JP4021603B2 - Routing structure for sliding door harness - Google Patents
Routing structure for sliding door harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP4021603B2 JP4021603B2 JP2000198688A JP2000198688A JP4021603B2 JP 4021603 B2 JP4021603 B2 JP 4021603B2 JP 2000198688 A JP2000198688 A JP 2000198688A JP 2000198688 A JP2000198688 A JP 2000198688A JP 4021603 B2 JP4021603 B2 JP 4021603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- guide
- wire harness
- sliding door
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライドドア側の機能部品に常時給電を行うべく車両ボディ側からスライドドア側にワイヤハーネスを配索し、スライドドアの開閉に伴うワイヤハーネスの弛みを吸収しつつスライドドアと車両ボディとの間へのワイヤハーネスの挟み込みを防止したスライドドア用ハーネスの配索構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ワンボックスカーやワゴン車等に使用されるスライドドアの各機能部品に車両ボディ側(電源側)から電気を供給したり、スライドドア側から車両ボディ側に電気信号を送ったりするために、従来種々のスライドドア用ハーネスの配索構造が提案されている。
【0003】
スライドドアにはパワーウィンドモータやドアロックユニットやスピーカやスイッチユニットあるいは電子制御ユニットといった種々の機能部品が搭載されている。これら機能部品に対して電源電流や信号電流を供給ないし受給するわけであるが、スライドドアを閉めた場合は勿論のこと、開けた場合においてもこれらの給電・受電が必要となっている。
【0004】
図8(a)(b)は、特開平7−222274号公報に記載された従来のスライドドア用ハーネスの配索構造の一形態を示すものである。
【0005】
この構造は、スライドドア118の開閉動作に伴って電線(ワイヤハーネス)119を繰り出し・巻き取り可能なリール120が車両ボディ121側に設けられ、電線119の一端側がヒンジ122を介してドア側の機能部品であるスピーカ123に接続され、電線119の他端側が車両ボディ側の機能部品であるオーディオ(図示せず)に接続されている。
【0006】
図8(a) のスライドドア118の閉時において電線119はリール120から繰り出されて延び、図8(b) のスライドドア118の開時において電線119はリール120に巻き取られる。スライドドア118は閉時に前進しつつ車両ボディ121に密着し、開時に外側に離間しつつ後退する。このようにスライドドア118は少なくとも二次元的に移動する。
【0007】
しかしながら、上記構造にあっては、電線119をリール120に幾重にも巻き取らなければならないために、電線119が傷みやすいという懸念があった。また、回路数(電線本数)の多いワイヤハーネスでは屈曲性が悪いために適用が困難であるという問題があった。
【0008】
これらの問題を解消すべく、本出願人は先に特願2000−109474号において、スライドドア内にワイヤハーネスを略半円状に湾曲させて収容し、且つワイヤハーネスを板ばねで上向きに付勢した弛み吸収装置を提案した。
【0009】
スライドドアの開操作でスライドドアが車両ボディから外側に離れつつ後退し、スライドドア内のワイヤハーネスは縮径しつつ垂れ下がり、スライドドアの全開時に車両ボディへの渡りの部分が前方へ引っ張られる。また、スライドドアの閉操作でスライドドアが車両ボディ側に近接しつつ前進し、スライドドア内のワイヤハーネスは拡径しつつ車両ボディへの渡りの部分が後方へ引っ張られる。このようにしてワイヤハーネスの弛みが吸収される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構造にあっては、特にスライドドア内のハーネス弛み吸収装置の位置やハーネス弛み吸収装置からのワイヤハーネスの導出位置が車両ボディ側のワイヤハーネスの配索位置よりも低い場合に、スライドドアから車両ボディにかけて斜め上向きにワイヤハーネスが配索される形となり、スライドドアの閉止時にワイヤハーネスがスライドドアと車両ボディとの間に挟まれやすいという懸念があった。
【0011】
すなわち、ワイヤハーネスはスライドドアの閉止直前に車両ボディのステップ(金属パネルの部分)に接近し、その際にステップよりも下側に垂れやすい傾向にあり、ステップとスライドドアの内側の合成樹脂製のドアトリムとの間にワイヤハーネスが挟まれる心配があった。万一、ワイヤハーネスが挟まれた場合には、ワイヤハーネスを被覆するコルゲートチューブ等の保護チューブが傷んだり、最悪の場合はワイヤハーネスを構成する電線が切断されかねないという問題を生じ、その場合にはスライドドアへの給電やスライドドアからの信号発信が停止され、例えばパワーウィンドの昇降動作や電動式スライドドアの開閉動作が行われなくなってしまう。
【0012】
また、スライドドアから車両ボディにかけて斜め上向きにワイヤハーネスが配索される場合に、ワイヤハーネスが上側と下側とで90度に近い角度で屈曲し、屈曲部に無理な応力が作用する懸念があった。この場合にも上記同様にワイヤハーネスが傷んだり、スライドドアの開閉に伴うワイヤハーネスの伸縮動作がスムーズに行われないという問題を生じてしまう。
【0013】
本発明は、上記した点に鑑み、スライドドアの閉操作でスライドドアと車両ボディとの間にワイヤハーネスを挟み込むことがなく、また、スライドドアの開閉時や静止時にワイヤハーネスの屈曲を無理なく行うことができて、ワイヤハーネスの傷付きや変形等を防止できるスライドドア用ハーネスの配索構造を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、スライドドアにハーネス弛み吸収装置を設け、スライドドア側のワイヤハーネスを該ハーネス弛み吸収装置内に収容しつつ該ハーネス弛み吸収装置の長形の開口から車両ボディ側のハーネス固定部材に該ワイヤハーネスの渡り部を掛け渡して揺動自在に配索したスライドドア用ハーネスの配索構造において、
前記ワイヤハーネスの渡り部を前記スライドドアの閉じ操作時に上向きに誘導案内する、スライドドア側に面する第一の傾斜面を有するガイド誘導部材が該車両ボディ側に設けられ、該ガイド誘導部材が、該第一の傾斜面に交差して、スライドドア閉じ操作時に該渡り部を拾う第二の傾斜面を有し、該渡り部が該第一の傾斜面に沿って該ガイド誘導部材に乗り上げて該ガイド誘導部材の厚み分高く位置することで、スライドドア閉じ時の該渡り部の挟み込みが防止されたことを特徴とする(請求項1)。
前記ガイド誘導部材が前記車両ボディのステップの先端側に配置されたことも有効である(請求項2)。
また、前記ガイド誘導部材が前記車両ボディと一体に形成されたことも有効である(請求項3)。
また、前記ガイド誘導部材の近傍で前記ワイヤハーネスが前記車両ボディ側のハーネス固定部材に固定されたことも有効である(請求項4)。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るスライドドア用ハーネスの配索構造の一実施形態を示すものである。
【0016】
この構造は、スライドドア1にハーネス弛み吸収装置2を設けると共に、ハーネス弛み吸収装置2から車両ボディ3側に配索されたワイヤハーネス4に対して、車両ボディ3のステップ5に傾斜状のガイド誘導部材6を設けたことを特徴とするものである。
【0017】
ガイド誘導部材6によってスライドドア1の閉じ操作時にワイヤハーネス4がステップ5上に案内及び誘導され、ワイヤハーネス4の垂れ下がりとそれに伴うステップ5とスライドドア3との間への挟み込みが防止される。
【0018】
上記ハーネス弛み吸収装置2は、スライドドア1の金属製のパネル7に配設され、略半円状に湾曲した合成樹脂製のプロテクタ8と、プロテクタ8内でワイヤハーネス4を上向きに付勢する金属製の板ばね(弾性部材)9とで構成されている。
【0019】
プロテクタ8はボルトや係止クリップ等の固定手段10でパネル7に固定され、板ばね9の下端はプロテクタ8の前端寄りに固定され、板ばね9の上端はワイヤハーネス4の湾曲部4aのほぼ頂部に位置している。ワイヤハーネス4の湾曲部4aはテープやバンド等の固定手段11で板ばね9に固定されている。これらの構造は従来技術の特願2000−109474号で提案済であるので詳細な説明を省略する。
【0020】
プロテクタ8は一体ないし別体の略半円状の蓋部(図示せず)で覆われるか、あるいはドアトリム(図示せず)の内面が蓋部を代用する。パネル7には合成樹脂製のドアトリムが係止クリップ(図示せず)で固定され、ハーネス弛み吸収装置2はドアトリムの内側に隠される。
【0021】
ワイヤハーネス4はプロテクタ8の内面に沿って湾曲状に配索され、プロテクタ8の前端側8aと後端側8bとからそれぞれ導出されている。プロテクタ8の前端側8aから導出されたハーネス部分4bはスライドドア側のパワーウィンドモータやスイッチユニットやスピーカといった各機能部品(図示せず)に接続される。
【0022】
プロテクタ8の後端側8bから導出されたハーネス部分4cはパネル7とドアトリムとの下側の隙間を経て前記ガイド誘導部材6の上面に沿って図2の如く傾斜状に車両ボディ側に配索され、ガイド誘導部材6の近くでステップ5上のクランプ(固定部材)12に固定され、さらにクランプ12の奥側において車両ボディ側のワイヤハーネス13に雄・雌のコネクタ14,15で接続されている。
【0023】
クランプ12は例えば上下に分割可能で且つ係止手段16で相互に係止され、ワイヤハーネス4(複数本の電線18)の外側を覆う例えば合成樹脂製のコルゲートチューブ17を周方向回動自在に支持し、且つハーネス長手方向に不動に固定する。クランプ12に代えて他の固定部材を用いてもよく、また、コルゲートチューブ17に代えて複数本の電線18をテープ巻きで結束したり、他の保護チューブを用いてもよい。ワイヤハーネス4は複数本の電線18とこれら保護チューブ17等を含むものである。
【0024】
車両ボディ3のステップ5は金属板で構成され、表面に補強用の複数の膨出部19を有している。ステップ5の外側先端部に前記傾斜状のガイド誘導部材6が設けられている。ガイド誘導部材6は図3にもその一形態を示す如く、少なくともスライドドア側に面する上向きの第一の傾斜面20を有して略クサビ状に形成されている。
【0025】
第一の傾斜面20はステップ5(図2)の先端5aと同一位置に最低点を有し、ステップ5の奥行方向にテーパ状に立ち上がって、最高点において平坦な且つ奥行の狭い支持面21に続いている。ガイド誘導部材6の前後両側の面22,23(図3)と奥側の面24はほぼ垂直に立ち上がっている。
【0026】
ガイド誘導部材6の横幅は少なくともワイヤハーネス4の外径と同じかそれ以上であることが好ましい。傾斜面20の傾斜角度はクランプ12の高さ(ワイヤハーネス4の下面とステップ5の上面との間の隙間)や図7のステップ5とスライドドア側のプロテクタ8のハーネス導出部(後端側)8bとの高低差等に応じて適宜設定される。
【0027】
図4に示す如く、ガイド誘導部材25に第一の傾斜部20と交差する第二の傾斜部26を形成することも有効である。第二の傾斜部26は図1においてステップ5の後端5b寄りすなわちスライドドア1の開き方向後側に位置する。第一の傾斜部20と第二の傾斜部26とは交線27を介して連続している。
【0028】
図5に示す如く、ガイド誘導部材28の傾斜面29,30はテーパ状でなく湾曲状であってもよい。本明細書において傾斜面は湾曲面を含むものと定義する。図5の実施形態においては第一の傾斜面(湾曲面)29と第二の湾曲面(傾斜面)30とは交差して続いている。
【0029】
図4,図5において第二の傾斜面26,30とは反対側に位置する面を符号23,31で示す。また、ガイド誘導部材6,25,28の奥行側の面24,32を傾斜状(湾曲状)にすることで、ワイヤハーネス4との摺動によるワイヤハーネス4の傷付きも防止される。また、略半球状ないし略球体の一部をなす形状のガイド誘導部材を用いることも可能である。
【0030】
ガイド誘導部材6,25,28は例えば合成樹脂で形成され、接着やボルト締め等の手段でステップ5に固定される。あるいは図2の膨出部19と同様に金属製のステップ5に一体に形成することも可能である。ステップ5の先端5aを図7の如く下向きに湾曲させることも有効である。ガイド誘導部材6は図1の如くステップ5の後端5a寄りに配設される。これは乗降の邪魔にならないようにステップ5の後端寄りにおいてワイヤハーネス4が車両ボディ側に配索されているためである。
【0031】
図1においてスライドドア1は閉止直前の状態にあり、スライドドア1と車両ボディ3のステップ5とは狭い隙間33を存して近接している。ワイヤハーネス4はプロテクタ8の内面に沿って湾曲しつつ後方(図1示左方)に引っ張られ、その状態で後側の導出部8bからガイド誘導部材6の傾斜面20に沿ってステップ5上に配索されている。プロテクタ8内でワイヤハーネス4の湾曲部4aは板ばね9で立上げ方向に付勢されている。ステップ5の上側には合成樹脂製のスカッフプレート(図示せず)が配設され、ワイヤハーネス4はステップ5とスカッフプレートとの間で前後方向揺動自在に配索される。
【0032】
図6はスライドドア1の開き状態(全開直前の状態)を示すものであり、ワイヤハーネス4はプロテクタ8内で板ばね9の弾性力に抗して小径に湾曲しつつ前方(図6示右方)に引っ張られ、その状態でガイド誘導部材6の傾斜面20に沿ってステップ5上に配索されている。
【0033】
図2の如くワイヤハーネス4はステップ5上においてガイド誘導部材6の近傍でクランプ12で固定されているから、ワイヤハーネス4の渡り部4d(車両ボディ3とスライドドア1との間のハーネス部分)はガイド誘導部材6の傾斜面20で確実に拾われてステップ5上にスムーズ且つ確実に案内誘導される。
【0034】
たとえガイド誘導部材6の近傍でワイヤハーネス4がクランプ12で固定されていなくとも、スライドドア1の開閉に伴うワイヤハーネス4の軌道(軌跡)はほぼ一定であるから、ガイド誘導部材6の横幅(前後方向の幅)を少し広く設定すれば、何ら問題なくワイヤハーネス4をガイド誘導部材6によって拾ってステップ5上に案内誘導させることができる。
【0035】
すなわち、図6のスライドドア1の開き状態からスライドドア1を図1の如く閉めるべく前方にスライドさせるに伴って、スライドドア1が車両ボディ3に近づき、ワイヤハーネス4もステップ5に近づきつつ、ワイヤハーネス4の渡り部4dが後方から前方に揺動する。図2においてはワイヤハーネス4の渡り部4dが図で右から左に揺動する。ここでワイヤハーネス4がたとえガイド誘導部材6から右側に外れていても、スライドドア1の閉じ操作に伴って渡り部4dがガイド誘導部材6の傾斜面20に摺接しつつガイド誘導部材6に乗り上げる(拾われる)。この際、図4〜図5の第二の傾斜面26,30があれば、ガイド誘導部材6へのワイヤハーネス4の乗り上げが極めてスムーズに且つ確実に行われる。
【0036】
ワイヤハーネス4がガイド誘導部材6に乗り上げることで、ワイヤハーネス4の渡り部4dの高さが高く維持されるから、それによってステップ5とスライドドア1のドアトリム(図示せず)との間への渡り部4dの挟み込みが防止される。
【0037】
このことは図7の如くステップ5の高さよりもスライドドア1側のワイヤハーネス4の導出部4cの高さが極めて低い場合においても同様である。
【0038】
すなわち、スライドドア1の閉じ操作でワイヤハーネス4が図6〜図1の如く後から前に揺動するが、その際にワイヤハーネス4が傾斜面20に沿って揺動部材6に乗り上げることで、ワイヤハーネス4が上向きに持ち上げられ、且つスライドドア1が車両ボディ3側のガイドレール(図示せず)に沿って閉まる直前に少し上昇して(これは車種によって異なる)、車両ボディ3とスライドドア1との間へのワイヤハーネス4の挟み込みが防止される。
【0039】
ガイド誘導部材6を用いることによって、ワイヤハーネス4がガイド誘導部材6の傾斜面20に沿って大きな半径でスムーズに湾曲して、ワイヤハーネス4の上下の屈曲部4e,4fに無理な力が作用することが防止されると共に、下側のウェザストリップ35との干渉(擦れ)が防止される。
【0040】
図7において、符号7はスライドドア1の金属製のパネル、8は弛み吸収装置であるプロテクタ、40はプロテクタ8の蓋部の裾、36は合成樹脂製のドアトリム、37はドアトリム側のウェザストリップ、38は金属製のボディパネル、12はワイヤハーネス固定用のクランプをそれぞれ示す。
【0041】
プロテクタ8の蓋部の裾40は外向きに湾曲状に形成され、ワイヤハーネス4の導出部4cは裾40に沿ってスムーズに湾曲する。また、図1で符号39は車両ボディ側のガイドレールと係合するスライダを示す。
【0042】
スライドドア1の全開時と全閉時においてワイヤハーネス4は殆ど弛みなく引っ張られているから、板ばね9(図1)はさほど必要はなく、スライドドア1の半開時においてワイヤハーネス4が下向きに大きく弛むから、板ばね9による上向き付勢が必要となる。
【0043】
図1のスライドドア1の閉止前の段階でワイヤハーネス4がガイド誘導部材6によって上向きに誘導されるから、板ばね9の作用が助長されることになる。従って従来よりも薄い板ばね9を用いてワイヤハーネス4の弛み吸収を行うことができ、板ばね9のコストが低減されると共に、スライドドア1の全開時と全閉時における板ばね9によるワイヤハーネス4の押圧を小さく抑えることができる。
【0044】
なお、図7においてワイヤハーネス4を車両ボディ3のステップ以外の部位、例えばステップ5よりも下側のパネル38,39に沿って配索し、そのパネル38,39に前記ガイド誘導部材6を配設することも可能である。こうすればスライドドア側のプロテクタ8の導出部8bと車両ボディ側のハーネス配索部位との高低差が縮まり、ワイヤハーネス4の挟み込み防止が一層有利化する。また、フロアパネルやスカッフプレートにワイヤハーネス4を配索し、且つガイド誘導部材6を配設することも可能である。
【0045】
また、上記ハーネス弛み吸収装置としてプロテクタを用いずに板ばねあるいは小径のコイルばねを長く延長させたもの等を弾性部材として用いて、ワイヤハーネスを湾曲支持させることも可能である。また、ハーネス弛み吸収装置として、水平なガイドレールと、ガイドレールにスライド自在に係合するスライダと、スライダに一端を連結し、他端をスライドドアに連結した屈伸自在な一対のアームとを用いることも可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、例えばスライドドアの閉止直前でワイヤハーネスの渡り部が車両ボディ側のガイド誘導部材の傾斜面で拾われて、傾斜面に沿って上向きに誘導されるから、車両ボディとスライドドアとの間へのワイヤハーネスの挟み込みが防止され、ワイヤハーネスの傷付きや断線が防止される。また、車両ボディ側からスライドドア側にかけて下向きに配索されたワイヤハーネスが、ガイド誘導部材の傾斜面に沿って斜め下向きに配索されることにより、ワイヤハーネスの渡り部の上側と下側の屈曲が大きな半径で滑らかに行われ、ワイヤハーネスに無理な力が加わらず、ワイヤハーネスの傷みが防止される。
【0047】
また、スライドドアの閉じ操作に伴ってワイヤハーネスの渡り部が前方に揺動した際に、ガイド誘導部材の第二の傾斜面に沿ってワイヤハーネスの渡り部が第一の傾斜面にスムーズに案内されるから、ガイド誘導部材による渡り部の拾い操作がスムーズ且つ確実に行われる。
【0048】
また、請求項2記載の発明によれば、ガイド誘導部材によってステップの先端とスライドドアとの間へのワイヤハーネスの挟み込みが確実に防止される。ステップはスライドドア側からワイヤハーネスを掛け渡しやすい部位であり、ステップの先端が尖っていても、何らその影響を受けずにガイド誘導部材によってワイヤハーネスの傷付きを防止することができる。
【0049】
また、請求項3記載の発明によれば、例えばガイド誘導部材を金属製の車両ボディのプレス成形時に同時に膨出形成することで、ガイド誘導部材の部品コストや組付工数が削減され、車両のコストアップが防止される。
【0050】
また、請求項4記載の発明によれば、ガイド誘導部材の近傍でワイヤハーネスが固定されたことで、スライドドアの閉じ操作時にワイヤハーネスの渡り部がガイド誘導部材の上に正確に位置決めされ、渡り部が正確にガイド誘導部材で拾われる。これにより、スライドドアと車両ボディとの間へのワイヤハーネスの挟み込みが一層正確に防止される。
【0051】
また、スライドドアの開閉動作に関係なくワイヤハーネスをガイド誘導部材の上に常時乗った状態に維持させることもでき、ワイヤハーネスの渡り部の位置が高くなり、スライドドアと車両ボディとの間へのワイヤハーネスの挟み込みが一層確実に防止される。また、ワイヤハーネスがガイド誘導部材の傾斜面に沿って車両ボディからスライドドアにかけて斜め下向きに傾斜した状態に維持されることで、ワイヤハーネスの上側と下側の屈曲が大きな半径で滑らかに屈曲した状態に維持され、それによりワイヤハーネスに無理な応力が作用せず、ワイヤハーネスの経時的な傷みが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスライドドア用ハーネスの配索構造の一実施形態を示すスライドドア閉じ時における斜視図である。
【図2】同じく車両ボディ側におけるワイヤハーネスの配索状態を示す斜視図である。
【図3】ワイヤハーネスに対するガイド誘導部材の一形態を示す斜視図である。
【図4】ガイド誘導部材の他の形態を示す斜視図である。
【図5】ガイド誘導部材のその他の形態を示す斜視図である。
【図6】スライドドア開き時におけるスライドドア用ハーネスの配索構造を示す斜視図である。
【図7】スライドドアと車両ボディとのハーネス配索部位の高低差が大きい場合のハーネス配索形態を示す正面図である。
【図8】従来のスライドドア用ハーネスの配索構造の一形態を示し、(a) はスライドドア全閉状態における横断面図、(b) はスライドドア全開状態における横断面図である。
【符号の説明】
1 スライドドア
2 ハーネス弛み吸収装置
3 車両ボディ
4 ワイヤハーネス
4d 渡り部
5 ステップ
6,25,28 ガイド誘導部材
20,29 第一の傾斜面
26,30 第二の傾斜面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
According to the present invention, a wire harness is routed from the vehicle body side to the slide door side so as to constantly supply power to the functional component on the slide door side, and the sliding door and the vehicle body are absorbed while absorbing the slack of the wire harness accompanying opening and closing of the slide door. It is related with the wiring structure of the harness for sliding doors which prevented the pinch | interposing of the wire harness between.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, to supply electricity from the vehicle body side (power supply side) to each functional part of the sliding door used in one-box cars and wagon cars, and to send electric signals from the sliding door side to the vehicle body side, Various wiring arrangements for sliding door harnesses have been proposed.
[0003]
Various functional parts such as a power window motor, a door lock unit, a speaker, a switch unit, and an electronic control unit are mounted on the slide door. The power supply current and the signal current are supplied to or received from these functional components. However, not only when the sliding door is closed, but also when the sliding door is opened, it is necessary to supply and receive power.
[0004]
FIGS. 8 (a) and 8 (b) show one form of a conventional wiring structure for a sliding door harness described in JP-A-7-222274.
[0005]
In this structure, a
[0006]
When the
[0007]
However, in the above structure, since the
[0008]
In order to solve these problems, the present applicant previously disclosed in Japanese Patent Application No. 2000-109474 that the wire harness is accommodated in the slide door in a substantially semicircular shape and is attached upward with a leaf spring. A slack absorbing device was proposed.
[0009]
When the sliding door is opened, the sliding door retracts away from the vehicle body, the wire harness in the sliding door hangs down while reducing its diameter, and when the sliding door is fully opened, the transition portion to the vehicle body is pulled forward. Further, the sliding door moves forward while approaching the vehicle body side by the closing operation of the sliding door, and the wire harness inside the sliding door expands in diameter while the crossing portion to the vehicle body is pulled backward. In this way, slack in the wire harness is absorbed.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above structure, particularly when the position of the harness slack absorbing device in the slide door and the lead-out position of the wire harness from the harness slack absorbing device are lower than the wiring position of the wire harness on the vehicle body side, The wire harness is routed obliquely upward from the door to the vehicle body, and there is a concern that the wire harness is likely to be sandwiched between the slide door and the vehicle body when the slide door is closed.
[0011]
In other words, the wire harness tends to approach the step (metal panel part) of the vehicle body just before the sliding door is closed, and tends to hang down below the step. There was a concern that the wire harness might get caught between the door trim. In the unlikely event that the wire harness is sandwiched, the protection tube such as the corrugated tube that covers the wire harness may be damaged, or in the worst case, the wires constituting the wire harness may be cut. In this case, the power supply to the slide door and the signal transmission from the slide door are stopped. For example, the power window raising / lowering operation and the electric sliding door opening / closing operation are not performed.
[0012]
In addition, when the wire harness is routed obliquely upward from the sliding door to the vehicle body, there is a concern that the wire harness bends at an angle close to 90 degrees on the upper side and the lower side, and excessive stress acts on the bent portion. there were. In this case as well, the wire harness is damaged as described above, and the wire harness is not smoothly expanded and contracted when the sliding door is opened and closed.
[0013]
In view of the above points, the present invention does not cause the wire harness to be sandwiched between the slide door and the vehicle body when the slide door is closed, and the wire harness can be bent flexibly when the slide door is opened and closed or stationary. It is an object of the present invention to provide a wiring structure for a sliding door harness that can be performed and can prevent the wire harness from being damaged or deformed.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a harness slack absorbing device on a sliding door, and accommodates the wire harness on the sliding door side in the harness slack absorbing device from the elongated opening of the harness slack absorbing device. In the wiring structure of the sliding door harness in which the wire harness is bridged over the harness fixing member on the vehicle body side so as to be swingable,
Upwardly to guiding the connecting portions of the wire harness during closing operation of the sliding door, the guide guide member having a first inclined surface facing the sliding door side is provided on said vehicle body side, the guide induction member The second inclined surface that intersects the first inclined surface and picks up the transition portion when the sliding door is closed, and the transition portion rides on the guide guide member along the first inclined surface. Thus, by being positioned higher by the thickness of the guide guide member, the crossing portion is prevented from being caught when the slide door is closed (Claim 1).
It is also effective to the guide guide member is disposed on the distal end side of the steps of said vehicle body (claim 2).
It is also effective that the guide guiding member is formed integrally with the vehicle body (Claim 3 ).
It is also effective to the wire harness in the vicinity of the guide guide member is fixed to the harness fixing member of the vehicle body side (claim 4).
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of a wiring structure for a sliding door harness according to the present invention.
[0016]
This structure is provided with the harness
[0017]
The
[0018]
The harness
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
For example, the
[0024]
[0025]
The first
[0026]
It is preferable that the lateral width of the
[0027]
As shown in FIG. 4, it is also effective to form a second
[0028]
As shown in FIG. 5, the
[0029]
4 and 5, the surfaces located on the opposite side of the second
[0030]
The
[0031]
In FIG. 1, the
[0032]
FIG. 6 shows an open state of the slide door 1 (a state immediately before full opening), and the
[0033]
As shown in FIG. 2, the
[0034]
Even if the
[0035]
That is, as the
[0036]
When the
[0037]
This is the same even when the height of the lead-out
[0038]
That is, the
[0039]
To the use of the guide the
[0040]
In FIG. 7, 7 is a metal panel of the sliding
[0041]
The
[0042]
Since the
[0043]
Since the
[0044]
In FIG. 7, the
[0045]
In addition, the harness slack absorbing device can be supported by bending the wire harness by using, as an elastic member, a member obtained by extending a leaf spring or a small-diameter coil spring without using a protector. Further, as the harness slack absorbing device, a horizontal guide rail, a slider that is slidably engaged with the guide rail, and a pair of flexible arms that have one end connected to the slider and the other end connected to the slide door are used. It is also possible.
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, for example, immediately before the sliding door is closed, the transition portion of the wire harness is picked up by the inclined surface of the guide guiding member on the vehicle body side and guided upward along the inclined surface. Thus, the wire harness is prevented from being caught between the vehicle body and the slide door, and the wire harness is prevented from being damaged or disconnected. Further, the wire harness routed downward from the vehicle body side to the slide door side is routed obliquely downward along the inclined surface of the guide guiding member, so that the upper side and the lower side of the wire harness transition portion are arranged. Bending is smoothly performed with a large radius, an excessive force is not applied to the wire harness, and damage to the wire harness is prevented.
[0047]
In addition, when the crossover portion of the wire harness swings forward in accordance with the closing operation of the slide door, the crossover portion of the wire harness smoothly follows the first inclined surface along the second inclined surface of the guide guiding member. Since the guide is guided, the operation of picking up the transition portion by the guide guide member is smoothly and reliably performed .
[0048]
According to the second aspect of the present invention, the guide guide member reliably prevents the wire harness from being caught between the tip of the step and the slide door. The step is a part where the wire harness is easily routed from the slide door side, and even if the tip of the step is sharp, the wire guide can be prevented from being damaged by the guide guiding member without being affected by it.
[0049]
According to the invention described in
[0050]
Further, according to the invention of
[0051]
In addition, the wire harness can be kept on the guide guide member regardless of the opening / closing operation of the slide door, and the position of the crossover of the wire harness is increased, so that the wire harness is moved between the slide door and the vehicle body. The wire harness can be more reliably prevented from being caught. In addition, the wire harness is maintained in a state of being inclined obliquely downward from the vehicle body to the sliding door along the inclined surface of the guide guiding member, so that the upper and lower bending of the wire harness is smoothly bent with a large radius. The state is maintained, whereby an excessive stress is not applied to the wire harness, and the wire harness is prevented from being damaged over time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a wiring structure for a sliding door harness according to the present invention when the sliding door is closed.
FIG. 2 is a perspective view showing the wiring state of the wire harness on the vehicle body side.
FIG. 3 is a perspective view showing one embodiment of a guide guide member for the wire harness.
FIG. 4 is a perspective view showing another form of the guide guide member.
FIG. 5 is a perspective view showing another form of the guide guiding member.
FIG. 6 is a perspective view showing a routing structure of a sliding door harness when the sliding door is opened.
FIG. 7 is a front view showing a harness wiring configuration when the height difference of the harness wiring parts between the sliding door and the vehicle body is large.
FIGS. 8A and 8B show an embodiment of a conventional wiring structure for a sliding door harness, where FIG. 8A is a transverse sectional view in a fully closed state of the sliding door, and FIG. 8B is a transverse sectional view in a fully opened state of the sliding door.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ワイヤハーネスの渡り部を前記スライドドアの閉じ操作時に上向きに誘導案内する、スライドドア側に面する第一の傾斜面を有するガイド誘導部材が該車両ボディ側に設けられ、該ガイド誘導部材が、該第一の傾斜面に交差して、スライドドア閉じ操作時に該渡り部を拾う第二の傾斜面を有し、該渡り部が該第一の傾斜面に沿って該ガイド誘導部材に乗り上げて該ガイド誘導部材の厚み分高く位置することで、スライドドア閉じ時の該渡り部の挟み込みが防止されたことを特徴とするスライドドア用ハーネスの配索構造。A harness slack absorbing device is provided on the slide door, and the wire harness on the slide door side is accommodated in the harness slack absorbing device while the harness slack absorbing device is attached to the harness fixing member on the vehicle body side from the long opening of the harness slack absorbing device. In the routing structure of the harness for sliding doors, which is swingably routed across the crossover part,
Upwardly to guiding the connecting portions of the wire harness during closing operation of the sliding door, the guide guide member having a first inclined surface facing the sliding door side is provided on said vehicle body side, the guide induction member The second inclined surface that intersects the first inclined surface and picks up the transition portion when the sliding door is closed, and the transition portion rides on the guide guide member along the first inclined surface. A sliding door harness routing structure characterized in that pinching of the transition portion when the sliding door is closed is prevented by being positioned higher by the thickness of the guide guiding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198688A JP4021603B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Routing structure for sliding door harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198688A JP4021603B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Routing structure for sliding door harness |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002017031A JP2002017031A (en) | 2002-01-18 |
JP4021603B2 true JP4021603B2 (en) | 2007-12-12 |
Family
ID=18696816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000198688A Expired - Lifetime JP4021603B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Routing structure for sliding door harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4021603B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003048495A (en) | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Yazaki Corp | Electric power feeder for slide door |
JP4261947B2 (en) * | 2003-03-14 | 2009-05-13 | 矢崎総業株式会社 | Harness fixture for sliding door feeding and feeding structure using it |
JP3993863B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-10-17 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Image generating apparatus, speed expression method, and program |
JP4878780B2 (en) * | 2005-06-08 | 2012-02-15 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness holding structure |
JP4719021B2 (en) * | 2006-02-06 | 2011-07-06 | 矢崎総業株式会社 | Power supply harness wiring structure |
JP5517282B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-06-11 | 矢崎総業株式会社 | Wiring harness wiring structure |
JP6286177B2 (en) * | 2013-10-11 | 2018-02-28 | 矢崎総業株式会社 | Power supply structure for sliding door |
JP2015074429A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 矢崎総業株式会社 | Power supply structure for slide door |
JP6268437B2 (en) * | 2014-06-10 | 2018-01-31 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle sliding door structure |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000198688A patent/JP4021603B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002017031A (en) | 2002-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3895908B2 (en) | Routing structure for sliding door harness | |
JP4149245B2 (en) | Power feeding device and harness wiring structure using the same | |
US20010004022A1 (en) | Harness-wiring system for a sliding door of vechicles | |
US7870875B2 (en) | Corrugated tube | |
WO2012060094A1 (en) | Electric power supply device for sliding door | |
JP4021603B2 (en) | Routing structure for sliding door harness | |
US20120146407A1 (en) | Power supply apparatus for sliding door | |
US7641260B2 (en) | Power supply apparatus for sliding door | |
US7375281B2 (en) | Power-supplying apparatus for sliding structure | |
JP2007185062A (en) | Power supplying apparatus for sliding structure | |
JP3745944B2 (en) | Routing structure for sliding door harness | |
JP5322539B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP3940315B2 (en) | Harness protector for power feeding and harness routing structure using it | |
US6685253B1 (en) | Power sliding door wire housing | |
JP4101168B2 (en) | Power supply device for sliding door | |
JP3730502B2 (en) | Power supply device for sliding door | |
JP4629572B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP2005238952A (en) | Power supply device for slide door | |
JP2008308070A (en) | Protector | |
JP2005170360A (en) | Current feeding device for slide door | |
JP2008308068A (en) | Power supplying device for slide door | |
JP3521782B2 (en) | Power supply structure of sliding door for vehicle | |
JP3703707B2 (en) | Power supply structure for sliding door | |
JP2002127845A (en) | Power supply device for slide door | |
JPH1122705A (en) | Cable routing structure for wire harness |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4021603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |