JP4019505B2 - 記録材料および画像形成方法 - Google Patents
記録材料および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4019505B2 JP4019505B2 JP17671898A JP17671898A JP4019505B2 JP 4019505 B2 JP4019505 B2 JP 4019505B2 JP 17671898 A JP17671898 A JP 17671898A JP 17671898 A JP17671898 A JP 17671898A JP 4019505 B2 JP4019505 B2 JP 4019505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording material
- acid
- pigment
- colorless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、記録材料、特に、無色または淡色溶液と顔料を含有するインクとから構成される記録材料、およびそれを用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノズル、スリットあるいは多孔質フィルム等から、液体または溶融固体インクを吐出し、紙、布、フィルム等に記録を行う、いわゆるインクジェット方式のプリンターは、小型で、安価、静寂性等の種々の利点を有しており、黒色の単色あるいはフルカラーのプリンターとして多く市販されている。中でも、圧電素子を用いたいわゆるピエゾインクジェット方式や、熱エネルギーを作用させて液滴を形成し、記録を行う、いわゆる熱インクジェット方式は、高速印字で高解像度が得られる等の多くの利点を有している。
【0003】
従来、インクジェット記録方式に一般的に用いられている水溶性染料を用いたインクは、長期保存安定性には優れるものの、耐水性、耐光性に問題があった。それに対し、顔料を用いたインクは、耐水性、耐光性に優れ、しかも高濃度で滲みのない画質を得ることができることから、非常に有望であり、近年多くの提案がなされ、実用化されている。
【0004】
例えば、特開昭56−147871号公報により、顔料、高分子分散剤、非イオン性界面活性剤を含有する水性媒体からなる記録液が提案されている。また、米国特許第5085698号明細書、同第5221334号明細書により、ABまたはBABブロックコポリマーを顔料の分散剤として用いることが提案されている。さらに、米国特許第5172133号明細書により、特定の顔料、水溶性樹脂および溶媒を用いることが提案されている。しかし、分散剤を用いて顔料を分散させたインクでは、インク中に界面活性剤を多量に添加した場合、顔料の分散安定性が低下し、長期保存安定性に劣るという問題が発生する。
【0005】
一方、分散剤を用いない顔料分散方法として、カーボンブラックに水可溶化基を含む置換基を導入する方法が米国特許第5571311号明細書に、水溶性モノマー等をカーボンブラック表面に重合させる方法が特開平8−81646号公報に、カーボンブラックを酸化処理する方法が特開平8−3498号公報に開示されている。
【0006】
顔料を用いたインクは、一般的に画像定着性に問題があることが知られている。界面活性剤をインク中に添加することにより画像定着性を高める方法が特開昭55−65269号公報等に掲載されているが、この方法を、顔料を用いたインクに適用した場合、画像定着性は良好となるものの、十分な画像濃度が得られないという不具合が発生する。
【0007】
一方、多価金属塩を含む液体を作用させることにより、染料等を不溶化させる方法が特開平5−202328号公報等に記載されているが、この方法を顔料を用いたインクに適用した場合、画像濃度は高くなるものの、画像定着性が悪化するという不具合が発生する。
【0008】
また、カチオン性物質とノニオン性高分子物質を含む液体組成物とアニオン性物化合物を含むインクを組み合わせる方法が、特開平8−193175号公報に記載されている。これは、カチオン性物質により色材を凝集させ、生成した凝集体をノニオン性高分子物質に吸着させることにより、色材を記録媒体中に固定化し、画像定着性と光学濃度を両立させる方法である。さらに、この方法に類似した方法が、特開平8−197840号公報、特開平9−286940号公報等に記載されている。
【0009】
しかしながら、これらのいずれの方法によっても、高い光学濃度を有し、画像定着性に優れ、しかも、長期保存安定性や噴射特性安定性に優れた記録材料を得ることは不可能であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、顔料インクを用いた場合に、高い光学濃度を有し、画像定着性に優れ、しかも、長期保存安定性や噴射特性安定性にも優れた記録材料、およびその記録材料を用いた画像形成方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、一定の成分を含有する無色または淡色溶液と、一定の成分を含有するインクとを組み合わせた記録材料において、その記録材料中に含まれる粒子径と粒子数の関係を一定の範囲とすることにより、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
【0012】
すなわち、本発明は、電解質、水溶性有機溶媒および水を含有する無色または淡色の溶液と、水に自己分散可能な顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒、界面活性剤および水を含有するインクとから構成される記録材料において、該記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個以上であり、5μm以上の粒子数が1×109個以上であり、前記界面活性剤と電解質のモル比が、1:1〜1:15であり、前記界面活性剤が、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選択され、前記無色または淡色溶液における電解質が、多価金属塩、アルカリ金属塩またはカチオン性物質であり、前記インクにおけるアニオン性化合物が、親水性部と疎水性部からなり、疎水性部を構成する単量体が、スチレン、(メタ)アクリル酸のアルキル、アリールおよびアルキルアリールエステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする記録材料と、その記録材料を用いる画像形成方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の記録材料は、無色または淡色溶液とインクから構成されるものである。この無色または淡色溶液およびインクについて、以下詳しく説明する。
[A]無色または淡色溶液
最初に、本発明の記録材料を構成する「無色または淡色溶液」について説明する。本発明において、「無色または淡色溶液」とは、分光光度計を用いて測定した吸光度において、400〜750nmの範囲内の吸光度の平均値が2以下である溶液のことである。なお、分光光度計は、U−3210型自記分光光度計(日立製作所(株)製)を用いて測定した。
【0014】
(無色または淡色溶液の成分)
本発明の記録材料における無色または淡色溶液は、電解質、水溶性有機溶媒および水を必須の成分として含有するものであるが、その他、カルボン酸またはカルボン酸の塩や、特性制御剤、各種添加剤等を含有することができる。以下、それぞれの成分について説明する。
【0015】
1.電解質
本発明における無色または淡色溶液において使用される電解質としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、アルミニウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、マグネシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、スズイオン、チタンイオン、亜鉛イオン等の多価金属イオンと、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、チオシアン酸、および酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸および有機スルホン酸の塩等が挙げられる。また、水中で解離することにより有機陽イオンとなるカチオン性物質等も使用することが可能であり、具体的には、1級、2級、3級および4級アミンおよびそれらの塩等が挙げられる。
【0016】
本発明において、電解質として使用することができる塩の具体的な例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、安息香酸カリウム等のアルカリ金属類の塩、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、チオアン酸バリウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、チオシアン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、酢酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、乳酸カルシウム、フマル酸カルシウム、クエン酸カルシウム、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、蓚酸鉄、乳酸鉄、フマル酸鉄、クエン酸鉄、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸二水素マンガン、酢酸マンガン、サリチル酸マンガン、安息香酸マンガン、乳酸マンガン、塩化ニッケル、臭化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、硫酸スズ、塩化チタン、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等の多価金属類の塩等が挙げられる。
【0017】
また、本発明において、電解質として使用することができるカチオン性物質の具体的な例としては、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩、ポリアミン等が挙げられ、例えば、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、ジプロピルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体、ジアリルアミン重合体、モノアリルアミン重合体等が挙げられる。
【0018】
これらの電解質の中で、好ましいものとして、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸スズ、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸アルミニウム、モノアリルアミン重合体、ジアリルアミン重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体等が挙げられる。
【0019】
電解質は、単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。無色または淡色溶液における電解質の含有量は、0.1〜15重量%、特に0.5〜10重量%とすることが好ましい。電解質の含有量が0.1重量%未満となると、光学濃度が低下する場合がある。また、15重量%を超えると、十分な画像定着性が得られない場合がある。
【0020】
2.水溶性有機溶媒
本発明における無色または淡色溶液に用いられる水溶性有機溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等の多価アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコール誘導体、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等の含窒素溶媒、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄溶媒、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等が挙げられる。
【0021】
無色または淡色溶液およびインクに使用される水溶性有機溶媒は、単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。また、インクに使用する水溶性有機溶媒は、顔料、アニオン性化合物等との組み合わせを考慮して、より適したものを選択することが好ましい。
【0022】
無色または淡色溶液における水溶性有機溶媒の含有量は、1〜60重量%、特に5〜40重量%とすることが好ましい。含有量が1重量%未満となると、長期保存性で劣る場合がある。また、60重量%を超えると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。
【0023】
3.水
本発明の記録材料における無色または淡色溶液に含まれる水としては、イオン交換水、蒸留水、純水、超純水等を使用することができる。
本発明の無色または淡色溶液における水の含有量は、25〜99重量%、特に50〜94重量%とすることが好ましい。25重量%未満となると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。また、99重量%を超えると長期保存安定性で劣る場合がある。
【0024】
4.その他の成分
1)カルボン酸またはカルボン酸の塩
本発明の記録材料における無色または淡色溶媒は、カルボン酸またはカルボン酸の塩を含有することができる。カルボン酸の塩の具体的な例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、安息香酸、アクリル酸、クロトン酸、ブテン酸、メタクリル酸、チグリン酸、アリル酸、2−エチル−2−ブテン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、メチルマレイン酸、グリセリン酸、スチレン−アクリル酸共重合体等のエチレン性不飽和基を有するモノマーと不飽和カルボン酸との共重合体、および上記カルボン酸の誘導体、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、酢酸、サリチル酸、乳酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、これらの誘導体、およびこれらの塩等は好ましい。
【0025】
本発明における無色または淡色溶液が、カルボン酸またはカルボン酸の塩を含有する場合には、インクジェットヘッドにおける長期保存安定性ならびに噴射特性安定性を向上することができる。これは、無機溶液が経時的に空気中の二酸化炭素を吸収し、多価金属イオンが水不溶性の塩を形成することを抑制する効果によるものと考えられる。また、特に熱インクジェット方式を使用する場合には、経時的に多価金属イオンがヒーター部を劣化させることが知られており、このヒーター部の劣化を抑制する効果もあるものと考えられる。
このようなカルボン酸またはカルボン酸の塩の無色または淡色溶液における含有量は、10重量%以下にすることが好ましい。特に、0.1〜10重量%の範囲が好ましい。
【0026】
2)特性制御剤
無色または淡色溶液には、種々の特性の制御のために、ポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、多糖類及びその誘導体、その他水溶性ポリマー、アクリル系ポリマーエマルション、ポリウレタン系エマルション等のポリマーエマルション、シクロデキストリン、大環状アミン類、デンドリマー、クラウンエーテル類、尿素及びその誘導体、アセトアミド等を用いることができる。また、導伝率、pHを調整するため、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属類の化合物、水酸化アンモニウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の含窒素化合物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属類の化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の酸、硫酸アンモニウム等の強酸と弱アルカリの塩等を使用することができる。
【0027】
これらの特性制御剤の無色または淡色溶液における含有量は、0.1〜20重量%とすることが好ましい。
【0028】
3)その他の添加剤
さらに、無色または淡色溶液には、必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、キレート化剤、水溶性染料、分散染料、油溶性染料、界面活性剤等を添加することができる。これらの添加剤の無色または淡色溶液における含有量は20重量%以下とすることが好ましい。
【0029】
(無色または淡色溶液の製造方法)
無色または淡色溶液は、例えば、上記の成分を混合し、溶解させ、0.45μm程度のフィルターでろ過することにより得ることができる。
【0030】
(無色または淡色溶液溶液の導電率)
無色または淡色溶液の導電率は、0.5〜3.0S/mであることが好ましく、0.8〜2.0S/mであることがより好ましい。導電率が3.0S/mより大きいと、十分な画像定着性および十分な噴射特性安定性を得ることができない。画像定着性が劣る原因としては、顔料の凝集が加速されることにより、顔料が記録媒体中に浸透しにくくなることが考えられる。また、噴射特性安定性が劣る原因としては、特に熱インクジェット方式によるプリントヘッドで印字した場合、ヒーター周辺部において微小な電流のリークが起こりやすくなる等の理由から、ヒーター周辺部の劣化が促進されることが考えられる。一方、導電率が0.5S/mより小さい場合には、十分な光学濃度を得ることができない。これは、顔料の凝集が不十分であるために、顔料または顔料凝集体が記録媒体中に浸透するためと考えられる。
【0031】
[B]インク
次に、本発明の記録材料を構成する「インク」について説明する。
(インクの成分)
本発明の記録材料におけるインクは、水に自己分散可能な顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒、界面活性剤および水を必須の成分として含有するものであるが、その他、特性制御剤、各種添加剤等を含有することができる。以下、それぞれの成分について説明する。
【0032】
1.顔料
本発明のインクにおいて使用される顔料は、水に自己分散可能なものである。水に自己分散可能な顔料とは、顔料表面に水に対する可溶化基を数多く有し、顔料分散剤の存在がなくても安定に分散する顔料のことである。具体的には、通常のいわゆる顔料に対して、酸・塩基処理、カップリグ剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化/還元処理等の表面改質処理等を施すことにより水に自己分散可能な顔料を得ることができる。
【0033】
水に自己分散可能であるか否かの基準は、水95wt%/顔料5wt%の濃度として、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、マイクロフルイダイザー、ボールミル等の分散装置を用いて、分散剤を用いずに分散させ、初期顔料濃度を測定し、分散液をガラス瓶で1日放置した後、上澄みの顔料濃度を測定した場合に、それが初期濃度の98%以上の値であることが要件とされる。
【0034】
表面改質を施す顔料としては、有機顔料であっても無機顔料であってもよい。顔料の色としては、黒色顔料、シアン、マゼンタおよびイエローの3原色顔料の他、赤、緑、青、茶、白等の特定色顔料や、金、銀色等の金属光沢顔料、無色または淡色の体質顔料、プラスチックピグメント等を使用することができる。また、本発明のために、新規に合成した顔料を使用することもできる。
【0035】
黒色の顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料等が挙げられ、具体的な例としては、Raven7000、Raven5750、Raven5250、Raven5000 ULTRAII、Raven3500、Raven2000、Raven1500、Raven1250、Raven1200、Raven1190 ULTRAII、Raven1170、Raven1255、Raven1080、Raven1060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、Regal400R、Regal330R、Regal660R、Mogul L、Black PearlsL、Monarch700、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400(以上、キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black 18、Color Black FW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Pritex35、PritexU、Pritex Vrintex140U、Printex140V、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black4(以上、デグッサ社製)、No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0036】
シアン色の顔料の例としては、C.I.Pigment Blue−1、C.I.Pigment Blue−2、C.I.Pigment Blue−3、C.I.Pigment Blue−15、C.I.Pigment Blue−15:1、C.I.Pigment Blue−15:3、C.I.Pigment Blue−15:34、C.I.Pigment Blue−16、C.I.Pigment Blue−22、C.I.Pigment Blue−60等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
マゼンタ色の顔料の例としては、C.I.Pigment Red 5、C.I.Pigment Red 7、C.I.Pigment Red 12、C.I.Pigment Red 48、C.I.Pigment Red48:1、C.I.Pigment Red 57、C.I.Pigment Red 112、C.I.Pigment Red 122、C.I.Pigment Red 123、C.I.Pigment Red 146、C.I.Pigment Red 168、C.I.Pigment Red 184、C.I.Pigment Red 202等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0038】
黄色の顔料の例としては、C.I.Pigment Yellow−1、C.I.Pigment Yellow−2、C.I.Pigment Yellow−3、C.I.Pigment Yellow−12、C.I.Pigment Yellow−13、C.I.Pigment Yellow−14、C.I.Pigment Yellow−16、C.I.Pigment Yellow−17、C.I.Pigment Yellow−73、C.I.Pigment Yellow−74、C.I.Pigment Yellow−75、C.I.Pigment Yellow−83、C.I.Pigment Yellow−93、C.I.Pigment Yellow−95、C.I.Pigment Yellow−97、C.I.Pigment Yellow−98、C.I.Pigment Yellow−114、C.I.Pigment Yellow−128、C.I.Pigment Yellow−129、C.I.Pigment Yellow−151、C.I.Pigment Yellow−154等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0039】
上記のような表面改質処理を施した顔料の他、キャボット社製のCab−o−jet−200、Cab−o−jet−300およびIJX−55、オリエント化学社製のMicrojet Black CW−1、日本触媒社から販売されている顔料等のような、市販の水に自己分散可能な顔料を用いることもできる。
【0040】
水に自己分散可能な顔料の表面に存在する水に対する可溶化基は、ノニオン性、カチオン性またはアニオン性のいずれであってもよいが、特に、スルホン酸、カルボン酸、水酸基、リン酸が望ましい。スルホン酸、カルボン酸、リン酸の場合は、そのまま遊離酸の状態でも用いることができるが、水溶性を高めるため、塩基性の化合物との塩の状態として使用することが好ましい。この場合、塩基性の化合物として、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族アミン類、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルコールアミン類、アンモニア等を使用することができる。これらの中でも、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類の塩基性化合物は特に好ましく使用することができる。これは、アルカリ金属類の塩基性化合物が強電解質であり、酸性基の解離を促進する効果が大きいためと考えられる。
【0041】
これらの水に自己分散可能な顔料のインク中の含有量は、0.5〜20重量%とすることが好ましく、特に2〜10重量%の範囲とすることが好ましい。顔料の含有量が0.5重量%未満となると、光学濃度が低くなる場合がある。20重量%を超えると、画像定着性が悪化する場合がある。
【0042】
2.アニオン性化合物
本発明の記録材料におけるインクにおいて使用されるアニオン性化合物としては、例えば、カルボン酸、スルホン酸等の酸およびこれらの誘導体、アニオン性基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含む付加重合体、アニオン性界面活性剤、ポリマーエマルジョン等が挙げられる。
【0043】
カルボン酸の例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、安息香酸、アクリル酸、クロトン酸、ブテン酸、メタクリル酸、チグリン酸、アリル酸、2−エチル−2−ブテン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、メチルマレイン酸、グリセリン酸などのカルボン酸およびそれらの重合体、誘導体等が挙げられる。また、これらの化合物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等を用いることもできる。
【0044】
スルホン酸の例としては、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、ベンゼントリスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、ブロモベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸、o−アミノベンゼンスルホン酸等のスルホン酸、およびそれらの誘導体、また、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0045】
アニオン性基を有するα,β-エチレン性不飽和モノマーを含む付加重合体としては、アニオン性基を有するα,β-エチレン性不飽和基を有するモノマーと疎水基を有するα,β-エチレン性不飽和基を有するモノマーを適宜組み合わせた共重合体、およびアニオン性基を有するα,β-エチレン性不飽和基を有するモノマーの単独重合体が挙げられる。
【0046】
アニオン性基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、カルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、リン酸基等を有するモノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン化ビニルナフタレン、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリロキシエチルホスフェート、ビスメタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロオキシエチルフェニルアシドホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
【0047】
一方、疎水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステルが挙げられる。
【0048】
これらモノマーの好ましい共重合体の例としては、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−メタクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0049】
また、これらの重合体に、ポリオキシエチレン基、水酸基を有するモノマーを適宜共重合してもよく、さらに、カチオン性の官能基を有するモノマー、例えばN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノアクリルアミド、N−ビニルピロール、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール等を適宜共重合してもよい。共重合体は、ランダム、ブロックおよびグラフト共重合体等いずれの構造でもよい。
【0050】
なお、これらの重合体は、水溶性を高めるため、塩基性の化合物との塩の状態で使用することが好ましい。これらの重合体と塩を形成する化合物としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族アミン類、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルコールアミン類、アンモニア等が使用できる。これらの中でも、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類の塩基性化合物は好ましい。これは、アルカリ金属類の塩基性化合物が強電解質であり、酸性基の解離を促進する効果が大きいからである。
【0051】
なお、アニオン性化合物は、親水性部と疎水性部からなる構造を有することが好ましく、さらに、親水性官能基として、カルボキシル基を含むことが好ましい。これは、カルボキシル基が多価金属イオンと架橋構造を形成し、水不溶化するためであると考えられる。アニオン性化合物の親水性部を構成する単量体は、アクリル酸、メタクリル酸および(無水)マレイン酸から選ばれる1種以上であることが好ましい。また、アニオン性化合物の疎水性部を構成する単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等を用いることができ、特に、スチレン、(メタ)アクリル酸のアルキル、アリールおよびアルキルアリールエステルから選ばれる1種以上であることが好ましい。
【0052】
アニオン性化合物の好ましい具体例としては、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体等および、これらの共重合体の塩および誘導体が挙げられる。
【0053】
アニオン性化合物の中和量としては、共重合体の酸価に対して50%以上中和されていることがより好ましく、共重合体の酸化に対して80%以上中和されていることが特に好ましい。
【0054】
これらアニオン性化合物は、単独で用いても、2種類以上を用いても構わない。アニオン性化合物のインク中における含有量は、0.1〜10重量%とすることが好ましく、0.3〜5重量%とすることが特に好ましい。アニオン性化合物の含有量が、0.1重量%未満となると、長期保存安定性に劣る場合や、光学濃度が低下する場合があり、10重量%を超えると正常に噴射できない場合や、光学濃度が低下する場合がある。
【0055】
3.水溶性有機溶媒
本発明の記録材料におけるインクにおいて用いられる水溶性有機溶媒は、上記した無色または淡色溶液において用いられる水溶性有機溶媒と同じものであってよい。
【0056】
インクにおける水溶性有機溶媒の含有量は、1〜60重量%、特に5〜40重量%とすることが好ましい。水溶性有機溶媒の含有量が1重量%未満となると、長期安定性で劣る場合がある。また、60重量%を超えると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。
【0057】
4.界面活性剤
本発明の記録材料におけるインクにおいて使用される界面活性剤としては、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
【0058】
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩およびスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、高級アルキルリン酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加物のリン酸エステル塩等が使用でき、例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ケリルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等が挙げられる。
【0059】
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、脂肪族アルカノールアミド、グリセリンエステル、ソルビタンエステル等が挙げられる。
【0060】
カチオン性界面活性剤としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられ、それらの具体的な例として、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド等が挙げられる。
【0061】
その他、ポリシロキサンオキシエチレン付加物等のシリコーン系界面活性剤や、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル等のフッ素系界面活性剤、スピクリスポール酸やラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタント等を使用することもできる。
【0062】
これらの界面活性剤の中でも、ノニオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤は好ましく、特に、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルは好ましい。
【0063】
これらの界面活性剤は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。界面活性剤の重量平均分子量としては、5000未満のものが好ましく、重量平均分子量が2000未満のものが特に好ましい。分子量が5000以上のものを用いると、画像定着性が悪化するものが存在する。これは、紙への浸透力が低下することによるものであると考えられる。
【0064】
インクにおける界面活性剤の含有量は、10重量%未満であることが好ましく、0.1〜5重量%の範囲が特に好ましい。添加量が10重量%以上になると、光学濃度の低下する場合がある。
【0065】
4.水
本発明の記録材料におけるインクにおいて用いられる水は、イオン交換水、蒸留水、純水、超純水等を用いることができる。
インクにおける水の含有量は、1〜98重量%、特に40〜93重量%とすることが好ましい。1重量%未満となると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。また、98重量%を超えると長期保存安定性で劣る場合がある。
【0066】
5.その他の成分
1)特性制御剤
インクの特性制御のために、無色または淡色溶液の特性制御剤として上記したものと同様のものを用いることができる。これらのインクにおける含有量は、0.1〜20重量%とすることが好ましい。
【0067】
2)その他の添加剤
さらに、インクには、必要に応じて、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、キレート化剤、水溶性染料、分散染料、油溶性染料等を添加することもできる。これらの添加剤のインクにおける含有量は、20重量%以下とすることが好ましい。
【0068】
(インクの製造方法)
本発明のインクは、例えば、顔料に対して表面改質処理を行ない、得られた顔料を水に添加し、十分攪拌した後、必要に応じて分散機による分散を行ない、遠心分離等で粗大粒子を除いた後、所定の溶媒、添加剤等を加えて攪拌、混合、濾過を行なうことにより得ることができる。また、顔料は、表面改質処理を行なう前に、粉砕を施してもよい。分散機は、市販のものを用いることができ、例えば、コロイドミル、フロージェットミル、スラッシャーミル、ハイスピードディスパーザー、ボールミル、アトライター、サンドミル、サンドグラインダー、ウルトラファインミル、アイガーモーターミル、ダイノーミル、パールミル、アジテータミル、コボルミル、3本ロール、2本ロール、エクストリューダー、ニーダー、マイクロフルイダイザー、ラボラトリーホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合せて用いてもよい。なお、無機不純物の混入を防ぐためには、分散媒体を使用しない分散方法を用いることが好ましく、その場合には、マイクロフルイダイザーや超音波ホモジナイザー等を使用することが好ましい。本発明の実施例においては、超音波ホモジナイザーにより分散を行った。
【0069】
(インクのpH)
本発明の記録材料の成分であるインクのpHは、3〜11とすることが好ましく、特に4.5〜9.5とすることが好ましい。また、顔料表面にアニオン性遊離基を持つインクにおいては、インクのpHは6〜11とすることが好ましく、6〜9.5とすることがより好ましく、7.5〜9.0とすることがさらに好ましい。一方、顔料表面にカチオン性遊離基を持つインクにおいて、インクのpHは4.5〜8.0とすることが好ましく、4.5〜7.0とすることがより好ましい。
【0070】
(インクの粘度)
本発明の記録材料の成分であるインクの粘度は、1.5〜6.0mPa・sであることが好ましく、1.5〜4.0mPa・sであることがより好ましい。インクの粘度が6.0mPa・sより大きい場合には、十分な画像定着性を得ることができない。これは、記録媒体への浸透力が小さくなり、記録媒体表面近傍に顔料または顔料凝集体が残るためであると考えられる。一方、インクの粘度が1.5mPa・sより小さい場合には、十分な光学濃度を得ることができない。これは、記録媒体への浸透力が大きくなり、顔料または顔料凝集体が記録媒体内部にまで浸透するためであると考えられる。
【0071】
(インクにおける分散粒子の数平均粒子径および体積平均粒子径)
インクにおける分散粒子の数平均粒子径は15〜100nmが好ましく、15〜80nmがより好ましく、20〜70nmがさらに好ましい。体積平均粒子径は、30〜200nmが好ましく、30〜170nmがより好ましく、30〜150nmがさらに好ましい。インクにおける分散粒子の数平均粒子径および体積平均粒子径は、実質的にはインク中の顔料のものである。
【0072】
インクにおける分散粒子の数平均粒子径および体積平均粒子径がこの範囲にある場合には、光学濃度が高く、画像定着性に優れたものとなる。インクにおける分散粒子の数平均粒子径が100nmより大きい場合や、体積平均粒子径が200nmより大きい場合には、光学濃度が劣るものとなる。これは、分散粒子径が大きくなるにつれて、顔料凝集体の粒径も大きくなり、十分な光学濃度が得られないものと考えられる。一般的にも、一次粒径が大きい顔料は着色力が小さいことが知られている。一方、インクにおける分散粒子の数平均粒子径が15nmより小さい場合や、体積平均粒子径が30nmより小さい場合には、インク粘度が高くなり、ノズル詰まりを生じやすい。
なお、本発明において、数平均粒子径および体積平均粒子径の測定は、マイクロトラックUPA粒度分析計9340(Leeds & Northrup社製)を用いて行なった。この装置は、分散質のブラウン運動を利用して粒子径を測定するものであり、溶液にレーザー光を照射し、その散乱光を検出することにより粒子径を測定する。本発明において測定は、インク4mlを測定セルに入れ、所定の測定法に従って行った。測定時に入力するパラメーターとして、粘度にはインクの粘度を、分散粒子の密度には顔料の密度を入力した。
【0073】
[C]本発明の記録材料
本発明の記録材料は、上記の無色または淡色溶液とインクから構成されるものである。
【0074】
本発明の記録材料は、記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個以上であり、かつ、記録材料1リットル中に存在する5μm以上の粒子数が1×109個以上であることを要件とし、粒子径をこの範囲とした場合に本発明の効果を得ることができる。記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個未満であるか、または記録材料1リットル中に存在する5μm以上の粒子数が1×109個未満である場合には、画像定着性は満足できるものとなるものの光学濃度が低下する場合と、光学濃度は充分であるが画像定着性に劣る場合が存在する。画像定着性は満足できるものとなるものの、光学濃度が低下した場合では、顔料の凝集が不十分で、粒子径が小さく、界面活性剤の働きにより顔料が被記録体中に浸透したためと推測される。一方、光学濃度は充分であるが画像定着性で劣る場合では、顔料凝集体の粒径が大きくなることにより、凝集体が被記録体中に浸透しにくくなったためと推測される。記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数は、好ましくは2.5×1011個、より好ましくは5×1011個であり、記録材料1リットル中に存在する5μm以上の粒子数は、好ましくは5×109個以上、より好ましくは1×1010個以上である。
【0075】
なお、本発明において、記録材料における0.5μm以上の粒子数および5μm以上の粒子数は、以下の方法に従って測定した。すなわち、無色または淡色溶液量とインク量の比が1:1となるように両者をそれぞれ秤量し、混合する。この混合液を攪拌した状態で2μlを秤量し、Accusizer TM770 Optical ParticleSizer(Particle Sizing Systems社製)を測定装置として用い、粒子数の測定を行なう。また、測定時に入力するパラメーターとして、分散粒子の密度には顔料の密度を入力した
。
【0076】
(記録材料における界面活性剤と電解質のモル比)
本発明の記録材料における界面活性剤と電解質のモル比は1:1〜1:15が好ましく、1:1〜1:10がより好ましく、1:2〜1:8がさらに好ましい。界面活性剤と電解質のモル比が1:15より大きい場合には、光学濃度に劣るものとなる。これは、顔料を凝集させる効果が、顔料または顔料凝集体を浸透させる効果よりも大きくなるためであると考えられる。一方、界面活性剤と電解質のモル比が1:1より小さい場合には、十分な画像定着性が得られない。これは、顔料または顔料凝集体を浸透させる効果が、顔料を凝集させる効果よりも大きくなるためであると考えられる。
なお、本発明において、界面活性剤の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法により測定される重量平均分子量で示す。
【0077】
(画像形成方法)
本発明の記録材料を用いて、熱インクジェット記録方式により記録することにより、画像を形成することができる。
【0078】
画像形成のために使用することができる記録装置としては、通常のインクジェット記録装置はもちろんのこと、インクのドライングを制御するためのヒーター等を搭載した記録装置、または中間体転写機構を搭載し、中間体に記録材料を印字した後、紙等の記録媒体に転写する記録装置等を用いることもできる。
【0079】
無色または淡色溶液とインクの塗布は同時であってもよいが、無色または淡色溶液を記録媒体に付着させた後にインクをその記録媒体に付着させてもよく、インクを記録媒体に付着させた後に無色または淡色溶液をその記録媒体に付着させてもよい。
無色または淡色溶液とインクの塗布量の比は、2:1〜1:10の範囲とすることが好ましい。無色または淡色溶液の塗布量がインク塗布量の1/10倍より少ない場合には、本発明の効果が十分に得られない。また、無色または淡色溶液の塗布量がインク塗布量の2倍より多い場合には、紙のカールおよびカックルが発生する。
【0080】
本発明の記録材料を用いて、画像面積率100%のソリッド画像をFX−L紙(富士ゼロックス社製)上に印字した場合の乾燥時間が5秒以下である場合に、本発明の効果を得ることができる(下記実施例および比較例参照)。乾燥時間が5秒よりも長い場合には、光学濃度は十分得られるものの、画像定着性で劣るものが存在する。これは、浸透作用が小さいために、顔料凝集体が被記録体中への浸透が不十分となるためと推測される。この乾燥時間の測定は、白紙のFX−L紙を印字面に9.8×103N/m2の荷重で押し付け、インクが白紙のFX−L紙側に転写しなくなるまでの時間を測定することにより行なった。
【0081】
なお、本発明の記録材料は、フルカラー記録時等においては、染料インク等と組み合わせて使用することもでき、本発明の記録材料を構成する無色または淡色溶液と染料インクを重ねあわせて使用することも可能である。
【0082】
【作用】
本発明の記録材料は、自己分散可能な顔料を使用しているため、本発明に係るインクは、分散剤を用いて顔料を分散させたインクと比較して、下記1〜3の有利な点を有している。
【0083】
1. 分散剤を用いて顔料を分散させたインクでは、経時的に分散剤が顔料表面から脱離するため、長期保存安定性に劣る傾向にある。一方、本発明に係るインクでは、顔料表面に電離基が化学的に結合しているため、表面電荷の経時変化が起こりにくく、インクの長期保存安定性に優れている。
【0084】
2. 分散剤を用いて顔料を分散させるインクでは、分散剤は顔料に吸着しやすいものを選定する必要があるため、分散剤の分子量や組成等が制約されていた。しかし、本発明に係るインクでは、分散剤を用いなくてよいため、アニオン性化合物の分子量や組成等を自由に選択することができる。
【0085】
3. 分散剤を用いて顔料を分散させるインクでは、界面活性剤を多量に添加した場合、顔料が凝集する場合が存在するが、それは、分散剤と界面活性剤の置換が起きる等の作用により、静電的反発力が弱められるためであると考えられる。これに対し、本発明に係るインクでは、界面活性剤を多量に添加しても、顔料の分散安定性には影響が無く、長期保存安定性に優れている。これは、自己分散可能な顔料を用いたインクでは、顔料表面に電離基が化学的に結合しており、表面電荷が界面活性剤によって置換されないためと考えられる。
【0086】
また、本発明に係るインク中において、顔料は主として顔料表面の遊離基による静電的反発力の働きにより分散安定性が保たれているため、そのインクと無色または淡色溶液から構成される本発明における記録材料においては、下記1〜4の現象が起こると推測される。
【0087】
1. 無色または淡色溶液中に含まれる電解質の働きにより、顔料の静電的反発力が弱まり、顔料が凝集する。特に、電解質が多価金属である場合、静電反発力の減衰が著しく、顔料の凝集が加速される。
【0088】
2. 無色または淡色溶液中に含まれる電解質の働きにより、アニオン性化合物が水不溶性となる。特に、電解質が多価金属であり、かつアニオン性化合物中にカルボキシル基が含まれる場合では、カルボキシル基と多価金属とが架橋構造体となるため、水不溶性となりやすい。
【0089】
3. 上記1、2の作用により、顔料およびアニオン性化合物の凝集体が形成される。
【0090】
4. 記録材料中に含まれる界面活性剤により、上記3の凝集体が記録媒体中に浸透する。
この凝集や浸透の挙動を制御することにより、高い光学濃度と良好な画像定着性を同時に達成することが可能となるが、その制御は、上記した記録材料中の粒子径と粒子数の関係、無色または淡色溶液の導電率、インクにおける分散粒子の数平均粒子径、体積平均粒子径、インクの粘度等を調整することにより行なうことができる。
【0091】
【実施例】
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
[無色または淡色溶液の製造方法]
下記の各成分を混合し、溶解させた後に、0.45μmのフィルターでろ過することにより、無色または淡色溶液A〜Jを得た。
【0092】
[無色または淡色溶液−A]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、1.3S/mであった。
【0093】
[無色または淡色溶液−B]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、0.8S/mであった。
【0094】
[無色または淡色溶液−C]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、3.3S/mであった。
【0095】
[無色または淡色溶液−D]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、0.15S/mであった。
【0096】
[無色または淡色溶液−E]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、0.8S/mであった。
【0097】
[無色または淡色溶液−F]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、3.5S/mであった。
【0098】
[無色または淡色溶液−G]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、0.5S/mであった。
【0099】
[無色または淡色溶液−H]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、1.6S/mであった。
【0100】
[無色または淡色溶液−I]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、1.5S/mであった。
【0101】
[無色または淡色溶液−J]
得られた無色または淡色溶液の導電率は、2.0S/mであった。
【0102】
以下、顔料の分散方法1〜3を示す。
[顔料分散方法1]
顔料分散液を、遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去したものを使用した。
【0103】
[顔料分散方法2]
プラズマ処理を行なった顔料を、顔料濃度が20wt%となるようにイオン交換水中に加え、高圧ホモジナイザーを用いて分散させた。この分散液を遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去した。
【0104】
[顔料分散方法3]
顔料に次亜塩素酸ナトリウムで表面酸化処理を施した後、脱塩処理を行なった。このようにして得られた表面処理顔料を顔料濃度が20wt%となるようにイオン交換水中に加え、pHを7.5に調整した後、超音波ホモジナイザーを用いて分散を行なった。この分散液を遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去した。
【0105】
[インク製造方法]
以下に示す水に自己分散可能な顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒、界面活性剤および水等を総量が100重量部、顔料濃度が所定濃度となるように混合、攪拌し、1μmのフィルターを通過させて、目的とするインクA〜Mを得た。
【0106】
[インク−A]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径43nm、体積平均粒子径88nm、粘度2.4mPa・sであった。
【0107】
[インク−B]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径29nm、体積平均粒子径45nm、粘度2.3mPa・sであった。
【0108】
[インク−C]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径45nm、体積平均粒子径90nm、粘度2.5mPa・sであった。
【0109】
[インク−D]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径27nm、体積平均粒子径41nm、粘度2.6mPa・sであった。
【0110】
[インク−E]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径105nm、体積平均粒子径203nm、粘度3.1mPa・sであった。
【0111】
[インク−F]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径14nm、体積平均粒子径28nm、粘度1.4mPa・sであった。
【0112】
[インク−G]
上記顔料分散方法1および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径47nm、体積平均粒子径95nm、粘度2.6mPa・sであった。
【0113】
[インク−H]
上記顔料分散方法2および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径69nm、体積平均粒子径138nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0114】
[インク−I]
上記顔料分散方法3および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径72nm、体積平均粒子径145nm、粘度2.7mPa・sであった。
【0115】
[インク−J]
上記顔料分散方法2および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径70nm、体積平均粒子径140nm、粘度2.7mPa・sであった。
【0116】
[インク−K]
上記顔料分散方法3および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径74nm、体積平均粒子径144nm、粘度2.7mPa・sであった。
【0117】
[インク−L]
上記顔料分散方法3および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径45nm、体積平均粒子径89nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0118】
[インク−M]
上記顔料分散方法2および上記インク製造方法に従って、以下に示す組成のインクを得た。
得られたインクは、数平均粒子径51nm、体積平均粒子径92nm、粘度3.0mPa・sであった。
【0119】
(実施例1〜21)
表1および2に示す無色または淡色溶液およびインクの組み合わせにより、本発明の記録材料を得た。
【0120】
(比較例1〜14)
表3に示す無色または淡色溶液およびインクの組み合わせにより、記録材料を得た。
【0121】
(試験例1)
実施例1〜21および比較例1〜14において得られた記録材料について、下記の評価を行なった。
【0122】
なお、印字装置には、400dpi、160ノズルの試作プリントヘッドを用い、無色または淡色溶液およびインクを噴射させて印字を行なった。記録媒体には、 FX−L紙(富士ゼロックス社製)を用いた。また、特に断らない限り、印字および評価は一般環境下(温度23±0.5℃、湿度55±5%R.H.)で行った。
【0123】
1)乾燥時間の評価
試作インクカートリッジに評価インクを充填し、上記試作インクジェット記録装置を用いて、画像面積率100%のソリッド画像をFX−L紙(富士ゼロックス社製)上に印字した。この印字面に白紙のFX−L紙を9.8×103N/m2の加重で押し付け、インクが白紙のFX−L紙側に転写しなくなるまでの時間を測定し、乾燥時間とした。
【0124】
2)光学濃度・定着強度の評価
試作インクカートリッジに評価インクセットを充填し、試作インクジェット記録装置を用いて100%カバレッジパターンを印字し、24時間一般環境下に放置した。この記録物を使用して、それぞれ光学濃度・定着強度の評価を行った。光学濃度は、記録物をエックスライト404(エックスライト社製)を用いて測定し、光学濃度が1.4以上のものを○、1.3以上のものを△、1.3未満のものを×として評価した。
【0125】
定着強度は、記録物上に別の白紙のFX−L紙を4.9×104N/m2の荷重で押し付け、白紙のFX−L紙に転写されたインクについて、予め定めておいた限度見本に照合して、官能評価による評価を行った。
【0126】
3)噴射特性安定性の評価
噴射特性安定性の評価については、無色または淡色溶液およびインクを1×108pulse印字した後で、100%カバレッジパターンを印字し、初期印字における光学濃度と1×108pulse印字後における光学濃度を測定した。1×108pulse前後での光学濃度の変化量が±5%以下のものを○、それ以上のものを×として評価した。
【0127】
4)長期保存安定性の評価
長期保存安定性の評価に関しては、以下のようにして行なった。すなわち、無色または淡色溶液およびインクをカートリッジに充填し、インクジェット記録装置に装着する。この状態において、40℃、50R.H.環境下で3ヶ月間放置した。これを通常使用条件で印字し、全ノズル印字できたものを○、通常使用条件において印字抜けが発生したもののうち、バキュームメンテナンスを繰り返すことによって全ノズル印字出来るようになったものを△、バキュームメンテナンスだけでは回復しないノズルが発生したものを×として評価した。
これらの結果を表1〜3に示す。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【表3】
【0131】
表1〜3に示される結果から明らかなように、実施例1〜21において得られた記録材料を用いた場合は、すべて乾燥時間が5秒未満となり、光学濃度、画像定着性、噴射特性安定性および長期保存安定性が優れたものとなった。また、比較例1〜14において得られた記録材料を用いた場合には、すべての特性が優れたものを得ることができなかった。
【0132】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高い光学濃度を示し、画像定着性に優れ、しかも、長期保存安定性、噴射特性安定性に優れた記録材料と、それを用いた画像形成方法を得ることができる。
Claims (18)
- 電解質、水溶性有機溶媒および水を含有する無色または淡色の溶液と、水に自己分散可能な顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒、界面活性剤および水を含有するインクとから構成される記録材料において、該記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個以上であり、5μm以上の粒子数が1×109個以上であり、
前記界面活性剤と電解質のモル比が、1:1〜1:15であり、
前記界面活性剤が、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選択され、
前記無色または淡色溶液における電解質が、多価金属塩、アルカリ金属塩またはカチオン性物質であり、
前記インクにおけるアニオン性化合物が、親水性部と疎水性部からなり、疎水性部を構成する単量体が、スチレン、(メタ)アクリル酸のアルキル、アリールおよびアルキルアリールエステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする記録材料。 - 画像面積率100%のソリッド画像を普通紙上に印字した場合の乾燥時間が、5秒以下であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記無色または淡色溶液における電解質が、多価金属塩であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記インクにおける顔料の分散粒子の数平均粒子径が15〜100nmであり、体積平均粒子径が30〜200nmであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記無色または淡色溶液の導電率が、0.5〜3.0S/mの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記インクの粘度が、1.5〜6.0mPa・sであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記インクにおけるアニオン性化合物の親水性官能基として、カルボキシル基を含むことを特徴とする請求項1載の記録材料。
- 前記アニオン性化合物の親水性部を構成する単量体が、アクリル酸、メタクリル酸および(無水)マレイン酸の中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項7記載の記録材料。
- 前記水に自己分散可能な顔料が、カーボンブラックであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記水に自己分散可能な顔料が、カラー顔料であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記無色または淡色溶液が、カルボン酸またはカルボン酸の塩を含むことを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記電解質が、有機カルボン酸または有機スルホン酸である請求項1記載の記録材料。
- 前記界面活性剤が、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物またはポリオキシエチレンアルキルエーテルである請求項1記載の記録材料。
- 前記インクにおける前記界面活性剤の重量平均分子量が、5000未満であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 前記インクにおける前記界面活性剤の重量平均分子量が、2000未満であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
- 請求項1記載の記録材料を用いて熱インクジェット記録方式により記録することを特徴とする画像形成方法。
- 無色または淡色溶液を記録媒体に付着させた後、インクをその記録媒体に付着させることを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
- インクを記録媒体に付着させた後、無色または淡色溶液をその記録媒体に付着させることを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17671898A JP4019505B2 (ja) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 記録材料および画像形成方法 |
US09/320,733 US6261353B1 (en) | 1998-05-29 | 1999-05-27 | Recording material and image forming method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17671898A JP4019505B2 (ja) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 記録材料および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11349873A JPH11349873A (ja) | 1999-12-21 |
JP4019505B2 true JP4019505B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=16018565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17671898A Expired - Fee Related JP4019505B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-06-08 | 記録材料および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4019505B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6503978B1 (en) | 2000-05-16 | 2003-01-07 | Hewlett-Packard Company | Enhancement of ink jet image waterfastness with overprinting |
JP4864200B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2012-02-01 | 株式会社ミマキエンジニアリング | インクジェット記録装置用のインク及び該インクを用いたインクジェット記録装置による印刷方法 |
JP4050475B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2008-02-20 | 三菱製紙株式会社 | インクジェット記録用紙 |
JP4517588B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法 |
JP4517591B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法 |
JP2007001136A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | インクセット、並びに、これを用いたインクジェット記録方法及び液滴吐出装置。 |
JP5062553B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-10-31 | 独立行政法人 国立印刷局 | 網点印刷物 |
JP5366527B2 (ja) | 2008-01-21 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | 反応液、インクと反応液とのセット、インクジェット記録装置、及び画像記録方法 |
JP5682144B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2015-03-11 | ブラザー工業株式会社 | インクセット、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP5910248B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物 |
US10113080B2 (en) | 2014-01-29 | 2018-10-30 | DIC Corporation (Tokyo) | Method for manufacturing aqueous black pigment dispersion |
EP3211048B1 (en) | 2016-02-25 | 2020-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Surface treatment liquid composition, ink set, recording method, and recording device |
JP7113889B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-05 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクの製造方法及び画像記録方法 |
-
1998
- 1998-06-08 JP JP17671898A patent/JP4019505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11349873A (ja) | 1999-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6261353B1 (en) | Recording material and image forming method using the same | |
JP4016510B2 (ja) | インクジェット記録液およびインクジェット記録方法 | |
JP4016483B2 (ja) | 記録材料および画像形成方法 | |
JP4517588B2 (ja) | インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法 | |
JP3941372B2 (ja) | インクセット | |
US6988795B2 (en) | Inkjet ink and inkjet recording method | |
JP4419361B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP3344212B2 (ja) | インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 | |
WO2006001545A1 (ja) | 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法 | |
JP3239807B2 (ja) | 水性インクジェット記録液及びそれを使用するインクジェット記録方法 | |
JP2006083277A (ja) | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 | |
JP4019505B2 (ja) | 記録材料および画像形成方法 | |
WO2006104157A1 (ja) | インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 | |
JP4029554B2 (ja) | インクジェット記録用水性カラーインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP3785630B2 (ja) | インクジェット用インク組成物、その製造方法、及びそのインク組成物を用いるインクジェット記録方法 | |
JPH11181340A (ja) | インクジェット記録用インクおよびその製造方法、インクジェット記録方法 | |
JP3915369B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録インク | |
US7360884B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus | |
JP2006089559A (ja) | インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2000313830A (ja) | インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2001288390A (ja) | インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法 | |
JP2001302951A (ja) | インクジェット記録用インク、インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP2004035863A (ja) | インクジェット用インク、並びに、インクジェット記録方法 | |
JP2007176966A (ja) | インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録用インクタンク | |
JP2010221533A (ja) | インクジェット記録方法およびこれを用いた記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |