JP4005092B2 - 洗浄除去用溶剤 - Google Patents
洗浄除去用溶剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005092B2 JP4005092B2 JP2005132036A JP2005132036A JP4005092B2 JP 4005092 B2 JP4005092 B2 JP 4005092B2 JP 2005132036 A JP2005132036 A JP 2005132036A JP 2005132036 A JP2005132036 A JP 2005132036A JP 4005092 B2 JP4005092 B2 JP 4005092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- photosensitive resin
- resin composition
- cleaning
- propylene glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/43—Solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/26—Organic compounds containing oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/168—Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/22—Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
当該感光性樹脂組成物は塗布液の形で、半導体基板や、ガラス基板等の基板上に塗布され、適宜乾燥処理を施して被膜を形成し、これに選択的露光を行い、次いで現像処理を行うことでパターン化された感光性樹脂被膜が形成される。
感光性樹脂組成物の基板への塗布方法としては、回転式塗布方法が一般的であるが、特に大型化が進む液晶表示素子製造の分野においては、コートアンドスピン方式、ノンスピン方式等の塗布手段が提案されてきている。
特に顔料が分散された材料、例えばカラーフィルターやブラックマトリックスパターンを形成するための顔料分散型感光性樹脂組成物は、洗浄除去が困難であり、洗浄性に優れた洗浄除去液の実現が求められていた。
なお、顔料分散型感光性樹脂組成物に対する洗浄除去液としては、たとえば特許文献1、2に記載のものが知られている。
本発明は、このような感光性樹脂組成物の洗浄用として好適な、特にカラーフィルターやブラックマトリックスパターンを形成するための顔料分散型感光性樹脂組成物の洗浄用として優れた洗浄除去用溶剤を提供することを目的とする。
本発明は、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、及び芳香族系溶剤を、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート:プロピレングリコールモノアルキルエーテル:芳香族系溶剤=1〜9:0.1〜3:1(質量比)であり、かつ、ハンセン(Hansen)溶解パラメータにおける水素結合力パラメータ(δH)が5〜10となるように調整して混合することを特徴とする、顔料分散型感光性樹脂組成物の洗浄除去用溶剤の製造方法を提供する。
また、本発明は、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、並びに、アルキル基および/またはアルコキシ基を有する芳香族系溶剤を、ハンセン(Hansen)溶解パラメータにおける水素結合力パラメータ(δH)が5〜10となるように調整して混合することを特徴とする、顔料分散型感光性樹脂組成物の洗浄除去用溶剤の製造方法を提供する。
≪感光性樹脂組成物≫
本発明で洗浄対象とする感光性樹脂組成物は特に限定は無く、これまで半導体用、液晶用、カラーフィルター用等で用いられてきたポジ型、ネガ型、化学増幅型、非化学増幅型のあらゆる感光性樹脂組成物が用いられる。
感光性樹脂組成物は、基本的に樹脂成分、および光重合開始剤等の感光成分を必須成分として含有する。それ以外に、モノマー成分、界面活性剤、酸成分、含窒素有機化合物、顔料、溶剤等を含有する場合もある。
C.I.Pigment Yellow 11、24、31、53、83、99、108、109、139、150、151、154、167、180、185、193;
C.I.Pigment Orange 36、38、43;
C.I.Pigment Red 105、122、149、150、155、171、175、176、177、209、224、254、264;
C.I.Pigment Violet 19、23、32、39;
C.I.Pigment Blue 1、2、15:1、15:2、15:3、16、22、60、66;
C.I.Pigment Green 7、36、37;
C.I.Pigment Brown 25、28;
C.I.Pigment Black 1、7
カーボンブラック
等が挙げられる。
本発明は、ハンセン(Hansen)溶解パラメータにおける水素結合力パラメータ(δH)が5〜10であることを特徴とする洗浄除去用溶剤を提供する。
ハンセン溶解パラメータとは、溶剤の溶解パラメータを定義する方法の1種であり、例えば「INDUSTRIAL SOLVENTSHANDBOOK」(pp.35−68、Marcel Dekker, Inc.、1996年発行)や、「DIRECTORYOF SOLVENTS」(pp.22−29、Blackie Academic & Professional、1996年発行)などに記載され、定義されているパラメータである。
水素結合力パラメータが上記範囲の下限値より小さいと、感光性樹脂組成物中における樹脂成分、モノマー成分、及び光重合開始剤等の有機成分の除去性が悪く、また上記範囲の上限値を超えると、顔料等の感光性樹脂組成物中に溶解せず分散している成分が凝集等を起こし易く、洗浄後に残る場合がある。
混合溶剤の場合は、混合後の水素結合力パラメータが上記の範囲内となればよい。例えば、該水素結合力パラメータ(δH)が上記範囲内にあるものどうしを混合してもよく、該範囲内のものと範囲外のものとを混合してもよい。
水素結合力パラメータ(δH)=A×a+B×b+C×c+・・・・・・
(式中、A、B、Cは、混合に用いる各溶剤の水素結合力パラメータ、a、b、cは混合溶媒の全体の質量を「1」とするときの、各溶剤の含有割合(質量基準)を示す。)
例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの水素結合力パラメータは6.6、プロピレングリコールモノメチルエーテルは13.6、キシレンは2.5であるので、これらを質量比6:2:2で混合した混合溶剤の水素結合力パラメータは、水素結合力パラメータ=6.6×0.6+13.6×0.2+2.5×0.2=7.18となる。
なお、各溶剤の水素結合力パラメータは、「INDUSTRIAL SOLVENTS HANDBOOK」(pp.35−68、MarcelDekker, Inc.、1996年発行)に記載されている値を用いることができる。
プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートとしては、例えば炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有するものが挙げられ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)(水素結合力パラメータ=6.6)が最も好ましい。
カーボン粒子を凝集させず、効率良く分散させるためには、アルキル基を有する芳香族系溶剤を用いることが有利であり、例えばモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、トリアルキルベンゼンなどが好ましい。
特にジアルキルベンゼンとトリアルキルベンゼンの両方を含有する芳香族系溶剤が好ましい。これらを先のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルと適宜組合せ、混合溶剤の水素結合力パラメータが5〜10となるように調整して用いることが好ましい。
ジアルキルベンゼンとトリアルキルベンゼンの両方を含有する芳香族系溶剤としては、市販されているソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200(以上商品名、エクソン化学社製)などが利用できる。
なお、芳香族系溶剤としては、アニソール(メトキシベンゼン)(水素結合力パラメータ=6.7)等を用いても良い。
ここでいう樹脂成分は、カラーフィルター形成用感光性樹脂組成物およびブラックマトリックスパターン形成用感光性樹脂組成物の構成成分として知られている上記で挙げた樹脂成分を指す。特に洗浄対象の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂成分が予めわかっている場合は、該感光性樹脂組成物に含まれる溶剤を含むことが好ましい。
本発明の洗浄除去用溶剤には、界面活性剤を配合することが好ましい。なお、本発明の洗浄除去用溶剤は、いわゆる溶剤(単種の溶剤または混合溶剤)のほかに、溶剤と、それ以外の成分を含んだ洗浄除去用組成物(例えば洗浄液の概念)をも包含するものとする。
上記界面活性剤としては、カラーフィルター形成用感光性樹脂組成物およびブラックマトリックスパターン形成用感光性樹脂組成物の構成成分として知られている界面活性剤を使用できるが、洗浄対象の感光性樹脂組成物に含まれる界面活性剤が予めわかっている場合は、それと同種の界面活性剤が好ましい。
またフッ素含有量が10〜25質量%であり、かつケイ素含有量が3〜10質量%の界面活性剤成分(E−2)も好ましい。具体例としてはX−70−090、X−70−091、X−70−092、X−70−093(製品名、信越化学工業社製)等が挙げられる。
また特定のシロキサン骨格を有するポリエステル変性ポリジアルキルシロキサン系界面活性剤(E−3)も好ましい。具体例としてはBYK−310、BYK−315、(製品、ビックケミー社製)等が挙げられる。
上記(E−1)〜(E−3)以外の界面活性剤の具体例として、フロラードFC−430、FC431(製品名、住友3M社製)、エフトップEF122A、EF122B、EF122C、EF126(製品名、トーケムプロダクツ社製)等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤の配合量が上記範囲の下限値以上であれば、界面活性剤の添加効果が得られる。また上記範囲の上限値以下とすることにより、洗浄後に残留している洗浄液と感光性樹脂組成物とが接触したときに、感光性樹脂組成物中の界面活性剤濃度が必要以上に増大するのが防止される。感光性樹脂組成物中の界面活性剤濃度が高すぎると、泡が発生し易く、かえって塗布ムラが生じ易くなり、更には塗膜にピンホールが発生する場合もある。
また洗浄対象の感光性樹脂組成物に含まれている界面活性剤の濃度が予めわかっている場合には、該濃度と洗浄除去用溶剤おける界面活性剤濃度を同程度にすることが表面自由エネルギーの均衡の観点から好ましい。
本発明の洗浄除去用溶剤は、特にカラーフィルターやブラックマトリックスパターンを形成するための顔料分散型感光性樹脂組成物に対して優れた洗浄性を有する。
一方、感光性樹脂組成物の樹脂成分に対する良溶媒を含有する洗浄除去用溶剤によれば、該溶剤によって洗浄除去された感光性樹脂組成物中に分散していたカーボン等の顔料粒子の凝集が抑えられ、洗浄除去用溶剤中に顔料が効率良く分散される。すなわち、洗浄除去用溶剤中における顔料の分散性が悪いと、一旦洗浄除去された顔料粒子が凝集して被洗浄面に沈降し易くなるが、これを防止して洗浄残りをなくすことできる。
これは、芳香環のπ電子がカーボンとの親和性に寄与し、アルキル基および/またはアルコキシ基が、感光性樹脂組成物の樹脂成分に対する良溶媒との親和性に寄与し、その結果、洗浄除去用溶剤とカーボンとの良好な親和性が得られるためと考えられる。
したがって、特にブラックマトリックスパターン形成用の黒色顔料(特に、カーボン)分散型の感光性樹脂組成物に対して有効である。
本発明によれば、乾燥性(速乾性)に優れた洗浄除去用溶剤を提供することができ、これによって、感光性樹脂組成物への洗浄液の溶け込みを抑制することができる。特にプロピレングリコールモノアルキルエーテルを含有させると、乾燥性の向上に有効である。
さらに、界面活性剤を含有する洗浄除去用溶剤によれば、感光性樹脂組成物に残留していた洗浄液が溶け込んでも、感光性樹脂組成物中における界面活性剤濃度の低下を抑えることができ、塗布ムラの発生を防止することができる。
(乾燥性評価)
PGMEAとの相対比較時間で表した。具体的には、気温23±1℃、湿度45±5%、760±10mmHgの空調された室内で、3inchシリコンウエハーの表面中央部にポリエチレン製のスポイトで試料(洗浄液)1gを滴下し、スピンコーターで毎分2000回転して試料(洗浄液)が乾燥するまでを目視で観測する方法で得られた乾燥時間(X秒)を、試料としてPGMEAを用いた場合の乾燥時間(Y秒)で割って得られた値で示した。
ガラス製の1ミリリットルピペット内にブラックマトリックスパターン形成用感光性樹脂組成物である「CFPR BK−5005SL」(東京応化製)を付着させた。次いで当該ピペット内を1ミリリットルの洗浄除去用溶剤で10回、洗浄処理を行い、その後の洗浄具合を目視にて確認した。洗浄残りが全く無かったものは○、わずかに洗浄残りが見られたが実用上問題のなかったものは△、洗浄残りが多く実用上問題のあったものは×として評価した。
直径12mm、長さ1000mmのチューブ状ガラス容器に、CFPR−BK5005SL/洗浄液=1/9(質量比)の混合液を注入し、縦に静置したときに上層部と下層部をそれぞれ10mlずつ抜き取り、これをガラス基板上に塗布し、顔料の凝集の有無を目視と顕微鏡にて確認した。凝集や沈降が多く確認され実用上問題のあったものは×、やや確認されたものの実用上問題のなかったものは△、確認されなかったものは〇として評価した。
上記顔料の沈降性評価と同様の方法で抜き取った上層部と下層部のそれぞれ10mlの試料を、基板上に回転塗布し、塗布ムラを目視にて確認した。塗布ムラがなかったものは○、塗布ムラがやや確認されたものの実用上問題のなかったものは△、確認され実用上問題のあったものは×として評価した。
PGMEA(水素結合力パラメータ=6.6)からなる洗浄液を調製した。
[実施例2](参考例)
PGMEA:PGME=7:3(質量比)の混合洗浄液(水素結合力パラメータ=8.7)を調製した。
[実施例3]
PGMEA:PGME:ソルベッソ100=6:2:2(質量比)の混合洗浄液(水素結合力パラメータ=7.1)を調製した。
実施例3の洗浄液に界面活性剤(Additol XL 121(ソルーシア社製))50ppmを配合して、洗浄液を調製した。
[実施例5]
アニソール:トルエン:PGMEA:PGME=2:1:5:2(質量比)の混合洗浄液(水素結合力パラメータ=7.56)を調製した。
[実施例6]
実施例5の洗浄液に界面活性剤(Additol XL 121(ソルーシア社製))50ppmを配合して、洗浄液を調製した。
ソルベッソ100(水素結合力パラメータ=2)を洗浄液として用いた。
[比較例2]
N,N−ジメチルアセトアミド(水素結合力パラメータ=10.2)を洗浄液として用いた。
[比較例3]
PGME(水素結合力パラメータ=13.6)を洗浄液として用いた。
特に芳香族系溶剤を含有する実施例3〜6は、顔料の凝集沈降性がなく良好であった。
また、界面活性剤が配合された実施例4、6は、塗布むらがなく良好であった。
Claims (7)
- プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、及び芳香族系溶剤を、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート:プロピレングリコールモノアルキルエーテル:芳香族系溶剤=1〜9:0.1〜3:1(質量比)であり、かつ、ハンセン(Hansen)溶解パラメータにおける水素結合力パラメータ(δH)が5〜10となるように調整して混合することを特徴とする、顔料分散型感光性樹脂組成物の洗浄除去用溶剤の製造方法。
- プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、並びに、アルキル基および/またはアルコキシ基を有する芳香族系溶剤を、ハンセン(Hansen)溶解パラメータにおける水素結合力パラメータ(δH)が5〜10となるように調整して混合することを特徴とする、顔料分散型感光性樹脂組成物の洗浄除去用溶剤の製造方法。
- 芳香族系溶剤がモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、及びトリアルキルベンゼンの中から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の洗浄除去用溶剤の製造方法。
- 芳香族系溶剤がジアルキルベンゼン、及びトリアルキルベンゼンの両方を含有するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄除去用溶剤の製造方法。
- 感光性樹脂組成物が赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのカラーフィルターを形成するためのカラーフィルター形成用感光性樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗浄除去用溶剤の製造方法。
- 感光性樹脂組成物がブラックマトリックスパターンを形成するためのブラックマトリックスパターン形成用感光性樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の洗浄除去用溶剤の製造方法。
- さらに、界面活性剤を配合することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の洗浄除去用溶剤の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132036A JP4005092B2 (ja) | 2004-08-20 | 2005-04-28 | 洗浄除去用溶剤 |
PCT/JP2005/012574 WO2006018940A1 (ja) | 2004-08-20 | 2005-07-07 | 洗浄除去用溶剤 |
KR1020077003517A KR100888571B1 (ko) | 2004-08-20 | 2005-07-07 | 세정 제거용 용제 |
CNB200580027716XA CN100521100C (zh) | 2004-08-20 | 2005-07-07 | 清洗除去用溶剂 |
US11/573,839 US7932221B2 (en) | 2004-08-20 | 2005-07-07 | Solvent for cleaning |
TW094123574A TWI277650B (en) | 2004-08-20 | 2005-07-12 | Cleaning and removing solvent |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241617 | 2004-08-20 | ||
JP2005132036A JP4005092B2 (ja) | 2004-08-20 | 2005-04-28 | 洗浄除去用溶剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007186018A Division JP4463841B2 (ja) | 2004-08-20 | 2007-07-17 | 洗浄除去用溶剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006085140A JP2006085140A (ja) | 2006-03-30 |
JP4005092B2 true JP4005092B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=35907332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132036A Expired - Fee Related JP4005092B2 (ja) | 2004-08-20 | 2005-04-28 | 洗浄除去用溶剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7932221B2 (ja) |
JP (1) | JP4005092B2 (ja) |
KR (1) | KR100888571B1 (ja) |
CN (1) | CN100521100C (ja) |
TW (1) | TWI277650B (ja) |
WO (1) | WO2006018940A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6534079B1 (en) * | 1999-06-04 | 2003-03-18 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Passive space insect repellant strip |
JP4596894B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-12-15 | 昭和電工株式会社 | 感光性組成物除去液 |
TWI276929B (en) | 2003-12-16 | 2007-03-21 | Showa Denko Kk | Photosensitive composition remover |
TW200634448A (en) * | 2005-02-09 | 2006-10-01 | Showa Denko Kk | Photosensitive composition removing liquid |
JP4812453B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-11-09 | 昭和電工株式会社 | 感光性組成物除去液 |
EP1903400A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-26 | Interuniversitair Microelektronica Centrum | A method to remove resist layers from a substrate |
JP5346686B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-11-20 | ライオン株式会社 | 液晶除去用洗浄剤組成物及び液晶パネルの洗浄方法 |
JP5340198B2 (ja) | 2009-02-26 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物 |
JP5535692B2 (ja) | 2009-03-17 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法 |
KR20110098638A (ko) | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색 경화성 조성물, 컬러필터와 그 제조방법, 고체촬상소자 및 액정표시장치 |
JP5791874B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-10-07 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに表示装置 |
JP5638285B2 (ja) | 2010-05-31 | 2014-12-10 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および固体撮像素子 |
US8152863B2 (en) | 2010-06-01 | 2012-04-10 | Fujifilm Corporation | Pigment dispersion composition, red colored composition, colored curable composition, color filter for a solid state imaging device and method for producing the same, and solid state imaging device |
US20110315929A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Rathin Datta | Solvent blend for replacement of ketones |
JP5622564B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子 |
JP5544239B2 (ja) | 2010-07-29 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物 |
JP2013118347A (ja) * | 2010-12-28 | 2013-06-13 | Central Glass Co Ltd | ウェハの洗浄方法 |
US8828144B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-09-09 | Central Grass Company, Limited | Process for cleaning wafers |
JP5417364B2 (ja) | 2011-03-08 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子用硬化性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法 |
CN103608704B (zh) | 2011-09-14 | 2016-03-16 | 富士胶片株式会社 | 着色放射线敏感性组合物、图案形成方法、彩色滤光片及其制备方法以及固态图像传感器 |
JP5934664B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
JP5775479B2 (ja) | 2012-03-21 | 2015-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
JP6170673B2 (ja) | 2012-12-27 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー |
WO2014104192A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | レジスト除去液およびレジスト剥離方法 |
JP6162084B2 (ja) | 2013-09-06 | 2017-07-12 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素 |
EP3026101A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-01 | Borealis AG | Wash oil for use as an antifouling agent in gas compressors |
JP7154955B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2022-10-18 | 株式会社東芝 | 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法 |
JP7453343B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-03-19 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法 |
JP7593842B2 (ja) * | 2021-03-17 | 2024-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956115A (en) * | 1989-05-23 | 1990-09-11 | Hoechst Celanese Corporation | Water borne solvent strippers |
JPH05259066A (ja) | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Texas Instr Japan Ltd | ポジ型フォトレジスト用剥離液および半導体装置の製造方法 |
CA2238497A1 (en) * | 1995-11-27 | 1997-06-05 | The Procter & Gamble Company | Cleaning method for textile fabrics |
ATE232919T1 (de) * | 1995-11-27 | 2003-03-15 | Procter & Gamble | Zusammensetzung zur behandlung von wäsche sowie verfahren hierfür |
US6048368A (en) * | 1995-11-27 | 2000-04-11 | The Proctor & Gamble Company | Cleaning method for textile fabrics |
JP3641093B2 (ja) | 1996-02-02 | 2005-04-20 | 東京応化工業株式会社 | 緑色カラーフィルタ用感光性組成物及びこれを用いた緑色カラーフィルタの製造方法 |
JPH1090516A (ja) | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 赤色カラーフィルタ用感光性組成物およびこれを用いた赤色カラーフィルタ |
JP3849950B2 (ja) | 1997-02-06 | 2006-11-22 | 東京応化工業株式会社 | 色フィルタ用感光性組成物 |
JPH1184125A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-26 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 色フィルタ用光重合性組成物、および色フィルタの製造方法 |
JP2000273370A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 着色組成物用洗浄液 |
JP2001188364A (ja) | 1999-10-20 | 2001-07-10 | Toray Ind Inc | レジスト剥離用溶剤、カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置 |
JP2003525221A (ja) | 1999-12-29 | 2003-08-26 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイティド | エステル含有流体組成物 |
MY129673A (en) * | 2000-03-20 | 2007-04-30 | Avantor Performance Mat Inc | Method and composition for removing sodium-containing material from microcircuit substrates |
US6899818B2 (en) * | 2000-03-20 | 2005-05-31 | Mallinckrodt Inc. | Method and composition for removing sodium-containing material from microcircuit substrates |
JP2002141265A (ja) | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ホトレジスト除去液 |
JP2003171694A (ja) | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Mejiro Optica:Kk | 洗浄用組成物並びに洗浄方法 |
JP2004069754A (ja) | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 光重合性黒色組成物及び黒色パターンの形成方法 |
TWI276929B (en) * | 2003-12-16 | 2007-03-21 | Showa Denko Kk | Photosensitive composition remover |
TW200634448A (en) * | 2005-02-09 | 2006-10-01 | Showa Denko Kk | Photosensitive composition removing liquid |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005132036A patent/JP4005092B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-07 CN CNB200580027716XA patent/CN100521100C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-07 US US11/573,839 patent/US7932221B2/en active Active
- 2005-07-07 KR KR1020077003517A patent/KR100888571B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2005-07-07 WO PCT/JP2005/012574 patent/WO2006018940A1/ja active Application Filing
- 2005-07-12 TW TW094123574A patent/TWI277650B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100888571B1 (ko) | 2009-03-12 |
CN101006561A (zh) | 2007-07-25 |
WO2006018940A1 (ja) | 2006-02-23 |
US20080039355A1 (en) | 2008-02-14 |
US7932221B2 (en) | 2011-04-26 |
TW200615374A (en) | 2006-05-16 |
CN100521100C (zh) | 2009-07-29 |
KR20070043837A (ko) | 2007-04-25 |
TWI277650B (en) | 2007-04-01 |
JP2006085140A (ja) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005092B2 (ja) | 洗浄除去用溶剤 | |
JP4463841B2 (ja) | 洗浄除去用溶剤 | |
JP2007163983A (ja) | 洗浄剤 | |
JP2007002101A (ja) | 洗浄剤 | |
KR20070012221A (ko) | 수지조성물 제거세정제 | |
KR100830063B1 (ko) | 세정제 조성물 | |
CN102174155B (zh) | 聚有机硅氧烷组合物 | |
JPWO2013031736A1 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、ブラックマトリックスおよび光学素子 | |
WO2008066100A1 (fr) | Composition de dispersion de pigments pour matrice noire et composition de résist à pigments dispersés pour matrice noire la contenant | |
TW202125105A (zh) | 著色感光性樹脂組合物、濾色器及具備其之圖像顯示裝置 | |
JP2013050549A (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子 | |
JP5887867B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いた電子部品 | |
JP4443848B2 (ja) | カラーフィルター用レジスト材料及びカラーフィルター | |
JP2007002102A (ja) | 洗浄剤、及びそれを用いた樹脂組成物の除去方法 | |
TWI397772B (zh) | 濾色器用感光性樹脂組成物及利用該組成物之液晶顯示器濾色器之製造方法 | |
CN100568096C (zh) | 着色感光性树脂组合物 | |
JP4727344B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP5144971B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2010060797A (ja) | カラーフィルタ保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
CN112904670A (zh) | 感光性树脂组合物及应用其的显示装置 | |
WO2021078230A1 (zh) | 光固化树脂、光固化树脂组合物及黑色矩阵材料 | |
JP5270814B2 (ja) | 感光性組成物用着色剤分散液 | |
JP4501672B2 (ja) | 顔料分散レジスト | |
JP2010070724A (ja) | 硬化性組成物除去液 | |
JP2007334199A (ja) | 黒色組成物、カラーフィルタ用隔壁、及びカラーフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4005092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |