[go: up one dir, main page]

JP3365333B2 - 解像度変換装置 - Google Patents

解像度変換装置

Info

Publication number
JP3365333B2
JP3365333B2 JP05615099A JP5615099A JP3365333B2 JP 3365333 B2 JP3365333 B2 JP 3365333B2 JP 05615099 A JP05615099 A JP 05615099A JP 5615099 A JP5615099 A JP 5615099A JP 3365333 B2 JP3365333 B2 JP 3365333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
resolution
interpolation
scanning line
resolution conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05615099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253365A (ja
Inventor
達也 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05615099A priority Critical patent/JP3365333B2/ja
Priority to DE10010483A priority patent/DE10010483C2/de
Priority to US09/518,215 priority patent/US6522339B1/en
Publication of JP2000253365A publication Critical patent/JP2000253365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365333B2 publication Critical patent/JP3365333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイや液晶ディスプレイなどのノンインタレース表示
を行うディスプレイに適用される、インタレース方式の
映像信号をノンインタレース方式の映像信号に変換する
とともに、当該映像信号の解像度を変換する解像度変換
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、NTSCテレビ放送では、画
525本の走査線(ライン)で構成される。この画
像を1秒間に30コマ送ることにより動画を表現する。
しかし、1秒間に30コマ程度であるとちらつきを感じ
易い。そこで、動画を表示する際のちらつきを少なくす
るために、インタレース方式が採用されている。
【0003】インタレース方式とは、画像表示方式の1
つで、「飛び越し走査」という意味である。このインタ
レース方式は、上から下への走査を1本おきに行い、半
分の時間で1画面を完成することにより、ちらつきを低
減するものである。262.5本の走査線からなる画面
(フィールド)2枚で完全な画像(フレーム)を構成す
る。
【0004】一方、プラズマディスプレイや液晶ディス
プレイなどでは、インタレース方式で画像表示を行う
と、却ってちらつきが発生したり、輝度が暗くなってし
まうなどの理由から、「順次走査」であるノンインタレ
ース方式(プログレッシブ方式ともいう)が採用されて
いる。従って、プラズマディスプレイや液晶ディスプレ
イなどでは、インタレース方式の映像信号をノンインタ
レース方式の映像信号に変換する必要がある。
【0005】また、走査線数262.5本のインタレー
ス方式の映像信号をノンインタレース方式の映像信号に
変換すると、走査線数525本の映像信号となるが、プ
ラズマディスプレイなどでは、走査線数525本以上
(あるいは、それ以下)の解像度で画像表示する場合が
あるので、映像信号の解像度も変換する必要がある。
【0006】図6は、そのような従来の解像度変換装置
の構成を示すブロック図である。図6において、2次元
走査線補間回路1は、1フィールド内(2次元)の1つ
おきの走査線262.5本の映像信号に基づいて、中間
の映像信号(走査線間の映像信号)を補間(離れた数値
の間にあるべき数値を全体の傾向から推測すること)し
て、1フィールド内の262.5本の走査線の間に26
2.5本の補間走査線を挿入することにより、走査線数
262.5本のインタレース方式の映像信号を走査線数
525本のノンインタレース方式の映像信号に変換する
ものである。
【0007】3次元走査線補間回路2は、前フィールド
(または、前後フィールド)の262.5本の走査線の
映像信号に基づいて、映像信号を補間して、現フィール
ドの262.5本の走査線の間に262.5本の補間走
査線を挿入することにより、走査線数262.5本のイ
ンタレース方式の映像信号を走査線数525本のノンイ
ンタレース方式の映像信号に変換するものである。
【0008】動き検出回路3は、映像信号をフレームメ
モリに記憶させ、前フレームの映像信号と現フレームの
映像信号との差分を検出することにより、動画の動きの
度合いを検出するものである。係数発生回路4は、動き
検出回路3から出力された差分信号に基づいて、動画の
動きの度合いを判定し、その動きの度合いに応じた係数
α,βを発生するものである。
【0009】係数器5は、2次元走査線補間回路1から
出力されたノンインタレース方式の映像信号に、係数発
生回路4から出力された係数β(=1−α)をかけるも
のであり、係数器6は、3次元走査線補間回路2から出
力されたノンインタレース方式の映像信号に、係数発生
回路4から出力された係数α(0≦α≦1)をかけるも
のである。加算器7は、係数器5,6から出力された各
映像信号を加算するものである。
【0010】解像度変換回路8は、加算器7から出力さ
れた走査線数525本のノンインタレース方式の映像信
号を所定の解像度(例えば、走査線数768本)の映像
信号に変換するものである。この解像度の変換方法に
は、補間する走査線の位置、および現フィールドの走査
線の距離に基づいて、その距離の逆数の重み付けを行う
という直線補間(線形補間)を用いる。尚、直線補間以
外にも、スプライン関数(曲線)によって重み付けを行
う曲線補間を用いることも可能である。
【0011】尚、解像度変換回路8は、垂直方向(走査
線数)の解像度の変換だけでなく、水平方向(ドット
数)の解像度の変換をも行うようにしてもよい。
【0012】次に、動作について説明する。インタレー
ス方式の映像信号が入力されると、この映像信号は、図
5に示すように、2次元走査線補間回路1、3次元走査
線補間回路2および動き検出回路3にそれぞれ出力され
る。
【0013】走査線数262.5本のインタレース方式
の映像信号は、2次元走査線補間回路1によって、1フ
ィールド内の1本おきの走査線262.5本の映像信号
に基づいて、走査線間の映像信号が補間され、1フィー
ルド内の262.5本の走査線の間に262.5本の補
間走査線が挿入されることにより、走査線数525本の
ノンインタレース方式の映像信号に変換される。
【0014】また、走査線数262.5本のインタレー
ス方式の映像信号は、3次元走査線補間回路2によっ
て、前フィールド(または、前後フィールド)の26
2.5本の走査線の映像信号に基づいて、映像信号が補
間され、現フィールドの262.5本の走査線の間に2
62.5本の補間走査線が挿入されることにより、走査
線数525本のノンインタレース方式の映像信号に変換
される。
【0015】一方、動き検出回路3は、走査線数26
2.5本のインタレース方式の映像信号を入力すると、
前フレームの映像信号と現フレームの映像信号との差分
をとって、その差分信号を係数発生回路4に出力する。
係数発生回路4は、動き検出回路3から出力された差分
信号に基づいて、動画の動きの度合いを判定し、その結
果に応じた係数α,βを発生し、係数器5,6に出力す
る。
【0016】係数発生回路4が発生する係数α,βは、
β=1−α,0≦α≦1の関係があり、係数αの値が大
きければ、係数βの値が小さくなり、逆に、係数βの値
が大きければ、係数αの値が小さくなる。ここで、係数
発生回路4は、動きの度合いが低ければ係数αの値を大
きくして3次元走査線補間回路2から出力された映像信
号(静止画像)の影響を大きくする。一方、動きの度合
いが高ければ係数βの値を大きくして2次元走査線補間
回路1から出力された映像信号(動画像)の影響を大き
くする。このような動画の動きの度合いを考慮した信号
処理を動き適応型の信号処理という。
【0017】2次元走査線補間回路1から出力されたノ
ンインタレース方式の映像信号(走査線数525本)
は、係数器5によって係数βがかけられて加算器7に出
力される。また、3次元走査線補間回路2から出力され
たノンインタレース方式の映像信号(走査線数525
本)は、係数器6によって係数αがかけられて加算器7
に出力される。2つのノンインタレース方式の映像信号
(走査線数525本)は、加算器7によって加算され
て、解像度変換回路8に出力される。
【0018】そして、ノンインタレース方式の映像信号
(走査線数525本)は、解像度変換回路8によって、
直線補間される場合、補間する走査線の位置、および現
フィールドの走査線の距離に基づいて、その距離の逆数
の重み付けが行われることにより、所定の解像度(例え
ば、768本の走査線)の映像信号に変換されて出力さ
れる(尚、場合によっては、走査線のドット数(画素
数)も変換される)。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の解像度変換装置では、一旦、前段の2次元走査線
補間回路1および3次元走査線補間回路2でインタレー
ス方式の映像信号(走査線数262.5本)をノンイン
タレース方式の映像信号(走査線数525本)に変換し
た後、後段の解像度変換回路8でノンインタレース方式
の映像信号(走査線数525本)を所定の解像度のノン
インタレース方式の映像信号(例えば、走査線数768
本)に変換していたので、2回の変換処理によって画質
劣化の要因となってしまうという課題があった。
【0020】即ち、一般的に、ディジタル信号処理で
は、フィルタリングを行うと、データの打ち切り処理に
よる誤差が発生する。従って、上記の従来の解像度変換
装置のように2回の変換処理を行えば、その分だけ誤差
が蓄積して画質劣化となってしまう。また、2回の変換
処理を行う際の補間処理では、直線補間を利用した場
合、2回の補間処理に同等の係数(走査線の位置や走査
線の距離などのパラメータの重みなど)を選ぶことによ
り、2回に分けて補間処理を行っても誤差を少なくする
ことが可能であるが、曲線補間を利用した場合は、変換
比の違いなどによって、2回の補間処理に等価な係数を
もたせることが困難であり、誤差が大きくなって画質劣
化が生じてしまう。
【0021】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、1回の変換処理によって、
インタレース方式の映像信号をノンインタレース方式の
映像信号に変換すると同時に、所望の解像度の映像信号
に変換することができる解像度変換装置を得ることを目
的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】発明に係る解像度変換
装置は、1フィールド内の各走査線の映像信号に基づい
て、インタレース方式の映像信号を所望の解像度のノン
インタレース方式の映像信号に変換する2次元走査線補
間・解像度変換回路と、前フィールドまたは複数フィー
ルドの各走査線の映像信号に基づいて、インタレース方
式の映像信号を所望の解像度のノンインタレース方式の
映像信号に変換する3次元走査線補間・解像度変換回路
と、前フレームの映像信号と現フレームの映像信号との
差分を検出し、検出した差分信号を所定の解像度の差分
信号に変換することにより、画像の動きの度合いを検出
し、その度合いに応じて2次元走査線補間・解像度変換
回路および3次元走査線補間・解像度変換回路から出力
された映像信号の加算の割合を変化させる動き適応処理
手段とを備えた。
【0023】2次元走査線補間・解像度変換回路および
3次元走査線補間・解像度変換回路は、インタレース方
式の映像信号の各走査線間に複数の補間走査線を挿入し
て補間し、インタレースの映像信号を所望の解像度のノ
ンインタレース方式の映像信号に変換する。
【0024】インタレース方式の映像信号の各走査線間
に挿入される複数の補間走査線は、各走査線に係数を重
み付けして形成され、当該係数を複数の補間走査線毎に
変化させる。
【0025】複数の補間走査線毎に変化させて各走査線
に重み付けする係数は、前フィールドと現フィールドと
で変化させる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
解像度変換装置の構成を示すブロック図である。尚、図
6と同一符号を付した構成部分は、図6で説明した構成
部分と同一または同等なものである。図1において、2
次元走査線補間・解像度変換回路10は、1回の変換処
理で、走査線数262.5本のインタレース方式の映像
信号を所定の解像度のノンインタレース方式の映像信号
に変換するものである。
【0027】図2は、そのような2次元走査線補間・解
像度変換回路10の構成を示すブロック図である。図2
において、FIFO101,106,111は、最初に
入れた映像信号(データ)を最初に取り出すように制御
するものであり、映像信号の処理時間を合わせるため
に、入力段、走査線数変換部と水平画素数変換部との
間、および出力段に挿入されている。
【0028】ラインメモリ(H)102は、走査線(ラ
イン)を現フィールド内の1ライン遅延させるものであ
る。係数器103,104は、映像信号に係数β1,β
2をかけるものである。加算器105は、係数器10
3,104からの映像信号を加算するものである。
【0029】1ドット遅延回路(D)107は、走査線
の水平方向1ドット(画素)遅延させるものである。係
数器108,109は、映像信号に係数α1,α2をか
けるものである。加算器110は、係数器108,10
9からの映像信号を加算するものである。
【0030】尚、ラインメモリ102、係数器103,
104および加算器105によって走査線数変換部を構
成し、また、1ドット遅延回路107、係数器108,
109および加算器110によって水平画素数変換部を
構成する。
【0031】図1に戻って説明すると、3次元走査線補
間回路2は、前フィールド(または、前後フィールド)
の262.5本の走査線の映像信号に基づいて、映像信
号を補間して、現フィールドの262.5本の走査線の
間に262.5本の補間走査線を挿入することにより、
走査線数262.5本のインタレース方式の映像信号を
走査線数525本のノンインタレース方式の映像信号に
変換するものである。
【0032】動き検出回路3は、映像信号をフレームメ
モリに記憶させ、前フレームの映像信号と現フレームの
映像信号との差分を検出することにより、動画の動きの
度合いを検出するものである。
【0033】解像度変換回路8は、3次元走査線補間回
路2および動き検出回路3から出力された走査線数52
5本のノンインタレース方式の映像信号および差分信号
を所定の解像度の映像信号および差分信号に変換するも
のである。この解像度の変換方法としては、上記したよ
うな、補間する走査線の位置、および現フィールドの走
査線の距離に基づいて、その距離の逆数の重み付けを行
うという直線補間を用いる。尚、解像度変換回路8は、
垂直方向(走査線数)の解像度の変換だけでなく、水平
方向(ドット数)の解像度の変換をも行うようにしても
よい。
【0034】係数発生回路4は、解像度変換回路8から
出力された所定の解像度の差分信号に基づいて、動画の
動きの度合いを判定し、その動きの度合いに応じた係数
α,βを発生するものである。
【0035】係数器5は、2次元走査線補間・解像度変
換回路10から出力されたノンインタレース方式の映像
信号に、係数発生回路4から出力された係数β(=1−
α)をかけるものであり、係数器6は、解像度変換回路
8から出力されたノンインタレース方式の映像信号に、
係数発生回路4から出力された係数α(0≦α≦1)を
かけるものである。加算器7は、係数器5,6から出力
された各映像信号を加算するものである。
【0036】次に、動作について説明する。インタレー
ス方式の映像信号が入力されると、この映像信号は、図
1に示すように、2次元走査線補間・解像度変換回路1
0、3次元走査線補間回路2および動き検出回路3にそ
れぞれ出力される。
【0037】2次元走査線補間・解像度変換回路10に
入力された走査線数262.5本のインタレース方式の
映像信号は、2次元走査線補間・解像度変換回路10に
よって、1回の変換処理で、所定の解像度のノンインタ
レース方式の映像信号に変換される。即ち、従来例にお
ける、インタレース方式の映像信号をノンインタレース
方式の映像信号に変換する2次元走査線補間回路1によ
る変換処理と、ノンインタレース方式の映像信号を所定
の解像度のノンインタレース方式の映像信号に変換する
解像度変換回路8による変換処理とが、同時に行われ
る。
【0038】図2に基づいて、2次元走査線補間・解像
度変換回路10による変換処理を詳述すると、インタレ
ース方式の映像信号(走査線数262.5本)は、FI
FO101に入力されると、そのFIFO101によっ
て処理の時間(タイミング)が調整されて、係数器10
3およびラインメモリ102に出力される。
【0039】係数器103に入力された映像信号は、係
数β1がかけられて加算器105に出力される。一方、
ラインメモリ102に出力された映像信号は、ラインメ
モリ102によって1ライン遅延されて係数器104に
出力され、係数器104によって、係数β2がかけられ
て加算器105に出力される。そして、係数器103,
104から出力された2つの映像信号は、加算器105
によって加算される。
【0040】ここで、係数器103,104の係数β
1,β2は、その値を、補間する走査線に応じて変化さ
せる。即ち、係数β1,β2は、補間する走査線毎に、
補間する走査線の位置、および現フィールドの走査線と
補間走査線との距離に基づいて決定される。図3(A)
に示すように、現フィールドの走査線間に2本の走査線
(補間走査線)を補間する場合(即ち、走査線数を3倍
にする場合)は、係数β1,β2の値をそれぞれ(0,
1),(1/3,2/3),(2/3,1/3)と変化
させる。係数β1,β2が(0,1)の場合は現ライン
の走査線となり、係数β1,β2が(1/3,2/3)
の場合は現ラインの走査線から距離1/3の補間走査線
となり、係数β1,β2が(2/3,1/3)の場合は
現ラインの走査線から距離2/3の補間走査線となる。
【0041】このように、走査線毎に決定された係数β
1,β2によって重み付けされた走査線毎の映像信号
が、加算器105で加算されることにより、2本の補間
走査線が現フィールドの走査線間に挿入されることにな
る。
【0042】一方、インタレース方式の場合、上記した
ように、525本の走査線のうちの1本おきの262.
5本の走査線からなる画面(フィールド)2枚で完全な
画像(フレーム)を構成する。従って、前フィールドの
走査線と現フィールドの走査線は、交互にずれているの
で、2本の走査線を補間する場合に、前フィールドと同
じ係数β1,β2で重み付けをすると、補間走査線の位
置がずれて、画像の重心がずれてしまう。そこで、前フ
ィールドの係数β1,β2が上記のように(0,1),
(1/3,2/3),(2/3,1/3)である場合
は、図3(B)に示すように、現フィールドの係数β
1,β2を(0,1),(1/6,5/6),(5/
6,1/6)と変化させることにより、2本の補間走査
線を補間した場合に画像の重心がずれることがなくな
る。
【0043】このように、走査線毎に係数β1,β2の
値を変化させるとともに、フィールド毎に係数β1,β
2を変化させることにより、インタレース方式の映像信
号をノンインタレース方式の映像信号に変換すると同時
に、所定の解像度の映像信号に変換することができると
ともに、画像の重心がずれることも回避することができ
る。
【0044】加算器105から出力されたノンインタレ
ース方式の映像信号は、FIFO106を介して時間調
整された後、係数器108および1ドット遅延回路10
7に出力される。そして、係数器108に出力された映
像信号は、ドット(画素)毎の係数α1がかけられて加
算器111に出力される。一方、1ドット遅延回路10
7に出力された映像信号は、1ドット遅延回路107に
て1ドット遅延されて係数器109に出力され、係数器
109によって係数α2がかけられて加算器110に出
力される。そして、係数器108,109から出力され
た2つの映像信号は、加算器110によって加算され、
その加算された映像信号は、FIFO111を介して出
力される。
【0045】尚、水平画素数変換においては、インタレ
ース方式による影響によって画像の重心が水平方向にず
れることはないので、フィールド毎に係数α1,α2を
変化させる必要はない。
【0046】図1に戻ると、走査線数262.5本のイ
ンタレース方式の映像信号は、3次元走査線補間回路2
によって、前フィールド(または、前後フィールド)の
262.5本の走査線の映像信号に基づいて、映像信号
が補間され、現フィールドの262.5本の走査線の間
に262.5本の走査線が挿入されることにより、走査
線数525本のノンインタレース方式の映像信号に変換
される。そして、ノンインタレース方式の映像信号は、
解像度変換回路8によって、所定の解像度の映像信号に
変換される。
【0047】一方、動き検出回路3は、インタレース方
式の映像信号を入力すると、前フレームの映像信号と現
フレームの映像信号との差分をとって、その差分信号を
解像度変換回路8に出力する。解像度変換回路8は、上
記のように、差分信号を所定の解像度の差分信号に変換
し、係数発生回路4に出力する。係数発生回路4は、解
像度変換回路8から出力された差分信号に基づいて、動
画の動きの度合いを判定し、その結果に応じた係数α,
βを発生し、係数器5,6に出力する。
【0048】2次元走査線補間・解像度変換回路10か
ら出力された所定の解像度のノンインタレース方式の映
像信号は、係数器5によって係数βがかけられて加算器
7に出力される。また、解像度変換回路から出力され
た所定の解像度のノンインタレース方式の映像信号は、
係数器6によって係数αがかけられて加算器7に出力さ
れる。2つのノンインタレース方式の映像信号は、加算
器7によって加算されて出力される。
【0049】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、次元走査線補間・解像度変換回路10における走
査線の補間において、補間走査線毎に係数β1,β2の
値を変化させるとともに、フィールド毎に係数β1,β
2を変化させるように構成したので、画像の重心がずれ
ることなく、1回の変換処理によって、インタレース方
式の映像信号をノンインタレース方式の映像信号に変換
すると同時に、所望の解像度の映像信号に変換すること
ができる。その結果、画質の劣化を減少させて高画質の
映像を得ることができる。
【0050】実施の形態2.上記実施の形態1では、動
画の動きを考慮して、画像の動きの度合いに応じて係数
器5,6の係数α,βを変化させていたが、この実施の
形態2では、係数器の係数を同一のαとしたものであ
る。
【0051】図4は、そのようなこの発明の実施の形態
2による解像度変換装置の構成を示すブロック図であ
る。図4に示すように、次元走査線補間・解像度変換
回路10から出力された映像信号は、加算器11で解像
度変換回路8から出力された映像信号と加算されるとと
もに、係数器12で係数器6の係数αと同一の係数αが
かけられて減算器13に出力される。そして、減算器1
3では、加算器11から出力された映像信号から係数器
12から出力された映像信号を減算して出力する。減算
器13が出力する映像信号としては、上記実施の形態1
と同様である。
【0052】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、係数器6,12の係数を同一のαとしたので、係数
発生回路4が異なる係数α,βを制御する必要がなくな
る。
【0053】実施の形態3. 上記実施の形態1では、上記図6の次元走査線補間回
および解像度変換回路8を1つの回路(次元走査
線補間・解像度変換回路10)で構成していたが、この
実施の形態3では、3次元走査線補間回路2および解像
度変換回路8も1つの回路(3次元走査線補間・解像度
変換回路)で構成したものである。
【0054】図5は、そのようなこの発明の実施の形態
3による解像度変換装置の構成を示すブロック図であ
る。図5に示す3次元走査線補間・解像度変換回路14
は、1回の変換処理で、走査線数262.5本のインタ
レース方式の映像信号を所定の解像度(例えば、走査線
数768本)のノンインタレース方式の映像信号に変換
するものである。尚、この3次元走査線補間・解像度変
換回路14の具体的構成は、上記図2に示したものと略
同様であるので、重複説明を省略する(尚、図2のライ
ンメモリ102は、走査線を1ライン遅延させていた
が、1フィールド遅延させるようにする)。
【0055】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、3次元走査線補間回路2および解像度変換回路8を
3次元走査線補間・解像度変換回路14で構成し、1回
の変換処理で、走査線数262.5本のインタレース方
式の映像信号を所定の解像度のノンインタレース方式の
映像信号に変換するようにしたので、一層、画質の劣化
を減少させて高画質の映像を得ることができる。
【0056】尚、この実施の形態3による解像度変換装
置を、上記実施の形態2で説明したように、係数器6,
12の係数を同一の値αとすることも可能である。
【0057】また、上記実施の形態1〜3において、2
次元走査線補間・解像度変換回路10および3次元走査
線補間・解像度変換回路14は、直線補間を用いて走査
線の補間を行うようにしていたが、これに限るものでは
なく、スプライン関数(曲線)などの曲線補間を用いて
構成してもよい。
【0058】
【発明の効果】以上のように、発明によれば、2次元
走査線補間・解像度変換回路および3次元走査線補間・
解像度変換回路は、それぞれ、インタレース方式の映像
信号を所望の解像度のノンインタレース方式の映像信号
に変換するように構成されているので、1回の変換処理
によって、インタレース方式の映像信号をノンインタレ
ース方式の映像信号に変換すると同時に、所望の解像度
の映像信号に変換することができ、その結果、画質の劣
化を減少させて高画質の映像を得ることができるという
効果を奏する。
【0059】2次元走査線補間・解像度変換回路は、イ
ンタレース方式の映像信号の各走査線間に複数の補間走
査線を挿入して補間し、インタレースの映像信号を所望
の解像度のノンインタレース方式の映像信号に変換する
ので、確実に、1回の変換処理によって、インタレース
方式の映像信号をノンインタレース方式の映像信号に変
換すると同時に、所望の解像度の映像信号に変換するこ
とができ、その結果、一層、画質の劣化を減少させて高
画質の映像を得ることができるという効果を奏する。
【0060】3次元走査線補間・解像度変換回路は、イ
ンタレース方式の映像信号の各走査線間に複数の補間走
査線を挿入して補間し、インタレースの映像信号を所望
の解像度のノンインタレース方式の映像信号に変換する
ので、1回の変換処理によって、インタレース方式の映
像信号をノンインタレース方式の映像信号に変換すると
同時に、所望の解像度の映像信号に変換することがで
き、その結果、一層、画質の劣化を減少させて高画質の
映像を得ることができるという効果を奏する。
【0061】インタレース方式の映像信号の各走査線間
に挿入される複数の補間走査線は、各走査線に係数を重
み付けして形成され、当該係数を複数の補間走査線毎に
変化させるので、一層確実に、インタレース方式からノ
ンインタレース方式への映像信号の変換および所望の解
像度の映像信号への変換を同時に行うことができるとい
う効果を奏する。また、複数の補間走査線毎に変化させ
て各走査線に重み付けする係数は、前フィールドと現フ
ィールドとで変化させるように構成されているので、走
査線を補完する場合に、前フィールドと現フィールドと
で補間走査線の位置がずれて、画像の重心がずれてしま
うのを防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による解像度変換装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】 2次元走査線補間・解像度変換回路の構成を
示すブロック図である。
【図3】 走査線補間を説明するための図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による解像度変換装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による解像度変換装
置の構成を示すブロック図である。
【図6】 従来の解像度変換装置の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
3 動き検出回路(動き適応処理手段) 4 係数発生回路(動き適応処理手段) 5,6,12 係数器(動き適応処理手段) 7,11 加算器(動き適応処理手段) 10 2次元走査線補間・解像度変換回路(走査線補間
解像度変換手段、2次元走査線補間解像度変換手段) 13 減算器(動き適応処理手段) 14 3次元走査線補間・解像度変換回路(走査線補間
解像度変換手段、3次元走査線補間解像度変換手段)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールド内の各走査線の映像信号に
    基づいて、インタレース方式の映像信号を所望の解像度
    のノンインタレース方式の映像信号に変換する2次元走
    査線補間・解像度変換回路と、 前フィールドまたは複数フィールドの各走査線の映像信
    号に基づいて、インタレース方式の映像信号を所望の解
    像度のノンインタレース方式の映像信号に変換する3次
    元走査線補間・解像度変換回路と、 前フレームの映像信号と現フレームの映像信号との差分
    を検出し、検出した差分信号を所定の解像度の差分信号
    に変換することにより、画像の動きの度合いを検出し、
    その度合いに応じて前記2次元走査線補間・解像度変換
    回路および前記3次元走査線補間・解像度変換回路から
    出力された前記映像信号の加算の割合を変化させる動き
    適応処理手段と を備えたことを特徴とする解像度変換装
    置。
  2. 【請求項2】 2次元走査線補間・解像度変換回路は、
    インタレース方式の映像信号の各走査線間に複数の補間
    走査線を挿入して補間し、前記インタレースの映像信号
    を所望の解像度のノンインタレース方式の映像信号に変
    換することを特徴とする請求項1記載の解像度変換装
    置。
  3. 【請求項3】 3次元走査線補間・解像度変換回路は、
    インタレース方式の映像信号の各走査線間に複数の補間
    走査線を挿入して補間し、前記インタレースの映像信号
    を所望の解像度のノンインタレース方式の映像信号に変
    換することを特徴とする請求項1記載の解像度変換装
    置。
  4. 【請求項4】 インタレース方式の映像信号の各走査線
    間に挿入される複数の補間走査線は、前記各走査線に係
    数を重み付けして形成され、当該係数を前記複数の補間
    走査線毎に変化させることを特徴とする請求項2または
    請求項3記載の解像度変換装置。
  5. 【請求項5】 複数の補間走査線毎に変化させて各走査
    線に重み付けする係数は、前フィールドと現フィールド
    とで変化させることを特徴とする請求項4記載の解像度
    変換装置。
JP05615099A 1999-03-03 1999-03-03 解像度変換装置 Expired - Fee Related JP3365333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05615099A JP3365333B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 解像度変換装置
DE10010483A DE10010483C2 (de) 1999-03-03 2000-03-03 Auflösungsumsetzungs-Vorrichtung
US09/518,215 US6522339B1 (en) 1999-03-03 2000-03-03 Resolution conversion method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05615099A JP3365333B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 解像度変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253365A JP2000253365A (ja) 2000-09-14
JP3365333B2 true JP3365333B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=13019071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05615099A Expired - Fee Related JP3365333B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 解像度変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6522339B1 (ja)
JP (1) JP3365333B2 (ja)
DE (1) DE10010483C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188376A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置と画像処理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158134B2 (en) * 2000-09-05 2007-01-02 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US7236204B2 (en) * 2001-02-20 2007-06-26 Digeo, Inc. System and method for rendering graphics and video on a display
JP3715249B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-09 シャープ株式会社 画像処理回路、画像表示装置、並びに画像処理方法
TW583437B (en) * 2001-05-29 2004-04-11 Sanyo Electric Co Display device and its control circuit
JP2003069959A (ja) * 2001-06-14 2003-03-07 Sony Corp 映像信号処理回路、映像信号処理方法、および画像表示装置
JP2003018552A (ja) 2001-06-27 2003-01-17 Nec Corp 走査線変換回路
EP1506672A4 (en) * 2002-05-17 2010-10-06 Thomson Licensing METHOD AND SYSTEM FOR VFC MEMORY MANAGEMENT
JP3805303B2 (ja) * 2002-12-26 2006-08-02 三菱電機株式会社 画素数変換方法及び画素数変換装置
US7595819B2 (en) * 2003-07-31 2009-09-29 Sony Corporation Signal processing device and signal processing method, program, and recording medium
JP4003713B2 (ja) * 2003-08-06 2007-11-07 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2007096974A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Fujitsu Limited 画像処理装置及び画像処理方法
JP5157898B2 (ja) * 2006-03-30 2013-03-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP5025351B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-12 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
CN102763421B (zh) * 2010-02-15 2015-08-26 汤姆森许可贸易公司 处理视频内容的装置和方法
EP2676446B1 (en) 2011-02-15 2018-07-04 Thomson Licensing DTV Apparatus and method for generating a disparity map in a receiving device
JP2013030862A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233882A1 (de) 1982-09-13 1984-03-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur fernsehmaessigen uebertragung
DE3341298A1 (de) 1983-11-15 1985-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur fernsehmaessigen uebertragung
US4870329A (en) * 1987-02-27 1989-09-26 Nippon Gijutsu Boeki Co., Ltd. Digital convergence circuit storing coefficients of fundamental waves of correction data
EP0416550B1 (en) * 1989-09-07 1996-04-24 Hitachi, Ltd. Image display apparatus using non-interlace scanning system
US5268758A (en) * 1990-09-26 1993-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Horizontal line interpolation circuit and image pickup apparatus including it
JP3271143B2 (ja) 1990-10-22 2002-04-02 ソニー株式会社 映像信号処理回路
JPH04223785A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Sony Corp 映像信号補間処理方法
US5412436A (en) 1993-04-22 1995-05-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Motion adaptive video processing system
US5473381A (en) 1993-08-07 1995-12-05 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for converting frame format of a television signal to a display format for a high definition television (HDTV) receiver
JP2826449B2 (ja) * 1993-09-17 1998-11-18 株式会社日立製作所 フロー式粒子画像解析方法およびフロー式粒子画像解析装置
US5978041A (en) * 1994-10-24 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Image display system
US5671018A (en) 1995-02-07 1997-09-23 Texas Instruments Incorporated Motion adaptive vertical scaling for interlaced digital image data
US5530482A (en) 1995-03-21 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels
JP3377667B2 (ja) 1995-12-25 2003-02-17 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPH09294249A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 走査線変換装置
US5793435A (en) 1996-06-25 1998-08-11 Tektronix, Inc. Deinterlacing of video using a variable coefficient spatio-temporal filter
US6288745B1 (en) * 1997-04-24 2001-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scanner line interpolation device
US6266983B1 (en) * 1998-12-09 2001-07-31 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for detecting flaws in strip, method of manufacturing cold-rolled steel sheet and pickling equipment for hot-rolled steel strip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188376A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置と画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10010483C2 (de) 2002-11-21
US6522339B1 (en) 2003-02-18
DE10010483A1 (de) 2000-10-19
JP2000253365A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365333B2 (ja) 解像度変換装置
US7095445B2 (en) Method of detecting motion in an interlaced video sequence based on logical operation on linearly scaled motion information and motion detection apparatus
US5784115A (en) System and method for motion compensated de-interlacing of video frames
US6784942B2 (en) Motion adaptive de-interlacing method and apparatus
KR100403364B1 (ko) 영상 신호의 디인터레이스 방법 및 장치
JP2006165602A (ja) フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法
JP2000056743A (ja) 適応走査ラスタ変換方法及び装置
EP1357750B1 (en) Method and system for motion and edge-adaptive frame rate up-conversion
JPH02289894A (ja) ビデオ信号補間装置
JP3271143B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2005167887A (ja) 動画像フォーマット変換装置及び方法
EP1460847B1 (en) Image signal processing apparatus and processing method
JP3898546B2 (ja) 画像走査変換方法及び装置
JPH10191268A (ja) 映像信号処理装置および処理方法
JP3258999B2 (ja) 走査線変換装置
KR100827214B1 (ko) 비디오 스캔 레이트 전환을 위한 움직임 보상 업컨버전
JP4179089B2 (ja) 動画像補間用動き推定方法及び動画像補間用動き推定装置
JP4483255B2 (ja) 液晶表示装置
JP3820026B2 (ja) 走査線補間方法
JPH05137122A (ja) 映像信号の信号処理方法及び回路
JP2002247529A (ja) 順次走査変換装置
JPH09224223A (ja) 映像信号処理回路
JP3314963B2 (ja) 画像信号の走査変換装置
US20040252233A1 (en) Scanning conversion apparatus and method
KR20080023604A (ko) 프레임 레이트 변환장치 및 프레임 레이트 변환방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees