[go: up one dir, main page]

JP4007338B2 - 液晶表示装置、及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4007338B2
JP4007338B2 JP2004137211A JP2004137211A JP4007338B2 JP 4007338 B2 JP4007338 B2 JP 4007338B2 JP 2004137211 A JP2004137211 A JP 2004137211A JP 2004137211 A JP2004137211 A JP 2004137211A JP 4007338 B2 JP4007338 B2 JP 4007338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
display device
crystal display
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004137211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321439A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004137211A priority Critical patent/JP4007338B2/ja
Priority to US11/113,416 priority patent/US7440043B2/en
Publication of JP2005321439A publication Critical patent/JP2005321439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007338B2 publication Critical patent/JP4007338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、及び電子機器に関するものである。
従来、携帯電話等に用いられる表示装置として、上基板と下基板との間に液晶層が挟持された構成の液晶表示装置が知られている。中でも、液晶層として垂直配向タイプの液晶を用いた液晶表示装置は、広い視角特性を有するものとして知られている。このような垂直配向型の液晶表示装置では、初期状態で垂直配向した液晶を電圧印加に伴って所定方向に傾倒させるために、表示領域の液晶層側に突起を設けた構成が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
また、このような液晶表示装置においては、アクティブマトリクス方式が一般的に用いられている。当該アクティブマトリクス方式としては、非線形の電流−電圧特性を有する2端子型非線形素子である薄膜ダイオード(Thin Film Diode, 以下、TFDと略記する、Metal Insulator Metal, MIMということもある)、ダイオード・リング素子、バリスタ素子等をスイッチング素子として用いた2端子型アクティブマトリクス方式や、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)をスイッチング素子として用いた3端子型アクティブマトリクス方式が、その高い性能(高コントラスト、高速応答など)により広く利用されている。
"Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
しかしながら、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置においては、一の画素電極のスイッチング素子に接続された信号配線と、当該信号配線を跨いで一の画素電極に隣接する画素電極との間に、寄生容量やカップリングが生じることにより、画素電極と対向電極の間に不要な電圧が印加され、クロストークと呼ばれる動作不良が生じるという問題があった。そして、このようなクロストークによって、信号配線を跨いで隣接するドットで表示色に差異が生じるという問題があった。
更に、当該液晶表示装置においては、寄生容量やカップリングが生じることにより、電圧損失が生じるために、液晶分子の駆動電圧の利用効率が低下するという問題があった。換言すれば、画素電極と対向電極の間に印加されていた電圧のうち、寄生容量やカップリングによって電圧損失が生じるために、液晶分子に印加される実質的な駆動電圧が低下するという問題があった。このような駆動電圧の低下により、液晶分子を所定角度で傾倒させることが困難になり、所望の階調による画像表示を実現できないという問題があった。
特に、非特許文献1に示した垂直配向タイプの液晶は、電圧無印加時に黒表示であるノーマリーブラックモードであるため、上記の寄生容量やカップリングが生じることにより垂直配向の液晶分子が僅かに傾いてしまい、当該液晶分子を介して少量の光を透過させてしまう。即ち、クロストークが生じてしまい、黒表示を行うべき表示が若干明るくなってしまうという問題があった。従って、垂直配向タイプの液晶を備えた液晶表示装置においては、上記のクロストークが生じることにより、信号配線を跨いで隣接するドットで表示色に差異が生じるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、垂直配向タイプの液晶層をアクティブマトリクス方式によって駆動させる際に、クロストークによる動作不良を抑制することで、信号配線を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制でき、良好な表示特性が実現可能となる液晶表示装置、及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の液晶表示装置は、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなる液晶層と、所定の画素電極に駆動電圧を印加するスイッチング素子に接続された信号配線と、当該信号配線と同方向に延在し、当該信号配線と同電位が印加される同電位配線とを具備し、前記画素電極における、一端部近傍に前記信号配線が位置し、他端部近傍に前記同電位配線が位置していることを特徴としている。
ここで、信号配線とは、画素電極のスイッチング素子に接続され、当該スイッチング素子に電流や電位を印加する配線を意味する。例えば、信号配線としては、2端子型スイッチング素子におけるデータ線や走査線、3端子型スイッチング素子におけるゲート線やソース線を意味するものである。
また、画素電極における一端部近傍及び他端部近傍とは、画素電極における両側方部分の近傍や、絶縁膜を介して画素電極の少なくとも一部分と重なる部分の近傍、等を意味するものである。
本発明においては、画素電極の一端部近傍と他端部近傍の各々に、信号配線と同電位配線が配置され、かつ、当該信号配線と同電位配線とが同電位となっているので、画素電極の両端部近傍において、信号配線及び同電位配線から生じる同一の電界分布が形成される。このような電界分布が画素電極の両端部近傍に形成されることにより、画素電極にはシールド(電界的に保護)が施され、画素電極に隣接する他の電極、特に、信号配線を跨いで隣接する電極に対するシールドが強化される。
従って、従来技術においては、信号配線と、当該信号配線を跨いで隣接する画素電極との間に静電容量に起因してクロストークが発生し、液晶表示装置の動作不良が生じていたが、本発明は、信号配線と同電位配線とを画素電極の両端部近傍に設けたことによって、画素電極にシールドが施され、当該画素電極に対する寄生容量やカップリングを抑制し、クロストークの発生を抑制できる。これにより、信号配線を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
更に、本発明においては、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなる液晶層を備えた構成となっている。当該垂直配向タイプの液晶表示装置は、ノーマリーブラックモードであるため、低印加電圧時の表示においてクロストーク等の表示欠陥が目立ちやすくなっている。このような垂直配向タイプの液晶層に対して、上記のようにシールドが施された画素電極が電位を印加するので、寄生容量やカップリングが抑制された状態で液晶分子を駆動させることができる。従って、クロストークを抑制でき、これにより信号配線を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
更に、クロストークが抑制された表示特性を実現するだけでなく、垂直配向タイプの液晶層を備えたことによって、広い視角特性を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、前記液晶表示装置においては、前記信号配線と前記同電位配線との間には、当該信号配線と当該同電位配線とを電気的に接続させる接続配線が設けられていることを特徴としている。
このようにすれば、同電位配線を独立させて設ける必要がなく、換言すれば、信号配線とは別途に設ける必要がなく、信号配線と同電位配線とを接続配線を介して同電位にすることができる。また、同電位配線を独立させて設ける場合には、液晶表示装置の周辺回路と同電位配線との接続が必要になり、周辺回路の構成が複雑になる恐れがあるが、本発明では、接続配線を介して信号配線と同電位配線とが接続されているので、周辺回路の構成の簡素化を図ることができる。従って、信号配線と同電位配線とを画素電極の両端部近傍に設けたことによる寄生容量やカップリングの抑制効果が得られるだけでなく、液晶表示装置の周辺部の回路を簡素にすることができる。
また、前記液晶表示装置においては、前記同電位配線は、前記画素電極毎に設けられていることを特徴としている。
このようにすれば、複数の画素電極に対して共通の同電位配線を設ける必要がなく、信号配線と同電位配線とを接続配線を介して同電位にすることができる。また、画素電極毎に信号配線と同電位配線とを同電位することができるので、画素電極毎にシールドが施され、当該画素電極に対する寄生容量やカップリングを抑制し、クロストークの発生を抑制できる。これにより、信号配線を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
また、前記液晶表示装置においては、前記接続配線は、絶縁層を介して前記画素電極の下方に設けられていることを特徴としている。
このようにすれば、信号配線と同電位配線とを画素電極の両端部近傍に設けたことによる上記の効果が得られるだけでなく、接続配線と画素電極とを電気的に絶縁することができる。
更に、垂直配向タイプの液晶層を備える液晶表示装置においては、単位画素内における各ドットに配向規制を施すための突起部やスリット部、或いは配向分割部が形成されているために、画素平面において独立した同電位配線を設けるための余地が殆ど無い。また、高精細ディスプレイの場合においては、画素の設計において独立した同電位配線を設けるには困難が生じる。従って、独立した同電位配線を画素平面内に形成する場合では、画素の開口度を低下させてしまう。そこで、本発明は、絶縁層を介して画素電極の下方に接続配線を設けることにより、画素平面に接続配線を設ける必要がなくなり、また、高精細ディスプレイの場合においても画素設計において困難が生じることなく、接続配線を設けることができる。
従って、本発明は、寄生容量やカップリングの抑制による上記効果が得られるだけでなく、画素の開口率の低下を抑制することができる。
また、前記液晶表示装置においては、前記画素電極には、当該画素電極の非形成部が設けられており、当該非形成部に応じて前記接続配線が設けられていることを特徴としている。
本発明において、画素電極の非形成部とは、例えば、画素電極の切欠部分やスリット部を意味している。また、「非形成部に応じて接続配線が設けられている」とは、非形成部と接続配線の位置関係が互いに対応していることを意味している。例えば、積層構造における上層側及び下層側の各々に非形成部及び接続配線が形成され、平面視において同一位置に配置されている(重なっている)場合を意味する。
ここで、接続配線が、単に画素電極の下方を通るように配置された場合について説明すると、この場合では画素電極と接続配線との間に寄生容量やカップリングが生じてしまい、これらに起因してクロストークが発生し、液晶表示装置の動作不良が生じてしまう。
これに対して、本発明のように、接続配線が非形成部に応じて設けられていることにより、画素電極と接続配線との間における寄生容量やカップリングを最小限に抑制することができ、クロストークの発生を抑制できる。また、クロストークの影響を受け易い垂直配向タイプの液晶分子を確実に駆動させることができ、広い視角特性を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、前記液晶表示装置においては、前記画素電極は、単位画素内の複数のドット毎に設けられており、当該複数のドットの各々は、複数のサブドットと、当該複数のサブドットを分割する前記非形成部としてのドット分割部とを有し、当該ドット分割部の下方に前記接続配線が設けられていることを特徴としている。
このように、接続配線がドット分割部の下方に設けられていることにより、画素電極と接続配線との間における寄生容量やカップリングを最小限に抑制することができ、クロストークの発生を抑制できる。また、クロストークの影響を受け易い垂直配向タイプの液晶分子を確実に駆動させることができ、広い視角特性を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、前記液晶表示装置においては、前記画素電極は、前記非形成部としてのスリット部を有し、当該スリット部の下方に前記接続配線が設けられていることを特徴としている。
このように、接続配線がスリット部の下方に設けられていることにより、画素電極と接続配線との間における寄生容量やカップリングを最小限に抑制することができ、クロストークの発生を抑制できる。また、クロストークの影響を受け易い垂直配向タイプの液晶分子を確実に駆動させることができ、広い視角特性を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、本発明の電子機器は、先に記載の液晶表示装置を具備することを特徴としている。このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコン等の情報処理装置等を例示することができる。また、大型の表示画面を有するテレビや、大型モニタ等を例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の液晶表示装置を採用することによって、広い視角特性と優れた表示特性を達成した表示部を備える電子機器を実現できる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
以下に示す本実施形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode、 以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例であり、特に透過表示を可能にした透過型の液晶表示装置である。
図1は、本実施形態の液晶表示装置100についての等価回路を示している。この液晶表示装置100は、データ信号駆動回路110及び走査信号駆動回路120を含んでいる。液晶表示装置100には、複数の走査線13と、該走査線13と交差する複数のデータ線(信号配線)9とが設けられ、走査線13は走査信号駆動回路120により、データ線9はデータ信号駆動回路110により駆動される。そして、各画素領域150において、走査線13とデータ線9との間にTFD素子40と液晶表示要素160(後述では液晶層)とが直列に接続されている。
なお、図1では、TFD素子40がデータ線9側に接続され、液晶表示要素160が走査線13側に接続されているが、これとは逆にTFD素子40を走査線13側に、液晶表示要素160をデータ線9側に設ける構成としてもよい。この場合においては、走査線13は本発明の信号配線に相当することとなる。
次に、図2に基づいて、本実施形態の液晶表示装置100に具備された電極の平面構造(画素構造)について説明する。図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置100では、データ線9にTFD素子40を介して接続された平面視矩形状の画素電極31がマトリクス状に設けられており、該画素電極31と紙面垂直方向に対向して共通電極(第2電極)13が短冊状(ストライプ状)に設けられている。共通電極13は走査線からなりデータ線9と交差する形のストライプ形状を有している。
本実施形態において、各画素電極31が形成された個々の領域が1つのドット領域Dである。即ち、マトリクス状に配置された各ドット領域DにTFD素子40が設けられ、当該ドット領域D毎に表示が可能な構造になっている。そして、各ドット領域Dには、カラーフィルタを構成するR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のうち、一色の着色層が配設されており、RGBの各着色層を有する3つのドットが隣接配置されることによって、単位画素が構成されている。
ここで、TFD素子40はデータ線9と画素電極31とを接続するスイッチング素子であって、TFD素子40は、Taを主成分とする第1導電膜と、第1導電膜の表面に形成され、Taを主成分とする絶縁膜と、絶縁膜の表面に形成され、Crを主成分とする第2導電膜とを含むMIM構造を具備して構成されている。そして、TFD素子40の第1導電膜がデータ線9に接続され、第2導電膜が画素電極31に接続されている。
次に、図3に基づいて本実施形態の液晶表示装置100の要部構成について説明する。
図3(a)は液晶表示装置100のドット領域Dを平面視した構成を示す図であり、図3(b)は図3(a)におけるA−A’断面の構造を示す断面図である。
なお、図3(a)に示す図は、ドット領域Dの積層構造を構成する部位を平面視した図であるため、紙面垂直方向において当該ドット領域Dを構成する部位の位置関係を示したものではない。
図3(a)に示すように、ドット領域Dは、画素電極31と、TFD素子40と、データ線9と、ダミーデータ線(同電位配線)11と、接続配線12と、突起部28と、によって構成されている。
画素電極31は、島状部31a、31bと、当該島状部31a、31bを互いに接続する連結部39とによって構成されている。更に、島状部31a、31bの中央部に対応して突起部28が形成されている。ここで、島状部31a、31bは本発明の配向規制領域に相当し、島状部31a、31bは本発明のサブドットに相当し、連結部39は本発明の配向分割部及びドット分割部に相当している。
また、データ線9は、画素電極31の右側(一端部近傍)に設けられており、ドット領域Dの長手方向(紙面上下方向)に向けて延在している。ここで、データ線9は、当該データ線9が延在する方向において隣接する画素電極においても共通して設けられている(図2参照)。更に、データ線は、画素電極31に接続されたTFD素子40の第1導電膜に導通しており、データ信号駆動回路の電位を画素電極31に印加するようになっている。
また、ダミーデータ線11は、画素電極31の左側(他端部近傍)に設けられており、データ線9と同様にドット領域Dの長手方向に向けて延在している。更に、ダミーデータ線11の長さ、即ち、一端から他端までの長さは、画素電極31の長手方向の長さと略同一である。このように、ダミーデータ線11は画素電極31毎に設けられている。
また、接続配線12は、データ線9とダミーデータ線11とを接続する配線であり、連結部39の位置に応じて形成され、連結部39の下方に設けられている(後述)。
次に、図3(b)を参照して、ドット領域Dを含む液晶表示装置100の断面構造について説明する。
図3(b)に示すように、液晶表示装置100は、下基板10とこれに対向配置された上基板25との間に初期配向状態が垂直配向をとる液晶、即ち、誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。また、上基板25と下基板10の間には、当該両基板10、25を所定間隔で保持するスペーサ(不図示)が配置されている。そして、上基板25と下基板10の周辺にはシール材(不図示)が設けられており、当該上基板25と下基板10を接着している。即ち、上基板25と下基板10に間には、スペーサによって規定された間隔でシール材によって囲まれた所定の空間が形成され、当該空間内に液晶層50が設けられている。
下基板10においては、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aを主体として、各種層膜が積層形成された構成を有している。具体的には、基板本体10A上に、接続配線12と、オーバーコート層22と、画素電極31と、配向膜27と、が形成されている。
ここで、接続配線12は、基板本体10Aの表面に形成されており、上記のようにデータ線9とダミーデータ線11とを接続している(図3(a)参照)。なお、本実施形態では、基板本体10A上に接続配線12を形成しているが、当該基板本体10Aの表面に透明性を有する下地保護膜を形成し、当該下地保護膜上に接続配線12を形成してもよい。更に、配線12は画素電極31における連結部39の下方に設けられている。
また、オーバーコート層22は、画素電極31と接続配線12とを電気的に絶縁するようになっており、その材料としては、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等の有機材料や、SiO等の無機材料が採用される。このようなオーバーコート層22は、本発明の絶縁層に相当している。なお、図3(b)に示すオーバーコート層22は、画素電極31と接続配線12との間の寄生容量やカップリングを除去可能となるように、所定の膜厚で形成されている。更に、オーバーコート層22には、コンタクトホール(不図示)が形成されており、TFD素子40の第2導電膜と画素電極31とを接続している。
また、画素電極31は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜であって、図2に示すようにマトリクス状に形成されている。また、画素電極31は、図3(a)に示したように、TFD素子40を介してデータ線9に接続されている。
また、配向膜27は、ポリイミド等の材料からなり、液晶分子を膜面に対して垂直に配向させる垂直配向膜として機能するものである。
次に、上基板25においては、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体25Aを主体として、各種層膜が積層形成された構成を有している。具体的には、当該基板本体25A上に、カラーフィルタ23と、共通電極13と、突起部28と、配向膜33と、が形成されている。
ここで、カラーフィルタ23は、RGBのいずれかの一色からなるものであり、ドット領域Dに隣接する色とは異なっている。
また、共通電極13は、ITO等の透明導電膜からなるものである。また、当該胸部ウ電極13は、図2において紙面左右方向に延在するように、ストライプ状に形成されており、当該紙面左右方向に並列する複数のドット領域Dの共通電極として構成されている。
また、突起部28は、液晶層50の液晶分子を配向規制する機能を有している。つまり初期状態において垂直配向にある液晶分子について電極間に電圧を印加した際の傾倒方向を規制させるために設けられている。当該突起部28は、アクリル樹脂等の有機膜からなる樹脂材料によって形成されており、下基板10から液晶層50に突出するように形成されている。
また、配向膜33は、ポリイミド等の材料からなる。そして、上記のように配向膜33の基板本体25Aの側には、突起部28が形成されているので、液晶分子が倒れる方向を規制するようになっている。これによって、表示領域の面内において、視野角特性が均一になり、ざらざらとしたムラが生じることがなく、良好な表示特性が得られるようになっている。
次に、下基板10の外面側(液晶層50を挟持する面とは異なる側)には位相差板18及び偏光板19が、上基板25の外面側にも位相差板16及び偏光板17が形成されており、基板内面側(液晶層50側)に円偏光を入射可能に構成されており、これら位相差板18及び偏光板19、位相差板16及び偏光板17が、それぞれ円偏光板を構成している。偏光板17(19)は、所定方向の偏光軸を備えた直線偏光のみを透過させる構成とされ、位相差板16(18)としてはλ/4位相差板が採用されている。このような円偏光板としては、その他にも偏光板とλ/2位相差板とλ/4位相差板を組み合わせた構成のもの(広帯域円偏光板)を用いることが可能で、この場合、黒表示をより無彩色にすることができるようになる。また、偏光板とλ/2位相差板とλ/4位相差板、及びcプレート(膜厚方向に光軸を有する位相差板)を組み合わせた構成のものを用いることも可能で、一層広視野角化を図ることができるようになる。なお、下基板10に形成された偏光板19の外側には透過表示用の光源たるバックライト15が設けられている。
このように構成された液晶表示装置100においては、データ信号駆動回路110及び走査信号駆動回路120が、データ線9及び走査線13に電位を与えることにより、TFD素子40がONとなった画素電極31と共通電極13の間に電圧が印加される。そして、突起部28によって配向規制された液晶層50の液晶分子が所定方向かつ所定角度に傾倒し、バックライト15の光量が制御される。そして、当該光量が制御された透過光がRGBの各着色層を経て上基板25の上方へ光が出射することにより、フルカラー表示が行われる。
そして、当該液晶表示装置100においては、画素電極31の両側にデータ線9とダミーデータ線11が形成され、また、データ線9とダミーデータ線11は接続配線12によって接続されているので、液晶表示装置100の表示動作に同期してデータ線9とダミーデータ線11に同じ電位が印加される。これにより、画素電極31の両側には、データ線9とダミーデータ線11の近傍に同一の電界分布が形成され、当該電界分布が画素電極31の両側を覆う。これにより、画素電極31にはシールド(電界的に保護)が施され、当該画素電極31に隣接する他の電極、特に、データ線9を跨いで隣接する画素電極31に対するシールドが強化される。
上述したように、本実施形態においては、画素電極31の両側に、同電位のデータ線9及びダミーデータ線11が配置され、当該配線9、11の電界の作用により、画素電極31にシールドを施すことができる。従って、画素電極31に隣接する他の電極、特に、データ線9を跨いで隣接する画素電極31に対するシールドを強化することができる。
従って、従来技術においては、データ線9と、当該データ線9を跨いで隣接する画素電極31との間に静電容量に起因してクロストークが発生し、液晶表示装置の動作不良が生じていたが、本発明は、データ線9とダミーデータ線11とを画素電極31の両側に設けたことによって、画素電極31にシールドが施され、当該画素電極31に対する寄生容量やカップリングを抑制し、クロストークの発生を抑制できる。これによりデータ線9を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
更に、液晶表示装置100においては、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなる液晶層50を備えた構成となっている。当該垂直配向タイプの液晶層50は、ノーマリーブラックモードであるため、寄生容量やカップリングが生じることにより垂直配向の液晶分子が僅かに傾いてしまい、当該液晶分子を介して少量の光を透過させてしまう。即ち、クロストークの影響によって、敏感に表示特性が低下してしまうという特性を有している。このような垂直配向タイプの液晶層50に対して、上記のようにシールドが施された画素電極31が電位を印加するので、寄生容量やカップリングが抑制された状態で液晶分子を駆動させることができる。従って、クロストークを抑制でき、データ線9を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
更に、クロストークが抑制された表示特性を実現するだけでなく、垂直配向タイプの液晶層を備えたことによって、液晶表示装置100は広い視角特性を実現することができる。
また、液晶表示装置100においては、データ線9とダミーデータ線11は、接続配線12によって接続されているので、ダミーデータ線11を独立させて設ける必要がなく、換言すれば、データ線9とは別途に設ける必要がなく、データ線9とダミーデータ線11とを接続配線12を介して同電位にすることができる。また、ダミーデータ線11を独立させて設ける場合には、液晶表示装置100の周辺回路とダミーデータ線11との接続が必要になり、周辺回路の構成が複雑になる恐れがあるが、本発明では、接続配線12を介してデータ線9とダミーデータ線11とが接続されているので、周辺回路の構成の簡素化を図ることができる。従って、データ線9とダミーデータ線11とを画素電極31の両端部近傍に設けたことによる寄生容量やカップリングの抑制効果が得られるだけでなく、液晶表示装置100の周辺部の回路を簡素にすることができる。
また、液晶表示装置100においては、ダミーデータ線11は、画素電極31毎に設けられているので、複数の画素電極31に対して共通のダミーデータ線11を設ける必要がなく、データ線9とダミーデータ線11とを接続配線12を介して同電位にすることができる。また、画素電極31毎にデータ線9とダミーデータ線11とを同電位することができるので、画素電極31毎にシールドが施され、当該画素電極31に対する寄生容量やカップリングを抑制し、クロストークの発生を抑制できる。これにより、データ線9を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
また、液晶表示装置100においては、接続配線12はオーバーコート層22を介して画素電極31の下方に設けられているので、データ線9とダミーデータ線11とを画素電極31の両側に設けたことによる上記の効果が得られるだけでなく、接続配線12と画素電極31とを電気的に絶縁することができる。
更に、垂直配向タイプの液晶層50を備える液晶表示装置においては、単位画素内における各ドット領域Dに配向規制を施すための突起部28やスリット部(後述)、或いは連結部39が形成されているために、画素平面において接続配線12を設けるための余地が殆ど無い。また、高精細ディスプレイの場合においては、画素の設計において接続配線12を設けるには困難が生じる。従って、接続配線12を画素平面内に形成する場合では、画素の開口度を低下させてしまう。
これに対して、本実施形態では、オーバーコート層22を介して画素電極31の下方に接続配線12を設けることにより、画素平面に接続配線12を設ける必要がなくなり、また、高精細ディスプレイの場合においても画素設計において困難が生じることなく、接続配線12を設けることができる。
従って、本発明は、寄生容量やカップリングの抑制による上記効果が得られるだけでなく、画素の開口率の低下を抑制することができる。
また、液晶表示装置100においては、接続配線12は、単に画素電極31の下方に設けられているのではなく、島状部31a、31bを導通させる連結部39の下方に設けられているので、画素電極31と接続配線12とが互いに対向する部位の面積、換言すれば、相互に重なり合う面積が最小となり、画素電極31と接続配線12との間における寄生容量やカップリングを最小限に抑制することができる。そして、当該寄生容量やカップリングに起因するクロストークの発生を抑制できる。
更に、垂直配向タイプの液晶層50を備える液晶表示装置においては、クロストークの影響を受け易いことから、上記のようにクロストークの発生が抑制されることによって、液晶層50の液晶分子を確実に駆動させることができ、広い視角特性を備えた液晶表示装置100を実現することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明に係る第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
本実施形態の液晶表示装置は、図1及び図2に示した基本構成が第1実施形態と同一であり、ドット領域Dの構成のみが異なっている。
図4は、本実施形態の液晶表示装置100の要部構成を示す図であり、図4(a)は液晶表示装置100のドット領域Dを平面視した構成を示す図であり、図4(b)は図4(a)におけるB−B’断面の構造を示す断面図である。
なお、図4(a)に示す図は、ドット領域Dの積層構造を構成する部位を平面視した図であるため、紙面垂直方向において当該ドット領域Dを構成する部位の位置関係を示したものではない。
図4(a)に示すように、ドット領域Dは、画素電極31と、TFD素子40と、データ線9と、ダミーデータ線11と、接続配線12と、スリット部35、36と、によって構成されている。
ここで、スリット部35は共通電極13に設けられた部位、スリット部36は画素電極31に設けられた部位である。当該スリット部35、36は斜め方向に形成されており、具体的には、図4(a)に示すようにドット領域Dの上半分においてはスリット部35、36が右上及び左下方向に延在し、また、ドット領域Dの下半分においてはスリット部35、36が左上及び右下方向に延在している。そして、ドット領域Dの上半分と下半分の各々は、本発明の配向規制領域に相当している。更に、スリット部35、36は、本発明の配向分割部に相当している。
このようなスリット部35、36が形成されることにより、共通電極13と画素電極31の間に電圧が印加された際に、電極面間に電界が生じ、液晶層50の傾倒方向を規制することが可能となっている。
また、接続配線12は、データ線9とダミーデータ線11とを接続する配線であり、右上及び左下方向に延在している。更に、当該接続配線12は、画素電極31に設けられたスリット部36の位置に応じて形成され、具体的には後述するようにスリット部36の下方に設けられている。
次に、図4(b)を参照して、ドット領域Dを含む液晶表示装置100の断面構造について説明する。
図4(b)に示すように、液晶表示装置100は、第1実施形態と同様に、初期配向状態が垂直配向をとる液晶、即ち、誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50を、下基板10及び上基板25によって挟持した構成となっている。
そして、本実施形態では、特に、共通電極33と画素電極31の各々にスリット部35、36が形成されている。更に、スリット部35の下方にオーバーコート層22を介して接続配線12が形成されている。
このように構成された液晶表示装置100においても、第1実施形態と同様に、データ信号駆動回路110及び走査信号駆動回路120が、データ線9及び走査線13に電位を与えることにより、TFD素子40がONとなった画素電極31と共通電極13の間に電圧が印加される。これによって、配向規制された液晶層50の液晶分子が所定方向かつ所定角度に傾倒し、バックライト15の光量が制御される。そして、当該光量が制御された透過光がRGBの着色層を経て上基板25の上方へ光が出射することにより、フルカラー表示が行われる。
このように構成された液晶表示装置100においては、データ信号駆動回路110及び走査信号駆動回路120が、データ線9及び走査線13に電位を与えることにより、TFD素子40がONとなった画素電極31と共通電極13の間に電圧が印加される。そして、スリット部35、36によって配向規制された液晶層50の液晶分子が所定方向かつ所定角度に傾倒し、バックライト15の光量が制御される。そして、当該光量が制御された透過光がRGBの着色層を経て上基板25の上方へ光が出射することにより、フルカラー表示が行われる。
そして、第1実施形態と同様に、液晶表示装置100の表示動作に同期してデータ線9とダミーデータ線11に同じ電位が印加される。これにより、画素電極31の両側には、データ線9とダミーデータ線11の近傍に同一の電界分布が形成され、当該電界分布が画素電極31の両側を覆う。これにより、画素電極31にはシールドが施され、当該画素電極31に隣接する他の電極、特に、データ線9を跨いで隣接する画素電極31に対するシールドが強化される。
上述したように、本実施形態においては、画素電極31の両側にシールドを施すことができ、画素電極31に隣接する他の電極、特に、データ線9を跨いで隣接する画素電極31に対するシールドを強化することができる。従って、当該画素電極31に対する寄生容量やカップリングを抑制し、クロストークの発生を抑制できる。更に、画素電極31に対する寄生容量やカップリングが抑制されるので、従来まで寄生容量に起因した電圧損失を、液晶層50の駆動電圧として利用することができる。従って、実質的な駆動電圧を向上させることができ、確実に液晶分子に電圧を印加することができる。これにより、設計値に基づいた駆動電圧で液晶分子を駆動させることができる。また、垂直配向タイプの液晶層50を利用した広い視角特性を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、データ線9とダミーデータ線11が接続配線12によって接続され、当該接続配線12がオーバーコート層22の下層に形成されているので、配向規制や配向分割のための各種部位が形成されていたとしても、画素の開口度が低下することがない。従って、寄生容量やカップリングの抑制による上記効果が得られるだけでなく、画素の開口率の低下を抑制することができる。
また、液晶表示装置100においては、接続配線12は、単に画素電極31の下方に設けられているのではなく、スリット部36の下方に設けられているので、画素電極31と接続配線12とが互いに対向する部位の面積が最小となり、画素電極31と接続配線12との間における寄生容量やカップリングを最小限に抑制することができる。そして、当該寄生容量やカップリングに起因するクロストークの発生を抑制できる。これによりデータ線9を跨いで隣接するドットにおける表示色の差異を抑制することができ、表示特性を向上させることができる。
更に、垂直配向タイプの液晶層50を備える液晶表示装置においては、クロストークの影響を受け易いことから、上記のようにクロストークの発生が抑制されることによって、液晶層50の液晶分子を確実に駆動させることができ、広い視角特性を備えた液晶表示装置100を実現することができる。
なお、上記の第1及び第2実施形態においては、透過型の液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、透過表示領域と反射表示領域を備え、当該両表示領域において液晶層の層厚を異ならせたマルチギャップ構造を有する半透過反射型液晶表示や、反射型液晶表示装置においても適用可能である。
また、上記の第1及び第2実施形態においては、スイッチング素子としてTFD素子40を利用した液晶表示装置100について説明したが、本発明はこれを限定するものではない。TFT素子を利用した液晶表示装置100においても適用可能である。この場合においては、ゲート線又はソース線に対して同電位配線として機能するダミー配線を設け、接続配線12を介してダミー配線とゲート線、又はソース線に接続する構成が採用される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
図5は、クロストークを測定する方法を説明する図であって、液晶表示装置の表示面を示す図である。同図においては、液晶表示装置のY方向(紙面上下方向)にデータ線9が延在している。
なお、本発明の技術範囲は実施例に限定されるものではない。
次に、クロストークの測定方法について説明する。
まず、液晶表示装置の表示面101において、符号102に示す部分にWhite表示(白表示)とGray表示(灰色表示)を行う。ここで、Gray表示とは、White表示に対して30%の明るさで表示した色を意味している。次に、White表示とGray表示の各々が行われている状態で、表示部分102の上下部分103と、バックグラウンド部分104とにおける明るさを測定する。次に、上下部分103とバックグラウンド部分104の測定結果に基づき、バックグラウンド部分104の明るさに対して上下部分103の明るさがどれかで暗くなっているかを変化率として算出する。
また、このようなクロストークの測定方法においては、従来の液晶表示装置と、本発明の液晶表示装置100との各々について行う。ここで、従来の液晶表示装置とは、画素電極31に側にダミーデータ線11が設けられていない構成を有している。
次に、測定結果を(表1)に示す。
Figure 0004007338
(表1)に示すように、White表示においては、従来の液晶表示装置における上下部分103の明るさの変化率が0.73%であるのに対し、本発明の液晶表示装置における上下部分103の明るさの変化率が0.39%となった。また、Gray表示においては、従来の液晶表示装置における上下部分103の明るさの変化率が0.80%であるのに対し、本発明の液晶表示装置における上下部分103の明るさの変化率が0.73%となった。特に、本発明の液晶表示装置におけるWhite表示は、従来の液晶表示装置と比較して、変化率が約半分となっている。
このように、上記実施例に示したように、本発明の液晶表示装置は、従来の液晶表示装置と比較してクロストークの発生を抑制することができる。
従って、本発明の液晶表示装置の構成、即ち、画素電極31の両側にデータ線9とダミーデータ線11とを設けたことにより、クロストークを抑制できるという効果が得られる。
(電子機器)
図6は、本発明の電子機器の実施形態を示している。
本例の電子機器は、上述した液晶表示装置を表示手段として備えている。
図6は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図6において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記液晶表示装置を用いた表示部を示している。当該図6に示す電子機器は、表示部に本発明の液晶表示装置を備えているので、広い視角特性と優れた表示特性を達成した表示を備える電子機器を提供することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の第1実施形態における液晶表示装置の等価回路図。 同、液晶表示装置の電極構成を示す平面模式図。 同、液晶表示装置の要部を示す平面図及び断面図。 本発明の第2実施形態における液晶表示装置の要部を示す平面図及び断面図。 本発明の実施例を説明するための図。 本発明の液晶表示装置を備える電子機器を示す図。
符号の説明
9 データ線(信号配線)、11 ダミーデータ線(同電位配線)、12 接続配線、22 オーバーコート層(絶縁層)、31 画素電極、31a、31b 島状部(配向規制領域、サブドット)、35、36 スリット部、39 連結部(配向分割部、ドット分割部)、40 TFD素子(スイッチング素子)、50 液晶層、100 液晶表示装置、1000 携帯電話(電子機器)

Claims (5)

  1. 初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなる液晶層と、所定の画素電極に駆動電圧を印加するスイッチング素子に接続された信号配線と、当該信号配線と同方向に延在し、当該信号配線と同電位が印加される同電位配線と、を具備し、前記画素電極における、一端部近傍に前記信号配線が位置し、該一端部と対向する他端部近傍に前記同電位配線が位置しており、第一の前記画素電極に設けられた第一の前記同電位配線と、前記第一の同電位配線の延在方向に前記第一の画素電極と隣接する第二の前記画素電極に設けられた第二の前記同電位配線とは、互いに分離され、前記第一の信号配線と前記第一の同電位配線とを電気的に接続させる接続配線が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記接続配線は、絶縁層を介して前記画素電極の下方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素電極には、切欠部分またはスリット部が設けられており、当該切欠部分または当該スリット部と平面的に重なるように前記接続配線が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極は、単位画素内の複数のドット毎に設けられており、当該複数の画素電極の各々は、複数の島状部と、当該複数の島状部を互いに接続する連結部と、を有し、当該連結部と平面的に重なるように前記接続配線が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の液晶表示装置を具備することを特徴とする電子機器。
JP2004137211A 2004-05-06 2004-05-06 液晶表示装置、及び電子機器 Expired - Lifetime JP4007338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137211A JP4007338B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 液晶表示装置、及び電子機器
US11/113,416 US7440043B2 (en) 2004-05-06 2005-04-22 Liquid crystal display device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137211A JP4007338B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 液晶表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321439A JP2005321439A (ja) 2005-11-17
JP4007338B2 true JP4007338B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35239093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137211A Expired - Lifetime JP4007338B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 液晶表示装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7440043B2 (ja)
JP (1) JP4007338B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084518A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7339641B2 (en) * 2005-04-20 2008-03-04 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective liquid crystal display with fringing and longitudinal electric field
KR101293564B1 (ko) * 2005-07-27 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4846401B2 (ja) * 2006-03-17 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
KR100740133B1 (ko) * 2006-07-31 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
CN101561596B (zh) * 2008-04-18 2011-08-31 群康科技(深圳)有限公司 主动矩阵显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426510Y2 (ja) 1987-08-21 1992-06-25
JP3082277B2 (ja) 1991-04-05 2000-08-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH09236826A (ja) * 1995-09-28 1997-09-09 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
KR100394026B1 (ko) * 2000-12-27 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US6970223B2 (en) * 2002-08-17 2005-11-29 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode LCD device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7440043B2 (en) 2008-10-21
JP2005321439A (ja) 2005-11-17
US20050248693A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806475B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4386084B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4337794B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4325498B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4007338B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US10025137B2 (en) Liquid crystal display device having transmitting region and reflecting region
JP2006058734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2005173105A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4196671B2 (ja) 液晶表示装置
JP4952544B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007094255A (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR100411974B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5291871B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4029907B2 (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP5089118B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007139859A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term