JP4003713B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003713B2 JP4003713B2 JP2003288223A JP2003288223A JP4003713B2 JP 4003713 B2 JP4003713 B2 JP 4003713B2 JP 2003288223 A JP2003288223 A JP 2003288223A JP 2003288223 A JP2003288223 A JP 2003288223A JP 4003713 B2 JP4003713 B2 JP 4003713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- field
- history value
- data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0117—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
- H04N7/012—Conversion between an interlaced and a progressive signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0112—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
しかし、静止画を正しく静止画と判定しないと垂直解像度が高い静止画像が生成できないことから、動画寄りの判定を行う従来の動き適応型IP変換では、静止画の垂直解像度を犠牲にして絵としての破綻を防止していた。
この特許文献1に記載された方法で時間的に異なる多くの画素情報を反映させる方法としては、たとえば、現フィールドと2フィールド遅延データとの差分、1フィールド遅延データと3フィールド遅延データとの差分、2フィールド遅延データと6フィールド遅延データとの差分、現フィールド遅延データと6フィールド遅延データとの差分といった広範で複雑に組み合わせたフィールド差分を計算する。この各差分を、あらかじめ決められたしきい値と比較してフラグを立て、得られたフラグデータの論理和を算出し、このフラグデータの論理和によって動画と静止画の混合比を決めている。また、空間的に異なる画素の情報を用いる場合としては、特許文献1に記載されているように、補間したい画素の上下合わせて4ラインで補間演算を行う場合などが、これにあたる。
この方法では、動き検出の結果から、現ライン、1ライン前の出力および1ライン後の出力を用いて3ラインとも動きあり、または、3ラインとも動きなし以外の場合、境界ありと判断する。この境界判定の結果と、動き検出の結果が矛盾する箇所がなくなるようにラインデータの置き換えを行う。
しかし、この特許文献2に記載された方法では、広範な画素情報が反映されないことから、前記した特許文献1が解決しようとした課題、すなわち一定速度で動く周期的なパターンあるいは動くテロップを有する画面で、動画部分(動く周期的パターンおよび動くテロップ)が誤って静止画と判断される課題を解決することができない。
また、アルファベットなどのテロップが流れるように移動する場合、文字の間で履歴値が途切れ途切れとなることから、同様に、この文字間隔や動く速さに適合した混合比で、テロップを表示する位置に画素データが生成される。
さらに、周囲が動画である静止画テロップのエッジ部分では、周辺の画素情報は反映されずに、当該画素での履歴値のみが判断材料となるため、当該画素での履歴値はテロップの表示時間に依存して十分大きく完全な静止画に近い判断がなされる。よって、この静止画テロップのエッジ部分では静止画寄りの混合比で新たな画素データが生成される。
図1に、第1の実施の形態にかかる画像処理装置のブロック図を示す。
図1に示す画像処理装置1Aは、大別すると、フィールド遅延部2、フレーム差分演算部3、画素データ補間部4、および、静止画の履歴値生成部5から構成されている。
ここで1フィールドの表示時間(または時間軸上でのフィールド画面間隔)を「F」で表し、位相が進んでいることを「+」、位相が遅れていることを「−」の符号で示す。また、現時点を「0」で表記する。図1に示す状態では、フィールド画像Fi(0)が入力されている時(現時点)において、それより1フィールド表示時間(以下、単に1Fという)だけ前に第1のフィールド遅延部21に入力され、1Fだけ位相が進んだ隣のフィールド画面Pi(+F)が第1のフィールド遅延部21から出力されている。また、2フィールド表示時間(以下、単に2Fという)だけ現時点より前に第1のフィールド遅延部21に入力され、2Fだけ位相が進んださらに隣のフィールド画面Pi(+2F)が第2のフィールド遅延部22から出力されている。
インターレース表示画面は、絵として完成された画面(1フレーム)を2回の飛び越し走査を経て表示することは先に述べたが、図2において、第1回目の走査による第1フィールド画面に属する画素(あるいは画素データ)を白丸で表示し、第2回目の走査による第2フィールド画面に属する画素(あるいは画素データ)を黒丸で表示しているものとする。この場合、現時点の入力画面Pi(0)と、これより1Fだけ位相が進んだ画面Pi(+F)との組み合わせで1フレームが構成され、そのさらに位相が進んだ隣の画像の組、すなわちPi(+2F)と不図示のPi(+3F)とにより他の1フレームが構成される。図3に示すように、画素を黒丸で示した第2フィールド画面Pi(+F)と、その両側の第1フィールド画面Pi(0)およびPi(+2F)とは、1ライン走査間隔Lだけずれた垂直方向の位置関係にある。また、飛び越し走査であることから、各画面の画素データラインの間隔は2ライン走査間隔(2L)に設定されている。
以下、このように同じフィールド内の複数の画素データから生成された動画用の新たな画素データからなるフィールド画面を「動画補間画面Pm」という。
以下、このように異なるフィールドに属する複数の画素データから生成された静止画用の新たな画素データからなるフィールド画面を「静止画補間画面Ps」という。
本実施の形態における画素データ混合部43の混合比Rmixは変更可能となっている。たとえば上記構成では、2つの乗算器の係数が変更可能になっている。
なお、この動き比較部51と前述したフレーム差分演算部3とは、本発明の「動き検出部」の一実施態様を構成する。
図6に示す処理がスタートする時点では、履歴値メモリ52に記憶されている履歴値がHk(−2F)であるとする。ステップST1において、前回の処理で1フレーム、すなわち2フィールド(2F)遅延された履歴値、すなわちHk(0)が履歴値メモリ52に入力される。
ステップST2でフレーム差分Dif(0)が入力されると、つぎのステップST3で、フレーム差分Dif(0)を基準REFと比較する。フレーム差分Dif(0)が基準REF以上なら、当該画素が動画に属すると判断し、ステップST4Aで履歴値メモリ52の該当するアドレスに記憶された画素の履歴値Hk(0)をリセットする。これにより処理対象の画像部分が静止状態から脱し動画状態に入ったとの判断がなされる。一方、フレーム差分Dif(0)が基準REF未満なら、当該画素が静止画に属すると判断し、ステップST4Bで履歴値メモリ52の該当するアドレスに記憶された静止画の履歴値Hk(0)をインクリメントし、処理対象の画像部分で静止画状態が続いていると判断される。
その後、ステップST5において、この履歴値Hk(0)が履歴値遅延部53によって2Fだけ遅延され、遅延後の履歴値Hk(+2F)が混合比設定部44に送られるとともに、この遅延後の履歴値Hk(+2F)の値によって、履歴値メモリ52の当該画素に対応したアドレスの記憶領域の内容が書き換えられる。
この処理は、画素ごとにフレーム差分Difが入力されるたびに繰り返し実行される。
混合比設定部44は、ステップST10でフレーム差分Dif(0)を入力し、ステップST11でフレーム差分Dif(0)に対応する履歴値Hk(+2F)を入力すると、つぎのステップST12で動画補間画面Pmと静止画補間画面Psとの混合比Rmixを求める。逐一演算を行ってもよいが、ここでは、フレーム差分および履歴値の2つの入力パラメータによって混合比が特定されるテーブルを内蔵しており、そのテーブルを参照することによって混合比Rmixを求めるとする。
従来は、静止画と判断された回数に関係なくフレーム差分のみで混合比が決められていたが、本実施の形態で図8に示す例では、履歴値がある値より小さいときはフレーム差分に関係なく混合比を一定とするように決められている。このグラフは一例であり混合比の決め方は様々考えられる。大局的にみると、同じフレーム差分なら履歴値が大きいほど混合比が静止画寄りに決められ、同じ履歴値ならフレーム差分が小さいほど混合比が静止画寄りに決められる。ここで、同じフレーム差分なら履歴値が大きいと必ず履歴値も静止画寄りでなければならいないというわけではない。図8の例のように、履歴値が変化しても混合比が変化しない部分を一部に含んでいてもよい。「大局的にみると」は、大きなスパンでみると履歴値にともなって混合比が変化しているという意味である。
なお、本発明で「履歴値が大きいほど静止画用の補間方法に近い補間方法に変化させ」とは、このように大局的にみる場合も含む。すなわち、本発明では、履歴値が大きいほど漸次静止画寄りの補間方法をとる場合のほかに、途中で履歴値が変化しても補間方法は変わらない部分が存在するが、大局的にみると履歴値が大きくなるにしたがって補間方法が静止画寄りに変化している場合も含む。
なお、図8には、静止画の混合比の数値を例示している。この場合、完全な動画の場合はRmix=0、完全な静止画の場合Rmix=1.0をとり、その間は静止画寄りにするほどRmixの値を1に近い値に設定することができる。
さらに、図8に示す静止画の履歴値を演算する際に用いる静止画履歴のしきい値(基準REF)は、フレーム差分のノイズ成分に比べ十分大きく設定することができるため、履歴値はフレーム差分のノイズに影響され難い。
また、アルファベットなどのテロップが流れるように移動する場合、文字の間で履歴値が途切れ途切れとなることから、同様に、この文字の間隔や動く速さに適合した混合比で、テロップを表示する位置に画素データが生成される。
さらに、図10に示すように、周囲が動画である静止画テロップ(アルファベットの文字)のエッジ部分では、周辺の画素情報は反映されずに、当該画素での履歴値のみが判断材料となるため、当該画素での履歴値はテロップの表示時間に依存して十分大きく完全な静止画に近い判断がなされる。よって、この静止画テロップのエッジ部分では静止画寄りの混合比で新たな画素データが生成される。
本実施の形態は、履歴値生成部の変更に関する。
図11に、第2の実施の形態にかかる画像処理装置のブロック図を示す。
この画像処理装置1Bが、図1に示す画像処理装置1A(第1の実施の形態)と異なる点は、履歴値生成部5の履歴値遅延部が1フィールドずつ遅延させる第1の履歴値フィールド遅延部54と第2の履歴値フィールド遅延部55に分離され、その中間接続点から1F遅延後の履歴値Hk(+F)が出力されていることである。この1F遅延後の履歴値Hk(+F)は、第2の履歴値フィールド遅延部55から出力される2F遅延後の履歴値Hk(+2F)とともに混合比設定部44に入力される。
Claims (4)
- インターレース画像をノンインターレース画像に変換する画像処理装置であって、
インターレースの映像信号を入力し、当該映像信号の画素データの比較により動き検出を行う動き検出部と、
当該動き検出の結果に応じた補間方法によって、前記インターレースの映像信号のライン間に補間演算で新たなデータを作成する画素データ補間部と、
前記動き検出部からの動き検出の結果で静止画と連続して判断された回数を示す履歴値を生成する履歴値生成部と
を有し、
前記画素データ補間部は、前記動き検出の結果と前記履歴値を入力し、動き検出の結果に応じた補間方法を、前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値が大きいほど静止画用の補間方法に近い補間方法に変化させ、当該変化後の補間方法によって前記インターレース画像のライン間に新たなデータを作成するため、
フィールド内でインターレースの映像信号のデータが存在しないラインの画素データを当該フィールド内の画素データからの補間により生成するフィールド内補間部と、
前記ラインの画素データを複数のフィールド内のデータからの補間により生成するフィールド間補間部と、
前記フィールド内補間部からの補間データと、前記フィールド間補間部からの補間データとを所定の比率で混合する画素データ混合部と、
前記動き検出部の検出結果と前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値を入力し、検出結果により決まる混合比を、前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値が大きいほどフィールド間補間部からの補間データの比率が高まるように変化させる混合比設定部と、
を有する、
画像処理装置。 - 前記履歴値生成部は、補間データを作成するフィールドより1フィールド遅延したフィールドでの隣接画素の補間時の履歴値を生成し、補間ごとに更新する、
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記履歴値生成部は、補間データを作成するフィールドと異なるフィールドでの隣接画素の補間時の履歴値と、補間データを作成するフィールドと同じフィールド内での隣接画素の補間時の履歴値とを生成し、それぞれ補間ごとに更新する、
請求項1に記載の画像処理装置。 - インターレース画像をノンインターレース画像に変換する画像処理方法であって、
インターレースの映像信号を入力し、当該映像信号の画素データの比較により動き検出を行う動き検出ステップと、
当該動き検出の結果に応じた補間方法によって、前記インターレースの映像信号のライン間に補間演算で新たなデータを作成する画素データの補間ステップと、
前記動き検出の結果で静止画と連続して判断された回数を示す履歴値を生成する履歴値生成ステップと
を含み、
前記補間ステップは、前記動き検出の結果と前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値を入力し、動き検出の結果に応じた補間方法を、前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値が大きいほど静止画用の補間方法に近い補間方法に変化させ、当該変化後の補間方法によって前記インターレース画像のライン間に新たなデータを作成するため、
フィールド内でインターレースの映像信号のデータが存在しないラインの画素データを当該フィールド内の画素データからの補間により生成するフィールド内補間のステップと、
前記ラインの画素データを複数のフィールド内のデータからの補間により生成するフィールド間補間のステップと、
前記フィールド内補間による補間データと、前記フィールド間補間による補間データとを所定の比率で混合する画素データ混合のステップと、
前記動き検出の結果と前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値を入力し、検出結果により決まる混合比を、前記静止画と連続して判断された回数を示す履歴値が大きいほどフィールド間補間による補間データの比率が高まるように変化させる混合比設定のステップと、
を有する、
画像処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288223A JP4003713B2 (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 画像処理装置および画像処理方法 |
CNB2004800010099A CN100356782C (zh) | 2003-08-06 | 2004-08-02 | 图像处理装置和图像处理方法 |
US10/528,166 US20060152620A1 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-02 | Image processing apparatus and image processing method |
PCT/JP2004/011386 WO2005015908A1 (ja) | 2003-08-06 | 2004-08-02 | 画像処理装置および画像処理方法 |
EP04748278A EP1653740A4 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-02 | APPARATUS AND METHOD FOR PROCESSING IMAGES |
KR1020057005828A KR20060036892A (ko) | 2003-08-06 | 2004-08-02 | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 |
TW093123296A TWI264681B (en) | 2003-08-06 | 2004-08-04 | Image processing device and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288223A JP4003713B2 (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005057616A JP2005057616A (ja) | 2005-03-03 |
JP4003713B2 true JP4003713B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=34131505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288223A Expired - Fee Related JP4003713B2 (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060152620A1 (ja) |
EP (1) | EP1653740A4 (ja) |
JP (1) | JP4003713B2 (ja) |
KR (1) | KR20060036892A (ja) |
CN (1) | CN100356782C (ja) |
TW (1) | TWI264681B (ja) |
WO (1) | WO2005015908A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4049087B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 動き・静止の判定装置および判定方法、並びに画像信号の処理装置および処理方法 |
US7990471B1 (en) * | 2005-10-17 | 2011-08-02 | Texas Instruments Incorporated | Interlaced-to-progressive video |
JP4843367B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | Y/c分離回路 |
US7973858B2 (en) * | 2006-10-23 | 2011-07-05 | Lsi Corporation | Reduced memory and bandwidth motion adaptive video deinterlacing |
GB2444530A (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-11 | Sony Uk Ltd | Motion adaptive image processing by comparing inter-field pixel difference with intra-field pixel variability |
JP2008182476A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Canon Inc | 変化予測値算出装置及びip変換処理装置 |
JP4891103B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2012-03-07 | キヤノン株式会社 | 動き量検出装置及びそれを利用した画像処理装置、並びにそれらの制御方法 |
KR101390173B1 (ko) * | 2007-07-25 | 2014-05-02 | 삼성전자주식회사 | 영상처리방법 및 이를 적용한 영상표시장치 |
JP5219609B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | フレームレート変換装置、方法及びプログラム |
JP5219608B2 (ja) | 2008-05-01 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | フレームレート変換装置、方法及びプログラム |
JP4964197B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2012-06-27 | 株式会社Jvcケンウッド | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
WO2013108295A1 (ja) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | パナソニック株式会社 | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
JP6117484B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2017-04-19 | 株式会社朋栄 | クリップ処理によるip変換の映像処理方法とそのプログラム及びその映像処理装置 |
US8629937B1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-01-14 | Vixs Systems, Inc | Motion adaptive filter and deinterlacer and methods for use therewith |
US9392213B1 (en) | 2015-07-30 | 2016-07-12 | Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd | Recursive motion video de-interlacing device |
KR102766739B1 (ko) | 2019-07-26 | 2025-02-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5519451A (en) * | 1994-04-14 | 1996-05-21 | Texas Instruments Incorporated | Motion adaptive scan-rate conversion using directional edge interpolation |
US5886745A (en) * | 1994-12-09 | 1999-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Progressive scanning conversion apparatus |
JP3347234B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2002-11-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5864368A (en) * | 1995-02-28 | 1999-01-26 | Sony Corporation | Picture signal editing and encoding method and apparatus, signal recording medium and picture signal decoding method and apparatus |
US5631706A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. | Converter and method for converting video signals of interlace format to video signals of progressive format |
FR2742900B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-02-13 | Thomson Multimedia Sa | Procede d'interpolation de trames progressives |
KR0183149B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-05-01 | 김광호 | 동화상 검출방법 |
CN1096185C (zh) * | 1996-01-27 | 2002-12-11 | 三星电子株式会社 | 使用运动和空间相关的隔行向逐行转换装置和方法 |
JPH11266440A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | 画像信号の走査変換回路及び画像復号化装置 |
JP3365333B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2003-01-08 | 日本電気株式会社 | 解像度変換装置 |
US6556193B1 (en) * | 1999-04-02 | 2003-04-29 | Teralogic, Inc. | De-interlacing video images using patch-based processing |
JP3998399B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2007-10-24 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号変換装置 |
JP3815166B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2006-08-30 | 日本ビクター株式会社 | 動き検出回路 |
JP4412435B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2010-02-10 | 株式会社メガチップス | フィールド補間方法 |
JP2001339694A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Sony Corp | 画像信号処理装置およびその方法 |
JP2002185933A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Sony Corp | 画像処理装置およびその方法 |
US7095445B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of detecting motion in an interlaced video sequence based on logical operation on linearly scaled motion information and motion detection apparatus |
KR100902315B1 (ko) * | 2002-07-25 | 2009-06-12 | 삼성전자주식회사 | 디인터레이싱장치 및 방법 |
EP1550979A4 (en) * | 2002-10-08 | 2005-10-19 | Sony Corp | IMAGE IMPLEMENTATION DEVICE, IMAGE IMPLEMENTING PROCESS AND IMAGE PROJECTION DEVICE |
KR20040061244A (ko) * | 2002-12-30 | 2004-07-07 | 삼성전자주식회사 | 디-인터레이싱 방법 및 그 장치 |
JP4220284B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-02-04 | 株式会社東芝 | フレーム補間方法、装置及びこれを用いた画像表示システム |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2003288223A patent/JP4003713B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-02 US US10/528,166 patent/US20060152620A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-02 CN CNB2004800010099A patent/CN100356782C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-02 WO PCT/JP2004/011386 patent/WO2005015908A1/ja active Application Filing
- 2004-08-02 EP EP04748278A patent/EP1653740A4/en not_active Withdrawn
- 2004-08-02 KR KR1020057005828A patent/KR20060036892A/ko not_active Ceased
- 2004-08-04 TW TW093123296A patent/TWI264681B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060152620A1 (en) | 2006-07-13 |
TWI264681B (en) | 2006-10-21 |
KR20060036892A (ko) | 2006-05-02 |
WO2005015908A1 (ja) | 2005-02-17 |
JP2005057616A (ja) | 2005-03-03 |
EP1653740A4 (en) | 2006-07-26 |
CN1701609A (zh) | 2005-11-23 |
EP1653740A1 (en) | 2006-05-03 |
TW200519769A (en) | 2005-06-16 |
CN100356782C (zh) | 2007-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003713B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
CN1087892C (zh) | 采用定向边缘插入的对运动自适应的扫描速率转换 | |
US7170562B2 (en) | Apparatus and method for deinterlace video signal | |
US7265791B2 (en) | Method and apparatus for de-interlacing video signal | |
US7612827B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US8497937B2 (en) | Converting device and converting method of video signals | |
CN101193252B (zh) | 隔行影像生成序列检测方法和隔行/逐行转换方法及装置 | |
US20030112369A1 (en) | Apparatus and method for deinterlace of video signal | |
US20080084501A1 (en) | Image processing device | |
US6154257A (en) | Method for identifying input video signal and processing the video signal | |
KR101026298B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 | |
JP4703267B2 (ja) | プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法、及び順次走査変換装置 | |
JP4217543B2 (ja) | 動き情報処理装置及び方法 | |
JP4936857B2 (ja) | プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法及び順次走査変換装置 | |
JP2006270823A (ja) | 画像レート変換方法及び画像レート変換装置 | |
CN1758743B (zh) | 使用抖动映射的图像处理设备及其方法 | |
JP4433949B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
CN101009768B (zh) | 适应性角度的解交错装置及其解交错方法 | |
JP4207705B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US7430014B2 (en) | De-interlacing device capable of de-interlacing video fields adaptively according to motion ratio and associated method | |
JP4551343B2 (ja) | 映像処理装置、及び映像処理方法 | |
US8494292B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP4507841B2 (ja) | 画像信号処理装置、および画像信号処理方法 | |
US8294818B2 (en) | De-interlacing method and controller thereof | |
KR20230083519A (ko) | 지능형 컬러 영상 복원 시스템 및 이를 이용한 디인터레이싱 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |