JP4015670B2 - 新聞印刷制御方法及び新聞印刷システム - Google Patents
新聞印刷制御方法及び新聞印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4015670B2 JP4015670B2 JP2005192846A JP2005192846A JP4015670B2 JP 4015670 B2 JP4015670 B2 JP 4015670B2 JP 2005192846 A JP2005192846 A JP 2005192846A JP 2005192846 A JP2005192846 A JP 2005192846A JP 4015670 B2 JP4015670 B2 JP 4015670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- data
- paper
- control
- newspaper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F7/00—Rotary lithographic machines
- B41F7/20—Details
- B41F7/24—Damping devices
- B41F7/30—Damping devices using spraying elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0009—Central control units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0036—Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0036—Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
- B41F33/0045—Devices for scanning or checking the printed matter for quality control for automatically regulating the ink supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0054—Devices for controlling dampening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/04—Tripping devices or stop-motions
- B41F33/14—Automatic control of tripping devices by feelers, photoelectric devices, pneumatic devices, or other detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/16—Programming systems for automatic control of sequence of operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/264—Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control
- B65H2557/2644—Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control characterised by PID control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Description
従来、平版オフセットなどの一般的な印刷装置では、製版工程及び刷版工程と印刷工程とは個別に存在し、使用する刷版がアナログ的な露光により作成されることが多かったためか、製版の際に使用する上記の紙面のデジタルデータを印刷工程における印刷管理及び印刷制御に用いることは行われていなかったが、近年、上述のような印刷の少時間化及び印刷品質の向上の要求から、紙面情報のデジタルデータ(製版データ)を印刷工程における印刷物の色調制御、具体的には印刷機のインキキーのプリセット制御等に使用して、印刷の効率化及び高品質化したものが提案されている。
例えば、通常、全国紙の新聞印刷などでは、全国共通の紙面(共通面)と各都道府県毎または、各地方毎に異なる紙面(県版・地方版)によって紙面構成されており、短時間で大量に印刷を行う必要があるだけでなく、印刷工場によっては、複数の県版の印刷を行う必要があり、印刷機に装着した刷版(各地方面用の刷版)の付け替え作業を頻繁に行う場合がある。このような刷版の付け替え作業は、全国紙の新聞に限らず、例えば、折り込みチラシ等の商業印刷物を印刷する場合であっても、配布地域毎に最適な情報(最寄の店舗の地図等)を案内するため、例えば折込み配布地域毎に異なる刷版で印刷をする。
また、製版データに基づいて印刷機の色調を補正する場合にも同様に、オペレータが製版データを読込む際に複数の県版の製版データから所望のデータをロードする際に誤って所望でない製版データをロードしてしまい、所望のデータを再ロードするなどして印刷工程に時間的なロスが生じることもあった。
また、請求項2記載の本発明の新聞印刷制御方法は、請求項1のものにおいて、上記サーバから取得した各紙面データに基づいて、上記各印刷装置のインキ供給量をプリセットするインキプリセット工程を、前記印刷前工程に含むことを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明の新聞印刷制御方法は、請求項1〜3の何れか1項のものにおいて、上記印刷工程は、立ち上げ時に、まず、比較的低速の調整用速度で走行させて各種の調整を実施しながら印刷する低速印刷工程と、各種の調整が完了したら、加速して比較的高速の通常運転速度で走行させて印刷する通常印刷工程とをそなえ、上記低速印刷工程及び上記通常印刷工程において、上記検出手段から送られた検出情報に基づき印刷欠陥を検査する工程を有することを特徴としている。
上記印刷工程では、上記IRGB濃度計から送られた検出情報を用いて上記各印刷装置の制御要素をフィードバック制御することを特徴としている。
また、請求項6記載の本発明の新聞印刷制御方法は、請求項1〜5の何れか1項のものにおいて、上記各印刷装置の制御要素には、インキの供給量を調整するがインキ供給装置が含まれ、上記印刷工程では、上記インキ供給装置によるインキの供給量を制御することを特徴としている。
また、請求項11記載の本発明の新聞印刷システムは、請求項9又は10のものにおいて、上記各印刷装置の制御要素には、インキの供給量を調整するインキ供給装置が含まれ、上記制御装置は、上記端末装置から送られた紙面データと上記検出手段から送られた検出情報とに基づいてインキ供給装置のインキの供給量を制御することを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明の新聞印刷制御方法によれば、請求項1〜3の何れか1項の効果に加え、低速印刷工程及び通常印刷工程を含む印刷工程において、検出手段による検出情報に基づいて印刷欠陥検査を行うので、インキ落ち、濃度変動、油たれ等の欠陥が印刷した紙面上に発生していることを発見することができ、良好な印刷管理を行うことができる。
また、請求項6記載の本発明の新聞印刷制御方法によれば、請求項1〜5の何れか1項の効果に加え、印刷データに基づいてインキ供給装置のインキ供給量を速やかに調整することができる。
また、請求項8記載の本発明の新聞印刷制御方法によれば、請求項4の効果に加え、低速印刷工程において印刷欠陥検査を比較的緩やかな検査基準で行い、通常印刷工程においては印刷欠陥検査を比較的厳しい検査基準(許容範囲)で行うので、まだ印刷濃度等が落ち着いていない、低速印刷工程において正常な紙面を欠陥紙面と誤判定することを防止でき、印刷濃度等が落ち着く通常印刷工程においては比較的厳しい検査基準(許容範囲)で印刷欠陥検査を行い、インキ落ち、濃度変動、油たれ等の欠陥が印刷した紙面上に発生していることを確実に発見することができる。
また、請求項11記載の本発明の新聞印刷システムによれば、請求項9又は10の効果に加え、紙面データに基づいてインキ供給装置のインキ供給量を速やかに制御することができる。
まず、本実施形態にかかる新聞印刷システムの構成について説明すると図2に示すように、各新聞印刷工場の外部(通常、新聞社の本社)に設けられた編集センター(新聞のみならず例えばインターネット等、他のメディアも含んだ複合メディアに関して編集を行なうセンター)で、新聞の編集作業を行ない、編集作業の結果は、印刷データとして通信ネットワークを介して本社サーバ50から各地の新聞印刷工場側に設けられたデータサーバ51に送られるようになっている。なお、印刷データは、各紙面の製版データ(製版に用いる画像データ、印刷画像データともいう)と各紙面に関連する関連情報とを含み、各紙面単位の印刷データについては紙面データと呼ぶ。
紙面データについてさらに説明すると、ここでいう紙面とは、刷版を1単位としており、本社サーバ50から送信される紙面データは、印刷機に装着される刷版を1単位とする画像データと、紙面の関連情報としての「県版情報」、「版名」、「印刷装置情報」等のデータとが含まれている。
また、「印刷装置情報」とは、紙面データに対応する刷版が例えば印刷機54を構成する複数の印刷装置のどの版胴に装着されるのかを示す情報であり、紙面データを実際に印刷する印刷装置の番号やオモテ・ウラの情報等が含まれている。
次に図3を参照して、複数の印刷装置を含む印刷機と、印刷機を制御するオペレーションターミナルの構成について説明する。
各印刷装置103の制御装置104は、印刷機OT(印刷機オペレーションターミナル)101と接続され、印刷機OT101からは紙面データに含まれる「印刷装置情報」に対応した制御装置104へそれぞれ「印刷装置情報」に対応した紙面データ(画像情報及び紙面関連情報を含む)が供給されるようになっており、各印刷装置103の制御装置104は受信した紙面データ及びセンサ106から入力される印刷シートの計測情報に基づいて、印刷ユニット105を制御するようになっている。
具体的には、必要に応じて印刷機OT101は、このセンサ106を用いて印刷シートに印刷されたカラーチャートなどの基準絵柄をスキャンし、スキャンデータに基づき発色特性などの印刷特性情報を計測し、計測した発色特性を発色特性テーブルなどのデータ構造に変換し、記憶・演算装置150またはデータサーバ51など、所定の記憶手段に印刷特性情報として記憶する。印刷準備段階において、製版データに基づきインキ供給量などの制御目標値を算出する際にこの発色特性テーブルを参照した上で制御目標値を設定する処理を介在させることにより、より高品質の印刷を実現することが可能となる。
すでに各印刷装置103の制御装置104には、複数種類の県版情報のうちの一つの紙面データが送信されているがオペレータによって異なるジョブが選択された場合には選択されたジョブに対応する県版情報を含む紙面データが再送信されるようになっている。
この形式のインキ供給装置では、インキキー7のインキ元ローラ6に対する隙間量(以下、この隙間量をインキキー開度という)によりインキ供給量を調整することができる。また、インキキー7は印刷幅方向に複数並置されており、インキキー7の幅単位(以下、インキキー7によるインキ供給単位幅をキーゾーンという)でインキ供給量を調整することができる。インキキー7により供給量を調整されたインキは、インキローラ群5内で適度に練られ、薄膜を形成した後に版胴4の版面に供給され、版面に付着したインキがブランケット胴3を介して絵柄として印刷シート8に転写される。
本実施形態の新聞用オフセット輪転機は、最下流の印刷ユニット2dのさらに下流に検出手段としてのラインセンサ型IRGB濃度計(IRGB濃度計)1を備えている。ラインセンサ型IRGB濃度計1は印刷シート8上の絵柄の色を印刷幅方向ライン状にI(赤外光)、R(赤)、G(緑)、B(青)の反射濃度(混色網濃度)として計測する計測器であり、印刷シート8全体の反射濃度を計測したり、任意の位置の反射濃度を計測したりすることが可能である。本実施形態の新聞用オフセット輪転機は両面刷りなので、ラインセンサ型IRGB濃度計1は印刷シート8の搬送経路を挟むようにして表裏両側に配置され、表裏両面の反射濃度を計測できるようになっている。
図1に示すように、まず、ステップS101において、オペレータが印刷機OT101及び印刷機102の電源をオンとすると、このオン情報を受け付けた印刷機OT101は、ステップS102においてデータサーバ51から上述の紙面関連情報を含む紙面データをロードする(運転条件ロード工程)。そして、ロードした紙面データの情報は印刷機OT101の入力・表示装置に表示される。また、紙面データに含まれる「印刷装置情報」に対応する印刷装置103の制御装置104にそれぞれ紙面データが供給される(運転条件ロード工程)。
ステップS104において、印刷機OT101にロードされた紙面データに複数の県版情報が含まれる場合には、オペレータはこれから印刷する県版情報に対応するジョブ画面上のタッチパネルを押下することによってこれから印刷するジョブ(県版)を選択する(ジョブ選択工程)。なお、このときすでに、複数のジョブの内の一つのジョブが選択された状態になっており、特に印刷するジョブの変更を行わない場合にはオペレータは何もする必要はない。
また、ここでオペレータによって印刷を行うジョブの変更の指示があった場合には、印刷機OT101は、表示装置151に選択したジョブの変更を表示するとともに、各印刷装置103の制御装置104には変更されたジョブの県版情報に対応した紙面データを再送信し、変更した紙面データに基づいてステップS102、ステップS103処理を再度行う。
ステップS109では、図7に示すように、立ち上げ制御として調整用の印刷速度として低速で印刷され(低速印刷工程)、各印刷装置の制御装置に送信された紙面データと、センサ106の計測情報に基づいて、印刷欠陥検査処理(以下、単に、欠陥検査処理、又は、紙面検査とも言う)が行われる。
このため、印刷機OT101は、タッチパネルなどの入力装置152に設けられた良紙ボタンが選択操作されたことを実行命令として検知し、その検知にしたがって基準画を取り込む処理を行う。この後、欠陥検査処理として、この基準画と印刷中のセンサからの計測情報を画像処理にて比較し、相違部分が存在する場合(所定の検査閾値レベル以上となっている場合)には、インキ落ち、濃度変動、油たれ等の欠陥が紙面上に発生していると判断する。なお、所定の相違率以上の場合には、欠陥が生じているとして警告音または警告表示などの報知処理を行う。つまり、欠陥検査処理のために、基準画のある値(例えば、ある色の濃度値)を100%とし、印刷結果がこの基準画の値に対して±n%未満のものを良品とし、±n%以上のものを欠陥品と判定する。この場合、100±n%が検査閾値レベルとなる。
上述した制御状態の確認を行った後、印刷速度と紙面検査レベルとを変更(調整)する処理を行う。つまり、低速印刷工程には、紙面検査の検査レベル(=製品管理レベル)は、印刷開始から通常速度になる迄は、まだ印刷濃度が落ち着いておらず、緩やか(=低レベル)でないと、印刷濃度が落ちつく通常印刷時には、正常となるべき紙面であっても欠陥と誤判断してしまう為、上述した相違の判断基準となる閾値を高くし(即ち、nの値を大きくし)、検査レベルを低レベルとしている。また、生産速度になれば、濃度も安定するので閾値を低くし(即ち、nの値を小さくし)、厳しい(=高レベル)で検査を行うことができる。この知見に基づき、調整処理を行うものである。これにより、低速印刷時に、印刷濃度が落ちつかないなどの要因により、本来正常に制御されているにもかかわらず、欠陥と判定されることを防止しながら、通常印刷時には適正に欠陥を検出できるようにする。
そして、全てのジョブの印刷を完了すると、ステップS114でオペレータが入力装置152によって、刷了の指示を行い刷了を実施し、刷了が完了すると印刷機OT101及び印刷機102の電源をオフとして印刷工程を終了する。
演算装置10の簡易検版制御部は、図8に示すように、変換手段41,位置ずれ算出手段42,位置ずれ補正手段43,版掛け間違い検出手段44に相当する各機能をそなえて構成されている。
変換手段41は、ラインセンサカメラ3により取り込まれた被検査画像を、紙面1の幅方向をx軸、紙面1の走行方向をy軸とした、即ち印刷面の位置(x,y)をパラメータとした濃淡レベル値(具体的には輝度値)f(x,y)として、画像データに変換するようになっている。
変換手段41は、上記の製版データの画像を基準画像として取り込み、この基準画像からセンサの1画素毎の画線率(例えば、1画素内において、インキの付くドットを「1」とし、それ以外のドットを「0」とした場合の、1画素中で「1」が占める割合)を計算するようになっている。
位置ずれ算出手段42は、変換手段41により輝度値変換された基準画像fbase(x,y)と被検査画像f(x,y)との位置ずれ量(Δx,Δy)を、正規化相関法を用いて算出するようになっている。
本実施形態に係る位置ずれ算出手段42は、基準画像(例えば画像全体:横160画素×縦240画素)の中央部分(例えば横140画素×縦220画素)をテンプレート画像Tとして抽出し、上述したような正規化相関法の計算を行なうことで、基準画像fbase(x,y)と被検査画像f(x,y)との位置ずれ量(Δx,Δy)を算出するようになっている。
位置ずれ補正手段43は、位置ずれ算出手段42により算出された位置ずれ量(Δx,Δy)に基づいて被検査画像f(x,y)の位置ずれを補正するようになっている。
図10に示すように、検査対象が、基準画像fbase(x)に対してx軸の正方向にΔxだけずれている時、取り込まれる被検査画像f(x)は印刷欠陥(インキのぼた落ちや色抜け)がなければ式3で表わされる。
また、ラインセンサカメラ3で取り込まれた被検査画像が基準画像よりも全体的に明るかったり暗かったりする場合があるので、このレベル差をなくすため、位置ずれ補正手段43は、基準画像と補正画像との輝度値レベルをそろえるようになっている(スケーリングを行なう)。
版掛け間違い検出手段44は、まず、以下に示す式6により、補正画像F(x)と基準画像fbase(x)との差から、基準画像fbase(x)の位置ずれ量に対応した係数を乗じた2次微分値を減算するようになっている。
そして、Sが基準レベル差よりも大きくなる画素の数Nを計算し、全画素数N0に対するNの割合(即ち面積)Mを求め、このMが予め設定された基準割合よりも小さい場合、版胴6に装着された版5は適正(正常)に装着されていると判定し、また、Mが予め設定された基準割合よりも大きい場合、版胴6に装着された版5は掛け間違いであると判定するようになっている。
また、式8の右辺の中括弧の中を整理すると、以下の式9が得られる。
さらに、画像を2次元で表示すると、即ち、基準画像をfbase(x,y)、被検査画像をf(x,y)とすると、上述と同様の考え方で、以下の式10を得る。
ky=Δy(1−Δy) (0≦Δy≦1 で 0≦ky≦0.25)
なお、式10の右辺第1項は基準画像fbase(x,y)のx軸方向の2次微分値、右辺第2項は基準画像fbase(x,y)のy軸方向の2次微分値、右辺第3項は基準画像fbase(x,y)の斜め方向の2次微分値である。
つまり、本検出装置では、基準画像fbase(x,y)から補正画像F(x,y)を減算した値から、基準画像fbase(x,y)の2次微分値をさらに減算することにより、より精度良く位置ずれを補正した上で、基準画像fbase(x,y)と被検査画像f(x,y)とのより詳細な違いを検出し、版5の掛け間違いが発生しているか否かをより正確に検出できるようになっている。
湿し水供給装置70は、図6,図11,図12に示すように、水元ローラ71と水往復ローラ72と水着けローラ73と水スプレー装置74とをそなえ、水スプレー装置74のノズル74aから湿し水を水元ローラ71に噴射することで、水往復ローラ72,水着けローラ73を経て、版胴(印刷胴)4に湿し水を供給できるようになっている。水スプレー装置74のノズル74aは、水元ローラ71の軸方向に延設されたパイプ75に、水元ローラ71の軸方向に並んで複数そなえられており、各ノズル74は、個々に或いは隣接する複数個のノズルをグループとしたクループ毎に噴射量を制御できるようになっている。したがって、版胴4の軸方向に分割された複数のエリア単位で湿し水供給量Qwを調整可能になっている。なお、両端のノズル74aの外側にはカバー76,76が設けられており、これにより湿し水の機外への飛散が防止されるようになっている。
演算装置10は、印刷機とは離れて設置されたDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)11とPC(パソコン)12とから構成され、PC12には色変換部14,汚れ判定部15a及び湿し水量設定部16aとしての機能が割り当てられている。演算装置10の入力側には、ラインセンサ型IRGB濃度計1が接続され、出力側には印刷機内蔵の制御装置20が接続されている。制御装置20は、版胴4の軸方向に分割された複数のエリア単位で湿し水供給量Qwを調整する湿し水供給量調整手段として機能するものであり、湿し水供給装置70の水スプレー装置74の作動を調整することができる。また、演算装置10には表示装置としてのタッチパネル30が接続されている。タッチパネル30にはラインセンサ型IRGB濃度計1で撮像された印刷シート8の印刷面が表示され、印刷面上の任意の領域を指で選択できるようになっている。
印刷中は、図13に示すステップS10以降の処理を繰り返し実行する。まず、ステップS10として、ラインセンサ型IRGB濃度計1が印刷シート8全面の一画素毎の反射光量i’,r’,g’,b’を計測する。IRGB濃度計1で計測された各画素の反射光量i’,r’,g’,b’はDSP11に入力される。
そして、ステップS30として、対象を白紙エリア(非画線部)に特定して、反射光量i,r,g,bを湿し水調整ゾーンの各画素毎に処理し、白紙部分の反射光量を基準とする混色網濃度(実混色網濃度)I,R,G,Bを演算する。なお、混色網濃度(実混色網濃度)I,R,G,Bについては、例えば、白紙部分の赤外光の反射光量をipとし、湿し水調整ゾーン内の赤外光の平均反射光量をikとすると、赤外光の実混色網濃度IはI=log10(ip/ik)として求められる。
なお、印刷紙の白紙エリアの場所は、製版データから認識することができ、ここでは、DSP11は製版データから印刷紙の白紙エリアの場所を特定し、演算エリア(計測エリア)として自動設定する。この設定は、OKシートが得られた場合、OKシートの画像を見てこれに基づいてマニュアルで設定することもできる。
また、本実施形態では、印刷機(実機)で印刷物の本刷りを行なう前に、予め印刷機でk,c,m,yの各ベタ(又はベタ濃度値ともいう)、及び、これらベタのk,c,m,yの何れか2色を重ね合わせたkc,km,ky,cm,cy,my、及び、これらベタのk,c,m,yの何れか3色を重ね合わせたkcm,kcy,kmy,cmy、及び、これらベタのk,c,m,yの全4色を重ね合わせたkcmy、から構成されたカラーチャートを印刷し、この印刷したカラーチャートをIRGB濃度計1で実測することによりベタのk,c,m,y,kc,km,ky,cm,cy,my,kcm,kcy,kmy,cmy,kcmyに対応する各濃度値Dk(λ),Dc(λ),Dm(λ),Dy(λ),Dkc(λ),Dkm(λ),Dky(λ),Dcm(λ),Dcy(λ),Dmy(λ),Dkcm(λ),Dkcy(λ),Dkmy(λ),Dcmy(λ),Dkcmy(λ)を求め、これら各濃度値Dk(λ)〜Dkcmy(λ)の値をノイゲバウアー式に代入しておく。そして、ステップS30で演算された実混色網濃度I,R,G,Bをそれぞれノイゲバウアー式のDao(λ)に代入し、4次元連立非線形方程式を解くことにより実混色網濃度I,R,G,Bに対応する各インキ色の実網点面積率k,c,m,yを求めるのである。このようにして、演算により実混色網濃度から容易に実網点面積率を求めることができる。また、本実施形態のように、k,c,m,yのベタ及びこれらk,c,m,yのベタを重ね合わせたkc,km,ky,cm,cy,my,kcm,kcy,kmy,cmy,kcmyから構成されたカラーチャートを予めIRGB濃度計1を使って求めたベタ濃度値をノイゲバウアー式に代入して構築することで、ベタ濃度値に対応した色空間内で実網点面積率を算出することができる。
湿し水量設定部16aは、ステップS60として、汚れ判定部15aで判定された判定結果に基づいて、湿し水供給量Qwを増加補正する。つまり、汚れ判定部15aで汚れがあると判定されたインキの印刷ユニットの湿し水供給装置70に関して、該当する調整ゾーン(左側ノズルグループ74Lのゾーンか、右側ノズルグループ74Rのゾーンか)の湿し水供給量Qwを予め設定された所定量(一定量)ΔQwだけ現状よりも増大させる。具体的には、ノズルからの湿し水噴射量(単位時当たりの噴射量)を所定量だけ増大するように設定する。
制御装置20は、演算装置10の湿し水量設定部16から送信された補正後の湿し水供給量Qwに基づき、湿し水供給装置70の水スプレー装置74のノズルからの水噴射量を各調整ゾーン単位で増加側に制御する。
また、印刷物の非画線部(つまり、白紙エリア)に着目して汚れを検出するので、検出精度が高い。特に、印刷物の白紙エリアのうち、画線部に隣接した所定距離内にある部分を除いて計測エリア53を設定し、実混色網濃度を計測して、各インキ色毎の汚れを判定することにより、隣接する画線部を誤って汚れと判定する不具合を防止することができる。
また、湿し水供給量が過剰になると、過乳化となって浮き汚れやローラストリッピング現象等の不具合を招くが、湿し水供給量に上限値を設定して湿し水量の増加補正を行なうので、かかる不具合を回避できる。
図15は本発明の一実施形態にかかる新聞用オフセット輪転機の絵柄色調制御装置の概略構成を示す図であると同時に、演算装置10の色調制御機能に着目した機能ブロック図である。
演算装置10は、インキ供給量制御に着目すれば、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ。注目画素設定手段,網点面積率演算手段,実混色網濃度計測手段に相当する機能を有する)11とPC(パソコン)12とから構成され、PC12には色変換部(目標混色網濃度設定手段,目標網点面積率演算手段,目標単色網濃度演算手段,実網点面積率演算手段,実単色網濃度演算手段,ベタ濃度偏差演算手段に相当する機能を有する)14,インキ供給量演算部15b,オンライン制御部16b,キー開度リミッタ演算部17b,受信部(受信手段又はデータ取得手段)18としての機能が割り当てられている。
すことができ、この自己相関感度Hcの値が最も高い画素がシアンの注目点となる。同様に他のインキ色についても自己相関感度が最も高い画素を演算し、その画素を注目点として設定する。また、例えばオペレータが指定した任意の絵柄ポイント中に無い色及び絵柄面積の少ない色は自動で設定することも可能である。
上述したように、本実施形態に係る色調制御によれば、印刷依頼元等から得た印刷対象絵柄のkcmy網点面積率データと基準印刷機のICCプロファイルと、さらに自機のICCプロファイルとを用いて色調を制御するので、OKシートが印刷されるのを待つまでもなく、印刷開始直後から、印刷依頼元等が所望する色調に正確、且つ容易に色合わせすることが可能になる。これにより、OKシートが得られるまでの損紙の発生量を大幅に低減することもできる。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
2a,2b,2c,2d 印刷ユニット
3 ブランケット胴
4 版胴
5 インキローラ群
6 インキ元ローラ
7 インキキー
8 印刷シート
10 演算装置
11 DSP
12 PC
14 色変換部
15a 汚れ判定部
16a 湿し水量設定部
15b インキ供給量演算部
16b オンライン制御部
17b キー開度リミッタ演算部
18 受信部
20 印刷機内蔵の制御装置
30 タッチパネル
32 表示装置
41 変換手段
42 位置ずれ算出手段
43 位置ずれ補正手段
44 版掛け間違い検出手段
70 湿し水供給装置
74 水スプレー装置
50 本社サーバ
51 データサーバ(印刷工場側データサーバ)
52 CTPシステム
53,101 印刷機OT(端末装置)
54,102 印刷機
103 印刷装置
104 制御装置
105 印刷ユニット
106 センサ(検出手段)
150 記憶・演算装置
151 表示装置(ディスプレイ)
152 入力装置(タッチパネル)(選択操作手段)
Claims (12)
- 複数の紙面について、各紙面の製版に用いる画像データである製版データと該紙面の関連情報とを含む印刷データを上記紙面毎に紙面データとして保存したサーバと、
複数の印刷装置を備え新聞印刷を行う印刷機と、
上記各印刷装置を制御する複数の制御装置と、
上記サーバに接続され上記印刷データを取得し上記各制御装置に上記印刷データのうちの対応する紙面データを出力する端末装置と、
上記印刷機に付設され印刷した紙面状況を検出する検出手段と、をそなえた新聞印刷システムにおいて、上記端末装置から送られた上記紙面データと上記検出手段から送られた検出情報とに基づいて上記制御装置により上記各印刷装置を制御する新聞印刷制御方法であって、
上記印刷データには、上記複数の紙面のうちの一部の紙面であって刷版を付け替えての印刷を行う特定紙面に対応して上記刷版を1単位とする複数組の選択用の紙面データが含まれ、
上記サーバから上記印刷データを上記端末装置にロードすると共に、上記端末装置から上記各制御装置に対応する上記紙面データをロードする運転条件ロード工程と、
上記端末装置にロードされた上記特定紙面に対応する上記複数組の選択用の紙面データの中から、一つを選択する印刷ジョブ選択工程と、
上記端末装置のディスプレイに上記印刷ジョブ選択工程において選択された紙面データに含まれる上記製版データを表示し、該ディスプレイ表示を参照して上記製版データの上記端末装置への到着状況及び到着した上記製版データの確認を行う画像確認工程とを、順に、印刷前工程として実施し、
その後、印刷を開始して、
印刷工程では、上記制御装置により上記端末装置から送られた上記紙面データと上記検出手段から送られた上記検出情報とに基づいて、上記各印刷装置をフィードバック制御する
ことを特徴とする、新聞印刷制御方法。 - 上記サーバから取得した各紙面データに基づいて、上記各印刷装置のインキ供給量をプリセットするインキプリセット工程を、前記印刷前工程に含む
ことを特徴とする、請求項1記載の新聞印刷制御方法。 - 上記印刷ジョブ選択工程では、上記複数組の選択用の紙面データを上記端末装置にディスプレイ表示し、該ディスプレイ表示を参照して上記端末装置の選択操作手段を通じて上記複数組の選択用の紙面データの中から一つを選択操作する
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の新聞印刷制御方法。 - 上記印刷工程は、立ち上げ時に、まず、比較的低速の調整用速度で走行させて各種の調整を実施しながら印刷する低速印刷工程と、各種の調整が完了したら、加速して比較的高速の通常運転速度で走行させて印刷する通常印刷工程とをそなえ、
上記低速印刷工程及び上記通常印刷工程において、上記検出手段から送られた検出情報に基づき印刷欠陥を検査する工程を有する
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の新聞印刷制御方法。 - 上記検出手段はIRGB濃度計であって、
上記印刷工程では、上記IRGB濃度計から送られた検出情報を用いて上記各印刷装置の制御要素をフィードバック制御する
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の新聞印刷制御方法。 - 上記各印刷装置の制御要素には、インキの供給量を調整するインキ供給装置が含まれ、
上記印刷工程では、上記インキ供給装置によるインキの供給量を制御する
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の新聞印刷制御方法。 - 上記印刷前工程として、所定の基準絵柄の印刷結果から上記検出手段を用いて印刷特性情報を取得する印刷特性情報取得工程をさらに有し、
上記印刷工程において、上記制御装置は、上記端末装置から送られた上記紙面データと上記印刷特性取得工程において取得した印刷特性情報とにより求めた制御目標値と、上記検出手段から送られた検出情報とに基づいて上記印刷装置を制御する
ことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の新聞印刷制御方法。 - 上記の印刷欠陥を検査する工程において、印刷欠陥検査時の検査閾値レベルを、上記低速印刷工程では予め設定された検査基準値に対して許容範囲を比較的広くして緩やかな製品管理レベルとし、上記通常印刷工程では上記検査基準値に対して許容範囲を比較的狭くして厳しい製品管理レベルとする
ことを特徴とする、請求項4記載の新聞印刷制御方法。 - 複数の紙面について、各紙面の製版に用いる画像データである製版データと該紙面の関連情報とを含む印刷データを上記紙面毎に紙面データとして保存したサーバと、
複数の印刷装置を備え新聞印刷を行う印刷機と、
上記各印刷装置を制御する複数の制御装置と、
上記サーバに接続され上記印刷データを取得し上記各制御装置に上記印刷データのうちの対応する紙面データを出力する端末装置と、
上記印刷機に付設され印刷した紙面状況を検出する検出手段と、をそなえ、
上記端末装置から送られた上記紙面データと上記検出手段から送られた検出情報とに基づいて上記制御装置により上記各印刷装置を制御する、新聞印刷システムであって、
上記印刷データには、上記複数の紙面のうちの一部の紙面であって刷版を付け替えての印刷を行う特定紙面に対応して上記刷版を1単位とする複数組の選択用の紙面データが含まれ、
上記端末装置は、
印刷前工程で、上記複数組の選択用の上記紙面データをディスプレイ表示する選択用データ表示手段と、
表示された上記複数組の選択用の上記紙面データのうちの一つを選択操作するための選択操作手段とをそなえ、
上記選択操作手段により選択された当該紙面データに含まれる上記製版データをディスプレイ表示すると共に、上記選択操作手段により選択された当該紙面データを上記制御装置に送信し、
上記特定紙面に対応した上記制御装置は、上記送信された紙面データと上記検出手段から送られた検出情報とに基づいて上記印刷装置を制御する
ことを特徴とする、新聞印刷システム。 - 上記検出手段はIRGB濃度計であって、
上記制御装置は、上記IRGB濃度計から送られた検出情報を用いて上記印刷機の上記各印刷装置の制御要素をフィードバック制御する
ことを特徴とする、請求項9記載の新聞印刷システム。 - 上記各印刷装置の制御要素には、インキの供給量を調整するインキ供給装置が含まれ、上記制御装置は、上記端末装置から送られた紙面データと上記検出手段から送られた検出情報とに基づいてインキ供給装置のインキの供給量を制御する
ことを特徴とする、請求項9又は10記載の新聞印刷システム。 - 所定の基準絵柄の印刷結果から上記検出手段を用いて取得した印刷特性情報を記憶する記憶装置をさらに備え、
上記制御装置は、上記端末装置から送られた紙面データと上記印刷特性情報とにより求めた制御目標値と、上記検出手段から送られた検出情報とに基づいて上記印刷装置を制御する
ことを特徴とする、請求項9〜11の何れか1項に記載の新聞印刷システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192846A JP4015670B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 新聞印刷制御方法及び新聞印刷システム |
CNA2006800241891A CN101213081A (zh) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | 印刷控制方法和印刷系统 |
EP06780700A EP1897691B1 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | Printing control method and printing system |
PCT/JP2006/313143 WO2007004585A1 (ja) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | 印刷制御方法及び印刷システム |
US11/994,331 US8194270B2 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | Printing control method and printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192846A JP4015670B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 新聞印刷制御方法及び新聞印刷システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007128573A Division JP4691065B2 (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 印刷準備方法,印刷準備システム,印刷システムの端末装置及び印刷準備システムのプログラム並びに記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008058A JP2007008058A (ja) | 2007-01-18 |
JP4015670B2 true JP4015670B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=37604450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005192846A Expired - Fee Related JP4015670B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 新聞印刷制御方法及び新聞印刷システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8194270B2 (ja) |
EP (1) | EP1897691B1 (ja) |
JP (1) | JP4015670B2 (ja) |
CN (1) | CN101213081A (ja) |
WO (1) | WO2007004585A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4669500B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2011-04-13 | 三菱重工印刷紙工機械株式会社 | 印刷機の制御装置及び制御方法 |
KR20090046310A (ko) * | 2007-11-05 | 2009-05-11 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이시스템, 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
KR101079451B1 (ko) * | 2009-04-02 | 2011-11-03 | 삼성전기주식회사 | 그라비아 인쇄장치 |
DE102010034350A1 (de) * | 2010-08-14 | 2012-02-16 | Manroland Ag | Einrichtung zur Regelung des Feuchtmittelauftrags und Farbauftrags in einer Druckmaschine |
WO2012134451A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Detection of scratches on an image |
EP2517883B1 (de) * | 2011-04-28 | 2018-10-17 | Heidelberger Druckmaschinen AG | Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine |
ITUD20110171A1 (it) * | 2011-10-24 | 2013-04-25 | Applied Materials Italia Srl | Metodo ed impianto di controllo in retroazione ad anello chiuso per la stampa di uno schema multistrato |
CN103182838B (zh) * | 2011-12-31 | 2015-06-03 | 北大方正集团有限公司 | 一种报纸工序自动监控方法和装置 |
ITRE20120050A1 (it) * | 2012-07-23 | 2014-01-24 | Cerutti Packaging Equipment S P A | Metodo di controllo per un processo di stampa in continuo |
CN104949626A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-30 | 河南省新斗彩印刷有限公司 | 胶印印刷版网点还原密度测定方法 |
CN105549921B (zh) * | 2015-12-10 | 2019-01-01 | 武汉改图网技术有限公司 | 一种基于云服务的线上至线下印刷设计输出系统 |
DE102017216260A1 (de) | 2017-09-14 | 2019-03-14 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Bildinspektion von Druckerzeugnissen mit Fehlerklassen |
EP3875273A1 (de) * | 2020-03-02 | 2021-09-08 | BST eltromat International GmbH | Verfahren zur aufzeichnung von inspektionsdaten von druckerzeugnissen |
CN112686808B (zh) * | 2020-12-22 | 2023-07-28 | 江苏迪盛智能科技有限公司 | 一种光处理图像螺旋线矫正方法及装置 |
CN115817039B (zh) * | 2021-12-06 | 2023-10-20 | 南通吉美装饰材料有限公司 | 一种基于飞墨抑制的凹版印刷方法 |
KR102544581B1 (ko) * | 2023-01-13 | 2023-06-16 | (주)일구인쇄출판 | 잉크 공급 자동화 기능이 구비된 오프셋 인쇄설비 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3914238A1 (de) * | 1989-04-29 | 1990-10-31 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren und anordnung zur steuerung von druckmaschinen |
JPH08267724A (ja) | 1995-04-03 | 1996-10-15 | Kaneda Kikai Seisakusho:Kk | 新聞印刷方法 |
DE19522053A1 (de) * | 1995-06-17 | 1996-12-19 | Roland Man Druckmasch | Informationsübertragungssystem |
JPH09109370A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-04-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷物検査装置における検査安定化方法 |
JPH09314813A (ja) | 1996-05-24 | 1997-12-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 切り替え式連続運転用印刷ユニット |
US5738014A (en) * | 1996-07-31 | 1998-04-14 | Agfa Division, Bayer Corporation | Method and apparatus for making lithographic printing plates in an automated computer to plate imaging system |
US5655452A (en) * | 1996-08-07 | 1997-08-12 | Agfa Division, Bayer Corp. | Method and apparatus for an automated plate handler with slip sheet removal mechanism |
JP4054396B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2008-02-27 | キヤノン株式会社 | 出力制御装置および出力制御方法 |
CA2236897A1 (en) * | 1997-05-15 | 1998-11-15 | Presstek, Inc. | Distributed imaging and control architecture for digital printing presses and platesetters |
US5964156A (en) * | 1997-06-04 | 1999-10-12 | Agfa Corporation | Optimizing workflow in a prepress printing system |
DE10052014B4 (de) * | 1999-11-12 | 2011-01-13 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zum Steuern und Aktualisieren des Bediensystems für eine Druckmaschine |
JP4119597B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2008-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP2002166616A (ja) | 2000-09-21 | 2002-06-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷画像のプレビュー装置、方法、および記録媒体並びにプログラム |
DE10060794A1 (de) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Koenig & Bauer Ag | Steuersystem für Druckmaschinen |
JP3493021B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2004-02-03 | 富士写真フイルム株式会社 | 多色画像形成材料及び多色画像形成方法 |
JP3735271B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2006-01-18 | 三菱重工業株式会社 | 印刷機の運転支援システム及びそのシステムのためのサーバ |
JP2003005931A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2003191446A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Sato Corp | 印刷検査システムおよび印刷検査方法 |
JP2003231242A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機の制御装置及び制御方法 |
JP3825427B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2006-09-27 | 三菱重工業株式会社 | 印刷機の絵柄色調制御方法および印刷機 |
JP2004195740A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Toppan Printing Co Ltd | 印刷機診断装置、印刷機診断方法、印刷色調監視装置、および印刷機 |
JP2004202968A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | インキ供給量制御方法およびインキ供給量制御装置 |
JP4510139B2 (ja) | 2003-04-24 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | 製版制御装置及び印刷システム |
JP3776917B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2006-05-24 | 三菱重工業株式会社 | 印刷管理方法及び印刷管理システム |
JP2005027124A (ja) | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク画像処理システム |
US7351773B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-04-01 | Fujifilm Corporation | Polymerizable composition |
JP2005092299A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 印刷制御方法、制御装置、及び印刷システム |
JP2005271370A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、及び印刷管理システム |
JP4541108B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192846A patent/JP4015670B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-30 US US11/994,331 patent/US8194270B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 WO PCT/JP2006/313143 patent/WO2007004585A1/ja active Application Filing
- 2006-06-30 EP EP06780700A patent/EP1897691B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 CN CNA2006800241891A patent/CN101213081A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8194270B2 (en) | 2012-06-05 |
EP1897691A1 (en) | 2008-03-12 |
CN101213081A (zh) | 2008-07-02 |
JP2007008058A (ja) | 2007-01-18 |
EP1897691A4 (en) | 2011-06-22 |
US20090091780A1 (en) | 2009-04-09 |
EP1897691B1 (en) | 2013-01-23 |
WO2007004585A1 (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1897691B1 (en) | Printing control method and printing system | |
JP4183711B2 (ja) | 印刷機の印刷前の色調確認方法及び装置,製版方法,印刷機の絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP2008213484A (ja) | 印刷機の印刷摸擬方法及び装置、印刷機の絵柄色調制御方法及び装置、並びに、印刷機 | |
JP5311716B2 (ja) | 印刷機の絵柄色調制御装置及び絵柄色調制御方法 | |
JP2004106523A (ja) | 印刷機の絵柄色調制御方法および装置 | |
JP4691065B2 (ja) | 印刷準備方法,印刷準備システム,印刷システムの端末装置及び印刷準備システムのプログラム並びに記録媒体 | |
JP4792537B2 (ja) | 印刷準備方法,印刷準備システム,印刷準備システムの端末装置,印刷準備システムのプログラム,記録媒体並びに印刷制御システム及び印刷システム | |
WO2006054521A1 (ja) | 絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP4801700B2 (ja) | 印刷機の絵柄色調の印刷前確認方法及び装置 | |
JPWO2006051903A1 (ja) | 絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP2006076191A5 (ja) | ||
JP2006076191A (ja) | 絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP4691116B2 (ja) | 印刷機の印刷前の色調確認方法及び装置並びに製版方法 | |
JP2006239955A (ja) | 印刷機の目標混色網濃度設定方法及び装置並びに印刷機の絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP4723870B2 (ja) | 印刷の色調制御用注目画素領域設定方法及び装置並びに印刷機の絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP4022233B2 (ja) | 印刷物の地汚れ検出方法及び装置並びに印刷機の制御方法及び装置 | |
JP2006239955A5 (ja) | ||
JP5591362B2 (ja) | 印刷機の絵柄色調制御装置及び絵柄色調制御方法 | |
JP5184295B2 (ja) | 印刷機の目標混色網濃度設定方法及び装置並びに印刷機の絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP2006142672A (ja) | 印刷機の絵柄色調制御方法および装置 | |
JP2006159904A (ja) | 絵柄色調制御方法及び装置 | |
JP2005205661A (ja) | 印刷機の絵柄色調制御方法および装置 | |
JP2009184200A (ja) | 印刷絵柄の画像表示装置及び方法、並びに印刷色調制御装置及び方法 | |
JP2009107149A (ja) | セットオフ推定装置及び方法並びにこれを用いた印刷制御装置及び方法,印刷準備装置及び方法 | |
JP2010017902A (ja) | 印刷機の印刷摸擬方法及び装置並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |