[go: up one dir, main page]

JP4018739B2 - 縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤 - Google Patents

縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4018739B2
JP4018739B2 JP2006529289A JP2006529289A JP4018739B2 JP 4018739 B2 JP4018739 B2 JP 4018739B2 JP 2006529289 A JP2006529289 A JP 2006529289A JP 2006529289 A JP2006529289 A JP 2006529289A JP 4018739 B2 JP4018739 B2 JP 4018739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
dihydro
oxazine
carboxamide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006741A1 (ja
Inventor
義久 古賀
伸二 矢田
隆 渡辺
拓哉 松尾
貴之 山崎
昌弘 阪田
渉 近藤
英和 小関
義和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4018739B2 publication Critical patent/JP4018739B2/ja
Publication of JPWO2006006741A1 publication Critical patent/JPWO2006006741A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害作用を有する新規な縮合ベンズアミド化合物及びそれら化合物を有効成分とする医薬組成物、特に痛みの治療薬に関する。
【背景技術】
【0002】
トウガラシの主成分であるカプサイシン(capsaicin)は、辛みの成分であるとともに発痛物質でもある。多くの侵害受容神経、特に無髄のC線維がカプサイシン感受性を持つことが報告されており、幼弱期のげっ歯類にカプサイシンを投与するとC線維が選択的に脱落することが知られている。カプサイシンの作用部位は皮膚や角膜、口腔粘膜に多く分布しており、さらに筋や関節、内臓、特に心血管系、呼吸器系、膀胱尿路系でも分布が認められ、自律神経反射に重要であることも報告されている。また、視床の視索前野の神経においてもカプサイシン感受性が観察されており、体温調節に関わることが推測されている。侵害受容神経においては、カプサイシン投与ではNa+、Ca2+ 流入による脱分極が観察され、脊髄後角の一次求心性線維の中枢側終末からグルタミン酸や神経ペプチド(主にサブスタンスPやcalcitonin gene-related peptide)の放出が引き起こされる。カプサイシンと同様の作用をもたらすresiniferatoxin(RTX)の特異的な結合活性が認められたことと、拮抗阻害薬としてカプサゼピン(capsazepine)が明らかになったことにより、脂溶性のカプサイシンが受容体タンパク質に作用すると考えられるようになった(Szallasi A, Blumberg PM. (1999) Pharmacol. Rev. 51, 159-212 参照。)。
【0003】
1997年、カプサイシン受容体遺伝子がクローニングされた(例えば、Caterina MJ, Schumacher MA Tominaga M, Posen TA, Levine JD, JuliusD. (1997) Nature 389, 816-824 参照。)。そのアミノ酸配列から6回の膜貫通領域を有するイオンチャンネルであろうと推定された。カプサイシンはその構造にvanillyl基を有することからRTXなどの類縁体とともにvanilloidと総称されており、クローニングされた受容体はバニロイド受容体1型(vanilloidreceptor subtype 1(以下VR1)。)と命名された(なお、このVR1は、TRPV1(transientreceptor potential vanilloid receptor 1)と呼ばれることもある。)。その後、アフリカツメガエルの卵母細胞やヒト由来培養細胞にVR1を発現させてパッチクランプ法を用いた電気生理学的な機能解析が行われ、VR1は細胞内セカンドメッセンジャーを介さずにカプサイシンによって直接活性化されること(例えば、Caterina MJ, Schumacher MA Tominaga M, Posen TA, Levine JD, JuliusD. (1997) Nature 389, 816-824 参照。)、さらに、VR1が外向き整流性を有するCa2+ 透過性の高い非選択性陽イオンイオンチャンネルであることが明らかとなった(例えば、Premkumar LS, Agarwal S, Steffen D. (2002) J. Physiol. 545, 107-117 参照。)。
【0004】
カプサイシンは痛みを惹起する物質であるが、鎮痛薬として糖尿病性神経症やリウマチ性神経症の痛みを軽減する目的で使われている(例えば、Szallasi A, Blumberg PM. (1999) Pharmacol. Rev. 51, 159-212 参照。)。これはカプサイシンに暴露された感覚神経終末が痛み刺激に対して応答しなくなること、つまり脱感作によると理解されている。VR1の脱感作機構はCa2+ を介した調節や電位に依存した調節、また、リン酸化・脱リン酸化によるVR1の活性制御などが関与すると考えられているが、まだ不明の点も多い。
【0005】
カプサイシンと同じく熱や酸も痛みを惹起し、カプサイシン感受性の侵害受容神経は複数の刺激に応答することが知られている。VR1はカプサイシンだけでなく43℃以上の熱刺激によっても直接活性化されることが判明した(例えば、Yang D, Gereau RW 4th. (2002) J. Neurosci. 22, 6388-6393 参照。)。43℃という温度はヒトや動物に痛みを引き起こす温度閾値とほぼ一致しており、VR1が侵害性熱刺激受容に関与することを示唆している。
【0006】
炎症や虚血の際に起こる組織の酸性化は痛みを惹起したり増強したりすることが知られている(例えば、Bevan S, Geppetti P. (1994) Trends Neurosci. 17, 509-512 参照。)。組織障害で起こる酸性化の範囲内で細胞外pHを低下させると酸性化(プロトン)単独でVR1を直接活性化しうることがわかり、VR1は炎症や虚血の際に起こる組織の酸性化による刺激受容の分子実態であると推測されている(例えば、非特許文献4参照。)。
【0007】
炎症部位では正常部位に比べてVR1を発現する無髄C線維の数が増加することが特異的抗体を用いた免疫組織学的な解析によって確認された(例えば、Carlton SM, Coggeshall RE. (2001) Neurosci. Lett. 310, 53-56 参照。)。実際、ヒトの炎症性腸疾患で粘膜下神経叢におけるVR1の発現の増加が認められている(例えば、Yiangou Y, Facer P,Dyer NH, Chan CL, Knowles C, Williams NS, Anand P. (2001) Lancet 357, 1338-1339 参照。)。このようなVR1発現量の増加は炎症組織での末梢性感作を引き起こし、炎症性の痛覚過敏の持続に寄与すると考えられている。
【0008】
炎症関連物質である細胞外ATP、ブラジキニン、神経成長因子(neuro growth factor)がVR1活性を増大させることも報告され(例えば、Tominaga M, Wada M, Masu M. (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98, 6951-6956 、Shu X, Mendell LM. (1999) Neurosci. Lett.274, 159-162、Chuang HH, Prescott ED, Kong H,Shields S, Jordt SE, Basbaum AI, Chao, MV, Julius D. (2001) Nature 411, 957-962 及びSugiura T, Tominaga M, Katsuya H, Mizumura K. (2002) J.Neurophysiol. 88, 544-548 参照。)、炎症をはじめとした疼痛や痛覚過敏にVR1が関与することは疑いのない事実であるといわれている(例えば、Numazaki M, Tominaga M (2003) 生化学 75,359-371 参照。)。
【0009】
VR1欠損マウスの感覚神経細胞は、カプサイシン、プロトン、熱のいずれの刺激にも反応しなかった。行動解析においてもVR1欠損マウスはカプサイシン投与による痛み反応を示さず、熱刺激感受性が低下すること、また、炎症性痛覚過敏も認められないことも報告されている(例えば、Caterina MJ, Leffler A, Malmberg AB, Martin WJ, Trafton J,Peterson-Zeitz KR, Koltzenburg M, Basbaum AI, Julius D. (2000) Science 288,306-313及びDavis LB, Gray J, Gunthorpe MJ et al. (2000)Nature 405, 183-187参照。)。このように、VR1欠損マウスの解析によって個体レベルでもVR1が広範囲の痛み刺激受容体として機能することが確認されている。
【0010】
また、バニロイド受容体1型(VR1)と疾患の関係についても、VR1活性を阻害するような物質が、様々な疾患の治療剤として有用であることが既に多く報告されている。
特に疼痛治療薬に関しては、VR1拮抗薬として知られているカプサゼピンが動物モデルで顕著な鎮痛効果を示したとの報告(例えば、Ikeda Y, Ueno A, Naraba H, Oh-ishi S, (2001)Life Science 69,2911-2919 参照)がなされており、VR1活性阻害作用を有する新たな疼痛治療薬として使用が大いに期待されている。
【0011】
膀胱過緊張型の頻尿・尿失禁については、VR1欠損マウスの膀胱収縮機能が低下していることが確認されており、カプサイシン様の薬効機序を有する化合物又はVR1に対して阻害作用を示す化合物、即ちバニロイド 受容体1型(VR1)活性を阻害する物質が膀胱機能の改善、例えば、頻尿、尿失禁等に有効な治療薬としても有用である旨が報告されている(例えば、(2002) Nat. Neurosci. 5, 856-860 参照。)。
【0012】
また、別の文献によれば、バニロイド受容体1型(VR1)拮抗活性を有する物質、特にVR1受容体のアンタゴニストが、VR1活性が関与する病気の予防と治療、特に切迫性尿失禁、膀胱過活動、慢性痛、神経障害痛、術後疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏、神経損傷、虚血症、神経変性、脳卒中、失禁、炎症性疾患、切迫性尿失禁(UUI)、および/または膀胱過活動を含む症状および病気の予防と治療に有用であるとの報告もなされている(例えば、特開2003−192673号公報 参照。)。
【0013】
また、バニロイド 受容体の活性と関連した疾患には疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、手術後疼痛、片頭痛、関節痛、神経障害、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息と慢性閉塞性肺疾患等の呼吸器異常、皮膚、目、もしくは粘膜の刺激、発熱、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、および炎症性疾患等が含まれ得ることも知られている(例えば、特表2004−506714号公報 参照。)。
【0014】
してみれば、バニロイド受容体1型(VR1)拮抗活性を有する物質は、C線維の関与する病態、例えば、そう痒症、アレルギー性及びアレルギー性の鼻炎、膀胱過活動型の頻尿・尿失禁、卒中、過敏性腸症候群、喘息・慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群等は勿論のこと、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、手術後疼痛、片頭痛、関節痛、神経障害、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏、神経性皮膚疾患、脳卒中、肥満、切迫性尿失禁、虚血症、炎症性疾患等の治療薬として有用であるといえよう。
【0015】
次に、既知のバニロイド受容体1型(VR1)拮抗剤及び本発明化合物に比較的近似すると思われる化合物について述べる。
【0016】
WO03/068749号には、VR1に対して拮抗作用を示す化合物として下記一般式[A]、[B]、[C]で表されるアミド系の化合物が記載されている。
【0017】
【化1】
Figure 0004018739

【0018】
【化2】
Figure 0004018739

【0019】
【化3】
Figure 0004018739
【0020】
WO03/080578号には、VR1に対して拮抗作用を示す化合物として、下記一般式[D]で表されるウレア系の化合物が記載されている。
【0021】
【化4】
Figure 0004018739
【0022】
WO03/006019号には、膀胱におけるカプサイシン誘発血漿蛋白質血管外漏出に対して阻害作用を示す化合物として、キヌクリジン−3‘−イル 1−フェニルー1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボキシレートが記載されている。
WO03/053945号には、VR1に対して拮抗作用を示す化合物として、下記一般式[E]で表されるウレア系の化合物が記載されている。
【0023】
【化5】
Figure 0004018739
【0024】
WO03/099284号には、VR1に対して結合活性を示す化合物として、下記一般式[F]で表される化合物が記載されている。
【0025】
【化6】
Figure 0004018739
【0026】
しかし、これら化合物は本発明の化合物とはその構造が異なるものであり、また本発明化合物を示唆するような記載も見当たらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0028】
現在、鎮痛薬としては麻薬性鎮痛薬(モルヒネ等)、非麻薬性鎮痛薬(NSAID(nonsteroidal anti-inflammatory drug))等が主として用いられている。しかし、麻薬性鎮痛薬は、耐性・依存性あるいはその他の重篤な副作用の発現のため使用が厳しく制限されている。非麻薬性鎮痛薬も長期投与で上部消化管障害や肝障害が高率で発生することはよく知られており、より鎮痛効果が高く副作用の少ない鎮痛薬が切望されている。さらに、糖尿病性神経障害痛、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛のような神経因性疼痛(ニューロパシックペイン)に対してはいまだ有効な鎮痛薬は見出されておらず、それらに有効な鎮痛薬の開発も期待されている。
【0029】
VR1に作用するカプサイシン様化合物は、既存の鎮痛薬とは全く異なる薬効機序(カプサイシン感受性神経の脱感作)に基づいて鎮痛効果を発現すると考えられ、既存の鎮痛薬が奏効しないニューロパシックペインをはじめリウマチ性関節炎などの種々の病態に起因する疼痛に対する治療薬としてその有効性が大いに期待されている。
【0030】
様々な炎症関連物質の最終的なターゲットがVR1である事実はVR1に作用する薬剤が種々の炎症性疼痛や間質性膀胱炎に有効である可能性を示しており、これら既存の薬剤に代わる鎮痛薬としてその有効性が大いに期待されている。
したがって、本発明の目的は、既存の鎮痛薬とは全く異なる薬効機序(カプサイシン感受性神経の脱感作)に基づく新たな鎮痛薬、即ちVR1活性阻害剤を提供することである。
【0032】
本発明者らは、非麻薬性鎮痛剤、ピリン系鎮痛剤、非ピリン系鎮痛剤、NSAIDs等の従来の鎮痛剤に代わる新たな作用メカニズムに基づく鎮痛剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、優れたVR1作用阻害活性を有する縮合ベンズアミド系化合物を見出し、本発明を完成させた。本発明は、より詳しくは下記のとおりである。
【0033】
1.下記一般式[1]で表される縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0034】
【化7】
Figure 0004018739
【0035】
[式中、
Zは、
(1) −O−、
(2) −NR−(式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
(3) −S−、
(4) −SO−、又は
(5) −SO−であり;
【0036】
lは、0、1又は2であり;
mは、0、1又は2であり;
は、
(1)水素原子、又は
(2)下記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
グループA:
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)カルボキシ基、
(e)C1−6アルコキシカルボニル基、
(f)−CONR(式中、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子、C1−6アルキル基又はアシル基である。さらに該アルキル基は水酸基又はアシルオキシ基で置換されてもよい。)、
(g)−NR(式中、R及びRは前記と同じである。)、
(h)−NRCOR(式中、R及びRは前記と同じである。)、
(i)−NRCONR(式中、R及びRは前記と同じであり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基である。)及び
(j)−NRSO(式中、Rは前記と同じであり、RはC1−6アルキル基である。);
【0037】
は、
(1)水素原子、
(2)水酸基、
(3)上記グループA(グループAは前記に同じ。)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
(4)カルボキシ基、
(5)C1−6アルコキシカルボニル基、又は
(6)−CONR1011(式中、R10及びR11はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)であり;
あるいは、
とRが一緒になって=Oであり;
【0038】
は、
(1)水素原子、又は
(2)C1−6アルキル基であり;
【0039】
は、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子、
(3)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
(4)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
(5)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいシクロアルキル基、
(6)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいアラルキル基、
(7)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいアラルコキシ基、
(8)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいシクロアルキルアルコキシ基、
グループB:
(a)ハロゲン原子、
(b)ハロC1−6アルキル基、
(c)水酸基、
(d)ハロC1−6アルコキシ基、
(e)C1−6アルコキシカルボニル基、
(f)C1−6アルコキシ基、
(g)カルボキシ基、
(h)−CONR1213(式中、R12及びR13はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
(i)−NR1213(式中、R12及びR13は前記と同じである。)、
(j)−NR12COR13(式中、R12及びR13は前記と同じである)、
(k)−NR14CONR1213(式中、R12及びR13は前記と同じであり、R14は水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
(l)−SO15(式中、R15はC1−6アルキル基である。)及び
(m)−NR12SO15(式中、R12及びR15は前記と同じ);
(9)水酸基、
(10)−NR1617(式中、R16及びR17はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
(11)−COR18(式中、R18はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
(12)−CONR1617(式中、R16及びR17は前記と同じ)、
(13)−NR19CONR1617(式中、R16及びR17は前記と同じであり、R19は水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
(14)−NR16COOR20(式中、R16は前記と同じであり、R20はC1−6アルキル基又はシクロアルキル基である。)、
(15)−SR20(式中、R20は前記と同じ)、
(16)−SOR20(式中、R20は前記と同じ)、
(17)−SO20、(式中、R20は前記と同じ)、
(18)−SONR1617(式中、R16及びR17は前記と同じ)又は
(19)−NR16COR18(式中、R16及びR18は前記と同じ)であり;
【0040】
Vは、
(1)単結合、又は
(2)−(CR2122)n−(式中、R21及びR22はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2である。)であり;
【0041】
環P1及び環P2は、それぞれ同一若しくは異なって、
(1)下記グループCから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は
(2)下記グループCから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。
グループC:
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルキルチオ基、
(e)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
(f)−CONR2324(式中、R23及びR24はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
(g)−NR123124(式中、R123及びR124はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
(h)−NR223COR224(式中、R223及びR224はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
(i)−NR25CONR323324(式中、R323及びR324はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
(j)−SR26(式中、R26はC1−6アルキル基である。)、
(k)−SOR126(式中、R126はC1−6アルキル基である。)、
(l)−SO226(式中、R226はC1−6アルキル基である。)、
(m)−NR423SO326(式中、R423は水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり、R326はC1−6アルキル基である。)、
(n)−SONR523524(式中、R523及びR524はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
(o)−COR27(式中、R27はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
(p)上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基、
(q)上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基、
(r)−O−R28(式中、R28は、アシル基、上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
(s)−O−(CR2122)n−R28(式中、R21、R22、n及びR28は、前記と同じである。)、
(t)ニトロ基、及び
(u)シアノ基。
【0042】
2.Zが、−O−、−NR−、−S−又は−SO−である上記1に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0043】
3.Rが、水素原子又はC1−4アルキル基である上記1又は2に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0044】
4.環P1が、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至4個のヘテロ原子を有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環、又はそれら複素環同士の縮合環、或いは、それら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合複素環基であるか、またはフェニル基である上記1乃至3に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩(ここで、これら複素環は、ハロゲン原子、水酸基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基及び上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)。
【0045】
5.環P1が、少なくとも1乃至3個の窒素原子を含む飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環であるか、またはフェニル基である上記4に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩(ここで、これら複素環は、水酸基又はC1−6アルキル基で置換されてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、及び上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)。
【0046】
6.環P1が、ピリジル基、ピラジニル基及びチアゾリル基から選ばれる複素環基またはフェニル基である上記5に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩(ここで、これら複素環基は、水酸基で置換されてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、及び上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)。
【0047】
7.環P2が、
・ハロゲン原子、
・水酸基、
・C1−6アルコキシ基(ここで、該アルコキシ基は、ハロゲン原子、−CONR623624(式中、R623及びR624はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基又はC1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよい。)、
・C1−6アルキル基(ここで、該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、
・−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。)、
・−NR223COR224(式中、R223及びR224は前記と同じである。)、
・−COR27(式中、R27はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
・−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)、
・ヘテロ原子として1乃至3個の窒素原子を有する飽和若しくは不飽和の置換基としての複素環基(該複素環基は、水酸基、−CONR723724(式中、R723及びR724はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びアシルオキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)
・−O−R28(式中、R28は、アシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
・−O−(CR121122)n−R128(式中、R121及びR122はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2であり、R128はアシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。、前記と同じである。)、
・ニトロ基、及び
・シアノ基、
から選ばれる置換基で置換されてもよい炭素環基、又は、同様の置換基で置換されてもよい複素環基(ここで該複素環基は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至4個のヘテロ原子を有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環、又はそれら複素環同士の縮合環、或いは、それら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合複素環基を意味する。)である上記1乃至3に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0048】
8.上記7の環P2としての炭素環基がフェニル基又はシクロヘキシル基であるか、又は環P2としての複素環基がチアゾリル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、キノリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソ基、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキソ基又は1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基である上記7に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0049】
9. 下記群より選ばれる上記1に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
1)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
2)8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
3)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
4)N−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキサミド、
5)N−(4−tert−ブチルフェニル)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキサミド、
6)N−(4−クロロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
7)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
8)N−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
9)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
10)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
11)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
12)N−ベンジル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
13)N−(4−クロロフェニル)メチル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
14)N−(4−tert−ブチルフェニル)メチル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
15)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
16)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
17)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
18)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
19)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
20)N−(4−tert−ブチルフェニル)−6−クロロ−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
21)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
22)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
23)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
24)N−(trans−4−tert−ブチルシクロヘキシル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
25)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
26)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
27)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
28)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
29)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
30)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
31)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
32)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(キノリン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
33)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
34)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
35)4−[4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ安息香酸、
36)N−(4−カルバモイルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
37)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メチルカルバモイルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
38)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルカルバモイルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
39)N−(4−アセチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
40)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
41)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)プロピルフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
42)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
43)N−(trans−4−tert−ブトキシシクロヘキシル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
44)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド 、
45)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
46)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
47)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
48)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ピペリジノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
49)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
50)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−モルホリノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
51)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
52)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(2−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
53)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
54)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
55)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
56)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
57)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
58)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
59)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
60)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
61)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
62)N−(4−シアノフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
63)N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
64)N−(3−アセタミド−4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
65)N−[4−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
66)N−[3−フルオロ−4−(4−メチルカルバモイルピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
67)N−[4−(4−ジメチルカルバモイルピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
68)N−[4−(4−エトキシピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
69)N−[3−フルオロ−4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
70)N−[3−フルオロ−4−(3−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
71)N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシメチルピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
72)N−[3−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
73)N−(4−イソブチルオキシ−3−メトキシカルボニルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
74)2−イソブチルオキシ−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ}安息香酸、
75)N−(3−カルバモイル−4−イソブチルオキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
76)N−(4−イソブチルオキシ−3−メチルカルバモイルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
77)N−(3−ジメチルカルバモイル−4−イソブチルオキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
78)N−(4−アセチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
79)N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
80)N−(3−アセチル−4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
81)N−[4−クロロ−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
82)N−[4−(1−メトキシ−1−メチル)エチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
83)N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
84)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−プロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
85)N−(3−フルオロ−4−プロポキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
86)N−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
87)N−(3−エトキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
88)N−(3−カルバモイルメチルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
89)N−(3−メトキシエチルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
90)N−[3−フルオロ−4−(2−メトキシメチルピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
91)N−(4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
92)N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
93)N−(2−クロロピリジン−5−イル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
94)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−エトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
95)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−ピペリジノフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
96)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−エトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
97)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−イソプロポキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
98)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−シクロペンチルオキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
99)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−シクロヘキシルオキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
100)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
101)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
102)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(4−エトキシピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
103)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
104)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
105)N−(trans−4−エトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
106)N−(trans−4−イソプロポキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
107)N−(trans−4−シクロヘキシルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
108)N−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
109)N−(1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカ−8−イル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
110)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−オキソシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
111)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(cis−4−モルホリノシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
112)N−(trans−4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
113)N−(trans−4−ジエチルアミノシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
114)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[cis−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
115)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
116)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ピペリジノシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
117)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(cis−4−モルホリノシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
118)N−(trans−4−アセタミドシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
119)N−(trans−4−シクロヘキシルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
120)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−エトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
121)N−(4−クロロフェニル)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
122)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
123)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
124)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
125)N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
126)N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
127)N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
128)6−[8−(4−トリフルオロメチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
129)4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
130)4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
131)5−クロロ−6−[8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
132)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
133)6−[8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
134)5−クロロ−6−[8−(4−トリフルオロメチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
135)5−クロロ−6−[8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸
136)4−(5−アセチル−3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
137)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メチルカルバモイルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
138)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−カルバモイルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
139)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−ジエチルアミノピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
140)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−ニトロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
141)4−(5−アミノピリジン−2−イル)−N−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
142)4−(5−アセタミドピリジン−2−イル)−N−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
143)4−(5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
144)4−(5−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
145)4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
146)4−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
147)4−(5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
148)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
149)4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
150)4−(3、5−ジフルオロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
151)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
152)N−(4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
153)4−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
154)4−[3−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
155)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ネオペンチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
156)N−(3−フルオロ−4−ピペリジノフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
157)N−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
158)N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
159)N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
160)N−(4−エトキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
161)N−[4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
162)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
163)N−(4−ジメチルアミノ−3−フルオロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
164)N−{3−フルオロ−4−[N−(2−メトキシエチル)−イソプロピルアミノ]フェニル}−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
165)N−{4−[N−(2−アセトキシエチル)−イソプロピルアミノ]−3−フルオロフェニル}−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
166)N−{3−フルオロ−4−[N−(2−ヒドロキシエチル)−イソプロピルアミノ]フェニル}−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
167)N−[4−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
168)1−(4−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
169)N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
170)N−[4−(4−アセトキシピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
171)N−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
172)N−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
173)N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
174)N−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)オキシ−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
175)N−[4−(ピペリジン−4−イル)オキシ−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
176)N−(trans−4−エトキシカルボニルメチルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
177)(trans−4−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ}シクロヘキシルオキシ)酢酸
178)N−(trans−4−カルバモイルメトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
179)N−(trans−4−メチルカルバモイルメトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
180)N−(trans−4−ジメチルカルバモイルメトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
181)N−[trans−4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)シクロヘキシル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
182)N−(trans−4−メトキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
183)N−(trans−4−イソプロポキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
184)N−(cis−4−メトキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
185)N−(cis−4−イソプロポキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
186)N−(trans−4−tert−ブトキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
187)N−(trans−4−イソブチルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
188)N−(4、4−ジメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
189)N−[trans−4−(3−メチルブチルオキシ)シクロヘキシル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
190)N−(trans−4−ベンジルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
191)N−(trans−4−イソプロピルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
192)N−(trans−4−プロピルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
193)N−(trans−4−ネオペンチルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
194)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
195)5−クロロ−6−[8−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
196)5−クロロ−6−[8−(4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
197)4−(5−メチルアミノピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
198)4−(5−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
199)4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
200)4−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
201)4−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
202)4−(5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
203)4−(3−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
204)4−(3−カルバモイルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
205)4−(3−メチルカルバモイルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
206)4−(3−ジメチルカルバモイルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
207)4−(3−ベンジルオキシカルボニルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
208)2−[8−(4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
209)4−(3−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
210)4−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
211)4−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
212){2−[8−(4−トリフルオロメトキシフェニルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ピリジン−3−イル}オキシ酢酸
213)4−(3−カルバモイルメトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
214)4−(3−メチルカルバモイルメトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
215)4−(3−ジメチルカルバモイルメトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
216)4−[3−(ピリジン−2−イル)メチルオキシピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
217)4−[3−(ピリジン−3−イル)メチルオキシピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
218)4−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
219)4−(5−アセタミドメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
220)4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
221)4−{5−(N−メチルアセタミド)メチルピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
222)4−(5−アミノメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
223)4−(5−ジメチルアミノメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
224)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メチルカルバモイル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
225)4−(6−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
226)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−ジメチルカルバモイル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
227)4−(5−カルバモイル−3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
228)(S)−3−アセタミドメチル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
229)(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−8−(4−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−カルボン酸、
230)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メトキシカルボニル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
231)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
232)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−8−(4−トリフルオロメトキシフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
233)(S)−3−カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
234)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチルカルバモイル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
235)2−カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
236) N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
237)N−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
238)N−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
239)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
240)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
241)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド
242)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
243)4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
244)4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド
245)4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
246)4−(4−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
247)4−(3−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
248)(+)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
249)(−)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
250)(+)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
251)(−)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
252)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
253)N−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
254)4−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
255)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
256)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2、3−ジクロロピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
257)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
258)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
259)N−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
260)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
261)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
262)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
263)N−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
264)N−(tert−ブチルフェニル)−4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
265)N−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
266)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−[(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
267)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−[3−クロロ−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
268)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルメルカプトフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
269)N−(trans−4−tert−ブチルシクロヘキシル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
270)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
271)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−ピペリジノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
272)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
273)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル)エチルフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
274)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2,2,3,3、−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
275)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
276)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
277)N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
278)N−(4−ブロモフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
279)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
280)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
281)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
282)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
283)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
284)4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−N−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
285)4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
286)(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
287)(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
288)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
289)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
290)(S)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド
291)(S)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
292)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
293)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
294)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
295)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
296)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−クロロ−4−ピペリジノフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
297)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
298)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
299)(S)−N−(trans−4−tert−ブチルシクロヘキシル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
300)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(trans−4−ネオペンチルオキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
301)(S)−N−(4−クロロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
302)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
303)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
304)(S)−N−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
305)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
306)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
307)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−ピペリジノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
308)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
309)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
310)(S)−4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
311)(S)−4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
312)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
313)(S)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
314)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ピペリジノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
315)(S)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
316)(S)−N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
317)(S)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
318)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソブチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
319)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
320)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
321)(S)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
322)(S)−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
323)(S)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
324)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−モルホリノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
325)(S)−N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
326)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
327)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
328)(S)−N−(4−tert−ブトキシ−3−フルオロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
329)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
330)(S)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソブチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
331)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
332)(S)−N−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
333)(S)−N−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
334)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−モルホリノ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
335)(S)−N−(4−tert−ブトキシ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
336)(S)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
337)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
338)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
339)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
340)(S)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
341)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
342)(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミド、
343)(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミド、
344)(S)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミド、
345)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
346)N−(4−クロロフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
347)N−(4−エトキシフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
348)4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
349)4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
350)4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
351)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
352)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
353)(S)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
354)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
355)(S)−N−(3−フルオロ−4−tert−ブトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
356)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
357)(S)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
358)(S)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
359)(S)−N−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
360)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
361)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
362)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
363)(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
364)(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
365)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
366)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
367)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミド
368)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−オキソ−3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミド
369)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
370)N−(4−イソブチルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
371)N−(4−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
372)(S)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
373)(S)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
374)(S)−4−(2−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
375)(S)−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
376)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(4−メトキシフェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
377)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(4−メトキシフェニル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
378)(S)−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、及び
379)(S)−4−(4−クロロフェニル)−N−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド。
【0050】
10.上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物。
【0051】
11.上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
【0052】
12.上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる痛みの治療及び/又は予防のための医薬組成物。
【0053】
13.痛みが、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、又は神経変性症である上記12に記載の医薬組成物。
【0054】
14. 上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなるバニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤。
【0055】
15.薬学的に有効量の上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを特徴とする疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療方法及び/又は予防方法。
【0056】
16. 薬学的に有効量の上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを特徴とする痛みの治療方法及び/又は予防方法。
【0057】
17.痛みが、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、又は神経変性症である上記16に記載の治療方法及び/又は予防方法。
【0058】
18.上記10乃至13のいずれかに記載の医薬組成物、及び該医薬組成物を疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療及び/又は予防の用途に使用することができる、又は使用すべきであることを記載した該医薬組成物に関する記載物を含む商業パッケージ。
【0059】
19.上記11に記載の疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物を製造するための上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【0060】
20.上記12に記載の痛みの治療及び/又は予防のための医薬組成物を製造するための上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【0061】
21.痛みが疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、又は神経変性症である上記20に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【0062】
22.上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物と、抗ウィルス剤、抗うつ薬、抗痙攣薬、抗不整脈薬、局所麻酔薬、麻酔薬、N−メチル−D−アスパルテート(N-methyl-D-aspartate)受容体拮抗薬、副腎皮質ステロイド、神経ブロック、非ステロイド性消炎鎮痛薬、麻薬、拮抗性鎮痛薬、α2アドレナリン受容体作動薬、外用薬、カルシウムチャンネル拮抗薬及びカリウムチャンネル開口薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤との組み合わせからなる医薬。
【0063】
23.上記22に記載の医薬を製造するための上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【0064】
24.抗ウィルス剤、抗うつ薬、抗痙攣薬、抗不整脈薬、局所麻酔薬、麻酔薬、N−メチル−D−アスパルテート(N-methyl-D-aspartate)受容体拮抗薬、副腎皮質ステロイド、神経ブロック、非ステロイド性消炎鎮痛薬、麻薬、拮抗性鎮痛薬、α2アドレナリン受容体作動薬、外用薬、カルシウムチャンネル拮抗薬及びカリウムチャンネル開口薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤と薬学的に有効量のバニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤を併用することを特徴とする疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療方法及び/又は予防方法。
【0065】
25.バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤が上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩である上記24に記載の治療方法及び/又は予防方法。
【0066】
26.バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤の投与と鍼治療、経皮的電気鍼刺激療法、経皮的電気神経刺激療法、silver
spike point(SSP)療法、末梢神経刺激療法、脊髄電気刺激療法、電気痙攣療法、レーザー治療、低周波療法から選ばれる刺激鎮痛療法を併用することを特徴とする痛みの治療方法及び/又は予防方法。
【0067】
27.バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤が上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩である上記26に記載の治療方法及び/又は予防方法。
【0068】
28.瘢痕切除、神経冷凍凝固、末梢神経切除、脊髄後根切除、交感神経切除、脊髄後根進入路破壊、コルドトミー、前頭葉切除から選ばれる外科手術を行った後にバニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤を投与することを特徴とする術後疼痛の治療方法及び/又は予防方法。
【0069】
29.バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤が上記1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩である上記28に記載の治療方法及び/又は予防方法。
【0070】
本発明の縮合ベンズアミド化合物は、バニロイド受容体1型(VR1)の活性を効果的に阻害するので、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁等の疾患の治療及び/又は予防に有効である。特に、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症等の痛み症状を伴う疾患の治療剤、予防剤として有効である。また、従来の鎮痛剤とは異なるメカニズムによる効果も期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0071】
本明細書において使用する各用語の定義は、次の通りである。
【0072】
「C1−6アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、「C1−4アルキル基」とは炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、及びR27として好ましい「C1−6アルキル基」は「C1−4アルキル基」、特にメチル基、エチル基であり、環P1及び環P2における置換されてもよいC1−6アルキル基として好ましくはC1−4アルキル基、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基である。
【0073】
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。
として好ましくは、塩素原子であり、環P1及び環P2における置換されてもよいハロゲン原子として好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。
【0074】
「ハロC1−6アルキル基」とは、上記定義の「C1−6アルキル基」が上記定義の「ハロゲン原子」で置換されたものであり、好ましくはそのアルキル基部分が炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であるハロゲン化アルキル基である。具体的には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモメチル基、クロロメチル基、1,2−ジクロロメチル基、2,2−ジクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げられる。
【0075】
「C1−6アルコキシ基」とは、そのアルキル部位が上記定義の「C1−6アルキル基」であるアルコキシ基であり、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等が挙げられる。好ましくはそのアルキル基部分が炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であるアルコキシ基である。
また、「ハロC1−6アルコキシ基」とは、そのC1−6アルコキシ基部位を構成する「C1−6アルキル基」が1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されたハロアルコキシ基であり、具体的には、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ブロモメトキシ基、クロロメトキシ基、1,2−ジクロロメトキシ基、2,2−ジクロロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が挙げられる。
【0076】
「C1−6アルキルチオ基 」とは、前記「C1−6アルキル基」が硫黄原子に結合した基を示し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、ネオペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、4−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基のような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基であり、好適にはC1−4アルキルチオ基である。
【0077】
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基がカルボニル基に結合した基であり、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、2−メチルブトキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、1−エチルプロポキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、4−メチルペンチルオキシカルボニル基、3−メチルペンチルオキシカルボニル基、2−メチルペンチルオキシカルボニル基、1−メチルペンチルオキシカルボニル基、3,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2,2−ジメチルブトキシカルボニル基、1,1−ジメチルブトキシカルボニル基、1,2−ジメチルブトキシカルボニル基、1,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2−エチルブトキシカルボニル基等が挙げられる。好ましくはそのアルコキシ基部分が炭素数1乃至4の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であるアルコキシカルボニル基である。
【0078】
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基;カルボキシル基;カルバモイル基;チオカルバモイル基;C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基);C2−7アルケニル−カルボニル基(例、クロトニル基);C3−8シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、シクロヘプタンカルボニル基);C3−8シクロアルケニル−カルボニル基(例、2−シクロヘキセンカルボニル基);C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基);C7−14アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル基、フェネチルカルボニルフェニルプロピルカルボニル基、フェニルブチルカルボニル基);C8−13アリールアルケニル−カルボニル基(例、スチリルカルボニル基);C8−13アリールアルキニル−カルボニル基(例、フェニルエチニルカルボニル基);芳香族複素環カルボニル基(例、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、フリルカルボニル基、チエニルカルボニル基、ピリミジニルカルボニル基、ベンゾフラニルカルボニル基、1H−インダゾリルカルボニル基、キノリルカルボニル基);非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジニルカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、モルホリノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、ピペラジノカルボニル基、チアゾリジニルカルボニル基、ヘキサメチレンイミニルカルボニル基、テトラヒドロイソキノリルカルボニル基);C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基);C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基);C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基);モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基(例、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、tert-ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基);モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル基、エチルチオカルバモイル基);C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル基);C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル基、シクロペンチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基);C7−14アラルキル−カルバモイル基(例、ベンジルカルバモイル基、フェネチルカルバモイル基、ジフェニルエチルカルバモイル基);C4−13シクロアルキルアルキル−カルバモイル基(例、シクロヘキシルメチルカルバモイル基);芳香族複素環カルバモイル基(例、イソキサゾリルカルバモイル基、ベンゾチアゾリルカルバモイル基);非芳香族複素環カルバモイル基(例、ピロリジニルカルバモイル基);C1−10アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基);C1−10アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基);C6−14アリールスルホニル基(例、フェニルスルホニル基);環を形成していてもよい(モノ−もしくはジ−C1−10アルキル基)ホスホノ基(例、ジメチルホスホノ基;ジエチルホスホノ基;ジイソプロピルホスホノ基;ジブチルホスホノ基;2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナニル基);モノ−またはジ−(1ないし3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル基)−スルファモイル基(例、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基)などが挙げられる。
【0079】
「アシルオキシ基」の好適な例としては、炭素数2〜13のアシルオキシ基、例えばC1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ)等が挙げられる。
「ヘテロアリールオキシ基」の好適な例としては、5ないし7員の単環式ヘテロアリールオキシ基、例えば2−ピリジルオキシ、3−ピリジルオキシ、2−イミダゾリルオキシ、2−ピリミジニルオキシ、1,2,4−トリアゾール−5−イルオキシ等が挙げられる。
【0080】
「炭素環基」とは、炭素数3乃至14の飽和若しくは不飽和の環状炭化水素基であり、具体的には次に述べるようなアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、或いはそれらの環が縮合した縮合炭素環を意味する。
【0081】
ここで、「アリール基」とは、炭素数6乃至14の芳香族炭化水素基であり、具体的には、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基、インデニル基、ペンタレニル基、アズレニル基、フルオレニル基、フェナントリル基等が挙げられる。好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基である。特に好ましくはフェニル基である。
【0082】
ここで、「シクロアルキル基」とは、炭素数3乃至8個の飽和シクロアルキル基であり、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基が挙げられる。
【0083】
また「シクロアルケニル基」とは、炭素数3乃至8個のシクロアルケニル基であり、少なくとも1個、好ましくは1又は2個の二重結合を含む。具体的にはシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基(2,4−シクロヘキサジエン−1−イル基、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル基等)、シクロヘプテニル基及びシクロオクテニル基等が挙げられる。
【0084】
これら「アリール基」、「シクロアルキル基」、「シクロアルケニル基」が縮合した「縮合炭素環」として具体的には、インデニル基、インダニル基、1,4−ジヒドロナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基等)、ペルヒドロナフチル基等が挙げられる。環P2として好ましくは、アリール基、シクロアルキル基であり、さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、シクロヘキシル基である。
【0085】
「アラルキル基」とは、そのアリール部位が前述のアリール基、特にフェニル基であり、かつそのアルキル部位が上記定義の「C1−6アルキル基」である、アリールアルキル基であって、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、6−フェニルヘキシル基等が挙げられる。
【0086】
「アラルコキシ基」とは、そのアリール部位が前述のアリール基、特にフェニル基であり、かつそのアルコキシ部位が上記定義の「C1−6アルコキシ基」である、アリールアルコキシ基であって、具体的には、ベンジルオキシ基、3−フェニルプロピルオキシ基、4−フェニルブチルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
【0087】
「シクロアルキルアルコキシ基」とは、そのシクロアルキル部位が上記定義の「シクロアルキル基」であり、かつそのアルコキシ部位が上記定義の「C1−6アルコキシ基」である、シクロアルキルアルコキシ基であって、具体的には、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基等が挙げられる。
【0088】
「複素環基」とは、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも一つ、好ましくは1乃至4個のヘテロ原子を包含する飽和若しくは不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和を含む)の単環の5員或いは6員の複素環、またはそれら複素環同士の縮合環、或いは、それら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合環を意味する。
【0089】
「飽和の単環である複素環基」としては、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、1,3−ジオキソラニル基、1,3−オキサチオラニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ピペラジノ基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ジオキサニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、2−オキソピロリジニル基、2−オキソピペリジニル基、4−オキソピペリジニル基、2,6−ジオキソピペリジニル基等が挙げられる。
【0090】
「不飽和の単環である複素環基」としては、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、フラザニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、3,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、1,3,5−トリアジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、オキサゾリニル基(2−オキサゾリニル基、3−オキサゾリニル基、4−オキサゾリニル基)、イソオキサゾリニル基、チアゾリニル基、イソチアゾリニル基、ピラニル基、2−オキソピラニル基、2−オキソ−2,5−ジヒドロフラニル基、1,1−ジオキソ−1H−イソチアゾリル基が挙げられる。
【0091】
「縮合環である複素環基」としては、インドリル基(例えば、4−インドリル基、7−インドリル基等。)、イソインドリル基、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソイソインドリル基、ベンゾフラニル基(例えば,4−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基等。)、インダゾリル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基(例えば、4−ベンゾチオフェニル基、7−ベンゾチオフェニル基等。)、ベンゾオキサゾリル基(例えば、4−ベンゾオキサゾリル基、7−ベンゾオキサゾリル基等。)、ベンズイミダゾリル基(例えば、4−ベンズイミダゾリル基、7−ベンズイミダゾリル基等。)、ベンゾチアゾリル基(例えば、4−ベンゾチアゾリル基、7−ベンゾチアゾリル基等。)、インドリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キノリジニル基、プリル基、プテリジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ゾオキシリル基、3,4−メチレンジオキシピリジル基、4,5−エチレンジオキシピリミジニル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロマニル基等が挙げられる。
その他、ここに特に定義のない基については、通常に用いられる定義に従う。
【0092】
一般式[1]において、各記号の好ましい例及び特に好ましい例は以下のとおりである。ただし、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0093】
[好適なZ]
Zは、好ましくは−O−、−NR−、−S−、−SO−であって、Rは、好ましくは水素原子又はC1−4アルキル基である。好適なZは、−O−、−S−、−SO−である。
【0094】
[好適なl、m]
lは、好ましくは0又は1であり、mは、好ましくは0又は1である。l+mは、好ましく1又は2であり、より好ましくは1である。
【0095】
[好適なR
は、好ましくは水酸基で置換されてもよいC1−6アルキル基又は水素原子である。特に好適なRは水素原子である。
【0096】
[好適なR
は、好ましくは、水素原子、水酸基、C1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基である)、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基(好ましくはC1−4アルコキシカルボニル基である)、ヒドロキシ基で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはヒドロキシ置換C1−4アルキル基である)、カルバモイル基(好ましくはカルバモイル基、モノC1−4アルキル置換カルバモイル基またはジC1−4アルキル置換カルバモイル基である)、アシルアミノ基で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはアシルアミノ置換C1−4アルキル基である)、又はR1とR2が一緒になってカルボニル基である。
は、特に好適には、水素原子またはヒドロキシ基で置換されたC1−4アルキル基である。
【0097】
[好適なR
は、水素原子またはC1−6アルキル基であり、好適には水素原子またはメチル基である。
【0098】
[好適なR
は、好ましくは水素原子またはハロゲン原子である。
【0099】
[好適なV]
Vは、好ましくは単結合、又はnが1乃至2の−(CH)n−である。特に好ましくは単結合である。
【0100】
[好適な環P1及び環P2]
環P1及び環P2は、複素環基(好ましくは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至4個の、より好ましくは1乃至3個のヘテロ原子を含む5員乃至6員の複素環、それら複素環同士(同一又は異なってもよい)の縮合環、又はそれら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合複素環(特に好ましくは、ピリジル基、チアゾリル基又はピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、さらに好ましくはピリジル基である。)、又は、C3−8シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等)、C3−8シクロアルケニル基(例えば、シクロヘキセニル基)及びアリール基(例えば、フェニル基等)から選ばれる炭素環基である。
【0101】
[好適な環P1]
環P1は、好適には5員又は6員の単環の芳香族複素環基、または芳香族炭素環基である。
【0102】
[環P1における好適な芳香族複素環基]
環P1における好適な芳香族複素環基は、例えば、少なくとも1つの窒素原子を有する5員又は6員の単環の芳香族複素環基であり、好ましくは、下記のごとき芳香族複素環基である。
【0103】
【化8】
Figure 0004018739
【0104】
更に好ましくは、下記のごとき芳香族複素環基である。
【0105】
【化9】
Figure 0004018739
【0106】
[環P1における好適な芳香族炭素環基]
また、 環P1における好適な芳香族炭素環基は、フェニル基、ビファニル基又はナフチル基、特に好ましくはフェニル基である。
【0107】
[特に好適なP1基]
環P1として、特に好ましくはピリジル基またはフェニル基である。
【0108】
[好適な環P2]
P2として好適な環は、芳香族炭素環基、5員又は6員のシクロアルキル基、5員又は6員の飽和複素環基または5員又は6員の芳香族複素環基であり、更に詳しくは以下のとおりである。
【0109】
[環P2における好適な芳香族炭素環基]
環P2における好適な芳香族炭素環基は、フェニル基、ビファニル基又はナフチル基、特に好ましくはフェニル基である。これら芳香族炭素環基は、下記に示すようにメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基で置換されてもよい。
【0110】
【化10】
Figure 0004018739
【0111】
[環P2における好適なシクロアルキル基]
環P2における好適な5員又は6員のシクロアルキル基は、具体的にはシクロペンチル基またはシクロヘキシル基であり、下記に示すようにオキソ基で置換されてもよい、またエチレンジオキシ基とスピロ環を形成してもよい。
【0112】
【化11】
Figure 0004018739
【0113】
[環P2における好適な飽和複素環基]
環P2における好適な縮合環を形成してもよい5員又は6員の飽和複素環基は、下記のごとくオキソ基で置換されてもよい。
【0114】
【化12】
Figure 0004018739
【0115】
好ましくは、下記のごときピペリジル基、ピペリジノ基、テトラヒドロキノリル基である。
【0116】
【化13】
Figure 0004018739
【0117】
[環P2における好適な芳香族複素環基]
環P2における好適な縮合環を形成してもよい5員又は6員の芳香族複素環基は、好ましくは、少なくとも1つの窒素原子を有する5員又は6員の単環の芳香族複素環基であり、具体的には下記のごとき芳香族複素環基である。
【0118】
【化14】
Figure 0004018739
【0119】
[特に好適なP2基]
環P2として、特に好ましくは下記のごとき環残基である。
【0120】
【化15】
Figure 0004018739
【0121】
[環P1及び環P2の好適な置換基]
これら環P1及び環P2の複素環基及び炭素環基は、下記グループから選ばれる1乃至3個の置換基でそれぞれ置換されてもよい。
・ハロゲン原子、
・水酸基、
・C1−6アルコキシ基(ここで、これらC1−6アルコキシ基は、カルボキシ基、水酸基、−CONR(ここで、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。さらに該アルキル基は水酸基又はアシルオキシ基で置換されてもよい。)で置換されてもよい。)、
・C1−6アルキル基(ここで、これらC1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、−NR(式中、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。さらに該アルキル基は水酸基又はアシルオキシ基で置換されてもよい。)、−NRCOR(ここで、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。さらに該アルキル基は水酸基又はアシルオキシ基で置換されてもよい。)から選ばれる1乃至5個、好ましくは1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、
・−CONR2324(ここで、R23及びR24はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
・−NR123124(ここで、R123及びR124はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
・−NR223COR224(式中、R223及びR224はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)
・−COR27(ここで、R27はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
・−O−(CR121122)n−R128(式中、R121及びR122はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2であり、R128はアシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。ここで、R128は好ましくは、好ましくは1乃至3個の窒素原子及び/又は硫黄原子を含む5員乃至6員の複素環、より好ましくはピリジル基等の不飽和の単環である複素環基、又はフェニル基等のアリール基である。)、及び
・シアノ基。
環P2は、好ましくは炭素環基(より好ましくはフェニル基等のアリール基、又はC3−8シクロアルキル基、特に好ましくはフェニル基又はC5−6シクロアルキル基である。)、又は複素環基(ここで該複素環基は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子、好ましくは窒素原子及び/又は硫黄原子、特に好ましくは1乃至3個の窒素原子を有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環、又はそれら複素環同士(同一又は異なってもよい)の縮合環、或いは、それら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合複素環基である。好ましい複素環基の具体例は、チアゾリル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、キノリル基又は1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピロリジノ基等である。)であり、これら炭素環基及び複素環基は、下記から選ばれる置換基で置換されてもよい。
・ハロゲン原子、
・水酸基、
・ハロゲン原子、−CONR2324(ここで、R23及びR24はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。さらに該アルキル基は水酸基又はアシルオキシ基で置換されてもよい。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基又はC1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
・ハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
・−NR123124(式中、R123及びR124はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
・−NR223COR224(式中、R223及びR224はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
・−COR27(ここで、R27は好ましくはC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
・ヘテロ原子として1乃至3個の窒素原子を有する飽和若しくは不飽和の複素環基(好ましくはピペリジニル基、ピペリジノ基、2−オキソピペリジノ基、モルホリノ基又はピペラジノ基、1,3−ジオキソラニル基(スピロ)、ピロリジノ基等あり、これら複素環基は、水酸基、−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びアシルオキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)
・−O−R28(ここで、R28は、アシル基、上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
・−O−(CR121122)n−R128(式中、R121及びR122はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2であり、R128はアシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
・ニトロ基、及び
・シアノ基。
【0122】
[環P1の置換基として好適な置換基]
さらに詳しくは、環P1の置換基として、好適なものは下記の置換基である。
・ハロゲン原子、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、
・C1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基)、
・シアノ基、
・水酸基、
・カルボキシ基、
・C1−6アルコキシカルボニル基(好ましくはC1−4アルコキシカルボニル基)、
・−NR123124(式中、R123及びR124はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
・C1−6アルコキシ基(好ましくはC1−4アルコキシ基(該アルコキシ基は水酸基、カルボキシ基、−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)及び5員又は6員の単環の芳香族複素環基(好ましくはピリジル基)から選ばれる1乃至2個の置換基で置換されてもよい))、
・アラルコキシ基(好ましくはベンジルオキシ基)、
・アラルコキシカルボニル基(好ましくはベンジルオキシカルボニル基)、
・水酸基、C1−4アルコキシ基及び−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。)から選ばれる1乃至2個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基)、又は
・−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)。
環P2を構成する芳香族炭素環基のための好適な置換基は下記のごとき置換基である。
・ハロゲン原子、
・分岐してもよいC1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基)、
・C1−6アルコキシ基(好ましくはC1−4アルコキシ基)、
(該C1−6アルコキシ基は、水酸基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、
・ニトロ基、
・シアノ基、
・カルボキシ基、
・ハロC1−6アルコキシ基(好ましくはハロC1−4アルコキシ基)、
・ハロC1−6アルキルチオ基(好ましくはハロC1−4アルキルチオ基)、
・C1−6アルコキシカルボニル基(好ましくはC1−4アルコキシカルボニル基)、
・アシル基、
・水酸基、ハロゲン原子及びC1−6アルコキシ基(好ましくはC1−4アルコキシ基)から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基、
・−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。)、
・−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)、
・水酸基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は水酸基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、カルバモイル基及びアシルオキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい少なくとも1つの窒素原子を含む5員又は6員の飽和複素環(好ましくはオキソ基で置換されてもよいピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリニ基)、又は
・C1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよいピペリジルオキシ基。
【0123】
[環P1の置換基として特に好適な置換基]
環P1の置換基として特に好適な置換基は、ハロゲン原子(特に、フッ素原子、塩素原子)、C1−4アルキル基、水酸基で置換されたC1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基で置換されたC1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、アミノ基、C1−4アルキル基で置換されたアミノ基または同一または異なる2つのC1−4アルキル基で置換されたアミノ基である。
【0124】
[環P2における芳香族炭素環基のための好適な置換基]
・ハロゲン原子、
・分岐してもよいC1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基)、
・C1−6アルコキシ基、
(該C1−6アルコキシ基は、水酸基、カルバモイル基又はC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)
・ニトロ基、
・シアノ基、
・カルボキシ基、
・ハロC1−6アルコキシ基(好ましくはハロC1−4アルコキシ基)、
・ハロC1−6アルキルチオ基(好ましくはハロC1−4アルキルチオ基)、
・C1−6アルコキシカルボニル基(好ましくはC1−4アルコキシカルボニル基)、
・アシル基、
・水酸基、ハロゲン原子及びC1−6アルコキシ基(好ましくはC1−4アルコキシ基)から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基、
・−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。)、
・−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)、
・水酸基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は水酸基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、カルバモイル基及びアシルオキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい少なくとも1つの窒素原子を含む5員又は6員の飽和複素環(好ましくはオキソ基で置換されてもよいピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリニ基)、又は
・C1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよいピペリジルオキシ基。
【0125】
[環P2における芳香族炭素環基のための特に好適な置換基]
環P2における芳香族炭素環基のための特に好適な置換基は、以下の置換基である。
・ハロゲン原子、
・分岐してもよいC1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基)、
・C1−6アルコキシ基、
(該C1−6アルコキシ基は、水酸基、カルバモイル基又はC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)
・ハロC1−6アルキル基(好ましくはハロC1−4アルキル基、特に好ましくはトリフルオロメチル基)、
・ハロC1−6アルコキシ基(好ましくはハロC1−4アルコキシ基)、
・−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。特に、ジC1−4アルキルアミノ基)、
・下記グループから選ばれる置換基で置換されてもよい少なくとも1つの窒素原子を含む5員又6員の飽和複素環(好ましくはオキソ基で置換されてもよいピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリニ基)、又は、
C1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基はC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)。
・C1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよいピペリジルオキシ基。
【0126】
[環P2における飽和炭化水素環基のための好適な置換基]
・C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は水酸基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、
・C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基で置換されてもよい)、
・アリルコキシ基、
・−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。)、
・オキソ基、
・C3−6シクロアルキルC1−6アルコキシ基、
・C3−6シクロアルキルオキシ基、又は、
・少なくとも1つの窒素原子を含む5員又は6員の飽和複素環(好ましくはオキソ基で置換されてもよいピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリニ基)。
【0127】
[環P2における飽和炭化水素環基のための特に好適な置換基]
・C1−6アルキル基(特にC1−4アルキル基)、又は、
・C1−6アルコキシ基(特にC1−4アルコキシ基)。
【0128】
[環P2における飽和複素環基のための好適な置換基]
・C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は水酸基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、
・C1−6アルコキシ基、
・カルバモイル基、又は、
・アシル基。
【0129】
[環P2における芳香族複素環基のための好適な置換基]
・ハロゲン原子、
・C1−6アルキル基、又は、
・ハロC1−6アルキル基。
【0130】
「薬学的に許容されるその塩」とは、上記一般式[1]で示される化合物と無毒の塩を形成するものであればいかなる塩でもよく、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸;又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メチルスルホン酸、ベンジルスルホン酸等の有機酸;又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム等の無機塩基;又はメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、グアニジン、コリン、シンコニン等の有機塩基;又はリジン、アルギニン、アラニン等のアミノ酸と反応させることにより得ることができる。なお、本発明においては各化合物の含水物或るいは水和物及び溶媒和物も包含される。
【0131】
また、上記一般式[1]で示される化合物においては、種々の異性体が存在する。例えば、幾何異性体としてE体及びZ体が存在し、また、不斉炭素原子が存在する場合は、これらに基づく立体異性体としての鏡像異性体及びジアステレオマーが存在し、互変異性体が存在し得る。従って、本発明の範囲にはこれらすべての異性体及びそれらの混合物が包含される。 また、本発明は、上記一般式[1]で示される化合物の他に、均等化合物としてそれら化合物のプロドラッグ化合物及び代謝化合物をも包むものである。
【0132】
「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、生体に投与された後、医薬としての活性を有する化合物に化学変化して本来の薬効を示す本発明化合物の誘導体であり、共有結合によらない複合体及び塩を含む。
【0133】
プロドラッグは、例えば、経口投与における吸収改善のため、或いは、標的部位へのターゲティングのために利用される。プロドラッグ化のための修飾部位としては、本発明化合物中の水酸基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基などの反応性の高い官能基が挙げられる。水酸基の修飾基として具体的には、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、ジメチルカルバモイル基、スルホ基等が挙げられる。カルボキシル基の修飾基として具体的には、エチル基、ピバロイルオキシメチル基、1−(アセチルオキシ)エチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基、カルボキシルメチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、フェニル基、o−トリル基等が挙げられる。アミノ基の修飾基として具体的には、ヘキシルカルバモイル基、3−メチルチオ−1−(アセチルアミノ)プロピルカルボニル基、1−スルホ−1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキール−4−イル)メチル基等が挙げられる。
【0134】
「医薬組成物」とは、医薬としての有効成分と配合剤等からなる所謂「組成物」の他に、他の薬剤との合剤等を含むものである。本医薬組成物は、医療現場で許容される範囲において如何なる他の薬剤と併用してもよいことは勿論である。したがって、本医薬組成物は他の薬剤との併用のための医薬組成物であると言うこともできる。
【0135】
「痛み」とは、その症状の如何を問わず(例えば、鈍痛か鋭痛か、慢性か急性か等を問わず)、また、その痛みの原因となる疾患の種類の如何を問わず(例えば、リウマチに起因する痛みか、癌に起因する痛みか等を問わず)、あらゆる痛みの症状を意味する。それゆえ、ここで「痛み」とは、所謂「疼痛」と呼ばれるものの他、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、及び神経変性症を包含するものである。
【0136】
「バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤」とは、バニロイド受容体1型のイオンチャンネルしての機能を阻害してその活性を消失若しくは減弱する物質をいう。具体的には、バニロイド受容体1型アンタゴニスト等が挙げられる。バニロイド受容体1型アンタゴニストとは、バニロイド受容体1型に作用するアゴニストの効果を阻害してバニロイド受容体1型のイオンチャンネルしての機能を阻害する物質をいう。また、本阻害剤は、アゴニストと競合せずともVR1イオンチャンネルとしての機能を阻害するものであってもよい。バニロイド受容体1型に作用するアゴニストとして、具体的には、カプサイシン、カプサイシン誘導体、酸刺激(プロトン)、熱刺激等が挙げられるが、バニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤は、このようなカプサイシン、酸刺激(プロトン)又は熱刺激のアゴニスト刺激による細胞内Ca2+流入を阻害する物質であってもよい。
【0137】
また、本発明の医薬組成物は、ヒトに限らず、他の哺乳動物(マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)に投与することができる。したがって、本発明の医薬組成物は、ヒトは勿論のこと動物用医薬品としても有用である。
【0138】
本発明化合物を医薬製剤として用いる場合、通常それ自体公知の製薬上許容される担体、賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定剤、保存剤、緩衝剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味剤、溶解補助剤、その他添加剤、具体的には水、植物油、エタノール又はベンジルアルコール等のアルコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、ラクトース、デンプン等の炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリン、ワセリン等と混合して、常法により錠剤、丸剤、散剤、顆粒、坐剤、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ剤、エアゾール剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の形態となすことにより、全身的或いは局所的に、経口若しくは非経口で投与することができる。
【0139】
投与量は年齢、体重、症状、治療効果、投与方法等により異なるが、通常、成人ひとり当たり、1回に0.01mg乃至1gの範囲で、1日1回乃至数回が、経口剤或いは静脈注射等の注射剤の形等で投与される。
【0140】
「予防」とは、所謂予防であり、例えば、神経痛の発症または神経痛の慢性化を予防的に抑制することをいう。痛みに関しては、具体的には、急性帯状疱疹後神経痛の発症、帯状疱疹後神経痛の発症、急性帯状疱疹痛から帯状疱疹後神経痛への移行、帯状疱疹後神経痛の慢性化、術後神経痛の発症、術後神経痛の慢性化、癌性疼痛の発症、癌性疼痛の慢性化、炎症性疼痛の発症、間質性膀胱炎の発症、炎症性疼痛の慢性化、外傷後神経痛の発症又は外傷後神経痛の慢性化等を予防的に抑制することが挙げられる。
「組み合わせからなる医薬」とは、組み合わせられる医薬組成物又は薬剤を含有してなる配合剤であることを特徴とする医薬、組み合わせられる医薬組成物又は薬剤を含むキットであることを特徴とする医薬、組み合わせられる医薬組成物又は薬剤が各々同一若しくは異なる投与経路により投薬されることを特徴とする医薬等を意味する。
【0141】
本発明の化合物や医薬組成物は、通常の医療現場で行われている一般的な方法で、1剤又は複数の他の薬剤と併用することができる。併用するにあたっては、併用すべき薬剤を同時に投与しても、あるいは時間差を設けて別々に投与してもよい。本発明の化合物と併用可能な薬剤は種々あるが、特に抗ウィルス剤、抗うつ薬、抗痙攣薬、抗不整脈薬、局所麻酔薬、麻酔薬、N-methyl-D-aspartate受容体拮抗薬、副腎皮質ステロイド、神経ブロック、非ステロイド性消炎鎮痛薬、麻薬、拮抗性鎮痛薬、α2アドレナリン受容体作動薬、刺激鎮痛法、外用薬、カルシウムチャンネル拮抗薬、カリウムチャンネル開口薬が好ましい。
【0142】
抗ウィルス剤としては、具体的には、ビダラビン、アシクロビル、ガンシクロビル、ジドブジン、ジダノシン、アマンタジン、イドクスウリジン、インターフェロンなどが挙げられる。
【0143】
抗うつ薬として、具体的には、アミトリプチン、イミプラミン、クロミプラミン、トリミプラミン、ロフェプラミン、ドスレピン、デシプラミン、アモキサピン、ノルトリプチリン、フルオキセチン、フルボキサミン、マプロチリン、ミアンセリン、セチプチリン、トラゾドンなどが挙げられる。
【0144】
抗痙攣薬として、具体的には、ガバペンチン、プレガバリン、フェノバルビタール、プリミドン、フェニトイン、メフェニトイン、ニルバノール、エトトイン、トリメタジオン、エトスクシミド、アセチルフェネトリド、カルバマゼピン、ゾニサミド、アセタゾラミド、ジアゼパム、クロナゼパム、ニトラゼパム、ジフェニールヒダントイン、バルプロ酸、バクロフェン、などが挙げられる。
【0145】
抗不整脈薬としては、具体的には、キニジン、ジソピラミド、プロカインアミド、アジマリン、プラジマリウム、シベンゾリン、リドカイン、メキシレチン、アプリンジン、トニカイド、フェニトイン、フレカイニド、ピルシカイニド、プロパフェノン、プロプラノロール、アミオダロン、ベラパミル、ベプリジルなどが挙げられる。
【0146】
局所麻酔薬としては、具体的には、リドカイン、メキシレチン、コカイン、プロカイン、ブピバカイン、メピバカイン、プリロカイン、テトラカイン、ジブカイン、アミノ安息香酸エチルなどが挙げられる。
【0147】
麻酔薬としては、具体的には、ベンゾジアゼピン、ジアゼパム、ミダゾラム、チオペンタール、チアミラール、プロポフォール、バクロフェン、ドロペリロール、スフェンタニルなどが挙げられる。N-methyl-D-aspartate受容体拮抗薬としては、具体的には、ケタミン、デキストロメトルファン、メマンチン、アマンタジンなどが挙げられる。
【0148】
副腎皮質ステロイドとしては、具体的には、コルチゾル、コルチゾン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン、パラメタゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、ベクロメタゾン、フルドコルチゾン、などが挙げられる。
【0149】
神経ブロックとしては、星状神経節ブロック、硬膜外ブロック、腕神経叢ブロック、神経根ブロック、胸部・腰部交感神経節ブロック、トリガーポイントブロック、くも膜下ブロック、三叉神経ブロック、交感神経ブロック、局所浸潤ブロック、末梢神経ブロック、などが挙げられる。
【0150】
非ステロイド性消炎鎮痛薬としては、具体的には、セレコキシブ、ロフェコキシブ、エトドラク、メロキシカム、ニメスリド、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸、ザルトプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、スリンダク、ナブメトン、ジフルニサル、ピロキシカム、イブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、アセチルサリチル酸、トルメチン、インドメタシン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ケトプロフェン、モフェゾラク、アセトアミノフェン、ケトロラック、ゾメピラク、ニトロアスピリン、チアプロフェン、アンピロキシカム、チアラミド、エピリゾールなどが挙げられる。
【0151】
麻薬としては、具体的には、モルヒネ、フェンタニル、オキシコドン、メサドン、コデイン、コカイン、ペチジン、アヘン、トコンなどが挙げられる。
【0152】
拮抗性鎮痛薬としては、具体的には、ペンタジン、ブプレノルフィン、ナロルフィン、シクラゾシン、ブトファノールなどが挙げられる。
【0153】
α2アドレナリン受容体作動薬としては、具体的には、クロニジン、デクスメデトミジン、チザニジン、グアンファシン、グアナベンズなどが挙げられる。
【0154】
外用薬としては、具体的には、カプサイシンクリームなどが挙げられる。
【0155】
刺激鎮痛法としては、具体的には、鍼治療、経皮的電気鍼刺激療法、経皮的電気神経刺激療法、silver spike point(SSP)療法、末梢神経刺激、脊髄電気刺激、電気痙攣療法、レーザー治療、低周波療法などが挙げられる。
また、本発明の化合物は、通常医薬で行われている一般的な方法で、外科手術を行った後に投薬することにより、痛みを予防又は治療するために使用することができる。本発明の化合物と併用可能な外科手術は種々あるが、特に瘢痕切除、神経冷凍凝固、末梢神経切除、脊髄後根切除、交感神経切除、脊髄後根進入路破壊、コルドトミー、前頭葉切除が好ましい。
【0156】
なお、以上の説明は、主として、痛みの予防又は治療への用途として、本発明の化合物の適用を説明したが、C線維の関与する病態、例えば、そう痒症、アレルギー性及びアレルギー性の鼻炎、膀胱過活動型の頻尿・尿失禁、卒中、過敏性腸症候群、喘息・慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群等の予防又は治療に対しても本発明の化合物を適用することが可能である。
【0157】
次に、本発明に関わる一般式[1]で示される化合物の製造方法について具体的に説明するが、本発明はこれらの製造方法に限定されるものでないことは勿論である。したがって、本発明化合物は、下記製造方法A、B又はCに従って合成してもよいが、後述の実施例に従って、又はこれら製法を参考にして製造してもよい。本発明化合物を製造するに際し、反応順序は、適宜変更し得る。合理的と思われる工程乃至は置換部位から反応を行えばよい。例えば、環P1を導入するに先立って環P2を導入しておいてもよいし、その逆であってもよい。また、(ベンズアミド基の)ベンゼン環に縮合しているヘテロ環の形成についても、環P1及び/又は環P2を導入する前に該ヘテロ環を形成すべく閉環反応に付してもよいし、あるいは、環P1及び/又は環P2の導入の後に該ヘテロ環を形成すべく閉環反応させてもよい。反応性官能基がある場合は,適宜保護、脱保護を行えばよい。反応の進行を促進するために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができる。
【0158】
下記製造工程フローは、代表的な製造方法の一例であるが、本発明化合物の製造は特に下記方法に限られるものではない。各工程で得られる化合物は全て常法で単離および精製することができるが、場合によっては、単離精製せず次の工程に進むことができる。
1.製造方法A;
【0160】
【化16】
Figure 0004018739
【0161】
(式中、Rはカルボキシ保護基(ここでカルボキシ保護基には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、ベンジル基、パラメトキシベンジル基等が挙げられる。)をあらわし、加水分解または接触水素添加反応などによって容易にカルボン酸へ導かれるエステルを形成している。Xはクロロ、ブロモ等のハロゲン原子または3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基を表し、その他の各記号はそれぞれ前記と同義である。)
【0162】
第1工程
化合物(IA)と化合物(IIA)よりパラジウム触媒Buchwald/Hartwig型アミノ化反応によって化合物(IIIA)を得る反応である。
化合物(IA)を、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、酢酸パラジウムと2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルの混合物またはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン塩化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等のパラジウム触媒と、炭酸ナトリウム、リン酸三カリウム(K3PO4)、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カリウムtertブトキシド等の塩基を用いて、20℃乃至還流温度、好ましくは60℃乃至還流温度で、5時間乃至96時間、好ましくは8時間乃至48時間、化合物(IIA)と反応させることにより、化合物(IIIA)を得ることができる。
環P1がオキサゾール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール等のへテロ芳香環である場合は化合物(IIA)を用いず、公知の方法で該ヘテロ芳香環を構築し、第2工程へ続く反応である。
例えば、環P1が5−メチルオキサゾールの場合、化合物(IA )をテトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、水等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基存在下または非存在下でチオホスゲン、1,1−チオカルボニルジイミダゾール等と反応させて得られるイソチオシアナート体を、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等の溶媒中、1−アジドアセトンおよびトリフェニルホスフィンと−20℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは2時間乃至8時間、反応することにより、化合物(IIIA)を得ることができる。
また、環P1が4−メチルチアゾールである場合には、化合物(IA)をテトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、水等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基存在下または非存在下でチオホスゲン、1、1−チオカルボニルジイミダゾール等と反応させて得られるイソチオシアナート体を、さらにアンモニア水等と反応してチオ尿素体とし、これを1−クロロアセトン、1−ブロモアセトン等とメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトン等の溶媒中、−20℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至還流温度で、0.5時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、反応することによって化合物(IIIA)を得ることができる。
【0163】
第2工程
化合物(IIIA)のRを除去し、カルボン酸(IVA)を得る工程である。
例えば、Rがメチル基、エチル基、プロピル基等の場合、化合物(IIIA)を水、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基を用いて−20℃乃至還流温度、好ましくは20℃乃至還流温度で、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、加水分解することにより化合物(IVA)を得ることができる。
例えば、Rがtert―ブチル基の場合、化合物(IIIA)を無溶媒ないし水、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて0℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、反応させることにより化合物(IVA)を得ることができる。
また、Rがベンジル基、パラメトキシベンジル基等の場合には、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、パラジウム炭素触媒等の存在下、水素またはギ酸アンモニウム等を用いて、約0℃乃至還流温度で、好ましくは約20℃乃至50℃で、0.5時間乃至96時間、好ましくは1時間乃至48時間、反応させることにより化合物(IVA)を得ることができる。
【0164】
第3工程
化合物(IVA)と化合物(VA)の縮合反応によって化合物(1)を得る反応である。縮合反応は縮合剤を用いて行う方法と酸塩化物等を経由して行う方法がある。
縮合剤を用いて直接縮合反応を行う場合、化合物(IVA)をN,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、クロロホルム等あるいはこれらの混合溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド等の縮合剤を用いて化合物(VA)と、−20℃乃至還流温度、好ましくは約0℃乃至50℃、1時間乃至48時間、好ましくは約1時間乃至24時間、反応させることにより化合物(1)を得ることができる。この場合ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシコハク酸イミド等の添加物を加えることが好ましい。
酸塩化物を経由する場合、化合物(IVA)をクロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中で、チオニルクロリド、オキサリルクロリド等と反応させて(IVA)の酸塩化物を得、これをトルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中で、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、化合物(VA)と、−20℃乃至還流温度、好ましくは約0℃乃至40℃、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至12時間、反応させることにより化合物(1)を得ることができる。
【0165】
2.製造方法B
【0166】
【化17】
Figure 0004018739
【0167】
製造方法AにおいてZが酸素原子である化合物(IIIA)の製造方法の別法である。
(式中、Zは酸素原子であり、RはC1−6アルキル基であり、加水分解または接触水素添加反応などによって容易にカルボン酸へ導かれるエステルを形成している。R’は加水分解または接触水素添加反応などによって容易に除去できるフェノール性水酸基の保護基を表す。その他の各記号はそれぞれ前記と同義である。)
【0168】
第1工程
化合物(IB)と(IIA)よりパラジウム触媒Buchwald/Hartwig型アミノ化反応によって化合物(IIB)を得る反応である。
化合物(IB)を、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、酢酸パラジウムと2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1、1’−ビナフチルの混合物またはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン塩化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等のパラジウム触媒と、炭酸ナトリウム、リン酸三カリウム(KPO)、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カリウムtertブトキシド等の塩基を用いて、20℃乃至還流温度、好ましくは60℃乃至還流温度で、5時間乃至96時間、好ましくは8時間乃至48時間、化合物(IIA)と反応させることにより、化合物(IIB)を得ることができる。
環P1がオキサゾール、チアゾール、1、3,4−チアジアゾール等のへテロ芳香環である場合は(IIA)を用いず、公知の方法でヘテロ環を構築し、第2工程へ続く反応である。
例えば、環P1が5−メチルオキサゾールの場合、化合物(IB)をテトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、水等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基存在下または非存在下でチオホスゲン、1、1−チオカルボニルジイミダゾール等と反応させて得られるイソチオシアナート体を、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等の溶媒中、1−アジドアセトンおよびトリフェニルホスフィンと−20℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは2時間乃至8時間、反応することにより、化合物(IIB)を得ることができる。
また、環P1が4−メチルチアゾールの場合、化合物(IB)をテトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、水等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基存在下または非存在下でチオホスゲン、1、1−チオカルボニルジイミダゾール等と反応させて得られるイソチオシアナート体を、さらにアンモニア水等と反応してチオ尿素体とし、これを1−クロロアセトンまたは1−ブロモアセトン等とメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトン等の溶媒中、−20℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至還流温度で、0.5時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、反応することによって化合物(IIB)を得ることができる。
【0169】
第2工程
化合物(IIB)のフェノール性水酸基の保護基であるR’を除去する工程である。
例えば、R’がメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等の場合、化合物(IIB)を無溶媒ないし水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム等あるいはこれらの混合溶媒中、硫酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて、0℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、反応させることにより化合物(IIIB)を得ることができる。
【0170】
第3工程
化合物(IIIB)より環状化合物(IIIA)を得る工程である。
例えば、lが1、R及びRが水素原子であり、mが0の場合、化合物(IIIB)と、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジクロロエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン等のジハロ試薬をクロロホルム、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、メタノール、水あるいはこれらの混合溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下、0℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至60℃で、0.5時間乃至24時間、反応させることにより化合物(IIIA)を得ることができる。また、アセチルクロリド等のハロ酢酸クロリドと反応させて環状ラクタムを形成した後、ボラン−テトラヒドロフラン複合体試薬等を用いてテトラヒドロフラン中、0℃乃至還流温度で、0.5時間乃至8時間、還元反応を行うことによっても(IIIA)を得ることができる。
例えば、lが1、Rがヒドロキシメチル基、Rが水素原子、mが0の場合、グリシジルクロリド、グリシジルトシラート、グリシジルノシラートを用い、ジハロ試薬と同様の反応に供して化合物(IIIA)を得ることができる。この場合、生じた水酸基はアセチル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基等の汎用される保護基を導入して以降の工程に供しても良く、適宜脱保護して化合物(1)へ導くことができる。
【0171】
3.製造方法C
製造方法AにおいてZが酸素原子である化合物(1)の製造方法の別法である。
【0172】
【化18】
Figure 0004018739
【0173】
(式中、RはC1−6アルキル基であり、加水分解または接触水素添加反応などによって容易にカルボン酸へ導かれるエステルを形成している。R’’は加水分解または接触水素添加反応などによって容易に除去できるアミノ基の保護基を表す。その他の各記号はそれぞれ前記と同義である。)
【0174】
第1工程
化合物(IC)より環状化合物(IIC)を得る工程である。
例えば、lが1、R及びRが水素原子であり、mが0の場合、化合物(IC)と、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジクロロエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン等のジハロ試薬をクロロホルム、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、メタノール、水あるいはこれらの混合溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下、0℃乃至還流温度で、0.5時間乃至8時間、反応させることにより化合物(IIC)を得ることができる。
例えば、lが1、R1がヒドロキシメチル基であり、Rが水素原子であり、mが0の場合、化合物(IC)と、グリシジルクロリド、グリシジルトシラート、グリシジルノシラートを用い、ジハロ試薬と同様の反応に供して化合物(IIC)を得ることができる。この場合、生じた水酸基はアセチル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基等の汎用される保護基を導入して以降の工程に供しても良く、適宜脱保護して化合物(1)へ導くことができる。
【0175】
第2工程
化合物(IIC)のRを除去し、カルボン酸化合物(IIIC)を得る工程である。
例えば、Rがメチル基、エチル基、プロピル基等の場合、化合物(IIC)を水、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等またはこれらの水溶液の塩基を用いて−20℃乃至還流温度、好ましくは20℃乃至還流温度で、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、加水分解することにより化合物(IIIC)を得ることができる。
例えば、Rがtert―ブチル基の場合、化合物(IIC)を無溶媒ないし水、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて0℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、反応させることにより化合物(IIIC)を得ることができる。
また、Rがベンジル基、パラメトキシベンジル基等の場合、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、パラジウム炭素触媒等の存在下、水素またはギ酸アンモニウム等を用いて、約0℃乃至還流温度で、好ましくは約20℃乃至50℃で、0.5時間乃至96時間、好ましくは1時間乃至48時間、反応させることにより化合物(IIIC)を得ることができる。
【0176】
第3工程
化合物(IIIC)と化合物(VA)の縮合反応によって化合物(IVC)を得る反応である。縮合反応は縮合剤を用いて行う方法と酸塩化物等を経由して行う方法がある。
縮合剤を用いて直接縮合反応を行う場合、化合物(IIIC)をN,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、クロロホルム等あるいはこれらの混合溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド等の縮合剤を用いて化合物(VA)と、−20℃乃至還流温度、好ましくは約0℃乃至50℃、1時間乃至48時間、好ましくは約1時間乃至24時間、反応させることにより化合物(IVC)を得ることができる。この場合ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシコハク酸イミド等の添加物を加えることが好ましい。
酸塩化物を経由する場合、化合物(IIIC)をクロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、チオニルクロリド、オキサリルクロリド等と反応させて(IIIC)の酸塩化物を得、これをトルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、化合物(VA)と、−20℃乃至還流温度、好ましくは約0℃乃至40℃、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至12時間、反応させることにより化合物(IVC)を得ることができる。
【0177】
第4工程
化合物(IVC)のアミノ保護基R’’を除去し、化合物(VC)を得る工程である。
例えば、R’’がアセチル基、ホルミル基の場合、化合物(IVC)を、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水ないしこれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ナトリウムメトキシド等の塩基または硫酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を、−20℃乃至還流温度、好ましくは約0℃乃至還流温度、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、反応させることによって化合物(VC)を得ることができる。
例えば、R’’がtert−ブトキシカルボニル基の場合、化合物(IV C)を、無溶媒ないしテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、クロロホルム、水ないしこれらの混合溶媒中、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を、0℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至8時間、反応させることによって化合物(VC)を得ることができる。
また、R’がベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基等の場合、化合物(IVC)を、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、パラジウム炭素触媒等の存在下、水素またはギ酸アンモニウム等を用いて、約0℃乃至還流温度で、好ましくは約20℃乃至50℃で、0.5時間乃至96時間、好ましくは1時間乃至48時間、反応させることにより化合物(VC)を得ることができる。
【0178】
第5工程
化合物(VC)と化合物(IIA)よりパラジウム触媒Buchwald/Hartwig型アミノ化反応によって化合物(1)を得る反応である。
化合物(VC)を、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、酢酸パラジウムと2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルの混合物またはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン塩化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等のパラジウム触媒と、炭酸ナトリウム、リン酸三カリウム(KPO)、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カリウムtertブトキシド等の塩基を用いて、20℃乃至還流温度、好ましくは60℃乃至還流温度で、5時間乃至96時間、好ましくは8時間乃至48時間、化合物(IIA)と反応させることにより、化合物(1)が得られる。
環P1がオキサゾール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール等のへテロ芳香環である場合は、化合物(IIA)を用いず、公知の方法で該ヘテロ芳香環を構築し、第2工程へ続く反応である。
また、環P1が5−メチルオキサゾールの場合、化合物(VC)をテトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、水等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基存在下または非存在下でチオホスゲン、1,1−チオカルボニルジイミダゾール等と反応させて得られるイソチオシアナート体を、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等の溶媒中、1−アジドアセトンおよびトリフェニルホスフィンと−20℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至50℃で、0.5時間乃至24時間、好ましくは2時間乃至8時間、反応することにより、化合物(1)が得られる。
また、環P1が4−メチルチアゾールの場合、化合物(VC)を、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、水等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基存在下または非存在下でチオホスゲン、1,1−チオカルボニルジイミダゾール等と反応させて得られるイソチオシアナート体を、さらにアンモニア水等と反応してチオ尿素体とし、これを1−クロロアセトンまたは1−ブロモアセトン等とメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトン等の溶媒中、−20℃乃至還流温度、好ましくは0℃乃至還流温度で、0.5時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、反応することによって化合物(1)が得られる。
【実施例1】
【0179】
実施例1−001;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0180】
工程1
3−ニトロサリチル酸メチルの製造;
3−ニトロサリチル酸(7.5g)をメタノール(75mL)に溶解し、濃硫酸(2mL)を加えて24時間還流した。反応液を放冷し、析出した淡黄色固体をろ取、水で洗浄後減圧乾燥して表題化合物(7.19g)を得た。
【0181】
工程2
3−アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた3−ニトロサリチル酸メチル(7.19g)をテトラヒドロフラン(100mL)、酢酸エチル(50mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(50%含水)(0.70g)を加え、水素雰囲気下室温にて2時間撹拌した。反応懸濁液よりパラジウム炭素を濾去し、濾液を濃縮後、ノルマルヘキサンを加えて析出した白色固体をろ過、乾燥して表題化合物(5.59g)を得た。
【0182】
工程3
3−クロロアセチルアミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた3−アミノサリチル酸メチル(5.59g)をクロロホルム(100mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え、氷冷下激しく撹拌しながらクロロアセチルクロリド(3.2mL)を加え、その後1.5時間氷冷下で撹拌した。反応液を分層し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮して表題化合物(白色固体8.07g)を得た。
【0183】
工程4
メチル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた3−クロロアセチルアミノサリチル酸メチル(8.07g)をN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)に溶解し、炭酸カリウム(9.15g)を加えて80度、1時間撹拌した。反応懸濁液を濃縮後、水を加えて析出した白色固体をろ取、水で洗浄後乾燥して表題化合物(6.37g)を得た。
【0184】
工程5
メチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(2.07g)をテトラヒドロフラン(20mL)に懸濁し、氷冷撹拌下、1Mボラン−テトラヒドロフラン複合体テトラヒドロフラン溶液(12mL)を加え、アルゴン気流下1時間還流した。反応液を氷冷し、水(10mL)ついでアセトン(5mL)を加えて反応を停止し、さらに6N塩酸(10mL)を加えて1時間撹拌した。4N水酸化ナトリウム、飽和炭酸水素ナトリウム水でpH8〜9に調整した後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮して表題化合物(1.82g)を無色油状物として得た。
【0185】
工程6
メチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.58g)をトルエン(7.5mL)に溶解し、2,3−ジクロロピリジン(0.44g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(69mg)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(93mg)、炭酸セシウム(1.47g)を順次加え、80℃で24時間加熱撹拌した。2,3−ジクロロピリジン(0.44g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(69mg)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(93mg)を追加してさらに15時間過熱撹拌を継続した。反応液を放冷後、酢酸エチル−水間で分層し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−テトラヒドロフラン=3:1)で精製して橙色油状の表題化合物(0.53g)を得た。
【0186】
工程7
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.53g)をメタノール(5mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム水(1mL)を加えて60℃で1時間加熱撹拌した。放冷後1M塩酸(4mL)で中和し、水(20mL)を加えて析出した固体をろ取、乾燥して淡橙色固体の表題化合物(0.43g)を得た。
【0187】
工程8
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(0.43g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、4−tert−ブチルアニリン(0.24g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.25g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(0.31g)を順次加えて室温にて1時間撹拌した。反応液に水、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:2)で精製し白色無定形固体の表題化合物(0.42g)を得た。
1H−NMR 400MHz(CDCl3)δ=1.33(s,9 H)3.88−3.97(m,2 H)4.57−4.65(m,2H)6.66(dd,J=8.00,1.28Hz,1H)6.90(t,J=7.88 Hz,1H)7.11(dd,J=7.88,4.87Hz,1H)7.38(d,J=8.58Hz,II H)7.60(d,J=8.58Hz,2H)7.77−7.82(m,2H)8.37(dd,J=4.75,1.28Hz,1H)9.57(s,1H)。
【0188】
実施例1−002;
8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸の製造;
【0189】
工程1
N−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ニトロ−2−ヒドロキシベンズアミドの製造;
3−ニトロサリチル酸(10.0g)を塩化メチレン(100mL)に溶解し、塩化オキサリル(6.2mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)加えて室温にて2時間撹拌した。反応液を濃縮し、これを4−tert―ブチルアニリン(5.2g)、トリエチルアミン(5.1mL)のアセトニトリル(100mL)溶液に加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、クロロホルム−水間で分層し、クロロホルム層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=1:1)で精製し、表題化合物(3.0g)を得た。
【0190】
工程2
3−アミノ−N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ヒドロキシベンズアミドの製造;
前工程で得られたN−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ニトロ−2−ヒドロキシベンズアミド(3.0g)をメタノール(100mL)に溶解し、塩化鉄(III)6水和物(0.27g)、活性炭(0.5g)を加えて80℃で撹拌し、これにヒドラジン水和物(2.6mL)を滴下した。1時間加熱撹拌後、放冷し、不溶物をろ去した後に減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、n−ヘキサンを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(1.61g)を得た。
【0191】
工程3
エチル 8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた3−アミノ−N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ヒドロキシベンズアミド(1.6g)をアセトン(20mL)に溶解し、2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(2.2g)、炭酸カリウム(2.3g)を加えて室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮後水を加えて析出した固体をろ取し、得られた固体を酢酸エチル−n−ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄し、ろ取、乾燥して表題化合物(1.67g)を得た。
【0192】
工程4
エチル 8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたエチル 8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボキシラート(1.66g)をトルエン(10mL)に溶解し、2,3−ジクロロピリジン(0.64g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(394mg)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(270mg)、炭酸セシウム(3.5g)を順次加え、80℃で24時間加熱撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈し、活性炭(1g)を加えて撹拌後、セライトろ過した。ろ液を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル傾斜溶出)で精製し、表題化合物(1.03g)を淡黄色固体として得た。
【0193】
工程5
8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸の製造;
前工程で得られたエチル 8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボキシラート(1.03g)をテトラヒドロフラン(10mL)、エタノール(10mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム(2mL)を加えて室温にて3時間撹拌した。反応液を濃縮後水(20mL)を加え、1N硫酸水素カリウムで中和して析出した固体をろ取した。これを酢酸エチル/n−ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄し、ろ取、乾燥して表題化合物(0.60g)を得た。
1H−NMR400MHz(DMSO−d6)δ=1.29(m,9H)3.62(m,1H)4.18(m,1H)4.70(m,1H)6.47(dd,J=8.07,1.47Hz,1H)6.79(t,J=7.89Hz,1H)7.21−7.35(m,4H)7.84−7.92(m,2H)7.98(dd,J=7.70,1.47Hz,1H)8.43(dd,J=4.99,1.51Hz,1H)12.34(s,1H)。
【0194】
実施例1−003;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0195】
工程1
3−ニトロ−2−(2−オキソプロポキシ)安息香酸メチルの製造;
実施例1−001の工程1で得られた3−ニトロサリチル酸メチル(1.95g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.73g)、ブロモアセトン(1.1mL)を加えて室温で一夜撹拌した。反応液を水―酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を飽和食塩水で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して褐色油状の表題化合物(2.46g)を得た。
【0196】
工程2
メチル 3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
工程1で得られた3−ニトロ−2−(2−オキソプロポキシ)安息香酸メチル(2.46g)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(0.25g)を加え、水素雰囲気下室温で24時間撹拌した。反応液より触媒をろ去し、ろ液を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)で精製し、淡黄色油状の表題化合物(0.45g)を得た。
【0197】
工程3
メチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
工程2の方法で得られたメチル 2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.62g)を実施例2の工程4と同様の反応に供し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−アセトン=5:1)で精製し淡黄色油状の表題化合物(0.10g)を得た。
【0198】
工程4
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.09g)をテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム水(0.5mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応液を1M塩酸で中和し、減圧下溶媒留去した。残渣を水―酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して淡黄色油状の表題化合物(75mg)を得た。
【0199】
工程5
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
工程4で得られた4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(75mg)を実施例1−001の工程8と同様の反応に供し、反応液に水、飽和炭酸水素ナトリウム水を順次加え、析出した淡褐色固体をろ取、乾燥して表題化合物(95mg)を得た。
1H−NMR400MHz(DMSO−d6)δ=1.23(d,J=6.49Hz,3H)1.28(s,9H)4.07−4.15(m,1H)4.22−4.32(m,2H)6.38(dd,J=8.12,1.62Hz,1H)6.80(t,J=7.88Hz,1H)7.04(dd,J=7.54,1.51Hz,1H)7.31−7.39(m,3H)7.64−7.71(m,2H)8.07(dd,J=7.88,1.62Hz,1H)8.45(dd,J=4.64,1.62Hz,1H)10.10(s,1H)。
【0200】
実施例1−004;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキサミドの製造;
【0201】
工程1
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチルの製造;
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(15.0g)を実施例1−001の工程1と同様の反応に供し、淡黄色の表題化合物(9.0g)を得た。
【0202】
工程2
2−[(エトキシカルボニルメチル)−(N−メチル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸メチルの製造;
工程1で得られた2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチル(2.0g)をn−ブタノール(20mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(2.46g)、サルコシンエチルエステル塩酸塩(2.14g)を加えて4.5時間還流撹拌した。放冷した反応液を、1M塩酸(50mL)/酢酸エチル(50mL)に氷冷撹拌下注いだ。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物を含有する赤色油状物を得、精製することなく次工程へ進めた。
【0203】
工程3
メチル 4−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた2−[(エトキシカルボニルメチル)−(N−メチル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸メチルを含む油状物をメタノール(20mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(0.2g)を加え、水素雰囲気下2時間室温にて撹拌した。反応懸濁液より触媒をろ去し、ろ液を濃縮後シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:3)で精製し、ジエチルエーテルを加えて析出した淡褐色固体をろ取、乾燥して表題化合物(0.41g)を得た。
【0204】
工程4
メチル 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル 4−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキシラート(0.41g)を実施例1の工程5と同様の反応に供し、黄色油状の表題化合物(203mg)を得た。
【0205】
工程5
メチル 1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキシラート(206mg)を実施例1−002の工程4と同様の反応に供し、淡黄褐色固体の表題化合物(179mg)を得た。
【0206】
工程6
メチル 1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキシラート(176mg)を実施例1−003の工程4と同様の反応に供し、淡黄褐色固体の表題化合物(130mg)を得た。
【0207】
工程7
N−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたメチル 1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボン酸(130mg)を実施例1−001の工程8と同様の反応に供し、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水−酢酸エチル間で分層した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=3:2)で精製して淡黄色無定形の表題化合物(100mg)を得た。
1H−NMR400MHz(DMSO−d6)δ=1.28(s,9H)2.83(s,3H)3.34−3.39(m,2H)3.69−3.74(m,
IIH)6.33(dd,J=8.12,1.39,1Hz,1H)6.72(t,J=7.77Hz,1H)7.03(dd,J=7.65,1.39Hz,1H)7.30(dd,J=7.88,4.64HzH)7.33−7.38(m,2H)7.63−7.68(m,2H)8.02dd,J=7.88,1.62Hz,1H)8.44(dd,J=4.75,1.74Hz,1H)10.62(s,1H)。
【0208】
実施例1−005;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキサミドの製造;
【0209】
工程1
5−クロロ−3−ニトロサリチル酸メチルの製造;
5−クロロサリチル酸メチル(5.0g)を濃硫酸(15mL)に溶解し、氷冷撹拌下濃硝酸(1.2mL)、濃硫酸(1.2mL)混合液を滴下し、滴下終了後30分さらに撹拌を続けた。反応液を氷水に注ぎ、析出した固体をろ取、水で洗浄後、乾燥して表題化合物(5.51g)を得た。
【0210】
工程2
3−アミノ−5−クロロサリチル酸メチルの製造;
工程1の方法で得られた5−クロロ−3−ニトロサリチル酸メチル(9.16g)を実施例2の工程2と同様の反応に供し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)で精製し、白色固体の表題化合物(4.46g)を得た。
【0211】
工程3
3−アセタミド−5−クロロサリチル酸メチルの製造;
工程2で得られた3−アミノ−5−クロロサリチル酸メチル(4.46g)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、ピリジン(2mL)、アセチルクロリド(1.6mL)を氷冷撹拌下加えた。30分後、反応液を濃縮し、水−酢酸エチル間で分層した。酢酸エチル層を1M塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮して白色固体の表題化合物(4.86g)を得た。
【0212】
工程4
メチル 9−アセチル−2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラートの製造;
工程3で得られた3−アセタミド−5−クロロサリチル酸メチル(1.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.38g)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.0mL)を加え、室温で1時間撹拌し、その後120℃に昇温して3時間撹拌した。反応液を放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)で精製し、白色固体の表題化合物(630mg)を得た。
【0213】
工程5
メチル 9−アセチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラートの製造;
工程4と同様の方法で得られたメチル 9−アセチル−2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラート(1.9g)をテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(20mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(0.2g)、トリエチルアミン(1.2mL)を加え、水素雰囲気下45時間室温で撹拌した。反応懸濁液より触媒をろ去し、ろ液を濃縮し、水−酢酸エチル間で分層した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して無色油状の表題化合物(1.45g)を得た。
【0214】
工程6
6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボン酸の製造;
工程5で得られたメチル 9−アセチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラート(1.43g)に水(25mL)、濃硫酸(5mL)を加え、一夜還流撹拌した。反応液を放冷後2M水酸化ナトリウム水で弱酸性まで中和し、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮して表題化合物(530mg)を得た。また、水層をテトラヒドロフランで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮してさらに表題化合物(320mg)を得た。
【0215】
工程7
エチル 6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラートの製造;
工程6で得られた6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボン酸(850mg)をエタノール(30mL)に溶解し、濃硫酸(2mL)を加えて2時間還流撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を濃縮して油状の表題化合物(721mg)を得た。
【0216】
工程8
エチル 9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラートの製造;
工程7で得られたエチル 6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラート(720mg)を実施例1−002の工程4と同様の反応に供し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=3:1)で精製し、油状の表題化合物(154mg)を得た。
【0217】
工程9
9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボン酸の製造;
工程8で得られたエチル 9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキシラート(150mg)をテトラヒドロフラン(2mL)、エタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水(2mL)を加えて60℃で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、1M硫酸水素カリウム水で酸性にした後、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで洗浄後、濃縮して油状の表題化合物(102mg)を得た。
【0218】
工程10
N−(4−tert−ブチルフェニル)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキサミドの製造;
工程9で得られた9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボン酸(100mg)を実施例1−001の工程8と同様の反応に供し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)で精製し、n−ヘキサンを加えて析出した白色固体をろ取、乾燥して表題化合物(35mg)を得た。
1H−NMR400MHz(DMSO−d6)δ=1.25(s,9H)1.95(m,2H)3.97(m,2H)4.27(m,2H)6.61(dd,J=8.00,1.51Hz,1H)6.93(t,J=7.77Hz,1H)7.06(dd,J=7.77,4.75Hz,1H)7.26(dd,J=7.54,1.51Hz,1H)7.30−7.38(m,2H)7.63(ddd,J=9.04,2.55,2.32Hz,2H)7.76
(dd,J=7.65,1.62Hz,1H)8.31(dd,J=4.64,1.62Hz,1H)10.15(s,1H)。
【0219】
実施例1−006;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−006化合物を得た。
【0220】
実施例1−007;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−007化合物を得た。
【0221】
実施例1−008;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−008化合物を得た。
【0222】
実施例1−009;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−009化合物を得た。
【0223】
実施例1−010;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−010化合物を得た。
【0224】
実施例1−011;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−011化合物を得た。
【0225】
実施例1−012;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−012化合物を得た。
【0226】
実施例1−013;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−013化合物を得た。
【0227】
実施例1−014;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−014化合物を得た。
【0228】
実施例1−015;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−015化合物を得た。
【0229】
実施例1−016;
実施例1−001の工程6において、2,3−ジクロロピリジンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、以下同様の方法で下記表中に示す実施例1−016化合物を得た。
【0230】
実施例1−017;
実施例1−001の工程6において、2,3−ジクロロピリジンの代わりに2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジンを用い、以下同様の方法で下記表中に示す実施例1−017化合物を得た。
【0231】
実施例1−018;
実施例1−001の工程3において、クロロアセチルクロリドの代わりに2−ブロモイソブチリルブロミドを用い、以下同様の方法で下記表中に示す実施例1−018化合物を得た。
【0232】
実施例1−019;
実施例1−001の工程3において、クロロアセチルクロリドの代わりに2−クロロプロピオニルクロリドを用い、以下同様の方法で下記表中に示す実施例1−019化合物を得た。
【0233】
実施例1−020;
実施例1−005の工程2の方法で製造される3−アミノ−5−クロロサリチル酸を用いて、実施例1−001の工程3以降の方法に従って下記表中に示す実施例1−020化合物を得た。
【0234】
実施例1−021;
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0235】
実施例1−001の7で得られた4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(100mg)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、塩化オキサリル(0.05mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.01mL)を加え、室温で30分撹拌し、反応液を濃縮して黄色個体の酸クロリド体を得た。4−トリフルオロアニリン(48mg)にテトラヒドロフラン(1mL)、1M水酸化ナトリウム水(1mL)を加え、氷冷撹拌しながら酸クロリド体のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を加え、室温で30分撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を1M水酸化ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣をn−ヘキサンに懸濁し、ろ過、乾燥して表題化合物(72mg)を得た。
【0236】
実施例1−022;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−022化合物を得た。
【0237】
実施例1−023;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−023化合物を得た。
【0238】
実施例1−024;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−024化合物を得た。
【0239】
実施例1−025;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−025化合物を得た。
【0240】
実施例1−026;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−026化合物を得た。
【0241】
実施例1−027;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−027化合物を得た。
【0242】
実施例1−028;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−028化合物を得た。
【0243】
実施例1−029;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−029化合物を得た。
【0244】
実施例1−030;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−030化合物を得た。
【0245】
実施例1−031;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−031化合物を得た。
【0246】
実施例1−032;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−032化合物を得た。
【0247】
実施例33;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−033化合物を得た。
【0248】
実施例1−034;
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0249】
4−アミノ安息香酸メチル(260mg)を用い、実施例1−021と同様の方法で表題化合物(515mg)を得た。
【0250】
実施例1−035;
N−(4−カルボキシフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0251】
実施例1−034で製造された4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(500mg)をテトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(5mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム水(1mL)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液を1M塩酸で中和し、濃縮した。濃縮液を水で希釈し、撹拌後、白色固体をろ取、乾燥して表題化合物(433mg)を得た。
【0252】
実施例1−036;
N−(4−カルバモイルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0253】
実施例1−035で得られたN−(4−カルボキシフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(100mg)ををN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、塩化アンモニウム(65mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(56mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(70mg)、トリエチルアミン(0.20mL)を順次加えて室温にて10時間撹拌した。反応液に水、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えた後、酢酸エチルを加えて分層した。酢酸エチル層を水で洗浄し、濃縮乾固した後、水で懸濁洗浄し、白色固体をろ取、乾燥して表題化合物(80mg)を得た。
【0254】
実施例1−037;
実施例1−036と同様の方法で対応するアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−037化合物を得た。
【0255】
実施例1−038;
実施例1−036と同様の方法で対応するアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−038化合物を得た。
【0256】
実施例1−039;
N−(4−アセチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0257】
4’−アミノアセトフェノン(279mg)を用い、実施例1−021と同様の方法で表題化合物(673mg)を得た。
【0258】
実施例1−040;
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチル]フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0259】
実施例1−039で得られたN−(4−アセチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(150mg)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、氷冷下、1Mメチルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.1mL)を加え、その後室温で30分撹拌した。その後1Mメチルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(0.37mL)を追加し、30分室温で撹拌した。反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水で反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:4)で精製し、白色無定形の表題化合物(79mg)を得た。
【0260】
実施例1−041;
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)プロピル]フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0261】
2Mエチルマグネシウムブロミドを用い、実施例1−041と同様の反応を行って、N−(4−アセチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(150mg)から白色無定形の表題化合物(100mg)を得た。
【0262】
実施例1−042;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−042化合物を得た。
【0263】
実施例1−043;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−043化合物を得た。
【0264】
実施例1−044;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−044化合物を得た。
【0265】
実施例1−045;
実施例1−001と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−045化合物を得た。
【0266】
実施例1−046;
実施例1−001の工程6において2,3−ジクロロピリジンの代わりに4−ブロモピリジンを用い、以下同様の方法で下記表中に示す実施例1−046化合物を得た。
【0267】
実施例1−047;
実施例1−001の工程6において2,3−ジクロロピリジンの代わりに2−ブロモ−3−ピコリンを用い、以下同様の方法で下記表中に示す実施例1−047化合物を得た。
【0268】
実施例1−048;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−048化合物を得た。
【0269】
実施例1−049;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−049化合物を得た。
【0270】
実施例1−050;
実施例21と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−050化合物を得た。
【0271】
実施例1−051;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−051化合物を得た。
【0272】
実施例1−052;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−052化合物を得た。
【0273】
実施例1−053;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−053化合物を得た。
【0274】
実施例1−054;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−054化合物を得た。
【0275】
実施例1−055;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−055化合物を得た。
【0276】
実施例1−056;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−056化合物を得た。
【0277】
実施例1−057;
実施例1−021と同様の方法で対応するカルボン酸とアミン化合物を用いて下記表中に示す実施例1−057化合物を得た。
【0278】
実施例1−058;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0279】
工程1
4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
【0280】
実施例1−001の工程6において2,3−ジクロロピリジンの代わりに2−クロロ−4−ピコリン(890mg)を用い、その後実施例1−001の工程7と同様の反応に供して表題化合物(690mg)を得た。
【0281】
工程2
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0282】
工程1−001で得られたN−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(150mg)を用いて実施例21と同様の反応を行い、表題化合物(130mg)を得た。
【0283】
実施例1−059;
対応するブロモピコリンから実施例21と同様の方法で下記表中に示す実施例1−059化合物を得た。
【0284】
実施例1−060;
対応するブロモピコリンから実施例1−021と同様の方法で下記表中に示す実施例1−060化合物を得た。
【0285】
実施例1−061から実施例1−236;
上記一般製造方法A乃至C、及び/又は前記実施例1−001から実施例1−060に記載した方法と同様にして、下記表中に示す実施例1−061から実施例1−236の化合物を得た。
【実施例2】
【0286】
実施例2−01;
N−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0287】
工程1
メチル 4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例1−001の工程5の方法で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(2.0g)をトルエン(30mL)に溶解し、2,3−ジクロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン(2.76g)、酢酸パラジウム(0.25g)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.7g)、炭酸セシウム(7.4g)を加えて90℃で一夜撹拌した。反応液をろ過後、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−テトラヒドロフラン=2:1)で精製し、油状の表題化合物(2.48g)を得た。
【0288】
工程2
4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造:
前工程で得られたメチル 4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(2.48g)を実施例1−003の工程4と同様の反応に供し、表題化合物(1.33g)を得た。
【0289】
工程3
N−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(0.20g)と5−アミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソラン(0.10g)より実施例1−001の工程8と同様の反応を行い、表題化合物(0.21g)を得た。
【0290】
工程4
N−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたN−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(0.21g)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、6M塩酸(3mL)を加えて室温一夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物(0.12g)を得た。
【0291】
実施例2−02;
N−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−01の工程3において5−アミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソランのかわりに6−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン(111mg)を用い、以下同様の工程を行って表題化合物(109mg)を得た。
【0292】
実施例2−03;
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−01の工程3において5−アミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソランのかわりに4−トリフルオロメトキシアニリン(87mg)を用い、以下同様の工程を行って表題化合物(101mg)を得た。
【0293】
実施例2−04;
N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−01の工程3において5−アミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソランのかわりに3−クロロ−4−トリフルオロメトキシアニリン(87mg)を用い、以下同様の工程を行って表題化合物(58mg)を得た。
【0294】
実施例2−05;
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0295】
工程1
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−01の工程2で得られた4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(300mg)をピリジン(5mL)に溶解し、塩化チオニル(88mg)を加え、1時間80℃で撹拌した。反応液を室温に戻した後、4−トリフルオロメチルアニリン(80mg)を加えて1時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水、希硫酸水素カリウム水溶液、希水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、表題化合物を含む濃縮残渣を精製することなく次の工程に供した。
【0296】
工程2
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた濃縮残渣をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、6M塩酸(3mL)を加えて室温にて1時間撹拌した。反応液を水、酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(71mg)を得た。
【0297】
実施例2−06;
N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−05の工程1において4−トリフルオロメチルアニリンのかわりに3−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリン(110mg)を用い、以下同様の工程によって表題化合物(50mg)を得た。
【0298】
実施例2−07;
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0299】
工程1
4−{5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造
実施例2−01の工程1において2,3−ジクロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジンのかわりに2−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジンを用いて得られたメチル 4−{5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(560mg)をメタノール(8mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム(1.1mL)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、水、酢酸エチルを加えて分層した。水層を塩酸でpH4に調整し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣にジイソプロピルエーテルを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(420mg)を得た。
【0300】
工程2
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−{5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−{5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(200mg)を用い、実施例2−05の工程1と同様の反応を行って表題化合物を含む濃縮残渣を得た。
【0301】
工程3
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド塩酸塩の製造;
前工程で得られたN−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−{5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドを含む濃縮残渣をメタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、6M塩酸(1mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、水、ジエチルエーテルを加えて析出した黄色固体をろ取、乾燥して表題化合物(170mg)を得た。
【0302】
実施例2−08;
4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−07の工程1で得られた4−{5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(200mg)と4−イソブチルオキシアニリン(110mg)を用い、以下実施例2−05と同様の反応に供して表題化合物(140mg)を得た。
【0303】
実施例2−09;
4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0304】
工程1
メチル 4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例2−01の工程1で得られたメチル 4−{3−クロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.3g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、6M塩酸(5mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮し、表題化合物を含む濃縮残渣を得た。
【0305】
工程2
メチル 4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた濃縮残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(50%)(0.32g)を加え、発泡がおさまるまで室温で撹拌した。次いでよう化ナトリウム(1mL)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、油状の表題化合物(1.20g)を得た。
【0306】
工程3
4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.20g)をテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(10mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム(5mL)を加えて60℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、中和して得られた黒色固体をろ取、乾燥して表題化合物(915mg)を得た。
【0307】
工程4
4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(200mg)をクロロホルム(2mL)に溶解し、塩化オキザリル(60μL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、ピリジン(2mL)、4−トリフルオロメチルアニリン(75μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。濃縮物にn−ヘキサン、ジエチルエーテルを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(64mg)を得た。
【0308】
実施例2−10;
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0309】
工程1
4−{4−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
実施例2−01の工程1において2,3−ジクロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジンのかわりに2−クロロ−4−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン(1.52g)を用いて同様の反応を行い、反応液をろ過、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したメチル 4−{4−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートをメタノール(10mL)、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム(5mL)を加えて60℃で1.5時間撹拌した。反応液を中和し、濃縮後、水、酢酸エチルを加えて分層した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、表題化合物(913mg)を得た。
【0310】
工程2
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−{4−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(300mg)をピリジン(5mL)に溶解し、塩化チオニル(89μL)を加え、2時間室温で撹拌した。次いで4−トリフルオロメチルアニリン(102μL)を加え、一夜同温で撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加えて分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、これにテトラヒドロフラン(5mL)、6M塩酸(2mL)を加えて室温にて2時間撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加えて分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(12mg)を得た。
【0311】
実施例2−11;
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(3−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0312】
工程1
メチル 4−{3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例2−01の工程1において2,3−ジクロロ−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジンのかわりに2−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン(712mg)を用いて同様の反応を行い、表題化合物(536mg)を得た。
【0313】
工程2
4−{3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−{3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(536mg)をエタノール(10mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム(2mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。塩酸で中和後濃縮し、水−酢酸エチル間で分層した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(493mg)を得た。
【0314】
工程3
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−{3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−{3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(266mg)と4−トリフルオロメトキシアニリン(97μL)より実施例1−001の工程8と同様の反応に供して表題化合物(222mg)を得た。
【0315】
工程4
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(3−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたN−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−{3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチルピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(217mg)をメタノール(5mL)に溶解し、6M塩酸(0.3mL)を加えて1時間室温で撹拌した。反応液を水で希釈し、水酸化ナトリウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物(164mg)を得た。
【0316】
実施例2−12;
(+)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0317】
工程1
3−アセタミド−2−ヒドロキシ安息香酸メチルの製造;
実施例1−001の工程2で得られた3−アミノサリチル酸メチル(10g)を酢酸エチル(30mL)に溶解し、水(30mL)、炭酸水素ナトリウム(5.54g)を加えて氷冷撹拌下塩化アセチル(5mL)を加えた。室温で30分撹拌後、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して表題化合物(11.47g)を得た。
【0318】
工程2
メチル 4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた3−アセタミド−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(4.18g)をN,N−ジメチルホルムアミド(42mL)に溶解し、炭酸カリウム(9.67g)、1−ブロモ−2−クロロエタン(4.99mL)を加えて50℃で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して表題化合物(4.32g)を得た。
【0319】
工程3
4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(4.32g)に2M水酸化ナトリウムを加え、1.5時間還流撹拌した。反応液を氷冷し、塩化アセチル(2.62mL)を含むテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下した。反応終了まで2M水酸化ナトリウム、塩化アセチルを追加した。得られた反応液をクエン酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。濃縮物にイソプロパノールを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(2.25g)を得た。
【0320】
工程4
4−アセチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程と同様の方法で得られた4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(2.75g)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、塩化オキザリル(1.3mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加えて1時間室温で撹拌した。反応液にピリジン(30mL)、次いで4−トリフルオロメチルアニリン(1.9mL)を加えて1時間同温で撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。濃縮残渣にn−ヘキサン、ジエチルエーテルを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(2.70g)を得た。
【0321】
工程5
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−アセチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(2.70g)にテトラヒドロフラン(15mL)、水(15mL)、濃硫酸(5mL)を加え、4時間還流撹拌した。反応液を冷却後、水酸化ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(1.94g)を得た。
【0322】
工程6
(2R)−2−フェニルプロピオン酸 1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)エチル エステルの製造;
2,3−ジクロロ−5−(1−ヒドロキシ)エチルピリジン(7.58g)をテトラヒドロフラン(65mL)に溶解し、(R)−2−フェニルプロピオン酸(5.5mL)、ジイソプロピル アゾジカルボキシラート(9.5ml)、トリフェニルホスフィン(12.54g)を氷冷下1時間撹拌した。反応液にヘキサン−酢酸エチル(9:1)溶液を加え、析出した固体をろ去し、ろ液を濃縮してシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物の高極性異性体(4.54g)、低極性異性体(5.38g)を得た。
【0323】
工程7
4−{3−クロロ−5−[1−((2R)−2−フェニルプロピオニル)オキシエチル]ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(2R)−2−フェニルプロピオン酸 1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)エチル エステル高極性異性体(324mg)と工程5で得られたN−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(322mg)より実施例2−01の工程1と同様の反応を行い、表題化合物(80mg)を得た。
【0324】
工程8
(+)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−{3−クロロ−5−[1−((2R)−2−フェニルプロピオニル)オキシエチル]ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(80mg)をメタノール(0.3mL)、テトラヒドロフラン(0.3mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム(0.3mL)を加えて60℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、水を加えて析出した固体をろ取、乾燥して右旋性の表題化合物(32mg)を得た。
【0325】
実施例2−13;
(−)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−12の工程6で得られた(2R)−2−フェニルプロピオン酸 1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)エチル エステル低極性異性体(324mg)を用い、実施例2−12の工程7以降同様の工程を行って左旋性の表題化合物(115mg)を得た。
【0326】
実施例2−14;
(+)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0327】
工程1
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−12の工程4において4−トリフルオロメチルアニリンのかわりに4−トリフルオロメトキシアニリン(2.25g)を用い、実施例2−12の工程4、5と同様の反応を行って表題化合物(1.77g)を得た。
【0328】
工程2
(+)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたN−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(334mg)と実施例2−12の工程6で得られた(2R)−2−フェニルプロピオン酸 1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)エチル エステル高極性異性体(320mg)を用い、実施例2−12の工程7以降の反応を行って右旋性の表題化合物(197mg)を得た。
【0329】
実施例2−15;
(−)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例2−14の工程2において(2R)−2−フェニルプロピオン酸 1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)エチル エステル高極性異性体のかわりに低極性異性体(320mg)を用い、以下同様にして左旋性の表題化合物(180mg)を得た。
【0330】
実施例2−16から実施例2−48;
上記一般製造方法A乃至C、及び/又は前記実施例2−01から実施例2−15に記載した方法と同様にして、下記表中に示す実施例2−16から実施例2−48の化合物を得た。
【実施例3】
【0331】
実施例3;
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド;
【0332】
工程1
2−メトキシメチルオキシ−3−ニトロ安息香酸メチルの製造;
実施例1−001の工程1で得られた3−ニトロサリチル酸メチル(5.91g)をN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解し、炭酸カリウム(8.29g)を加え氷冷撹拌しながらメトキシメチルクロリド(2.73mL)を加え、4.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−水間で分層した。酢酸エチル層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して表題化合物(6.98g)を得た。
【0333】
工程2
3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチルの製造;
前工程で得られた2−メトキシメチルオキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(6.98g)を実施例1−001の工程2と同様の水素添加反応に供して表題化合物(6.11g)を得た。
【0334】
工程3
メチル 3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−メトキシメチルオキシベンゾアートの製造;
前工程で得られた3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(6.11g)と2,3−ジクロロピリジン(4.29g)より実施例2−01の工程1と同様の反応に供して表題化合物(7.46g)を得た。
【0335】
工程4
3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られたメチル 3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−メトキシメチルオキシベンゾアート(7.46g)をメタノール(50mL)に溶解し、6M塩酸を加え40℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、水を加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(5.64g)を得た。
【0336】
工程5
3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノサリチル酸の製造;
前工程で得られた3−(3−クロロピリジン−2−イルアミノ)サリチル酸メチル(3.08g)をメタノール(20mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム(8.3mL)を加え、70℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣にクエン酸水溶液を加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(2.73g)を得た。
【0337】
工程6
前工程で得られた3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−N−(4−トリフルオロメトキシ)ベンズアミドの製造;
(2.73g)と4−トリフルオロメトキシアニリン(1.46mL)より実施例1−001の工程8と同様の縮合反応を行い、表題化合物(2.90g)を得た。
【0338】
工程7
3−[(3−クロロピリジン−2−イル)−(クロロアセチル)]アミノ−N−(4−トリフルオロメトキシ)ベンズアミドの製造;
前工程で得られた3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−N−(4−トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(0.84g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、氷冷撹拌下、トリエチルアミン(0.30mL)、クロロアセチルクロリド(0.175mL)を順次加え、1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮して表題化合物を含む残渣を得た。
【0339】
工程8
N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)で溶解し、炭酸カリウム(0.55g)を加えて80℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水、クエン酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(519mg)を得た。
【実施例4】
【0340】
実施例4−01;
(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0341】
工程1
(S)−メチル 3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−(オキシラン−2−イル)メチルオキシベンゾアートの製造;
実施例3の工程4で得られた3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノサリチル酸メチル(6.08g)をN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.01g)、(S)−グリシジルノシラート(6.78)を加え、室温で13時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル−水間で分層し、エーテル層を水、炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(7.22g)を得た。
【0342】
工程2
(R)−メチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた(S)−メチル 3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−(オキシラン−2−イル)メチルオキシベンゾアート(7.10g)をN,N−ジメチルホルムアミド(70mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.66g)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色油状の表題化合物(3.42g)を得た。
【0343】
工程3
(R)−メチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた(R)−メチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(3.33g)をクロロホルム(35mL)に溶解し、2,3−ジヒドロピラン(1.0g)、塩化スズ二水和物(225mg)を加え、室温で17時間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して油状の表題化合物(3.49g)を得た。
【0344】
工程4
(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られた(R)−メチル 4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(3.39g)をテトラヒドロフラン(15mL)、メタノール(15mL)、4M水酸化ナトリウム(10mL)を加え、60℃で0.5時間撹拌した。反応液を塩酸で中和し、濃縮後、水−酢酸エチル間で分層した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(3.15g)を得た。
【0345】
工程5
(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(1.20g)と4−トリフルオロメトキシアニリン(525mg)より、実施例1−001の工程8と同様の縮合反応を行い、白色無定形の表題化合物(1.40g)を得た。
【0346】
工程6
(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたR)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(1.33g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、6M塩酸(2mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物(930mg)を得た。
【0347】
実施例4−02;
(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0348】
工程1
(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例4−01の工程4で得られた(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(1.63g)をピリジン(15mL)に溶解し、塩化チオニル(0.352mL)を加え、室温で1時間撹拌した。4−トリフルオロメチルアニリン(0.973mL)のピリジン(1mL)溶液を加えてさらに1時間撹拌した。反応液を濃縮し、水−酢酸エチル間で分層した。得られた酢酸エチル層をクエン酸水、炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、白色無定形の表題化合物(2.03g)を得た。
【0349】
工程2
(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(R)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(1.93g)を実施例4−01の工程6と同様の反応に供し、表題化合物(1.34g)を得た。
【0350】
実施例4−03;
(S)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0351】
工程1
(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
実施例4−01の工程1において(S)−グリシジルノシラートのかわりに(R)−グリシジルのシラート(6.74g)を用い、以下同様に第1から第4工程を行って表題化合物(3.88g)を得た。
【0352】
工程2
(S)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(1.88g)を用い、以下実施例4−01の第5,6工程と同様の操作を行って表題化合物(1.126g)を得た。
【0353】
実施例4−04;
(S)−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例4−03の工程1で得られた(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(2.0g)を用い、実施例4−02と同様の工程を行って表題化合物(0.872g)を得た。
【0354】
実施例4−05;
(S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0355】
工程1
メチル 3−(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−メトキシメチルオキシベンゾアートの製造;
実施例3の工程2と同様の方法で得られた3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(4.2g)と2,5−ジクロロピリジン(3.0g)より実施例2−01の工程1と同様の反応に供して表題化合物(1.0g)を得た。
【0356】
工程2
(S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたメチル 3−(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−メトキシメチルオキシベンゾアート(330mg)を用い、以下実施例4−03と同様にして表題化合物(83mg)を得た。
【0357】
実施例4−06;
(S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0358】
工程1
メチル 3−(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−ヒドロキシベンゾアートの製造;
実施例3の工程3において2,3−ジクロロピリジンのかわりに2,5−ジクロロピリジン(3.0g)を用い、3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(4.20g)より、以下工程4と同様の工程に供し、表題化合物(1.0g)を得た。
【0359】
工程2
(S)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 3−(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−ヒドロキシベンゾアート(1.0g)より実施例4−01の工程1において(S)−グリシジルノシラートのかわりに(R)−グリシジルノシラート(1.1g)を用い、以下同様に第1から第4工程を行って表題化合物(830mg)を得た。
【0360】
工程3
(S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(500mg)を用い、実施例4−02と同様の工程を行って表題化合物(104mg)を得た。
【0361】
実施例4−07;
(S)−4−(5−ピコリン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例4−05において2,5−ジクロロピリジンのかわりに6−クロロ−3−ピコリンを用いて同様の工程に供して表題化合物(91mg)を得た。
【0362】
実施例4−08;
(S)−4−(5−ピコリン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例4−06において2,5−ジクロロピリジンのかわりに6−クロロ−3−ピコリンを用いて同様の工程に供して表題化合物(167mg)を得た。
【0363】
実施例4−09から実施例4−56;
上記一般製造方法A乃至C、及び/又は前記実施例4−01から実施例4−08に記載した方法と同様にして、下記表中に示す実施例4−09から実施例4−56の化合物を得た。
【0364】
実施例4−57;
(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミドの製造;
【0365】
工程1
メチル (R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキシラートの製造;
実施例4−01の工程において(S)−グリシジルノシラートノ代わりに(R)−グリシジルノシラートを用いて得られたメチル (S)−3−(3−クロロピリジン−2−イル)アミノ−2−(オキシラン−2−イル)メチルオキシベンゾアート(0.30g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(72mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、溶媒留去して表題化合物を含む油状物を得た。
【0366】
工程2
(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボン酸の製造;
前工程と同様の方法で得られたメチル (R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキシラート(520mg)をメタノール(5mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム水(1.6mL)を加え、3時間65℃で撹拌した。反応液を濃縮し、水−酢酸エチル間で分層し、水層を6N塩酸にてpH3に調整して析出した固体をろ取、水で洗浄後乾燥して表題化合物(415mg)を得た。
【0367】
工程3
(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボン酸(321mg)より、実施例1−001の工程8と同様の縮合反応を行い、表題化合物(310mg)を得た。
【0368】
実施例4−58;
(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミドの製造;
実施例4−04製造工程中、実施例4−01の工程6と同様の反応を行った際、副生成物として白色固体の表題化合物が得られた。
【0369】
実施例4−59;
(S)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミドの製造;
(S)−グリシジルノシラートを用いて実施例4−57と同様の方法で表題化合物を得た。
【実施例5】
【0370】
実施例5−01;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0371】
工程1
メチル 4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例1−001の工程5で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.0g)とクロロピラジン(0.6g)を用い、実施例1−002の工程4と同様のカップリング反応を行い、油状の表題化合物(0.84g)を得た。
【0372】
工程2
4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.84g)をテトラヒドロフラン(2mL)、メタノール(2mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム(3mL)を加えて60℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、1N硫酸水素カリウムを加えて析出した黄色固体をろ取、乾燥して表題化合物(0.40g)を得た。
【0373】
工程3
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造
前工程で得られた4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(150mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、塩化オキザリル(0.05mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、室温で0.5時間撹拌し、反応液を濃縮した。濃縮残渣をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、tert−ブチルアニリン(74mg)、トリエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で0.5時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をメタノールに加熱溶解し、放冷して得られた固体をろ取、乾燥して表題化合物(12mg)を得た。
【0374】
実施例5−02;
N−(4−クロロフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0375】
工程1
メチル 4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例1−001の工程5で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(677mg)と2−クロロ−4−エチルピリミジン(500mg)を用い、実施例1−002の工程4と同様のカップリング反応を行い、黄色油状の表題化合物(944mg)を得た
【0376】
工程2
4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(944mg)を実施例5−02の工程2と同様の反応に供し、白色固体の表題化合物(820mg)を得た。
【0377】
工程3
N−(4−クロロフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(100mg)と4−クロロアニリン(45mg)より実施例1−001の工程8と同様の縮合反応を行い、表題化合物(99mg)を得た。
【0378】
実施例5−03;
N−(4−エトキシフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例5−02の工程2で得られた4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(100mg)とp−フェネチジン(48mg)より実施例1−001の工程8と同様の縮合反応を行い、表題化合物(84mg)を得た。
【0379】
実施例5−04;
4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0380】
工程1
メチル 4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例1−001の工程5で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.5g)と3,6−ジクロロピリダジン(0.575g)を用い、実施例1−002の工程4と同様のカップリング反応を行い、表題化合物(0.24g)を得た。
【0381】
工程2
4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(240mg)を実施例5−02の工程2と同様の反応に供し、固体の表題化合物(145mg)を得た。
【0382】
工程3
4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(145mg)と4−トリフルオロメチルアニリン(89mg)より、実施例5−01と同様の縮合反応に供し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)によって精製し、表題化合物(38mg)を得た。
【0383】
実施例5−05;
4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0384】
工程1
メチル 4−チオカルバミド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例1−001の工程5で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.93g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、氷冷下で9−フルオレニルメチルオキシカルボニルイソチオシアナート(2.95g)を加えて0.5時間撹拌した。その後、ピペリジン(5mL)を加えてさらに0.5時間撹拌した。得られた反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物(2.27g)を得た。
【0385】
工程2
メチル 4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル 4−チオカルバミド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.10g)をメタノール(15mL)に溶解し、クロロアセトン(0.4mL)加えて5時間還流した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水間で分層し、酢酸エチル層を水、クエン酸水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮して表題化合物を含む残渣を得た。
【0386】
工程3
4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートを含む残渣をメタノール(10mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム(3mL)を加えて0.5時間還流した。反応液を濃縮し、クエン酸水を加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(1.10g)を得た。
【0387】
工程4
4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(0.55g)と4−トリフルオロメトキシアニリン(0.28mL)より、実施例1−001の工程8と同様の反応を行い、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して表題化合物(0.722g)を得た。
【0388】
実施例5−06;
4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0389】
工程1
メチル 4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
2,4,6−トリス(1−クロロエチル)−1.3.5−トリオキサン(0.64g)とモンモリロナイトK−10(39mg)を110℃で10分間加熱し、これにトルエン(10mL)および実施例5−05の工程1で得られたメチル 4−チオカルバミド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.17g)を加えて加熱還流下、反応終了まで2,4,6−トリス(1−クロロエチル)−1.3.5−トリオキサンを適宜加えた。反応液を濃縮し、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水間で分層し、酢酸エチル層を濃縮して表題化合物(0.68g)を得た。
【0390】
工程2
4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル 4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.68g)をメタノール(7mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム(1.77mL)を加え、20分還流撹拌した。反応液を濃縮し、クエン酸水を加えて析出して得られた固体をろ取、乾燥して表題化合物(0.66g)を得た。
【0391】
工程3
4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(0.66g)と4−トリフルオロメトキシアニリン(0.28mL)より、実施例1−001の工程8と同様の反応を行い、表題化合物(0.878g)を得た。
【実施例6】
【0392】
実施例6−01;
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0393】
工程1
2−メトキシメチルオキシ−3−チオウレイド安息香酸メチルの製造;
実施例3の工程2で得られた3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(2.11g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、氷冷下で9−フルオレニルメチルオキシカルボニルイソチオシアナート(3.09g)を加えて3時間撹拌した。反応液を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド、ピペリジン(1mL)を加えてさらに2時間撹拌した。得られた反応液を濃縮し、酢酸エチル−水間で分層した。酢酸エチル層をクエン酸水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮して表題化合物(1.91g)を得た。
【0394】
工程2
3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた2−メトキシメチルオキシ−3−チオウレイド安息香酸メチル(1.64g)を実施例5−06の工程1と同様の反応に供して表題化合物(734mg)を得た。
【0395】
工程3
メチル (R)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−2−(オキシラン−2−イル)メチルオキシベンゾアートの製造;
前工程と同様の方法で得られた3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチル(848mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(452mg)、(R)−グリシジルノシラート(915mg)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、表題化合物(719mg)を得た。
【0396】
工程4
メチル (S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル (R)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−2−(オキシラン−2−イル)メチルオキシベンゾアート(700mg)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(166mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して無色油状の表題化合物(695mg)を得た。
【0397】
工程5
メチル (S)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られたメチル (S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(695mg)をクロロホルム(7mL)に溶解し、2,3−ジヒドロピラン(700mg)、p−トルエンスルホン酸水和物(453mg)を加えて7時間室温で撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水間で分層した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、表題化合物(552mg)を得た。
【0398】
工程6
(S)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル (S)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(552mg)をテトラヒドロフラン(2.5mL)、メタノール(2.5mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム(1.0mL)を加えて60℃で1時間撹拌した。反応液を希塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(563mg)を得た。
【0399】
工程7
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(250mg)と4−トリフルオロメトキシアニリン(170mg)より実施例1−001の工程8と同様の縮合反応を行い、表題化合物(379mg)を得た。
【0400】
工程8
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(379mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、6N塩酸(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサンを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(216mg)を得た。
【0401】
実施例6−02;
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0402】
工程1
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例6−01の工程6で得られた(S)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(260mg)をピリジン(5mL)に溶解し、塩化チオニル(0.097mL)を加えて室温で1時間撹拌した。続いて4−トリフルオロメチルアニリンを加えて一夜撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−5%クエン酸水間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物を含む残渣を得た。
【0403】
工程2
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドを含む残渣を実施例6−01の工程8と同様の反応に供し、表題化合物(227mg)を得た。
【0404】
実施例6−03;
(S)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド塩酸塩の製造;
【0405】
工程1
メチル 2−メトキシメチルオキシ−3−(3−プロピ−2−イニル)チオウレイドベンゾアートの製造;
実施例3の工程2で得られた3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(21.12g)を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(100mL)、炭酸水素ナトリウム(25.2g)を加え、氷冷撹拌下チオホスゲン(7.62mL)を滴下した。0.5時間後、プロパルギルアミン(7.2mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を分層し、酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物を含む褐色油状物(36.16g)を得た。
【0406】
工程2
メチル 2−メトキシメチルオキシ−3−(5−メチレン−4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル)アミノベンゾアートの製造;
前工程で得られた褐色油状物(36.16g)をメタノール(200mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(1.90g)を加えて2時間還流撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水間で分層した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(34.42g)を得た。
【0407】
工程3
3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られたメチル 2−メトキシメチルオキシ−3−(5−メチレン−4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル)アミノベンゾアート(34.42g)を25%臭化水素/酢酸溶液(60mL)中、50℃で30分撹拌した。反応液を冷却し、撹拌下4N水酸化ナトリウム(75mL)を加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物を得た。
【0408】
工程4
メチル (S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
前工程で得られた3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチル(3.54g)より実施例6−01の工程3および工程4と同様の反応を行って表題化合物(4.29g)を得た。
【0409】
工程5
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル (S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(4.29g)をテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(10mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム(10mL)を加えて0.5時間60℃で撹拌した。反応液を中和後濃縮し、酢酸エチル−水間で分層した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ去後、濃縮して表題化合物(3.53g)を得た。
【0410】
工程6
(S)−3−アセトキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸塩酸塩の製造;
前工程で得られた(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(2.53g)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.01g)を加え、室温で1時間撹拌し、次いで無水酢酸(0.779mL)を加えてさらに0.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル−5%クエン酸水間で分層し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。濃縮残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、4N塩化水素/酢酸エチル溶液(2.5mL)を加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(2.60g)を得た。
【0411】
工程7
(S)―3−アセトキシメチル−N−(3、4−ジクロロフェニル)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−3−アセトキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸塩酸塩(445mg)をピリジン(5mL)に溶解し、塩化チオニル(0.168mL)を加えて室温で1時間撹拌した後、3,4−ジクロロアニリン(187mg)を加えてさらに0.5時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−5%クエン酸水間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、表題化合物(398mg)を得た。
【0412】
工程8
(S)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド塩酸塩の製造;
前工程で得られた(S)―3−アセトキシメチル−N−(3、4−ジクロロフェニル)−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド(398mg)をテトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(5mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム(1.25mL)を加えて室温で0.5時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−水間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(10mL)に溶解し、4N塩化水素/酢酸エチル溶液(1mL)を加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(352mg)を得た。
【0413】
実施例6−04から実施例6−10;
上記一般製造方法A乃至C、及び/又は前記実施例6−01から実施例6−03に記載した方法と同様にして、下記表中に示す実施例6−04から実施例6−10の化合物を得た。
【0414】
実施例6−11;
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0415】
工程1
3−イソチシアノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチルの製造;
実施例3の工程2で得られた3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(2.0g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(4mL)を加え氷冷下、チオホスゲン(0.76mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えた後、濃縮し、濃縮液に酢酸エチルを加えて分層した。酢酸エチル層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して表題化合物(2.4g)を得た。
【0416】
工程2
3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)アミノ−3−メトキシメチルオキシ安息香酸メチルの製造;
1−アジドアセトン(0.94g)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、前工程で得られた3−イソチシアノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(2.4g)、トリフェニルホスフィン(2.5g)を加えて室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジエチルエーテルを加えて析出した固体をろ去し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して表題化合物(1.82g)を得た。
【0417】
工程3
3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)アミノ−サリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)アミノ−3−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(1.77g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、6N塩酸(3mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、水−酢酸エチル間で分層した。水層を塩酸で中和し、析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(1.4g)を得た。
【0418】
工程4
(S)−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られた3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)アミノ−サリチル酸メチル(1.4g)より実施例6−01の工程3から工程6と同様の反応を行って表題化合物(760mg)を得た。
【0419】
工程5
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた(S)−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(200mg)より実施例6−01の工程7および工程8と同様の反応を行い、表題化合物(78mg)を得た。
【0420】
実施例6−12;
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例6−11の工程4で得られた(S)−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−3−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(200mg)より実施例6−02の工程1および工程2と同様の反応を行い、表題化合物(80mg)を得た。
【0421】
実施例6−13;
(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0422】
工程1
3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)アミノ−3−メトキシメチルオキシ安息香酸メチルの製造;
実施例6−01の工程1で得られた2−メトキシメチルオキシ−3−チオウレイド安息香酸メチル(2.00g)、3−ブロモ−2−ブタノン(1.34g)、炭酸水素ナトリウム(746mg)をエタノール(20mL)中、1.5時間還流撹拌した。反応液を濃縮し、水―酢酸エチル間で分層した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(2.65g)を得た。
【0423】
工程2
3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)アミノ−3−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(2.65g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、6N塩酸(2mL)を加えて60℃で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和し、濃縮して析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(2.00g)を得た。
【0424】
工程3
(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルより、実施例6−001の工程3から工程8までと同様の反応に供して表題化合物を得た。
【0425】
実施例6−14;
(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例6−13の工程2で得られた3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルより、実施例6−001の工程3から工程6まで、ついで実施例6−02の工程1および工程2と同様の反応に供して表題化合物を得た。
【0426】
実施例6−15;
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0427】
工程1
3−(アセチルヒドラジノチオキソメチル)アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチルの製造;
実施例6−11の工程1で得られた3−イソチシアノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(6.12g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、アセトヒドラジド(2.5g)を加えて一夜還流撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、表題化合物(4.97g)を得た。
【0428】
工程2
3−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた3−(アセチルヒドラジノチオキソメチル)アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(4.97g)をエタノール(100mL)に溶解し、濃硫酸(50mL)を氷冷下で加えた。室温でさらに1時間撹拌した。反応液を中和し、水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、表題化合物(1.11g)を得た。
【0429】
工程3
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた3−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルより、実施例6−001の工程3から工程8までと同様の反応に供して表題化合物を得た。
【0430】
実施例6−16;
(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0431】
実施例6−15の工程2で得られた3−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)アミノサリチル酸メチルより、実施例6−001の工程3から工程6まで、ついで実施例6−02の工程1および工程2と同様の反応に供して表題化合物を得た。
【0432】
実施例6−17;
4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミドの製造
【0433】
工程1
2−カルボメトキシメチルスルファニル−3−ニトロ安息香酸メチルの製造
実施例1−004の工程1で得られた2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチル(11.6g)をメタノール(100mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(6.83g)、メルカプト酢酸(2.64mL)を加えて16時間還流撹拌した。放冷した反応液を2M塩酸(100mL)−酢酸エチル(100mL)に氷冷撹拌下注ぎ、分層した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール−酢酸=19:0.9:0.1)で精製し、淡橙色固体の表題化合物(4.84g)を得た。
【0434】
工程2
メチル 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラートの製造
水(10mL)に塩化アンモニウム(379mg)を溶解し、85℃に加熱攪拌下、還元鉄(3.66g)を加えた。これに前工程で得られた2−カルボメトキシメチルスルファニル−3−ニトロ安息香酸メチル(4.81g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を15分かけて滴下し、更に85℃で一時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、水、酢酸エチル、テトラヒドロフランを加え、不溶物をろ去した後に分層した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。ジイソプロピルエーテルで析出した淡灰色固体をろ取、乾燥して表題化合物(2.99g)を得た。
【0435】
工程3
メチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラートの製造
前工程で得られたメチル 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラート(2.99g)を実施例1−001の工程5と同様の反応に供し、黄色固体の表題化合物(2.53g)を得た。
【0436】
工程4
メチル 4−チオカルバミド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラートの製造
前工程で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラートより実施例5−05の工程1と同様の反応を行い、白色固体の表題化合物(1.44g)を得た。
【0437】
工程5
メチル 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラートの製造
前工程で得られたメチル 4−チオカルバミド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラート(1.44g)、3−ブロモ−2−ブタノン(972mg)、炭酸水素ナトリウム(541mg)をメタノール(15mL)、テトラヒドロフラン(10mL)中、17時間還流撹拌した。反応液を濃縮し、水―酢酸エチル間で分層した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(1.91g)を得た。
【0438】
工程6
4−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボン酸の製造
前工程で得られたメチル 4−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキシラート(1.91g)をメタノール(5mL)、テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム(2.0mL)を加え、一時間還流撹拌した。反応液を濃縮し、氷冷下2N塩酸を加えて中和し析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(1.41g)を得た。
【0439】
工程7
4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミドの製造
前工程で得られた4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボン酸(1.40g)と4−トリフルオロメトキシアニリン(809mg)より、実施例1−001の工程8と同様の反応を行い、白色固体の表題化合物(1.03g)を得た。
【0440】
実施例6−18;
4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−オキソ−3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミドの製造
実施例6−17で得られた4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミド(500mg)をクロロホルム(15mL)に懸濁させ、メタクロロ過安息香酸(247mg)を加え、室温で二時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分層した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=9:1)で精製し、ジイソプロピルエーテルで析出した白色固体をろ取、乾燥して表題化合物(290mg)を得た。
【実施例7】
【0441】
実施例7−01;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0432】
工程1
メチル 4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラートの製造;
実施例1−001の工程5で得られたメチル 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(1.0g)と4−ブロモアニソール(1.0g)を用い、実施例1−002の工程4と同様のカップリング反応を行い、油状の表題化合物(0.58g)を得た。
【0443】
工程2
4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸の製造;
前工程で得られたメチル メチル 4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキシラート(0.58g)をテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(10mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム(5mL)を加えて60℃で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮後、1N硫酸水素カリウムを加えて析出した黄色固体をろ取、乾燥して表題化合物(0.552g)を得た。
【0444】
工程3
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られた4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(57mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、塩化オキザリル(0.03mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、室温で0.5時間撹拌し、反応液を濃縮した。濃縮残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、tert−ブチルアニリン(30mg)、トリエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を水−酢酸エチル間で分層し、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣にヘキサンを加えて析出した固体をろ取、乾燥して表題化合物(48mg)を得た。
【0445】
実施例7−02;
N−(4−イソブチルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0446】
実施例7−01の工程2で得られた4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(57mg)と4−イソブチルオキシアニリン(40mg)より実施例7−01の工程3と同様の反応を行って表題化合物(31mg)を得た。
【0447】
実施例7−03;
N−(4−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
実施例7−01の工程2で得られた4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボン酸(57mg)と4−クロロアニリン(40mg)より実施例7−01の工程3と同様の反応を行って表題化合物(29mg)を得た。
【0448】
実施例7−04;
(S)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
【0449】
工程1
3−(2−クロロフェニル)アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチルの製造
実施例3の工程2で得られた3−アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(3.5g)と2−ヨードクロロベンゼン(2.62mL)より実施例2−01の工程1と同様の反応に供し、表題化合物(2.33g)を得た。
【0450】
工程2
メチル 3−(2−クロロフェニル)アミノサリチル酸メチルの製造;
前工程で得られた3−(2−クロロフェニル)アミノ−2−メトキシメチルオキシ安息香酸メチル(2.33g)を実施例3の工程4と同様の反応に供し、表題化合物(1.75g)を得た。
【0451】
工程3
(S)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミドの製造;
前工程で得られたメチル 3−(2−クロロフェニル)アミノサリチル酸メチルより、実施例6−01の工程3以降の反応を行って表題化合物を得た。
【0452】
実施例7−05から実施例7−11;
上記一般製造方法A乃至C、及び/又は前記実施例4−01から実施例4−59に記載した方法、および実施例7−04の方法と同様にして、下記表中に示す実施例7−05から実施例7−11の化合物を得た。
【0453】
上記実施例1−001から7−11によって得られた化合物の化学構造式とその分子量及びNMRデータを表1乃至表50に示す。
【0454】
【表1】
Figure 0004018739
【0455】
【表2】
Figure 0004018739
【0456】
【表3】
Figure 0004018739
【0457】
【表4】
Figure 0004018739
【0458】
【表5】
Figure 0004018739
【0459】
【表6】
Figure 0004018739
【0460】
【表7】
Figure 0004018739
【0461】
【表8】
Figure 0004018739
【0462】
【表9】
Figure 0004018739
【0463】
【表10】
Figure 0004018739
【0464】
【表11】
Figure 0004018739
【0465】
【表12】
Figure 0004018739
【0466】
【表13】
Figure 0004018739
【0467】
【表14】
Figure 0004018739
【0468】
【表15】
Figure 0004018739
【0469】
【表16】
Figure 0004018739
【0470】
【表17】
Figure 0004018739
【0471】
【表18】
Figure 0004018739
【0472】
【表19】
Figure 0004018739
【0473】
【表20】
Figure 0004018739
【0474】
【表21】
Figure 0004018739
【0475】
【表22】
Figure 0004018739
【0476】
【表23】
Figure 0004018739
【0477】
【表24】
Figure 0004018739
【0478】
【表25】
Figure 0004018739
【0479】
【表26】
Figure 0004018739
【0480】
【表27】
Figure 0004018739
【0481】
【表28】
Figure 0004018739
【0482】
【表29】
Figure 0004018739
【0483】
【表30】
Figure 0004018739
【0484】
【表31】
Figure 0004018739
【0485】
【表32】
Figure 0004018739
【0486】
【表33】
Figure 0004018739
【0487】
【表34】
Figure 0004018739
【0488】
【表35】
Figure 0004018739
【0489】
【表36】
Figure 0004018739
【0490】
【表37】
Figure 0004018739
【0491】
【表38】
Figure 0004018739
【0492】
【表39】
Figure 0004018739
【0493】
【表40】
Figure 0004018739
【0494】
【表41】
Figure 0004018739
【0495】
【表42】
Figure 0004018739
【0496】
【表43】
Figure 0004018739
【0497】
【表44】
Figure 0004018739
【0498】
【表45】
Figure 0004018739
【0499】
【表46】
Figure 0004018739
【0500】
【表47】
Figure 0004018739
【0501】
【表48】
Figure 0004018739
【0502】
【表49】
Figure 0004018739
【0503】
【表50】
Figure 0004018739
【0504】
試験例
次に、本発明化合物のVR1阻害作用の評価方法について説明する。
In vitroでの評価として、VR1のアゴニストであるプロトンによって生じる細胞内へのCa2+流入作用に対する阻害作用について検討を行った。
【0505】
試験例 [ 1 ] 細胞内Ca2+ 流入阻害作用の検討;
ヒトVR1安定発現ラットグリオーマ(C6BU1)細胞を20mM MES緩衝液( pH6.8/20mM 2−モルホリノエタンスルホン酸(以下MES)、115mM NaCl、5mM KCl、1mM MgCl2、14mM D-glucose)にて1×106 cells/mLとなるように懸濁を行った。これに蛍光色素であるFura2- AM solution(株式会社 同仁化学研究所、Cat. No.343-05401)を5μMとなるように細胞懸濁液に添加し、さらにPluronic F-127(和光純薬株式会社、Cat. No. P6866)を0.1%となるように加えた後、37℃で30分間インキュベートを行った。20mM MES緩衝液で3回洗浄後、細胞数が5×105 cells/mLとなるように再懸濁を行った。その細胞懸濁液をキュベット(エム・シー・メディカル株式会社、Cat.No.SSR3121)に500μL量り取り、それに250mM CaCl2含有の20mM MES緩衝液を10μL添加し、細胞内にCa2+ を取り込ませた。それと同時期に被験物質(DMSOで100μM〜10nMに希釈)を5μL(終濃度1μM〜0.1nM)、もしくはコントロールとしてDMSOのみを5μL添加し(終濃度1%DMSO)、添加10分後に細胞内イオン測定装置(CAF-110、日本分光株式会社)にセットした。アゴニストとして、pH 1.1の20mM MES緩衝液を60μL加え細胞懸濁液のpHを5.5とすることによりプロトン刺激を与えた。アゴニストによる刺激前の蛍光強度の最小値と、刺激後の蛍光強度の最大値との差で被験物質の活性を測定し、コントロールに対する阻害率でIC50値を算出した。結果を下記表51乃至表56に示す。
下記表において、記号「++」はIC50値が100nM未満のものを意味し、記号「+」はIC50値が100nM以上、1000nM以下のものを意味する。
【0506】
【表51】
Figure 0004018739
【0507】
【表52】
Figure 0004018739
【0508】
【表53】
Figure 0004018739
【0509】
【表54】
Figure 0004018739
【0510】
【表55】
Figure 0004018739
【0511】
【表56】
Figure 0004018739
【産業上の利用可能性】
【0512】
本発明の縮合ベンズアミド化合物は、バニロイド受容体1型(VR1)の活性を効果的に阻害するので、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁等の疾患の治療剤及び/又は予防剤として有効である。

Claims (20)

  1. 下記一般式[1]で表される縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0004018739
    [式中、
    Zは、
    (1) −O−、
    (2) −NR−(式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
    (3) −S−、
    (4) −SO−、又は
    (5) −SO−であり;
    lは、0、1又は2であり;
    mは、0、1又は2であり;
    は、
    (1)水素原子、又は
    (2)下記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
    グループA:
    (a)ハロゲン原子、
    (b)水酸基、
    (c)C1−6アルコキシ基、
    (d)カルボキシ基、
    (e)C1−6アルコキシカルボニル基、
    (f)−CONR(式中、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子、C1−6アルキル基又はアシル基である。さらに該アルキル基は水酸基又はアシルオキシ基で置換されてもよい。)、
    (g)−NR(式中、R及びRは前記と同じである。)、
    (h)−NRCOR(式中、R及びRは前記と同じである。)、
    (i)−NRCONR(式中、R及びRは前記と同じであり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基である。)及び
    (j)−NRSO(式中、Rは前記と同じであり、RはC1−6アルキル基である。);
    は、
    (1)水素原子、
    (2)水酸基、
    (3)上記グループA(グループAは前記に同じ。)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
    (4)カルボキシ基、
    (5)C1−6アルコキシカルボニル基、又は
    (6)−CONR1011(式中、R10及びR11はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)であり;
    あるいは、
    とRが一緒になって=Oであり;
    は、
    (1)水素原子、又は
    (2)C1−6アルキル基であり;
    は、
    (1)水素原子、
    (2)ハロゲン原子、
    (3)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
    (4)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
    (5)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいシクロアルキル基、
    (6)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいアラルキル基、
    (7)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいアラルコキシ基、
    (8)下記グループBから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいシクロアルキルアルコキシ基、
    グループB:
    (a)ハロゲン原子、
    (b)ハロC1−6アルキル基、
    (c)水酸基、
    (d)ハロC1−6アルコキシ基、
    (e)C1−6アルコキシカルボニル基、
    (f)C1−6アルコキシ基、
    (g)カルボキシ基、
    (h)−CONR1213(式中、R12及びR13はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
    (i)−NR1213(式中、R12及びR13は前記と同じである。)、
    (j)−NR12COR13(式中、R12及びR13は前記と同じである)、
    (k)−NR14CONR1213(式中、R12及びR13は前記と同じであり、R14は水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
    (l)−SO15(式中、R15はC1−6アルキル基である。)及び
    (m)−NR12SO15(式中、R12及びR15は前記と同じ);
    (9)水酸基、
    (10)−NR1617(式中、R16及びR17はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
    (11)−COR18(式中、R18はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
    (12)−CONR1617(式中、R16及びR17は前記と同じ)、
    (13)−NR19CONR1617(式中、R16及びR17は前記と同じであり、R19は水素原子又はC1−6アルキル基である。)、
    (14)−NR16COOR20(式中、R16は前記と同じであり、R20はC1−6アルキル基又はシクロアルキル基である。)、
    (15)−SR20(式中、R20は前記と同じ)、
    (16)−SOR20(式中、R20は前記と同じ)、
    (17)−SO20、(式中、R20は前記と同じ)、
    (18)−SONR1617(式中、R16及びR17は前記と同じ)又は
    (19)−NR16COR18(式中、R16及びR18は前記と同じ)であり;
    Vは、
    (1)単結合、又は
    (2)−(CR2122)n−(式中、R21及びR22はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2である。)であり;
    環P1及び環P2は、それぞれ同一若しくは異なって、
    (1)下記グループCから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は
    (2)下記グループCから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。
    グループC:
    (a)ハロゲン原子、
    (b)水酸基、
    (c)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
    (d)C1−6アルキルチオ基、
    (e)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
    (f)−CONR2324(式中、R23及びR24はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
    (g)−NR123124(式中、R123及びR124はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
    (h)−NR223COR224(式中、R223及びR224はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
    (i)−NR25CONR323324(式中、R323及びR324はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
    (j)−SR26(式中、R26はC1−6アルキル基である。)、
    (k)−SOR126(式中、R126はC1−6アルキル基である。)、
    (l)−SO226(式中、R226はC1−6アルキル基である。)、
    (m)−NR423SO326(式中、R423は水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり、R326はC1−6アルキル基である。)、
    (n)−SONR523524(式中、R523及びR524はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、
    (o)−COR27(式中、R27はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
    (p)上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基、
    (q)上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基、
    (r)−O−R28(式中、R28は、アシル基、上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(o)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
    (s)−O−(CR121122)n−R128(式中、R121及びR122はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2であり、R128はアシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
    (t)ニトロ基、及び
    (u)シアノ基。
  2. Zが、−O−、−NR−、−S−又は−SO−である請求の範囲1に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. が、水素原子又はC1−4アルキル基である請求の範囲1又は2に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 環P1が、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至4個のヘテロ原子を有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環、又はそれら複素環同士の縮合環、或いは、それら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合複素環基であるか、またはフェニル基である請求の範囲1乃至3に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩(ここで、これら複素環は、ハロゲン原子、水酸基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基及び上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)。
  5. 環P1が、少なくとも1乃至3個の窒素原子を含む飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環であるか、またはフェニル基である請求の範囲4に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩(ここで、これら複素環は、水酸基又はC1−6アルキル基で置換されてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、及び上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)。
  6. 環P1が、ピリジル基、ピラジニル基及びチアゾリル基から選ばれる複素環基またはフェニル基である請求の範囲5に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩(ここで、これら複素環基は、水酸基で置換されてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、及び上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)。
  7. 環P2が、
    ・ハロゲン原子、
    ・水酸基、
    ・C1−6アルコキシ基(ここで、該アルコキシ基は、ハロゲン原子、−CONR623624(式中、R623及びR624はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基又はC1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよい。)、
    ・C1−6アルキル基(ここで、該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、
    ・−NR123124(式中、R123及びR124は前記と同じである。)、
    ・−NR223COR224(式中、R223及びR224は前記と同じである。)、
    ・−COR27(式中、R27はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アラルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基又は水酸基である。)、
    ・−CONR2324(式中、R23及びR24は前記と同じである。)、
    ・ヘテロ原子として1乃至3個の窒素原子を有する飽和若しくは不飽和の置換基としての複素環基(該複素環基は、水酸基、−CONR723724(式中、R723及びR724はそれぞれ同一若しくは異なって、水素原子又は上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びアシルオキシ基から選ばれる置換基で置換されてもよい。)
    ・−O−R28(式中、R28は、アシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
    ・−O−(CR121122)n−R128(式中、R121及びR122はそれぞれ同一若しくは異なって水素原子又はC1−6アルキル基であり、nは1又は2であり、R128はアシル基、上記グループCの(a)乃至(i)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい炭素環基又は上記グループCの(a)乃至(l)から選ばれる1乃至5個の置換基で置換されてもよい複素環基である。)、
    ・ニトロ基、及び
    ・シアノ基、
    から選ばれる置換基で置換されてもよい炭素環基、又は、同様の置換基で置換されてもよい複素環基(ここで該複素環基は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至4個のヘテロ原子を有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環、又はそれら複素環同士の縮合環、或いは、それら複素環とベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選ばれる炭素環との縮合複素環基を意味する。)である請求の範囲1乃至3に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 請求の範囲7の環P2としての炭素環基がフェニル基又はシクロヘキシル基であるか、又は環P2としての複素環基がチアゾリル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、キノリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソ基、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキソ基又は1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基である請求の範囲7に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 下記群より選ばれる請求の範囲1に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩。
    1)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    2)8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
    3)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    4)N−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−5−カルボキサミド、
    5)N−(4−tert−ブチルフェニル)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−4−カルボキサミド、
    6)N−(4−クロロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    7)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    8)N−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    9)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    10)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    11)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    12)N−ベンジル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    13)N−(4−クロロフェニル)メチル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    14)N−(4−tert−ブチルフェニル)メチル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    15)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    16)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    17)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    18)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    19)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    20)N−(4−tert−ブチルフェニル)−6−クロロ−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    21)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    22)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    23)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    24)N−(trans−4−tert−ブチルシクロヘキシル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    25)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    26)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    27)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    28)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    29)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    30)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    31)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    32)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(キノリン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    33)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    34)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    35)4−[4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ安息香酸、
    36)N−(4−カルバモイルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    37)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メチルカルバモイルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    38)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルカルバモイルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    39)N−(4−アセチルフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    40)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    41)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)プロピルフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    42)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    43)N−(trans−4−tert−ブトキシシクロヘキシル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    44)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド 、
    45)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    46)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    47)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    48)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ピペリジノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    49)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    50)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−モルホリノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    51)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    52)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(2−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    53)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    54)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    55)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    56)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    57)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    58)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    59)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    60)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    61)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    62)N−(4−シアノフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    63)N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    64)N−(3−アセタミド−4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    65)N−[4−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    66)N−[3−フルオロ−4−(4−メチルカルバモイルピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    67)N−[4−(4−ジメチルカルバモイルピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    68)N−[4−(4−エトキシピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    69)N−[3−フルオロ−4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    70)N−[3−フルオロ−4−(3−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    71)N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシメチルピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    72)N−[3−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    73)N−(4−イソブチルオキシ−3−メトキシカルボニルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    74)2−イソブチルオキシ−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ}安息香酸、
    75)N−(3−カルバモイル−4−イソブチルオキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    76)N−(4−イソブチルオキシ−3−メチルカルバモイルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    77)N−(3−ジメチルカルバモイル−4−イソブチルオキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    78)N−(4−アセチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    79)N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    80)N−(3−アセチル−4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    81)N−[4−クロロ−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    82)N−[4−(1−メトキシ−1−メチル)エチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    83)N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    84)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−プロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    85)N−(3−フルオロ−4−プロポキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    86)N−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    87)N−(3−エトキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    88)N−(3−カルバモイルメチルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    89)N−(3−メトキシエチルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    90)N−[3−フルオロ−4−(2−メトキシメチルピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    91)N−(4−クロロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    92)N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    93)N−(2−クロロピリジン−5−イル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    94)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−エトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    95)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−ピペリジノフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    96)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−エトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    97)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−イソプロポキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    98)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−シクロペンチルオキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    99)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(trans−4−シクロヘキシルオキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    100)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    101)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    102)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(4−エトキシピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    103)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    104)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    105)N−(trans−4−エトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    106)N−(trans−4−イソプロポキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    107)N−(trans−4−シクロヘキシルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    108)N−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    109)N−(1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカ−8−イル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    110)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−オキソシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    111)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(cis−4−モルホリノシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    112)N−(trans−4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    113)N−(trans−4−ジエチルアミノシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    114)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[cis−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    115)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    116)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ピペリジノシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    117)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(cis−4−モルホリノシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    118)N−(trans−4−アセタミドシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    119)N−(trans−4−シクロヘキシルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    120)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−エトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    121)N−(4−クロロフェニル)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    122)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    123)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    124)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    125)N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    126)N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    127)N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    128)6−[8−(4−トリフルオロメチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    129)4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    130)4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    131)5−クロロ−6−[8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    132)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    133)6−[8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    134)5−クロロ−6−[8−(4−トリフルオロメチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    135)5−クロロ−6−[8−(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸
    136)4−(5−アセチル−3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    137)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メチルカルバモイルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    138)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−カルバモイルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    139)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−ジエチルアミノピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    140)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−ニトロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    141)4−(5−アミノピリジン−2−イル)−N−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    142)4−(5−アセタミドピリジン−2−イル)−N−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    143)4−(5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    144)4−(5−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    145)4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    146)4−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    147)4−(5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    148)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−クロロピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    149)4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    150)4−(3、5−ジフルオロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    151)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    152)N−(4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    153)4−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    154)4−[3−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    155)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ネオペンチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    156)N−(3−フルオロ−4−ピペリジノフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    157)N−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    158)N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    159)N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    160)N−(4−エトキシフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    161)N−[4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    162)4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    163)N−(4−ジメチルアミノ−3−フルオロフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    164)N−{3−フルオロ−4−[N−(2−メトキシエチル)−イソプロピルアミノ]フェニル}−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    165)N−{4−[N−(2−アセトキシエチル)−イソプロピルアミノ]−3−フルオロフェニル}−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    166)N−{3−フルオロ−4−[N−(2−ヒドロキシエチル)−イソプロピルアミノ]フェニル}−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    167)N−[4−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    168)1−(4−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
    169)N−[3−フルオロ−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    170)N−[4−(4−アセトキシピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    171)N−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    172)N−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    173)N−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    174)N−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)オキシ−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    175)N−[4−(ピペリジン−4−イル)オキシ−3−フルオロフェニル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    176)N−(trans−4−エトキシカルボニルメチルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    177)(trans−4−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボニル]アミノ}シクロヘキシルオキシ)酢酸
    178)N−(trans−4−カルバモイルメトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    179)N−(trans−4−メチルカルバモイルメトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    180)N−(trans−4−ジメチルカルバモイルメトキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    181)N−[trans−4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)シクロヘキシル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    182)N−(trans−4−メトキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    183)N−(trans−4−イソプロポキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    184)N−(cis−4−メトキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    185)N−(cis−4−イソプロポキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    186)N−(trans−4−tert−ブトキシメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    187)N−(trans−4−イソブチルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    188)N−(4、4−ジメチルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    189)N−[trans−4−(3−メチルブチルオキシ)シクロヘキシル]−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    190)N−(trans−4−ベンジルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    191)N−(trans−4−イソプロピルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    192)N−(trans−4−プロピルシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    193)N−(trans−4−ネオペンチルオキシシクロヘキシル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    194)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    195)5−クロロ−6−[8−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    196)5−クロロ−6−[8−(4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    197)4−(5−メチルアミノピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    198)4−(5−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    199)4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    200)4−[5−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    201)4−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    202)4−(5−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    203)4−(3−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    204)4−(3−カルバモイルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    205)4−(3−メチルカルバモイルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    206)4−(3−ジメチルカルバモイルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    207)4−(3−ベンジルオキシカルボニルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    208)2−[8−(4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ニコチン酸、
    209)4−(3−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    210)4−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    211)4−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    212){2−[8−(4−トリフルオロメトキシフェニルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]ピリジン−3−イル}オキシ酢酸
    213)4−(3−カルバモイルメトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    214)4−(3−メチルカルバモイルメトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    215)4−(3−ジメチルカルバモイルメトキシピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    216)4−[3−(ピリジン−2−イル)メチルオキシピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    217)4−[3−(ピリジン−3−イル)メチルオキシピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    218)4−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    219)4−(5−アセタミドメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    220)4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    221)4−{5−(N−メチルアセタミド)メチルピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    222)4−(5−アミノメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    223)4−(5−ジメチルアミノメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    224)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メチルカルバモイル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    225)4−(6−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    226)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−ジメチルカルバモイル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    227)4−(5−カルバモイル−3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    228)(S)−3−アセタミドメチル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    229)(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−8−(4−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−カルボン酸、
    230)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メトキシカルボニル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    231)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    232)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−8−(4−トリフルオロメトキシフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
    233)(S)−3−カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    234)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−メチルカルバモイル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    235)2−カルバモイル−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    236) N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    237)N−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    238)N−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    239)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    240)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    241)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド
    242)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    243)4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    244)4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド
    245)4−(3−クロロ−5−メトキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    246)4−(4−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    247)4−(3−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    248)(+)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    249)(−)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    250)(+)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    251)(−)−4−{3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル}−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    252)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    253)N−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    254)4−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチルピリジン−2−イル]−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    255)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    256)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2、3−ジクロロピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    257)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    258)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    259)N−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    260)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    261)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    262)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    263)N−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    264)N−(tert−ブチルフェニル)−4−(5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    265)N−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    266)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−[(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    267)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−[3−クロロ−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    268)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルメルカプトフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    269)N−(trans−4−tert−ブチルシクロヘキシル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    270)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    271)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−ピペリジノフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    272)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    273)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル)エチルフェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    274)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2,2,3,3、−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    275)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソブチルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    276)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    277)N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    278)N−(4−ブロモフェニル)−4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    279)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    280)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    281)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    282)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    283)4−(3−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)−N−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    284)4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−N−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    285)4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    286)(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    287)(R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    288)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    289)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    290)(S)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド
    291)(S)−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    292)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    293)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    294)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    295)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    296)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−クロロ−4−ピペリジノフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    297)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    298)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    299)(S)−N−(trans−4−tert−ブチルシクロヘキシル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    300)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(trans−4−ネオペンチルオキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    301)(S)−N−(4−クロロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    302)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    303)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    304)(S)−N−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    305)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−ジメチルアミノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    306)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    307)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−ピペリジノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    308)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    309)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    310)(S)−4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    311)(S)−4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    312)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    313)(S)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    314)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ピペリジノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    315)(S)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    316)(S)−N−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    317)(S)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    318)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソブチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    319)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    320)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    321)(S)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    322)(S)−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    323)(S)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    324)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−モルホリノ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    325)(S)−N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    326)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    327)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    328)(S)−N−(4−tert−ブトキシ−3−フルオロフェニル)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    329)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    330)(S)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−イソブチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    331)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    332)(S)−N−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    333)(S)−N−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    334)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−モルホリノ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    335)(S)−N−(4−tert−ブトキシ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    336)(S)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    337)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    338)(S)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    339)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    340)(S)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    341)4−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    342)(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミド、
    343)(R)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミド、
    344)(S)−9−(3−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプタン−4−カルボキサミド、
    345)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    346)N−(4−クロロフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    347)N−(4−エトキシフェニル)−4−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    348)4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    349)4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    350)4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    351)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    352)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    353)(S)−N−(3、4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    354)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    355)(S)−N−(3−フルオロ−4−tert−ブトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    356)(S)−N−(3−フルオロ−4−イソブチルオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    357)(S)−N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    358)(S)−N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    359)(S)−N−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    360)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    361)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    362)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    363)(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    364)(S)―4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    365)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    366)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(5−メチル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    367)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミド
    368)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−オキソ−3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−8−カルボキサミド
    369)N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    370)N−(4−イソブチルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    371)N−(4−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    372)(S)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    373)(S)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    374)(S)−4−(2−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    375)(S)−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    376)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(4−メトキシフェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    377)(S)−3−ヒドロキシメチル−4−(4−メトキシフェニル)−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、
    378)(S)−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド、及び
    379)(S)−4−(4−クロロフェニル)−N−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−カルボキサミド。
  10. 請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物。
  11. 請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
  12. 請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる痛みの治療及び/又は予防のための医薬組成物。
  13. 痛みが、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、又は神経変性症である請求の範囲12に記載の医薬組成物。
  14. 請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなるバニロイド受容体1型(VR1)活性阻害剤。
  15. 請求の範囲10乃至13のいずれかに記載の医薬組成物、及び該医薬組成物を疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療及び/又は予防の用途に使用することができる、又 は使用すべきであることを記載した該医薬組成物に関する記載物を含む商業パッケージ。
  16. 請求の範囲11に記載の疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、神経変性症、脳卒中、虚血症、神経損傷症、神経性皮膚疾患、炎症性疾患、そう痒症、アレルギー性鼻炎、卒中、過敏性腸症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎、粘膜炎、胃・十二指腸潰瘍及び炎症性腸症候群、膀胱過敏症、膀胱過活動型の頻尿及び尿失禁から選ばれる疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物を製造するための請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  17. 請求の範囲12に記載の痛みの治療及び/又は予防のための医薬組成物を製造するための請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  18. 痛みが疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性関節リウマチ痛、神経痛、ニューロパチー、痛覚過敏症、片頭痛、関節痛、急性帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛、慢性帯状疱疹後神経痛、術後神経痛、癌性疼痛、炎症性疼痛、間質性膀胱炎、外傷後神経痛、糖尿病性神経症、又は神経変性症である請求の範囲17に記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  19. 請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩と薬剤学的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物と、抗ウィルス剤、抗うつ薬、抗痙攣薬、抗不整脈薬、局所麻酔薬、麻酔薬、N−メチル−D−アスパルテート( N-methyl-D-aspartate )受容体拮抗薬、副腎皮質ステロイド、神経ブロック、非ステロイド性消炎鎮痛薬、麻薬、拮抗性鎮痛薬、α2アドレナリン受容体作動薬、外用薬、カルシウムチャンネル拮抗薬及びカリウムチャンネル開口薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤との組み合わせからなる医薬。
  20. 請求の範囲19に記載の医薬を製造するための請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の縮合ベンズアミド化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2006529289A 2004-07-15 2005-07-14 縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤 Expired - Fee Related JP4018739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208334 2004-07-15
JP2004208334 2004-07-15
US59018004P 2004-07-22 2004-07-22
US60/590,180 2004-07-22
JP2004379551 2004-12-28
JP2004379551 2004-12-28
US64187405P 2005-01-06 2005-01-06
US60/641,874 2005-01-06
JP2005133724 2005-04-28
JP2005133724 2005-04-28
US68007205P 2005-05-12 2005-05-12
US60/680,072 2005-05-12
PCT/JP2005/013446 WO2006006741A1 (ja) 2004-07-15 2005-07-14 縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4018739B2 true JP4018739B2 (ja) 2007-12-05
JPWO2006006741A1 JPWO2006006741A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=43760043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529289A Expired - Fee Related JP4018739B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-14 縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8008292B2 (ja)
EP (2) EP1777225A4 (ja)
JP (1) JP4018739B2 (ja)
KR (1) KR101042490B1 (ja)
CN (1) CN1984906A (ja)
AU (1) AU2005260821B2 (ja)
BR (1) BRPI0513286A (ja)
CA (1) CA2571133C (ja)
IL (1) IL180112A0 (ja)
MX (1) MX2007000480A (ja)
NO (1) NO20070675L (ja)
NZ (1) NZ552086A (ja)
RU (1) RU2392278C2 (ja)
WO (1) WO2006006741A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312044B2 (en) 2003-03-07 2007-12-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Type 1 ryanodine receptor-based methods
US6489125B1 (en) * 2000-05-10 2002-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying chemical compounds that inhibit dissociation of FKBP12.6 binding protein from type 2 ryanodine receptor
US7393652B2 (en) * 2000-05-10 2008-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying a chemical compound that directly enhances binding of FKBP12.6 to PKA-phosphorylated type 2 ryanodine receptor (RyR2)
US20060293266A1 (en) * 2000-05-10 2006-12-28 The Trustees Of Columbia Phosphodiesterase 4D in the ryanodine receptor complex protects against heart failure
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US7879840B2 (en) * 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US20040229781A1 (en) * 2000-05-10 2004-11-18 Marks Andrew Robert Compounds and methods for treating and preventing exercise-induced cardiac arrhythmias
US7718644B2 (en) * 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
US20040048780A1 (en) * 2000-05-10 2004-03-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating and preventing cardiac arrhythmia
US7544678B2 (en) * 2002-11-05 2009-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2)
US8710045B2 (en) * 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
WO2006006740A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Japan Tobacco Inc. 3−アミノベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤
MX2007000480A (es) 2004-07-15 2007-03-29 Japan Tobacco Inc Compuesto de benzamida fusionado e inhibidor de actividad de receptor de vainilloide 1.
AU2006225496A1 (en) * 2005-03-19 2006-09-28 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
NZ563097A (en) * 2005-04-04 2011-11-25 Ab Science Substituted oxazole derivatives and their use as tyrosine kinase inhibitors
WO2007010383A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
US7704990B2 (en) * 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
EP1967519B1 (en) 2005-12-28 2012-09-05 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compound and inhibitor of vanilloid receptor type 1 (vr1) activity
US7906508B2 (en) * 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity
FR2897061B1 (fr) * 2006-02-03 2010-09-03 Sanofi Aventis Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques contenant un motif benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique.
TW200815426A (en) * 2006-06-28 2008-04-01 Astrazeneca Ab New pyridine analogues II 333
WO2008057300A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Redpoint Bio Corporation Trpvi antagonists and uses thereof
US20100016285A1 (en) * 2007-01-24 2010-01-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclidene-n-(aryl) acetamide derivative
PE20081692A1 (es) 2007-01-24 2008-12-18 Mochida Pharm Co Ltd Nuevo derivado de heterocicliden acetamida
US8367684B2 (en) * 2007-06-13 2013-02-05 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 4-(N-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
WO2009128661A2 (ko) 2008-04-18 2009-10-22 주식회사 대웅제약 신규 벤조옥사진 벤즈이미다졸 유도체, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
PL2282779T3 (pl) * 2008-04-29 2013-08-30 Pharnext Nowe strategie terapeutyczne leczenia choroby Alzheimera i podobnych zaburzeń poprzez modulację komórkowej odpowiedzi stresowej
CN102137851B (zh) * 2008-07-02 2014-08-27 株式会社爱茉莉太平洋 作为香草素受体拮抗剂的化合物、其异构体或其药学可接受的盐以及包含它们的药物组合物
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
US20120295942A1 (en) 2010-02-01 2012-11-22 Nicholas James Devereux Pyrazolo[5,1b]oxazole Derivatives as CRF-1 Receptor Antagonists
CN102753527B (zh) 2010-02-02 2014-12-24 诺华股份有限公司 用作crf受体拮抗剂的环己基酰胺衍生物
KR101293384B1 (ko) 2010-10-13 2013-08-05 주식회사 대웅제약 신규 피리딜 벤조옥사진 유도체, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
CR20200286A (es) 2011-12-22 2020-09-23 Novartis Ag DERIVADOS DE DIHIDRO-BENZO-OXAZINA Y DIHIDRO-PIRIDO-OXAZINA (Divisional 2014-0294)
WO2014089067A2 (en) 2012-12-03 2014-06-12 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Use of capsazepine and analogs thereof to treat cancer
KR20180095733A (ko) * 2013-10-07 2018-08-27 테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드 덱스메데토미딘 경피 조성물을 포함하는 통증을 관리하기 위한 방법 및 조성물
GB201401886D0 (en) 2014-02-04 2014-03-19 Lytix Biopharma As Neurodegenerative therapies
US20160287835A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Nogina, LLC Method for treating angina
US20220227699A1 (en) * 2019-05-10 2022-07-21 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. Aromatic ring or heteroaromatic ring derivatives, preparation method therefor and use thereof

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1893091A (en) * 1929-11-12 1933-01-03 Gen Aniline Works Inc Derivatives of the diphenylamine series and process of making same
US3773936A (en) * 1969-06-25 1973-11-20 Merck & Co Inc Method of treating inflammation with substituted anilino salicylic acids
US3678094A (en) * 1970-04-20 1972-07-18 Merck & Co Inc Substituted anilino carboxylic acids
JPS57141456A (en) 1981-02-27 1982-09-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
EP0186310A1 (en) 1984-11-28 1986-07-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1,4-Benzothiazine Derivatives, their production and use
CN1046939C (zh) * 1993-07-02 1999-12-01 比克·古尔顿·劳姆贝尔格化学公司 氟烷氧基取代的苯甲酰胺类及其制备方法和应用
GB9423172D0 (en) 1994-11-17 1995-01-04 Wellcom Foundation The Limited Hypolipidemic benzothiazepines
JPH0959236A (ja) 1995-08-23 1997-03-04 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンズアミド化合物
CA2258728C (en) 1996-06-19 2011-09-27 Rhone Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
AU1529799A (en) 1997-12-23 1999-07-12 Warner-Lambert Company Thiourea and benzamide compounds, compositions and methods of treating or preventing inflammatory diseases and atherosclerosis
EP0943683A1 (en) * 1998-03-10 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Human vanilloid receptor homologue Vanilrep1
UA69420C2 (uk) * 1998-10-06 2004-09-15 Янссен Фармацевтика Н.В. ТРИЦИКЛІЧНІ <font face="Symbol">D3</font>-ПІПЕРИДИНИ ЯК <font face="Symbol">a<sub></font>2</sub>-АНТАГОНІСТИ
AU1707700A (en) * 1998-10-29 2000-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Novel inhibitors of impdh enzyme
US7063951B1 (en) * 1998-11-13 2006-06-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Members of the capsaicin/vanilloid receptor family of proteins and uses thereof
CA2348479A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Novel members of the capsaicin/vanilloid receptor family of proteins and uses thereof
GB9826359D0 (en) 1998-12-01 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Novel receptors
TW546299B (en) 1999-01-07 2003-08-11 Wyeth Corp 3,4-dihydro-2H-benzo[1,4]oxazinyl-methyl-[3-(1H-indol-3-yl)-alkyl]-amines
WO2000063415A1 (en) 1999-04-15 2000-10-26 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Dna encoding the human vanilloid receptor vr1
JP2004525071A (ja) * 2000-07-20 2004-08-19 ニューロジェン コーポレイション カプサイシン受容体リガンド
KR100453078B1 (ko) * 2000-08-21 2004-10-15 주식회사 태평양 신규 티오우레아 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
NZ523882A (en) 2000-08-21 2004-11-26 Pacific Corp Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
BR0206943A (pt) 2001-01-22 2006-01-24 Memory Pharm Corp Inibidores de fosfodiesterase 4
TWI243164B (en) 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
JP2005505506A (ja) * 2001-06-12 2005-02-24 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド アルツハイマー病の治療に有用な大環状分子
US20040122089A1 (en) * 2001-06-20 2004-06-24 Martin Billy R. Novel eicosanoid analgesics
PT1405638E (pt) 2001-07-10 2011-04-06 Astellas Pharma Inc Composição farmacêutica compreendendo 1-fenil-1,2,3,4 tetrahidroisoquinolino- 2-carboxilato de quinuclidin-3'-ilo para tratamento de cistite intersticial e/ou prostatite não bacteriana
CA2467555A1 (en) 2001-11-29 2003-08-14 Schering Corporation Preparation of pharmaceutical salts of 4 ( (z) - (4-bromophenyl) (ethoxyimino) methyl)-1'-( (2,4-dimethyl-1-oxido-3-pyridinyl) carbonyl) -4'-me thyl-1,4' bipiperidine as ccr5-antagonists for the treatment of aids and related hiv infections
CA2468544A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands
GB0130550D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JP2003192673A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Bayer Ag ピペラジンカルボキシアミド誘導体
ATE465993T1 (de) * 2002-02-01 2010-05-15 Euro Celtique Sa 2-piperazinpyridine für die schmerzbehandlung
DE60325025D1 (de) * 2002-02-15 2009-01-15 Glaxo Group Ltd Modulatoren des vanilloidrezeptors
US20030158188A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Chih-Hung Lee Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US7074805B2 (en) * 2002-02-20 2006-07-11 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
CA2476936A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Chih-Hung Lee Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) receptor
GB0206876D0 (en) * 2002-03-22 2002-05-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6984647B2 (en) * 2002-05-17 2006-01-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid VR1 receptor
MXPA04011472A (es) * 2002-05-22 2005-02-14 Amgen Inc Derivados de amino-piridina, piridina y piridazina para usarse como ligandos del receptor vaniloide para el tratamiento del dolor.
CN1688545A (zh) 2002-07-19 2005-10-26 记忆药物公司 磷酸二酯酶4抑制剂,包括n-取代的苯胺及二苯胺类似物
EP1717220A3 (en) 2002-08-08 2007-08-22 Amgen, Inc Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
EP1545461A4 (en) 2002-09-09 2011-06-22 Endo Pharmaceuticals Inc COMBINED ANALGESIC COMPOSITION WITH IMMEDIATE AND PROLONGED RELEASE
EP1569896B1 (en) 2002-12-06 2007-08-15 Bayer HealthCare AG Tetrahydro-naphthalene derivatives
AU2003300791A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Neurogen Corporation Combination therapy for the treatment of pain
EP1575918A2 (en) 2002-12-19 2005-09-21 Neurogen Corporation Substituted biaryl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
GB0229808D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Novel compositions
US6933311B2 (en) * 2003-02-11 2005-08-23 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
WO2004108133A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of vr1 receptor
AU2004270740A1 (en) 2003-09-09 2005-03-17 Neurogen Corporation 4 - heterobicyclyamino - substituted quinazolines and analogues therof as capsaicin - antagonists
US7544803B2 (en) * 2004-01-23 2009-06-09 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
AU2005206561A1 (en) 2004-01-23 2005-08-04 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
MY139645A (en) * 2004-02-11 2009-10-30 Amgen Inc Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
CA2556239A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
CA2563494A1 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Bayer Healthcare Ag Urea derivatives as antagonists of the vanilloid receptor (vr1)
WO2006006740A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Japan Tobacco Inc. 3−アミノベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤
MX2007000480A (es) 2004-07-15 2007-03-29 Japan Tobacco Inc Compuesto de benzamida fusionado e inhibidor de actividad de receptor de vainilloide 1.
US7906508B2 (en) * 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity

Also Published As

Publication number Publication date
US20060035882A1 (en) 2006-02-16
WO2006006741A1 (ja) 2006-01-19
NZ552086A (en) 2009-12-24
RU2392278C2 (ru) 2010-06-20
JPWO2006006741A1 (ja) 2008-05-01
AU2005260821B2 (en) 2010-02-18
EP1777225A1 (en) 2007-04-25
IL180112A0 (en) 2007-06-03
EP2314585B1 (en) 2012-09-12
AU2005260821A1 (en) 2006-01-19
CA2571133C (en) 2011-04-19
CA2571133A1 (en) 2006-01-19
BRPI0513286A (pt) 2008-05-06
EP1777225A4 (en) 2009-06-24
MX2007000480A (es) 2007-03-29
KR20070043777A (ko) 2007-04-25
KR101042490B1 (ko) 2011-06-16
RU2007105595A (ru) 2008-08-20
NO20070675L (no) 2007-03-26
US8008292B2 (en) 2011-08-30
EP2314585A1 (en) 2011-04-27
CN1984906A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018739B2 (ja) 縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤
JP6528957B2 (ja) Trk阻害化合物
JP6160613B2 (ja) Trk阻害化合物
JP2022066289A (ja) カンナビノイド受容体モジュレーター
US20120115827A1 (en) 3-aminobenzamide compounds and vanilloid receptor subtype 1 (vr1) inhibitors
US7906508B2 (en) 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity
BR112019022553A2 (pt) novo derivado de tetrahidronaftil ureia
JPWO2020017587A1 (ja) ピリダジノン誘導体
TW202409017A (zh) 雜環類化合物、其製備方法及其在醫藥上的應用
JP7451569B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾールホモフタルイミド誘導体化合物、およびそれを含む薬剤学的組成物
JP4086895B2 (ja) 3,4−ジヒドロベンゾオキサジン化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤
JP4789289B2 (ja) 3−アミノベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤
CN101747327B (zh) 芳酰胺基噻唑类衍生物及其制备方法和用途
CN101351462A (zh) 3,4-二氢苯并嗪化合物以及香草酸受体1型(vr1)活性抑制剂
JP2005097196A (ja) N型カルシウムチャンネル阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees