[go: up one dir, main page]

JP4012285B2 - 複写変色体および複写防止媒体 - Google Patents

複写変色体および複写防止媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4012285B2
JP4012285B2 JP20542297A JP20542297A JP4012285B2 JP 4012285 B2 JP4012285 B2 JP 4012285B2 JP 20542297 A JP20542297 A JP 20542297A JP 20542297 A JP20542297 A JP 20542297A JP 4012285 B2 JP4012285 B2 JP 4012285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
layer
discoloration
wavelength selection
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20542297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1134475A (ja
Inventor
明子 千代田
弘世 小野
良紀 木名瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20542297A priority Critical patent/JP4012285B2/ja
Publication of JPH1134475A publication Critical patent/JPH1134475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012285B2 publication Critical patent/JP4012285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写することにより目視で認識される色と異なる色に変色する複写変色体と、このような複写変色体を備えた複写防止媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラー複写機の技術的進歩により原稿に極めて近い複写物を得ることが可能となっているが、原稿と複写物との間に明瞭な相違が要求される場合もある。例えば、銀行券、株券、商品券等の金券、証明書、鑑定書、定期券、入場券、IDカード等の精巧な複写物がカラー複写機により入手可能になると、偽造や変造が容易なものとなってしまい、社会的に大きな問題となる。
【0003】
このようなカラー複写機による偽造や変造の防止という観点から、有価証券類等に銀インキやパールインキを用いた光沢印刷を施したり、ホログラムを形成したり、見る角度により色が変わる変色インキによる印刷を行う等して、カラー複写機により複写されたものを有価証券類と容易かつ確実に識別することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、有価証券類等の性質上、デザイン上の制約から上述のような偽造防止手段を採ることができない場合もあり、新規な偽造防止手段の開発が望まれている。
【0005】
また、上述のようなカラー複写機による偽造や変造の防止という観点とは別に、原稿と複写物との明瞭な相違、例えば、複写機による複写物の色を目視で認識される原稿の色と相違させることができれば、これを積極的に利用する用途展開が種々の分野において可能性となる。
【0006】
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、複写機による複写物の色が目視で認識される色と異なるような複写変色体と、このような複写変色体を備え複写による偽造、変造を防止できる新たな複写防止媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、反射層と該反射層に積層された波長選択層とを備え、波長選択層は少なくとも微粒子を含有したバインダ樹脂で形成されたものであり、前記微粒子の平均一次粒子径は0.1〜15μmの範囲にあり、前記波長選択層における前記微粒子の含有量は20〜50重量%の範囲であり、前記波長選択層の厚みは3〜20μmの範囲であるような構成とした。
【0011】
さらに、本発明の複写変色体は、前記反射層と前記波長選択層との間に中間層を備えるような構成とした。
【0012】
本発明の複写防止媒体は、基材の少なくとも一方の面の一部乃至全面に上記のような複写変色体を反射層が基材側となるように備えたような構成とした。
【0013】
このような本発明では、複写機の光源から複写変色体に照射された光は、波長選択層のフィルター作用により、所定の一部の波長域の光のみが複写機の受光部に到達し、かつ、受光部に到達し得る光の波長域および強度は目視で複写変色体の色として認識される波長域および強度とは異なるものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
複写変色体
図1は、本発明の複写変色体の一例を示す概略断面図である。図1において、本発明の複写変色体1は、反射層2と、この反射層2に積層された波長選択層3とを備えている。
【0015】
本発明の複写変色体1を構成する反射層2は光反射効率の高いものであればよく、真空蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成された金属薄膜、金属化合物膜、セラミックス薄膜、金属箔、金属含有樹脂層、透明反射層等のいずれであってもよい。金属薄膜としては、アルミニウム、ニッケル、スズ、銀、白金等の金属を使用することができ、金属化合物膜としては硫化亜鉛等が使用でき、セラミックス薄膜としては、窒化チタン等が使用でき、厚みは300〜1,000Å程度が好ましい。金属箔は、アルミニウム、ニッケル、銀等を使用することができ、厚みは10〜150μm程度が好ましい。金属含有樹脂層は、アルミニウム、ニッケル、銀、ステンレス等の金属粉体を含有するインキを用いて形成することができ、厚みは10〜100μm程度が好ましい。また、透明反射層は、屈折率の高い公知の透明材料を用いて形成することができる。透明材料としては、例えば、Sn23 ,CdS,TiO2 ,Sb23 ,SiO,MgO,SiO2 ,LiF,AlF3 ,NaF等を挙げることができ、透明反射層の厚みは300〜1,000μm程度が好ましい。特に、反射層2として透明反射層を使用する場合、波長選択層3との屈折率の差を適宜設定することにより、複写変色体1の複写により現れる色を制御することができる。
【0016】
本発明の複写変色体1を構成する波長選択層3は、少なくとも微粒子を含有したバインダ樹脂で形成されたものである。使用する微粒子としては、マイクロシリカ、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、ガラスビーズ等の無機微粒子、ポリテトラフルオロエチレン、メラミン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル等の有機微粒子の1種または2種以上の組み合わせを使用することができる。このような微粒子の平均一次粒子径は0.1〜15μmの範囲が好ましく、平均一次粒子径が0.1μm未満もしくは、15μmを超えると、十分な波長選択効果が得られなくなる。
【0017】
また、波長選択層3を形成するバインダ樹脂は、従来公知の透明樹脂を使用することができ、例えば、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエステル樹脂等、これらの共重合体等を単独もしくは混合したものの中から、使用する微粒子の屈折率、平均粒径等を考慮して適宜選択することができる。
【0018】
このような波長選択層3は、微粒子を20〜50重量%の範囲で含有することが好ましく、含有量が20重量%未満であると、微粒子による波長選択効果が得られず、複写後の変色現象が起こらない。また、50重量%を超えると、成膜が困難になると共に、波長選択層内での散乱が大きくなり、所望の反射光が得られず、複写変色体も複写物も白色となる。また、波長選択層3の厚みは、3〜20μmの範囲が好ましく、厚みが3μm未満であると、入射光は全波長域が反射してしまい、波長選択効果が得られず、変色されない。20μmを超えると、入射光が波長選択層内で散乱して反射光が得られなくなり、この場合も複写変色体及び複写物ともに白色となる。
【0019】
図2は、本発明の複写変色体1の複写時の状態を説明するものであり、図示しない複写機の光源から複写変色体1の波長選択層3に照射された光Lのうち、波長選択層3の作用により、波長選択層3の表面で受光部S方向に反射された光L1 と、波長選択層3を透過して反射層2で反射された後、再度波長選択層3を透過して受光部S方向に進む光L2 のみが受光部Sにより検出される。光L1 と光L2 以外の照射光Lは、波長選択層3の作用により、波長選択層3内の散乱を生じて吸収されたり、反射層2で反射されて受光部S方向以外の方向に進むことになり、受光部Sに到達することはない。そして、受光部Sに到達した光L1 と光L2 の合成光の波長域および強度は、複写変色体1の波長選択層3から直接人間の目に入る光の波長域および強度とは異なるので、複写変色体1を複写機で複写して得た複写物の色は、目視で認識される色と異なるものとなる。
【0020】
また、本発明の複写変色体1は、白黒の複写機、カラー複写機のいずれにおいても、複写物の色が目視で認識される色と異なるものとなる。
【0021】
ここで、本発明の複写変色体の目視で認識される色と複写物の色は、波長選択層の厚み、波長選択層が含有する微粒子の平均粒径、波長選択層における微粒子の含有量、波長選択層を構成するバインダ樹脂と微粒子の材質(透過率、屈折率)、反射層の材質(屈折率)、反射層の厚み等を適宜設定することによって制御可能である。
【0022】
尚、本発明の複写変色体1は、図3に示されるように、反射層2と波長選択層3との間に中間層4を備えるものでもよい。この場合の、中間層4は反射層2と波長選択層3との接着性を向上させるものであり、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等の各種熱可塑性樹脂などを単独もしくは混合して形成することができ、厚みは0.2〜2μm程度が好ましい。さらに、本発明の複写変色体は、波長選択層上に保護層を設けたものでもよい。この保護層は、表面に耐擦過性を付与し物理的強度を高めるもので、波長選択性を大きく損なわないものであれば特に限定されず、アクリル系樹脂や、各種熱硬化性樹脂、各種電離放射線硬化型樹脂等により形成することができ、厚みは1〜5μm程度が好ましい。
【0023】
上述のような本発明の複写変色体は、後述する本発明の複写防止媒体に用いることが可能であり、その他、隠し絵柄、隠し文字、機密情報印刷(複写することで可視化する)、複写表示(複写印を押さなくても、そのまま複写と表示されるようなもの)等の用途に使用することが可能である。
複写防止媒体
図4は本発明の複写防止媒体の一例を示す斜視図であり、図5は図4に示される複写防止媒体のA−A線における縦断面図である。図4および図5において、複写防止媒体11は、基材12と、この基材12の一方の面に設けられた複写変色体21とを備えている。
【0024】
複写防止媒体11を構成する基材12は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド等の樹脂フィルム、セラミックス基材、金属基材、紙、合成紙等の1種、または、2種以上からなる複合体から、複写防止媒体の用途に応じて適宜選択することができる。図示例では基材12の形状がカード形状となっているが、本発明の複写防止媒体はこれに限定されるものではなく、基材12の形状および厚みは、複写防止媒体11の用途等を考慮して適宜設定することができる。
【0025】
複写防止媒体11を構成する複写変色体21は、反射層22と波長選択層23との2層構造を有し、反射層22が基材12に固着されている。この複写変色体21は、反射層22と波長選択層23との間に中間層を備えるもの、波長選択層23上に保護層を備えるものであってもよく、いずれも上述のような本発明の複写変色体を用いることができ、ここでの説明は省略する。
【0026】
また、本発明の複写防止媒体11は、図6に示されるように、複写変色体21を基材12上に固着したり、基材12の表面を平滑にして、反射層22の機能をより高めるためのアンカー層13を備えるものでもよい。アンカー層13は、基材12の材質と複写変色体21の反射層22の材質とを考慮して、従来公知の接着材料から適宜選択して形成することができる。
【0027】
さらに、本発明の複写防止媒体11は、図7に示されるように、基材12上に所望の形状で形成された反射層22と、この反射層22を覆うように基材12の全面に形成された波長選択層23とを備えるものでもよい。この場合、反射層22と波長選択層23とが重なる領域が複写変色体21を構成することになる。
【0028】
尚、上述の複写防止媒体11は、基材12の一方の面に複写変色体21をストライプ状の備えるものであるが、これに限定されるものではない。例えば、所望のパターン、文字、記号、数字等の形状で複写変色体21を備えるものでよく、また、基材12の両面に同一あるいは異なる形状の複写変色体21を備えるものでもよい。さらに、基材12の一方の面あるいは両面の全域に複写変色体21を備えるものでもよい。
【0029】
このような複写防止媒体11を複写機で複写した複写物は、複写変色体21を設けた箇所に相当する部位の色が、複写防止媒体11の複写変色体21の色とは異なるので、複写防止媒体11と複写物とを容易かつ確実に識別することができる。
【0030】
尚、本発明の複写防止媒体は、磁気記録層、ホログラム等を備えることも可能である。
【0031】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
基材として厚み188μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製ルミラーE−22)を準備し、この基材上に塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂からなるアンカー層を膜厚2μmで設け、その上に幅15mmでアルミニウム蒸着膜からなる反射層(厚み500Å)を形成した。
【0032】
次に、下記の波長選択層用の塗布液を、上記の反射層を覆うように基材の全面にグラビアコーティングにより塗布、乾燥して波長選択層を形成し、複写変色体を備えた複写防止媒体(試料1〜22)を作製した。尚、波長選択層の厚み、波長選択層に含有される微粒子の含有量、使用した微粒子の平均一次粒子径は、下記の表1に示されるものとした。
【0033】
波長選択層用の塗布液
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
・マイクロシリカ
・トルエン
・メチルエチルケトン
このように作製した複写防止媒体(試料1〜22)について、複写変色体の目視で認識される色と、カラー複写機(キヤノン(株)製PIXEL Dio−S)で複写された複写物の複写変色体形成部位の色および変色効果を評価して下記の表1に示した。
(変色効果の評価基準)
○:複写防止媒体と、複写物の差が明確。
【0034】
×:複写防止媒体と、複写物の差が不明確。
【0035】
【表1】
Figure 0004012285
表1に示されるように、試料2〜5、8〜11、14〜21では、複写変色体形成部位の色の相違から、複写防止媒体と複写物とを容易かつ確実に識別することができた。
(実施例2)
まず、実施例1と同様にして基材上に反射層を形成した。
【0036】
次に、下記の組成の波長選択層用の塗布液を、上記の反射層を覆うように基材の全面にグラビアコーティングにより塗布、乾燥して波長選択層(厚み8μm)を形成し、複写変色体を備えた複写防止媒体を作製した。
【0037】
波長選択層用の塗布液
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 70重量部
・ポリエチレンパウダー(一次粒子径5μm) … 30重量部
・トルエン …100重量部
・メチルエチルケトン …100重量部
このように作製した複写防止媒体は、複写変色体が目視により灰色に認識され、カラー複写機(キヤノン(株)製PIXEL Dio−S)で複写された複写物の複写変色体形成部位の色は薄紫色であり、複写防止媒体と複写物とを容易かつ確実に識別することができた。
(実施例3)
基材として厚み188μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製ルミラーE−22)を準備し、この基材上に塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂からなるアンカー層を膜厚2μmで設け、その上に幅15mmで酸化チタンからなる反射層(厚み500Å)を形成した。
【0038】
次に、実施例2と同様の波長選択層用の塗布液を、上記の反射層を覆うように基材の全面にグラビアコーティングにより塗布、乾燥して波長選択層(厚み8μm)を形成し、複写変色体を備えた複写防止媒体を作製した。
【0039】
このように作製した複写防止媒体は、複写変色体が目視により白色に認識され、カラー複写機(キヤノン(株)製PIXEL Dio−S)で複写された複写物の複写変色体形成部位の色は淡黄緑色であり、複写防止媒体と複写物とを容易かつ確実に識別することができた。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば少なくとも微粒子を含有したバインダ樹脂で形成した波長選択層を反射層に積層して複写変色体とするので、複写機の光源から複写変色体に照射された光は、波長選択層のフィルター作用により、所定の一部の光のみが複写機の受光部に到達し、かつ、受光部に到達し得る光の波長域および強度は、複写変色体から直接人間の目に入る光の波長域および強度とは異なるので、複写変色体を複写機で複写して得た複写物の色は、目視で認識される色と異なるものとなる。そして、このような複写変色体を基材の少なくとも一方の面の一部乃至全面に反射層が基材側となるように設けた複写防止媒体では、複写機で複写した複写物において、複写変色体を設けた箇所の色が異なる色となるので、複写防止媒体と複写物とを容易かつ確実に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複写変色体の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の複写変色体の複写時の状態を説明するための図である。
【図3】本発明の複写変色体の他の例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の複写防止媒体の一例を示す斜視図である。
【図5】図4に示される複写防止媒体のA−A線における縦断面図である。
【図6】本発明の複写防止媒体の他の例を示す縦断面図である。
【図7】本発明の複写防止媒体の他の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…複写変色体
2…反射層
3…波長選択層
11…複写防止媒体
12…基材
21…複写変色体
22…反射層
23…波長選択層

Claims (3)

  1. 反射層と該反射層に積層された波長選択層とを備え、波長選択層は少なくとも微粒子を含有したバインダ樹脂で形成されたものであり、前記微粒子の平均一次粒子径は0.1〜15μmの範囲にあり、前記波長選択層における前記微粒子の含有量は20〜50重量%の範囲であり、前記波長選択層の厚みは3〜20μmの範囲であることを特徴とする複写変色体。
  2. 前記反射層と前記波長選択層との間に中間層を備えることを特徴とする請求項1に記載の複写変色体。
  3. 基材の少なくとも一方の面の一部乃至全面に請求項1または請求項2に記載の複写変色体を反射層が基材側となるように備えることを特徴とする複写防止媒体。
JP20542297A 1997-07-15 1997-07-15 複写変色体および複写防止媒体 Expired - Fee Related JP4012285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20542297A JP4012285B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 複写変色体および複写防止媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20542297A JP4012285B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 複写変色体および複写防止媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134475A JPH1134475A (ja) 1999-02-09
JP4012285B2 true JP4012285B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=16506592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20542297A Expired - Fee Related JP4012285B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 複写変色体および複写防止媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012285B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2462369T3 (es) * 2000-01-21 2014-05-22 Jds Uniphase Corporation Dispositivos de seguridad ópticamente variables
JP2007233143A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp ホログラム記録媒体
JP4873674B1 (ja) * 2011-01-22 2012-02-08 株式会社サガラプロセス印刷 スクリーン印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1134475A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087507A (en) Method of rendering a document or portion of it resistant to photocopying
CN101824776B (zh) 防伪装置
TW536487B (en) Decorative foil
KR20010072256A (ko) 안료 제조용 심벌 수반 무기질 시트
JP2005512761A (ja) 磁気顔料を使用して像が形成される被覆物品を作製する方法
JP3329234B2 (ja) 偽造防止用フィルム及び偽造防止用転写箔
RU2419550C2 (ru) Структура защиты данных
WO2017137720A1 (en) Improvements in security devices
RU2344048C2 (ru) Защитный элемент с тонкослойным элементом
JP2004177636A (ja) 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法
JP3601144B2 (ja) 偽造防止媒体及び偽造防止シール、並びに偽造防止転写箔
RU2294841C2 (ru) Пленка тиснения и документ с защитой
JP4012285B2 (ja) 複写変色体および複写防止媒体
JPH11224050A (ja) 偽造防止媒体、シール及び転写箔
JPH07199783A (ja) ホログラム転写箔
JPH06501899A (ja) コーティングされた変造防止証書及びその製造方法
JPH05278380A (ja) 多重情報記録体及び該記録体の認証方法
JPH1076746A (ja) 偽造防止媒体及び偽造防止シール、並びに偽造防止転写箔
JP4729816B2 (ja) Ovd転写媒体とその製造方法、および磁気記録媒体とその製造方法
JP3097077U (ja) 有価文書および該有価文書を作成するためのスタンピングフォイル
JP3387320B2 (ja) 複写偽造防止が施された有価証券
JPS6013598A (ja) 偽造防止印刷物
JP2011235514A (ja) 偽造・改ざん防止画像形成体およびその画像形成方法
JP2002046339A (ja) Ovd形成体、それを用いた真偽判定方法、及びovd転写箔
JP3109930B2 (ja) 複写不能な用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees