、ビジターカードにおけるプレミアム度数の加算状況が集計表示される「ビジターカード」の項目とが設けられている。
【0073】
これらプレミアム度数加算状況画面(本日分)を表示するためにシステムコントローラ100が行う集計処理の内容を具体的に説明すると、前記「全体」の項目に表示される総使用度数は、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された履歴の内、「処理種別」に「玉貸」が登録されている全ての履歴における処理度数を抽出して合計することで集計し、プレミアム加算度数は、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された履歴の内、「処理種別」に「加算」が登録されている全ての履歴における処理度数を抽出して合計することで集計し、実売上度数は、前記総使用度数からプレミアム加算度数を減算することで算出し、このようにして集計、算出した各度数値と該度数値に100を乗じた各度数が相当する金額とを表示するようになっている。
【0074】
また、会員カードの項目に表示される総使用度数は、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された履歴の内、「会員カードID」に会員カードを示す「KC…」で始まるカードIDが登録され、且つ「処理種別」に「玉貸」が登録されている全ての履歴における処理度数を抽出して合計することで集計し、プレミアム加算度数は、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された履歴の内、「会員カードID」に会員カードを示す「KC…」で始まるカードIDが登録され、且つ「処理種別」に「加算」が登録されている全ての履歴における処理度数を抽出して合計することで集計し、実売上度数は、集計した総使用度数からプレミアム加算度数を減算することで算出し、このようにして集計、算出した各度数値と該度数値に100を乗じた各度数が相当する金額とを表示するようになっている。
【0075】
また、ビジターカードの項目に表示される総使用度数は、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された履歴の内、「カードID」にビジターカードを示す「VC…」で始まるカードIDが登録され、且つ「処理種別」に「玉貸」が登録されている全ての履歴における処理度数を抽出して合計することで集計し、プレミアム加算度数は、前記カード使用履歴テーブル(本日分)に登録された履歴の内、「カードID」にビジターカードを示す「VC…」で始まるカードIDが登録され、且つ「処理種別」に「加算」が登録されている全ての履歴における処理度数を抽出して合計することで集計し、実売上度数は、集計した総使用度数からプレミアム加算度数を減算することで算出し、このようにして集計、算出した各度数値と該度数値に100を乗じた各度数が相当する金額とを表示するようになっている。
【0076】
このように、本実施例では、図8のプレミアム度数加算状況画面(本日分)において、全体とともに、会員カードとビジターカードの項目を設けて、会員カードとビジターカードにおける総使用度数とプレミアム加算度数並びに実売上度数とを個別に集計して表示するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら会員カードとビジターカードのカード種別における個別の集計・表示を実施しない構成としても良い。
【0077】
以上、本実施例の遊技用システムによれば、前記カードマスターテーブルの加算対象使用度数において集計された消費遊技用価値である加算対象使用度数の大きさが、前記プレミアム度数加算・使用条件設定画面にて設定された加算条件を満たしているときに、該プレミアム度数加算・使用条件設定画面にて設定された大きさのプレミアム度数が遊技用記録媒体である会員カードまたはビジターカードの未使用プレミアム度数に加算されるようになるため、発行金額或いは追加入金金額に対応する遊技用価値である度数が使用されない場合には、プレミアム度数の加算が実施されないことから、これら発行金額或いは追加入金金額に対応する遊技用価値である度数が使用されない状態において精算が行われても、従来のように遊技場がプレミアム度数等の特典遊技用価値を損失することを回避できるようになるばかりか、消費遊技用価値である使用度数の大きさがより大きい遊技用記録媒体に対して、より多くの特典遊技用価値であるプレミアム度数が加算されるとともに、該加算された未使用プレミアム度数の大きさが所定の大きさに達しないと遊技に使用できないことから、これら特典遊技用価値であるプレミアム度数の加算を売上の向上に繋げることもできる。
【0078】
また、本実施例の遊技用システムのようにすれば、遊技場の運営形態に沿って、遊技に使用可能となる未使用プレミアム度数の大きさを、プレミアム度数加算・使用条件設定画面において適宜に設定変更できるようになり、遊技場の要望に答えることができることから好ましい。
【0079】
また、本実施例の遊技用システムのようにすれば、遊技場の運営形態に沿って、前記システムコントローラ100のCPU102が加算を行う契機となる加算対象使用度数の大きさ、および/または前記システムコントローラ100のCPU102が加算するプレミアム度数の大きさを適宜に設定変更できるようになり、遊技場の要望に答えることができることから好ましい。
【0080】
また、本実施例の遊技用システムのようにすれば、前記カード使用履歴テーブルに登録された処理履歴に基づいて、当該営業日において加算されたプレミアム度数の合計であるプレミアム加算度数が集計されてシステムコントローラ100の表示装置107に表示されることで、特典遊技用価値であるプレミアム度数の加算状況を把握することができ、その後の運用を行う上での参考に資することができることから好ましい。
【0081】
また、本実施例の遊技用システムのようにすれば、所定期間である1ヶ月間、会員カードを使用しての遊技を行わないと、未使用プレミアム度数が削除されることから、遊技者は所定期間を開けることなく遊技を実施しようとするため、遊技場の集客効果の向上に資することができることから好ましい。
【0082】
また、本実施例の遊技用システムのようにすれば、プレミアム度数が加算されたことを多機能表示部301の点灯態様により報知されるので、遊技場内の係員や遊技者に対して特典遊技用価値であるプレミアム度数が加算されたことを確実に認識させることができることから好ましい。
【0083】
以上、本発明の実施形態を図面により前記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0084】
例えば、前記実施例では、残存度数への加算により遊技への使用が許諾されたプレミアム度数(未使用プレミアム度数)の使用を、通常の残存度数と同様に区別なく使用するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用許諾したプレミアム度数(未使用プレミアム度数)を通常の残存度数とは区別して優先的に使用したり、残存度数が「0」になったことを契機として使用したりすることで、該遊技に使用したプレミアム度数の大きさを個別に集計するようにしても良い。
【0085】
また、前記実施例では、残存度数への加算により遊技への使用が許諾されたプレミアム度数(未使用プレミアム度数)を、未使用プレミアム度数から減算更新するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用を許諾したプレミアム度数の大きさを、使用許諾未使用プレミアム度数として個別に記憶しておき、該使用許諾未使用プレミアム度数が貸出処理に使用された時点において、該貸出処理に使用された大きさの度数を使用許諾未使用プレミアム度数並びに未使用プレミアム度数から減算するようにしても良い。
【0086】
また、遊技への使用が許諾されたプレミアム度数(未使用プレミアム度数)の使用を、通常の残存度数と同様に貸出ボタンの操作に基づいて使用するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用を許諾されたプレミアム度数(未使用プレミアム度数)を許諾の時点において自動的に貸出に使用されるようにしても良い。
【0087】
また、前記実施例の遊技用システムでは、システムコントローラ100並びに会員管理コンピュータ120と各カードユニット3とを有線のLANにて接続しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの通信形態は無線でも赤外線であっても電源ケーブルを用いたものであっても良く、双方向のデータ通信が可能なものであれば適用可能なことは言うまでもない。
【0088】
また、前記実施例では、カードユニット3が、挿入された会員カードの貯玉を使用してカードリーダ式パチンコ機2にパチンコ玉の払出(払戻)を実施させる貯玉の再プレイ機能を有しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら貯玉の再プレイ機能を有しない、会員カード或いはビジターカードの度数のみを遊技に使用できるものであっても良い。
【0089】
また、前記実施例のカードユニット3では、1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣、を受付け、会員カードへの追加入金処理が実施できるが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら追加入金機能を有しないカードユニットであっても良い。
【0090】
また、前記実施例では実施していないが、前記カードユニット3にカード発行機23と同様のビジターカードの発行機能を付与すること等は任意とされる。
【0091】
また、前記実施例では、遊技用記録媒体(会員カード、ビジターカード)として非接触型のICカードを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これを磁気カードや接触型のICカードとしても良いし、バーコード等の所定の情報記録シンボル等が読み取り可能にプリントされた記録媒体等であっても良い。
【0092】
また、前記実施例に用いた記録媒体(会員カード、ビジターカード)の形状はカード状とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばコイン形状、円盤形状や球状、チップ状等その他の形状とされていても良い。
【0093】
また、前記実施例に用いた会員カードおよびビジターカードは、所定の遊技場内においてのみ使用可能とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の遊技場において使用可能とされた共通プリペイドカードとして使用するようにしても良い。
【0094】
また前記実施例では、遊技機であるパチンコ機2において使用される遊技用価値の形態として度数や該度数に相当する金額を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技用価値を所定のポイントや相当するパチンコ玉数やコイン数としても良く、その形態は任意に選択すれば良い。
【0095】
また前記実施例では、遊技機であるパチンコ機2に使用される遊技媒体としてパチンコ玉を用いているが、これら遊技媒体をコインや点数、更には後述する画像式のパチンコ機やスロットマシン等における画像にて形成されたパチンコ玉やコイン等としても良く、これら遊技媒体は遊技において使用される媒体であれば、本発明の遊技媒体に含まれるものであり、その形態が限定されるものではない。
【0096】
また前記実施例では、プレミアム度数加算・使用条件設定画面において、プレミアム度数の加算の契機となる加算対象使用度数の大きさと、該加算対象使用度数の大きさに達した場合に加算されるプレミアム度数の大きさとの双方を設定変更できるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら加算の契機となる加算対象使用度数の大きさと加算されるプレミアム度数の大きさのいずれか一方のみを設定変更できるようにしても良い。
【0097】
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
【0098】
本発明の請求項1は、遊技に使用可能なプリペイド度数(度数)を特定可能なプリペイド度数特定情報((会員)カードID、度数データ)と、各記録媒体を識別可能な記録媒体識別情報と、各記録媒体を識別可能な記録媒体識別情報((会員)カードID)と、が記録された遊技用記録媒体(会員カード、ビジターカード)の記録情報を読み出す読出し手段(カードリーダライタ327)と、該読出し手段に前記遊技用記録媒体を受付け中であるときに貨幣を受付けて、該受付けた貨幣金額に相当するプリペイド度数を、該受付け中の遊技用記録媒体に記録されているプリペイド度数特定情報から特定されるプリペイド度数に加算した加算後の新たな大きさのプリペイド度数を該プリペイド度数特定情報により特定可能とするための入金処理を行う入金処理手段と、前記読出し手段(カードリーダライタ327)により読み出された前記プリペイド度数特定情報((会員)カードID、度数データ)により特定されるプリペイド度数(度数)を遊技に使用させるための遊技使用処理(貸出処理)を行う遊技使用処理手段(カードユニット3;制御ユニット328)と、前記記録媒体識別情報に対応付けて、該記録媒体識別情報が記録されている遊技用記録媒体のプリペイド度数特定情報((会員)カードID、度数データ)により特定されるプリペイド度数(度数)から前記遊技使用処理(貸出処理)に使用されたプリペイド度数(度数)を消費プリペイド度数(加算対象使用度数)として加算記憶する消費プリペイド度数記憶手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)と、遊技に使用可能であって、前記プリペイド度数と等価なプレミアム度数(プレミアム度数)を前記記録媒体識別情報((会員)カードID)に対応付けて記憶するプレミアム度数記憶手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)と、前記消費プリペイド度数記憶手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)に記憶されている消費プリペイド度数(加算対象使用度数)が予め定められた度数に到達したときに、該消費プリペイド度数に応じた前記プレミアム度数(プレミアム度数)を、該消費プリペイド度数が対応する記録媒体識別情報((会員)カードID)に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)に記憶されているプレミアム度数(未使用プレミアム度数)に対して加算するプレミアム度数加算手段(システムコントローラ100;CPU102)と、前記プレミアム度数記憶手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)に前記記録媒体識別情報((会員)カードID)に対応付けて記憶されているプレミアム度数(未使用プレミアム度数)が所定の度数に達したときに、該記憶されているプレミアム度数(未使用プレミアム度数)を、対応する記録媒体識別情報が記録されている遊技用記録媒体の前記プリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数に加算更新することにより、該加算されたプレミアム度数を遊技に使用することを許諾するプレミアム度数使用許諾手段(システムコントローラ100;CPU102)と、を備え、前記消費プリペイド度数には、前記プレミアム度数使用許諾手段によって前記プリペイド度数に加算されることにより遊技への使用が許諾された前記プレミアム度数も、遊技に使用されることにより加算記憶されるとともに、前記プレミアム度数加算手段における、予め定められた度数に前記消費プリペイド度数が到達しているか否かの判断並びに前記プレミアム度数への加算、および前記プレミアム度数使用許諾手段における、前記プレミアム度数が所定の度数に達しているか否かの判断並びに前記プリペイド度数への加算を、前記遊技使用処理がなされたときに実施する。
【0099】
本発明の請求項2は、前記プレミアム度数使用許諾手段(システムコントローラ100;CPU102)がプレミアム度数(未使用プレミアム度数)を遊技に使用することを許諾する所定の度数を設定変更するためのプレミアム度数使用許諾条件設定変更手段(システムコントローラ100;プレミアム度数加算・使用条件設定画面)を備える。
【0100】
本発明の請求項3は、前記プレミアム度数加算手段(システムコントローラ100;CPU102)がプレミアム度数(プレミアム度数)の加算を行う契機となる前記予め定められた消費プリペイド度数(加算対象使用度数)、および/または前記プレミアム度数加算手段(システムコントローラ100;CPU102)が加算するプレミアム度数(プレミアム度数)を設定変更するためのプレミアム度数加算条件設定変更手段(システムコントローラ100;プレミアム度数加算・使用条件設定画面)を備える。
【0101】
本発明の請求項4は、前記プレミアム度数加算手段(システムコントローラ100;CPU102)にて加算されたプレミアム度数(プレミアム度数)を集計する加算プレミアム度数集計手段(システムコントローラ100;CPU102)と、該加算プレミアム度数集計手段(システムコントローラ100;CPU102)にて集計された集計結果を出力するための加算プレミアム度数出力手段(システムコントローラ100;表示装置107)と、を備える。
【0102】
本発明の請求項5は、前記遊技用記録媒体(会員カード)を所有する遊技者の遊技履歴情報(最新利用日)を収集、管理するための遊技履歴情報管理手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)と、該遊技履歴情報管理手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)に管理されている遊技履歴情報(最新利用日)に基づいて、所定期間(1ヶ月)内における遊技履歴が確認できない遊技者が所有する遊技用記録媒体(会員カード)の記録媒体識別情報((会員)カードID)に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段(システムコントローラ100;記憶装置105;カードマスターテーブル)に記憶されているプレミアム度数(未使用プレミアム度数)を消去するプレミアム度数消去手段と(システムコントローラ100;CPU102)と、を備える。
【0103】
本発明の請求項6は、前記プレミアム度数加算手段(システムコントローラ100;CPU102)によりプレミアム度数が加算されたことを遊技者に報知する報知手段(カードユニット3;多機能表示部301)を備える。
【0104】
【発明の効果】
本発明は次の効果を奏する。
(a)請求項1の発明によれば、前記消費プリペイド度数記憶手段にて記憶された前記消費プリペイド度数が予め定められた度数に到達したときに、遊技に使用可能なプレミアム度数が、該到達した消費プリペイド度数に該当する記録媒体識別情報に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段に記憶されているプレミアム度数に加算され、該プレミアム度数が所定の大きさに達したときにプレミアム度数に加算されて遊技への使用が許諾されるようになることから、発行金額或いは追加入金金額に対応するプリペイド度数が使用されずに精算が行われても、プレミアム度数の加算が実施されないことから、遊技場がこれらプレミアム度数を損失することがないばかりか、消費プリペイド度数がより多い遊技用記録媒体に対して、より多くのプレミアム度数が加算されるとともに、該加算後のプレミアム度数が所定の度数に達しないと遊技に使用できないことから、これらプレミアム度数の加算を売上の向上に繋げることもできる。
【0105】
(b)請求項2の発明によれば、遊技場の運営形態に沿って、前記プレミアム度数使用許諾手段が遊技への使用を許諾する所定の度数を適宜に設定変更できるようになり、遊技場の要望に答えることができる。
【0106】
(c)請求項3の発明によれば、遊技場の運営形態に沿って、前記プレミアム度数加算手段が加算を行う契機となる消費プリペイド度数、および/または前記プレミアム度数加算手段が加算するプレミアム度数を適宜に設定変更できるようになり、遊技場の要望に答えることができる。
【0107】
(d)請求項4の発明によれば、プレミアム度数の加算状況を把握することができ、その後の運用を行う上での参考に資することができる。
【0108】
(e)請求項5の発明によれば、遊技者は所定期間を開けることなく遊技を実施しようとすることから、遊技場の集客効果の向上に資することができる。
【0109】
(f)請求項6の発明によれば、遊技者に対してプレミアム度数が加算されたことを確実に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における遊技用システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例において用いたパチンコ機並びにカードユニットの正面図である。
【図3】本発明の実施例におけるカードユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例におけるシステムコントローラの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例に用いたシステムコントローラにおけるカード管理DBを構成するカードマスターテーブルの登録状況を示す図である。
【図6】本発明の実施例に用いたシステムコントローラにおけるカード管理DBを構成するカード使用履歴テーブルの登録状況を示す図である。
【図7】本発明の実施例に用いたシステムコントローラに表示されるプレミアム度数加算・使用条件設定画面を示す図である。
【図8】本発明の実施例に用いたシステムコントローラに表示されるプレミアム度数加算状況画面を示す図である。
【図9】本発明の実施例に用いた遊技用システムを構成する各機器の処理状況を示す図である。
【符号の説明】
3 カードユニット
100 システムコントローラ
102 CPU
105 記憶装置
107 表示装置
301 多機能表示部
327 カードリーダライタ
328 制御ユニット[0001]
[Field of the Invention]
The present invention relates to a game system for playing a game using a game recording medium such as a prepaid card or a membership card having a prepaid card function.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a gaming system for playing a game using a game recording medium such as a prepaid card or a membership card having a prepaid card function, for example, a 10,000 yen prepaid card is purchased, or 10,000 yen is used as a membership card. Is given to a player as a premier (privilege) value (Patent Document 1), or a predetermined number as a premier (privilege) value each time a ball rental is implemented. There are some premium game balls, such as one that gives 1 or 2 premium game balls every time it is lent.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2002-336532 A (pages 5-6, FIG. 16)
[0004]
[Patent Document 2]
Japanese Patent No. 2735294 (
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the gaming medium lending device disclosed in
[0006]
In addition, in the gaming system disclosed in
[0007]
Therefore, the present invention has been made by paying attention to the above-mentioned problems, and even if the game value corresponding to the issue amount or the additional deposit amount is not used, the game hall has a premium (privilege) value. It is an object of the present invention to provide a gaming system that can lead to the improvement of sales without loss of premiums.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the gaming system of the present invention can be used for gaming. Prepaid frequency Can be specified Prepaid frequency Reading means for reading the record information of the recording medium for gaming in which the specific information, the recording medium identification information capable of identifying each recording medium, and the recording medium;
Accepts money when the game recording medium is being received by the reading means, and corresponds to the received money amount Prepaid frequency Is recorded on the game recording medium being received. Prepaid frequency Identified from specific information Prepaid frequency New after addition added to Prepaid frequency The Prepaid frequency A deposit processing means for performing deposit processing to enable identification by specific information;
The read by the reading means Prepaid frequency Specified by specific information Prepaid frequency A game use processing means for performing a game use process for causing a game to be used;
The prepaid frequency of the game recording medium in which the recording medium identification information is recorded in association with the recording medium identification information Specified by specific information Prepaid frequency Used for the game use processing from Prepaid frequency Consume Prepaid frequency As Addition Remembering consumption Prepaid frequency Storage means;
It can be used for games, Prepaid frequency Equivalent to Premium frequency Is stored in association with the recording medium identification information. Premium frequency Storage means;
The consumption Prepaid frequency Consumption stored in storage means Prepaid frequency Is predetermined frequency When you reach According to the consumption prepaid frequency Said Premium frequency The , The Prepaid consumption frequency is supported In association with the recording medium identification information to be Premium frequency Stored in storage means Premium frequency Add to Premium frequency Adding means;
Said Premium frequency Stored in the storage means in association with the recording medium identification information Premium frequency Is given frequency When it reaches Premium frequency Of the game recording medium on which the corresponding recording medium identification information is recorded Prepaid frequency specified by the prepaid frequency specifying information By adding and updating Premium frequency Is allowed to be used in games Premium frequency Licensing means,
With
The consumption Prepaid frequency Said Premium frequency By the licensing means Prepaid frequency Use for gaming is permitted by adding to The premium frequency is also Used in games Is added and stored. Together with the above Premium frequency In addition means , Predetermined frequency To the consumption Prepaid frequency And whether or not Premium frequency Addition to and above Premium frequency In the licensing means , Said Premium frequency Is given frequency Whether or not Prepaid frequency The addition to is performed when the game use process is performed.
According to this feature, the consumption Prepaid frequency The consumption stored in the storage means Prepaid frequency Is predetermined frequency Can be used for gaming when reaching Premium frequency But the reached consumption Prepaid frequency In association with the recording medium identification information corresponding to Premium frequency Stored in storage means Premium frequency Is added to the Premium frequency When reaches a predetermined size Added to the premium frequency Since use for games will be licensed, it corresponds to the issue amount or additional deposit amount Prepaid frequency Even if payment is made without using Premium frequency The game hall is Premium frequency Not to lose as well as consumption Prepaid frequency Is more Many More than a game recording medium Premium frequency Is added, and after the addition Premium frequency Is given frequency Since it cannot be used for games unless it reaches Premium frequency Can be added to increase sales.
[0009]
The gaming system of the present invention is the above-mentioned Premium frequency Use permission means Premium frequency Is allowed to be used in games frequency For changing settings Premium frequency It is preferable to include a use permission condition setting changing unit.
In this way, according to the management form of the amusement hall, Premium frequency The license means allows the game to be used frequency It is possible to change the setting appropriately, and it is possible to answer the demands of the game hall.
[0010]
The gaming system of the present invention is the above-mentioned Premium frequency Addition means Premium frequency The predetermined consumption that triggers the addition of Prepaid frequency And / or said Premium frequency Adder adds Premium frequency For changing settings Premium frequency It is preferable to provide an addition condition setting change means.
In this way, according to the management form of the amusement hall, Premium frequency Consumption that triggers the addition means Prepaid frequency And / or said Premium frequency Adder adds Premium frequency It is possible to change the setting appropriately, and it is possible to answer the demands of the game hall.
[0011]
The gaming system of the present invention is the above-mentioned Premium frequency Added by the adding means Premium frequency Addition to count Premium frequency Aggregation means;
The addition Premium frequency Addition to output the aggregated result aggregated by the aggregation means Premium frequency Output means;
It is preferable to provide.
In this way, Premium frequency Can be grasped, and it can be helpful for the subsequent operation.
[0012]
The game system of the present invention comprises a game history information management means for collecting and managing game history information of a player who owns the game recording medium,
Based on the game history information managed by the game history information management means, the game history information in the predetermined period is associated with the recording medium identification information of the game recording medium owned by the player who cannot be confirmed. Premium frequency Stored in storage means Premium frequency Erase Premium frequency Erasing means;
It is preferable to provide.
In this way, the player attempts to play the game without opening a predetermined period, which can contribute to an improvement in the effect of attracting customers at the game hall.
[0013]
The gaming system of the present invention is the above-mentioned Premium frequency By adding means Premium frequency It is preferable to provide notifying means for notifying the player that the is added.
In this way, against the player Premium frequency Can be reliably recognized.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiment, an example using a normal pachinko machine in which a pachinko ball as a game medium is paid out as a gaming machine is shown, but the present invention is not limited to this, and other gaming machines, For example, it can also be applied to a game machine such as a sealed pachinko machine in which pachinko balls are inaccessible, a slot machine or a patty lot that uses coins or pachinko balls as a game medium, or a fully credit type slot machine. .
[0015]
(Example)
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the gaming system of the present embodiment includes a card reader pachinko machine (hereinafter referred to as a pachinko machine) 2 that is a gaming machine arranged in parallel on a plurality of gaming islands in a game hall, The
[0016]
The
[0017]
First, the game recording medium used in this embodiment will be described. In this embodiment, a membership card, which is a game recording medium issued to a member player who has registered as a member in advance, and a
[0018]
First, the membership card as the game recording medium of the present invention will be described. The membership card can perform data communication without contact with a card reader /
[0019]
Next, the visitor card will be described. A non-contact IC card is applied to the visitor card as well as the membership card, and the internal memory has a card which is recording medium identification information capable of individually identifying each visitor card. The ID and the like are recorded in a non-rewritable manner, and by the data communication with the card reader /
[0020]
Next, the
[0021]
As shown in FIG. 2, various display units and operation buttons, a
[0022]
Among the display units provided on the front surface of the
[0023]
Of the display units provided on the front surface of the
[0024]
Of the buttons provided on the front surface of the
[0025]
The
[0026]
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the
[0027]
The card reader /
[0028]
The
[0029]
Of the various switches connected to the
[0030]
In addition, although not shown in the figure, the
[0031]
A
[0032]
Various LEDs and indicators connected to the
[0033]
The
[0034]
Further, the
[0035]
The
[0036]
Here, the configuration of the
[0037]
The
[0038]
First, the card master table shown in FIG. 5 is associated with a (member) card ID of a member card or a visitor card. In the case of a member card, the member ID and the deposit process described later in the
[0039]
Further, in the management database (DB) of this embodiment, as shown in FIG. 6, the time when each member card and visitor card was used in the
[0040]
The
[0041]
Further, the
[0042]
Further, based on the processing program, the
[0043]
Further, based on the processing program, the
[0044]
Further, the
[0045]
Further, based on the processing program, the
[0046]
Furthermore, when a date older than one month which is a predetermined period is stored on the latest use date in the card master table based on the processing program, the
[0047]
Further, a premium power addition / use condition setting screen shown in FIG. 7 is displayed on the
[0048]
As an addition condition of this embodiment, as shown in FIG. 7, the usage target usage number of the card master table (see FIG. 5), which is the frequency used for each member card or each visitor card game, is used. It is possible to set what amount of the premium frequency is added to the unused premium frequency when the corresponding amount is, for example, in the setting situation shown in FIG. When the target usage frequency reaches 5000 yen, a premium frequency of 2 times corresponding to 200 yen is added, and when the usage frequency reaches 10000 yen, a premium frequency of 3 times corresponding to 300 yen is added. The player who received the 10,000 yen membership card and issued the 10,000 yen visitor card has used 5000 yen for the game. In this case, a premium frequency of 2 degrees corresponding to 200 yen is added, but the added 2 degrees cannot be used for games, and in the stage where all the 10,000 yen is used for games, it corresponds to 300 yen When the premium frequency of 3 times is added and the unused premium frequency reaches the unused premium frequency equivalent to 500 yen which is the unused premium amount set in the use condition setting, for 5 times , By allowing the unused premium frequency corresponding to the 5 frequency to be used in the game, it is possible to execute a game for a total of 10500 yen.
[0049]
Hereinafter, the ball lending process and the deposit process in the gaming system of the present embodiment will be described below.
[0050]
First, in the startup process based on power-on, the
[0051]
In this state, when a member card or visitor card is inserted into the
[0052]
Based on the reception of the (member) card ID, the remaining frequency data, and the use permission request, the
[0053]
When it is determined that the (member) card ID is registered (exists) in the determination of the (member) card ID, the remaining frequency data stored in the card master table in association with the (member) card ID is extracted and the Comparison with the received remaining frequency data is performed, and when the received remaining frequency data is not larger than the extracted remaining frequency data, it is determined that the card is legitimate and the use of the card is approved by the card unit 3 (Card reader / writer 327). If the received residual frequency data is smaller than the extracted residual frequency data, it is determined that the frequency used when offline is present and the residual frequency data in the card management database is updated to the received residual frequency data. If the received remaining frequency data is larger than the extracted remaining frequency data, a frequency error is transmitted to the card unit 3 (card reader / writer 327).
[0054]
If these reply contents are a license, the remaining frequency read from the member card or visitor card and temporarily stored is output to the
[0055]
At this stage, when the player presses the lending button switch, the
[0056]
When the one-time payout in the
[0057]
In addition, when the number of game balls corresponding to the number of lending units is completed, the
[0058]
The processing status of the update process of the card master table based on the lending completion notification will be specifically described. When the lending completion notification is received, the
[0059]
Further, in the card use history table (for today) shown in FIG. 6, the time when the lending completion notification is received is registered as “use time”, and the card ID included in the lending completion notification is set as “card ID”. The device included in the loan completion notification is the processing type identified from the information indicating the processing type included in the notification, "ball rental" is the "processing type", the usage frequency included in the loan completion notification is "processing frequency" The usage history (ball rental history) is registered by registering the ID in the “processing device”.
[0060]
Along with the update processing of the card master table, the updated number of the addition target usage frequency is a predetermined frequency that is the premium frequency addition condition set on the premium frequency addition / use condition setting screen. If the numerical value of the usage frequency to be added after the update has reached a predetermined frequency that is an addition condition, a premium frequency corresponding to the addition condition, for example, an addition target If the value of the usage frequency is 10,000 yen, add 3 times, and if the value of the usage frequency to be added is 5000 yen, add 2 times to the unused premium frequency corresponding to the (member) card ID of the card master table. Add to and update.
[0061]
In addition, when the numerical value of the addition target usage frequency is 5000 yen, the numerical value of the addition target usage frequency is retained without being reset, and when the numerical value of the addition target usage frequency is 10,000 yen, the numerical value of the addition target usage frequency is After resetting and updating to “0”, the card ID of the member card or visitor card in which the current time is added to the “use time” and the premium frequency is added to the card use history table (for today) shown in FIG. Are registered in the “card ID”, the “processing type” is “added”, the added premium frequency is registered in the “processing frequency”, and the device ID included in the lending completion notification is registered in the “processing device”. Register the frequency addition history.
[0062]
Next, whether or not the size of the new unused premium frequency after the addition update has reached the size of the unused premium frequency set in the usage condition setting on the premium frequency addition / use condition setting screen is determined. If it is determined and reached, the size of the unused premium power is added to the remaining power corresponding to the unused premium power in the card master table. Is used, and the magnitude of the added frequency is subtracted from the magnitude of the new unused premium frequency to set the unused premium frequency to “0”. In addition, when the size of the new unused premium frequency after the addition update has not reached the size of the unused premium frequency set in the usage condition setting on the premium frequency addition / use condition setting screen, By not adding and updating the remaining frequency, the use of the unused premium frequency is not permitted.
[0063]
In this embodiment, when the size of the unused premium frequency reaches the size of the unused premium frequency set in the usage condition setting on the premium frequency addition / use condition setting screen, Although all of the unused premium frequencies that have reached the size of the premium frequency are added to the remaining frequency to permit use in the lending process, the present invention is not limited to this. As the size of the unused premium frequency for which the use is permitted, the size of the unused premium frequency set in the usage condition setting on the premium frequency addition / use condition setting screen (for example, 5 in the example shown in FIG. 7). (Frequency) may be added to the remaining frequency to permit use in the lending process.
[0064]
After the implementation of these processes, a new remaining frequency obtained by subtracting the frequency used in the lending process, or a new remaining frequency obtained by adding an unused premium frequency and a premium frequency are added. The card reader /
[0065]
In addition, in the
[0066]
If the identification result is normal, it is determined whether the remaining frequency displayed on the frequency display unit 309 and the frequency display unit (not shown) provided in the
[0067]
Next, the
[0068]
Based on the receipt of this deposit request, the
[0069]
Further, in the card usage history table (for today) shown in FIG. 6, the time when the deposit request is received is “usage time”, the card ID included in the deposit request is “card ID”, and the process included in the deposit request “Deposit”, which is a process type specified from the information indicating the type, is “Process Type”, the addition frequency (deposit frequency) included in the deposit request is “Process Frequency”, and the device ID included in the deposit request is “Process” The payment history is registered by registering in the “device”.
[0070]
After the update and registration to the card master table and the card usage history table (today) are completed, the
[0071]
When the game hall wants to check the addition status of the premium frequency that is added based on the use of these membership cards and visitor cards in the game, it can be selected by inputting a menu of “Premium frequency addition status” (not shown). Based on the addition history registered in the card usage history table (for today), the premium frequency addition status screen (for today) shown in FIG. 8 is displayed on the
[0072]
As shown in FIG. 8, the premium power addition status screen (today) of the present embodiment has a “total” item in which the total status of the premium power for the entire amusement hall is displayed and a premium frequency in the member card. The item of “member card” in which the addition status of the visitor card is totaled and the item of “visitor card” in which the status of addition of the premium frequency in the visitor card is aggregated and displayed are provided.
[0073]
The contents of the aggregation process performed by the
[0074]
Further, the total use frequency displayed in the item of the member card is a card ID starting with “KC...” Indicating the member card in “member card ID” in the history registered in the card use history table (for today). Is registered, and the processing frequency in all the histories registered as “processing type” is extracted and totaled, and the premium addition frequency is the card usage history table (for today) The processing frequencies in all the histories registered in the histories registered in, in which the card ID starting with “KC...” Indicating the member card is registered in the “member card ID” and “addition” is registered in the “process type”. The actual sales frequency is calculated by subtracting the premium addition frequency from the total usage frequency that has been aggregated. Each frequency multiplied by 0 is adapted to display the amount of money equivalent.
[0075]
Further, the total usage frequency displayed in the visitor card item is a card ID starting with “VC...” Indicating a visitor card in “Card ID” in the history registered in the card usage history table (for today). The processing frequencies in all histories that are registered and whose “processing type” is registered are extracted and totaled, and the premium addition frequency is added to the card usage history table (for today). Among the registered histories, the processing frequency is extracted in all histories in which a card ID starting with “VC...” Indicating a visitor card is registered in “Card ID” and “Addition” is registered in “Process Type”. The actual sales frequency is calculated by subtracting the premium addition frequency from the total usage frequency, and each frequency value and the frequency value calculated and calculated in this way are calculated. It is adapted to display the amount of money equivalent each frequency multiplied by 100.
[0076]
As described above, in this embodiment, on the premium frequency addition status screen (today) in FIG. 8, the membership card and visitor card items are provided together with the whole, and the total usage frequency and premium addition frequency in the membership card and visitor card are provided. However, the present invention is not limited to this, and the individual card type of the membership card and the visitor card is not implemented. It is also good.
[0077]
As described above, according to the gaming system of the present embodiment, the premium frequency addition / use condition setting screen is the size of the addition target usage frequency that is the value for consumption game that is aggregated in the usage usage frequency of the card master table. When the addition condition set in is satisfied, the premium frequency of the size set on the premium frequency addition / use condition setting screen is the unused premium frequency of the membership card or visitor card that is a game recording medium If the game value corresponding to the issue amount or additional deposit amount is not used, the premium frequency will not be added, so it corresponds to these issue amount or additional deposit amount. Even if payment is performed in a state where the game value is not used, the game room is pre- It is possible not only to avoid loss of reward game value such as the number of games, but also more reward game value for a game recording medium with a larger use frequency that is a value for consumption game. In addition, the premium frequency, which is the value of the bonus game, cannot be used for gaming unless the size of the added premium frequency reaches a predetermined size. It can also lead to improvement.
[0078]
In addition, according to the gaming system of the present embodiment, the size of the unused premium frequency that can be used for the game is appropriately set on the premium frequency addition / use condition setting screen according to the management form of the game hall. It is preferable because the setting can be changed and the demand of the game hall can be answered.
[0079]
Further, according to the gaming system of the present embodiment, the size of the addition target usage frequency that triggers the addition by the
[0080]
Further, according to the gaming system of the present embodiment, the premium addition frequency that is the sum of the premium frequencies added on the business day is tabulated based on the processing history registered in the card use history table. By displaying on the
[0081]
In addition, according to the gaming system of the present embodiment, if the player card is not played for a predetermined period of one month, the unused premium frequency is deleted. Since it is going to carry out a game without opening a predetermined period, it can contribute to the improvement of the effect of attracting customers at a game hall, which is preferable.
[0082]
Further, according to the gaming system of the present embodiment, the fact that the premium frequency has been added is notified by the lighting mode of the
[0083]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described in the said Example by drawing, this invention is not limited to these Examples, Even if there exists a change and addition in the range which does not deviate from the main point of this invention. It goes without saying that it is included in the present invention.
[0084]
For example, in the above-described embodiment, the use of the premium frequency (unused premium frequency) permitted to be used in the game by addition to the remaining frequency is used without distinction in the same manner as the normal remaining frequency. The present invention is not limited to this, and these licensed premium frequencies (unused premium frequencies) are used preferentially in distinction from the normal remaining frequency, or the remaining frequency becomes “0”. May be used as an opportunity, and the magnitude of the premium frequency used in the game may be individually counted.
[0085]
In the above embodiment, the premium frequency (unused premium frequency) permitted to be used in the game by addition to the remaining frequency is subtracted and updated from the unused premium frequency. It is not limited, and the magnitudes of the premium frequencies licensed for use are individually stored as license-free premium frequencies, and when the license-free premium frequencies are used for lending processing, You may make it subtract the frequency of the magnitude | size used for this lending process from a use permission unused premium frequency and an unused premium frequency.
[0086]
In addition, the use of the premium frequency (unused premium frequency) permitted for use in the game is used based on the operation of the lending button in the same manner as the normal remaining frequency, but the present invention is not limited to this. However, the premium frequency (unused premium frequency) permitted to be used may be automatically used for lending at the time of permission.
[0087]
In the gaming system of the above embodiment, the
[0088]
Moreover, in the said Example, the
[0089]
Moreover, in the
[0090]
Although not implemented in the above embodiment, it is optional to provide the
[0091]
In the above embodiment, a non-contact type IC card is used as a game recording medium (member card, visitor card). Or a recording medium on which a predetermined information recording symbol such as a barcode is readable and printed.
[0092]
Further, the shape of the recording medium (member card, visitor card) used in the above embodiment is a card shape, but the present invention is not limited to this, and for example, a coin shape, a disk shape, a spherical shape, a chip Other shapes such as a shape may be used.
[0093]
In addition, the membership card and the visitor card used in the above embodiment can be used only in a predetermined game hall, but the present invention is not limited to this and can be used in a plurality of game halls. It may be used as a common prepaid card.
[0094]
Moreover, in the said Example, although the amount of money and the money amount equivalent to this frequency are used as a form of the game value used in the
[0095]
In the above embodiment, pachinko balls are used as game media used in the
[0096]
Further, in the embodiment, on the premium frequency addition / use condition setting screen, the size of the addition target usage frequency that triggers the addition of the premium frequency, and the premium frequency that is added when the size of the addition target usage frequency is reached. However, the present invention is not limited to this, and the size of the addition target usage frequency that triggers the addition and the size of the premium frequency to be added are not limited to this. Only one of the settings may be changed.
[0097]
Each element in the embodiment corresponds to the present invention as follows.
[0098]
[0099]
[0100]
[0101]
[0102]
[0103]
[0104]
【The invention's effect】
The present invention has the following effects.
(A) According to the invention of
[0105]
(B) According to the invention of
[0106]
(C) According to the invention of
[0107]
(D) According to the invention of
[0108]
(E) According to the invention of
[0109]
(F) According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a game system in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of a pachinko machine and a card unit used in an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a card unit in the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a system controller in an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a registration status of a card master table constituting a card management DB in the system controller used in the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a registration status of a card use history table constituting a card management DB in the system controller used in the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a premium power addition / use condition setting screen displayed on the system controller used in the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a premium power addition status screen displayed on the system controller used in the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing a processing status of each device constituting the gaming system used in the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
3 Card unit
100 system controller
102 CPU
105 Storage device
107 Display device
301 Multi-function display
327 Card reader / writer
328 Control unit
Claims (6)
該読出し手段に前記遊技用記録媒体を受付け中であるときに貨幣を受付けて、該受付けた貨幣金額に相当するプリペイド度数を、該受付け中の遊技用記録媒体に記録されているプリペイド度数特定情報から特定されるプリペイド度数に加算した加算後の新たなプリペイド度数を該プリペイド度数特定情報により特定可能とするための入金処理を行う入金処理手段と、
前記読出し手段により読み出された前記プリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数を遊技に使用させるための遊技使用処理を行う遊技使用処理手段と、
前記記録媒体識別情報に対応付けて、該記録媒体識別情報が記録されている遊技用記録媒体のプリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数から前記遊技使用処理に使用されたプリペイド度数を消費プリペイド度数として加算記憶する消費プリペイド度数記憶手段と、
遊技に使用可能であって、前記プリペイド度数と等価なプレミアム度数を前記記録媒体識別情報に対応付けて記憶するプレミアム度数記憶手段と、
前記消費プリペイド度数記憶手段に記憶されている消費プリペイド度数が予め定められた度数に到達したときに、該消費プリペイド度数に応じた前記プレミアム度数を、該消費プリペイド度数が対応する記録媒体識別情報に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段に記憶されているプレミアム度数に対して加算するプレミアム度数加算手段と、
前記プレミアム度数記憶手段に前記記録媒体識別情報に対応付けて記憶されているプレミアム度数が所定の度数に達したときに、該記憶されているプレミアム度数を、対応する記録媒体識別情報が記録されている遊技用記録媒体の前記プリペイド度数特定情報により特定されるプリペイド度数に加算更新することにより、該加算されたプレミアム度数を遊技に使用することを許諾するプレミアム度数使用許諾手段と、
を備え、
前記消費プリペイド度数には、前記プレミアム度数使用許諾手段によって前記プリペイド度数に加算されることにより遊技への使用が許諾された前記プレミアム度数も、遊技に使用されることにより加算記憶されるとともに、前記プレミアム度数加算手段における、予め定められた度数に前記消費プリペイド度数が到達しているか否かの判断並びに前記プレミアム度数への加算、および前記プレミアム度数使用許諾手段における、前記プレミアム度数が所定の度数に達しているか否かの判断並びに前記プリペイド度数への加算を、前記遊技使用処理がなされたときに実施することを特徴とする遊技用システム。Reading means for reading record information of a game recording medium on which prepaid frequency identification information capable of specifying a prepaid frequency that can be used for a game, and recording medium identification information that can identify each recording medium are recorded;
Prepayment frequency specifying information recorded in the receiving game recording medium is received by accepting money when the game recording medium is being received by the reading means, and the prepaid frequency corresponding to the received money amount. a deposit processing means for performing a deposit process for enabling identify new prepaid power after addition was added to the prepaid power specified by the prepaid power specification information from,
Game use processing means for performing a game use process for causing a game to use the prepaid degree specified by the prepaid degree specifying information read by the reading means;
Wherein in association with the recording medium identification information, the recording medium identification information is recorded in the game recording medium prepaid power consumption prepaid power prepaid power to be used from the prepaid power specified in the game using the processing by the specific information is Consumption prepaid frequency storage means for adding and storing as:
Be usable in a game, and premium point storing means for storing in association with said prepaid counts equivalent premium power the recording medium identification information,
When consumed prepaid power stored in the consumption prepaid power storage means has reached a degree of predetermined said premium frequency corresponding to digestion costs prepaid power, the recording medium identification information which the consumer prepaid power corresponding Premium power adding means for adding with respect to premium power stored in the premium point storing means in association with,
When the premium frequency recording is medium identification information in association with each other reaches a predetermined number of degrees in the premium point storing means, the premium frequency that is the storage, corresponding recording medium identification information is recorded Premium power usage permission means for permitting the use of the added premium power in a game by adding and updating to the prepaid power specified by the prepaid power frequency specifying information of a game recording medium.
With
Wherein the consumption prepaid counts, said premium power use of the game has been licensed by being added to a prepaid power also, together with used are added stored by Rukoto the game by the premium frequency licensing unit, wherein in Premium power adding means, advance the consumer prepaid power on the frequency defined is whether reached determined and added to the premium power, and in the premium frequency licensing unit, the premium frequency within a predetermined frequency A game system characterized in that determination of whether or not the game has been reached and addition to the prepaid frequency are performed when the game use processing is performed.
該加算プレミアム度数集計手段にて集計された集計結果を出力するための加算プレミアム度数出力手段と、
を備える請求項1〜3のいずれかに記載の遊技用システム。An added premium frequency counting means for counting the premium frequency added by the premium frequency adding means;
An additional premium frequency output means for outputting the totaled result totaled by the additional premium frequency totaling means;
The game system according to any one of claims 1 to 3.
該遊技履歴情報管理手段に管理されている遊技履歴情報に基づいて、所定期間内における遊技履歴が確認できない遊技者が所有する遊技用記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けて前記プレミアム度数記憶手段に記憶されているプレミアム度数を消去するプレミアム度数消去手段と、
を備える請求項1〜4のいずれかに記載の遊技用システム。Game history information management means for collecting and managing game history information of a player who owns the game recording medium;
Based on the game history information managed by the game history information management means, the premium frequency storage means is associated with recording medium identification information of a game recording medium owned by a player whose game history cannot be confirmed within a predetermined period. Premium power erasing means for erasing a premium power stored in,
A game system according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121319A JP4446431B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Game system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121319A JP4446431B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Game system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004321534A JP2004321534A (en) | 2004-11-18 |
JP4446431B2 true JP4446431B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=33499928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003121319A Expired - Fee Related JP4446431B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Game system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446431B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330791A (en) * | 1989-06-28 | 1991-02-08 | Daikoku Denki Kk | Play system for pinball machine hall |
JPH09173592A (en) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Daikoku Denki Co Ltd | Customer management system |
JPH10137427A (en) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Sankyo Kk | Device for game |
JPH10156022A (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Amtex Kk | Member management system of game parlor |
JPH10293873A (en) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Penshiru Pooto Co:Kk | Customer visit management system |
JP2000334156A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Sankyo Kk | Device for game |
JP2002253743A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Takasago Electric Ind Co Ltd | Game medium renting machine, game machine and management system using these |
JP2003030515A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Glory Ltd | Point management system |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003121319A patent/JP4446431B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004321534A (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021122560A (en) | Game management system and game management method | |
JP6129607B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP6245827B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP2004350798A (en) | System for game | |
JP6245826B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP6129606B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP6243615B2 (en) | GAME SYSTEM AND GAME DEVICE | |
JP6245824B2 (en) | GAME SYSTEM AND MANAGEMENT DEVICE | |
JP6220532B2 (en) | GAME SYSTEM AND MANAGEMENT DEVICE | |
JP6245825B2 (en) | Game equipment | |
JP6710500B2 (en) | Amusement system | |
JP6370043B2 (en) | Game system | |
JP5916992B2 (en) | Point system | |
JP4446431B2 (en) | Game system | |
JP4046219B2 (en) | Game system | |
JP4507074B2 (en) | Game system | |
JP2005261511A (en) | System for game | |
JP6220533B2 (en) | GAME SYSTEM AND MANAGEMENT DEVICE | |
US12033464B2 (en) | Information processing device and payout management system | |
JP2004321600A (en) | Game system | |
JP4293594B2 (en) | Game system | |
JP2004329508A (en) | Game system | |
JP4386673B2 (en) | Game system | |
JP4573292B2 (en) | Management system for games | |
JP6710080B2 (en) | Management device for amusement hall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4446431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |