JP4005534B2 - 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 - Google Patents
原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005534B2 JP4005534B2 JP2003185360A JP2003185360A JP4005534B2 JP 4005534 B2 JP4005534 B2 JP 4005534B2 JP 2003185360 A JP2003185360 A JP 2003185360A JP 2003185360 A JP2003185360 A JP 2003185360A JP 4005534 B2 JP4005534 B2 JP 4005534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- original
- read
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
- B65H7/12—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
- B65H7/125—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/607—Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00649—Control or synchronising different handling operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/3263—Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32673—Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/31—Features of transport path
- B65H2301/311—Features of transport path for transport path in plane of handled material, e.g. geometry
- B65H2301/31124—U-shaped
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00548—Jam, error detection, e.g. double feeding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿等の用紙が2枚以上重なった状態で送られてくる重送を検出する機能を備えた原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
スキャナ装置、複写装置、ファクシミリ装置、またはこれら装置の何れかを組み合わせた複合機などには、原稿を読み取るための原稿読取装置が搭載されている。
【0003】
この原稿読取装置は、原稿載置台に載置された複数枚の原稿から1枚ずつ原稿を給紙する際、重なり合った原稿同士の摩擦等によって2枚以上の原稿が重なり合ったまま給紙される重送を検出し、防止するための機構を備えているのが一般的である。
【0004】
このような重送の検出及び防止機構を備えた原稿読取装置として、例えば原稿給紙時に重送が発生した場合でも、原稿の搬送を停止することなく読み取りを継続し、排出時に他の原稿と仕分けすることで原稿の読取効率を向上させた装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、原稿の給紙時に原稿の重送を検出すると、原稿を逆搬送して原稿の給紙台に戻し、再搬送することにより、重送を防止する装置も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−165594号公報
【特許文献2】
特開平6−219600号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1の装置では、重送が発生した場合であっても原稿の読み取りは行うため、例えば重送された原稿が元々の読み取り原稿の上に重なっていた場合には、2枚の原稿にわたって一連に画像を読み取ることになる。そのため、正しい原稿画像が読み取れず、重なり合った2枚の原稿の両方が読み取り不良となってしまうといった問題があった。つまり、再度の読み取りでは、この2枚の原稿の両方を読み取る必要があるため、原稿の読み取り効率が必ずしも良いとは限らないといった問題があった。また、最初の読み取りによって画像成形された記録紙も無駄になってしまうといった問題もあった。
【0007】
また、上記特許文献2の装置では、原稿の給紙時に原稿の重送を検出すると、原稿を逆搬送して原稿の給紙台に戻し、再搬送する構成としているが、重送の状態によっては逆搬送しても重送原稿が給紙台に正しく戻るとは限らず、再搬送しても再び重送になる可能性もある。つまり、重送を確実に解消し得るとは限らないといった問題があった。
【0008】
本発明は係る問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、原稿搬送時に重送が発生し、重送された原稿が読み取り原稿の読取面を覆う場合でも、重送された原稿の読み取りを行うことで、読み取り効率の向上を図るとともに、読み取られた画像を印刷する記録紙の無駄も防止した原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の原稿読取装置は、原稿載置台に載置された複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段と、この原稿搬送手段により搬送される原稿の画像を読み取る原稿読取手段とを備えた原稿読取装置において、前記原稿搬送手段により今回読み取るべき原稿を搬送し、前記原稿読取手段により原稿の画像を読み取る時に、当該原稿読取手段により読み取られた原稿の画像から重送部分の原稿の端部の陰影を検出することで、今回読み取るべき原稿と前記原稿読取手段との間に重送した原稿の存在を検出した場合には、この重送した原稿の画像の読み取り動作を継続することを特徴とする。
【0016】
ここで、重送した原稿が今回読み取るべき原稿と原稿読取手段の読取部との間に位置するのは、原稿搬送手段が、原稿面を上にして原稿載置台に載置された複数枚の原稿を下方から給紙して搬送する構造、または原稿面を下にして原稿載置台に載置された複数枚の原稿を上方から給紙して搬送する構造の場合である。
【0017】
このような特徴を有する本発明によれば、重送した原稿が今回読み取るべき原稿と原稿読取手段の読取部との間に位置する場合に読み取り動作を停止したのでは、今回読み取るべき原稿と重送した原稿の双方を読み直す必要があるが、重送した場合に重送側の原稿を読み取ることで、読み直す原稿は今回読み取るべき原稿1枚だけとなる。これにより、全体として読み取り効率を向上させることができる。
【0018】
また、本発明の原稿読取装置によれば、前記原稿読取手段は、今回読み取るべき原稿の読み取り時に重送した原稿の先端部を検出することで重送を検出する。このように、原稿読取手段によって重送検出を兼用することで、重送検知手段を別途設ける場合に比べて部品点数が削減され、装置の低価格化、小型化が可能となる。
【0019】
また、本発明の原稿読取装置によれば、前記原稿読取手段は、今回読み取るべき原稿の読み取り動作中に重送した原稿の先端部を検出した場合には、今回読み取るべき原稿の読み取り動作を中止するとともに、読み取った画像を消去することを特徴とする。すなわち、重送した原稿を読み取る場合に、今回読み取るべき原稿の読み取り画像データを消去することで、重送した原稿の画像と今回読み取るべき原稿の画像とが混在しないので、原稿読み取り後の編集作業が不要となる。
【0020】
また、本発明の原稿読取装置によれば、重送により原稿の読み取り動作が行えなかった場合には、その旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。このように、重送により読み取りが行えなかった原稿があることを操作者に報知することにより、読み取れなかった原稿の再読み取りを指示することができるとともに、操作者の不安感も解消することができる。
【0021】
また、本発明の原稿読取装置によれば、前記報知手段は、重送により読み取りが行われなかった原稿の情報を報知することを特徴とする。このように、重送により読み取りが行えなかった原稿の情報(例えば、何頁目等)を操作者に報知することにより、操作者に読み取れなかった原稿の再読み取りを明確に指示することができる。
【0024】
本発明の原稿読取方法は、原稿載置台に載置された複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段と、この原稿搬送手段により搬送される原稿の画像を読み取る原稿読取手段とを備えた原稿読取装置において、前記原稿搬送手段により原稿を搬送するステップと、搬送された原稿の画像を原稿読取手段により読み取るステップと、前記原稿読取手段により原稿の画像を読み取る時に、今回読み取るべき原稿と前記原稿読取手段との間に重送した原稿がある場合には、当該原稿読取手段により読み取られた原稿の画像から重送部分の原稿の端部の陰影を検出することで、その重送した原稿の存在を検出するステップと、重送した原稿を検出した場合には前記原稿読取手段により前記重送した原稿の画像の読み取り動作を継続するステップとを含むことを特徴とする。また、重送した原稿の存在を検出した場合には、今回読み取るべき原稿の読み取り動作を中止するとともに、読み取った画像を消去するステップをさらに含むことを特徴とする。
【0025】
このような特徴を有する本発明によれば、重送した原稿が今回読み取るべき原稿と原稿読取手段の読取部との間に位置する場合に読み取り動作を停止したのでは、今回読み取るべき原稿と重送した原稿の双方を読み直す必要があるが、重送した場合に重送した原稿を読み取ることで、読み直す原稿は今回読み取るべき原稿1枚だけとなる。これにより、全体として読み取り効率を向上させることができる。また、重送した原稿を読み取る場合に、今回読み取るべき原稿の読み取り画像データを消去することで、重送した原稿の画像と今回読み取るべき原稿の画像とが混在しないので、原稿読み取り後の編集作業が不要となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本実施形態の原稿読取装置を上から見た図である。
【0028】
原稿読取装置には、原稿を順次搬送するピックアップローラR1、原稿の横方向を規制する原稿規制板31、原稿の搬送確認や長手方向の原稿サイズを検出する原稿入紙センサ26などが設けられ、原稿規制板31と原稿入紙センサ26により規定紙の記録紙が判別される。
【0029】
図2ないし図5は、各種タイプの原稿読取装置の概略断面図であり、図2示す原稿読取装置は、搬送路が“U”字状タイプであって、原稿面を上にして原稿載置台に載置された複数枚の原稿を上方から給紙する上取り方式のもの、図3示す原稿読取装置は、搬送路が“U”字状タイプであって、原稿面を上にして原稿載置台に載置された複数枚の原稿を下方から給紙する下取り方式のもの、図4に示す原稿読取装置は、搬送路がストレートタイプであって、原稿面を下にして原稿載置台に載置された複数枚の原稿を上方から給紙する上取り方式のもの、図5示す原稿読取装置は、搬送路がストレートタイプであって、原稿面を下にして原稿載置台に載置された複数枚の原稿を下方から給紙する下取り方式のものをそれぞれ示している。
【0030】
ここで、図2に示す“U”字状タイプ上取り方式の原稿読取装置について、図6ないし図8を参照してさらに詳しく説明する。ただし、図6は断面図、図7は片面原稿の読み取り動作を示すフローチャート、図8は両面原稿の読み取り動作を示すフローチャートである。
【0031】
この原稿読取装置は、原稿台2に載置された原稿を、静止した状態で読み取ることができるとともに、もう1つの原稿台3上を、原稿を搬送しつつ読み取ることができるようになっている。その読み取りのために、原稿台2,3の下方には、光源4及びミラー5からなる光源ユニット6と、ミラー7,8から成るミラーユニット9と、結像レンズ10と、CCD読取りユニット11とが設けられている。
【0032】
原稿台2を使用した静止読み取り時には、この原稿台2の下方を、ミラーユニット9が速度Vで走査するとともに、ミラーユニット9が速度V/2で走査することで、CCD読取りユニット11までの光路長を一定に保持しつつ、原稿全面の画像が読み取られる。また、原稿台3を使用した移動読み取り時には、この原稿台3の下方にミラーユニット109が停止され、後述するように原稿が搬送されることで原稿全面の画像が読み取られる。また、原稿台2に対向して、原稿カバー12の裏面に設けられた原稿押え板13が配置され、原稿台3に対向して、バイアスばね14で原稿台3側に付勢された原稿押え板15が配置されている。
【0033】
この原稿読取装置におけるシート搬送機構は、大別すると、相対的に上方に配置される原稿収容トレイ21と、この原稿収容トレイ21の下方に配置される原稿排出トレイ22と、これらの間を接続する湾曲搬送路23とを備えて構成されている。
【0034】
原稿収容トレイ21に載置された原稿Pは、ピックアップローラR1によって取り出され、サバキローラR2及びサバキ板16によって1枚ずつに分離され、湾曲搬送路23を形成する主搬送路24に搬送される。搬送された原稿は、原稿入紙センサ(用紙長さ検出センサ)26で原稿の搬送が確認された後、斜行による原稿の先端を揃えるとともに、規定の画像読み取りタイミングで原稿を送出するタイミングローラ(PSローラ)となる駆動ローラR3及びこれに対を成す従動ローラR4を介して、原稿台3の原稿読取部へと搬送され、原稿画像の読み取りが行われる。
【0035】
読み取りの終了した原稿は、一対の搬送ローラR5,R6によって読取り部から引き出され、排出路27を介して、可逆回転可能な一対の排出ローラR7,R8によって原稿排出トレイ22上に排出される。
【0036】
また、この原稿読取り装置1では、原稿収容トレイ21と原稿排出トレイ22との間に中間トレイ28が設けられるとともに、排出ローラR7,R8に臨んで揺動板29が設けられており、図6において実線で示すように揺動板29が上方に跳ね上がっていると(ホームポジション1)、排出ローラR7,R8から排出された原稿は原稿排出トレイ22上に排出され、破線で示すように揺動板29が下方に傾斜していると(ホームポジション2)、排出ローラR7,R8から排出された原稿は揺動板29ですくい上げられて中間トレイ28上に排出される。
【0037】
中間トレイ28及び揺動板29は、原稿の表裏両面の読み取りを可能にするために設けられるものであり、排出路27を搬送され、排出ローラR7,R8から排出された原稿は、この中間トレイ28上に排出されてゆき、その後端が排出ローラR7,R8で挟持された状態で一旦停止する。その後、排出ローラR7,R8が反転することで、原稿は副搬送路25に進入し、この副搬送路25から湾曲搬送路23に合流する。このようにして、先ず原稿収容トレイ21に載置された原稿Pの上面の画像が読み取られ、続いて排出路27、排出ローラR7,R8、揺動板29、中間トレイ28及び副搬送路25によってスイッチバック搬送されることで、裏面の画像が読み取られる。
【0038】
−原稿読取装置の読み取り動作の説明−
図7は、上記のように構成された原稿読取装置における片面原稿の読み取り動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して片面原稿の読み取り動作を説明する。
【0039】
先ず、片面読み取り処理が選択されると、原稿排紙部の中間トレイ28の揺動板29がホームポジション1にあるか否かの判定を行う(ステップS501)。このとき、ホームポジション1は、上記したように図6において実線で示す位置であり、読み取り後の原稿を原稿排紙トレイ22に導くための位置である。
【0040】
ステップS501での判定の結果、中間トレイ28の揺動板29がホームポジション1にないときは、揺動板29をホームポジション1に移動する(ステップS509)。
【0041】
このようにして揺動板29の位置を決定した後、原稿給紙用のピックアップローラR1によって原稿は搬送され(ステップS502)、上記したように駆動ローラR3で一旦停止し(ステップS503)、原稿読み取りタイミングに合わせて再搬送される(ステップS504)。
【0042】
搬送された原稿は、原稿読取部において読み取られる(ステップS505)。このとき、読み取られた原稿を制御部におけるメモリに入力するか否かの判定を行う(ステップS506)。この判定は、印字枚数を設定した際のシングル印字かマルチ印字かの枚数設定によって決定される。ステップS506においてメモリ入力が行われるときはマルチ印字を示し、メモリ入力を行わず、読み取った原稿の画像情報を制御部において画像処理した後に、直接、画像形成部のレーザ発光部に送信するときはシングル印字を示す。そして、シングル印字の場合(ステップS506でNoと判断された場合)には、読み取った原稿情報を画像処理し、レーザ発光部に送信する(ステップS510)。
【0043】
このように画像処理が行われている間に、原稿は搬送ローラR5,R6を介して原稿排紙方向に回転している排紙ローラR7,R8に搬送され、揺動板29がホームポジション1にあることから、原稿排紙トレイ22上に排出される(ステップS507)。
【0044】
このような原稿搬送機構及び原稿読取部の動作によって、片面原稿の読み取りが行われる。このような片面読み取りが行われる原稿は、原稿画像が片面にしかないときと、両面にあってもユーザの読み取り要求が片面だけの指定であるときとの両方であることは、言うまでもない。
【0045】
図8は、原稿読取装置における両面原稿の読み取り動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して両面原稿の読み取り動作を説明する。
【0046】
先ず、両面読み取り処理が選択されると、両面原稿は原稿給紙用ピックアップローラR1によって搬送され(ステップS601)、上記したように駆動ローラR3で一旦停止する(ステップS602)。次に、原稿排紙部の中間トレイ28の揺動板29がホームポジション2にあるか否かの判定を行う(ステップS603)。このとき、ホームポジション2は、図6において破線で示す位置であり、読み取り後の原稿を中間トレイ28に導くための位置である。
【0047】
ステップS603での判定の結果、揺動板29がホームポジション2にないときは、揺動板29をホームポジション2に移動する(ステップS624)。
【0048】
このようにして中間トレイ28の揺動板29の位置が決定した後、原稿は原稿読み取りタイミングに合わせて再搬送される(ステップS604)。
【0049】
搬送された原稿は、原稿読取部において原稿の表面側の画像情報が読み取られる(ステップS605)。このとき、読み取られた表面側の画像情報は、制御部におけるメモリに入力される(ステップS606)。この場合、メモリされる表面側の画像情報は、画像処理された状態である。
【0050】
このように画像処理及びメモリされる間に、原稿は搬送ローラR5,R6を介して原稿排紙方向に回転している排紙ローラR7,R8に搬送され、揺動板29がホームポジション2にあることから、中間トレイ28に導かれる(ステップS607)。中間トレイ28に導かれた原稿は、原稿搬送方向の後端を排紙ローラR7,R8に挟まれた状態で一旦停止する(ステップS608)。
【0051】
以上が表面側の読み取り用搬送工程である。
【0052】
その後、排紙ローラR7,R8がステップS607における回転方向とは逆の回転を行うことによって、原稿は副搬送路25を介して搬送される(ステップS609)。搬送された原稿は、駆動ローラR3で一旦停止し(ステップS610)、原稿読み取りタイミングに合わせて再搬送される(ステップS611)。
【0053】
搬送された原稿は、原稿読取部において、裏面側の画像情報が読み取られる(ステップS612)。このとき、読み取られた裏面の画像情報は、制御部において画像処理した後に画像形成部のレーザ発光部に送信される(ステップS613)。
【0054】
このように画像処理及び送信が行われている間に、原稿は搬送ローラR5,R6を介して再び原稿排紙方向に回転している排紙ローラR7,R8に搬送され、揺動板29がホームポジション2にあることから、中間トレイ28に導かれる(ステップS614)。中間トレイ28に導かれた原稿は、原稿搬送方向の後端を排紙ローラR7,R8に挟まれた状態で一旦停止する(ステップS615)。
【0055】
以上が裏面の読み取り搬送工程である。
【0056】
この後、一旦停止した原稿は、排紙ローラR7,R8がステップS614における回転方向とは逆の回転を行うことによって、副搬送路25を介して搬送される(ステップS616)。このようにして搬送された原稿は、原稿入紙センサ26によって、通過原稿の後端がこの原稿入紙センサ26を通過したか否かの判定が行われる(ステップS617)。このとき、原稿後端が通過し、さらに次原稿がある場合(ステップS618でYesと判断される場合)には、次原稿は原稿給紙用ピックアップローラR1によって搬送され(ステップS619)、駆動ローラR3で一旦停止した状態で(ステップS620)、読み取りタイミングが来るまで待機する。このように、次原稿の搬送中においても、表裏を読み取られた後の原稿は、搬送路を搬送される。
【0057】
このように搬送される原稿が入紙センサ26を通過すると、揺動板29がホームポジション1にあるか否かの判定を行う(ステップS621)。このとき、揺動板29はステップS603においてホームポジション2に配置された状態であるため、ホームポジション1に移動する(ステップS625)。
【0058】
このようにして揺動板29の位置が決定される。この間においても原稿は搬送され、搬送ローラR5,R6を介して排紙ローラR7,R8に搬送され、原稿排紙用回転と揺動板29の位置とによって、原稿排紙トレイ22上に排出される(ステップS623)。この場合、上記したように駆動ローラR3で一旦待機している次原稿は、読み取りが終了している通過原稿が原稿読取部を通過したことを確認すると(ステップS622)、再度搬送され、この次原稿の読み取りが実行される。
【0059】
以上が原稿の空搬送工程である。
【0060】
以上のような原稿搬送動作及び原稿読取部の動作によって、両面原稿の読み取りが行われる。
【0061】
このように、両面原稿の読み取りには、「表面原稿読み取り搬送」、「裏面原稿読み取り搬送」、及び「原稿の空搬送」の3工程の搬送がある。このような搬送を行う理由は、「表面原稿読み取り搬送」及び「裏面原稿読み取り搬送」の搬送は当然必要であるが、「裏面原稿読み取り搬送」工程を終了した後に揺動板29の位置を移動させて原稿排紙トレイ22に原稿を排紙すると、複数枚の原稿を処理したときに原稿の表裏順番が合わず、頁揃えが出来ない状態となる。このような不都合を解消するために、「原稿の空搬送」の工程が必要となる。
【0062】
なお、図3に示した“U”字状タイプ下取り方式の原稿読取装置による原稿読み取り動作も、上記で説明した“U”字状タイプ上取り方式の原稿読取装置と同様である。また、図4及び図5に示したストレートタイプ上取り方式及びストレートタイプ下取り方式の原稿読取装置についても、原稿の搬送経路は異なるものの原稿読み取り動作(特に、片面読み取り処理)は基本的には上記で説明した“U”字状タイプ上取り方式の原稿読取装置と同じである。
【0063】
図2及び図3に示すように、原稿を“U”字状に搬送する搬送路を備えた原稿読取装置においては、原稿を上向きに載置することにより、給紙された原稿の原稿面が原稿読取部(具体的には、原稿台3の光源ユニット6)と対向することが可能となり原稿の読み取りが行える。
【0064】
また、図4及び図5に示すように、原稿を右から左にストレートに搬送する搬送路を備えた原稿読取装置においては、原稿を下向きに載置することにより、給紙された原稿の原稿面が原稿読取部(具体的には、原稿台3の光源ユニット6)と対向することが可能となり原稿の読み取りが行える。
【0065】
−各原稿読取装置と重送発生時の原稿の状態の説明−
図9及び図10は、上記図2及び図3で示した“U”字形状に原稿を搬送する原稿読取装置の搬送路の概略構造と原稿Pが重送した状態を示す模式図であり、“U”字形状の搬送路を備えた反転給紙の場合には、原稿収容トレイ21に載置される原稿Pは上面が読取面(原稿面)Paとなる。
【0066】
図9は原稿収容トレイ21上の原稿を上取りする場合を示している。上取り時に重送が発生した場合、重送原稿P2と今回読み取るべき原稿(以下「読取原稿」という。)P1とは、原稿読取部(光源ユニット6)を通過するとき、読取原稿P1の上に重送原稿P2が重なり合った状態となり、重送原稿P2が読取原稿P1の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮ることがない。従って、そのまま読み取り動作を継続しても、読取原稿P1の読み取り動作には影響を与えないことが分かる。
【0067】
一方、図10は原稿収納トレイ21上の原稿を下取りする場合を示している。下取り時に重送が発生した場合、重送原稿P2と読取原稿P1とは、原稿読取部(光源ユニット6)を通過するとき、重送原稿P2の上に読取原稿P1の読取面(原稿面)Paが重なり合った状態となり、重送原稿P2が読取原稿P1の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮ることになる。従って、そのまま読み取り動作を継続しても、読取原稿P1の読取面(原稿面)Paを読み取ることができない。しかしながら、重送原稿P2については、重送原稿P2の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮るものが無いので、重送原稿P2の読み取り動作が可能であることが分かる。
【0068】
図11及び図12は、上記図4及び図5で示したストレートに原稿を搬送する原稿読取装置の搬送路の概略構造と原稿Pが重送した状態を示す模式図であり、ストレートパスの搬送路を備えた原稿読取装置の場合には、原稿収容トレイ21に載置される原稿Pは下面が読取面(原稿面)となる。
【0069】
図11は、原稿収容トレイ21上の原稿を上取りする場合を示している。上取り時に重送が発生した場合、重送原稿P2と読取原稿P1とは、原稿読取部(光源ユニット6)を通過するとき、重送原稿P2の上に読取原稿P1の読取面(原稿面)Paが重なり合った状態となり、重送原稿P2が読取原稿P1の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮ることになる。従って、そのまま読み取り動作を継続しても、読取原稿P1の読取面(原稿面)Paを読み取ることができない。しかしながら、重送原稿P2については、重送原稿P2の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮るものが無いので、重送原稿P2の読み取り動作が可能であることが分かる。
【0070】
図12は、原稿収容トレイ21上の原稿を下取りする場合を示している。下取り時に重送が発生した場合、重送原稿P2と読取原稿P1とは、読取原稿P1の上に重送原稿P2が重なり合った状態となり、重送原稿P2が読取原稿P1の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮ることがない。従って、そのまま読み取り動作を継続しても、読取原稿P1の読み取り動作には影響を与えないことが分かる。
【0071】
以上説明した各原稿読取装置による重送発生時の原稿の状態を踏まえ、次に各原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の各種参考例及び実施例について説明する。
【0072】
−重送発生時の原稿読み取り動作の説明−
<参考例1>
本参考例1は、図2及び図9に示す“U”字状タイプ上取り方式の原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の参考例である。
【0073】
すなわち、“U”字状タイプの搬送路を備えた上取り方式の原稿読取装置では、重送を検出しても、図9に示すように、重送原稿P2が読取原稿P1と原稿台3の読取部(光源ユニット6)との間に位置しないので、この場合には通常通り、読取原稿P1の画像の読み取り動作を継続する。この場合、重送原稿P2は画像の読み取りが行えず、読み取り不良として処理することになる。
【0074】
ここで、重送検出について説明する。
【0075】
本実施形態では、重送検出のための新たな検出部を設けず、原稿読取部(光源ユニット6等)を重送検出部として兼用している。この場合、原稿の読み取り時(読み取り中)に、重送部分の原稿の端部の陰影等を検出することで重送を検出している。なお、本発明者らは、実験の結果、原稿読取部を重送検出部として兼用しても、原稿の重送を確実に検出できることを実験等により確認している。
【0076】
本参考例1では、図9に示すように、読取原稿P1の後端部P12を検出することで、重送を検出することになる。
【0077】
<実施例1>
本実施例1は、図3及び図10に示す“U”字状タイプ下取り方式の原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の実施例である。
【0078】
すなわち、“U”字状タイプの搬送路を備えた下取り方式の原稿読取装置では、重送を検出した場合、重送原稿P2と読取原稿P1とは、図10に示すように、読取部(光源ユニット6)を通過するとき、重送原稿P2の上に読取原稿P1の読取面(原稿面)Paが重なり合った状態となり、重送原稿P2が読取原稿P1の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮ることになる。従って、この場合には読取原稿P1の読み取り動作を停止する。なお、本実施例1では、読取原稿P2の後端部P21を検出することで、重送を検出することになる。
【0079】
<実施例2>
本実施例2は、図3及び図10に示す“U”字状タイプ下取り方式の原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の他の実施例である。
【0080】
すなわち、上記実施例1では、重送を検出した場合に読取原稿P1の読み取り動作を停止しているが、このとき重送原稿P2については、図10に示すように、重送原稿P2の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮るものが無いので、重送原稿P2については読み取り動作が可能である。従って、本実施例2では、本来の読取原稿P1の読み取りを飛ばして、重送原稿P2の読み取り動作を継続する。
【0081】
この場合、読み取り開始のタイミングを重なり合っている長さ分だけ遅らせる必要があるが、図10に示すように、重送検出は重送原稿P2の先端部P21を検出することで行うことになるので、この検出タイミングに基づいて重送原稿P2の画像を読み取ることができる。この場合、重送を検出するまでにすでに読取原稿P1の原稿読み取りを開始していた場合には、重送を検出した時点で読み取り動作を一旦中止するとともに、読み取った画像を消去し、続けて重送原稿P2の読み取りを開始する。
【0082】
<実施例3>
本実施例3は、図4及び図11に示すストレートタイプ上取り方式の原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の実施例である。
【0083】
すなわち、ストレートタイプの搬送路を備えた上取り方式の原稿読取装置では、重送を検出した場合、重送原稿P2と読取原稿P1とは、図11に示すように、読取部(光源ユニット6)を通過するとき、重送原稿P2の上に読取原稿P1の読取面(原稿面)Paが重なり合った状態となり、重送原稿P2が読取原稿P1の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮ることになる。従って、この場合には読取原稿P1の読み取り動作を停止する。なお、本実施例3では、重送原稿P2の先端部P21を検出することで、重送を検出することになる。
【0084】
<実施例4>
本実施例4は、図4及び図11に示すストレートタイプ上取り方式の原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の他の実施例である。
【0085】
すなわち、上記実施例3では、重送を検出した場合に読取原稿P1の読み取り動作を停止しているが、このとき重送原稿P2については、図11に示すように、重送原稿P2の読取面(原稿面)Paと原稿読取部(光源ユニット6)との間を遮るものが無いので、重送原稿P2については読み取り動作が可能である。従って、本実施例4では、本来の読取原稿P1の読み取りを飛ばして、重送原稿P2の読み取り動作を継続する。
【0086】
この場合、読み取り開始のタイミングを重なり合っている長さ分だけ遅らせる必要があるが、図11に示すように、重送検出は重送原稿P2の先端部P21を検出することで行うことになるので、の検出タイミングに基づいて重送原稿P2の画像を読み取ることができる。この場合も、重送を検出するまでにすでに読取原稿P1の原稿読み取りを開始していた場合には、重送を検出した時点で読み取り動作を一旦中止するとともに、読み取った画像を消去し、続けて重送原稿P2の読み取りを開始する。
【0087】
<参考例2>
本参考例2は、図5及び図12に示すストレートタイプ下取り方式の原稿読取装置による重送発生時の原稿読み取り動作の他の参考例である。
【0088】
すなわち、ストレートタイプの搬送路を備えた下取り方式の原稿読取装置では、重送を検出しても、重送原稿P2が読取原稿P1と原稿台3の読取部(光源ユニット6)との間に位置しないので、この場合には通常通り、読取原稿P1の画像の読み取り動作を継続する。この場合、重送原稿P2は画像の読み取りが行えず、読み取り不良として処理することになる。なお、本参考例2では、図12に示すように、読取原稿P1の後端部P12を検出することで、重送を検出することになる。
【0089】
また、上記各実施例のようにして重送を検出した場合には、重送が発生した旨を操作者に報知するようにしてもよい。報知方法としては、図1に示す原稿読取装置の操作入力部32に設けられている表示パネル部33に重送が発生した旨のエラーメッセージ等を表示するようにしてもよい。また、内蔵されている図示しないブザー等からブザー音を発生させたり、電子音を発生させたりして、操作者に報知することも可能である。なお、エラーメッセージの表示と報知音の両方で知らせるようにすればより効果的である。さらに、表示パネル部33に表示する内容としては、エラーメッセージに限らず、重送により読み取りが行われなかった原稿の情報を表示するようにしてもよい。例えば、重送により読み取りが行われなかった原稿の頁を表示する。これにより、操作者は、何頁目を再読み取りしなければならないかを明確に把握することができるので、再読み取り処理の効率が向上する。
【0090】
また、本実施形態の原稿読取装置を、スキャナ装置、複写装置、ファクシミリ装置、またはこれら装置の何れかを組み合わせた複合機に搭載することで、原稿の読み取り効率の向上を図った電子機器を提供することができる。
【0093】
【発明の効果】
本発明の原稿読取装置によれば、原稿読取手段により原稿の画像を読み取る時に、今回読み取るべき原稿と原稿読取手段との間に重送した原稿の存在を検出した場合には、この重送した原稿の画像の読み取り動作を継続することで、読み直す原稿は今回読み取るべき原稿1枚だけとなる。これにより、全体として読み取り効率を向上させることができる。
【0094】
また、本発明の原稿読取装置によれば、原稿読取手段によって重送検出を兼用することで、重送検知手段を別途設ける場合に比べて部品点数が削減され、装置の低価格化、小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置である原稿読取装置を上から見た平面図である。
【図2】“U”字状タイプ上取り方式の原稿読取装置の概略断面図である。
【図3】“U”字状タイプ下取り方式の原稿読取装置の概略断面図である。
【図4】ストレートタイプ上取り方式の原稿読取装置の概略断面図である。
【図5】ストレートタイプ下取り方式の原稿読取装置の概略断面図である。
【図6】“U”字状タイプ上取り方式の原稿読取装置の断面図である。
【図7】片面原稿の読み取り動作を示すフローチャートである。
【図8】両面原稿の読み取り動作を示すフローチャートである。
【図9】図2で示した“U”字形状に原稿を搬送する原稿読取装置の搬送路の概略構造と原稿が重送した状態を示す模式図である。
【図10】図3で示した“U”字形状に原稿を搬送する原稿読取装置の搬送路の概略構造と原稿が重送した状態を示す模式図である。
【図11】図4で示したストレートに原稿を搬送する原稿読取装置の搬送路の概略構造と原稿が重送した状態を示す模式図である。
【図12】図5で示したストレートに原稿を搬送する原稿読取装置の搬送路の概略構造と原稿が重送した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
4 光源
5 ミラー
6 光源ユニット
7,8 ミラー
9 ミラーユニット
10 結像レンズ
11 CCD読取りユニット
21 原稿収容トレイ
22 原稿排出トレイ
23 湾曲搬送路
24 主搬送路
25 副搬送路
26 原稿入紙センサ(用紙長さ検出センサ)
27 排出路
R1 ピックアップローラ
R2 サバキローラ
R3 駆動ローラ
R4 従動ローラ
R5,R6 搬送ローラ
R7,R8 排出ローラ
R11 呼込みローラ
P1 読取原稿
P2 重送原稿
Pa 読取面
Claims (7)
- 原稿載置台に載置された複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段と、この原稿搬送手段により搬送される原稿の画像を読み取る原稿読取手段とを備えた原稿読取装置において、
前記原稿搬送手段により今回読み取るべき原稿を搬送し、前記原稿読取手段により原稿の画像を読み取る時に、当該原稿読取手段により読み取られた原稿の画像から重送部分の原稿の端部の陰影を検出することで、今回読み取るべき原稿と前記原稿読取手段との間に重送した原稿の存在を検出した場合には、この重送した原稿の画像の読み取り動作を継続することを特徴とする原稿読取装置。 - 前記原稿読取手段は、今回読み取るべき原稿の読み取り動作中に重送した原稿の先端部を検出した場合には、今回読み取るべき原稿の読み取り動作を中止するとともに、読み取った画像を消去することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
- 重送により今回読み取るべき原稿の読み取り動作が行えなかった場合には、その旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の原稿読取装置。
- 前記報知手段は、重送により読み取りが行われなかった原稿の情報を報知することを特徴とする請求項3に記載の原稿読取装置。
- 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の原稿読取装置がスキャナ装置、複写装置、ファクシミリ装置、またはこれら装置の何れかを組み合わせた複合機に搭載されていることを特徴とする電子機器。
- 原稿載置台に載置された複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段と、この原稿搬送手段により搬送される原稿の画像を読み取る原稿読取手段とを備えた原稿読取装置において、
前記原稿搬送手段により原稿を搬送するステップと、
搬送された原稿の画像を前記原稿読取手段により読み取るステップと、
前記原稿読取手段により原稿の画像を読み取る時に、今回読み取るべき原稿と前記原稿読取手段との間に重送した原稿がある場合には、当該原稿読取手段により読み取られた原稿の画像から重送部分の原稿の端部の陰影を検出することで、その重送した原稿の存在を検出するステップと、
重送した原稿を検出した場合には前記原稿読取手段により前記重送した原稿の画像の読み取り動作を継続するステップとを含むことを特徴とする原稿読取方法。 - 重送した原稿の存在を検出した場合には、今回読み取るべき原稿の読み取り動作を中止するとともに、読み取った画像を消去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の原稿読取方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185360A JP4005534B2 (ja) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 |
CNB2004800181497A CN100464560C (zh) | 2003-06-27 | 2004-06-18 | 图像处理装置、原稿读取装置、电子设备及原稿读取方法 |
US10/561,543 US8002277B2 (en) | 2003-06-27 | 2004-06-18 | Image-processing device, document-reading device, electronic apparatus, and document-reading method |
PCT/JP2004/008965 WO2005001759A2 (ja) | 2003-06-27 | 2004-06-18 | 画像処理装置、原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185360A JP4005534B2 (ja) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005020592A JP2005020592A (ja) | 2005-01-20 |
JP4005534B2 true JP4005534B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=33549652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003185360A Expired - Fee Related JP4005534B2 (ja) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8002277B2 (ja) |
JP (1) | JP4005534B2 (ja) |
CN (1) | CN100464560C (ja) |
WO (1) | WO2005001759A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI225462B (en) * | 2003-07-28 | 2004-12-21 | Avision Inc | Duplex/simplex automatic sheet feeder |
JP4347841B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置 |
JP5640390B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP5825549B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2023167889A (ja) | 2022-05-13 | 2023-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912029A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-21 | Canon Inc | 用紙の重送検出及び防止装置 |
US4620782A (en) * | 1983-07-18 | 1986-11-04 | Mita Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic document feeder |
JPS61285860A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | Ricoh Co Ltd | 重送原稿検出方法 |
JP2901312B2 (ja) * | 1990-05-10 | 1999-06-07 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置および画像通信方法 |
JPH04179656A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-26 | Canon Inc | 原稿読取装置 |
JPH06219600A (ja) | 1992-11-26 | 1994-08-09 | Toshiba Corp | 自動原稿搬送装置 |
JPH06303375A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH11298665A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2000165594A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読み取り装置 |
US7065497B1 (en) * | 1999-06-07 | 2006-06-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Document delivery system for automatically printing a document on a printing device |
JP3715842B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | プリント装置および当該プリント装置におけるプリント媒体の給送方法 |
JP3824909B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2006-09-20 | 株式会社リコー | 給紙装置およびシート搬送装置 |
US6554275B1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-04-29 | Unisys Corporation | Method and system for document overlap/gap error detection and correction |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003185360A patent/JP4005534B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-18 WO PCT/JP2004/008965 patent/WO2005001759A2/ja active Application Filing
- 2004-06-18 US US10/561,543 patent/US8002277B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-18 CN CNB2004800181497A patent/CN100464560C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005001759A2 (ja) | 2005-01-06 |
JP2005020592A (ja) | 2005-01-20 |
CN100464560C (zh) | 2009-02-25 |
US20060181745A1 (en) | 2006-08-17 |
US8002277B2 (en) | 2011-08-23 |
WO2005001759A3 (ja) | 2005-03-03 |
CN1813469A (zh) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907852B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4259325B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP4005534B2 (ja) | 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法 | |
JP2006143422A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2008131077A (ja) | 画像読取装置及びファクシミリ装置 | |
JP3372893B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000128413A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2010016682A (ja) | 原稿読取装置および画像形成装置 | |
JP3012550B2 (ja) | 多機能開口部を有する画像形成装置 | |
JP3622530B2 (ja) | 自動原稿給送装置 | |
JP3697463B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4093161B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP6102197B2 (ja) | 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4329504B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH05116810A (ja) | シート自動給送装置 | |
JP3561025B2 (ja) | 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法 | |
US7023590B2 (en) | Paper feeding apparatus | |
JP5471945B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像読取装置 | |
JP3355518B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3517607B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2003137459A (ja) | 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH09292742A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP3849677B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3387813B2 (ja) | 原稿搬送装置を備える画像形成装置 | |
JP2004020763A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4005534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |