JP4017000B2 - 電気光学装置、および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4017000B2 JP4017000B2 JP2005254731A JP2005254731A JP4017000B2 JP 4017000 B2 JP4017000 B2 JP 4017000B2 JP 2005254731 A JP2005254731 A JP 2005254731A JP 2005254731 A JP2005254731 A JP 2005254731A JP 4017000 B2 JP4017000 B2 JP 4017000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- line
- signal
- sampling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
<1−1.液晶装置の全体構成>
まず、本発明に係る電気光学装置として、電気光学材料として液晶を用いた液晶装置を一例にとって説明する。液晶装置の主要部は、スイッチング素子としてTFTを形成した素子基板と対向基板とが互いに電極形成面を対向させて、かつ、一定の間隙を保って貼付されて、この間隙に液晶が挟持された液晶パネルAAから構成されている。
画像表示領域Aは、m本の走査線3aが、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n本のデータ線6aが、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。以下、m=640、n=300である場合を一例として説明する。また、画像表示領域AをX方向に10分割し、64本毎のデータ線6aに対応する領域を1ブロックと称することにする。
次に、走査線駆動回路100は、Yシフトレジスタおよびレベルシフタ等を備えている。Yシフトレジスタは、その周期が垂直走査周期となり、垂直走査期間の開始でアクティブとなるY転送開始パルスDYを、水平走査期間毎に反転するYクロックYCKを用いてY方向にシフトする。レベルシフタは、順次シフトされた信号をレベルシフトして、走査線信号Y1、Y2、…、Y300を生成している。各走査線信号Y1、Y2、…、Y300は走査線3aに対しパルス的に線順次で供給されるようになっている。
次に、制御装置300について説明する。図2は制御装置の主要部の構成を示すブロック図である。この図に示すように制御装置300は、フレームメモリ310、第1ラインメモリ320、第2ラインメモリ330、比較回路340、判定メモリ350、制御回路360、およびアドレス発生器370を有している。
次に、データ線駆動回路200について説明する。図5はデータ線駆動回路の主要部の構成を示すブロック図である。図5に示すようにデータ線駆動回路200は、シフトレジスタ部210、サンプリング部220、第1ラッチ部230、第2ラッチ部240、およびDA変換部250を備えている。
次に、第1実施形態に係る液晶装置の動作を説明する。ここでは、図7に示すように、白の背景の画面中央に横1本の黒線を表示する場合を一例として取り上げる。なお、黒線は第150番目のラインに表示されるものとする。
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶装置について説明する。上述した第1実施形態にあっては、ブロック単位で画像データDの書き換え動作をおこなった。これに対して、第2実施形態の液晶装置は、1ブロックの一部でデータ値の変化があった場合に、不一致部分をある程度の大きさにまとめて書き換えを行う一方、他の部分については書き換えを行わないことを特徴にするものである。
まず、制御装置300'について説明する。図9は、第2実施形態に用いる制御装置のブロック図である。制御装置300'は、以下の点を除いて、図2に示す第1実施形態の制御装置300と同様に構成されている。
次に、本実施形態に係るサンプリング部220'について説明する。図12は、第2実施形態に用いるサンプリング部とその周辺回路のブロック図である。この図に示すように、サンプリング部220'は、イネーブル信号ENを供給するイネーブル信号供給線ENLを備える点、およびアンド回路AND1〜AND640(ゲート回路)を介してサンプリングパルスSP1〜SP640を各スイッチ回路SW1〜SW640に供給する点を除いて、図6に示す第1実施形態のサンプリング部220と同様に構成されている。
次に、上述した第1実施形態および第2実施形態で説明した液晶パネルAAの全体構成について図13および図14を参照して説明する。ここで、図13は、液晶パネルAAの構成を示す斜視図であり、図14は、図13におけるZ−Z’線断面図である。
次に、第1実施形態および第2実施形態で説明した液晶装置を各種の電子機器に適用される場合について説明する。
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図15は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
次に、上述した液晶装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図16は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶パネル1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
さらに、上述した液晶装置を、携帯電話に適用した例について説明する。図17は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶パネル1005を備えるものである。この反射型の液晶パネル100にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
(1)上述した各実施形態および応用例において、制御装置300、300'の全部または一部を液晶パネルAAに内蔵してもよい。この場合には、制御装置300、300'を構成する能動素子としてTFTを用い、制御装置300、300'を走査線駆動回路100やデータ線駆動回路200に用いるTFTと同一の半導体プロセスで素子基板101上に形成すればよい。特に、制御装置300、300'の一部を素子基板上101に形成する場合にあっては、制御回路360,360'、アドレス発生器370、フレームメモリ310を除いた部分を液晶パネルAAに取り込むことが望ましい。
〔発明の効果〕
3a……走査線
6a……データ線
9a……画素電極
50……TFT(スイッチング素子)
200……データ線駆動回路
210……シフトレジスタ部
220……サンプリング部
230……第1ラッチ部(画像データ変換部)
240……第2ラッチ部(画像データ変換部)
250……DA変換部
300、300'……制御装置
320……第1ラインメモリ
330……第2ラインメモリ
340、340'……比較回路
350、350'……判定メモリ
Din……入力画像データ
D……画像データ
D'……時分割データ
DS……判定信号
SD……選択データ(選択信号)
DX……X転送開始パルス
XCK……Xクロック信号(クロック信号)
Claims (6)
- 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して配置されたスイッチング素子と画素電極とを有する電気光学パネルと、
前記各データ線に供給する各データ線信号を生成するデータ線駆動回路と、
前記各走査線に供給する各走査線信号を生成する走査線駆動回路と、
画像データに基づいて前記データ線駆動回路を制御する制御回路とを備え、
前記制御回路は、
データの時系列的に隣接する水平ライン間で前記画像データを比較して、ドット毎に水平ライン間でデータ値が一致するか否かを判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、水平ライン間でデータ値が一致したドットに対しては非アクティブとなり、一致しないドットに対してはアクティブとなるイネーブル信号を生成するイネーブル信号生成部と、
前記イネーブル信号がアクティブとなる場合に前記画像データを画像データ供給線に出力する画像データ生成部とを備え、
前記データ線駆動回路は、前記複数のデータ線の各々に対応し、複数のサンプリング部が設けられ、
前記複数のサンプリング部の各々に対し、サンプリング信号を供給するサンプリング信号供給部と、
前記複数のサンプリング部によってサンプリングして得られたデータを線順次画像データに変換する画像データ変換部と、
前記線順次画像データをDA変換して得た各データ線信号を前記各データ線に出力するDA変換部と
を備え、
前記複数のサンプリング部の各々は、前記イネーブル信号がアクティブとなる場合は、前記サンプリング信号に従って前記画像データを前記画像データ供給線よりサンプリングし、前記イネーブル信号が非アクティブとなる場合には、前記画像データのサンプリングを停止することを特徴とする電気光学装置。 - 前記判定部は、
画像データを記憶する第1ラインメモリと、
1水平走査期間前の画像データを記憶する第2ラインメモリと、
前記第1ラインメモリから読み出した第1画像データと前記第2ラインメモリから読み出した第2画像データとをドット毎に比較する比較回路と、
前記比較回路の判定結果をドット毎に記憶する判定メモリと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記イネーブル信号生成部は、前記判定部の判定結果に基づいて、水平ライン間でデータ値が一致するドットが所定数連続した場合に前記イネーブル信号を非アクティブとすることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記画像データ生成部は、前記イネーブル信号が非アクティブとなる場合には、画像データ供給線のレベルを一定とすることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記電気光学パネルは、予め定められた本数のデータ線単位で各々ブロック化されており、
前記制御回路は、前記判定部の判定結果に基づいて、水平ライン間でデータ値に変化があったブロックについてのみアクティブとなるクロック信号を生成するクロック信号生成部を備え、
前記データ線駆動回路は、前記クロック信号に従ってブロック周期の転送開始パルスを順次シフトして各サンプリング信号を各々生成するとともに前記各ブロックに各々対応する複数のシフトレジスタと、前記各シフトレジスタに前記クロック信号を各々供給するクロック信号供給線と、どのブロックに対応するかを示す選択信号に基づいて、前記各シフトレジスタに前記転送開始パルスを供給する選択回路とを有するシフトレジスタ部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置を表示部として用いたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254731A JP4017000B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 電気光学装置、および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254731A JP4017000B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 電気光学装置、および電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000126030A Division JP3835113B2 (ja) | 2000-04-26 | 2000-04-26 | 電気光学パネルのデータ線駆動回路、その制御方法、電気光学装置、および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058903A JP2006058903A (ja) | 2006-03-02 |
JP4017000B2 true JP4017000B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=36106353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005254731A Expired - Lifetime JP4017000B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 電気光学装置、および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4017000B2 (ja) |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005254731A patent/JP4017000B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006058903A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3835113B2 (ja) | 電気光学パネルのデータ線駆動回路、その制御方法、電気光学装置、および電子機器 | |
US6778163B2 (en) | Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus | |
US6670943B1 (en) | Driving circuit system for use in electro-optical device and electro-optical device | |
KR100503708B1 (ko) | 전기광학장치의 구동회로, 전기광학장치 및 전자기기 | |
US7023415B2 (en) | Shift register, data-line driving circuit, and scan-line driving circuit | |
JP3659103B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および駆動方法、電子機器 | |
JP2011043766A (ja) | 変換回路、表示駆動回路、電気光学装置、及び電子機器 | |
KR100429944B1 (ko) | 전기 광학 패널의 구동방법, 그 데이터선 구동 회로, 전기광학 장치 및 전자기기 | |
US7495650B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3692846B2 (ja) | シフトレジスタ、シフトレジスタの制御方法、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学パネル、および電子機器 | |
JP3975633B2 (ja) | 電気光学パネル、電気光学パネルのデータ線駆動方法およびデータ線駆動回路、電気光学装置ならびに電子機器 | |
CN100466055C (zh) | 电光装置的驱动电路、具备其的电光装置以及电子设备 | |
JP4017000B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2001166744A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2005166139A (ja) | シフトレジスタ及びその駆動方法、駆動回路、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4111235B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2000310964A (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
CN100401366C (zh) | 电光装置的驱动电路及驱动方法,电光装置和电子设备 | |
JP3659079B2 (ja) | 電気光学パネルの駆動回路、電気光学パネル及び電子機器 | |
JP4111212B2 (ja) | 駆動回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP3752960B2 (ja) | 電気光学パネルのデータ線駆動方法、データ線駆動装置、電気光学装置、および電子機器 | |
JP3837998B2 (ja) | レベル変換回路、データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2000356975A (ja) | 駆動回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP3821148B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2005070337A (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の電源制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4017000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |