JP5788656B2 - 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム - Google Patents
情報端末、その制御方法およびその制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5788656B2 JP5788656B2 JP2010230536A JP2010230536A JP5788656B2 JP 5788656 B2 JP5788656 B2 JP 5788656B2 JP 2010230536 A JP2010230536 A JP 2010230536A JP 2010230536 A JP2010230536 A JP 2010230536A JP 5788656 B2 JP5788656 B2 JP 5788656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- key
- electrode
- sheet
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 45
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
たとえば、特許文献1(特開2008−065730号公報)には、タッチパッドとして感度の高い静電容量方式のセンサを用いることにより、2次元座標の入力に加えて、空間上にある被検出体の位置を3次元座標として入力することができる携帯通信端末装置が開示されている。
図1は、情報端末100の外観を示す図である。
図2は、情報端末100の第2の筺体2の内部構造を説明するための図である。
キー操作部500は、複数のキー501〜505を含む。キー501〜505は、それぞれ、キー群21Aに含まれる操作ボタン、または、レフトキー21Bもしくはライトキー21Cを構成する操作ボタンに対応する。キー操作部500の各キー501〜505は、第2の筺体2表面において突出している。ただし、キー操作部500の各キー501〜505は、その表面を第2の筺体2の他の部分と面一で、つまり段差なく構成されていても良い。なお、情報端末100おいて、キーの数は、5以上に限定されるものではなく、5以下であっても良い。
図3(A)および図3(B)は、キー操作部500の、キー501に対応した部分の拡大図である。
図4(A)は、電極シート200の詳細な構成を示す図である。電極シート200では、ノイズ保護シート201、絶縁体であるガラス202、そして、電極層203が、順に積層されている。電極層203は、所定の電圧が印加される。情報端末100では、電極層203の静電容量を検出する検出器205が設けられている。検出器205は、入力情報検出部210に含まれる。図4(A)に示されるように、電極シート200の表面にユーザの指Fが近づくと、電極層203における静電容量が変化する。その変化量を、検出器205で検出することにより、電極シート200において、キー入力部400が積層される平面上のどの位置に指Fが近づけられたか(操作位置)が特定される。
図6は、情報端末100のハードウェア構成を模式的に示す図である。
図7は、操作エリア20に対してユーザが指Fを近づけて(タッチさせて)操作したときの、操作内容と情報端末100に入力される関係の一例を模式的に示す図である。
上記したように、情報端末100は、操作エリア20内のキーを押下されることにより当該キーに対応したキー情報を生成し、操作エリア20上をユーザの指が移動するように操作されることにより、ポインティング情報を生成する。これらの情報を生成する際に制御部50が実行する処理(入力情報生成処理)について、当該処理のフローチャートである図9を参照して説明する。
図11は、操作エリア20に対する複数回の操作についての、電極シートの静電容量の変化量が示されている。具体的には、図11には、a〜eで示された5回の操作についての静電容量の変化量が示されている。なお、図11の横軸は、時間変化である。つまり、図11は、a,b,c,d,eの順に、操作がなされたことを意味している。
以上説明した本実施の形態では、基準値(閾値)Y1およびY2を用い、電極シート200の静電容量の変化量に基づいて、キーボード入力モードとポインティング入力モードと切替えていた。このようにモードが切替えられることにより、ユーザは、操作エリア20に対する同じ位置をタッチする場合でも、当該タッチする力の大きさを加減するという容易な態様で、キーボード入力モードとポインティング入力モードとの間で、設定を切替えることができる。これにより、キー操作部をポインティング情報の入力するのデバイスに積層して端末の小型化を図りつつ、ユーザにとって容易な操作態様の変更によって入力モードを切替えることができる。
1つ目の変形例として、制御部50は、レフトキー21B(またはライトキー21C)に対するキー操作、つまり、当該キーが所定の大きさの力以上の力で押下することを検出したことに応じて、モードを切り替える。具体的には、たとえば制御部50は、デフォルトで、入力モードをポインティングモードとし、レフトキー21B(またはライトキー21C)に対するキー操作がなされたことを条件として、入力モードをキーボード入力モードとする。そして、制御部50は、レフトキー21B(またはライトキー21C)が操作されるまで当該モードを継続させ、当該キーが操作されたことを条件として、ポインティング入力モードに戻す。
本実施の形態では、モード切替のための、静電容量の変化量についての閾値Y1,Y2は、たとえばデータ記憶部63に記憶されている。
情報端末100の変形例として、情報端末100が、各キーに対応して、各キーに対応したキー情報が生成されたことを報知する手段を備える例を説明する。図14(図14(A)および図14(B))は、本変形例の情報端末100の第2の筐体の内部構造を説明するための図である。なお、本変形例についての図14(A)および図14(B)は、それぞれ図2(A)および図2(B)に対応した図となっている。
図15を参照して、図6に示されたハードウェア構成と対比して、本変形例の情報端末100は、LED801〜805を含む、LEDパネルに設けられたLEDと、それらを駆動するためのLED駆動回路800Aをさらに備える。
上記した変形例(3)では、各キーに対応して設けられたLEDは、対応するキーがキー情報を生成する程度に押下された場合にのみ、点灯していた。
上記した変形例(3)では、各キーに対応してLEDが設けられた例が示された。なお、情報端末100では、いずれかのキーがキー情報を生成される程度に押下されることを報知するために、LEDが設けられても良い。本変形例の情報端末100の第2の筐体2を図19に示す。
本発明は、情報端末にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU(Micro-Processing Unit))が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
Claims (8)
- 表示装置を備えた情報端末であって、
導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、
前記シート状電極上に積層され、1つ以上のキーを含むキー操作部と、
前記シート状電極が所定の状態にあるときからの、前記シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を検出するための検出手段と、
前記検出手段の検出出力に基づいて、前記シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報と、前記キー操作部のキーが操作されたことを示す情報であるキー情報とを生成するための、入力情報生成手段とをさらに備え、
前記入力情報生成手段は、
前記検出手段によって検出された変化量が、予め定められた第1の閾値以上である場合には、前記キー情報を生成し、
前記検出手段によって検出された変化量が、前記第1の閾値未満である場合には、前記ポインティング情報を生成し、
前記検出手段によって検出された変化量が、前記第1の閾値以上であることを報知する報知手段をさらに備え、
前記報知手段は、前記表示装置とは別体で設けられた点灯手段であり、
前記報知手段は、
前記検出手段によって検出された変化量が前記第1の閾値以上である場合には第1の態様で点灯し、
前記検出手段によって検出された変化量が前記第1の閾値未満である場合には前記第1の態様とは異なる第2の態様で点灯する、情報端末。 - 前記入力情報生成手段は、前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上であって前記第1の閾値未満である場合に、前記ポインティング情報を生成する、請求項1に記載の情報端末。
- 前記シート状電極上の前記1つ以上のキーの位置を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記入力情報生成手段は、前記シート状電極において静電容量が変化した位置と、前記記憶手段に記憶された前記キーの位置とに基づいて、前記キー情報を生成する、請求項1または請求項2に記載の情報端末。 - 前記キー操作部は、前記キーを前記シート状電極に対して前記積層の方向に離間して支持するための支持体を含み、
前記支持体は、前記キーが所定の大きさ以上の力で前記シート状電極に向けて押下されることにより、前記キーを当該押下された方向に移動させるように変形する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報端末。 - 前記入力情報生成手段は、各前記キーごとに、前記キー情報を生成し、
前記報知手段は、
各前記キーに対応して設けられた1以上の報知部を含み、
前記キー情報が生成された前記キーに対応して設けられた前記報知部に、前記第1の閾値以上であることを報知させる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の情報端末。 - アプリケーションを実行する実行部をさらに備え、
前記入力情報生成手段は、前記キー情報および前記ポインティング情報を前記アプリケーションに対する入力情報として出力する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の情報端末。 - 表示装置と、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、前記シート状電極の静電容量を検出する検出器と、1つ以上のキーを含み前記シート状電極上に積層されたキー操作部と、プロセッサとを備える情報端末を制御するための制御方法であって、
前記検出器が、前記シート状電極が所定の状態にあるときからの、前記シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を検出するステップと、
前記検出器によって検出された前記変化量が予め定められた第1の閾値以上である場合に、前記プロセッサが、前記検出器によって検出された、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記キー操作部のキーが操作されたことを示す情報であるキー情報を生成するステップと、
前記検出器によって検出された前記変化量が前記第1の閾値未満である場合に、前記プロセッサが、前記検出器によって検出された、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報を生成するステップとを備え、
前記位置と変化量を検出するステップは、前記検出された変化量が前記第1の閾値以上である場合には第1の態様で報知を行なうことと、前記検出された変化量が前記第1の閾値未満である場合には前記第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうこととを含み、
前記情報端末は、前記表示装置とは別体で設けられた点灯手段をさらに備え、
前記第1の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第1の態様で点灯させることであり、
前記第2の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第2の態様で点灯させることである、情報端末の制御方法。 - 表示装置と、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、1つ以上のキーを含み前記シート状電極上に積層されたキー操作部と、プロセッサとを備える情報端末において前記プロセッサによって実行される前記情報端末を制御するためのプログラムであって、
前記プロセッサに、
前記シート状電極が所定の状態にあるときからの、前記シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を取得するステップと、
前記シート状電極の静電容量の変化量が予め定められた第1の閾値以上である場合に、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記キー操作部のキーが操作された情報であるキー情報を生成するステップと、
前記シート状電極の静電容量の変化量が前記第1の閾値未満である場合に、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報を生成するステップとを実行させ、
前記位置と変化量を取得するステップは、前記取得された変化量が前記第1の閾値以上
である場合には第1の態様で報知を行なうことと、前記検出された変化量が前記第1の閾値未満である場合には前記第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうこととを含み、
前記情報端末は、前記表示装置とは別体で設けられた点灯手段をさらに備え、
前記第1の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第1の態様で点灯させることであり、
前記第2の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第2の態様で点灯させることである、情報端末の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230536A JP5788656B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230536A JP5788656B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084002A JP2012084002A (ja) | 2012-04-26 |
JP5788656B2 true JP5788656B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=46242788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230536A Expired - Fee Related JP5788656B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5788656B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5716135B2 (ja) | 2012-06-12 | 2015-05-13 | 株式会社フジクラ | 入力装置 |
JP5954145B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-07-20 | 株式会社デンソー | 入力装置 |
WO2016125216A1 (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 入力装置と、これを用いた電子機器 |
JP2016173683A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | シャープ株式会社 | 電子機器、電子機器の入力検出方法、及び制御プログラム |
JP5973631B1 (ja) * | 2015-07-27 | 2016-08-23 | ▲チョ▼錦雄 | 静電容量方式下押しキー構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61180426U (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | ||
AU2001264781A1 (en) * | 2000-05-22 | 2001-12-17 | Digit Wireless, Llc | Input devices and their use |
JP2002099374A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 携帯端末 |
JP4017595B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2007-12-05 | サーク・コーポレーション | 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム |
JP2010217967A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Alps Electric Co Ltd | 入力装置 |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230536A patent/JP5788656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012084002A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11656711B2 (en) | Method and apparatus for configuring a plurality of virtual buttons on a device | |
US12130673B2 (en) | Electronic device comprising display with switch | |
US10942571B2 (en) | Laptop computing device with discrete haptic regions | |
EP1870800B1 (en) | Touchpad including non-overlapping sensors | |
EP2820590B1 (en) | Key strike determination for pressure sensitive keyboard | |
EP3299938B1 (en) | Touch-sensitive button with two levels | |
JP5593655B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US7884806B2 (en) | Proximity sensor device and method with keyboard emulation | |
US20070263015A1 (en) | Multi-function key with scrolling | |
JP5788656B2 (ja) | 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム | |
KR102738963B1 (ko) | 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 컨텐츠 생성 방법 | |
KR20200095972A (ko) | 버튼 입력에 기능을 맵핑하기 위한 전자 장치 및 방법 | |
US7852320B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP2010211323A (ja) | 入力システム、携帯端末、入出力装置、入力システム制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、入力システムの制御方法 | |
KR102760970B1 (ko) | 전자 장치 및 그의 어플리케이션 제어 방법 | |
CN107066105B (zh) | 具有视觉反馈的输入设备、处理系统和电子系统 | |
JP2012038050A (ja) | 情報端末 | |
AU2024201107B2 (en) | Electronic device comprising display with switch | |
KR20090103068A (ko) | 터치 입력 방법, 장치 및 그 방법을 실행하는 프로그램이기록된 기록매체 | |
US20130093704A1 (en) | Extension device | |
CN113272778A (zh) | 屏幕切换方法、柔性电子装置及计算机可读存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5788656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |