JP4024463B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4024463B2 JP4024463B2 JP2000219898A JP2000219898A JP4024463B2 JP 4024463 B2 JP4024463 B2 JP 4024463B2 JP 2000219898 A JP2000219898 A JP 2000219898A JP 2000219898 A JP2000219898 A JP 2000219898A JP 4024463 B2 JP4024463 B2 JP 4024463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- buffer layer
- light emitting
- cladding layer
- cladding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34326—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/173—The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば発光ダイオードや半導体レーザ等の半導体発光素子の製造方法に関し、特に、GaAs基板上にAlGaInP系半導体材料からなる発光部を形成した半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
AlGaInP系半導体材料を用いた半導体素子は、GaAs基板と格子整合が可能であること、およびIII-V族化合物半導体の中で最も直接遷移バンドギャップが大きいことから、可視領域の発光素子として、発光ダイオードや半導体レーザ等が知られている。
【0003】
GaAs基板上にAlGaInP系半導体層をMOCVD(有機金属化学気相成長)法やMBE(分子線エピタキシャル)法によりエピタキシャル成長する場合、良好な結晶性を得るためには、酸素等の不純物が混入しないこと、および良好な2次元成長が得られることが必要である。
【0004】
このため、例えば図9に示すような従来のAlGaInP系半導体レーザの場合、特開平6−57149号公報には、GaAs基板81において(100)面から[011]方向に傾斜した面上にAlGaInP層を成長する方法が提案されている。
【0005】
この方法では、まず、(100)面から[011]方向に傾斜した主面を有するn−GaAs基板81上に、MOCVD法によりn−GaInPまたはn−AlGaInPバッファ層82、n−AlGaInPクラッド層83、GaInP活性層84、p−AlGaInPクラッド層85およびp−GaAsキャップ層86を成長する。次に、P−GaAsキャップ層86上にSiO2膜を形成した後、中央部をストライプ状にエッチングする。その上に電極811を形成し、基板側には電極810を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の半導体レーザの製造方法においては、GaAs基板の(100)面から[011]方向に傾斜した面上に、GaInPまたはAlGaInPバッファ層を成長した後、AlGaInP系発光部をMOCVD法により成長している。
【0007】
しかしながら、この方法では、第1にGaAs基板上に直接GaInPバッファ層またはAlGaInPバッファ層を成長していること、および第2にバッファ層が1つの組成で構成されていることからGaAs基板を(100)面から[011]方向に傾斜したことによる効果が十分に現れていない。
【0008】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、(100)面から[011]方向に傾斜したGaAs基板上に良好な結晶性を有するAlGaInP系半導体層を成長させて、発光効率を大幅に改善することができる半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体発光素子の製造方法は、(100)面から[011]方向に2度以上傾斜した面を主面とするGaAs基板の該主面上に、気相成長法によって成長されたAlxGa1-xAs(0≦x≦1)の単一組成層からなる第1バッファ層と、該第1バッファ層上に前記気相成長法によって積層された(AlyGa1-y)zIn1-zP(0.3≦y≦0.8、z=0.5)の単一組成層からなる第2バッファ層と、該第2バッファ層上に前記気相成長法によって積層された(AlsGa1-s)tIn1-tP(0≦s≦1、0≦t≦1)からなる第1クラッド層と、第1クラッド層上に前記気相成長法によって積層された(AlaGa1- a)bIn1- bP(0≦a≦1、0≦b≦1)からなる活性層と、該活性層上に前記気相成長法によって積層された(AlcGa1- c)dIn1- dP(0≦c≦1、0≦d≦1)からなる第2クラッド層とを少なくとも備え、該第2バッファ層のAl組成比yよりも該第1クラッド層のAl組成比sの方が大きい半導体発光素子の製造方法であって、前記第2バッファ層を、前記第1バッファ層の成長温度から前記第1クラッド層の成長温度まで昇温させながらの成長によって形成することを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
前記第2クラッド層上に電流拡散層を形成する工程をさらに含んでいてもよい。
【0016】
前記第2クラッド層と前記電流拡散層との間に電流阻止層を形成する工程をさらに含んでいてもよい。
【0019】
前記第1クラッド層よりも基板側に光反射層を備えていてもよい。
【0021】
以下、本発明の作用について説明する。
【0022】
本発明にあっては、GaAs基板を(100)面から[011]方向に傾斜させることにより、その上に成長するAlGaInP系半導体層に酸素が混入されにくくなり、良好な結晶性が得られる。この効果を十分に得るためには、2度以上傾斜させるのが好ましい。また、この(100)面から[011]方向に傾斜した面上に、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)からなる第1バッファ層を形成することにより、基板から発光部への不純物拡散が抑制され、基板表面の凹凸の平坦性も改善される。また、当然のことながら、傾斜した面方位は保存される。GaAsまたはAlGaAsからなる第1バッファ層は、従来のGaInPまたはAlGaInPバッファ層と異なり、基板と同じ組成であるため、接合部に凹凸が発生したりせず、傾斜した面方位を維持しながら、基板より欠陥の少ない良好な結晶性を有するバッファ層を成長することが可能である。さらに、AlGaAs(またはGaAs)第1バッファ層の上にAlGaInP(またはGaInP)第2バッファ層を介してAlGaInP第1クラッド層を有しているので、発光部、特に活性層の結晶性が大幅に向上して発光効率が改善される。なお、AlGaAs(またはGaAs)第1バッファ層の上にAlGaInP(またはGaInP)からなる2層以上のバッファ層を設けてもよい。
【0023】
上記第2バッファ層のAl組成yよりも上記第1クラッド層のAl組成sの方を大きくすることにより、発光部、特に活性層の結晶性が大幅に向上し、発光効率が改善された半導体発光素子を得ることが可能である。例えば、GaAs(またはAlGaAs)バッファ層上にAl組成が大きいクラッド層を直接成長すると良好な結晶が得られないが、Al組成が小さい第2バッファ層を成長してその上にAl組成が大きい第1クラッド層を成長することにより、結晶性が改善される。なお、第2バッファ層や第1クラッド層の組成を徐々に変化させることも可能である。変化の仕方は、段階的であっても連続的であってもよい。
【0024】
さらに、上記第2バッファ層のAl組成yを0.3以上0.8以下にすることにより、発光部、特に活性層の結晶性が向上し、発光効率が改善された半導体発光素子を得ることが可能である。
【0025】
また、上記第2バッファ層と第1クラッド層の成長温度を異ならせてもよい。例えば、Al組成が大きいAlGaInP層では最適成長温度が高いので、Al組成が大きいクラッド層(第1クラッド層)では成長温度を高くし、Al組成が小さいバッファ層(第2バッファ層)では成長温度を低くすることにより、結晶性がさらに改善される。
【0026】
さらに、第2バッファ層の成長温度を徐々に(段階的または連続的に)変化させてもよい。例えば、GaAs(またはAlGaAs)第1バッファ層の最適成長温度からAlGaInP(またはGaInP)第2バッファ層の最適成長温度まで昇温しながら成長させることにより、結晶性がさらに改善される。同様に、第1クラッド層の成長温度を徐々に変化させてもよい。
【0027】
上記第2クラッド層上に電流拡散層を設けることにより、電流を広げて活性層全体で発光させることができるので、発光効率が大幅に向上する。
【0028】
さらに、上記第2クラッド層と電流拡散層との間に電流阻止層を設けることにより、さらに効率的に電流を広げて活性層全体で発光させることができるので、発光効率が大幅に改善される。
【0029】
上記電流阻止層を素子中央部に設けることにより、電流を素子周辺部に広げると共に、効率良く光を取り出すことができる。または、上記電流阻止層を素子中央よりも周辺側に設けらることにより、電流を素子中央部に集中させて電流密度を増加させると共に、効率良く光を取り出すことができる。
【0030】
さらに、上記第1クラッド層よりも基板側に光反射層を設けることにより、従来では基板に吸収されていた光を光反射層で反射して外部に取り出すことができるので、光の利用効率が大幅に改善される。
【0031】
第2クラッド層上に電流阻止層およびキャップ層を設けることにより、本発明を半導体レーザに適用可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態では半導体層の成長方法としてMOCVD法を用いたが、これに限られず、MBE法等、気相成長方法であればどのような成長法を用いてもよい。また、各半導体層の組成は、適宜変更しても本発明の効果は充分に得られる。さらに、構造が異なっても、全ての半導体発光素子、例えば半導体レーザや発光ダイオード等に適用可能である。
【0033】
(実施形態1)
この実施形態1では、本発明の半導体発光素子の一実施形態として、AlGaInP系発光ダイオードについて説明する。
【0034】
図1(D)は、本実施形態の発光ダイオードの概略構成を示す断面図である。この発光ダイオードは、(100)面から[011]方向に傾斜した主面を有するn−GaAs基板1上に、n−AlxGa1-xAs(0≦x≦1)第1バッファ層2、n−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層3、n−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層4、(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1)活性層5、p−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1)第2クラッド層6およびp−(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1)電流拡散層7が積層形成されている。その中央部に電極11が設けられ、基板側には電極10が設けられている。
【0035】
この発光ダイオードは、例えば以下のようにして作製することができる。
【0036】
まず、図1(A)に示す面方位が(100)面から[011]方向に15度傾斜した主面を有するn−GaAs基板1上に、MOCVD法により図1(B)に示すように、厚み0.5μmのn−AlxGa1-xAs(0≦x≦1、例えばx=0、Si濃度5×1017cm-3)第1バッファ層2を成長温度600℃〜700℃で成長し、次に、成長温度を600℃〜700℃から700℃〜850℃まで昇温しながら、厚み0.05μmのn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.6、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第2バッファ層3を成長する。
【0037】
続いて、図1(C)に示すように、成長温度700℃〜850℃にて、厚み1.0μmのn−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1、例えばs=1.0、t=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第1クラッド層4、厚み0.5μmの(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0.4、b=0.5)活性層5、厚み1.0μmのp−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1、例えばc=1.0、d=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)第2クラッド層6および厚み5μmのp−(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1、例えばf=0.01、g=0.01、Zn濃度5×1018cm-3)電流拡散層7を順次積層成長する。
【0038】
その後、図1(D)に示すように、電極10および電極11を形成して発光ダイオードが完成する。
【0039】
このように、本実施形態では、n−GaAs基板1の面方位を(100)面から[011]方向に15度傾斜させ、バッファ層をn−AlGaAs(またはGaAs)第1バッファ層2とAlGaInP(またはGaInP)第2バッファ層の2層構造とし、さらに、第2バッファ層3のAl組成y=0.6よりも第1クラッド層4のAl組成s=1.0の方を大きくしている。これにより、発光部、特に活性層5の結晶性が大幅に向上し、発光効率が大幅に改善された。以下、各々の効果について説明する。
【0040】
第1に、n−GaAs基板1の面方位を(100)面から[011]方向に傾斜させたことによる効果は、以下の通りである。
【0041】
図2(A)は、(100)面ジャストのIII-V族結晶表面のモデル図であり、図2(B)は(100)面から[011]方向に傾斜させたIII-V族結晶表面のモデル図である。この場合、III族元素はGa、Al、In原子等であり、V族元素はAs、P原子である。この図2(A)に示すように、面方位が(100)面である表面は、2重結合を有するV族原子で覆われている。これに対して、図2(B)に示すように、[011]方向に傾斜させた表面は、III族原子の1重結合を有する結晶表面である(111)面がステップ毎に形成される。図2(B)では、(111)面部の基板が(100)面から傾斜しているため、数10μm毎に(111)面のステップが形成される。この面では、III族原子の1重結合が表面を覆っているため、V族原子(この場合はP原子)が供給されてIII族原子と結合する。しかし、1重結合のために結合が弱く、すぐに結合が切れてV族原子が表面上を拡散(マイグレーション)している状態になる。
【0042】
ここで、(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1)活性層5において、発光効率を低減する原因の1つとしてO(酸素)の混入が挙げられる。これは、O(酸素)がAlGaInP結晶中に混入すると非発光準位を形成するため、キャリアを注入した際に非発光再結合が生じるためである。このO(酸素)は、VI族元素であるためにV族サイトの格子位置に入り易い。しかし、(100)面から[011]方向に傾斜させた表面では、上述のようにV族原子が表面を拡散(マイグレーション)しているため、結晶表面上にV族原子が多く存在し、V族サイトの格子位置にO(酸素)が入り難くなる。従って、n−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層3、n−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層4、(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1)活性層5、p−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1)第2クラッド層6へのO(酸素)の混入が減少し、発光効率が大幅に改善される。また、(111)面がステップ毎に形成されているため、このステップ毎に良好な結晶性が得られる層状成長が起こり易い。これによって、結晶表面の凹凸の深さが大幅に低減し、平坦性も向上すると共に、結晶性が改善される。
【0043】
図10に(100)面から[011]方向に0度から20度まで傾斜したn−GaAs基板上に(Al j Ga 1−j ) k In 1−k P(j=1.0、k=0.5)を成長した場合について、表面の凹凸の深さを測定した結果を示す。この図から分かるように、(100)面上、すなわち[011]方向に傾斜しない(0度)の場合には結晶表面の凹凸の深さが1000オングストローム以上発生するのに対して、2度以上傾斜した場合には凹凸の深さが大幅に減少している。好ましくは5度〜20度の範囲であり、それ以上では基板の製造コストが高くなるおそれがある。特に、15度以上傾斜させることにより、凹凸の深さが100オングストローム以下にまで減少して、良好な結晶性が得られる。
【0044】
第2に、バッファ層をn−AlGaAs(またはGaAs)第1バッファ層2とAlGaInP(またはGaInP)第2バッファ層の2層構造とした効果は以下の通りである。
【0045】
n−GaAs基板1上にn−GaAs第1バッファ層2を設けることにより、基板から発光部への不純物の拡散を抑制すると共に、基板表面の凹凸の平坦性が改善される。また、当然のことながら、傾斜した面方位も保存される。これらのことは、n−GaAs基板1上に、n−AlxGa1-xAs(0≦x≦1)第1バッファ層を設けた場合についても同様である。なお、Al組成xは0≦x≦0.2であるのが好ましい。これに対して、従来のようにGaInPまたはAlGaInPバッファ層を設けた場合には、基板と組成が異なるために接合部に凹凸が発生したり、バッファ層中に欠陥が発生したりした。
【0046】
第3に、第2バッファ層3のAl組成yよりも第1クラッド層4のAl組成sの方を大きくし、各々の層の成長温度を変えたことによる効果は以下の通りである。
【0047】
GaAs第1バッファ層上に、Al組成の大きいAlGaInP第1クラッド層を直接成長すると、組成が大きく異なるために成長界面が急峻ではなく、良好な結晶性が得られなかった。そこで、本実施形態では、GaAs第1バッファ層2の上に、n−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層4よりもAl組成の小さいn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層3を成長することにより、良好な成長界面が得られ、また、良好な結晶性を有する第1クラッド層4を得ることができる。AlGaInPバッファ層は、InGaPよりもAl組成を大きくすることにより、上クラッド層との界面が同じ材料系であるために良好となり、クラッド層よりもAl組成を小さくすることにより、結晶性が向上する。特に、第2バッファ層のAl組成yが0.3以上0.8以下であるのが最も好ましい。
【0048】
さらに、GaAs第1バッファ層2の最適成長温度は650℃〜720℃であるのに対して、AlGaInP層の成長温度は700℃以上であるのが好ましく、特に、AlInP層等のAl組成の大きい層ではさらに高温で成長することが望ましい。そこで、本実施形態では、GaAs第1バッファ層2と(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層4との間に形成される(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層3の成長を、GaAs第1バッファ層2の成長温度からAl組成の大きい(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層4の成長温度まで昇温しながら成長することにより、大幅に結晶性を改善することができる。これらのことは、n−AlxGa1−xAs(0≦x≦1)第1バッファ層を設けた場合についても同様である。
【0049】
なお、本実施形態では、(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層3を昇温しながら成長したが、n−GaAs第1バッファ層2と同じ成長温度、(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層4の成長温度と同じ成長温度、またはその間の成長温度で成長しても、上記3つの理由によって同様な効果が得られた。
【0050】
(実施形態2)
この実施形態2では、本発明の半導体発光素子の一実施形態として、AlGaInP系半導体レーザについて説明する。
【0051】
図3は、本実施形態の半導体レーザの概略構成を示す断面図である。この半導体レーザは、(100)面から[011]方向に10度傾斜した主面を有するn−GaAs基板21上に、厚み0.5μmのn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1、例えばx=0、Si濃度5×1017cm-3)第1バッファ層22、厚み0.5μmのn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.5、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第2バッファ層28、厚み1.0μmのn−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1、例えばs=0.7、t=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第1クラッド層23、厚み10nmの(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0、b=0.5)からなる量子井戸層を5層と(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0.5、b=0.5)からなる障壁層を6層とを交互に積層した量子井戸活性層24、厚み1.0μmのp−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1、例えばc=0.7、d=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)第2クラッド層25および厚み1μmのp−GaAs(Zn濃度1×1018cm-3)キャップ層26が積層形成されている。キャップ層26上には、SiO2等からなる絶縁膜27が設けられ、その中央部がストライプ状にエッチングされて電流通路となっている。その上に電極211が設けられ、基板側には電極210が設けられている。
【0052】
本実施形態の半導体レーザにおいても、実施形態1と同様に、バッファ層をn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1)第1バッファ層22およびn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層28の2層構造としたこと、および基板側のクラッド層(第1クラッド層23)の組成を第2バッファ層28のAl組成よりも大きくしたことにより、n−GaAs基板21の面方位を(100)面から[011]方向に傾斜させたことの効果が大幅に向上する。その結果、発光部、特に活性層24の結晶性が大幅に向上し、発光効率が大幅に改善された。
【0053】
また、図4に示すように、電流阻止層29およびキャップ層26を設けた半導体レーザにおいては、電流を活性層の中央部に集中できるため、駆動電流を低減することができる。
【0054】
(実施形態3)
この実施形態3では、本発明の半導体発光素子の一実施形態として、AlGaInP系発光ダイオードについて説明する。なお、本実施形態3において、実施形態1と異なる点は、基板の傾斜角度を5度にしたこと、第2バッファ層と第1クラッド層の成長温度を同じにしたこと、および光反射層を設けたことであり、その他は実施形態1と同様である。
【0055】
図5は、本実施形態の発光ダイオードの概略構成を示す断面図である。この発光ダイオードは、(100)面から[011]方向に5度傾斜した主面を有するn−GaAs基板31上に、n−AlxGa1−xAs(0≦x≦1)第1バッファ層38、n−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層32、n−AlAs/GaAs光反射層39、n−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層33、(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1)活性層34、p−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1)第2クラッド層35および(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1)電流拡散層36が積層形成されている。電流拡散層36上には電極311が設けられ、基板側には電極310が設けられている。
【0056】
この発光ダイオードは、例えば以下のようにして作製することができる。
【0057】
まず、面方位が(100)面から[011]方向に5度傾斜した主面を有するn−GaAs基板31上に、MOCVD法により成長温度600℃〜700℃で厚み0.5μmのn−AlxGa1-xAs(0≦x≦1、例えばx=0、Si濃度5×1017cm-3)第1バッファ層38を成長する。
【0058】
次に、成長温度700℃〜850℃で厚み0.05μmのn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.6、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第2バッファ層32、n−AlAs/GaAs光反射層(例えば厚さ100オングストロームの2層構造を10層)39、厚み1.0μmのn−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1、例えばs=1.0、t=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第1クラッド層33、厚み0.5μmの(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0.4、b=0.5)からなる活性層34、厚み1.0μmのp−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1、例えばc=1.0、d=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)第2クラッド層35および厚み5μmの(In f Al 1−f ) g Ga 1- g P(0<f<1、0<g<1、例えばf=0.01、g=0.01、Zn濃度5×1018cm-3)電流拡散層36を順次積層成長する。その後、電極311および電極310を形成して発光ダイオードが完成する。
【0059】
このようにして得られる本実施形態の発光ダイオードにおいても、実施形態1と同様に、バッファ層をn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1)第1バッファ層38およびn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層32の2層構造としたこと、および基板側のクラッド層(第1クラッド層33)の組成を第2バッファ層32のAl組成よりも大きくしたことにより、n−GaAs基板31の面方位を(100)面から[011]方向に傾斜させたことの効果が大幅に向上する。その結果、発光部、特に活性層34の結晶性が大幅に向上し、発光効率が大幅に改善された。なお、本実施形態では、第2バッファ層32と第1クラッド層33との間に光反射層39が設けているが、上記効果は同様に得られた。
【0060】
本実施形態のように、第2バッファ層と第1クラッド層の成長温度を同じにした場合でも、第2バッファ層と第1クラッド層の組成を変えることによって、第1バッファ層上に直接第1クラッド層を成長するよりも急峻な成長界面が得られ、良好な結晶性を得ることができる。また、基板の傾斜角度を5度にしたことにより、実施形態1における15度傾斜させた基板よりも製造コストを低く抑えることができる。
【0061】
さらに、本実施形態では、光反射層39を設けているので、従来では基板31によって吸収されていた光を光反射層39で反射させて有効に利用することができる。
【0062】
(実施形態4)
この実施形態4では、本発明の半導体発光素子の一実施形態として、AlGaInP系発光ダイオードについて説明する。なお、本実施形態4において、実施形態1と異なる点は、第2バッファ層を成長後に昇温し、その後、第1クラッド層を成長したことであり、その他は実施形態1と同様である。
【0063】
図6は、本実施形態の発光ダイオードの概略構成を示す断面図である。この発光ダイオードは、(100)面から[011]方向に2度傾斜した主面を有するn−GaAs基板41上に、n−AlxGa1−xAs(0≦x≦1)第1バッファ層48、n−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層42、n−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1)第1クラッド層43、(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1)活性層44、p−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1)第2クラッド層45および(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1)電流拡散層46が積層形成されている。電流拡散層46上には電極411が設けられ、基板側には電極410が設けられている。この発光ダイオードは、例えば以下のようにして作製することができる。
【0064】
まず、面方位が(100)面から[011]方向に2度傾斜した主面を有するn−GaAs基板41上に、MOCVD法により成長温度600℃〜700℃で厚み0.5μmのn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1、例えばx=0、Si濃度5×10 17 cm-3)第1バッファ層48および厚み0.05μmのn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.6、z=0.5、Si濃度5×10 17 cm-3)第2バッファ層42を成長する。
【0065】
次に、成長温度700℃〜850℃まで昇温した後、厚み1.0μmのn−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1、例えばs=1.0、t=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第1クラッド層43、厚み0.5μmの(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0.4、b=0.5)からなる活性層44、厚み1.0μmのp−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1、例えばc=1.0、d=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)第2クラッド層45および厚み5μmの(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1、例えばf=0.01、g=0.01、Zn濃度5×1018cm-3)電流拡散層46を順次積層成長する。その後、電極411および電極410を形成して発光ダイオードが完成する。
【0066】
このようにして得られる本実施形態の発光ダイオードにおいても、実施形態1と同様に、バッファ層をn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1)第1バッファ層48およびn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)第2バッファ層42の2層構造としたこと、および基板側のクラッド層(第1クラッド層43)の組成を第2バッファ層42のAl組成よりも大きくしたことにより、n−GaAs基板41の面方位を(100)面から[011]方向に傾斜させたことの効果が大幅に向上する。その結果、発光部、特に活性層44の結晶性が大幅に向上し、発光効率が大幅に改善された。
【0067】
(実施形態5)
この実施形態5では、本発明の半導体発光素子の一実施形態として、AlGaInP系発光ダイオードについて説明する。なお、本実施形態5において、実施形態1と異なる点は、第2クラッド層55と電流拡散層56の間の素子中央部に電流阻止層58を設けていることであり、その他は実施形態1と同様である。
【0068】
図7は、本実施形態の発光ダイオードの概略構成を示す断面図である。この発光ダイオードは、(100)面から[011]方向に15度傾斜した主面を有するn−GaAs基板51上に、厚み0.5μmのn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1、例えばx=0、Si濃度5×1017cm-3)第1バッファ層59および厚み0.05μmのn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.6、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第2バッファ層52、厚み1.0μmのn−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1、例えばs=1.0、t=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第1クラッド層53、厚み0.5μmの(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0.4、b=0.5)からなる活性層54、厚み1.0μmのp−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1、例えばc=1.0、d=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)第2クラッド層55が積層形成され、素子中央部に厚み0.5μmのn−GaP(Zn濃度1×1019cm-3)電流阻止層58が設けられている。その上に厚み5μmの(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1、例えばf=0.01、g=0.01、Zn濃度5×1018cm-3)電流拡散層56が積層形成され、電流拡散層56上には電極511が設けられ、基板側には電極510が設けられている。
【0069】
本実施形態の発光ダイオードにおいては、第2クラッド層55と電流拡散層56の間の素子中央部に電流阻止層58が設けられているので、電極511から注入された電流が電流拡散層56でさらに広がって、光取り出し効率がさらに向上する。
【0070】
(実施形態6)
この実施形態6では、本発明の半導体発光素子の一実施形態として、AlGaInP系発光ダイオードについて説明する。なお、本実施形態6において、実施形態5と異なる点は、第2クラッド層65と電流拡散層66の間の素子中央部よりも周辺側に電流阻止層68を設けていることであり、その他は実施形態5と同様である。
【0071】
図8は、本実施形態の発光ダイオードの概略構成を示す断面図である。この発光ダイオードは、(100)面から[011]方向に15度傾斜した主面を有するn−GaAs基板61上に、厚み0.5μmのn−AlxGa1−xAs(0≦x≦1、例えばx=0、Si濃度5×1017cm-3)第1バッファ層69および厚み0.05μmのn−(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1、例えばy=0.6、z=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第2バッファ層62、厚み1.0μmのn−(Al s Ga 1−s ) t In 1−t P(0≦s≦1、0≦t≦1、例えばs=1.0、t=0.5、Si濃度5×1017cm-3)第1クラッド層63、厚み0.5μmの(Al a Ga 1−a ) b In 1−b P(0≦a≦1、0≦b≦1、例えばa=0.4、b=0.5)からなる活性層64、厚み1.0μmのp−(Al c Ga 1−c ) d In 1−d P(0≦c≦1、0≦d≦1、例えばc=1.0、d=0.5、Zn濃度5×10 17 cm-3)第2クラッド層65が積層形成され、素子中央部よりも周辺側に厚み0.5μmのn−GaP(Zn濃度1×1019cm-3)電流阻止層68が設けられている。その上に厚み5μmの(In f Al 1−f ) g Ga 1−g P(0<f<1、0<g<1、例えばf=0.01、g=0.01、Zn濃度5×1018cm-3)電流拡散層66が積層形成され、電流拡散層66上には電極611が設けられ、基板側には電極610が設けられている。
【0072】
本実施形態の発光ダイオードにおいては、第2クラッド層65と電流拡散層66の間の素子中央部よりも周辺側に電流阻止層68が設けられているので、電極611から注入された電流が電流拡散層66で中央部に集中し、光取り出し効率がさらに向上する。
【0073】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、バッファ層をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)からなる第1バッファ層と(Al y Ga 1−y ) z In 1−z P(0≦y≦1、0≦z≦1)からなる第2バッファ層の2層構造としたことによって、GaAs基板を(100)面から[011]方向に傾斜させたことによる効果を充分に得ることができる。その結果、発光部、特に活性層の結晶性が大幅に向上して発光効率が改善された半導体発光素子を実現することができる。
【0074】
上記第2バッファ層と第1クラッド層の組成を異ならせることにより、さらに発光部、特に活性層の結晶性が大幅に向上して発光効率を改善することができる。また、上記第2バッファ層と第1クラッド層の成長温度を異ならせたり、第2バッファ層や第1クラッド層の成長温度を徐々に変化させることによっても、さらに発光部、特に活性層の結晶性が大幅に向上して発光効率を改善することができる。特に、第2バッファ層のAl組成よりも第1クラッド層のAl組成の方が大きく、第2バッファ層の組成が0.3以上0.8以下である場合に、大きな効果を得ることができる。
【0075】
上記第2クラッド層上に電流拡散層を設けることにより、電流を広げて活性層全体で発光させることができるので、発光効率を大幅に向上させることができる。
【0076】
さらに、上記第2クラッド層と電流拡散層との間に電流阻止層を設けることにより、さらに効率的に電流を広げることができ、活性層全体で発光させることができるので、発光効率を大幅に改善することができる。
【0077】
上記電流阻止層を素子中央部に設けることにより、電流を素子周辺部に広げると共に、効率良く光を取り出すことができるので、発光効率を大幅に改善することができる。
【0078】
または、上記電流阻止層を素子中央よりも周辺側に設けらることにより、電流を素子中央部に集中させて電流密度を増加させると共に、効率良く光を取り出すことができるので、発光効率を大幅に改善することができる。
【0079】
さらに、上記第1クラッド層よりも基板側に光反射層を設けることにより、従来では基板に吸収されていた光を光反射層で反射して外部に取り出すことができるので、光の利用効率を大幅に改善することができる。
【0080】
さらに、上記第2クラッド層上に電流阻止層およびキャップ層を設けることにより、本発明を半導体レーザに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の半導体発光素子の製造工程を示す断面図である。
【図2】実施形態2の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図3】 III-V族半導体基板の結晶表面を示すモデル図である。
【図4】実施形態2の他の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図5】実施形態3の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図6】実施形態4の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図7】実施形態5の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図8】実施形態6の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図9】従来の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図10】AlGaInP層の表面の凹凸の深さに対する傾斜角度依存性を示す図である。
【符号の説明】
1、21、31、41、51、61 GaAs基板
2、22、38、48、59、69 第1バッファ層
3、28、32、42、52、62 第2バッファ層
4、23、33、43、53、63 第1クラッド層
5、24、34、44、54、64 活性層
6、25、35、45、55、65 第2クラッド層
7、36、46、56、66 電流拡散層
10、11、210、211、310、311、410、411、510、511、610、611 電極
26 キャップ層
27 絶縁膜
29、58、68 電流阻止層
39 光反射層
Claims (3)
- (100)面から[011]方向に2度以上傾斜した面を主面とするGaAs基板の該主面上に、
気相成長法によって成長されたAlxGa1-xAs(0≦x≦1)の単一組成層からなる第1バッファ層と、
該第1バッファ層上に前記気相成長法によって積層された(AlyGa1-y)zIn1-zP(0.3≦y≦0.8、z=0.5)の単一組成層からなる第2バッファ層と、
該第2バッファ層上に前記気相成長法によって積層された(AlsGa1-s)tIn1-tP(0≦s≦1、0≦t≦1)からなる第1クラッド層と、
第1クラッド層上に前記気相成長法によって積層された(AlaGa1- a)bIn1- bP(0≦a≦1、0≦b≦1)からなる活性層と、
該活性層上に前記気相成長法によって積層された(AlcGa1- c)dIn1- dP(0≦c≦1、0≦d≦1)からなる第2クラッド層とを少なくとも備え、
該第2バッファ層のAl組成比yよりも該第1クラッド層のAl組成比sの方が大きい半導体発光素子の製造方法であって、
前記第2バッファ層を、前記第1バッファ層の成長温度から前記第1クラッド層の成長温度まで昇温させながらの成長によって形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記第2クラッド層上に電流拡散層を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第2クラッド層と前記電流拡散層との間に電流阻止層を形成する工程をさらに含む請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219898A JP4024463B2 (ja) | 1999-09-27 | 2000-07-19 | 半導体発光素子の製造方法 |
TW089119840A TW465127B (en) | 1999-09-27 | 2000-09-26 | Semiconductor light emitting device |
US09/671,777 US6465812B1 (en) | 1999-09-27 | 2000-09-27 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-273452 | 1999-09-27 | ||
JP27345299 | 1999-09-27 | ||
JP2000219898A JP4024463B2 (ja) | 1999-09-27 | 2000-07-19 | 半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001168382A JP2001168382A (ja) | 2001-06-22 |
JP4024463B2 true JP4024463B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=26550664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000219898A Expired - Lifetime JP4024463B2 (ja) | 1999-09-27 | 2000-07-19 | 半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6465812B1 (ja) |
JP (1) | JP4024463B2 (ja) |
TW (1) | TW465127B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100436019B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2004-06-12 | 광주과학기술원 | 저온성장 화합물반도체를 이용한 hemt 구조의 msm광검출기 제조방법 |
JP4497269B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
KR100541110B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-01-11 | 삼성전기주식회사 | 다파장 반도체 레이저 제조방법 |
KR100541111B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-01-11 | 삼성전기주식회사 | 다파장 반도체 레이저 제조방법 |
JP4899348B2 (ja) | 2005-05-31 | 2012-03-21 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP4694342B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-06-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
TWI452716B (zh) * | 2007-06-08 | 2014-09-11 | Formosa Epitaxy Inc | Gallium nitride based light emitting diode and manufacturing method thereof |
JP2012124306A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2804714B2 (ja) | 1988-09-29 | 1998-09-30 | 三洋電機株式会社 | 可視光半導体レーザ装置の製造方法 |
US5103271A (en) * | 1989-09-28 | 1992-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same |
JPH0513881A (ja) * | 1990-11-28 | 1993-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JP3124209B2 (ja) | 1994-06-30 | 2001-01-15 | シャープ株式会社 | 化合物半導体結晶層の製造方法 |
JPH08288544A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2783210B2 (ja) * | 1995-09-04 | 1998-08-06 | 日本電気株式会社 | 面発光型ダイオード |
-
2000
- 2000-07-19 JP JP2000219898A patent/JP4024463B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-26 TW TW089119840A patent/TW465127B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-09-27 US US09/671,777 patent/US6465812B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW465127B (en) | 2001-11-21 |
JP2001168382A (ja) | 2001-06-22 |
US6465812B1 (en) | 2002-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8587004B2 (en) | Semiconductor light emitting device, its manufacturing method, semiconductor device and its manufacturing method | |
US7402838B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP5036617B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JPH0823124A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH1174562A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
US6433364B2 (en) | Semiconductor light emitting device capable of increasing light emitting efficiency | |
JP4024463B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4162560B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JPH0888441A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3341576B2 (ja) | 3族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JP2781097B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2803791B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3484997B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP4104234B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2002084045A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4556288B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP3005115B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3025760B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP3444812B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2680762B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20240371912A1 (en) | Monolithic, cascaded, multiple color light-emitting diodes with independent junction control | |
JPH0821757B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2000150954A (ja) | 半導体発光素子 | |
US20060134816A1 (en) | Semiconductor laser device of III-V group compound and fabrication method therefor | |
JP3486340B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050608 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4024463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |