JP4005094B2 - 熱可塑性樹脂の射出成形方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂の射出成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005094B2 JP4005094B2 JP2005164934A JP2005164934A JP4005094B2 JP 4005094 B2 JP4005094 B2 JP 4005094B2 JP 2005164934 A JP2005164934 A JP 2005164934A JP 2005164934 A JP2005164934 A JP 2005164934A JP 4005094 B2 JP4005094 B2 JP 4005094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- filling
- cavity
- pressure
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、この方法では、二酸化炭素等が樹脂内に溶解しながら樹脂が流動するため、その流れは不安定で、流速不均一による流れムラ等の外観不良が生じる。また、二酸化炭素等により加圧されたキャビティ空間内に樹脂を充填するため、特に複雑あるいは薄い成形部を有する成形品の場合、これらの部分において樹脂圧が他の部位と同じようにかからず、所謂未充填になりやすく、更にあらかじめキャビティ内に充填された不活性ガスの排気コントロールが困難である。
ここで、充填工程直後、その樹脂の充填を一時停止する方法としては、スクリュー位置を完全に停止、保持する方法もあるが、本発明では、樹脂充填装置のノズル部先端に設置されているシャットオフ機構を駆動し、ノズル部先端の樹脂吐出口を閉鎖させ、強制的に樹脂の充填を停止している。
また、この成形方法は、成形工程の一部の制御で実現が可能なため、成形コストの高騰に結びつくことはない。
二酸化炭素注入装置Bにおいて、7は高い圧力を発生させる高圧二酸化炭素発生装置、8は二酸化炭素注入ユニット、9は高圧二酸化炭素発生装置8と二酸化炭素注入ユニット8及びこの注入ユニット8と前記キャビティ1の注入口9a間を結ぶ配管であって、この配管9からキャビティ1内に二酸化炭素を注入できるようになっている。
この成形装置A及び樹脂充填装置Cを用いて図2(A)、(B)に示す肉厚2mm、縦148mm、横210mm、側壁の高さ15mmの成形品を成形した。成形品の評価方法は、製品可視面側の中央部分の光沢をグロスチェッカー(HORIBA.Ltd製GLOSS CHECKER;IG−310))を用いて光沢度を計測、さらに図2(A)、(B
)に示した成形品可視面側の天面の面積(縦148mm×横210mm)において転写が向上した部分の面積比(パーセント)を求めた。この成形品を射出圧力70MPa、充填時間1.0sec、溶融樹脂温度230℃で、40℃に設定した金型キャビティ1内(材質S45C、入れ子型)に充填した(図3)。
更に、ノズル部13先端の樹脂吐出口を閉鎖したままで、スクリュー11を前進させ、前記バレル10内においてスクリュー11の先端側の樹脂圧力を高めてこれを保持し、その後、図5に示すように、前記シャットオフ動作制御装置16を駆動させて、前記ノズル部13の前記吐出口を開放させることで、圧力が高く保持されていた溶融樹脂aを一気に金型キャビティ1に流動させて保圧工程に移行し、その後型開きを行って成形品をとり出した。その結果、光沢度が85で、転写性に優れ、評価面積が100%転写した良好な成形品を得ることができた。
実施例1において、金型キャビティ1内に二酸化炭素の注入を行わなかった以外は、全く同様に成形を行った。その結果、成形品の転写は全く向上せず、光沢度は23であった。
実施例1において、樹脂の充填工程完了後、シャットオフ動作制御装置16を駆動させず、すぐ保圧工程に移行する通常射出成形工程を行った以外は、全く同様に成形を行った。その結果、成形品の光沢値は80となり、転写性は向上したが、部分的に転写が全く向上しない転写不良が発生した。評価面積で、転写が向上した割合は、約60%であった。
本参考例は、実施例1において、充填工程完了後、シャットオフ動作制御装置16を駆動させ、スクリュー11の位置を停止、保持してから、図6に示すように、ダイプレート5を0.01mm後退させ、可動金型3を微小型開き1aし、キャビティ1内樹脂圧力を低下させてから、二酸化炭素を注入する以外は、全く同様に成形を行った。その結果、得られた成形品は光沢度が80で、転写性に優れ、かつ部分的な転写不良のない良好な成形品を得ることができた。可視面側の評価面積において100%の面積比領域の転写を向上させることができた。
なお、実施例1の場合、キャビティ1内には二酸化炭素のみを注入する例で説明したが、この二酸化炭素に併せて、有機質アゾ分散染料、改質材、帯電防止剤の混合気体を目的に応じて注入しても良い。
2 固定側金型
3 可動側金型
4 固定側ダイプレート
5 可動側ダイプレート
6 ダイプレート位置調整装置
7 高圧二酸化炭素発生装置
8 二酸化炭素注入ユニット
9 配管
10 バレル
11 スクリュー
12 スクリュー制御装置
13 ノズル部
14 シャットオフピン
15 シャットオフレバー
16 シャットオフ動作制御装置
17 成形材料投入口
Claims (1)
- キャビティ内に樹脂を充填後から型開きまでの工程中に、二酸化炭素を樹脂と金型キャビティ面との間に注入することにより、転写性や光沢性を向上させる射出成形方法であって、設定樹脂量を金型キャビティ内に充填する充填工程完了直後、樹脂充填用のノズル部先端内に組み込んだシャットオフピンを前進させて一旦ノズル部の吐出口を閉じて樹脂の充填を停止することによりキャビティ内の樹脂圧力を低下させ、この間にキャビティ内に二酸化炭素を注入すると共にスクリューの前進により成形バレル内の溶融樹脂圧を充填圧以上に高め、その後前記シャットオフピンを後退させてノズル部の吐出口を開放し、一気に前記バレル内において充填圧以上にその圧力が高められた樹脂をキャビティ内に充填してキャビティ内の樹脂圧を高めて保圧工程に移行する熱可塑性樹脂の射出成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164934A JP4005094B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 熱可塑性樹脂の射出成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164934A JP4005094B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 熱可塑性樹脂の射出成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335011A JP2006335011A (ja) | 2006-12-14 |
JP4005094B2 true JP4005094B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=37555945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164934A Expired - Fee Related JP4005094B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 熱可塑性樹脂の射出成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4005094B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101579157B1 (ko) * | 2015-09-15 | 2015-12-22 | 한국지질자원연구원 | 함니켈 사프로라이트광의 분리선별 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020029055A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 東芝機械株式会社 | 射出成形機 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005164934A patent/JP4005094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101579157B1 (ko) * | 2015-09-15 | 2015-12-22 | 한국지질자원연구원 | 함니켈 사프로라이트광의 분리선별 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006335011A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7704423B2 (en) | Method for expansion injection molding | |
CN101528440A (zh) | 注射成形系统、计算机程序、注射成形方法、注射成形机 | |
JP4361459B2 (ja) | 射出成形方法及び射出成形機の金型温度調整装置 | |
JP5532840B2 (ja) | 射出発泡成形装置及び射出発泡成形方法 | |
JP2011056708A (ja) | 射出成形装置及び射出成形方法 | |
JP4005094B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の射出成形方法 | |
JP2008179061A (ja) | 射出成形機および射出成形機の制御方法 | |
JP4777667B2 (ja) | 金型の加熱冷却システム及び中空射出成形品用の金型装置 | |
JP5754156B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP5311797B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2010094937A (ja) | サイドバルブゲート式ホットランナーシステム | |
JP5674030B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP7147716B2 (ja) | 射出発泡成形方法 | |
CN211917507U (zh) | 单射嘴、双锁模的卧式注塑机 | |
JP2012143960A (ja) | 射出成形機の樹脂替え及び色替え方法 | |
JPH0374892B2 (ja) | ||
JP2009137014A (ja) | 金型装置、成形機及び成形方法 | |
CN101195264A (zh) | 热塑性树脂的注塑成型方法 | |
JP2009040023A (ja) | 射出成形機に対する窒素ガスの供給方法および供給装置 | |
JP2006327091A (ja) | 厚肉成形品の製造方法 | |
JP5754187B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JPH10193392A (ja) | 射出成形機および射出成形法 | |
JP5029902B2 (ja) | 計量中断サックバック | |
JP6528616B2 (ja) | 射出成形機の射出充填制御方法 | |
JP2023109225A (ja) | 成形方法および射出成形機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |