[go: up one dir, main page]

JP4028869B2 - レポート管理装置および方法 - Google Patents

レポート管理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028869B2
JP4028869B2 JP2005003851A JP2005003851A JP4028869B2 JP 4028869 B2 JP4028869 B2 JP 4028869B2 JP 2005003851 A JP2005003851 A JP 2005003851A JP 2005003851 A JP2005003851 A JP 2005003851A JP 4028869 B2 JP4028869 B2 JP 4028869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
document
email
management server
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005003851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196796A (ja
Inventor
賢治 前川
Original Assignee
株式会社ドリーム・アーツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ドリーム・アーツ filed Critical 株式会社ドリーム・アーツ
Priority to JP2005003851A priority Critical patent/JP4028869B2/ja
Publication of JP2005196796A publication Critical patent/JP2005196796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028869B2 publication Critical patent/JP4028869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、ネットワークを介して送られるレポートを管理する技術に関し、とくに、電子メールを用いたレポートを管理する技術に関する。この発明は、スケジュール管理、電子掲示板、電子メール、予約、電話帳等の機能を有するいわゆるグループウェアシステム(情報共有システム)とともに利用することが可能である。
電子掲示板(電子会議室、伝言板)、メール送受信、スケジュール管理、電話帳管理、施設利用予約管理等の機能を提供するグループウェアが知られている。これらは従来オフィス内でLAN(構内通信網)や仮想LANを介して利用されていた。また、近年ウェブ閲覧機能やメール閲覧機能を有するインテリジェント携帯電話機が出現してオフィス外からもグループウェアを利用できるようになってきている。このようにグループウェアはオフィス内に止まらず遠隔地から情報の共有を可能にするようになってきている。
本発明者は、このようなグループウェアシステムにおいて、遠隔地からのレポートを簡易に取得する手法について、鋭意研究し、この発明をなすにいたった。
この発明は、遠隔地からのレポートを簡易に取得する技術を提供することを目的としている。また、この発明は、グループウェアシステムの電子メール送受信機能を利用して遠隔地からのレポートを簡易に取得する技術を提供することを目的としている。
この発明によれば、上述の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとおりの構成を採用している。ここでは、特許請求の範囲の記載について補充的に説明を行なっておく。
すなわち、この発明によれば、上述の目的を達成するために、レポート管理装置に:ルーチンワークに対して生成された一意の記号を含む電子メールを所定のメールアカウントに送信する電子メール送信手段(803、107)と;上記電子メールに対応して返送され、上記一意の記号を含む電子メールを受信する電子メール受信手段(804)と;受信した上記電子メールを解析して電子メールによる所定の送信内容を取り出す送信内容取り出し手段(805)と;取り出した上記送信内容を上記一意の記号に基づいて上記所定の送信内容を含む文書を生成する文書生成手段(806)と;生成した上記文書を記憶する文書記憶手段(810)と;記憶した上記文書を表示する文書表示手段(808)とを設けるようにしている。
この構成においては、ルーチンワークに一意の記号を割り当てこれを出入り口にしてレポート要求とレポート受信を行うようにしている。したがって、ルーチンワーク例えば所定の会議に必要なレポートの作成を電子メールで要求し、この電子メールに対して返信されてくるメールからその会議に必要なレポートを生成し、閲覧可能にすることができる。
上述のレポートはスケジュールととものHTML(XMLでもよい)でフォーマット化してもよい。このようにするとウェブベースのシステムにおいて簡易に表示が行える。
上述の一意の記号は、数字、アルファベット、その他の記号またはそれれを連結してなる記号列である。
なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品(記録媒体)もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。
この発明によれば、ルーチンワークに関するレポートを簡易に管理することができる。
以下、この発明の実施例について説明する。
図1は、この発明をグループウェアシステムに適用した実施例を示しており、この図において、グループウェアシステム10、ウェブ閲覧・メール閲覧機能付き携帯電話機20、クライアント端末30等がインターネット40に接続されている。より具体的には、携帯電話機20はパケット網50および移動体電話センタ60を介してインターネット40に接続されている。クライアント端末30は例えばPPP(ポイント・ツー・ポイント・プロトコル)プロトコルによってインターネットサービスプロバイダ70にダイアルアップで接続されこのインターネットサービスプロバイダ70を介してインターネット40に接続されている。なお、固定電話加入者網や移動体加入者網についてはとくに図では示していないが、通話等で適宜利用される。
この例において、グループウェアシステム10は、種々の企業や団体、グループにグループウェアシステムを提供するものである。利用者は、組織内部のLAN109に接続されたクライアント端末30aからグループウェアの各種サービスの提供を受けることもできるし、外部からクライアント端末30を用いインターネット40を介してグループウェアシステム10にアクセスし、同様のサービスの提供を受けることもできる。
グループウェアシステム10は、ウェブサーバ101、アプリケーションサーバ102、データベース管理システム103、メールサーバ105、メール受信クライアント106、メール送信クライアント107、ルータ108等を有している。これらコンピュータリソースはLAN109に接続されている。
ウェブサーバ101は、HTTP(ハイパーテキストトランスファプロトコル)プロトコルに従ってクライアント(クライアント端末30や携帯電話機20)から要求を受け取り、要求に応じたHTML文書(XML文書)をクライアントに転送する。アプリケーションサーバ102は、ウェブサーバ101を介してクライアントから送られたプログラム名および引数に基づいて種々の処理を実行するものである。アプリケーションサーバ102にかえてウェブサーバ101のCGI(コモンゲートインタフェース)のプログラムを用いてもよい。データベース管理システム103は、データベース104を管理するものである。データベース104はスケジュールシステム、電子掲示板システム、予約システム、電話帳システム等に用いる各種データを記憶するものである。
ウェブサーバ101、アプリケーションサーバ102、データベース管理システム103を用いて具体的なグループウェアシステムの機能が実現される。クライアントはウェブベースでグループウェアシステムの各種の機能を利用できる。
メールサーバ105はSMTP(シンプルメールトランスファプロトコル)デーモンやPOP3(ポストオフィスプロトコル3版)デーモンを実行するものであり、メールの配送、メールボックスからのダウンロードを行なう。
メール受信クライアント106は、ウェブベースでメールにアクセスするときにクライアントに代ってメールサーバ105のPOP3デーモンにメール読み出し要求を送りメールを取り出すものである。取り出したメールはウェブサーバ101を介してHTML文書としてクライアントに転送されウェブベースで閲覧する。
メール送信クライアント107は、スケジュールに関してリポートを要求する場合に、関係する利用者に電子メールを送信するものである。これについては後に詳述する。
クライアント端末30は、例えば、オフィスや住居301に配置されたパーソナルコンピュータ、ワークステーション、インテリジェントゲーム機、インテリジェント家庭電気製品(例えばテレビ受像機、セットトップボックス)等であり、ウェブブラウザを実装している。クライアント端末30は、グループウェアシステム10が提供するグループウェアシステムにアクセスし、電子掲示板システム、電子メール、スケジュール管理、予約管理、電話帳閲覧等を行なうことができる。グループウェアシステム10はインターネット40上に公開されているため、パスワード等の本人認証やグループ認証を行なうことが望ましい。また適宜ファイヤーウォール等のセキュリティ機構が設けられることが望ましい。
移動体電話センタ60は、移動体電話網運営会社により設けられるものであり、移動体電話網運営会社のパケット網50とインターネット40との間のインタフェースを実現するゲートウェイ601やメールサーバ602を有している。メールサーバ602は、メール転送やメールダウンロードの機能を実現するとともに、固有の機能も提供している。この例のメールサーバ602は、メールサーバ602のメールアカウントに送られてきたメールを原則としてパケット網50を介して携帯電話機20に自動的に転送する機能602aを有している。
携帯電話機20は、基地局および移動体電話網(図示しない)を介して他の電話機と通話を行うことができ、さらに、基地局、パケット網50、移動体電話センタ60を介してインターネット40にアクセスしてウェブの閲覧等を行なえる。この携帯電話機20は、例えば、図2に示すように、キー操作部201および表示部202を有している。また、携帯電話機20が、通話機能203のほかに、ウェブ閲覧機能204およびメール閲覧機能205を有している。
具体的には、所定のスクロールキー等を用いてブックマークに登録されたURLを選択して簡易にウェブの閲覧を行なえる。さらに、メールの作成送信やメールの閲覧を行なえる。
つぎにグループウェアシステムのうちのスケジュール管理システムについて説明する。なお、以下では、スケジュール管理という1つのルーチンワークに関連してレポートを管理するが、スケジュール管理以外のルーチンワークとの関連でレポート管理を行う場合にも後述のように適用がある。図3は、スケジュール管理システムの構成を模式的に示している。図3の各構成要素は実際にはプログラムにより実現される。図3において、グループウェアシステム10のスケジュール管理システム80は、スケジュール登録部801、コード生成部802、電子メール作成部803、電子メール受信部804、ヘッダ解析部805、レポート登録部806、スケジュール出力部807、レポート出力部808、スケジュールデータベース809、レポートデータベース810、コード対応表811等を含んでいる。スケジュール管理システム80はクライアント(クライアント端末30a、30、携帯電話機20)との間でスケジュールに関連して種々のデータや要求のやり取りを行う。
スケジュール登録部801はクライアントのスケジュール登録インタフェース901からスケジュールデータとともにスケジュール登録要求を受け取り、スケジュールデータベース809にスケジュールデータを登録する。スケジュールデータは例えば図4に示すようなものである。スケジュールIDは年月日やシリアル番号に基づいて採番される。コード生成部802はスケジュール登録要求に基づいてスケジュール情報対して一意のコードを生成する。コード生成部802は、コードとスケジュール情報のスケジュールIDとを関係付けてコード対応表811に登録する。コード対応表811の対応情報は例えば図5に示すようなものである。なお、このコードは、後に説明するように、電子メールのヘッダ(サブジェクト部分)に埋め込まれるが、改竄防止のため、暗号化される。改竄の有無は復号時に判別することができる。電子メール作成部803は、レポート作成者の電子メールアカウントへ送信するレポート作成メールを作成する。このレポート作成メールは、サブジェクトにコード(暗号化)を含み、スケジュール管理システム80用に予約された電子メールアカウントを発信者とするものである。受信者は、レポート作成を要求される者の電子メールアカウントである。このように作成された電子メールはメール送信クライアント107に渡され、メールサーバ105等を介してクライアントに送られる。
クライアントの電子メール受信部902は電子メールを受信する。メッセージ・添付ファイル作成部903はユーザに入力に基づいてメッセージや添付ファイルを用意し返信メールに含ませる。電子メール送信部904は返信メールをスケジュール管理システム80宛に送信する。
スケジュール管理システム80の電子メール受信部804はクライアントの電子メール送信部904から返信された電子メールを受信するものであり、この電子メールはヘッダ解析部805に渡される。ヘッダ解析部はテキスト処理を行うものであり、ヘッダのサブジェクトのコードを抜き出し、復号し、改竄チェックを行い、この後、コード対応表811を参照してスケジュールIDを取り出す。レポート登録部806は、スケジュールIDの下でメッセージや添付ファイルを管理するレポート情報をレポートデータベース810に登録する。レポートデータベース810に登録されるレポート情報は例えば図6に示すようなものである。
クライアントのスケジュール出力インタフェース905はスケジュール管理システム80のスケジュール出力部807にスケジュール閲覧要求を送り、スケジュールデータ(HTML文書)を取り出すものである。クライアントのレポート出力インタフェース906はスケジュール管理システム80のレポート出力部808にレポート出力要求を送り、レポートデータ(HTML文書)を取り出すものである。
つぎにこの実施例の動作について詳細に説明する。
図7は、実施例におけるスケジュール登録の動作を示しており、その処理は以下のとおりである。
[ステップS10]:クライアントからスケジュール登録要求が送られスケジュールデータが入力される。このスケジュール登録は例えば図11に示すインタフェースで行われる。図11においてレポート作成メールにチェックが行われると、レポート作成者にメールが送られる。送信対象者は「送信アドレス」に規定される。
[ステップS11]:レポート作成メールが指示されているかどうかを判別する。レポート作成メールが指示されている場合にはステップS12へ進む。指示されていない場合にはステップS16へ進む。
[ステップS12]:コード生成部802が一意のコードを生成する。
[ステップS13]:コード生成部802が一意のコードとスケジュールIDとの対応関係を示すデータをコード対応表811に登録する。
[ステップS14]:電子メール作成部803がレポート作成用の電子メールを生成する。この電子メールはステップS15で説明するようにレポート作成者宛に送られ、その受信メールは例えば図13に示すようなものである。図13において件名にはコードを暗号化してもの(「Key」以下の記号列)が含まれる。
[ステップS15]:メール送信クライアント107がメールを受け取りクライアントに送信する。
[ステップS16]:スケジュール登録部801がスケジュールデータベース809にスケジュールデータを登録する。
上述のように送信されたレポート作成メールは、図3にも示すように、クライアントの電子メール受信部902により受信され、これに対してメッセージ、添付ファイルを付けて返信が行われる。クライアントの電子メール送信部904はこの返信メールをスケジュール管理システム80へ送信する。スケジュール管理システム80は返信メールを受け取ってレポートを取りだし、スケジュールに関連付けてスケジュールデータベース809に登録する。
図8はこの実施例のレポート登録の動作を示しており、その処理は以下のとおりである。
[ステップS20]:スケジュール管理システム80の電子メール受信部804が返信メールを受信する。なお、返信メールは例えば図14に示すようなものであり、ヘッダの件名にコードの暗号文を含み、またボディにメッセージ(レポート)を含み、必要に応じて、テキスト、イメージ、音声等の任意の形態の添付ファイルを含む。
[ステップS21]:ヘッダ解析部805は受け取った電子メールを解析して(テキスト処理)、コード、メッセージ、添付ファイルを抜き出す。なお、コードは暗号化されているので暗号文を復号する。
[ステップS22]:ヘッダ解析部805はコード対応表811を表引きしてスケジュールIDを取り出す。
[ステップS23]:レポート登録部806はレポート情報を整え、レポートデータベース810に登録する。レポート情報は、先に述べたように、例えば図6に示すようなものである。
図9はスケジュール閲覧時の動作を示しており、そのときの処理は以下のとおりである。
[ステップS30]:スケジュール管理システム80のスケジュール出力部807が、クライアントのスケジュール出力インタフェース905からのスケジュール閲覧要求を受け取る。
[ステップS31]:スケジュール出力部807はスケジュール閲覧要求に含まれるスケジュールIDに基づいてスケジュールデータベース809から対応するスケジュールデータを取り出す。
[ステップS32]:スケジュール出力部807は、取り出したスケジュールデータを利用してスケジュールのHTML文書を作成する。このスケジュール表示は例えば図12に示すようなものであり、これは図11で入力されたスケジュールデータに対応するものである。図12においてはレポート作成が指示されたスケジュール案件に関し「レポート」の表示を行っている。
[ステップS33]:HTML文書はクライアントのスケジュール出力インタフェース905に送られる。クライアントにおいてこれに基づいてスケジュール表示(図12)が行われる
図10はレポート閲覧時の動作を示している。レポートの閲覧は、スケジュールの「リポート」表示を操作したりして行うことができる。レポート閲覧時の処理は以下のとおりである。
[ステップS40]:スケジュール管理システム80のレポート出力部808が、クライアントのレポート出力インタフェース906からのレポート閲覧要求を受け取る。
[ステップS41]:レポート出力部808はレポート閲覧要求に含まれるレポートIDに基づいてレポートデータベース810から対応するレポートデータを取り出す。
[ステップS42]:レポート出力部808は、取り出したレポートデータを利用してスケジュールのHTML文書を作成する。このレポート表示は例えば図15に示すようなものであり、これは図14の返信メールの内容に対応するものである。
[ステップS43]:HTML文書はクライアントのレポート出力インタフェース906に送られる。クライアントにおいてこれに基づいてレポート表示(図15)が行われる
なお、ユーザが作成したレポートはユーザおよびスケジュール期間を指定して一覧できる。図16はユーザA、B、C、Dについて2000年9月19日から1週間の期間を指定してレポートの一覧を表示したものである。この例では、ユーザAが「ミーティング」のスケジュールでレポートを作成し、ユーザBが「予算」のスケジュールでレポートを作成している。これらの表示を操作してそれぞれのレポートの詳細を図15に示すように閲覧することができる。
また、図17に示すように、「レポート」を対象にしてキーワード検索を行いレポートを取りだし、その詳細を閲覧することもできる。図17の例ではスケジュール、タスクリスト、電子メール、メーリングリスト、ファイル等、グループウェアシステムの他のリソースの一部として「レポート」の内容を検索可能とし、知識の共有化を図るようにしている。
以上で実施例の説明を終了する。
なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば、この発明は、オークションシステムや予約システム等の種々の通知にも適用可能である。
図18は、カメラ付き携帯電話機20aを用いた変形例を示している。この例では、レポート送信メールを所望のカメラ付き携帯電話機20aに送り、携帯電話機20aのカメラで撮像した画像を返信メールに含ませて(添付して)グループウェアシステム10に送り返すようにしている。グループウェアシステム10はこれら画像をHTML文書(XML文書)等にフォーマット化してユーザが見やすいように加工する。このようにすると現場の画像を対比させながら閲覧できる等の効果がある。この場合、レポート返信メールはスケジュールと無関係でもよい。例えば、所定の目的、ルーチンワークごとにコードを付し、これによりレポート返信メールを管理し、目的、ルーチンワークごとにHTML文書等を即座に生成するようにできる(例えばHTMLの雛型を用意する)。
この発明の実施例を全体として示すブロック図である。 この実施例で用いる携帯電話機を説明する図である。 この実施例のスケジュール管理システム80を模式的に示すブロック図である。 この実施例のスケジュール管理システム80のスケジュール情報の例を説明する図である。 この実施例のスケジュール管理システム80のコード対応表の例を説明する図である。 この実施例のスケジュール管理システム80のレポート情報の例を説明する図である。 この実施例のスケジュール登録動作を説明する図である。 この実施例のレポート登録動作を説明する図である。 この実施例のスケジュール閲覧時の動作を説明する図である。 この実施例のレポート閲覧時の動作を説明する図である。 この実施例のスケジュール登録画面の例を説明する図である。 この実施例のスケジュール表示画面の例を説明する図である。 この実施例のレポート作成メール受信画面の例を説明する図である。 この実施例のレポート作成メールに対する返信の送信画面の例を説明する図である。 この実施例のレポート閲覧画面の例を説明する図である。 この実施例のレポート一覧画面の例を説明する図である。 この実施例の検索画面の例を説明する図である。 この実施例の変形例を説明する図である。
符号の説明
10 グループウェアシステム
20 携帯電話機
20a 携帯電話機
30 クライアント端末
30a クライアント端末
40 インターネット
50 パケット網
60 移動体電話センタ
70 インターネットサービスプロバイダ
80 スケジュール管理システム
101 ウェブサーバ
102 アプリケーションサーバ
103 データベース管理システム
104 データベース
105 メールサーバ
106 メール受信クライアント
107 メール送信クライアント
108 ルータ
201 キー操作部
202 表示部
203 通話機能
204 ウェブ閲覧機能
205 メール閲覧機能
301 住居
601 ゲートウェイ
602 メールサーバ
801 スケジュール登録部
802 コード生成部
803 電子メール作成部
804 電子メール受信部
805 ヘッダ解析部
806 レポート登録部
807 スケジュール出力部
808 レポート出力部
809 スケジュールデータベース
810 レポートデータベース
811 コード対応表
901 スケジュール登録インタフェース
902 電子メール受信部
903 メッセージ・添付ファイル作成部
904 電子メール送信部
905 スケジュール出力インタフェース
906 レポート出力インタフェース

Claims (6)

  1. 電子メールクライアント端末とネットワークを介して接続されるレポート管理サーバコンピュータにおいて、
    ルーチンワークごとに準備された雛型文書を記憶する雛型文書記憶手段と、
    ルーチンワークごとに割り当てられたコードを含む電子メールを所定のメールアカウントに送信する電子メール送信手段(803、107)と、
    上記電子メールに対応して返送され、上記コードを含む電子メールを受信する電子メール受信手段(804)と、
    受信した上記電子メールを解析して電子メールによる所定の送信内容を取り出す送信内容取り出し手段(805)と、
    取り出した上記送信内容を上記コードに基づいて上記雛型文書記憶手段から取り出した雛型文書に上記所定の送信内容を含ませて文書を生成する文書生成手段(806)と、
    生成した上記文書を記憶する文書記憶手段(810)と、
    記憶した上記文書を表示する文書表示手段(808)とを有することを特徴とするレポート管理サーバコンピュータ
  2. 生成した上記文書はHTML文書とする請求項1記載のレポート管理サーバコンピュータ
  3. 上記所定の送信内容は、撮像装置付き電子メール送信装置により撮像されたイメージデータを含む請求項1または2記載のレポート管理サーバコンピュータ
  4. 上記電子メール送信装置は、電子メールエージェント機能を有する携帯電話機とする請求項3記載のレポート管理サーバコンピュータ
  5. 撮像装置付き電子メールクライアント端末とネットワークを介して接続されたレポート管理サーバコンピュータにおいて、
    雛型文書記憶手段が、ルーチンワークごとに準備された雛型文書を記憶するステップと、
    電子メール送信手段(803、107)が、ルーチンワークごとに割り当てられたコードを含む電子メールを上記電子メールクライアント端末のメールアカウントに送信するステップと、
    電子メール受信手段(804)が、上記電子メールクライアント端末から返送され、上記コードと上記撮像装置により生成されたイメージファイルとを含む電子メールを受信するステップと、
    送信内容取り出し手段(805)が、受信した上記電子メールを解析して電子メールに含まれる上記コードと上記撮像装置により生成されたイメージファイルとを取り出すステップと、
    文書生成手段(806)が上記コードに基づいて上記雛型文書記憶手段から取り出した雛型文書に上記イメージファイルを含ませて文書を生成するステップと、
    文書記憶手段(810)が、生成した上記文書を記憶するステップと、
    文書表示手段(808)が、記憶した上記文書を表示するステップとを実行することを特徴とするレポート管理方法。
  6. レポート管理サーバコンピュータと撮像装置付き電子メールクライアント端末とを含むネットワークにおいて、
    上記レポート管理サーバコンピュータにおいて、雛型文書記憶手段が、ルーチンワークごとに準備された雛型文書を記憶するステップと、
    記レポート管理サーバコンピュータにおいて、電子メール送信手段(803、107)が、ルーチンワークごとに割り当てられたコードを含む電子メールを上記電子メールクライアント端末のメールアカウントに送信するステップと、
    上記撮像装置付き電子メールクライアント端末が、上記電子メールを受信するステップと、
    上記撮像装置付き電子メールクライアント端末が、上記コードと上記撮像装置により生成されたイメージファイルとを含む電子メールを返信するステップと、
    上記レポート管理サーバコンピュータにおいて、電子メール受信手段(804)が、上記電子メールクライアント端末から返送され、上記コードと上記撮像装置により生成されたイメージファイルとを含む電子メールを受信するステップと、
    上記レポート管理サーバコンピュータにおいて、送信内容取り出し手段(805)が、受信した上記電子メールを解析して電子メールに含まれる上記コードと上記撮像装置により生成されたイメージファイルとを取り出すステップと、
    上記レポート管理サーバコンピュータにおいて、文書生成手段(806)が上記コードに基づいて上記雛型文書記憶手段から取り出した雛型文書に上記イメージファイルを含ませて文書を生成するステップと、
    上記レポート管理サーバコンピュータにおいて、文書記憶手段(810)が、生成した上記文書を記憶するステップと、
    上記レポート管理サーバコンピュータにおいて、文書表示手段(808)が、記憶した上記文書を表示するステップとを実行することを特徴とするレポート管理方法。
JP2005003851A 2005-01-11 2005-01-11 レポート管理装置および方法 Expired - Lifetime JP4028869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003851A JP4028869B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 レポート管理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003851A JP4028869B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 レポート管理装置および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282963A Division JP3652230B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 レポート管理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196796A JP2005196796A (ja) 2005-07-21
JP4028869B2 true JP4028869B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34824687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003851A Expired - Lifetime JP4028869B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 レポート管理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028869B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005196796A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938076B2 (en) System, computer product and method for interfacing with a private communication portal from a wireless device
US7774412B1 (en) Methods and apparatus facilitating distribution of content
US8510397B2 (en) Method and apparatus for message notification via RSS feed
US20110211678A1 (en) Video messaging system
US20020147687A1 (en) Method and computer system for program recording service
CN101471953A (zh) 一种信息传送方法、系统及装置
JP4789100B2 (ja) 電子メール送信システム
CN101552743A (zh) 电子邮件网关装置
JP2005051475A (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理方法及びそのプログラム
US20080306974A1 (en) Network service for user-controlled allocation of data items
JP2010087860A (ja) Fax閲覧サーバ装置及びfax閲覧システム
JP3652230B2 (ja) レポート管理装置および方法
JP2010165189A (ja) 広告提供装置、端末装置、広告提供方法、及びプログラム
JP2004334721A (ja) コンテンツ提供装置および提供されたコンテンツを閲覧する装置
JP4028869B2 (ja) レポート管理装置および方法
JP2003157222A (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2002073508A (ja) 電子掲示板システム、イベント通知装置および情報共有システム
JP2002063138A (ja) インターネット接続装置、インターネット接続方法、及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体
JP2003281060A (ja) メール受信拒否システムおよびメール受信拒否プログラム
JP6741310B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4144905B2 (ja) インターネットなどのコンピュータ・ネットワーク用ファクシミリ装置
KR100607028B1 (ko) 입력창을 통한 정보 데이터 전송 방법.
KR20090088499A (ko) 광고 데이터 제공방법
KR100904386B1 (ko) 허브 중계를 이용한 정보 변경 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20090073961A (ko) 메시지 처리 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term