JP4015273B2 - 被覆シート - Google Patents
被覆シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4015273B2 JP4015273B2 JP13505198A JP13505198A JP4015273B2 JP 4015273 B2 JP4015273 B2 JP 4015273B2 JP 13505198 A JP13505198 A JP 13505198A JP 13505198 A JP13505198 A JP 13505198A JP 4015273 B2 JP4015273 B2 JP 4015273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- covering sheet
- warp
- coarsely woven
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この考案は、農林業や土木業で土の表面に被覆して使用され例えば植物の生育環境を調節したりする被覆シートに関し、より詳しくは、防草等の様々な機能を持ち用途が広い上、特に通気性通水性に優れた被覆シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
上述のような被覆シートには一枚のビニルで構成されたもののほか、フラットヤーンで織成したものなどがある。織成の仕方には一般に平織、あや織、朱子織等があるが、上述の被覆シートでは、経糸と緯糸が緊密に交錯する平織で形成さている。縦横の引っ張りに対して強いからである。しかし、この平織により形成した被覆シートでは、経糸と緯糸とが一本ごとに緊密に交錯しているので、例えば降雨の多い時期の使用等、通水性や通気性が充分でない場合があった。
【0003】
また農業用の被覆シートの一例としてマルチシートがあるが、このマルチシートは一般に一枚のビニルシートで構成されており、使用時に穴をあけて使用される。しかし、穴をあける作業が手間であるので、例えば実開昭55−99659号に開示されたようなものが案出されていた。これは長尺の2枚のシートを所定間隔をあけて並べ線状のつなぎ材で簾状につなげたもので、つなぎ材の隙間から植物を植えるようにしている。
【0004】
しかし植物を植えるのに適した間隔は作業時に作業員が得なければならない上、つなぎ材が幅全体にあるので作業中に足をとられて危険であったり、植物を痛めたり、敷設したシートを剥がしたりして作業性が悪く、さらにはつなぎ材は地面上にただ乗っているだけであるので遮光等の効果が薄く所期の目的を達しにくい等の難点があった。
【0005】
【解決すべき課題及びそのための手段】
そこでこの発明は、経糸と緯糸とが交錯しない部分を形成することで、通気性通水性の向上を図ることが出来るようにしたり、植物の植付けや播種の作業が容易にしたりするような被覆シートの提供を主たる課題とする。
【0006】
そのための手段は、経糸と緯糸を組み合わせてシート状に織成した被覆シートであって、該被覆シートに、近接する複数本の経糸と近接する複数本の緯糸とが交錯することなく浮いた粗織り部を複数形成した被覆シートであることを特徴とする。 なお、前記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分を表面を若干粗面化可能に短く設定して小さく形成し、当該被覆シート全体にわたって形成すると、主に通気性通水性の向上に適している。
【0007】
また、前記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分を植物の植付けまたは播種可能に長く設定して大きく形成し、上記粗織り部を植物を植える所定の間隔に対応させて形成すると、特に植物の植付けや播種の作業を容易にできる。
【0008】
さらに、前記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分が短い小粗織り部と、交錯せずに浮いた部分が長い大粗織り部とで構成するとともに、上記小粗織り部は当該被覆シート全体にわたって形成し、上記大粗織り部は植物を植える所定の間隔に対応させて形成するもよい。
【0009】
【作用及び効果】
すなわち、上述の構成によれば、近接する複数本の経糸と近接する複数本の緯糸とが交錯することなく浮いた粗織り部を形成したので、通気性通水性を、経糸と緯糸を一本ずつ緊密に交錯した場合に比して向上することができる。また、粗織り部とそうでない部分とで外観上の違いがあるので、模様のようになり意匠感の向上も図ることができる。
【0010】
請求項2のように上記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分を表面を若干粗面化可能に、換言すれば空気や水との接触抵抗を高めて通気性通水性を向上可能に短く設定して小さく形成し、被覆シート全体にわたって形成した場合には、主として上述のような通気性通水性の向上に適している。
【0011】
また、請求項3のように上記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分を植物の植付けまたは播種可能に長く設定して大きく形成し、植物を植える所定の間隔に対応させて形成した場合には、通気性通水性が向上する上、植物の植付けや播種の作業を容易にできる。
【0012】
しかも、交錯しない経糸や緯糸は、植物を植付けたり播種したりするのに必要な大きさであるので、線状体がむやみやたらに露出しているのではなく、作業中に作業員が足をとられたりすることはない。このため、敷設した被覆シートを剥がしてしまったり、植物を痛めたりすることはなく、作業は容易である。その上、粗織り部以外は完全なシート状を成しているので、遮光等の効果も充分にあり、所期の目的機能を発揮できる。
【0013】
また、請求項4のように粗織り部を、交錯せずに浮いた部分が短い小粗織り部と、交錯せずに浮いた部分が長い大粗織り部とで構成するとともに、小粗織り部を被覆シート全体にわたって形成し、大粗織り部を植物を植える所定の間隔に対応させて形成すると、上述の効果をすべて満たす被覆シートを得ることができる。
【0014】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図1は、農林業や土木業で地面に敷設して使用する被覆シート1(以下、シートという)の外観を示す表面図である。
【0015】
このシート1は、例えば鉢植え植物の下に敷設して鉢への降水時の泥はね防止等に使用したり、畦や林床、果樹園の耕地に敷設して防草や泥濘防止に使用したり、果樹園の耕地に敷設して耕地が豪雨により押し流されるのを防止したり、軟弱地盤を安定化するために土木用として使用したり、法面の緑化目的として使用したりすることができるもので、特に通気性通水性に優れたものである。
【0016】
すなわちこのシート1は、例えばポリプロピレンやポリエチレン等からなるフラットヤーンを平織して所定幅の長尺状に形成しており、全体にわたって多数の小粗織り部2…を形成している。なおフラットヤーンの色は、例えば防草を目的とするときには暗色等、使用目的に応じて選定している。
【0017】
上記小粗織り部2…は、図2にも示したように近接する複数本の経糸3…と、近接する複数本の緯糸4…が交錯することなく浮いた部分であり、その交錯することなく浮いた部分がシート1の表面を若干粗面化可能に短く設定された小さい粗織り部である。交錯することなく浮かすと浮かした長さに応じて経糸3…や緯糸4…は面から突出する。
【0018】
シート1の表面を若干粗面化可能に短くとは、換言すれば空気や水との接触抵抗を高めて通気性通水性を向上可能にする長さで、経糸3や緯糸4の幅にもよるが、経糸3にとって緯糸4を、緯糸4にとって経糸3を若干本飛ばす程度である。例えば糸幅が1mm〜3mm程の場合で、3本から7本程度でよい。
【0019】
図2は小粗織り部2の一例の構造を説明する表面図であり、この小粗織り部2は、一本の経糸3aと、この経糸3aに対して経糸3c一本を隔てて近接するもう一本の経糸3bとを、表面側において5本の緯糸4a,4b,4c,4d,4eを連続して飛ばしている。そしてこれら2本の縦糸3a,3bのすぐ隣の2本の経糸3c,3dも、裏面側において5本の緯糸4a,4b,4c,4d,4eを連続して飛ばしている。また上記4本の経糸3a,3b,3c,3dにより飛ばされた5本の緯糸4a〜4eは、4本の経糸3a〜3dを表裏に2本ずつ配するようにして、経糸3a〜3dと交錯しないようにしている。図2において経糸3a〜3dは、斜線を施して表した。
【0020】
なお、このように一本とびの経糸3a〜3dを2本ずつ浮かせるのではなく、例えばすぐ隣に隣接し合う2本の経糸3aと3c、3bと3dを浮かせるもよい。
【0021】
小粗織り部2…の存在により、平織ゆえに平滑なシート1の面が粗面化するので、空気や水との接触抵抗は高まり通気性通水性が向上するとともに、凹凸により外観にも違いが表れる。このため、小粗織り部2…の大きさや形、数、配置等を適宜設定することで、意匠感の向上も図れる。また、平織で形成しているので、縦横の引っ張りに対しても強い。
【0022】
図3は他の例に係るシート1の外観を示す表面図であり、このシート1は、特にマルチシートとして使用するのに適したものである。すなわち、植物を植付けたり播種したりすることが可能な部分、大粗織り部5…を所定間隔毎に多数形成している。
【0023】
この大粗織り部5…は、図4にも示したように、近接する複数本の経糸3e…と、近接する複数本の緯糸4f…とが交錯することなく浮いた部分で、特に交錯せずに浮いた部分が植物の植付けや播種が可能な程度に長く設定して大きく形成したものである。長くとは、経糸3や緯糸4の幅にもよるが、経糸3にとっては緯糸4を、緯糸4にとっては経糸3を多数本飛ばすことである。具体的には、例えば糸幅が1mm〜3mm程度の場合で、10から30本程度でよい。余り大きくなって例えば7cm、8cmを越えると、表面から浮く部分が大きくなって作業中に足を引掛けたりしやすくなるからである。
【0024】
図4は大粗織り部5の一例の構造を説明する平面図であり、この大粗織り部5は、隣接し合う偶数本の経糸3e…を、緯糸4f…多数本分すべて表側に出し、これに対応する緯糸4f…をすべて裏側に出して構成している。
【0025】
この大粗織り部5は縦横に糸が張ってある構造であるので、縦横の引っ張りに対して強く、そのうえ穴が開いているのと略同じ状態であるので、通気性通水性が高いとともに、種や苗、球根をシートの敷設後でも植えることができる。また、苗や球根の植付けに当って必要ならば、経糸3e…と緯糸4f…をシート1の表裏で分けているので、経糸3e…を横切るように挟みを入れることで経糸3e…部分を切断することができ、また緯糸4f…を横切るように挟みを入れることで緯糸4f…を切断することができ、形のある穴を容易に開けることができる。
【0026】
図5は他の例に係るシート1の外観を示す表面図であり、このシート1も、特にマルチシートとして使用するのに適したものである。すなわち、植物を植付けたり播種したりすることが可能な部分、大粗織り部5…を所定間隔毎に多数形成している。そしてその上、上述の第1実施例のシート1の様に通気性通水性を向上すべく、小粗織り部2…をシート1の全体にわたって多数形成している。大粗織り部5…と小粗織り部2…の構造については上述の説明と同様であるので省略する。
【0027】
なお、上記シート1は、適宜入力した織成データに基づいて織成するので、小粗織り部2や大粗織り部5の大きさや位置配置、間隔、個数等を自由に設定でき、様々なシート1を得ることができる。
【0028】
図6、図7は上記シート1の使用状態の一例を示している。
図6は、図1に示したシート1の使用状態の一例であり、鉢植え植物を温室内等で育てる場合に、図示したようにシート1を地面6の上に敷設してから鉢7…を並べると、降り注ぐ水が地面6に当って跳ね上がって鉢7…の周面に付着して汚れるのを防ぐことができる。降り注がれた水は、シート1に当って跳ね返るも、土に触れていないからである。そしてシート1に当った水は、シート1の全体、その中でも特に小粗織り部2を通して地面6に染み込む。また、シート1に遮光性をもたせれば、防草効果も得られる。
【0029】
また、このシート1は、温室内の通路や田圃の畦等の歩くところに敷設するもよい。この場合には、シート1の持つ通水性によりシート1上の水は下に染み込むので、通路の泥濘(ぬかるみ)防止として使用できる。また畦に敷設した場合には、シート1の遮光性により防草効果によるメリットが大きい。
【0030】
同様に、林床に敷設することで防草効果を得たり、傾斜地に作られる果樹園の耕地に敷設するこで、豪雨によっても耕地が押し流されないようにすることができる。
【0031】
また、小粗織り部2を多数形成して、そこから植物が伸びるようにすることで、高速道路などの法面などを適宜緑化することもできる。
【0032】
さらに、マルチシートとして使用することもできる。ただし播種をしたり植物を植付ける位置に別途穴をあける必要がある。
【0033】
図7は、図3、図5に示したシート1の使用状態の一例を示す斜視図であり、大粗織り部5…から植物が生長して行くようにしている。すなわち、植物を栽培する地面6にシート1を敷設した後、そのシート1の大粗織り部5…に、種を蒔いたり、苗や球根を植付ける。播種や植付けに当っては、大粗織り部5が経糸3と緯糸4とを縦横に張ったように構成されているので、それらを分けて行なえばよい。また必要があれば、前述したように経糸3と緯糸4を切断し、形のある穴にするもよい。また、作業時に適宜切込みを入れて穴を形成するもよい。
【0034】
大粗織り部5は、所定の間隔毎に形成しているので、作業時には考えることなくその大粗織り部5に順に植付けたりすればよく、作業は簡単で正確に行なえる。また、大粗織り部5以外の部分は平織のシートと同様であるので、その上を歩いても足を引掛けたりすることはなく、この点でも作業は円滑に行なえる。さらに、大粗織り部5の存在によって通気性通水性の向上も図れるので、土を痛めることなく植物の生育が可能で、そのうえ防草効果も期待できる。
【0035】
また、経糸3や緯糸4を構成するフラットヤーン、または織成したシート1に抗菌加工を施すことで、耐久性に優れるシート1を得ることができるとともに、植物を細菌等の被害から守ることがてきる。
【0036】
なお、上記一実施例における小粗織り部2と大粗織り部5は、この発明の請求項1における粗織り部に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】被覆シートの外観を示す表面図。
【図2】小粗織り部の構造を示す説明図。
【図3】被覆シートの外観を示す表面図。
【図4】大粗織り部の構造を示す説明図。
【図5】被覆シートの外観を示す表面図。
【図6】使用状態の一例を示す斜視図。
【図7】使用状態の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…被覆シート
2…小粗織り部
3,3a,3b,3c,3d、3e…経糸
4,4a,4b,4c,4d,4e、4f…緯糸
5…大粗織り部
Claims (4)
- 経糸と緯糸を組み合わせてシート状に織成した被覆シートであって、
該被覆シートに、近接する複数本の経糸と近接する複数本の緯糸とが交錯することなく浮いた粗織り部を複数形成した
被覆シート。 - 前記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分を表面を若干粗面化可能に短く設定して小さく形成し、当該被覆シート全体にわたって形成した
請求項1記載の
被覆シート。 - 前記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分を植物の植付けまたは播種可能に長く設定して大きく形成し、
上記粗織り部を植物を植える所定の間隔に対応させて形成した
請求項1記載の
被覆シート。 - 前記粗織り部を、交錯せずに浮いた部分が短い小粗織り部と、交錯せずに浮いた部分が長い大粗織り部とで構成するとともに、
上記小粗織り部は当該被覆シート全体にわたって形成し、
上記大粗織り部は植物を植える所定の間隔に対応させて形成した
請求項1記載の
被覆シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13505198A JP4015273B2 (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 被覆シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13505198A JP4015273B2 (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 被覆シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11318232A JPH11318232A (ja) | 1999-11-24 |
JP4015273B2 true JP4015273B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=15142786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13505198A Expired - Lifetime JP4015273B2 (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 被覆シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4015273B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4578648B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2010-11-10 | ダイヤテックス株式会社 | 補強盛土用シート及び補強盛土工法 |
JP5798583B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2015-10-21 | 大成ロテック株式会社 | 除雪システム及び除雪方法 |
JP6487511B1 (ja) * | 2017-09-14 | 2019-03-20 | 小泉製麻株式会社 | 被覆植物活着シート |
JP2019187250A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 日本ワイドクロス株式会社 | ハウス栽培方法及びハウス内の散水部構造 |
-
1998
- 1998-05-18 JP JP13505198A patent/JP4015273B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11318232A (ja) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882806B2 (ja) | 植栽補助型防草シート、及び、植栽構造物 | |
JP4015273B2 (ja) | 被覆シート | |
JP2017176049A (ja) | 植生マット及び法面緑化方法 | |
JP3921663B2 (ja) | 葉菜の無農薬栽培方法 | |
JP6628461B1 (ja) | 植栽構造体 | |
KR100706671B1 (ko) | 방초 통풍원단 | |
KR101261709B1 (ko) | 식물 화단 피복용 멀칭시트 | |
KR20100015267A (ko) | 사전적응형 식생매트를 이용한 친환경 경사면 시공방법 | |
KR100628034B1 (ko) | 식생매트 | |
JP2020048546A (ja) | 植栽容器 | |
KR200147402Y1 (ko) | 사방공사용잔디배양포 | |
JPH04108Y2 (ja) | ||
JP2647620B2 (ja) | 天然芝生のマット構造体 | |
JPH04207123A (ja) | 天然芝と人工芝とが混成した混成芝生の施工方法と、その施工方法に使用する人工芝 | |
JPH068685Y2 (ja) | 遮光ネット | |
JP5469550B2 (ja) | 植栽方法 | |
JP3480565B2 (ja) | 法面用植栽ポット | |
JPH09170220A (ja) | コンクリートブロック | |
JPH07189258A (ja) | 植生用網状体 | |
JPS609430A (ja) | 農作物栽培用日除け布 | |
JPS6279722A (ja) | 農作物保護用有孔布帛状物 | |
KR20170046984A (ko) | 친환경 농작물 재배를 위한 잡초성장억제용 햇빛차단덮개 | |
JP2023017166A (ja) | 防草緑化シート | |
JP2023078594A (ja) | 防草緑化シート | |
JP2006223120A (ja) | 地面被覆材及びこの地面被覆材の置敷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |