JP4010060B2 - 昇圧型コンバータ装置 - Google Patents
昇圧型コンバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4010060B2 JP4010060B2 JP24209998A JP24209998A JP4010060B2 JP 4010060 B2 JP4010060 B2 JP 4010060B2 JP 24209998 A JP24209998 A JP 24209998A JP 24209998 A JP24209998 A JP 24209998A JP 4010060 B2 JP4010060 B2 JP 4010060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- output terminal
- diode
- power mosfet
- smoothing capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/1552—Boost converters exploiting the leakage inductance of a transformer or of an alternator as boost inductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、昇圧型コンバータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、昇圧型コンバータ装置の昇圧用のスイッチング素子のスイッチングデューティを制御することにより、直流電源から入力した電圧よりも高い所定の電圧値の直流出力を負荷に供給することのできる昇圧型コンバータ装置が電子・電機機器の電源装置として広く利用されている。
【0003】
図5Aはこの従来の昇圧型コンバータ装置1の例を示したブロック図で、昇圧型コンバータ装置1は直流電源部3と、直流電源部3の+出力端子3aと、直流電源3の−出力端子3bと、リアクトルコイル部5と、パワーMOSFET素子7と、主ダイオード素子9と、平滑コンデンサ11と、+出力端子13aと、−出力端子13b及び制御回路14を具備する。
【0004】
そして、直流電源3の+出力端子3aとリアクトルコイル部5の一端を接続し、パワーMOSFET素子7のドレイン側をリアクトルコイル部5の他端に接続し、パワーMOSFET素子7のソース側を直流電源部3の−出力端子3bに接続し、パワーMOSFET素子7のドレイン側とリアクトルコイル部5のこの他端との接続中点を主ダイオード素子9のアノード側に接続し、主ダイオード素子9のカソード側を+出力端子13aに接続し、主ダイオード素子9のカソード側と+出力端子13aとの接続中点に平滑コンデンサ11の+極側及び制御回路14の制御信号入力端14aを接続し、制御回路14のスイッチング信号出力端14bをパワーMOSFET素子7のゲート側に接続し、パワーMOSFET素子7のソース側と平滑コンデンサ11の−極側とを接続し、この接続点を−出力端子13bに接続して昇圧型コンバータ装置1を構成する。
【0005】
この構成において、+出力端子13aと−出力端子13bの間の出力電圧値が所定の値に一定に保たれるように、パワーMOSFET素子7のゲート側に供給するスイッチング信号のオフ期間とオン期間夫々の時間幅の比率を+出力端子13aの出力電圧値に基づき制御回路14で制御することにより、パワーMOSFET素子7のゲート側に供給するこのスイッチング信号のオン期間にリアクトルコイル部5に蓄積したエネルギーをこのスイッチング信号のオフ期間に放出する為にリアクトルコイル部5で発生した電圧を直流電源部3の電圧値に積み上げ、主ダイオード素子9を通じて平滑コンデンサ11に蓄積することにより、直流電源部3の電圧値を昇圧した一定の電圧値の電圧を+出力端子13a及び−出力端子13bから負荷に供給できるように図っている。
【0006】
尚、図5BにおいてOFFで示した期間はパワーMOSFET素子7のゲートに制御回路14のスイッチング信号出力端14bから供給するスイッチング信号がオフの期間を示し、ONで示した期間はこのスイッチング信号がオンの期間を示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5Aに示した昇圧型コンバータ装置1においては、制御回路14のスイッチング信号出力端子14bからパワーMOSFET素子7のゲートに供給するスイッチング信号がオン状態からオフ状態になった時点において、図5Bに波形図で示したようにパワーMOSFET素子7のドレイン−ソース間の電圧VDSとドレイン電流IDとが重複する部分VIWが発生することが原因で、この重複部分VIWにおいてパワーMOSFET素子7にスイッチング損失が発生し、この損失に起因した電力損失によりこの素子7に発熱を生じて昇圧型コンバータ装置1のDC−DC変換効率を下げることになる。
【0008】
そして、この発熱量はこの素子7のスイッチング周波数値に比例して増大する為、パワーMOSFET素子7の熱破壊防止上の制約からこのスイッチング周波数値の向上が制限される不都合があった。
【0009】
本発明は斯る点に鑑み、パワーMOSFET素子等のスイッチング素子で構成した電流スイッチング回路において、スイッチング素子でスイッチングする電圧がゼロ電圧状態またはこれに近い状態での電流スイッチ動作を可能とし、スイッチング損失を低減した昇圧型コンバータ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明昇圧型コンバータ装置は、入力直流電圧を昇圧用インダクタを介してパワーMOSFET素子に供給するとともに該パワーMOSFET素子を出力直流電圧に応じたスイッチングデューティでスイッチングするようにした昇圧型コンバータ装置において、この昇圧用インダクタを1次捲き線及び2次捲き線を具備したトランスと、複数の逆流阻止用のダイオードとで構成し、このトランスに共振用コンデンサを接続してなり、直流電源部の+出力端子をトランスの1次捲き線の巻始め側に接続し、この1次捲き線の巻き終わり側をパワーMOSFET素子のドレイン側に接続し、このトランスの2次捲き線の巻始め側を逆流阻止用の第1のダイオードのアノード側に接続し、この第1のダイオードのカソード側を逆流阻止用の第2のダイオードのアノード側及び共振用コンデンサの一端側に接続し、この共振用コンデンサの他端側をこの2次捲き線の巻き終わり側に接続し、制御回路の制御信号入力端を平滑コンデンサの+極側に接続し、この制御回路のスイッチング信号出力端をこのパワーMOSFET素子のゲート側に接続し、この共振用コンデンサの他端側とこの2次捲き線の巻き終わり側との接続中点をこのパワーMOSFET素子のドレイン側及び主ダイオード素子のアノード側に接続し、この逆流阻止用の第2のダイオードのカソード側を主ダイオード素子のカソード側とこの平滑コンデンサの+極側とに接続し、この平滑コンデンサの+極側を+出力端子に接続し、この平滑コンデンサの−極側を−出力端子に接続し、このパワーMOSFET素子のソース側をこの平滑コンデンサの−極側及びこの直流電源部の−出力端子に接続し、このトランスのリーケージインダクタンスとこの共振用コンデンサとの共振によりこの共振用コンデンサに充電をおこなうとともにこの共振用コンデンサに充電した電荷に基づきこのスイッチング素子のゼロ電圧スイッチングを可能にし、スイッチング損失を軽減したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の昇圧型コンバータ装置の実施の形態の一例について図1A,B〜図4を参照しながら説明する。但し図1A,B〜図3では図5A,Bと同一の部分には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0012】
図1Aは昇圧型コンバータ装置の要部を示したブロック図で、19は昇圧型コンバータ装置を示し、昇圧型コンバータ装置19は1次捲き線20a及び2次捲き線20bを具備したトランス20と、逆流阻止用の第1のダイオード22と、逆流阻止用の第2のダイオード24及び共振用コンデンサ26を具備する。
【0013】
そして、1次捲き線20aの巻始め側を直流電源部3の+出力端子3aに接続し、1次捲き線20aの巻き終わり側をパワーMOSFET素子7のドレイン側に接続し、2次捲き線20bの巻始め側を逆流阻止用の第1のダイオード22のアノード側に接続し、第1のダイオード22のカソード側を逆流阻止用の第2のダイオード24のアノード側及び共振用コンデンサ26の一端側に接続し、共振用コンデンサ26の他端側を2次捲き線20bの巻き終わり側に接続し、制御回路14の制御信号入力端14aを平滑コンデンサ11の+極側に接続し、制御回路14のスイッチング信号出力端14bをパワーMOSFET素子7のゲート側に接続する。
【0014】
そして更に、共振用コンデンサ26のこの他端側と2次捲き線20bのこの巻き終わり側との接続中点をパワーMOSFET素子7のドレイン側及び主ダイオード素子9のアノード側に接続し、逆流阻止用の第2のダイオード24のカソード側を主ダイオード素子9のカソード側と平滑コンデンサ11の+極側とに接続し、平滑コンデンサ11の+極側を+出力端子13aに接続し、平滑コンデンサ11の−極側を−出力端子13bに接続し、パワーMOSFET素子7のソース側を平滑コンデンサ11の−極側及び直流電源部3の−出力端子3bに接続して昇圧型コンバータ装置19を構成する。
【0015】
次に、図1Aに示して構成を説明した昇圧型コンバータ装置19の動作について図1B、図2A及び図2Bを参照して説明する。
【0016】
図2Aは、図1Aに構成を示して説明した昇圧型コンバータ装置19において、制御回路14からターンオン状態のパワーMOSFET素子7をターンオフ状態としたときの動作を説明する図、そして図2Bは、同じく図1Aに構成を示して説明した昇圧型コンバータ装置19において、制御回路14からターンオフ状態のパワーMOSFET素子7をターンオン状態にしたときの動作を説明する図である。
【0017】
図2Aにおいて、パワーMOSFET素子7がターンオン状態からターンオフ状態になると、直流電源部3の+出力端子3a、1次捲き線20a、主ダイオード素子9及び平滑コンデンサ11を通って直流電源部3の−出力端子3bに戻る第1の電流通路I1 が形成され、1次捲き線20aにパワーMOSFET素子7がターンオン状態の際に蓄積したエネルギーを放出するために発生した電圧が直流電源部3の電圧に重畳され、直流電源部3の電圧を昇圧した電圧を平滑コンデンサ11に蓄積する。
【0018】
そしてさらに、このターンオン状態からターンオフ状態になったときに、第1の電流通路I1 の他に、直流電源部3の+出力端子3a、1次捲き線20a、共振用コンデンサ26、逆流阻止用の第2のダイオード24及び平滑コンデンサ11を通って直流電源部3の−出力端子3bに戻る第2の電流通路I2 が形成される。
【0019】
この第2の電流通路I2 を流れる電流により、制御部14からパワーMOSFET素子7をターンオン状態からターンオフ状態にしたときのドレイン電圧VDSの立ち上がり波形を図1Bに示した如く傾斜させ、図5Bに示して説明したパワーMOSFET素子7のドレイン−ソース間の電圧VDSとドレイン電流IDDとが重複する部分VIWの生成を抑圧し、ゼロ電圧状態またはこれに近い状態での電流スイッチ動作を可能として、この重複部分VIWの存在に起因して発生するスイッチング損失を著しく減少させることができるようにする。
【0020】
一方、パワーMOSFET素子7がターンオフ状態からターンオン状態になると、図2Bに示す如く直流電源部3の+出力端子3a、1次捲き線20a及びパワーMOSFET素子7を通って直流電源部3の−出力端子3bに戻る第3の電流通路I3 が形成されトランス20に電磁エネルギーが蓄積されると共に、2次捲き線20bの巻き始め端、逆流阻止用の第1のダイオード22及び共振用コンデンサ26を通って2次捲き線20bの巻き終わり端に戻る第4の電流通路I4 が形成され、逆流阻止用の第1のダイオード22のカソード側に接続している側が+となる極性に共振用コンデンサ26が充電される。
【0021】
この第4の電流通路I4 を流れる電流は、トランス20のリーケージインダクタンスと共振用コンデンサ26との共振電流により生成されるものであり、そしてこの共振用コンデンサ26を流れる共振電流I4 は、第3の電流通路I3 を流れる電流の立ち上がり時に現れ、共振用コンデンサ26に蓄積される電圧値がトランス20の1次捲き線20aと2次捲き線20bの捲き線比に応じて2次捲き線20bに生成される電圧値に達するまで流れ続ける。
【0022】
すなわち、パワーMOSFET素子7がターンオン状態の期間において共振用コンデンサ26が共振電流I4 により図2Bに示した極性に充電されるので、パワーMOSFET素子7がこのターンオン状態からターンオフ状態となったときに第2の電流通路I2 に電流を流すことができ、かつ共振用コンデンサ26に蓄積されていた電荷は第2の電流通路I2 を流れる電流により放電されて平滑コンデンサ11に蓄積され、或いは+出力端子13a及び−出力端子13bを通じ負荷で消費されるので、共振用コンデンサ26に蓄積された電荷が無駄に消費されることなく有効に利用される。
【0023】
次に、昇圧型コンバータ装置の他の例を図3に示して説明する。但し図3では図1A,B及び図2A,Bと同一の部分には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0024】
図3に示した例は、共振用コンデンサ26に充電した電荷を、パワーMOSFET素子7がターンオフ状態にある期間において逆流阻止用の第2のダイオード34を通じてトランス20の1次捲き線20a側に帰還するようにした昇圧型コンバータ装置30を構成したもので、得られる効果については図1に示して説明した例と同等である。
【0025】
図1A,B、図2A,B及び図3に示して説明した例(以下の説明においては本例というものとする)によれば、パワーMOSFET素子7がターンオフ状態からターンオン状態になったときにトランス20のリーケージインダクタンスと共振用コンデンサ26の共振によって共振用コンデンサ26を充電しておくことにより、パワーMOSFET素子7がターンオン状態からターンオフ状態になった時点において第2の電流通路I2 を通じて電流を流すことができるようにして、パワーMOSFET素子7をターンオン状態からターンオフにしたときのドレイン電圧VDSの立ち上がり信号波形を傾斜させてドレイン電圧VDSの立ち上がりを遅らせたので、パワートランジスタ素子7のドレイン−ソース間の電圧VDSとドレイン電流IDDとが重複する部分VIWを著しく少なくすることができ、パワーMOSFET素子7における無駄な電力消費を削減することができる。
【0026】
また本例によれば、パワーMOSFET素子7がターンオフ状態からターンオン状態になったときに共振用コンデンサ26に充電された電荷は、この素子7がターンオン状態からターンオフ状態になったときにこの第2の電流通路I2 を通じて平滑コンデンサ11に蓄積され、或いは+出力端子13a及び−出力端子13bを通じて負荷で消費されるようになるので、共振用コンデンサ26に充電された電荷を無駄に消費することなく有効に利用することができる。
【0027】
さらにまた本例によれば、昇圧型コンバータ装置におけるスイッチング損失を少なくすることができるので、昇圧型コンバータ装置の高能率化を図れる。
【0028】
さらにまた本例によれば、スイッチング損失を少なくすることができるので、昇圧型コンバータ装置におけるスイッチング周波数の高周波数化を図ることができ、昇圧用インダクタ及び平滑コンデンサ11のより小容量化が可能になる等によって昇圧型コンバータ装置の小型化を図れる。
【0029】
さらにまた本例によれば、簡単な回路構成で昇圧型コンバータ装置におけるスイッチング損失の低減を図ることができるので、昇圧型コンバータ装置のコストダウンを図れる。
【0030】
さらにまた本例によれば、図5Aに示して説明した従来の構成と、図1A及び図3に示して説明した本例の構成を比較することより明らかなように、昇圧部自体の部分の構成については従来の構成を変更する必要がないのでこの部分には現状で入手可能なIC部品を使用可能であり、従ってこの部分に第2の電流通路I2 および第4の電流通路I4 を形成する為に必要な構成を追加すればよいので、従来の昇圧型コンバータ装置をベースとして本例による昇圧型コンバータ装置を構成することが極めて簡単でありながら、従来の昇圧型コンバータ装置のスイッチング損失について優れた改善効果を達成することができる。
【0031】
さらにまた本例によれば、制御回路14による出力電圧制御方式として先に説明したスイッチングデユーティ可変型の他、スイッチング周波数可変型に応用した場合にも、昇圧型コンバータ装置のスイッチング損失を少なくするように改善を図ることができる。
【0032】
さらにまた本例によれば、高能率で小型・低コストのアクティブフイルタ型の昇圧型コンバータ装置の実現を図ることができる。
【0033】
さらにまた本例によれば、パワーMOSFET素子等のスイッチング素子で構成した電流スイッチング回路において、スイッチング素子でスイッチングする電圧がゼロ電圧状態またはこれに近い状態での電流スイッチ動作を可能としたので、昇圧型コンバータ装置からの不要輻射の低減を実現でき、電源装置におけるEMI等の不要輻射対策の容易化を図ることができる。
【0034】
尚本例においては、本発明を昇圧型コンバータ装置単体に適用した例について説明したが、本発明は昇圧型コンバータ装置単体に本例を適用する場合に限定されることなく、この昇圧型コンバータを電源装置の一部として適用した場合及び電子機器の電源部に適用した場合等、本発明の精神を逸脱しない範囲においてその他各種の機器及び装置に本例を適用し得る。
【0035】
次に、昇圧型コンバータ装置をAC電源入力側の力率改善の目的を達成するために適用した場合の電源装置の例について説明する。
【0036】
図4は、図1A及び図3に示して説明した昇圧型コンバータ装置をAC電源入力−DC出力型電源装置のアクティブフィルタ部に応用し、このAC電源側の力率改善を図った電源装置の例を示した回路ブロック図である。
【0037】
図4において40は電源装置の要部全体を示し、電源装置40をAC電源部41と、ノイズフィルタ部43と、全波整流部45と、図1Aに示した昇圧型コンバータ装置19または図3に示した昇圧型コンバータ装置30で構成したアクティブフィルタ部47と、AC−DCコンバータ部49と、平滑部51及び直流電源電圧出力端部53a,53bで構成する。
【0038】
そして、AC電源部41からノイズフィルタ部43に交流電源信号を供給して不要ノイズ成分を除去した交流電源信号をノイズフィルタ部43から全波整流部45に供給し、全波整流部45においてこの交流電源信号を全波整流して脈流電源信号とし、この脈流電源信号をアクティブフィルタ部47に供給し、アクティブフィルタ部47を構成する昇圧型コンバータ装置19または30でこの脈流電源信号を昇圧した直流電圧を得て後この直流電圧を交流電源信号に変換し、この交流電源信号をAC−DCコンバータ部49に供給して所定の電圧値の直流電源信号に変換し、この直流電源信号を平滑部51に供給してリップル成分を除去し、リップル成分を除去したこの直流電源信号を直流電源電圧出力端部53a,53bから出力する。
【0039】
図4に示した例によれば、交流電源信号から不要ノイズ成分を除去し全波整流して生成した脈流電源信号を、昇圧型コンバータ装置19或いは30で構成するアクティブフィルタ部47に入力しスイッチングを行って昇圧した直流電圧を得る際に、このスイッチング周波数を従来の昇圧型コンバータ装置のスイッチング周波数に比較して高い周波数値にすることができるので、AC電源部41側の交流電源信号に生じる電流波形歪を著しく減少することができる。従って、AC電源部41から入力する交流電源信号の力率を従来よりはるかに改善できる効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、昇圧型コンバータ装置においてゼロ電圧状態での電流スイッチ動作を可能として、スイッチング損失を少なくすることができ、この昇圧型コンバータ装置の高能率化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、本発明の昇圧型コンバータ装置の実施の形態の一例について説明する電気回路図である。Bは、図1Aに示した電気回路図の動作を説明する為の波形図である。
【図2】Aは、信号の流れを説明する為の電気回路図である。Bは、他の信号の流れを説明する為の電気回路図である。
【図3】本発明の昇圧型コンバータ装置の実施の形態の他の一例について説明する電気回路図である。
【図4】本発明の昇圧型コンバータ装置の応用例の一例にについて説明する回路ブロック図である。
【図5】Aは、従来の昇圧型コンバータ装置について説明する電気回路図である。Bは、図5Aに示した電気回路図の動作を説明する為の波形図である。
【符号の説明】
19‥‥DC−DC変換装置、20‥‥トランス、20a‥‥1次捲き線、20b‥‥2次捲き線、26‥‥共振用コンデンサ
Claims (4)
- 入力直流電圧を昇圧用インダクタを介してパワーMOSFET素子に供給するとともに該パワーMOSFET素子を出力直流電圧に応じたスイッチングデューティでスイッチングするようにした昇圧型コンバータ装置において、
前記昇圧用インダクタを1次捲き線及び2次捲き線を具備したトランスと、複数の逆流阻止用のダイオードとで構成し、前記トランスに共振用コンデンサを接続してなり、
直流電源部の+出力端子をトランスの1次捲き線の巻始め側に接続し、
前記1次捲き線の巻き終わり側をパワーMOSFET素子のドレイン側に接続し、
前記トランスの2次捲き線の巻始め側を逆流阻止用の第1のダイオードのアノード側に接続し、
前記第1のダイオードのカソード側を逆流阻止用の第2のダイオードのアノード側及び共振用コンデンサの一端側に接続し、
前記共振用コンデンサの他端側を前記2次捲き線の巻き終わり側に接続し、
制御回路の制御信号入力端を平滑コンデンサの+極側に接続し、
前記制御回路のスイッチング信号出力端を前記パワーMOSFET素子のゲート側に接続し、
前記共振用コンデンサの他端側と前記2次捲き線の巻き終わり側との接続中点を前記パワーMOSFET素子のドレイン側及び主ダイオード素子のアノード側に接続し、
前記逆流阻止用の第2のダイオードのカソード側を主ダイオード素子のカソード側と前記平滑コンデンサの+極側とに接続し、
前記平滑コンデンサの+極側を+出力端子に接続し、
前記平滑コンデンサの−極側を−出力端子に接続し、
前記パワーMOSFET素子のソース側を前記平滑コンデンサの−極側及び前記直流電源部の−出力端子に接続し、
前記トランスのリーケージインダクタンスと前記共振用コンデンサとの共振により前記共振用コンデンサに充電をおこなうとともに前記共振用コンデンサに充電した電荷に基づき前記スイッチング素子のゼロ電圧スイッチングを可能にし、スイッチング損失を軽減したことを特徴とする昇圧型コンバータ装置。 - 請求項1に記載した昇圧型コンバータ装置において、
前記入力直流電圧をAC電源入力を整流手段で整流して得た脈流として、力率改善を行ったことを特徴とする昇圧型コンバータ装置。 - 直流電源部の+出力端子をトランスの1次捲き線の巻始め側に接続し、
前記1次捲き線の巻き終わり側をパワーMOSFET素子のドレイン側に接続し、
前記トランスの2次捲き線の巻始め側を逆流阻止用の第1のダイオードのアノード側に接続し、
前記第1のダイオードのカソード側を逆流阻止用の第2のダイオードのアノード側及び共振用コンデンサの一端側に接続し、
前記共振用コンデンサの他端側を前記2次捲き線の巻き終わり側に接続し、
制御回路の制御信号入力端を平滑コンデンサの+極側に接続し、
前記制御回路のスイッチング信号出力端を前記パワーMOSFET素子のゲート側に接続し、
前記共振用コンデンサの他端側と前記2次捲き線の巻き終わり側との接続中点を前記パワーMOSFET素子のドレイン側及び主ダイオード素子のアノード側に接続し、
前記逆流阻止用の第2のダイオードのカソード側を主ダイオード素子のカソード側と前記平滑コンデンサの+極側とに接続し、
前記平滑コンデンサの+極側を+出力端子に接続し、
前記平滑コンデンサの−極側を−出力端子に接続し、
前記パワーMOSFET素子のソース側を前記平滑コンデンサの−極側及び前記直流電源部の−出力端子に接続することを特徴とする昇圧型コンバータ装置。 - 直流電源部の+出力端子をトランスの1次捲き線の巻始め側に接続し、
前記1次捲き線の巻き終わり側をパワーMOSFET素子のドレイン側に接続し、
前記トランスの2次捲き線の巻始め側を逆流阻止用の第1のダイオードのアノード側に接続し、
前記第1のダイオードのカソード側を逆流阻止用の第2のダイオードのアノード側及び共振用コンデンサの一端側に接続し、
前記共振用コンデンサの他端側を前記2次捲き線の巻き終わり側に接続し、
制御回路の制御信号入力端を平滑コンデンサの+極側に接続し、
前記制御回路のスイッチング信号出力端を前記パワーMOSFET素子のゲート側に接続し、
前記共振用コンデンサの他端側と前記2次捲き線の巻き終わり側との接続中点を前記パワーMOSFET素子のドレイン側及び主ダイオード素子のアノード側に接続し、
前記逆流阻止用の第2のダイオードのカソード側を前記1次捲き線の巻始め側に接続し、
前記平滑コンデンサの+極側を+出力端子に接続し、
前記平滑コンデンサの−極側を−出力端子に接続し、
前記パワーMOSFET素子のソース側を前記平滑コンデンサの−極側及び前記直流電源部の−出力端子に接続することを特徴とする昇圧型コンバータ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24209998A JP4010060B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 昇圧型コンバータ装置 |
US09/382,547 US6175219B1 (en) | 1998-08-27 | 1999-08-25 | Booster type converter with low power loss |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24209998A JP4010060B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 昇圧型コンバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000078836A JP2000078836A (ja) | 2000-03-14 |
JP4010060B2 true JP4010060B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=17084298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24209998A Expired - Fee Related JP4010060B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 昇圧型コンバータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6175219B1 (ja) |
JP (1) | JP4010060B2 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60109504T2 (de) * | 2000-01-28 | 2006-03-16 | Densei-Lambda K.K. | Resonanter Leistungsumwandler |
US6373725B1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-04-16 | Philips Electronics North America Corporation | Reconfigurable converter for multiple-level input-line voltages |
US7342811B2 (en) * | 2005-05-27 | 2008-03-11 | Cherokee International Corporation | Lossless clamp circuit for DC-DC converters |
US11881814B2 (en) | 2005-12-05 | 2024-01-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US10693415B2 (en) | 2007-12-05 | 2020-06-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US8751053B2 (en) * | 2006-10-19 | 2014-06-10 | Tigo Energy, Inc. | Method and system to provide a distributed local energy production system with high-voltage DC bus |
US8963369B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-02-24 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8319471B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-11-27 | Solaredge, Ltd. | Battery power delivery module |
US8947194B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-02-03 | Solaredge Technologies Ltd. | Theft detection and prevention in a power generation system |
US8013472B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-09-06 | Solaredge, Ltd. | Method for distributed power harvesting using DC power sources |
US9088178B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-07-21 | Solaredge Technologies Ltd | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11569659B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-01-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8473250B2 (en) | 2006-12-06 | 2013-06-25 | Solaredge, Ltd. | Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8384243B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-02-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11309832B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11735910B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-22 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11855231B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9112379B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-08-18 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US11296650B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-05 | Solaredge Technologies Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11728768B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-15 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US8618692B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11687112B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-06-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8816535B2 (en) | 2007-10-10 | 2014-08-26 | Solaredge Technologies, Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11888387B2 (en) | 2006-12-06 | 2024-01-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
US9130401B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-09-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8319483B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-11-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Digital average input current control in power converter |
CN105244905B (zh) | 2007-12-05 | 2019-05-21 | 太阳能安吉有限公司 | 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法 |
US9291696B2 (en) | 2007-12-05 | 2016-03-22 | Solaredge Technologies Ltd. | Photovoltaic system power tracking method |
US11264947B2 (en) | 2007-12-05 | 2022-03-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US8289742B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-10-16 | Solaredge Ltd. | Parallel connected inverters |
WO2009072076A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge Technologies Ltd. | Current sensing on a mosfet |
JP5217535B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-06-19 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
WO2009118682A2 (en) | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Solaredge Technolgies Ltd. | Zero current switching |
EP3121922B1 (en) | 2008-05-05 | 2020-03-04 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current power combiner |
ATE545190T1 (de) * | 2008-07-09 | 2012-02-15 | Sma Solar Technology Ag | Dc/dc-wandler |
US8098055B2 (en) * | 2008-08-01 | 2012-01-17 | Tigo Energy, Inc. | Step-up converter systems and methods |
ITMI20091273A1 (it) * | 2009-07-17 | 2011-01-18 | Nat Semiconductor Corp | Convertitore a commutazione dolce ed alto rapporto di step-up con aggancio attivo e relativi metodo ed apparato |
KR101023576B1 (ko) | 2010-01-18 | 2011-03-21 | 청주대학교 산학협력단 | 소프트 스위칭 하프브릿지 직류-직류 컨버터 및 이를 이용한 스위칭 전원장치 |
KR100994953B1 (ko) * | 2010-05-20 | 2010-11-17 | (주)디앤디코퍼레이션 | 비절연형 직류 전력변환 회로 |
US10673229B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2485527B (en) | 2010-11-09 | 2012-12-19 | Solaredge Technologies Ltd | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10230310B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-03-12 | Solaredge Technologies Ltd | Safety switch for photovoltaic systems |
US10673222B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2486408A (en) | 2010-12-09 | 2012-06-20 | Solaredge Technologies Ltd | Disconnection of a string carrying direct current |
GB2483317B (en) | 2011-01-12 | 2012-08-22 | Solaredge Technologies Ltd | Serially connected inverters |
US10903753B2 (en) | 2011-03-29 | 2021-01-26 | Texas Instruments Incorporated | Resonant isolated converters for power supply charge balancing systems and other systems |
KR101251064B1 (ko) | 2011-06-29 | 2013-04-05 | 한국에너지기술연구원 | 고승압비 다중입력 양방향 dc-dc 컨버터 |
KR101199490B1 (ko) | 2011-06-29 | 2012-11-09 | 한국에너지기술연구원 | 고승압비 다상 인터리브 양방향 dc-dc 컨버터 |
US8570005B2 (en) | 2011-09-12 | 2013-10-29 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current link circuit |
GB2498365A (en) | 2012-01-11 | 2013-07-17 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic module |
US9853565B2 (en) | 2012-01-30 | 2017-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Maximized power in a photovoltaic distributed power system |
GB2498791A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic panel circuitry |
GB2498790A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Maximising power in a photovoltaic distributed power system |
GB2499991A (en) | 2012-03-05 | 2013-09-11 | Solaredge Technologies Ltd | DC link circuit for photovoltaic array |
EP2856596B1 (en) * | 2012-06-01 | 2016-06-01 | ABB Technology Ltd. | A filter apparatus, a method for filtering harmonics in an electrical power transmission or distribution system, and such a system |
US10115841B2 (en) | 2012-06-04 | 2018-10-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Integrated photovoltaic panel circuitry |
CN102843029A (zh) * | 2012-09-19 | 2012-12-26 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 一种直流-直流升压电路 |
US9548619B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Solaredge Technologies Ltd. | Method and apparatus for storing and depleting energy |
US9941813B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-04-10 | Solaredge Technologies Ltd. | High frequency multi-level inverter |
EP3506370B1 (en) | 2013-03-15 | 2023-12-20 | Solaredge Technologies Ltd. | Bypass mechanism |
US9419524B2 (en) * | 2013-06-26 | 2016-08-16 | Tai-Her Yang | Boost type direct current output control circuit device controlled by subpower |
US9318974B2 (en) | 2014-03-26 | 2016-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Multi-level inverter with flying capacitor topology |
US12057807B2 (en) | 2016-04-05 | 2024-08-06 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US11018623B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-05-25 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety switch for photovoltaic systems |
US11177663B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-11-16 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5402329A (en) * | 1992-12-09 | 1995-03-28 | Ernest H. Wittenbreder, Jr. | Zero voltage switching pulse width modulated power converters |
US5477131A (en) * | 1993-09-02 | 1995-12-19 | Motorola, Inc. | Zero-voltage-transition switching power converters using magnetic feedback |
US5457379A (en) * | 1993-10-15 | 1995-10-10 | At&T Ipm Corp. | High efficiency switch mode regulator |
US5481449A (en) * | 1994-03-21 | 1996-01-02 | General Electric Company | Efficient, high power density, high power factor converter for very low dc voltage applications |
DE69518572T2 (de) * | 1994-04-29 | 2001-04-19 | Andre Bonnet | Statischer Wandler mit gesteuertem Schalter und Steuerungsschaltung |
US5748457A (en) * | 1997-01-24 | 1998-05-05 | Poon; Franki Ngai Kit | Family of zero voltage switching DC to DC converters |
US5774346A (en) * | 1997-01-24 | 1998-06-30 | Poon; Franki Ngai Kit | Family of zero voltage switching DC to DC converters with coupled output inductor |
US5880940A (en) * | 1997-02-05 | 1999-03-09 | Computer Products, Inc. | Low cost high efficiency power converter |
US6018469A (en) * | 1997-02-05 | 2000-01-25 | Computer Products, Inc. | Low cost high efficiency power converter |
-
1998
- 1998-08-27 JP JP24209998A patent/JP4010060B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-25 US US09/382,547 patent/US6175219B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6175219B1 (en) | 2001-01-16 |
JP2000078836A (ja) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010060B2 (ja) | 昇圧型コンバータ装置 | |
KR101357070B1 (ko) | 고효율 전력 변환기 시스템 | |
EP0851566B1 (en) | Half-bridge zero-voltage-switched PWM flyback DC/DC converter | |
CN108539984B (zh) | 开关电源电路的pfwm控制系统 | |
US20100259240A1 (en) | Bridgeless PFC converter | |
US20060028186A1 (en) | Two stage boost converter topology | |
JP3654089B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3344356B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR101032492B1 (ko) | 전원회로 및 전자기기 | |
CN118157468A (zh) | Buck-Boost型无桥式PFC变换器 | |
CN100391091C (zh) | 电源电路及电子设备 | |
JP3755815B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2002112555A (ja) | インバータ装置 | |
Cobos et al. | Low output voltage DC/DC conversion | |
KR20030070273A (ko) | 역률보상 단일단 컨버터 | |
JPH0833341A (ja) | 力率改善型スイッチング電源回路 | |
JP3757729B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP4715985B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3725378B2 (ja) | 単相昇降圧形高力率コンバータ | |
JPH04101666A (ja) | スイッチング電源の突入電流制限回路 | |
JP2005192285A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4329451B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2000102245A (ja) | 共振スイッチ | |
JP3263709B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2000197370A (ja) | スイッチングレギュレータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |