JP2011056708A - 射出成形装置及び射出成形方法 - Google Patents
射出成形装置及び射出成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011056708A JP2011056708A JP2009206973A JP2009206973A JP2011056708A JP 2011056708 A JP2011056708 A JP 2011056708A JP 2009206973 A JP2009206973 A JP 2009206973A JP 2009206973 A JP2009206973 A JP 2009206973A JP 2011056708 A JP2011056708 A JP 2011056708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- cavity
- group
- injection
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 金型を開閉動作し型締力を負荷することが可能な型締装置と、型締装置の固定盤に取り付けられた固定型と可動盤に取り付けられた可動型と固定型と可動型の間に備え付けられた中間型からなる3枚構造の金型と、樹脂を可塑化計量し金型のキャビティ内に射出充填することが可能な射出装置とを備えた射出成形装置であって、金型には、固定型と中間型の間に1つあるいは複数のキャビティ(A群)とそれに通じる樹脂流路および樹脂流路遮断機構が形成され、また中間型と可動型の間にも1つあるいは複数のキャビティ(B群)とそれに通じる樹脂流路および樹脂流路遮断機構が形成されており、射出装置は、1回の型締中に、1回目の射出充填、続いて可塑化計量、その後2回目の射出充填を行なうことが可能である。
【選択図】 図1
Description
図9において、左上には金型装置が示されており、固定盤1には固定金型4が、可動盤2には可動金型5が取り付けられている。可動盤2は、図示せぬ型開閉装置によって動作し、型開閉や型締力の負荷が行われる。金型が閉じた状態で、固定金型4と可動金型5の間には空間であるキャビティ8が形成され、そこに溶融樹脂が射出充填され、固化することによりプラスチック製品を成形できる。固定金型4には溶融樹脂の通路であるランナー6が設けられ、キャビティ8に通じる接続部分はゲート7であり、多くの金型ではランナー6内より流路径が細くなっている。
そして、スクリュー15が回転すると、図示せぬホッパー口から入ってきた固体状の樹脂ペレットは、前方に移送されながらバレル11の内部で溶融し、スクリュー15の前部(ノズル12側)に貯留される。(この時スクリュー15は後退する。)
この状態で、射出シリンダー16のロッド側油室18に圧油が導入されると、軸受けボックス19、計量用電気モータ21及びスクリュー15が金型側に前進し、スクリュー15前方に貯留された溶融樹脂を、金型内に射出充填することが可能になっている。
軸受けボックス19には、位置センサー23が取り付けられ、スクリュー15のバレル11内での位置と速度を、精度良く測定できるようになっている。
例えば、特許文献1においては、金型を固定型、可動型、中間型の3枚からなる構造とし、キャビティを固定型と中間型、および可動型と中間型の間にそれぞれ2箇所づつ合計4箇所設けて、同時に4個の製品を成形する方法が開示されている。
また、特許文献2においては、固定盤と可動盤の間に中間可動盤を設置し、金型を直列に2面取り付け、1セットの射出装置から射出された溶融樹脂を、中間可動盤の中の流路を分岐することにより分けて、それぞれの金型に充填する方法が開示されている。
さらに、特許文献3においては、1組の金型に複数のキャビティとその樹脂流路上にバルブゲート(樹脂流路遮断機構)を設け、バルブゲートを順番に開閉しながら各キャビティに溶融樹脂を射出充填し、複数の成形品を得る方法が開示されている。
また、特許文献2の方法では、中間可動盤が必要で、型締装置が特殊構造になるとともに、金型を2面持つので、樹脂量が2倍必要で大きな射出装置も要する。
さらに、特許文献3の方法では、キャビティの数が増え投影面積が増えるため、大きな容量の型締装置が必要となる。
金型を開閉動作し型締力を負荷することが可能な型締装置と、型締装置の固定盤に取り付けられた固定型と可動盤に取り付けられた可動型と固定型と可動型の間に備え付けられた中間型からなる3枚構造の金型と、樹脂を可塑化計量し金型のキャビティ内に射出充填することが可能な射出装置とを備えた射出成形装置において、金型には、固定型と中間型の間に1つあるいは複数のキャビティ(A群)とそれに通じる樹脂流路および樹脂流路遮断機構が形成され、また中間型と可動型の間にも1つあるいは複数のキャビティ(B群)とそれに通じる樹脂流路および樹脂流路遮断機構が形成され、射出装置は、1回の型締中に、1回目の射出充填、続いて可塑化計量、その後2回目の射出充填を行なうことが可能となっている。
また、A群のキャビティ体積の合計に応じた溶融樹脂量の可塑化計量が行われた状態で、金型を閉じて型締力を負荷し、次にA群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を開いてA群のキャビティ内に溶融樹脂を射出充填し、続いてA群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を閉じた後、B群のキャビティ体積の合計に応じた溶融樹脂量を可塑化計量し、その後B群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を開いてB群のキャビティ内に溶融樹脂を射出充填し、B群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を閉じ、そして冷却完了後に金型を開き成形品を取り出す射出成形方法とする。
さらに、前述の成形方法において、A群とB群のキャビティへ射出充填する順序、およびA群とB群のキャビティ体積の合計に応じた可塑化計量を行なう順序を反対とする。
(2)汎用の射出成形機に、本出願に係る3枚構造の金型を取り付ければ、制御プログラムを若干変更するだけで、適応可能となる。
(3)1回の成形サイクル動作で、複数の射出成形品を得ることができ、生産性が向上する。
図2の状態から型締シリンダー41のロッド室に高圧作動油が供給されると、シリンダーロッド42は引っ込み、リンク機構44を屈曲させ、可動プラテン2が後退して、図3に示すような型開き状態となる。
図7は、電磁駆動式のロック装置53を示す。ロックサポートには、電磁石96とばね97が取り付けられ、ロック部材と一体のロックヘッド95が摺動可能に設けられている。上の図は、金型のロック状態を示し、電磁石96は通電されており、電磁力によりロックヘッドは下側に引き付けられ、ロック部材と金型突起部は当接している。電磁石96への通電が停止されると、電磁力は無くなるので、ばね力によってロックヘッド95およびロック部材は上側に押し上げられ、金型突起部との干渉が無くなり、金型を自由に開閉することができる。
まず、A群キャビティのための可塑化計量が完了し、金型が開いた状態から、型締シリンダー41を作動してリンク機構44および可動盤2を前進させ、金型を閉じ型締力を負荷する。そして、ロック装置53を作動して中間型51と可動型52をロックする。次に、A郡のキャビティと繋がるバルブゲートa62aとバルブゲートb62bを開く。そして、射出装置を駆動しスクリューを前進させて溶融樹脂を射出(射出A)する。A郡のキャビティに樹脂がフル充填されると、次は保圧工程(保圧A)に移り、一定の時間溶融樹脂に圧力をかける。射出工程と保圧工程を合わせて、射出充填を意味する。保圧時間が終わると、A群のバルブゲートが閉じられた後、冷却(A)工程が開始されるとともに、計量(B)工程が開始される。スクリュー15が回転し樹脂が溶融されてスクリュー15の前方に移送され、スクリュー15がキャビティB群の体積の合計に応じた距離だけ後退すると、計量(B)工程は終了する。なお、キャビティa63aとキャビティb63bの容積(体積)差に応じて、バルブゲートa62a、バルブゲートb62bの開閉タイミングを調整しても良い。
2 可動盤
3 マシンベース
4 固定金型
5 可動金型
6 ランナー
7 ゲート
8 キャビティ
11 バレル
12 ノズル
13 シャットオフバルブ
15 スクリュー
16 射出シリンダー
17 ヘッド側油室
18 ロッド側油室
19 軸受けボックス
21 計量用電気モータ
23 位置センサー
31 油圧供給源
32 射出前後進切替弁
33 サーボ弁
34 オイルタンクA
35 オイルタンクB
41 型締シリンダー
42 シリンダーロッド
43 リンクハウジング
44 リンク機構
45 タイバー
46 固定ナット
47 可動ナット
50 固定型
51 中間型
52 可動型
53 ロック装置
54 開き限装置
55 止めボルト
56 長穴
57 ピン
58 固定側ガイドロッド
59 可動側ガイドロッド
60 カプラー装置
61 ホットランナー
62a バルブゲートa
62b バルブゲートb
63a キャビティa
63b キャビティb
64c キャビティc
64d キャビティd
64e キャビティe
65c バルブゲートc
65d バルブゲートd
65e バルブゲートe
70 バルブ部材
71 ピストン
72 ヘッド室
73 ロッド室
74 ヘッド側流路
75 ロッド側流路
80 カプラー押さえ
81 取り付けボルト
82 突起部材
83 移動部材
84 ばね
85 穴状樹脂流路
86 シール材
90 ロックサポート
91 金型突起部
92 シリンダー
93 ロック部材
95 ロックヘッド
96 電磁石
97 ばね
Claims (3)
- 金型を開閉動作し型締力を負荷することが可能な型締装置と、前記型締装置の固定盤に取り付けられた固定型と可動盤に取り付けられた可動型と前記固定型と前記可動型の間に備え付けられた中間型からなる3枚構造の金型と、樹脂を可塑化計量し前記金型のキャビティ内に射出充填することが可能な射出装置と、を備えた射出成形装置であって、
前記金型には、前記固定型と前記中間型の間に1つあるいは複数のキャビティ(A群)とそれに通じる樹脂流路および樹脂流路遮断機構が形成され、また前記中間型と前記可動型の間にも1つあるいは複数のキャビティ(B群)とそれに通じる樹脂流路および樹脂流路遮断機構が形成されており、
前記射出装置は、1回の型締中に、1回目の射出充填、続いて可塑化計量、その後2回目の射出充填、を行なうことが可能である、
ことを特徴とする射出成形装置。 - 請求項1に記載の射出成形装置を用いた射出成形方法であって、
前記A群のキャビティ体積の合計に応じた溶融樹脂量の可塑化計量が行われた状態で、前記金型を閉じて型締力を負荷し、次に前記A群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を開いて前記A群のキャビティ内に溶融樹脂を射出充填し、続いて前記A群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を閉じた後、前記B群のキャビティ体積の合計に応じた溶融樹脂量を可塑化計量し、その後前記B群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を開き、前記B群のキャビティ内に溶融樹脂を射出充填し、前記B群のキャビティに通じる樹脂流路遮断機構を閉じ、そして冷却完了後に前記金型を開き成形品を取り出す、
ことを特徴とする射出成形方法。 - 請求項2において、A群とB群のキャビティへ射出充填する順序、およびA群とB群のキャビティ体積の合計に応じた可塑化計量を行なう順序、が反対である、
ことを特徴とする射出成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206973A JP5552780B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 射出成形装置及び射出成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206973A JP5552780B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 射出成形装置及び射出成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056708A true JP2011056708A (ja) | 2011-03-24 |
JP5552780B2 JP5552780B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43944947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009206973A Active JP5552780B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 射出成形装置及び射出成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5552780B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011104834A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Ube Machinery Corporation Ltd | 射出発泡成形装置及び射出発泡成形方法 |
KR101806554B1 (ko) * | 2011-07-25 | 2017-12-07 | 현대자동차주식회사 | 재활용 재료 시편 제작 장치 |
CN112519136A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-03-19 | 乐清瑞风精密模具有限公司 | 一种一模八出的注塑模具 |
CN115071082A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-09-20 | 宁波长飞亚塑料机械制造有限公司 | 一种实现对射注塑机的微开模系统及其控制方法 |
CN116834198A (zh) * | 2023-06-27 | 2023-10-03 | 宁波优诺姆机械有限公司 | 一种挤注一体式注塑机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230009601A (ko) | 2021-07-09 | 2023-01-17 | 현대자동차주식회사 | 직렬형 멀티 캐비티 고압주조장치 및 그것을 이용한 고압주조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004249538A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 導光板製造用金型および導光板の製造方法 |
WO2005075174A1 (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | 射出成形機 |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009206973A patent/JP5552780B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004249538A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 導光板製造用金型および導光板の製造方法 |
WO2005075174A1 (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | 射出成形機 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011104834A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Ube Machinery Corporation Ltd | 射出発泡成形装置及び射出発泡成形方法 |
KR101806554B1 (ko) * | 2011-07-25 | 2017-12-07 | 현대자동차주식회사 | 재활용 재료 시편 제작 장치 |
CN112519136A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-03-19 | 乐清瑞风精密模具有限公司 | 一种一模八出的注塑模具 |
CN112519136B (zh) * | 2020-12-11 | 2023-05-12 | 乐清瑞风精密模具有限公司 | 一种一模八出的注塑模具 |
CN115071082A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-09-20 | 宁波长飞亚塑料机械制造有限公司 | 一种实现对射注塑机的微开模系统及其控制方法 |
CN115071082B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-09-19 | 宁波长飞亚塑料机械制造有限公司 | 一种实现对射注塑机的微开模系统及其控制方法 |
CN116834198A (zh) * | 2023-06-27 | 2023-10-03 | 宁波优诺姆机械有限公司 | 一种挤注一体式注塑机 |
CN116834198B (zh) * | 2023-06-27 | 2024-03-08 | 宁波优诺姆机械有限公司 | 一种挤注一体式注塑机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5552780B2 (ja) | 2014-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5552780B2 (ja) | 射出成形装置及び射出成形方法 | |
JP5532840B2 (ja) | 射出発泡成形装置及び射出発泡成形方法 | |
JP5574081B2 (ja) | 射出成形機、および射出成形方法 | |
CN110315694B (zh) | 注射成型机 | |
JP4893220B2 (ja) | 樹脂の多層射出成形方法及び樹脂の多層射出成形装置 | |
CN108568933A (zh) | 注射成型机 | |
KR101006147B1 (ko) | 성형방법 및 장치 | |
JP5661007B2 (ja) | 射出装置およびその射出制御方法 | |
JP5022734B2 (ja) | 射出成形機 | |
US20070184140A1 (en) | Injection molding machine | |
JP7707022B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP5704392B2 (ja) | 射出成形機の樹脂替え及び色替え方法 | |
JP4570392B2 (ja) | 射出成形機の金型装置及び射出成形方法 | |
CN211917507U (zh) | 单射嘴、双锁模的卧式注塑机 | |
TW201910097A (zh) | 高效能產出之雙鎖模、雙保壓射出成型機 | |
US11613056B2 (en) | Mold, method of manufacturing article, and valve | |
JP2012125925A (ja) | 射出成形方法及び射出成形装置 | |
JP2009040023A (ja) | 射出成形機に対する窒素ガスの供給方法および供給装置 | |
CN211917506U (zh) | 单射嘴、双锁模的立式注塑机 | |
US20240075669A1 (en) | Injection molding machine and injection apparatus | |
JP4996365B2 (ja) | プリプラ式射出成形装置 | |
JP5083656B2 (ja) | 射出成形機におけるチェックリングの強制開き動作 | |
KR101972614B1 (ko) | 사출성형기 및 사출성형기의 사출 제어방법 | |
JP2023059073A (ja) | 射出成形方法 | |
JP6036283B2 (ja) | 射出成形機の射出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5552780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |