JP4017595B2 - 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム - Google Patents
移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4017595B2 JP4017595B2 JP2003501921A JP2003501921A JP4017595B2 JP 4017595 B2 JP4017595 B2 JP 4017595B2 JP 2003501921 A JP2003501921 A JP 2003501921A JP 2003501921 A JP2003501921 A JP 2003501921A JP 4017595 B2 JP4017595 B2 JP 4017595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensing means
- impedance sensing
- touchpad
- portable electronic
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1647—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1662—Details related to the integrated keyboard
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04106—Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明の別の目的は、キーマット上の各キーの柱状部がタッチパッドの相互静電容量センサ(mutually capacitive sensor)電極グリッドを通過するような近接感知タッチパッドを提供することである。
本発明の別の目的は、タッチパッドを貫通して配置されている開口部の周囲の一部の電極を曲げ、あるいは斜めにして、機械スイッチが作動できるようにすることである。
本発明の別の目的は、スクロール機構として専用機能を提供する個別タッチパッドを提供することである。
本発明の第2の特徴では、キーパッドの柱状部がそれを通って上下に移動できるようにするために、基板材料を貫通する穴が配置されている。
本発明の第5の特徴では、近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドは、タップ、ダブルタップ、スクロール制御、およびカーソル制御を提供する。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、利点、および代替の特徴は、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて考察することによって当業者には明らかになるであろう。
別の要因は、本発明が相互静電容量感知技術を使用することである。この技術の1つの特定の利点は、電極グリッドが個別のX電極およびY電極からなることであり、CIRQUE(商標)社の米国特許第5,305,017号、第5,565,658号、および第5,861,875号で、この技術は十分確立されたアースを有することに依存しないことが教示されている。相互静電容量によって、XとYの電極の間の静電容量を変化させる指の検出が可能になる。アースは、その測定方法では重要ではない。したがって、相互静電容量技術の利点と組み合わされたタッチパッド感度の向上によって、CIRQUE(商標)のタッチパッドが正確な近接感知を達成できるようになる。
1つの変更は、タッチパッドの基板に使用されている材料である。一般の相互静電容量感知タッチパッドは、XおよびYの電極グリッドからなる。同時係属の米国出願で教示されているように、本発明の電極グリッドは、可撓性の非導電性材料上に形成されている。この目的に使用できる製品がいくつか市販されている。しかし、プラスチックまたはMYLAR(商標)でさえも使用することができる。
注意すべき重要な特徴は、Y電極70の一部が非直線であることだけではなく、Y電極70とX電極74の間の間隔が均一ではないことである。非直線のY電極と同様に、このことによって、タッチパッド26の性能が低下する。補償するために、オフセットを使用する同じ技術を使用する必要がある。これは、電極の非直線部分の位置、およびすべての電極の間の間隔がわかっているために可能であるにすぎない。したがって、オフセットは、開口部28の周りの特定の電極の間隔および曲げに応じて異なることになる。タッチパッド上の指の位置を正確に判定するためにこうしたオフセットを提供することができるこの特徴は、本発明の新規な特徴である。
Claims (63)
- 携帯用電子機器であって、
それぞれの機械スイッチを作動させて第1のタイプのユーザ入力を提供するようにそれぞれが構成されている複数のキーを有するキーパッドと、
第2のタイプのユーザ入力を提供するように前記キーパッドと一体的に配置されているインピーダンス感知手段であって、当該インピーダンス感知手段は、非直線部分を有する電極、及び前記非直線部分を補償するオフセットを備える、インピーダンス感知手段と、を備える携帯用電子機器。 - 前記キーパッドは、前記インピーダンス感知手段が作動することができる領域を含み、当該領域はタッチパッドの上にキーを有していないものと特徴付けられる請求項1に記載の携帯用電子機器。
- 前記複数のキーがキーマットの一部として形成されている請求項2に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段が前記キーマットに隣接して配置されている請求項3に記載の携帯用電子機器。
- 前記キーマットおよび前記インピーダンス感知手段が同じ範囲を占める請求項4に記載の携帯用電子機器。
- 前記複数のキーが前記インピーダンス感知手段の動作を妨害しないゴム状材料を含む請求項5に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段は、当該インピーダンス感知手段上に位置し、前記複数のキーの表面、または前記複数のキーのすぐ隣およびその間にある携帯用電子機器の表面に接触する指の存在および位置を検出するように構成されている請求項6に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段がさらに、
第1の電極グリッドと、
前記第1の電極グリッドと同じ範囲に配置されている第2の電極グリッドとを含む請求項7に記載の携帯用電子機器。 - 前記インピーダンス感知手段が、
電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されている前記第1の電極グリッドと、
電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されている前記第2の電極グリッドと、をさらに備える請求項8に記載の携帯用電子機器。 - 前記インピーダンス感知手段および前記複数のキーが、
前記インピーダンス感知手段を貫通して配置されている複数の開口部と、
前記複数のキーのそれぞれの底面に配置され、キーが押されるとそれぞれが前記インピーダンス感知手段の前記複数の開口部の1つを貫通することができるように前記キーマットに位置付けられている柱状部と、をさらに備える請求項9に記載の携帯用電子機器。 - 前記キーパッドが、
前記インピーダンス感知手段の下に配置されているスイッチ基板と、
前記インピーダンス感知手段を貫通する対応する開口部の下、かつ前記複数のキーのそれぞれの柱状部の下にそれぞれ配置されている複数の機械スイッチと、
前記複数の機械スイッチのそれぞれの上に配置されているドーム状部材と、をさらに備える請求項10に記載の携帯用電子機器。 - 前記スイッチ基板がその上に発光手段をさらに備え、それによって前記複数のキーに照明を提供する請求項11に記載の携帯用電子機器。
- 前記発光手段が前記複数の機械スイッチのそれぞれに隣接して配置されている複数の発光ダイオード(LED)をさらに備える請求項12に記載の携帯用電子機器。
- 前記発光手段が複数のエレクトロルミネセンスパネルをさらに備える請求項13に記載の携帯用電子機器。
- 前記発光手段が、前記複数の機械スイッチのそれぞれに1つずつ、それを貫通する複数の開口部を有する単一のエレクトロルミネセンスパネルをさらに備える請求項14に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段が透明である請求項15に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段が半透明である請求項16に記載の携帯用電子機器。
- 前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドが導電性インクである請求項17に記載の携帯用電子機器。
- 前記導電性インクがさらに酸化スズインジウムである請求項18に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段が、
タッチパッド基板に配置されている第1の電極グリッドと、
前記第1の電極グリッド上に配置されている第1の誘導絶縁層と、
前記第1の誘導絶縁層の上に配置されている第2の電極グリッドと、
前記第2の電極グリッド上に配置されている第2の誘導絶縁層と、
前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドに結合されており、前記第1の電極グリッドと前記第2の電極グリッドの間の相互静電容量における乱れを使用して前記インピーダンス感知手段の近くの物を検出するタッチパッド回路と、をさらに備える請求項19に記載の携帯用電子機器。 - 前記タッチパッド基板が透明の材料をさらに備える請求項20に記載の携帯用電子機器。
- 前記タッチパッド基板が半透明の材料をさらに備える請求項21に記載の携帯用電子機器。
- 前記タッチパッド基板がはんだより高い温度係数を有する材料を含み、それによって前記タッチパッド基板に電子回路を直接配置できるようにする請求項22に記載の携帯用電子機器。
- 前記タッチパッド基板がはんだより高い温度係数を有する材料を含み、それによって前記タッチパッド基板に金属トレースをエッチングできるようにする請求項23に記載の携帯用電子機器。
- 前記タッチパッド基板が、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエステルフィルム、およびポリエチレンテレフタレート(PET)からなる材料のグループから選択される請求項24に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段が、
電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときに、その一部分に沿って弧状部を形成する前記第1の電極グリッドと、
電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときに、その一部分に沿って弧状部を形成する前記第2の電極グリッドと、をさらに備える請求項25に記載の携帯用電子機器。 - 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路が、さらにオフセット値を使用して第1の電極または第2の電極における弧状部を補償し、それによって前記インピーダンス感知手段の近くの指の位置を正確に判定する請求項26に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路が、さらに前記第1の電極間の均一ではない間隔を補償し、かつ前記第2の電極間の均一ではない間隔を補償するために、オフセット値を使用する備える請求項27に記載の携帯用電子機器。
- 前記インピーダンス感知手段からの第2のタイプのユーザ入力がスクロール、タッピング、ダブルタッピング、およびカーソル制御を含むタッチパッド機能をさらに備える請求項28に記載の携帯用電子機器。
- 限定されたタッチパッド機能を有する第2のインピーダンス感知手段をさらに備える請求項29に記載の携帯用電子機器。
- 前記第2のインピーダンス感知手段がスクロール機能を提供することができる請求項30に記載の携帯用電子機器。
- 移動電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、およびタブレットパーソナルコンピュータ(PC)を含む携帯用電子機器のグループから選択される請求項31に記載の携帯用電子機器。
- タッチパッド機能を個々のキーと結び付ける携帯用電子機器を提供する方法であって、
(1)それぞれの機械スイッチを作動させて第1のタイプのユーザ入力を提供するようにそれぞれが構成されている複数のキーを有するキーパッドを提供するステップと、
(2)第2のタイプのユーザ入力を提供するように前記キーパッドと一体的に配置されるインピーダンス感知手段を提供するステップであって、当該インピーダンス感知手段は、非直線部分を有する電極、及び前記非直線部分を補償するオフセットを備える、インピーダンス感知手段を提供するステップと、を備える方法。 - 前記インピーダンス感知手段が作動することができる領域であって、前記タッチパッドの上にキーを有していないものと特徴付けられる領域を提供するステップをさらに含む請求項33に記載の方法。
- 前記複数のキーをキーマットの一部として形成するステップをさらに備える請求項34に記載の方法。
- 前記インピーダンス感知手段を前記キーマットに隣接して配置するステップをさらに備える請求項35に記載の方法。
- 前記キーマットおよび前記インピーダンス感知手段を同じ範囲を占めるように形成するステップをさらに備える請求項36に記載の方法。
- 前記インピーダンス感知手段の作動を妨害しないゴム状材料の前記複数のキーを形成するステップをさらに備える請求項37に記載の方法。
- 前記インピーダンス感知手段を、前記インピーダンス感知手段上に配置され、前記複数のキーの表面、または前記複数のキーのすぐ隣およびその間にある携帯用電子機器の表面を触る指の存在および位置を検出するように構成するステップをさらに備える請求項38に記載の方法。
- (1)第1の電極グリッドを提供するステップと、
(2)前記第1の電極グリッドと同じ範囲に配置される第2の電極グリッドを提供するステップと、をさらに備える請求項39に記載の方法。 - (1)前記第1の電極グリッドを、電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されるように構成するステップと、
(2)前記第2の電極グリッドを、電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されるように構成するステップと、をさらに備える請求項40に記載の方法。 - (1)前記インピーダンス感知手段を貫通する複数の開口部を配置するステップと、
(2)キーが押されるとそれぞれが前記インピーダンス感知手段の前記複数の開口部の1つを貫通することができるように前記キーマットに位置付けられる柱状部を前記複数のキーのそれぞれの底面に配置するステップと、をさらに備える請求項41に記載の方法。 - (1)スイッチ基板を前記インピーダンス感知手段の下に配置するステップと、
(2)前記インピーダンス感知手段を貫通し対応する開口部の下、かつ前記複数のキーのそれぞれの柱状部の下にそれぞれ配置されている複数の機械スイッチを提供するステップと、
(3)前記複数の機械スイッチのそれぞれの上にドーム状部材を配置するステップと、をさらに備える請求項42に記載の方法。 - 前記タッチパッド基板上に発光手段を提供し、それによって前記複数のキーに照明を提供するステップをさらに備える請求項43に記載の方法。
- 前記複数の機械スイッチのそれぞれに隣接して配置される複数の発光ダイオード(LED)を提供するステップをさらに備える請求項44に記載の方法。
- 複数のエレクトロルミネセンスパネルを提供するステップをさらに備える請求項45に記載の方法。
- 前記複数の機械スイッチのそれぞれに1つずつ、それを貫通する複数の開口部を有する単一のエレクトロルミネセンスパネルを提供するステップをさらに備える請求項46に記載の方法。
- 透明の前記インピーダンス感知手段を提供するステップをさらに備える請求項47に記載の方法。
- 半透明の前記インピーダンス感知手段を提供するステップをさらに備える請求項48に記載の方法。
- 前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドを導電性インクから製造するステップをさらに備える請求項49に記載の方法。
- 酸化スズインジウムを前記導電性インクとして使用するステップをさらに備える請求項50に記載の方法。
- (1)第1の電極グリッドをタッチパッド基板に配置するステップと、
(2)第1の誘導絶縁層を前記第1の電極グリッド上に配置するステップと、
(3)第2の電極グリッドを前記第1の誘導絶縁層上に配置するステップと、
(4)第2の誘導絶縁層を前記第2の電極グリッド上に配置するステップと、
(5)タッチパッド回路を前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドに結合し、前記タッチパッド回路が前記第1の電極グリッドと前記第2の電極グリッドの間の相互静電容量における乱れを使用して前記インピーダンス感知手段の近くの物を検出するステップと、をさらに備える請求項51に記載の方法。 - 透明の材料を前記タッチパッド基板に使用するステップをさらに備える請求項52に記載の方法。
- 半透明の材料を前記タッチパッド基板に使用するステップをさらに備える請求項53に記載の方法。
- はんだより高い温度係数を有する材料を前記タッチパッド基板に使用し、それによって前記タッチパッド基板に電子回路を直接配置できるようにするステップをさらに備える請求項54に記載の方法。
- はんだより高い温度係数を有する材料を前記タッチパッド基板に使用し、それによって前記タッチパッド基板に金属トレースをエッチングできるようにするステップをさらに備える請求項55に記載の方法。
- (1)電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときにその一部分に沿って弧状部を形成する前記第1の電極グリッドを提供するステップと、
(2)電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときにその一部分に沿って弧状部を形成する前記第2の電極グリッドを提供するステップと、をさらに備える請求項56に記載の方法。 - 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路でオフセット値を使用して第1の電極または第2の電極における弧状部を補償し、それによって前記インピーダンス感知手段の近くの指の位置を正確に判定するステップをさらに備える請求項57に記載の方法。
- 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路で、前記第1の電極間の均一ではない間隔を補償し、かつ前記第2の電極間の均一ではない間隔を補償するために、オフセット値を使用するステップをさらに備える請求項58に記載の方法。
- スクロール、タッピング、ダブルタッピング、およびカーソル制御を含むタッチパッド機能を提供するステップをさらに備える請求項59に記載の方法。
- 限定されたタッチパッド機能を有する第2のインピーダンス感知手段を提供するステップをさらに備える請求項60に記載の方法。
- 前記第2のインピーダンス感知手段でスクロール機能を提供するステップをさらに備える請求項61に記載の方法。
- 移動電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、およびタブレットパーソナルコンピュータ(PC)を含む携帯用電子機器のグループから携帯用電子機器を選択するステップをさらに備える請求項62に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29641401P | 2001-06-06 | 2001-06-06 | |
PCT/US2002/018055 WO2002100074A2 (en) | 2001-06-06 | 2002-06-06 | System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keymat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004535712A JP2004535712A (ja) | 2004-11-25 |
JP4017595B2 true JP4017595B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=23141904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003501921A Expired - Fee Related JP4017595B2 (ja) | 2001-06-06 | 2002-06-06 | 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1405298A4 (ja) |
JP (1) | JP4017595B2 (ja) |
KR (1) | KR100647375B1 (ja) |
CN (1) | CN1524257B (ja) |
AU (1) | AU2002316194A1 (ja) |
CA (1) | CA2449447C (ja) |
WO (1) | WO2002100074A2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1685301B (zh) | 2002-09-30 | 2010-05-26 | 三洋电机株式会社 | 移动数字装置 |
US7129935B2 (en) | 2003-06-02 | 2006-10-31 | Synaptics Incorporated | Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus |
US20050030048A1 (en) | 2003-08-05 | 2005-02-10 | Bolender Robert J. | Capacitive sensing device for use in a keypad assembly |
US8068186B2 (en) | 2003-10-15 | 2011-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Patterned conductor touch screen having improved optics |
JP2005250595A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Nec Saitama Ltd | 携帯端末 |
WO2006013485A2 (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Pressure-controlled navigating in a touch screen |
KR100664263B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-01-04 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기 및 그의 키입력 방법 |
CN2899320Y (zh) * | 2006-03-21 | 2007-05-09 | 嘉兴淳祥电子科技有限公司 | 一种新的手机按键和圆盘结构 |
US8264466B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-09-11 | 3M Innovative Properties Company | Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern |
US7813774B2 (en) * | 2006-08-18 | 2010-10-12 | Microsoft Corporation | Contact, motion and position sensing circuitry providing data entry associated with keypad and touchpad |
KR100804550B1 (ko) | 2006-10-19 | 2008-02-20 | 삼성전자주식회사 | 키패드 어셈블리 |
GB2445178A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-02 | Exoteq Aps | A single touchpad to enable cursor control and keypad emulation on a mobile electronic device |
KR100859318B1 (ko) * | 2007-01-04 | 2008-09-19 | 에이디반도체(주) | 정전용량센서와 기계적 접점방식 스위치를 사용하는 2단스위치 |
JP4899963B2 (ja) | 2007-03-26 | 2012-03-21 | パナソニック株式会社 | 入力装置とその製造方法 |
WO2008123546A1 (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯情報端末及び携帯電話機 |
JP2008290354A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 導電シート及びその製造方法 |
TWI352305B (en) * | 2007-10-25 | 2011-11-11 | Htc Corp | Input panel and portable electronic device using t |
KR100904960B1 (ko) * | 2007-11-09 | 2009-06-26 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 |
KR20090054755A (ko) * | 2007-11-27 | 2009-06-01 | 삼성전자주식회사 | 전자파 장애 차단 플레이트를 갖는 터치 패드 |
JP5098684B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | 部品実装基板、その製造方法、入力装置及び電子機器 |
ATE495486T1 (de) * | 2008-03-27 | 2011-01-15 | Research In Motion Ltd | Elektronische vorrichtung und touchscreenanzeige |
KR101329638B1 (ko) | 2008-07-31 | 2013-11-14 | 군제 가부시키가이샤 | 평면체 및 터치 스위치 |
CN102160021B (zh) * | 2008-09-17 | 2014-07-09 | 日本电气株式会社 | 输入单元及其控制方法和具有输入单元的电子装置 |
JP4650559B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム |
JP5545039B2 (ja) | 2010-05-31 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および入力装置 |
JP5573374B2 (ja) | 2010-06-03 | 2014-08-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および操作入力方法 |
JP5788656B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2015-10-07 | シャープ株式会社 | 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム |
JP5857414B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-02-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置 |
JP2013061854A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Alps Electric Co Ltd | キーボード装置およびこのキーボード装置を用いた情報処理装置 |
EP2584432A1 (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-24 | Research In Motion Limited | Keypad apparatus having proximity and pressure sensing |
TW201403294A (zh) * | 2012-06-04 | 2014-01-16 | Compal Electronics Inc | 電子裝置 |
WO2014061362A1 (ja) | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 操作デバイス |
AU2013333266B2 (en) | 2012-10-15 | 2019-09-12 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Control device |
US9323344B2 (en) * | 2013-08-16 | 2016-04-26 | Blackberry Limited | Double pre-loaded deflection webs for keypad |
CN104635935B (zh) * | 2013-11-06 | 2018-01-23 | 致伸科技股份有限公司 | 键盘 |
CN104780406A (zh) * | 2014-01-10 | 2015-07-15 | 新益先创科技股份有限公司 | 控制装置 |
JP6233844B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2017-11-22 | アルプス電気株式会社 | キーボード装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8921473D0 (en) * | 1989-09-22 | 1989-11-08 | Psion Plc | Input device |
FR2670635B1 (fr) * | 1990-12-13 | 1993-03-19 | Sextant Avionique | Dispositif de commutation a double mode de fonctionnement. |
US5341133A (en) * | 1991-05-09 | 1994-08-23 | The Rowland Institute For Science, Inc. | Keyboard having touch sensor keys for conveying information electronically |
US5681220A (en) * | 1994-03-18 | 1997-10-28 | International Business Machines Corporation | Keyboard touchpad combination in a bivalve enclosure |
US5734375A (en) * | 1995-06-07 | 1998-03-31 | Compaq Computer Corporation | Keyboard-compatible optical determination of object's position |
US5675361A (en) * | 1995-08-23 | 1997-10-07 | Santilli; Donald S. | Computer keyboard pointing device |
WO1998005025A1 (en) * | 1996-07-29 | 1998-02-05 | Airpoint Corporation | Capacitive position sensor |
JP4011670B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2007-11-21 | 富士通株式会社 | 情報処理装置 |
US5909211A (en) * | 1997-03-25 | 1999-06-01 | International Business Machines Corporation | Touch pad overlay driven computer system |
US5864334A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-26 | Compaq Computer Corporation | Computer keyboard with switchable typing/cursor control modes |
US6243080B1 (en) * | 1998-07-14 | 2001-06-05 | Ericsson Inc. | Touch-sensitive panel with selector |
GB2367530B (en) * | 2000-10-03 | 2003-07-23 | Nokia Mobile Phones Ltd | User interface device |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2003501921A patent/JP4017595B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-06 CA CA2449447A patent/CA2449447C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-06 KR KR1020037015962A patent/KR100647375B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-06 EP EP02746474A patent/EP1405298A4/en not_active Withdrawn
- 2002-06-06 CN CN028136624A patent/CN1524257B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-06 AU AU2002316194A patent/AU2002316194A1/en not_active Abandoned
- 2002-06-06 WO PCT/US2002/018055 patent/WO2002100074A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2449447C (en) | 2011-05-17 |
CN1524257B (zh) | 2010-04-28 |
CN1524257A (zh) | 2004-08-25 |
WO2002100074A2 (en) | 2002-12-12 |
AU2002316194A1 (en) | 2002-12-16 |
JP2004535712A (ja) | 2004-11-25 |
KR20040018262A (ko) | 2004-03-02 |
KR100647375B1 (ko) | 2006-11-17 |
WO2002100074A3 (en) | 2003-03-27 |
EP1405298A4 (en) | 2009-04-29 |
CA2449447A1 (en) | 2002-12-12 |
EP1405298A2 (en) | 2004-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4017595B2 (ja) | 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム | |
US7151528B2 (en) | System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keypad | |
US7808487B2 (en) | System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keymat | |
US6924789B2 (en) | User interface device | |
EP1081922B1 (en) | Electronic apparatus | |
KR100617821B1 (ko) | 사용자 인터페이스 장치 및 방법 | |
US8913038B2 (en) | Electronic device and electronic reader device with a proximity sensing button | |
US20070165002A1 (en) | User interface for an electronic device | |
US20110148807A1 (en) | Human interface device and related methods | |
US20130027345A1 (en) | User computer device with a thermal energy generating user interface and method of operating user interface and method of operating same | |
KR20050026070A (ko) | 터치 존을 갖는 단일층 터치패드 | |
US20110181445A1 (en) | Key sheet | |
CN101523274A (zh) | 电子装置以及在电子装置上安排触控板的方法 | |
US7710405B2 (en) | Keypad and/or touchpad construction | |
US20040196268A1 (en) | Input module and operating method thereof | |
US20080088487A1 (en) | Hand Writing Input Method And Device For Portable Terminal | |
US20050134576A1 (en) | Handheld electronic device with touch control input module | |
EP3195476B1 (en) | Capacitive touch sensor | |
US8212161B2 (en) | Keypad assembly for electronic devices | |
JP2006065611A (ja) | 入力装置及びこれを用いた入力システム | |
US20110291936A1 (en) | Touch-type transparent keyboard | |
KR101583827B1 (ko) | 입력 장치 | |
US20110291957A1 (en) | Touch-type transparent keyboard | |
US20110291959A1 (en) | Touch-type transparent keyboard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070323 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |