JP2002063138A - インターネット接続装置、インターネット接続方法、及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
インターネット接続装置、インターネット接続方法、及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP2002063138A JP2002063138A JP2000253024A JP2000253024A JP2002063138A JP 2002063138 A JP2002063138 A JP 2002063138A JP 2000253024 A JP2000253024 A JP 2000253024A JP 2000253024 A JP2000253024 A JP 2000253024A JP 2002063138 A JP2002063138 A JP 2002063138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- information
- user
- password
- internet connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
ーザID及びパスワードを接続の度に入力することな
く、簡単に接続動作を行うことができるインターネット
接続装置を提供する。 【解決手段】 情報配信サービスを受けるために情報を
提供するインターネット上の情報配信装置に接続を行う
インターネット接続装置であって、予め記憶された情報
配信サービスの名称の中から所望のサービスを選択する
サービス選択手段と、選択されたサービスに該当するU
RLを特定し、該URLを有するサービス提供システム
に対して利用依頼を行う接続要求手段と、前記サービス
提供システムからの認証要求に応じて応答するユーザI
Dとパスワードを選択されたサービスに付与されたサー
ビスIDから変換して求めるID変換手段と、サービス
IDから変換して求めたユーザIDとパスワードを前記
サービス提供システムに対して送信する認証要求応答手
段とを備えたことを特徴とする。
Description
を受けるために情報を提供するインターネット上の情報
配信装置に接続を行うインターネット接続装置、インタ
ーネット接続方法、及びインターネット接続プログラム
を記録した記録媒体に関する。
ュータネットワークを使用して、情報配信サービスを受
ける場合、利用者は、予め付与されたユーザIDと利用
者が任意に設定したパスワードを入力し認証を受けた後
に情報配信サービスを受けることになる。通常、利用者
に対して付与されるユーザIDは、受けるサービス毎に
付与されるため、利用者は複数のユーザIDを有するこ
ととなる。ところで、ユーザIDは、一般的に公知の情
報であるため、パスワードを秘密の情報とすることによ
って、ユーザIDを第三者が不正使用することを防止し
ている。このため、複数のユーザIDに対して、異なる
パスワードを設定することとによってさらに不正使用の
防止をすることが望ましい。
利用者にとっては、複数のユーザIDとパスワードの組
合せを該当するサービス毎に覚えておかなければなら
ず、煩わしいという問題がある。
たもので、接続したいサービス名を選択するだけで、ユ
ーザID及びパスワードを接続の度に入力することな
く、簡単に接続動作を行うことができるインターネット
接続装置、インターネット接続方法、及びインターネッ
ト接続プログラムを記録した記録媒体を提供することを
目的とする。
は、情報配信サービスを受けるために情報を提供するイ
ンターネット上の情報配信装置に接続を行うインターネ
ット接続装置であって、前記インターネット接続装置
は、予め記憶された情報配信サービスの名称の中から所
望のサービスを選択するサービス選択手段と、選択され
たサービスに該当するURLを特定し、該URLを有す
るサービス提供システムに対して利用依頼を行う接続要
求手段と、前記サービス提供システムからの認証要求に
応じて応答するユーザIDとパスワードを選択されたサ
ービスに付与されたサービスIDから変換して求めるI
D変換手段と、サービスIDから変換して求めたユーザ
IDとパスワードを前記サービス提供システムに対して
送信する認証要求応答手段とを備えたことを特徴とす
る。
ット接続装置は、サービス毎に、サービス名称、UR
L、ユーザID、及びパスワードを入力する配信サービ
ス情報入力手段と、前記配信サービス情報入力手段にお
いて入力された情報のうち、サービス名称とURLとを
第1の記憶手段に登録し、ユーザIDとパスワードとを
第2の記憶手段に登録するとともに、第1の記憶手段に
登録された情報と第2の記憶手段に登録した情報とを各
サービス毎に付与されたサービスIDによって関連付け
る配信サービス情報登録手段とをさらに備えたことを特
徴とする。
スを受けるために情報を提供するインターネット上の情
報配信装置に接続を行うインターネット接続方法であっ
て、前記インターネット接続方法は、予め記憶された情
報配信サービスの名称の中から所望のサービスを選択す
るサービス選択過程と、選択されたサービスに該当する
URLを特定し、該URLを有するサービス提供システ
ムに対して利用依頼を行う接続要求過程と、前記サービ
ス提供システムからの認証要求に応じて応答するユーザ
IDとパスワードを選択されたサービスに付与されたサ
ービスIDから変換して求めるID変換過程と、サービ
スIDから変換して求めたユーザIDとパスワードを前
記サービス提供システムに対して送信する認証要求応答
過程とを有することを特徴とする。
ット接続方法は、サービス毎に、サービス名称、UR
L、ユーザID、及びパスワードを入力する配信サービ
ス情報入力過程と、前記配信サービス情報入力過程にお
いて入力された情報のうち、サービス名称とURLとを
第1の記憶手段に登録し、ユーザIDとパスワードとを
第2の記憶手段に登録するとともに、第1の記憶手段に
登録された情報と第2の記憶手段に登録した情報とを各
サービス毎に付与されたサービスIDによって関連付け
る配信サービス情報登録過程とをさらに有することを特
徴とする。
スを受けるために情報を提供するインターネット上の情
報配信装置に接続を行うインターネット接続プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、前記インターネット接続プログラムは、予め記憶さ
れた情報配信サービスの名称の中から所望のサービスを
選択するサービス選択処理と、選択されたサービスに該
当するURLを特定し、該URLを有するサービス提供
システムに対して利用依頼を行う接続要求処理と、前記
サービス提供システムからの認証要求に応じて応答する
ユーザIDとパスワードを選択されたサービスに付与さ
れたサービスIDから変換して求めるID変換処理と、
サービスIDから変換して求めたユーザIDとパスワー
ドを前記サービス提供システムに対して送信する認証要
求応答処理とをコンピュータに行わせることを特徴とす
る。
ット接続プログラムは、サービス毎に、サービス名称、
URL、ユーザID、及びパスワードを入力する配信サ
ービス情報入力処理と、前記配信サービス情報入力処理
において入力された情報のうち、サービス名称とURL
とを第1の記憶手段に登録し、ユーザIDとパスワード
とを第2の記憶手段に登録するとともに、第1の記憶手
段に登録された情報と第2の記憶手段に登録した情報と
を各サービス毎に付与されたサービスIDによって関連
付ける配信サービス情報登録処理とをさらにコンピュー
タに行わせることを特徴とする。
電子情報配送システムを図面を参照して説明する。図1
は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図に
おいて、符号1は、電子情報配送システムである。符号
2は、電子情報配送システム1を利用して、情報を提供
する情報提供者である。符号3は、電子情報配送システ
ム1を利用する利用者であり、情報提供者2が提供する
情報を、パソコン上で動作するWebブラウザ31とイ
ンターネット接続可能な携帯電話32を使用して取得す
る。符号1aは、電子情報の配送処理を管理する管理部
であり、電子情報配送システム1の運転を管理する運転
管理部11と配送する電子情報の管理を行う配送情報管
理部12からなる。符号1bは、配送処理部である。符
号13は、配送情報管理部12において受けた情報提供
者からの情報に対してフィルタ処理を施すフィルタ機能
部である。符号14は、フィルタ機能部14によってフ
ィルタリングされた情報を個別化する個別化機能部であ
る。
別化された情報を振り分けて配送する配送振り分け部で
ある。符号16は、配送された情報の状態変化を記録す
る履歴情報ファイルである。符号17は、履歴情報ファ
イル16を参照して、配送された情報の状態を情報提供
者2へ通知する履歴参照部である。符号18は、利用者
3の属性情報が定義された利用者属性情報ファイルであ
り、利用者3毎に趣味や嗜好に関する情報が定義されて
いる。符号19は、利用者毎に設けられたデータファイ
ルを有する電子私書箱であり、情報提供者2から提供さ
れた情報は配送処理部1bによってこの電子私書箱に蓄
えられる。符号20は、利用者2に対して情報を配送す
る配送サーバである。符号21は、携帯電話32を電子
情報配送システム1に接続するために携帯電話接続ゲー
トウェイである。
テム1の基本動作を説明する。ここでは、情報提供者2
が利用者3に対してダイレクトメールを送信することを
例にして説明する。まず、情報提供者2は、ダイレクト
メールの内容である電子情報を情報提供者2が所有する
パソコン等を使用して作成する。ここで作成される電子
情報とは、文書データ、画像データ、音データ等からな
るデジタルデータである。そして、情報提供者2は、作
成した電子情報を含むダイレクトメール発送要求を電子
情報配送システム1へ送信する。このとき、情報提供者
2は、電子情報を配送する場合の配送条件を合わせて電
子情報配送システム1へ送信する。ここでいう配送条件
とは、ダイレクトメールを配送する配送先を限定するた
めの条件であり、利用者の年齢範囲や趣味、嗜好を指定
して、この条件を満たす利用者に対してのみダイレクト
メールを配送するために使用されるものである。
送条件は、配送情報管理部12によって受信され、配送
情報管理部12内にこの電子情報は保持される。そし
て、配送情報管理部12は、内部に保持されている電子
情報と配送条件をフィルタ機能部13へ出力する。これ
を受けて、フィルタ機能部13は、利用者属性情報ファ
イル18を参照して、受け取った配送条件に合致する利
用者を抽出する。続いて、フィルタ機能部13は、配送
条件に合致した利用者毎に電子情報を個別化機能部14
へ出力する。ここで出力される電子情報は、配送条件に
合致した利用者の数と同数だけ出力される。
部13から受け取った電子情報に対して、利用者毎に必
要な情報を付与してダイレクトメールの様式に変換する
個別化処理を行う。この個別化処理では、宛先や差し出
し人の情報を付与するとともに、予め決められたダイレ
クトメールの様式に電子情報をはめ込む等の処理が施さ
れる。ただし、ここでいう宛先とは、利用者3毎に設け
られた電子私書箱19を特定するための私書箱IDであ
る。
別化処理が施された電子情報を配送振り分け部15へ出
力する。これを受けて、配送振り分け部15は、個別化
機能部14から受け取った電子情報に付与されている宛
先(私書箱ID)に基づいて、振り分けを行い電子情報
を電子私書箱19へ出力する。電子私書箱19は、この
電子情報を受け取り、私書箱IDに基づいて該当するデ
ータファイルへ蓄える。また、配送振り分け部15は、
電子私書箱19へ電子情報を出力するのと同期して、配
送サーバ20を介して、ダイレクトメールを配送した私
書箱を所有している利用者3へダイレクトメールが届い
たことを通知する。利用者3は、この通知を受けて、W
ebブラウザ31または携帯電話32によって、電子私
書箱19に蓄えられている電子情報を取得する。これに
よって、情報提供者2から送信されたダイレクトメール
が利用者3へ届くこととなる。
15から電子情報を受け取った時点と、利用者3が電子
私書箱19に蓄えられている電子情報を取得した時点
で、その旨を示す情報を履歴情報ファイル16へ蓄え
る。情報提供者2は、ダイレクトメール発送要求を送信
した後の任意のタイミングで電子情報配送システム1に
対して、履歴情報参照要求を送信する。この履歴情報参
照要求は、履歴参照部17によって受信される。これを
受けて、履歴参照部17は、該当するダイレクトメール
に関する履歴情報を履歴情報ファイル16から読み出し
て、その内容を情報提供者2へ送信する。
された履歴情報を取得し、内容を確認する。これによっ
て、情報提供者は、発送を要求したダイレクトメールが
何通発送され、その発送されたダイレクトメールが何人
の利用者に見てもらったかを把握することができる。
した場合の動作を説明したが、配送条件を指定せずに、
予め私書箱IDを指定して直接電子私書箱19へ配送す
るようにしてもよい。
送システム1に対して、ダイレクトメールの内容と配送
条件を送信するだけで、複数のダイレクトメールを送る
ことができる。また、配送条件に合致する利用者のみに
ダイレクトメールを送るようにしたため、効率よくメー
ルの発送を行うことが可能となる。
する。図2は、他の実施形態の構成を示すブロック図で
ある。図2において、図1にシステムと同一の部分には
同一の符号を付し、その説明を省略する。この図におい
て、符号1は、情報配信サービスを行うN台(Nは自然
数)の電子情報配送システムであり、ここでは、情報配
信サービス1〜Nと図示する。符号31は、利用者3が
所有する利用者端末内に備えられたWebブラウザであ
る。符号41は、情報配信サービス1〜Nから提供され
る情報を閲覧するインターネット閲覧装置である。符号
42は、サービス情報管理部であり、符号43は、ID
変換部である。符号44は、リスト取得装置であり、イ
ンターネット閲覧装置41の指示に基づいてサービス名
のリストを取得依頼を行う。
L(Uniform Resource Locator)を記憶して管理する配
信サービス情報管理装置である。符号46は、配信サー
ビス情報管理装置46に記憶されている情報からサービ
ス名のリストを生成するリスト生成装置である。符号4
7は、配信サービス情報管理装置46に対して、サービ
スに関する情報を登録する配信サービス情報登録装置で
ある。符号48は、各サービスの提供を受ける場合の認
証要求に対して入力するユーザIDとパスワードを記憶
して管理するID変換情報管理装置である。符号49
は、認証情報の変換依頼を行うID変換装置である。符
号50は、ユーザIDとパスワードを各サービスを提供
するシステムに対して送信するID送信装置である。
態の動作を説明する。図3は、図2に示す実施形態の動
作を示すシーケンス図である。初めに、初期登録動作を
説明する。まず、利用者3は、利用者端末内に備えられ
たインターネット閲覧装置41を起動する(ステップS
1)。続いて、利用者3は、インターネット閲覧装置4
1上から、配信サービス登録装置47に対して、情報配
信サービス登録依頼を行う(ステップS2)。これを受
けて、配信サービス登録装置47は、配信サービス情報
管理装置45に対して、サービス情報(サービス名称、
URL、サービスIDなど)を登録する(ステップS
3)。同時に配信サービス登録装置47は、ID変換情
報管理装置48に対して、サービスID、ユーザID、
及びパスワードの組を登録する(ステップS3)。
装置45とID変換情報管理装置48は、それぞれイン
ターネット閲覧装置41に対して、登録結果を返す(ス
テップS4)。
に、利用者端末をインターネット上の情報配信サービス
を行うシステムへ接続する動作を説明する。まず、利用
者3は、情報配信サービス利用時にインターネット閲覧
装置41を利用者端末から起動する(ステップS5)。
そして、利用者3は、利用したい情報配信サービスを選
択するためのリストを得るため、インターネット閲覧装
置41からリスト取得装置44に対してサービスリスト
取得依頼を行う(ステップS6)。これを受けて、リス
ト取得装置44は、配信サービス情報管理装置45に対
し、サービス情報取得依頼を行う(ステップS7)。
内部に記憶されている配信サービス情報を読み出し、そ
の内容をリスト生成装置46へ送ることによってリスト
生成依頼を行う(ステップS8)。これを受けて、リス
ト生成装置46は、受け取った配信サービス情報から配
信サービスリストを生成し、この配信サービスリストを
インターネット閲覧装置41へ返す(ステップS9)。
うに、「サービスID」、「サービス名」、「URL」
の3つの情報が関連付けられたリストであり、先に登録
動作によって、配信サービス情報管理装置45内に記憶
されている情報から生成されるものである。図2の例で
は、「サービスID」が「#000001」であり、
「サービス名」が「情報配信サービス2」であり、「U
RL」が「http://www.***.com」となる。また、この例
では、1件のみを図示したが、登録されている全ての情
報からリストが生成される。
置41上で配信サービスリストを閲覧し、利用したい配
信サービスを選択する。ここでは、選択されたサービス
名が「情報配信サービス2」であるものとする。そし
て、インターネット閲覧装置41は、選択されたサービ
ス名に該当するURL(ここでは、http://www.***.com
となる)に基づいて、情報配信サービス2に対してアク
セスし、利用依頼を行う(ステップS10)。
電子情報配送システム1は、インターネット閲覧装置4
1に対して認証要求を返す(ステップS11)。インタ
ーネット閲覧装置41は、ID変換装置49起動し、先
に選択されたサービスのサービスID(ここでは、#0
00001となる)をID変換装置49へ送る(ステッ
プS12)。続いて、ID変換装置49は、ID変換情
報管理装置48へサービスIDを送ることによって、認
証情報変換依頼を行う(ステップS13)。これを受け
て、ID変換情報管理装置48は、送られたサービスI
Dを基に、該当するユーザIDとパスワードを払い出
し、その結果をID送信装置50へ送る(ステップS1
4)。ID変換情報管理装置48は、「サービスID」
毎に対応する「ユーザID」と「パスワード」が定義さ
れており、サービスIDが#000001であれば、ユ
ーザIDとパスワードは、「hki2001」と「kgi73elo」
となる。
ト閲覧装置41を通じて情報配信サービス2を行う電子
情報配送システム1に対して、ユーザIDとパスワード
の組を送信する(ステップS15)。これによって、利
用者端末は、情報配信サービス2を行う電子情報配送シ
ステム1と接続されることとなる。
ビス名を選択するだけで、ユーザID及びパスワードを
接続の度に入力することなく、簡単に接続動作を行うこ
とが可能となる。また、配信サービス情報管理装置45
内にサービス名とURLを記憶するようにして、ID変
換情報管理装置48内にユーザIDとパスワードを記憶
するようにして、それぞれ分割して記憶するようにした
ため、どちらか一方の内容が不正に取得されても取得し
た内容に基づいて不正にサービスを使用されること防止
することができる。
三者によって不正に使用されることを防止するために、
ステップS1及びS5における起動時において、操作す
る者に対して、パスワードの入力を要求し、予め決めら
れたパスワードの入力がされた場合のみ、インターネッ
ト閲覧装置41を起動するようにしてもよい。
めのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコ
ンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより
インターネット接続処理を行ってもよい。なお、ここで
いう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等
のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュー
タシステム」は、WWWシステムを利用している場合で
あれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も
含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な
記録媒体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光
磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コ
ンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記
憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可
能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワーク
や電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信され
た場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシス
テム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間
プログラムを保持しているものも含むものとする。
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、
前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録され
ているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、い
わゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良
い。
ば、利用者は、接続したいサービス名を選択するだけ
で、ユーザID及びパスワードを接続の度に入力するこ
となく、簡単にインターネット接続動作を行うことがで
きるという効果が得られる。また、サービス名とURL
の組と、ユーザIDとパスワードの組を、それぞれ異な
る記憶手段に登録するようにしたため、どちらか一方の
内容が不正に取得されても取得した内容に基づいて不正
にサービスを使用されること防止することができるとい
う効果が得られる。
である。
図である。
図である。
供者、3・・・利用者、 11・・
・運転管理部、12・・・配送情報管理部、
13・・・フィルタ機能部、14・・・個別化機能部、
15・・・配送振り分け部、16・・・履
歴情報ファイル、 17・・・履歴参照部、18
・・・利用者属性情報ファイル、 19・・・電子私書
箱、19a・・・データファイル、 20・・・
配送サーバ、21・・・携帯電話接続ゲートウェイ、3
1・・・Webブラウザ、32・・・携帯電話、
1a・・・管理部、1b・・・配送処理部、
41・・・インターネット閲覧装置、4
2・・・サービス情報管理部、 43・・・ID変
換部、44・・・リスト取得装置、 45・・
・配信サービス情報管理装置、46・・・リスト生成装
置、 47・・・配信サービス情報登録装置、
48・・・ID変換情報管理装置、 49・・・ID
変換装置、50・・・ID送信装置。
Claims (6)
- 【請求項1】 情報配信サービスを受けるために情報を
提供するインターネット上の情報配信装置に接続を行う
インターネット接続装置であって、 前記インターネット接続装置は、 予め記憶された情報配信サービスの名称の中から所望の
サービスを選択するサービス選択手段と、 選択されたサービスに該当するURLを特定し、該UR
Lを有するサービス提供システムに対して利用依頼を行
う接続要求手段と、 前記サービス提供システムからの認証要求に応じて応答
するユーザIDとパスワードを選択されたサービスに付
与されたサービスIDから変換して求めるID変換手段
と、 サービスIDから変換して求めたユーザIDとパスワー
ドを前記サービス提供システムに対して送信する認証要
求応答手段と、 を備えたことを特徴とするインターネット接続装置。 - 【請求項2】 前記インターネット接続装置は、 サービス毎に、サービス名称、URL、ユーザID、及
びパスワードを入力する配信サービス情報入力手段と、 前記配信サービス情報入力手段において入力された情報
のうち、サービス名称とURLとを第1の記憶手段に登
録し、ユーザIDとパスワードとを第2の記憶手段に登
録するとともに、第1の記憶手段に登録された情報と第
2の記憶手段に登録した情報とを各サービス毎に付与さ
れたサービスIDによって関連付ける配信サービス情報
登録手段と、 をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のイン
ターネット接続装置。 - 【請求項3】 情報配信サービスを受けるために情報を
提供するインターネット上の情報配信装置に接続を行う
インターネット接続方法であって、 前記インターネット接続方法は、 予め記憶された情報配信サービスの名称の中から所望の
サービスを選択するサービス選択過程と、 選択されたサービスに該当するURLを特定し、該UR
Lを有するサービス提供システムに対して利用依頼を行
う接続要求過程と、 前記サービス提供システムからの認証要求に応じて応答
するユーザIDとパスワードを選択されたサービスに付
与されたサービスIDから変換して求めるID変換過程
と、 サービスIDから変換して求めたユーザIDとパスワー
ドを前記サービス提供システムに対して送信する認証要
求応答過程と、 を有することを特徴とするインターネット接続方法。 - 【請求項4】 前記インターネット接続方法は、 サービス毎に、サービス名称、URL、ユーザID、及
びパスワードを入力する配信サービス情報入力過程と、 前記配信サービス情報入力過程において入力された情報
のうち、サービス名称とURLとを第1の記憶手段に登
録し、ユーザIDとパスワードとを第2の記憶手段に登
録するとともに、第1の記憶手段に登録された情報と第
2の記憶手段に登録した情報とを各サービス毎に付与さ
れたサービスIDによって関連付ける配信サービス情報
登録過程と、 をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のイン
ターネット接続方法。 - 【請求項5】 情報配信サービスを受けるために情報を
提供するインターネット上の情報配信装置に接続を行う
インターネット接続プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、 前記インターネット接続プログラムは、 予め記憶された情報配信サービスの名称の中から所望の
サービスを選択するサービス選択処理と、 選択されたサービスに該当するURLを特定し、該UR
Lを有するサービス提供システムに対して利用依頼を行
う接続要求処理と、 前記サービス提供システムからの認証要求に応じて応答
するユーザIDとパスワードを選択されたサービスに付
与されたサービスIDから変換して求めるID変換処理
と、 サービスIDから変換して求めたユーザIDとパスワー
ドを前記サービス提供システムに対して送信する認証要
求応答処理と、 をコンピュータに行わせることを特徴とするインターネ
ット接続プログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項6】 前記インターネット接続プログラムは、 サービス毎に、サービス名称、URL、ユーザID、及
びパスワードを入力する配信サービス情報入力処理と、 前記配信サービス情報入力処理において入力された情報
のうち、サービス名称とURLとを第1の記憶手段に登
録し、ユーザIDとパスワードとを第2の記憶手段に登
録するとともに、第1の記憶手段に登録された情報と第
2の記憶手段に登録した情報とを各サービス毎に付与さ
れたサービスIDによって関連付ける配信サービス情報
登録処理と、 をさらにコンピュータに行わせることを特徴とする請求
項5に記載のインターネット接続プログラムを記録した
記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253024A JP3636647B2 (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | インターネット接続装置及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253024A JP3636647B2 (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | インターネット接続装置及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002063138A true JP2002063138A (ja) | 2002-02-28 |
JP3636647B2 JP3636647B2 (ja) | 2005-04-06 |
Family
ID=18742181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000253024A Expired - Lifetime JP3636647B2 (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | インターネット接続装置及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3636647B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504189A (ja) * | 2002-10-25 | 2006-02-02 | エクスパートン、ベッティーナ | ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。 |
JP2010238202A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | 自動認証システム |
JP2012517064A (ja) * | 2009-02-05 | 2012-07-26 | ダブリューダブリューパス コーポレイション | 安全なプライベート・データ記憶装置を有する集中型の認証システム、および方法 |
EP2733599A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control server, data processing device, and control device for data processing device |
JP2015121947A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | エンカレッジ・テクノロジ株式会社 | ログイン中継サーバ装置、ログイン中継方法、及びプログラム |
JP2021108088A (ja) * | 2019-12-28 | 2021-07-29 | 国立大学法人千葉大学 | 認証リクエストシステム及び認証リクエスト方法 |
-
2000
- 2000-08-23 JP JP2000253024A patent/JP3636647B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504189A (ja) * | 2002-10-25 | 2006-02-02 | エクスパートン、ベッティーナ | ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。 |
JP2012517064A (ja) * | 2009-02-05 | 2012-07-26 | ダブリューダブリューパス コーポレイション | 安全なプライベート・データ記憶装置を有する集中型の認証システム、および方法 |
JP2010238202A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | 自動認証システム |
EP2733599A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control server, data processing device, and control device for data processing device |
US9231934B2 (en) | 2012-11-14 | 2016-01-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control server, data processing device, and control device for data processing device |
JP2015121947A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | エンカレッジ・テクノロジ株式会社 | ログイン中継サーバ装置、ログイン中継方法、及びプログラム |
JP2021108088A (ja) * | 2019-12-28 | 2021-07-29 | 国立大学法人千葉大学 | 認証リクエストシステム及び認証リクエスト方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3636647B2 (ja) | 2005-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI289755B (en) | Message transmission system and method thereof | |
JP3368804B2 (ja) | ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置 | |
KR101294582B1 (ko) | 접촉 데이터를 사용하는 미디어 공유 방법, 장치 및 시스템과 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
US20060075122A1 (en) | Method and system for managing cookies according to a privacy policy | |
WO2001093562A1 (en) | Image delivering system and method therefor | |
JP2012512448A (ja) | 個人データを公開するために通信機器間の仮想関係を作成する方法及び構成 | |
JP2002175467A (ja) | オンライン同窓アルバムシステム | |
JP2005051475A (ja) | 個人情報管理システム、個人情報管理方法及びそのプログラム | |
US20080306974A1 (en) | Network service for user-controlled allocation of data items | |
WO2004021654A1 (ja) | 電子メール配信システム | |
JP3636647B2 (ja) | インターネット接続装置及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2012032939A (ja) | 求職情報提供システム、求職情報提供システムのウェブサーバ、求職情報提供システムの制御方法、及び求職情報提供システムのプログラム | |
JP3652230B2 (ja) | レポート管理装置および方法 | |
JP2004166279A (ja) | 画像配信システム及びその方法 | |
KR101261229B1 (ko) | 이동통신 단말기를 이용한 개인화된 컨텐츠 제공 서비스시스템 및 방법 | |
JP2002108718A (ja) | コンテンツ配送管理システム、コンテンツ配送管理方法、及びコンテンツ配送管理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003284016A (ja) | 情報提供装置及び方法 | |
JP3490388B2 (ja) | 配送条件付電子情報配送システム、配送条件付電子情報配送方法、及び配送条件付電子情報配送プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4028869B2 (ja) | レポート管理装置および方法 | |
KR20010019810A (ko) | 문서 규약 정보를 이용한 전자문서 생성 장치 및 그 방법 | |
JP2004062365A (ja) | 電子アルバム生成装置及び方法 | |
JP3542950B2 (ja) | 電子情報配送方法、電子情報配送システム、及び電子情報配送プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003141438A (ja) | 電子フォーム配信装置及び電子フォーム配信プログラム | |
KR20010019827A (ko) | 전자문서로부터 문서 규약 정보를 이용하여 데이터 파일을 생성하는 장치 및 그 방법과 그를 이용한 전자문서 교환 시스템 | |
TW200816761A (en) | Information providing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3636647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |