JP4024876B2 - 冗長性終端 - Google Patents
冗長性終端 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4024876B2 JP4024876B2 JP50856399A JP50856399A JP4024876B2 JP 4024876 B2 JP4024876 B2 JP 4024876B2 JP 50856399 A JP50856399 A JP 50856399A JP 50856399 A JP50856399 A JP 50856399A JP 4024876 B2 JP4024876 B2 JP 4024876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- buffer memory
- plane
- switched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 8
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1881—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/15—Interconnection of switching modules
- H04L49/1515—Non-blocking multistage, e.g. Clos
- H04L49/153—ATM switching fabrics having parallel switch planes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は2つの並列の交換プレーン(switching plane)から入力されるセルの流れの冗長性終端(redundancy termination)装置に関する。
背景技術
例えば、ATM回路網の交換器は、データセルの流れにおけるセルを入力ポートから出力ポートに非常に高速で切り換えることが要求される。そのような交換器の内部の処理のあるものは常に高速のクロック周波数を用いて並列に実行され、その処理はソフトウェアを必要としない、ハードな配線の要素によりなされる。充分な信頼を得るために、交換器はしばしば二重にされ、各交換器についてプレーン(plane)と呼ばれる、並行プレーン構成にされる。2つの並行なプレーンの出力ポートにおいては、各セル時刻においてプレーンから得られる2つのセルの中の1つのセルのみが選択されねばならなず、その手続きを冗長性終端と呼ぶ。
互いに独立に作動する2つの同一の並列の交換プレーンの形の冗長性をもったATM交換器に関する一般的な問題は、2つのプレーンのそれぞれの動作の実行が同期していないということである。従って、選択の状態により異なる結果が得られる、すなわち異なるセルが選択されることがある。もし交換器が同一の出力ポートにスイッチされるべき2つのセルを受け取り、1つのプレーンがそのセルの1つを選択し、他方のプレーンが他のセルを選択すると、2つのプレーンから得られる結果が異なる。さらにもし交換器にバッファが設けられているなら、2つのプレーンから全く異なるセル順列が得られることがある。従って、セル順列の受信者はどのプレーンからセルを取り出すべきか決めることが困難となる。この問題を解決するためしばしば用いられる方法は、常にセルを同じ1つのプレーンから取り出すように決めることである。もし、そのプレーンが間違っていると、そのプレーンの間違いを検知して他のプレーンを選択する迄に非常に長い時間が経過する可能性がある。間違いの発生からプレーンの変更までの期間に、数個のセルが損失されることがある。
複数の入力ポートから複数の出力ポートにセルをスイッチするような交換本体(switch core)は、ある場合に異なる方法で送信される2つの異なる種類のセルを取り扱うことがある。ユニキャスト(unicast)セルと呼ばれる第1の種類のセルは交換本体を介して従来の方法により入力ポートから、例えばセルのヘッダ部分に規定された特定の出力ポートに送信される。またマルチキャスト(multicast)セルと呼ばれる第2の種類のセルは交換本体の全ての出力ポート、または1群の出力ポートの全てに殆ど同時に送信される。第1の交換本体と並列かつ独立に作動する第2の交換本体が導入されて、上記のような交換本体による送信が冗長につくられるときは、特にマルチキャストセルに関して冗長なプレーンを何時終端すべきかと言う問題が発生する。
ATM交換器の冗長性終端装置は、公開された国際特許出願WO93/15579に開示されている。従来の方法により、終端装置に最初に到着したセルが選択される。しかし、比較的初歩的な方法、すなわち直接並列(directly paralell)かつ簡単な方法で作動するプレーンをもった高速ATM交換器においては、そのような時差は存在しないであろう。並列のプレーンから転送されるセルは常に特定の時刻に到達し、時差に基づく選択はできない。また、時間を処理するに必要な処理はそれ自身余りにも複雑である。また高速の交換器においては、米国特許5、361、255に開示されているようなある種のセル受信の確認が必要である。受領/非受領の信号が従来のようにセル発信元に送られる。
発明の概要
本発明の目的は並行プレーンの1つに故障が生じた場合にセル損失の危険を減少する冗長性終端を提供することである。
従って本発明により解決する問題は、並行プレーンをもった高速交換において故障の場合にセル損失を最小にするため、充分に高速に作動し故障に速やかに応答して冗長性終端をどのように実行するかということである。
この目的は一般に、セル選択をなすべき各瞬間において全ての並行プレーンに注意して、処理の選別に最良の選択をなすことにより達成される。
交換器に冗長性を与えるため独立に作動する2つの並行交換をもった交換器において、セルは冗長性終端ユニットにより2つのプレーンから受信される。このユニットは受信したセルを、それらがユニキャストセルと呼ばれる通常にスイッチされるセルであるか、またはマルチキャストセルと呼ばれるプレーンの複数の出力にスイッチされまたはコピーされるセルであるかに従って分離する簡単な交換手段をもつ。各セル時刻において、1つの受信セルの選択は選択器制御ユニットによりなされ、この選択は受信されたユニキャストセルと先入れ先出しのバッファメモリに格納されているマルチキャストセルの間で実質的にランダムでなされる。もし受信したセルが異なる優先度をもっておれば、ランダム選択は受信したセルの優先度の内で最大優先度をもったセルの間のみでなされる。選択されないユニキャストセルは放棄されるが、非選択のマルチキャストセルは選択されるまでバッファに残される。このランダムのプレーン選択は高速かつ簡単な方法で実行され交換本体における多くの故障に対して非常に高速に応答する。
このようにして、少なくとも2つの並行交換プレーンをもち、各交換プレーンがセルを受信してそのプレーンの複数の出力の各々にセルの流れを生じるようになった交換器において、冗長性終端ユニットが各プレーンの1つの出力にのみスイッチされるように設けるられて、スイッチされた出力から並列のセルの流れを受けるようしている。冗長性終端ユニットは選択ユニットを含み、選択ユニットは各セル時刻において並列のセルの流れの1つから実質的にランダムに1つのセルを選択し、選択されたセルは冗長性終端ユニットから出力または送信され、選択されないセルは放棄される。しばしばセルは異なる優先度をもち、そのときは選択ユニットは同じ優先度をもったセルの中でのみランダムにセルを選択し、その優先度は選択されるセルの優先度の中で最高のものとする。
セルの確実な転送を行うため、選択ユニットは選択されたセルに対して受領メッセージを送り、選択されなかったセルに対して非受領メッセージを送ることができ、これらメッセージはプレーンにセルを送信するより少し早い段階で送られる。そのように早い段階で受け取った非受領メッセージに対応するセルはその交換プレーンに再度送信することができる。
さらに、交換器に送信されるセルはユニキャストセルまたはマルチキャストセルのような異なる種類のものであり得る。ここで、ユニキャストセルは通常の方法で各交換プレーンの1つの出力のみにスイッチされ、マルチキャストセルは各交換プレーンの少なくとも2つの出力を含む1群の出力にスイッチされる。冗長性終端ユニットにおけるバッファメモリは前記プレーンの出力からマルチキャストセルのみを受け取るようにスイッチされ、選択器は各セル時刻に受け取ったユニキャストセルと、バッファメモリに格納されている1つのセル、好ましくはそこに最も長い期間格納されているセルとの中から1つのセルを選択する。
バッファメモリを管理するため、制御ユニットが設けられる。制御ユニットは選択ユニットにより選択されたときのみ、その選択されたマルチキャストセルをバッファメモリから除去する。これは、全てのマルチキャストセルが最終的には選択されて、選択処理において何れのマルチキャストセルも放棄されないことを意味する。ユニキャストセルにおいては放棄も起こり得る。また、フィルタユニットが冗長性終端ユニットに設けられることもある。フィルタユニットは、マルチキャストセルを受け取り、そのコピーがそれ以前の段階でバッファに格納されているときは、それを放棄する。そのようにして、先に格納されたマルチキャストセルがバッファメモリに再度格納されることはない。バッファメモリから選択ユニットへの線路は、バッファメモリの格納レベルが余り高くなると、すなわちある所定のしきい値より高くなると信号を送り、選択ユニットはその信号を受け取ると常に、ユニキャストセルの中からでなく、バッファメモリからセルを選択する。
本発明のその他の目的および利点は以下の記載に開示され、一部は以下の記載から明らかであろう。本発明の目的、利点は特に添付の請求項に示される方法、処理、装置およびそれらの組合せにより実現され、得られるであろう。
【図面の簡単な説明】
本発明の新規な特徴は特に添付の請求項に示されているが、本発明の構成および内容に関する完全な理解、本発明の上記とその他の特徴の完全な理解、並びに本発明の良き理解は、添付の図面を参照した以下のそれに制限されるべきでない実施例についてに詳細な説明の考察から明らかになるであろう。添付図面は下記を含む。
図1は、簡単な回路網を示す図面である。
図2は、交換ユニットの全体を示すブロック図面である。
図3は、冗長性終端ユニットのブロック図面である。
図4は、図3の冗長性終端ユニットの選択処理で行われる各工程の流れを示す図面である。
図5は、図3の冗長性終端ユニットにおける先入れ先出しメモリに特定のセルを格納するときに実行される工程の流れを示す図面である。
詳細な説明
図1には例示的に、他の回路網のリンク、加入者等にスイッチされる端末または入力および出力局3をもったATM型の回路網が示される。各端末3はATM交換ノード5にスイッチされる。ノード5は適当な方法で互いにスイッチされ、メッセージは各端末3から他の任意の端末に送ることができる。
ノード5は高速度で作動する交換ユニットを含む。そのような交換ユニットは非常に高い信頼性をもたねばならず、従って異なる型式の冗長性がユニットに組み込まれる。冗長性を与える通常の方法はそのような交換ユニットの全ての交換要素に余分の並列的交換要素またはプレーンを設けることである。そこで、そのような1次的交換要素の各対から2つの並列のセルの流れが得られ、これらのセルの流れは可能な最良の方法で1つのセルの流れに組み合わさねばならない。そのような組合せの動作を冗長性の終端または冗長性終端と呼ぶ。
冗長性終端の以下の説明はIgT社により製造される回路QRT,QSEにより構成される完全な交換ユニットに適用される。しかし、冗長性終端はこの交換ユニットと実質的または概略的に同一または類似した方法で作動する全ての交換ユニットに使用できる。
図2の交換ユニットに使用されているQSE回路11は32の入力ポートと32の出力ポートをもっている。QSE11の入力ポートにスイッチされる入力ユニット13は13で示される回路QRTであっても良い。QSEは例えば小さなATM回路網においては単一の交換器として使用できるが、異なる大きさの交換構造を組み立てるために複数のQSEを異なる方法で相互スイッチすることができる。そのような交換構造は例えば3段のQSEから構成される。QRTは4つの出力をもち、1、2または4つの異なるQSEにスイッチされる。図2の交換ユニットにおいてQRTの出力は全て同じQSE11の異なる入力にスイッチされる。
故障に対して耐性の交換構造を組み立てるため、少なくとも数段階に各交換本体またはQSEに対して並列のQSEを設け、2つの並列QSEが互いに独立に作動して同じセルの流れを受けるようにして冗長性が与えられる。図2の簡単な交換ユニットには、このようにして2つの並列QSEがある。入力QRE13からのセルは両方のプレーン11にコピーされ、それを通して送信される。2つのプレーン11の出力側に、対応する参照番号の出力ポートの各対についてプレーン選択がなされ、可能な最良の方法で選択されたセルを含む1つのセルの流れが得られ、セルは交換構造を介して確実にかつ出来るだけ高速に送信される。この機能は、QSE11の対応する番号の2つの出力ポートにそれぞれスイッチされる各冗長性終端ユニット15により指示される。最後に、冗長性終端ユニット15により形成されるセルの流れは交換ユニットの出力インタフェースを形成する出力QRT17にスイッチされる。
図2の交換ユニットは非常に高速のビットクロック信号および低速のセルクロック信号の両者によりクロックされると考えて良い。すなわち、各セルクロック信号の間の間隔がビットクロック信号の間の所定数の間隔に相当し、各M番目のビットクロック信号においてセルクロック信号が発生する。ここで、MはATM規格によれば118に等しい。セルクロック信号の発生する時刻をセル時刻と呼び、ビットクロック信号の発生する時刻をビット時刻と呼ぶ。
交換本体11を介して送信されるセルの流れはユニキャスト型またはマルチキャスト型の何れかとみなされる。ユニキャストのセルは従来の方法で、セルのヘッダに与えられるある路程情報により決められるQSE11の1つの出力ポートにのみスイッチされる。マルチキャストのセルは1つの入力ポートから全ての、または少なくとも2つのポートを含む1群の出力ポートに移送される。マルチキャストセルはそのヘッダに明確な路程情報はもたず、ヘッダに設定されたマルチキャストセルであることを示すビットをもつ。しかし、マルチキャストセルはQSEの中のメモリを指定するのに使用される識別子をセルの中に含む。このメモリの中のデータはこのセルがコピーされるべき出力(ビットマップ)を示す。
QSEはユニキャストセルについてはバッファ装置をもたない。少なくとも2つのユニキャストセルが同じ出力ポートに同時に送られ、セルの1つが選択され他のセルが廃棄または放棄されるとき、ユニキャストセル間の衝突が起こるかもしれない。そこで、肯定応答信号ACKまたは非肯定応答信号NACKが交換を介して、QSEの中に特別の手段により設定され備えられたセル通路に並列の通路に沿って送り返される。ACK信号はセルがQSEの出力ポートに到達して、そこで選択された場合に送られる。NACK信号はセルが出力ポートに到達したが、そこで選択されない、すなわちそこで廃棄された場合に送られる。肯定的及び否定的肯定応答信号は通常QRTのようなQSEの入力装置により受け取られ、該入力装置は受け取ったNACK信号に対応するセルを再送信する。
マルチキャストセルについてはQSEの中にバッファが設けられる。QSEにより受領されたマルチキャストセルはそのようなバッファに格納され、QSEの前記メモリに含まれるビットマップ情報に従って送られるべき出力ポートに有効にコピーされるまで保持される。従って、マルチキャストセル間の衝突は避けられ、マルチキャストセルが常に目標の出力に送信されることを確実にする。従って、マルチキャストセルについては受領/非肯定応答信号の何れも必要でない。冗長性のため2つの並列プレーンが用いられる場合に、ユニキャストセルの受領/非受領の認知、およびマルチキャストセルを一時記憶する機能が並列プレーンを終端させるユニットに設けられねばならない。そのようなプレーンの選択機能は冗長性終端ユニット15で実行され、その構成が図3の概略図に示される。2つのプレーン13A,Bの1つから到着するセルはレジスタ21に与えられ、そこでマルチキャスト/ユニキャストを示すビットが復号ユニット23により抽出される。復号ユニット23は、レジスタ21にスイッチされ、その中に格納されたセルを受け取る分離スイッチ25を制御する信号を発生する。
このようにして、セルはユニキャストセルとマルチキャストセルに分離され、ユニキャストセルは選択器スイッチ29の入力レジスタ27A,Bに与えられる。そこで、レジスタ27AはプレーンAからのセルを受け取り、レジスタ27BはプレーンBからのセルを受け取る。マルチキャストセルはフィルタ機能33のレジスタ31A,31Bに与えられ、そこでレジスタ31AはプレーンAからのセルを受け取り、レジスタ31BはプレーンBからのセルを受け取る。フィルタユニット33は受け取ったセルを廃棄するか、またはそれをフィルタ33の出力にスイッチされたFIFO35に書込む。フィルタ機能については後で説明する。1つのセルの時間間隔に、1つまたは2つのセルがFIFO35に書込まれるが、1つのセルのみが読出される。読出されたセルは選択器スイッチ29の入力レジスタ37に与えられる。選択器スイッチ29にはまた2つのプレーンからのユニキャストセルを保持するレジスタ27がスイッチされる。
選択器スイッチ29はレジスタ27A,27Bの中の2つのユニキャストセルの1つ、またはFIFO35から与えられるレジスタ37のマルチキャストセルをセルの優先度に基づいて選択する。制御ユニット39がこれらレジスタ27A,27B,37にスイッチされ、これらレジスタに格納されているセルのヘッダの優先度ビットにアクセスすることができる。格納されているセルの2つが同じ優先度で、第3のセルの優先度より高い優先度をもつ場合、または同じ優先度をもった3つのセルが存在する場合は、1つのセルのランダム選択がなされる。ランダム選択は、複数のシフトレジスタのスイッチから作られる疑似乱数発生器のような、この分野で公知の任意の種類の疑似乱数発生40からの信号に従ってなされる。しかし、もしマルチキャストFIFO35が殆ど満杯であるなら、選択器スイッチ29はそこからセルを取り出す。そのため、制御ユニット39はFIFO35にスイッチされて、FIFOの格納レベルより高くなり過ぎたとき信号を受け取る。選択がなされると、選択されなかったユニキャストセル放棄され、一方レジスタに格納されているマルチキャストセルが選択されなかったときは、そのセルは選択されるまで、そのレジスタに格納され保持される。
もしユニキャストセルがプレーンから選択されると、制御ユニット39は肯定応答信号ACKをそのプレーンに送り返す。もしユニキャストセルが選択され、同時にレジスタ27に格納される2つのプレーンからのユニキャストセルが同じセルであるなら、例えばATMの場合セルのヘッダに同じスイッチ番号と順列番号が担持されているなら、ACK信号は両方のプレーンに送り返される。もし、ユニキャストセルが受信されて選択されなかったときは、非肯定応答信号NACKがこのセルの到着したプレーンに送られる。
マルチキャストセルのフィルタ33は、もし同じセルを既に他のプレーンから受け取っているならそのプレーンからセルを受け取らない。従ってフィルタユニット33には、メモリ41が設けられ、そこにセルの同一性情報、すなわちATMの場合は、FIFO35に転送された最後のN個のマルチキャストセルからのスイッチおよび順列番号が格納される。数Nは2つのプレーンの間の最大セルのずれ(skew)により決められる。このずれは、図2に示されるような1段の交換本体においては64セルまでの可能性があるが、そのようになる可能性は極く小さい。フィルタユニット33はまたフィルタのレジスタ31A,31Bにスイッチされた制御ユニット43を含み、そこから同一性情報、すなわちATMの場合においてはスイッチおよび順列番号を取り出し、それをメモリ41の全ての入力と1つ宛比較する。各比較に1ビットクロック周期を必要とするので、64の入力をもったメモリでは64ビットクロック周期を必要とし、それは1セル時刻、ここではATMの場合のように118周期とみなされる1セル時刻の限界内である。受信する2つのマルチキャストセルに対して比較は並列に行われる。もし、より大きな数Nが必要ならば、メモリ41は並列のブロックに分割して、各ブロックに1つの比較器を設け、全ての比較器は並列に作動して、同じメモリ41に格納されている記録と比較する。もし、セルが受け入れられるなら、すなわちそのセルが以前に受け取ったものでないときは、セルの同一性情報、すなわちそれのスイッチおよび順列番号はメモリ41の最後の位置、すなわち最も古い位置、または全ての他の入力の後に書き込まれる。メモリ41は好ましくは巡回メモリとして構成され、入力されたセル情報は最も古いセル情報の上に書き込まれる。
選択器スイッチ29の制御ユニット39により実行される機能的工程は図4の流れ図に要約されている。そこで、新しいセル時刻の開始におけるブロック401で、FIFO35からの信号が格納レベルが非常に高いか否かに関して検査される。もしそれが非常に高ければ、ブロック403が実行されて、次に選択されるセルはレジスタ37から取り出され、それはFIFO35の次の出力セルであり、図2に示すようにQRT17に送られる。次のブロック405において、レジスタ27Aにセルが存在するか否かが決定され、もし真であると決定されると、NACK信号と呼ばれる非肯定応答信号がブロック407においてプレーンAに送られる。レジスタ27Aにセルが存在しなければ、ブロック409が実行されセルがレジスタ27Bに存在するか否かが検査される。もしセルが存在すると決まれば、ブロック411が実行され非肯定応答信号NACKがプレーンBに送られる。
ブロック401で、FIFOのレベルが非常に高くはない、と決まれば、ブロック413が実行され、ユニキャストレジスタ27A、27BとFIFO35の出力レジスタ37に格納されているセルの優先度情報がアクセスされる。次のブロック415において、優先度が比較されその最大優先度が決められ、最大優先度をもつセルを保持するレジスタが決められる。ついでブロック417において、この最大優先度をもったセルの数が2以上か否かが決められる。もし1つのセルのみが最大優先度をもっているなら、このセルがブロック419において選択され、スイッチされているQRTに送られる。ついでブロック421において、ユニキャストレジスタ27Aのセルが選択されたか否かが決められる。もしそれが真であると決定すれば、ブロック423実行され肯定的肯定応答信号ACKがプレーンAに送り返される。その後、ブロック425において、レジスタ27Bにセルが格納されているか否かが調べられ、もしそれが真であれば、ブロック427においてNACK信号がプレーンBに送られる。ついで新しいセル時刻がくるのを待ってブロック401が改めて実行される。ブロック425においてレジスタ27Bにセルが存在しないと決められたときも、同じである。
ブロック421においてレジスタ27Aのセルが選択されなかったと決められたなら、ブロック429が実行されて、ユニキャストレジスタ27Bのセルが選択されたか否かが決められる。もし選択されておれば、ブロック431が実行されて肯定応答信号ACKがプレーンBに送り返される。次のブロック433において、セルがユニキャストレジスタ27Aに格納されているか否が決められる。もしセルがそこに格納されておれば、NACK信号ブロック435においてプレーンAに送られる。ついで、新しいセル時刻を待ってブロック401が実行される。もしブロック433においてレジスタ27Aにセルが格納されてないと決めらたときも同様である。
ブロック429においてレジスタ27Bのセルが選択されなかったと決められたなら、ブロック437が実行されて、マルチキャストレジスタ37のセルが選択されたか否かが決められる。もしそうであれば、ブロック405が上述のように実行される。ブロック437においてマルチキャストセルが選択されなかったと決められたなら、新しいセル時刻を待って全ての手順を再度開始する。
ブロック417において2以上のセルが最大優先度をもっていると決められたなら、ブロック439が実行されて、レジスタに格納されている最大と決められた優先度をもったセルの1つがランダムに選択されてQRTに送られる。ランダム選択は、疑似乱数発生器40のような発生装置により発生された乱数を用いてなされる。ついでブロック441において、ユニキャストレジスタ27Aのセルが選択されたか否かが調べられる。もし選択されておれば、ブロック443においてユニキャスト27A,27Bのセルの同一性情報が同じであるか否かが決められる。もしそれが真であれば、ブロック445が実行されて肯定応答信号がプレーンA,Bの両方に送られる。ついで新しいセル時刻を待ってブロック401が再び実行される。ブロック443において同一性情報が同じでないと決められたなら、上述のようにブロック423が次に実行される。ブロック447において、ユニキャストレジスタ27Bのセルが選択されなかったと決められたなら、ブロック431が実行されて新しいセル時刻を待つ。
次にフィルタ33の制御ユニット43の動作を図5の流れ図を参照して説明する。新しいセル時刻が開始すると、ブロック501においてフィルタユニット33のレジスタ33A,33Bのセルの同一性情報がアクセスされる。ブロック503においてその同一性情報が同じであるか否かが決められる。それが同じでない場合は、2つの系列の操作工程が並列に実行される。各系列において、ブロック505A,505Bが実行されてレジスタ31Aまたは31Bのセルの同一性情報がFIFO35にその前に格納されたセルを示すメモリ41に格納されている同一性情報と比較される。次のそれぞれのブロック507A,507Bにおいて、情報が発見されたか否かが決められ、もし発見されなかったときはブロック509A,509Bが実行される。ここで、レジスタ31Aまたは31Bの同一性情報がFIFO35に転送され、セルの同一性情報がメモリ41にコピーされまたは格納される。ついで新しいセル時刻を待って、ブロック401において手順を再び開始する。
ブロック503における決定が問題のセルが同一または等しい同一性情報をもっているという答えであった場合は、ブロック511が実行されてマルチキャストレジスタ31Aのセルの同一性情報をメモリ41にあるFIFO35に以前に格納されたセルについての同一性情報と比較する。次のブロック513において、情報がメモリ41に存在していたか否かが決定され、もし存在していなかったならブロック515が実行される。ブロック515において、レジスタ31AのセルはFIFO35に転送され、そのセルの同一性情報はメモリ41に格納される。ついで新しいセル時刻を待って、ブロック501を再度実行する。ブロック513の決定がレジスタ31Bに格納されているセルが既にFIFO35に転送されていることを示す場合も同様である。
上記説明は、ある点において実行される論理的工程、特に図4、5の流れ図に焦点を合わした概略または基本的説明である。それらの処理手順は多くの場合、当業者には明らかなように並列で作動する特別に設計された装置または簡単な論理的回路により並列で実行されることを理解されねばならない。図3のレジスタは必ずしも物理的に別個のレジスタとして実現されなくてもよく、それらのあるものは入力レジスタ21とユニキャストレジスタ27A,27Bのように同じであってもよい。レジスタ37は物理的には存在せず、格納されているセルを保持するメモリフィールドの位置のポインタであってもよい。
上述のプレーン選択は交換本体の多くの故障、多くの場合セルの損失として現れる故障に非常に早い応答を与える。例えば、故障の1/Oは常に変えることのできない論理水準に束縛される入力または出力のような交換プレーンに発生する。ここに記載したような簡単なプレーン選択は、例えば、パリティチェック、接続確立チェック、テストセルのチェック等のような他の監視機能により補足される。
本発明の特定の実施例を図示し説明したが、多数の追加的利点、変形、変化が当業者には容易に実現されるであろう。従って、より広い意味において本発明はここに示され、記載された特定の細部、代表的装置、及び図示された実施例に限定されるべきでない。それ故、添付の請求項に画定される一般的発明思想及びその均等物の精神または範囲から逸脱することなく各種の変形がなし得る。それ故また、添付の請求項は本発明の真の精神および範囲に含まれる全てのそのような変形、変更をカバーすることを意図するものであることが理解されるべきである。
Claims (11)
- 少なくとも2つの交換プレーンをもち、前記各交換プレーンが入力と出力をもち、各プレーンの前記出力の各々にセルの流れを生じるように前記入力と出力の間にセルがスイッチされ、冗長性終端ユニットが各プレーンの1つの出力にのみスイッチされて各スイッチされた出力から並列のセルの流れを受け取り、前記冗長性終端ユニットが前記並列のセルの流れの1つから一度に1つのセルを選択する選択ユニットを備えた交換器において、
前記選択ユニットが前記並列のセルの流れから実質的にランダムにセルを選択することを特徴とする、前記交換器。 - 画定されたセル時刻においてのみ前記プレーンの出力にセルが生じるように、前記交換プレーンが互いに並列に作動することを特徴とする、請求項1に記載の交換器。
- 前記交換器が少なくとも2つの異なる優先度をもったセルをスイッチするものであり、前記選択ユニットが前記並列のセルの流れで受け取る同じ優先度をもったセルのみからランダムに1つのセルを選択することを特徴とする、請求項1乃至2の任意の1つの項に記載の交換器。
- 前記選択ユニットがセルの優先度の内最高の優先度をもったセルの中からのみ1つのセルを選択することを特徴とする、請求項3に記載の交換器。
- 前記選択ユニットが選択されたセルについて受領メッセージを送るように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至4の1つの項に記載の交換器。
- 前記選択ユニットが選択されなかったセルについて非受領メッセージを送るように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至5の任意の1つの項に記載の交換器。
- 前記交換器が、通常の方法で各交換プレーンの1つの出力にスイッチされるユニキャストセルと、各交換プレーンの1群の出力にスイッチされるマルチキャストセルとをスイッチするものであり、前記冗長性終端ユニットのバッファメモリが該冗長性終端ユニットにスイッチされた前記プレーンの出力からマルチキャストセルを受けるようにスイッチされ、前記選択ユニットが各時刻に受け取るユニキャストセルと前記バッファメモリに格納されている1つのセルの中から1つのセルを選択するように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至6の任意の1つの項に記載の交換器。
- 前記選択ユニットが各時刻に受け取ったユニキャストセルと、前記バッファメモリに格納されているセルで、バッファメモリに最も長く格納されているセルの中の1つのセルを選択するように構成されている、請求項7に記載の交換器。
- 前記バッファメモリを制御する制御手段を備え、前記選択ユニットにより1つのマルチキャストセルが選択されたき、前記制御手段がその選択されたマルチキャストセルのみを前記バッファメモリより取り除くように構成されていることを特徴とする、請求項7乃至8の任意の1つの項に記載の交換器。
- 前記冗長性終端ユニットにフィルタユニットが設けられ、該フィルタユニットが前記2つの交換プレーンからマルチキャストセルを受け取り、そのコピーが既に前記バッファメモリに格納されているマルチキャストセルを放棄して、そのようなマルチキャストセルが前記バッファメモリに格納されないようにしたことを特徴とする、請求項7乃至9の任意の1つの項に記載の交換器。
- 前記バッファメモリから前記選択ユニットに線路が設けられ、その線路が前記バッファメモリの格納レベルが所定の値より高いことを示すレベル信号を送るように構成され、前記選択ユニットは前記レベル信号を受け取ったときは常に前記バッファメモリから1つのセルを選択するように構成されている、請求項7乃至10の任意の1つの項に記載の交換器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9702692-6 | 1997-07-11 | ||
SE9702692A SE520465C2 (sv) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Redundansterminering i flerstegsväxel för ATM-trafik |
PCT/SE1998/001381 WO1999003300A2 (en) | 1997-07-11 | 1998-07-13 | Redundancy termination |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002508141A JP2002508141A (ja) | 2002-03-12 |
JP4024876B2 true JP4024876B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=20407730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50856399A Expired - Lifetime JP4024876B2 (ja) | 1997-07-11 | 1998-07-13 | 冗長性終端 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6337860B1 (ja) |
JP (1) | JP4024876B2 (ja) |
CN (1) | CN1132492C (ja) |
AU (1) | AU8369498A (ja) |
GB (1) | GB2342249B (ja) |
SE (1) | SE520465C2 (ja) |
WO (1) | WO1999003300A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0982898B1 (en) * | 1998-08-28 | 2002-11-06 | International Business Machines Corporation | Switching apparatus comprising at least one switch core access element for the attachment of various protocol adapters |
US6678279B1 (en) * | 1999-12-13 | 2004-01-13 | Nortel Networks Limited | System and method to implement a packet switch buffer for unicast and multicast data |
US7012891B1 (en) * | 2000-12-28 | 2006-03-14 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for applying quality of service to multicast streams transmitted in a cable network |
DE60329599D1 (de) | 2002-06-21 | 2009-11-19 | Thomson Licensing | Broadcast router mit fehlertoleranz |
US7394768B2 (en) * | 2003-04-30 | 2008-07-01 | Nokia Corporation | Fair scheduling with guaranteed minimum parameter |
US7817643B2 (en) * | 2004-09-14 | 2010-10-19 | Maksim Azarov | System and method for varying the scheduling of real time protocol (RTP) packets |
US20070076761A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-04-05 | Coke Reed | Apparatus for interconnecting multiple devices to a synchronous device |
ATE429110T1 (de) * | 2005-10-19 | 2009-05-15 | Alcatel Lucent | Verfahren zur verarbeitung eines informationspakets und kommunikationsgeräte zur verwendung davon |
US7830901B2 (en) * | 2007-03-15 | 2010-11-09 | International Business Machines Corporation | Reliable network packet dispatcher with interleaving multi-port circular retry queue |
US7693070B2 (en) * | 2007-03-15 | 2010-04-06 | International Business Machines Corporation | Congestion reducing reliable transport packet retry engine |
US20110145837A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-16 | Bower Kenneth S | Filtering Broadcast Recipients In A Multiprocessing Environment |
US9203691B2 (en) | 2010-08-31 | 2015-12-01 | Siklu Communication ltd. | Fail-safe communication systems and methods |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4447903A (en) * | 1981-05-22 | 1984-05-08 | Ael Microtel, Ltd. | Forward error correction using coding and redundant transmission |
US4630258A (en) * | 1984-10-18 | 1986-12-16 | Hughes Aircraft Company | Packet switched multiport memory NXM switch node and processing method |
US5150360A (en) * | 1990-03-07 | 1992-09-22 | Digital Equipment Corporation | Utilization of redundant links in bridged networks |
US5361255A (en) * | 1991-04-29 | 1994-11-01 | Dsc Communications Corporation | Method and apparatus for a high speed asynchronous transfer mode switch |
DE4128412C1 (ja) | 1991-08-27 | 1992-12-10 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | |
US5272696A (en) * | 1992-01-23 | 1993-12-21 | Northern Telecom Limited | ATM plane merging filter for ATM switches and the method thereof |
DE4218054C1 (de) * | 1992-06-01 | 1993-11-11 | Siemens Ag | Verfahren zur Mitlaufüberwachung und Bitfehlerreduktion für durchgeschaltete Verbindungen in digitalen Kommunikationssystemen |
JP2655464B2 (ja) * | 1992-12-25 | 1997-09-17 | 日本電気株式会社 | パケット交換方式 |
SE516073C2 (sv) * | 1993-02-15 | 2001-11-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Sätt för hantering av redundanta väljarplan i paketväljare och paketväljare för utförande av sättet |
GB2288096B (en) * | 1994-03-23 | 1999-04-28 | Roke Manor Research | Apparatus and method of processing bandwidth requirements in an ATM switch |
US5537400A (en) * | 1994-04-15 | 1996-07-16 | Dsc Communications Corporation | Buffered crosspoint matrix for an asynchronous transfer mode switch and method of operation |
US5677931A (en) * | 1995-02-27 | 1997-10-14 | Nec Corporation | Transmission path switching apparatus |
US5963553A (en) | 1997-07-11 | 1999-10-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Handling ATM multicast cells |
-
1997
- 1997-07-11 SE SE9702692A patent/SE520465C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-13 GB GB0000440A patent/GB2342249B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-13 JP JP50856399A patent/JP4024876B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-13 WO PCT/SE1998/001381 patent/WO1999003300A2/en active Application Filing
- 1998-07-13 AU AU83694/98A patent/AU8369498A/en not_active Abandoned
- 1998-07-13 CN CN988071185A patent/CN1132492C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-04 US US09/477,549 patent/US6337860B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9702692D0 (sv) | 1997-07-11 |
AU8369498A (en) | 1999-02-08 |
CN1263684A (zh) | 2000-08-16 |
WO1999003300A2 (en) | 1999-01-21 |
JP2002508141A (ja) | 2002-03-12 |
GB0000440D0 (en) | 2000-03-01 |
GB2342249B (en) | 2002-10-02 |
CN1132492C (zh) | 2003-12-24 |
WO1999003300A3 (en) | 1999-04-01 |
SE9702692L (sv) | 1999-01-12 |
GB2342249A (en) | 2000-04-05 |
US6337860B1 (en) | 2002-01-08 |
SE520465C2 (sv) | 2003-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5459725A (en) | Reliable multicasting over spanning trees in packet communications networks | |
US6661773B1 (en) | Method for detection of stale cells following route changes in a data communication | |
EP0823165B1 (en) | Asynchronous packet switching | |
JP3709795B2 (ja) | コンピュータシステムと、コンピュータシステム内のモジュール間の通信方法 | |
EP0525985B1 (en) | High speed duplex data link interface | |
JP4024876B2 (ja) | 冗長性終端 | |
JPH021665A (ja) | 輻輳制御装置 | |
WO2002023814A2 (en) | Reliable multicast using merged acknowledgments | |
JPS6022846A (ja) | デ−タ通信システム及び装置 | |
JPH08509846A (ja) | パケット・スイッチにおける冗長なスイッチング・プレーンの処理方法及びその方法を実行するスイッチ | |
US7020393B2 (en) | Method of synchronizing parallel optical links between communications components | |
EP1351439B1 (en) | Embedded system for broadcast traffic congestion control in communication network | |
US4932020A (en) | Packet switching arrangement including packet retransmission | |
US6914878B1 (en) | Fault detection in multi-plane switch | |
US7054263B1 (en) | Synchronous change of switchplane | |
JPH09130408A (ja) | ネットワークインタフェース装置 | |
JP4901777B2 (ja) | ネットワーク中継装置およびネットワーク中継方法 | |
JPH0191556A (ja) | 不定形通信網のノ−ド装置 | |
US20090074000A1 (en) | Packet based switch with destination updating | |
CN101212408A (zh) | 一种负荷分担模式的交换系统及端口级保护倒换方法 | |
JP2003298601A (ja) | パケット並替装置、オーバーフロー処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JPS61100043A (ja) | 同報通信用送信装置 | |
CN116915370A (zh) | 基于远程直接数据存取的数据重传方法、装置及系统 | |
JPS6196844A (ja) | 同報通信用受信装置 | |
JPH01264336A (ja) | パケット転送制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |