JP4025297B2 - 触媒担体の選別処理方法 - Google Patents
触媒担体の選別処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4025297B2 JP4025297B2 JP2004012337A JP2004012337A JP4025297B2 JP 4025297 B2 JP4025297 B2 JP 4025297B2 JP 2004012337 A JP2004012337 A JP 2004012337A JP 2004012337 A JP2004012337 A JP 2004012337A JP 4025297 B2 JP4025297 B2 JP 4025297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- catalyst carrier
- catalyst
- noble metal
- crusher
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/009—General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/02—Obtaining noble metals by dry processes
- C22B11/021—Recovery of noble metals from waste materials
- C22B11/026—Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
内燃機関廃触媒は主として、図3に示すように接続用はめ管、少なくとも1対の入口用はめ管と出口用はめ管を備えた金属カバー(10)からなり、図1〜2に示すように、これが層状(5)、ハニカム状(8)に配置された触媒担体を覆っており、その触媒担体表面上には、図2に示すように、触媒材料である貴金属(7)とともに薄いγアルミナ被覆(6)が配置されている。
高級鋼あるいは非磁性鉄合金からできている。
図1の(a)に示す金属触媒担体(1)は、非常に薄い強磁性Fe−Cr−
Al合金からできている。個々の層を構成する担体箔(3)は、交互に平滑に
あるいは波形に成形されている。波の頂点部で隣接する層の箔が接触し、たと
えば、スポット溶接により互いに結合することができる。金属触媒担体上のγ
アルミナ被膜表面(6)には貴金属(7)が含浸している。
セラミック触媒担体(4)は、例えばコージエライト(Al2O3-SiO2-MgO)からできている。これは図2(b)に示すように、ハニカム状(8)に成型されている。セラミック触媒担体(4)においてもγアルミナ被膜(6)表面に、貴金属(7)が含浸している。
選別されるのは、そのスクラップとなる内燃機関の触媒であり、内燃機関から廃触媒の取り出しは、必ずしも必要な綿密さをもっては行われないため、機械的損傷、潰れた接続用はめ管あるいは排ガス管を接続したままの触媒が納入されることが多い。
(1)排ガス管が接続したままの触媒担体の金属カバー及び磁性を有する担体箔及びセラミック担体及び担体箔或いはセラミック担体上に配置された表面積を拡大する被膜を備え、貴金属を含んだ触媒担体を有する処理対象物の選別処理方法であって、
前記触媒担体を1段目のせん断式破砕機により排ガス管が接続したままの金属カバーを破砕し、
引き続き金属カバーと結合したままの貴金属を含んだ触媒担体を衝撃式粉砕機により分離し、
選別機により排ガス管及び金属カバーと貴金属を含んだ触媒担体とを選別する
ことを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
(2)上記(1)において、選別機において処理した後、
さらに貴金属を含んだ金属触媒担体を2段目の破砕機により破砕し、
貴金属を含む破片状あるいは粉粒状の破砕物を振動篩機により貴金属をほとんど含まない触媒担体と貴金属濃縮物とに分離する
ことを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
(3)上記(1)〜(2)の何れかに記載の選別機が、風力選別機であることを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
(4)上記(1)〜(2)の何れかに記載の選別機が、篩選別機であることを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
(5)上記(1)〜(4)の何れかに記載の選別機により、選別後、得られた貴金属を含んだ触媒担体を磁力選別機により、磁性物と非磁性物に分離し、前記磁性物を2段目の破砕機により破砕することを特徴とする金属触媒担体の選別処理方法。
(1)排ガス管、マニホールド、保護カバー、金属カバーを取外す前処理を行う事無く、破砕・選別処理が可能となる。
(2)簡単な方法で、触媒担体に含浸している貴金属を、高い純度の結果物として回収することができる。
(4)触媒担体の重量的に主要構成部分でない貴金属を高い純度で回収でき、更に各構成部分を種類別に回収できる。
(5)金属触媒担体を2段目の破砕・篩い分け後、磁選処理をすることにより、Feの少ない貴金属(Pt、Pd,Rh等)が95〜98%の高い回収率で得ることができる。
(7)また、団鉱処理等に際して、扱い量を減少できる。
本発明の特徴的なものとしては、
内燃機関廃触媒中の触媒担体が、機械的に破片状もしくは粉粒体状に破砕され、その破砕物が重量、形態及び大きさにおいて互いに異なっていること、また、こうした相違を利用して貴金属の付着した破砕物をその他の破砕物から最適な破砕システムにて分離する点である。
金属触媒担体を調査すると、十分な強度を有する排ガス管及び金属カバーに比べ、担体箔自体は熱影響により非常に脆化しており、極めて破砕性が良くまた担体上に構成されたγアルミナも衝撃よって剥離し、粉状化し易い事が判明した。
またセラミック触媒担体は十分な強度を有する排ガス管及び金属カバーに比べ、触媒担体自体はセラミックのため非常に脆く、破砕によって金属カバーから容易に取り出せ、貴金属を含む表面積を拡大する被膜である例えば、γアルミナを回収できることを知見した。
以下表面を拡大する被膜は、γアルミナを代表として表現するが、このものに限定するものではない。
金属触媒担体は、2段目の破砕・物理選別にて金属カバーである例えばFe
‐Cr‐Al合金と貴金属を含浸したγアルミナとに分離する。
また例えばケージミルによる衝撃により、セラミック触媒担体は粉粒状化し、金属触媒担体上の貴金属を含むγアルミナ被膜の多くも剥離する。
ただ篩選別の場合は、一部金属の破片物が混入しやすくなるため磁選処理を行うことが望ましい。(実施例4において、より具体的に示す。)
しかしながら、特に金属触媒担体の処理の場合は、金属箔等金属を多く含有するため風力選別または篩選別された後、触媒担体は磁力選別機により貴金属濃縮品と貴金属を含むγアルミナが付着したままの金属触媒担体とに選別される。
以下磁性を有する担体箔をFe‐Cr‐Al合金箔を代表として表現するが、この組成に限定するものではない。
それぞれの構成部分を簡単な手段で分離し、元の純粋な材料に応じて再利用することができる。
バグフィルターによる集塵物を1段階目の物理選別工程にて処理する事により小片状化した金属触媒担体を除去することで貴金属濃縮品にとって不純物となる鉄系金属材料を除去とし、貴金属濃縮品の品位を低下させないようにする。
(実施例1においては、「金属触媒担体」を「風篩選別機」で処理した例を示し、2段目の破砕機として、「ハンマー・クラッシャー」を用いた例を示す。)
図1(a)は、横断面うず巻き形の金属触媒担体及び図1(b)は、ハニカム状のセラミック触媒担体を示す横断図、図2は図1の一部を拡大した図、図3は排ガス管が接続した自動車廃触媒を示す。自動車廃触媒は、周りを金属カバー(2、10)により、保護されている。
その中で図1(a)は、厚さ2mmのニッケルを含む非磁性鋼または高級磁性鋼からなる円形及び楕円形シリンダ状金属カバー(2)で周囲が覆われた金属触媒担体(1)である。
金属触媒担体(1)の内部には担体箔(3)が複数の層でS字形またはうず巻き形に配置されており、個々の層の担体箔(3)は、交互に平滑に、また、波形に構成されている。担体箔(3)は、厚さ20〜30μmmのFe−Cr−Al合金からなっている。
セラミック触媒担体(4)の内部にはセラミック層がハニカム状に一体成型されている。
すべての金属触媒担体の構造は、代表的な例として、波形の担体箔頂上の領域において平滑な担体箔との間に自動車の排ガスを通すための、ほぼ三角形で縦方向に貫通する管路(5)を有する。該管路の表面上部には、γアルミナ被膜(6)を有し、γアルミナ被膜(6)の上表面には、白金、パラジウムあるいはロジウムのような触媒として作用する貴金属(7)を含浸させている。
以下本実施例1について、詳細に述べる。
金属触媒担体を有する自動車の廃触媒(14)はコンベア(15)により、せん断式破砕機の一種である2軸せん断破砕機(16)に供給される。前記破砕機(16)は100HPの電動機を有し、水平方向に低速で13rpmと16rpmの異なる回転数で回転する2本の回転軸を有し、それぞれの回転軸に幅50mmの円盤状のせん断刃が交互に取り付けられている。
保護カバー(11)、金属カバー(10)及び金属触媒担体(1)は輪切り状にせん断され、その際金属触媒担体(1)上の貴金属を含むγアルミナ被膜(6)の一部はそのときの衝撃で剥離した粉状物を生じる。
前記ケージミルで処理し、分離された排ガス管(9、12)、マニホールド(13)及び保護カバー(11)を振動コンベアー(19)上に吊り下げた、磁力選別機(20)により、鉄スクラップ(21)と非磁性スクラップ(22)とに選別する。
磁性側の金属触媒担体を小型ハンマクラッシャー(25)による破砕により、金属触媒担体上に付着した貴金属を含むγアルミナ被膜の剥離を行う。
この時、磁性物側に金属触媒担体の構成部分であるFe‐Cr‐Al合金箔の粒状物(28)、非磁性物側に貴金属を含むγアルミナ被膜の粉状物といった種々の大きさ、形態、重量の貴金属濃縮物(27)を得る事が出来る。
表1(b)に示す如く、磁性物側に鉄が多く分配され、非磁性物側にニッケル、クロムが多く分配される。
集塵物を1段階目の物理選別工程にて処理する事により小片状化した金属触媒担体を除去することで貴金属濃縮品にとって不純物となる鉄系金属材料を除去し、貴金属濃縮品の品位低下を防止する。
更に、湿式処理においても同様に予め磁選処理してFeを除くことにより、処理鉱量を減少し、貴金属の浸出処理を効率良くすることができる。また処理設備も小規模で良いことに成る。
以下本実施例2を詳細に述べる。
ケージミルを使用し、同じ条件で処理する点までは同じである。従って、詳細説明は省略する。
上記の得られたものには、表2に示すように、磁性物には、鉄が多く分配され、非磁性物には、ニッケル、クロムが多く分配される。
以後の処理は、実施例1と同じであり、ハンマー・クラッシャー、振動篩機を使用し、同じ条件で処理を行う。従って、この時、金属触媒担体の構成部分であるFe‐Cr‐Al合金箔の粒状物(28)、貴金属を含むγアルミナ被膜の粉状物といった種々の大きさ、形態、重量の貴金属濃縮物(27)を得る事が出来るので詳細説明は省略する。
篩目開き1mmの振動篩機(26)による篩選別により、貴金属濃縮物(27)には、表2に示すように白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属が95〜97%分配し、金属触媒担体であるFe‐Cr‐Al合金箔(28)には、わずかに貴金属が3〜5%分配する。
集塵物を1段階目の物理選別工程にて処理する事により小片状化した金属触媒担体を除去することで貴金属濃縮品にとって不純物となる鉄系金属材料を除去とし、貴金属濃縮品の品位低下を防止する。
セラミック触媒担体(4)を有する自動車の廃触媒(14)はコンベアー(15)により、せん断式破砕機である2軸せん断破砕機(16)に供給される。前記破砕機(16)は100HPの電動機を有し、水平方向に低速で13rpmと16rpmの異なる回転数で回転する2本の回転軸を有し、それぞれの回転軸に幅50mmの円盤状のせん断刃が交互に取り付けられている。
この時、排ガス管(9、12)、マニホールド(13)、保護カバー(11)、金属カバー(10)及びセラミック触媒担体(4)が幅50mmに壊砕またはせん断され、金属カバーで包まれたセラミック触媒担体の多くは破砕しこぼれて落ちる。
この時点でほとんどのセラミック触媒担体(4)は取り出せるが、まだわずかなセラミック触媒担体(4)は金属カバー(10)内に取り残されたままの状態である。
硬い鋳鋼製の排ガス管(9、12)、マニホールド(13)はせん断時に圧縮破砕され、破片状に破砕できる事を確認した。
せん断した金属カバー(10)に取り残されたままのセラミック触媒担体(4)をケージミル(17)で金属カバー(10)とセラミック触媒担体(4)とに分離し、かつ粉状に破砕する。衝撃式粉砕機であるケージミル(17)は2列の籠型ローターであるケージを相互に反対方向に、回転数1000rpm、ケージの相対周速度80m/sで回転させ、内ゲージ中央部に原料を供給する。ゲージのピン間は100mm有り、機内滞留時間も短く、ほとんど滞留することなく、分離され排出される。
前記ケージミルで処理し、分離された排ガス管(9、12)、マニホールド(13)及び保護カバー(11)を振動コンベアー(19)上に吊り下げた磁力選別機(20)により磁性物である鉄スクラップ(21)及び非磁性物である非磁性スクラップ(22)を選別する。
表3に示すように、磁性物には、鉄が多く分配され、非磁性物には、ニッケル、クロムが多く分配される。
集塵物をセラミック触媒担体の微粉状物のため貴金属を含むセラミック触媒担体品とする。
表3に示すように、ほぼ100%でセラミック触媒担体(4)を有する自動車の廃触媒から、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属を含むセラミック触媒担体粉・粒物(33)を回収する。
また金属触媒担体と異なり、貴金属は濃縮されないが、ニッケルを含まずまた金属カバーの無い、粉砕されたセラミック触媒担体は乾式処理である銅製錬工程に影響を与えないため銅製錬工程での処理、例えば、PS転炉等での処理が可能となる。
さらに、貴金属回収の乾式処理による電気炉での処理ために破砕が必要なく、更に、湿式処理においても同様である。
実施例3と処理対象物も同じであり、せん断式破砕機とケージミルを使用する点は、同じ方法で行った。
上記処理により、表4に示す如く、磁性物に鉄が、多く分配され、非磁性物にニッケル、クロムが多く分配された。
各破砕機、磁選機、篩選別機及び振動コンベアー等の搬送部で発生する発塵には多くの貴金属を含んでいるためバグフィルター(29)による集塵を行う。
集塵物は、セラミック触媒担体(4)の微粉状物のため、貴金属を含む粉体物(33)となる。
2、10 金属カバー
3 担体箔
4 セラミック触媒担体
5 管路
6 γアルミナ皮膜
7 貴金属
8 ハニカム状管路
9、12 排ガス管
13 マニホールド
14 廃触媒
16 せん断破砕機
17 ケージミル
18 風力選別機
19 振動コンベアー
20 磁力選別機
25 ハンマー・クラッシャー
21 鉄スクラップ
22 非磁性スクラップ
27 貴金属濃縮物
28 合金箔の粒状物
Claims (5)
- 排ガス管が接続したままの触媒担体の金属カバー及び磁性を有する担体箔或いはセラミック担体及び担体箔或いはセラミック担体上に配置された表面積を拡大する被膜を備え、貴金属を含んだ触媒担体を有する処理対象物の選別処理方法であって、前記触媒担体を1段目のせん断式破砕機により排ガス管が接続したままの金属カバーを破砕し、引き続き金属カバーと結合したままの貴金属を含んだ触媒担体を衝撃式粉砕機により分離し、選別機により排ガス管及び金属カバーと貴金属を含んだ触媒担体とを選別することを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
- 請求項1において、選別機において処理した後、さらに貴金属を含んだ金属触媒担体を2段目の破砕機により破砕し、貴金属を含む破片状あるいは粉粒状の破砕物を振動篩機により貴金属をほとんど含まない触媒担体と貴金属濃縮物とに分離することを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
- 請求項1〜2の何れかに記載の選別機が、風力選別機であることを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
- 請求項1〜2の何れかに記載の選別機が、篩選別機であることを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
- 請求項1〜4の何れかに記載の選別機により、選別後、得られた貴金属を含んだ触媒担体を磁力選別機により、磁性物と非磁性物に分離し、前記磁性物を2段目の破砕機により破砕することを特徴とする触媒担体の選別処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012337A JP4025297B2 (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-20 | 触媒担体の選別処理方法 |
CNB200410003738XA CN1327011C (zh) | 2003-02-06 | 2004-02-04 | 催化剂载体的选别处理方法 |
US10/771,336 US7134619B2 (en) | 2003-02-06 | 2004-02-05 | Method of separating and processing catalyst carriers |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029683 | 2003-02-06 | ||
JP2004012337A JP4025297B2 (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-20 | 触媒担体の選別処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004255371A JP2004255371A (ja) | 2004-09-16 |
JP4025297B2 true JP4025297B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=32828945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004012337A Expired - Fee Related JP4025297B2 (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-20 | 触媒担体の選別処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7134619B2 (ja) |
JP (1) | JP4025297B2 (ja) |
CN (1) | CN1327011C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4604934B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用触媒の回収方法とその装置 |
CN100540163C (zh) * | 2005-11-17 | 2009-09-16 | 深圳市格林美高新技术股份有限公司 | 汽车和电子废弃金属的回收工艺 |
TW200815120A (en) * | 2006-08-22 | 2008-04-01 | Basf Ag | Method for recovering metals from components |
JP5093687B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-12-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 自動車排ガスコンバータから白金族触媒を濃縮する方法 |
HU0900034D0 (en) * | 2009-01-23 | 2009-03-30 | Dobos Gabor Dr | Process for recovering precious metals from waste catalyst |
GB0905324D0 (en) * | 2009-03-27 | 2009-05-13 | Univ Birmingham | Metal recovery |
US10058873B1 (en) * | 2016-05-11 | 2018-08-28 | Michael D Barber | Process for safe deconstruction and recycling of catalytic converters |
US10435768B1 (en) * | 2018-11-26 | 2019-10-08 | Pgm Recovery Systems, Inc. | Method of recovering materials bound to a metallic substrate using cryogenic cooling |
US12037658B2 (en) | 2018-11-26 | 2024-07-16 | Pgm Recovery Systems, Inc. | Method of recovering materials bound to a metallic substrate using cryogenic cooling and an aqueous solution |
CN111945003A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-17 | 无锡市蓝格林金属材料科技有限公司 | 一种陶瓷载体的三元催化器的贵金属回收方法 |
CN112808317B (zh) * | 2021-02-02 | 2024-07-05 | 得州排放控制技术(无锡)有限公司 | 一种废旧金属催化剂载体的再制造设备 |
CN113621828A (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-09 | 南京德普瑞克环保科技股份公司 | 从用过的三元催化器中快速回收贵金属的方法 |
CN114273388B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-04-28 | 格林美(武汉)城市矿山产业集团有限公司 | 一种汽车催化器的回收方法 |
CN116065029B (zh) * | 2023-02-02 | 2024-09-20 | 河北程睿环保集团有限公司 | 一种从三元催化器中提取贵金属的工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02209433A (ja) | 1989-02-09 | 1990-08-20 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 金属担体触媒からの白金族の回収方法 |
DE4122717C2 (de) * | 1991-07-09 | 1994-04-14 | Ear Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Metallträger-Katalysatoren |
US5783062A (en) * | 1995-08-04 | 1998-07-21 | Rhone-Poulenc Chimie | Process for the treatment, by an electrochemical route, of compositions containing precious metals with a view to their recovery |
DE19545579C2 (de) * | 1995-12-07 | 2003-05-22 | Rheinmetall W & M Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Zerkleinerung von Materialien in metallischen Gehäusen, insbesondere Autokatalysatoren |
JP3516604B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2004-04-05 | 同和鉱業株式会社 | メタル基体触媒からの白金族元素の回収法 |
JP3591412B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2004-11-17 | 松下電器産業株式会社 | 破砕装置 |
CN1167817C (zh) * | 2002-06-21 | 2004-09-22 | 清华大学 | 从富含铜的电子废料中回收金属和非金属材料的工艺 |
CN1208479C (zh) * | 2003-06-02 | 2005-06-29 | 浙江省冶金研究院有限公司 | 电子废料的贵金属再生回收方法 |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004012337A patent/JP4025297B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-04 CN CNB200410003738XA patent/CN1327011C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-05 US US10/771,336 patent/US7134619B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040156764A1 (en) | 2004-08-12 |
CN1327011C (zh) | 2007-07-18 |
US7134619B2 (en) | 2006-11-14 |
CN1526838A (zh) | 2004-09-08 |
JP2004255371A (ja) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4025297B2 (ja) | 触媒担体の選別処理方法 | |
JP2645789B2 (ja) | 金属触媒担体の選別方法とその装置 | |
JPH05253935A (ja) | 車両タイヤ等を破砕し、金属部分を非金属部分から分離する設備および方法 | |
JP2000051830A (ja) | シュレッダーダストの処理方法 | |
JPH11197530A (ja) | 破砕不適物を含む廃棄物の破砕分別処理システム | |
WO1996001332A1 (fr) | Procede et appareil de recyclage de boites d'aluminium utilisees | |
CN113412338B (zh) | 金属基材结合材料的低温冷却回收方法 | |
JP3939222B2 (ja) | 金属触媒担体の選別処理方法 | |
JP2005524532A (ja) | 材料または複合材料ならびに混合物を処理する方法および装置 | |
EP0703004A1 (en) | Waste processing method and apparatus therefor | |
JP2000103658A (ja) | 骨材の回収方法およびその装置 | |
JP7084840B2 (ja) | 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
CN1166800A (zh) | 气囊气体发生器的金属材料的回收方法 | |
RU2146225C1 (ru) | Способ и устройство для механической очистки порошка от прилипающих к его поверхности загрязнений в виде частиц | |
JP2023132909A (ja) | 金属含有廃棄物の処理方法 | |
JP2742670B2 (ja) | 使用済みスチール缶の処理方法 | |
CN106914323A (zh) | 一种钛碳合金车屑回收利用装置 | |
JP2003211091A (ja) | 選別方法および選別装置 | |
JP7598269B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
CN115247231A (zh) | 废汽车尾气金属载体催化剂中含铂族金属涂层的分离方法 | |
JP7598270B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
CN219401623U (zh) | 一种贵金属催化剂回收装置 | |
WO2024135143A1 (ja) | 塊状の銅線屑を含む処理対象物の処理方法 | |
Kaya et al. | Size Reduction and Classification of WPCBs | |
CN218769715U (zh) | 废旧锂电池回收处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |