JP2006165602A - フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法 - Google Patents
フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006165602A JP2006165602A JP2004349261A JP2004349261A JP2006165602A JP 2006165602 A JP2006165602 A JP 2006165602A JP 2004349261 A JP2004349261 A JP 2004349261A JP 2004349261 A JP2004349261 A JP 2004349261A JP 2006165602 A JP2006165602 A JP 2006165602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- interpolation
- rate conversion
- frame rate
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 103
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 13
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0135—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
- H04N7/014—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0112—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0435—Change or adaptation of the frame rate of the video stream
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0127—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】補間フレームを挿入する時間を基準にして、補間フレームよりも前の時間に出現した第1のフレームと、該第1のフレームよりも前の時間に出現した第2のフレーム、及び該挿入時間よりも後の時間に出現した第3のフレームと、該第3のフレームよりも後の時間に出現した第4のフレームの情報を用いて、補間方向を決定する。この補間方向にある第2のフレーム及び第3のフレームの画素から補間画素を作成し、補間フレームを生成する。これを入力映像信号に挿入してフレームレート変換を行う。
【選択図】図2
Description
(b) 124(-3,3)-123(-1,1)-122(1,-1)-121(3,-3)
(c) 124(0,3)-123(0,1)-122(0,-1)-121(0,-3)
(d) 124(3,3)-123(1,1)-122(-1,-1)-121(-3,-3)
(e) 124(6,3)-123(2,1)-122(-2,-1)-121(-6,-3)
(f) 124(-6,0)-123(-2,0)-122(2,0)-121(6,0)
(g) 124(-3,0)-123(-1,0)-122(1,0)-121(3,0)
(h) 124(0,0)-123(0,0)-122(0,0)-121(0,0)
(i) 124(3,0)-123(1,0)-122(-1,0)-121(-3,0)
(j) 124(6,0)-123(2,0)-122(-2,0)-121(-6,0)
(k) 124(-6,-3)-123(-2,-1)-122(2,1)-121(6,3)
(l) 124(-3,-3)-123(-1,-1)-122(1,1)-121(3,3)
(m) 124(0,-3)-123(0,-1)-122(0,1)-121(0,3)
(n) 124(3,-3)-123(1,-1)-122(-1,1)-121(-3,3)
(o) 124(6,-3)-123(2,-1)-122(-2,1)-121(-6,3)
そして、上記(a)〜(o)に示された15本の直線のそれぞれについて、補間画素101との相関に関する次のパラメータを演算して求める。(1)後フレーム検索ウィンドウ122上の座標(X,Y)にある画素と前フレーム検索ウィンドウ123上の座標(-X,-Y)にある画素との差分の絶対値;(2)前フレーム検索ウィンドウ123上の座標(-X,-Y)にある画素と前々フレーム検索ウィンドウ124上の座標(-3X,-3Y)にある画素との差分の絶対値;(3)後フレーム検索ウィンドウ122上の座標(X,Y)にある画素と後々フレーム検索ウィンドウ121上の座標(3X,3Y)にある画素との差分の絶対値。
つまり、補間画素101は、前フレームの画素データと後フレームの画素データとの平均(中間値)を演算することにより作成される。
また、補間に用いる画素、及び画素データαと画素データβは、相関が強いために似たレベルの値である。従って、演算量や回路規模を削減するため、画素データαと画素データβの平均から(例えば数1による演算から)補間画素γのデータを求めてもよい。
Claims (25)
- フレームレート変換装置において、
映像信号が入力される信号入力部と、
前記信号入力部に入力された映像信号のフレーム数を変換するフレームレート変換部と、を備え、
前記フレームレート変換部は、前記映像信号の少なくとも3つのフレームの情報を用いてフレームレート変換を行うことを特徴とするフレームレート変換装置。 - フレームレート変換装置において、
映像信号が入力される信号入力部と、
前記信号入力部に入力された映像信号を用いて補間フレームを生成し、該補間フレームを該映像信号に挿入してフレーム数を変換するフレームレート変換部と、を備え、
前記フレームレート変換部は、前記映像信号の少なくとも3つのフレームの情報を用いて前記補間フレームを生成することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項2に記載のフレームレート変換装置において、前記3つのフレームは、前記補間フレームが挿入される位置を挟む前後フレーム、及び該前後フレームの何れか一方と隣接するフレームあることを特徴とするフレームレート変換装置。
- フレームレート変換装置において、
映像信号が入力される信号入力部と、
前記信号入力部に入力された映像信号を用いて補間フレームを生成し、該補間フレームを該映像信号に挿入してフレーム数を変換するフレームレート変換部と、を備え、
前記フレームレート変換部は、前記補間フレームを挿入する時間を基準にして、該挿入時間よりも前の時間に出現した連続する2つのフレーム、及び該挿入時間よりも後の時間に出現した連続する2つのフレームの、4つのフレームの情報を用いて前記補間フレームを生成することを特徴とするフレームレート変換装置。 - フレームレート変換装置において、
映像信号が入力される信号入力部と、
前記信号入力部に入力された映像信号を用いて補間フレームを生成し、該補間フレームを該映像信号に挿入してフレーム数を変換するフレームレート変換部と、を備え、
前記フレームレート変換部は、前記補間フレームを挿入する時間を基準にして、該挿入時間よりも前の時間に出現した第1のフレームと、該第1のフレームよりも前の時間に出現した第2のフレーム、及び該挿入時間よりも後の時間に出現した第3のフレームと、該第3のフレームよりも後の時間に出現した第4のフレームの情報を用いて前記補間フレームを生成することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、前記第1ないし第4のフレームは連続して出現したフレームであることを特徴とするフレームレート変換装置。
- 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、
前記フレームレート変換部は、前記補間フレームのある補間画素を中心に前記第1乃至第4のフレームを通る直線を設定し、該直線上に位置する該第1のフレームの画素と第2のフレームの画素との差分、該直線上に位置する該第2のフレームの画素と第3のフレームの画素との差分、及び該直線上に位置する該第3のフレームの画素と第4のフレームの画素との差分の合計を、前記補間フレーム生成のための情報とすることを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、
前記フレームレート変換部は、前記補間フレーム内のある補間画素を中心に前記第1乃至第4のフレームを通る複数の直線を設定し、
該複数の直線毎に、各直線上に位置する該第1のフレームの画素と第2のフレームの画素との差分、該直線上に位置する該第2のフレームの画素と第3のフレームの画素との差分、及び該直線上に位置する該第3のフレームの画素と第4のフレームの画素との差分の合計を求め、
前記差分の合計が最も小さい直線上に位置する前記第1のフレーム及び第3のフレームの画素情報を用いて前記ある補間画素を作成し、前記補間フレームを生成することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、
前記フレームレート変換部は、前記補間フレームのある補間画素を中心に前記第1乃至第4のフレームを通る複数の直線を設定し、
該複数の直線毎に、各直線上に位置する該第1のフレームの画素と第2のフレームの画素との差分、該直線上に位置する該第2のフレームの画素と第3のフレームの画素との差分、及び該直線上に位置する該第3のフレームの画素と第4のフレームの画素との差分の合計を求め、
前記差分の合計が最も小さい直線を、補間方向を決定するための基準として用いるとともに、該決定された補間方向にある前記第1のフレーム及び第3のフレームの画素情報を用いて前記ある補間画素を作成し、前記補間フレームを生成することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項9に記載のフレームレート変換装置において、
前記フレームレート変換部は、前記差分の合計が最も小さい直線と、前記ある補間画素よりも前の時間に作成された少なくとも1つ以上の補間画素の補間方向とを用いて、当該ある補間画素の補間方向を決定することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項9に記載のフレームレート変換装置において、
前記フレームレート変換部は、前記差分の合計が最も小さい直線と、前記補間フレームよりも前の時間に生成された補間フレームにおける1つまたは複数の補間方向とを用いて、当該ある補間画素の補間方向を決定することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、
映像信号を1フレーム遅延して前記第3のフレームを生成する第1のフレームメモリと、
該第1のフレームメモリの出力を更に1フレーム遅延して前記第1のフレームを生成する第2のフレームメモリと、
該第2のフレームメモリの出力を更に1フレーム遅延して前記第2のフレームを生成する第3のフレームメモリと、
前記映像信号を前記第4のフレームとして用いるとともに、前記第1のフレームメモリから出力された前記第3のフレームと、第2のフレームメモリから出力された前記第1のフレームと、前記第3のフレームメモリから出力された前記第2のフレームとを用いて、前記補間フレームを作成する補間フレーム生成部と、
該補間フレーム生成部からの出力を1フレーム遅延する第4のフレームメモリと、
該第4のフレームメモリからの出力と前記第2のフレームメモリの出力とを周期的に切り換える切換部と、を備えることを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項12に記載のフレームレート変換装置において、
前記切換部は、映像信号のフレームレートの、2倍の周期で前記第4のフレームメモリからの出力と前記第2または第3のフレームメモリの出力とを切り換えることにより、前記映像信号のフレームレートを2倍に変換することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、
映像信号を1フレーム遅延して前記第4のフレームを生成する第1のフレームメモリと、
該第1のフレームメモリの出力を更に1フレーム遅延して前記第3のフレームを生成する第2のフレームメモリと、
該第2のフレームメモリの出力を更に1フレーム遅延して前記第1のフレームを生成する第3のフレームメモリと、
該第3のフレームメモリの出力を更に1フレーム遅延して前記第2のフレームを生成する第4のフレームメモリと、
前記第1乃至第4のフレームメモリから出力された前記第1乃至第4のフレームを用いて、前記補間フレームを作成する補間フレーム生成部と、
該補間フレーム生成部からの出力を1フレーム遅延する第5のフレームメモリと、
該第5のフレームメモリからの出力と前記第3のフレームメモリの出力とを周期的に切り換える切換部と、を備えることを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項14に記載のフレームレート変換装置において、
前記映像信号がインターレース形式の場合、該映像信号を順次走査形式に変換して前記第1のフレームメモリに供給する順次走査変換部を更に備えることを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項14に記載のフレームレート変換装置において、
2-3プルダウン方式でインターレース形式の映像信号が入力された場合、該映像信号を、毎秒24フレームの順次走査形式の映像信号に変換して前記第1のフレームメモリに供給する順次走査変換部を更に備えることを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項16に記載のフレームレート変換装置において、
前記順次走査変換部は、入力された映像信号が2-3プルダウン方式かを判定するとともに、入力された映像信号が2-3プルダウン方式と判定した場合に、前記順次走査変換処理を実行する制御部を含むことを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項9に記載のフレームレート変換装置において、
映像信号のシーンチェンジを検出する検出部を設け、該シーンチェンジを検出した場合は補間処理を変更することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項18に記載のフレームレート変換装置において、
前記検出部でシーチェンジを検出した場合、前記補間フレームのある補間画素と同一位置にある、前記第1フレーム及び第3フレームの画素の情報を用いて当該ある補間画素を作成することを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項5に記載のフレームレート変換装置において、
前記フレームレートの変換処理によって発生する映像の遅延に対応して、前記映像信号とともに入力される音声信号を遅延する音声遅延部を更に備えることを特徴とするフレームレート変換装置。 - 請求項1〜20に記載のフレームレート変換装置を備えた映像表示装置。
- フレームレート変換方法において、
入力された映像信号から、連続した4つのフレームを生成し、
該生成された4つのフレームの情報を用いて補間フレームを生成し、
前記生成された4つのフレームのうち、2番目と3番目のフレームとの間に前記補間フレームを挿入して、入力映像信号のフレームレートを変換することを特徴とするフレームレート変換方法。 - 請求項22に記載のフレームレート変換方法において、
前記連続した4つのフレームから前記補間フレームを生成する際の補間方向を決定し、前記2番目と3番目のフレームの、前記決定された補間方向にある画素の情報を用いて前記補間フレームを生成することを特徴とするフレームレート変換方法。 - 請求項23に記載のフレームレート変換方法において、
前記補間フレーム内のある補間画素を中心として、前記連続した4つのフレームを通過する複数の直線を設定し、
該複数の直線毎に、各直線上に位置する1番目のフレームと2番目のフレームとの差分の絶対値と、2番目のフレームと3番目のフレームとの差分の絶対値と、3番目のフレームと4番目のフレームとの差分の絶対値との合計値を求め、
該合計値が最も小さい直線を前記補間方向として決定することを特徴とするフレームレート変換方法。 - 請求項23に記載のフレームレート変換方法において、
前記補間フレーム内のある補間画素を中心として、前記連続した4つのフレームを通過する複数の直線を設定し、
該複数の直線毎に、各直線上に位置する1番目のフレームと2番目のフレームとの差分の絶対値と、2番目のフレームと3番目のフレームとの差分の絶対値と、3番目のフレームと4番目のフレームとの差分の絶対値との合計値を求め、
該合計値が最も小さい直線を基準として前記補間方向を決定し、
該決定された補間方向にある前記2番目のフレームの画素と3番目のフレームの画素との平均値により前記ある補間画素を作成することを特徴とするフレームレート変換方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349261A JP4396496B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法 |
EP05253951A EP1667093A3 (en) | 2004-12-02 | 2005-06-24 | Frame rate conversion device, image display apparatus, and method of converting frame rate |
US11/190,191 US7548276B2 (en) | 2004-12-02 | 2005-07-27 | Frame rate conversion device, image display apparatus, and method of converting frame rate |
CN200510090703A CN100588239C (zh) | 2004-12-02 | 2005-08-11 | 帧速率变换装置和图像显示装置以及帧速率变换方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349261A JP4396496B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165602A true JP2006165602A (ja) | 2006-06-22 |
JP2006165602A5 JP2006165602A5 (ja) | 2007-08-30 |
JP4396496B2 JP4396496B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=36118214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349261A Expired - Lifetime JP4396496B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7548276B2 (ja) |
EP (1) | EP1667093A3 (ja) |
JP (1) | JP4396496B2 (ja) |
CN (1) | CN100588239C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111936A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
JP2010263468A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Victor Co Of Japan Ltd | フレームレート変換装置及び方法 |
US8107007B2 (en) | 2006-05-23 | 2012-01-31 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus |
JP2012034327A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | フレーム補間装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
US8175121B2 (en) | 2006-12-28 | 2012-05-08 | Hitachi, Ltd. | Image processor and image display apparatus comprising the same |
US8422828B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-04-16 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus and image processing method |
US8704954B2 (en) | 2007-08-31 | 2014-04-22 | Fujitsu Limited | Signal output device and signal output method |
US8963966B2 (en) | 2009-09-04 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display driver circuit, liquid crystal display device, display driving method, control program, and computer-readable recording medium having same control program recorded therein |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5264048B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2013-08-14 | ゴールドチャームリミテッド | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP4887727B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-02-29 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法 |
EP1950964A4 (en) * | 2005-11-07 | 2012-05-16 | Sharp Kk | IMAGE DISPLAY DEVICE AND METHOD |
WO2007060584A2 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Rendering views for a multi-view display device |
JP4389866B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、表示装置およびプログラム |
TW200739507A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-16 | Toshiba Matsushita Display Tec | Liquid crystal display device |
JP2007324830A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | フレームレート変換装置及びフレームレート変換方法 |
WO2007148290A2 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Generating fingerprints of information signals |
JP4878628B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | 映像処理装置および映像処理方法 |
JP5002249B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-08-15 | 株式会社東芝 | フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置 |
US8542747B2 (en) * | 2006-12-26 | 2013-09-24 | Broadcom Corporation | Low latency cadence detection for frame rate conversion |
US8134640B2 (en) * | 2006-12-26 | 2012-03-13 | Broadcom Corporation | Video processor architecture and method for frame rate conversion |
US8018530B2 (en) * | 2006-12-29 | 2011-09-13 | Intel Corporation | Adaptive video de-interlacing |
JP5294036B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-09-18 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
KR100953143B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2010-04-16 | 닛뽕빅터 가부시키가이샤 | 영상 신호 표시 장치 및 영상 신호 표시 방법 |
WO2009078686A2 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Humax Co., Ltd. | Method and device for video coding and decoding |
US8805101B2 (en) * | 2008-06-30 | 2014-08-12 | Intel Corporation | Converting the frame rate of video streams |
JP2010093596A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Hitachi Ltd | 表示システム及び受信装置 |
US8411738B2 (en) * | 2009-03-12 | 2013-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for identification of vertical scrolling regions in digital video |
JP2012523788A (ja) * | 2009-04-13 | 2012-10-04 | ショースキャン デジタル エルエルシー | 動画の撮影及び投影方法及びその装置 |
US8619198B1 (en) * | 2009-04-28 | 2013-12-31 | Lucasfilm Entertainment Company Ltd. | Adjusting frame rates for video applications |
US8471959B1 (en) * | 2009-09-17 | 2013-06-25 | Pixelworks, Inc. | Multi-channel video frame interpolation |
US8643776B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-02-04 | Mediatek Inc. | Video processing method capable of performing predetermined data processing operation upon output of frame rate conversion with reduced storage device bandwidth usage and related video processing apparatus thereof |
US8665367B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-03-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Video resolution enhancement technique |
JP4922418B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
TWI412278B (zh) * | 2010-05-03 | 2013-10-11 | Himax Tech Ltd | 影片模式的圖框速率轉換系統及方法 |
TW201228403A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-01 | Acer Inc | Video display device, multi-media vedio streamoing device, and method thereof |
CN102131058B (zh) * | 2011-04-12 | 2013-04-17 | 上海理滋芯片设计有限公司 | 高清数字视频帧速率变换处理模块及其方法 |
WO2012166512A2 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Video compression implementing resolution tradeoffs and optimization |
US9137522B2 (en) * | 2011-07-11 | 2015-09-15 | Realtek Semiconductor Corp. | Device and method for 3-D display control |
US10659724B2 (en) * | 2011-08-24 | 2020-05-19 | Ati Technologies Ulc | Method and apparatus for providing dropped picture image processing |
JP2015056695A (ja) | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 動画再生装置 |
CN103491335B (zh) * | 2013-09-24 | 2017-07-18 | 深圳超多维光电子有限公司 | 一种图像显示方法及装置 |
CN109089014B (zh) | 2014-02-27 | 2021-02-19 | 杜比实验室特许公司 | 用于控制颤抖可见性的方法、装置及计算机可读介质 |
JP2017183914A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置 |
GB2599877B (en) | 2016-08-24 | 2022-10-12 | Grass Valley Ltd | Comparing video sequences using fingerprints |
TWI748459B (zh) | 2020-05-18 | 2021-12-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 影像處理方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2092076A1 (en) * | 1990-09-20 | 1992-03-21 | Graham Alexander Thomas | Video image processing |
GB9214218D0 (en) * | 1992-07-03 | 1992-08-12 | Snell & Wilcox Ltd | Motion compensated video processing |
JP4092778B2 (ja) | 1997-06-04 | 2008-05-28 | 株式会社日立製作所 | 画像信号の方式変換装置及びテレビジョン受像機 |
US6151075A (en) * | 1997-06-11 | 2000-11-21 | Lg Electronics Inc. | Device and method for converting frame rate |
JP4083265B2 (ja) | 1997-10-07 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | 画像信号の方式変換方法および装置 |
US6111610A (en) * | 1997-12-11 | 2000-08-29 | Faroudja Laboratories, Inc. | Displaying film-originated video on high frame rate monitors without motions discontinuities |
JP3812921B2 (ja) | 1998-03-06 | 2006-08-23 | パイオニア株式会社 | 映像信号識別方法及びそれを用いた映像信号の処理方 法 |
JP4092773B2 (ja) | 1998-04-14 | 2008-05-28 | 株式会社日立製作所 | 画像信号のフレーム数変換方法および装置 |
US6192079B1 (en) * | 1998-05-07 | 2001-02-20 | Intel Corporation | Method and apparatus for increasing video frame rate |
US6229570B1 (en) * | 1998-09-25 | 2001-05-08 | Lucent Technologies Inc. | Motion compensation image interpolation—frame rate conversion for HDTV |
JP2000134585A (ja) | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Hitachi Ltd | 動きベクトル決定方法、画像信号のフレーム数変換方法および回路 |
US6542198B1 (en) * | 1999-03-30 | 2003-04-01 | Ati International Srl | Method and apparatus for optimizing video playback at arbitrary refresh rates |
JP2001025021A (ja) | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Sony Corp | 動き検出方法および動き検出装置 |
JP2001024988A (ja) | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 画像信号の動き補償フレーム数変換方式および装置 |
JP2001111968A (ja) | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Sony Corp | フレームレート変換装置 |
US6442203B1 (en) * | 1999-11-05 | 2002-08-27 | Demografx | System and method for motion compensation and frame rate conversion |
KR100708091B1 (ko) * | 2000-06-13 | 2007-04-16 | 삼성전자주식회사 | 양방향 움직임 벡터를 이용한 프레임 레이트 변환 장치 및그 방법 |
US7236207B2 (en) * | 2002-01-22 | 2007-06-26 | Broadcom Corporation | System and method of transmission and reception of progressive content with isolated fields for conversion to interlaced display |
JP2003333540A (ja) | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Hitachi Ltd | フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置 |
FR2851398A1 (fr) * | 2003-02-19 | 2004-08-20 | St Microelectronics Sa | Procede et dispositif de de-entrelacement par analyse de pixels |
JP4244685B2 (ja) | 2003-04-15 | 2009-03-25 | 日本ビクター株式会社 | 動画像時間軸補間方法及び動画像時間軸補間装置 |
KR100553893B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2006-02-24 | 삼성전자주식회사 | 타임 시프트와 움직임 보상을 이용한 프레임 레이트 변환장치 및 그 방법 |
-
2004
- 2004-12-02 JP JP2004349261A patent/JP4396496B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-24 EP EP05253951A patent/EP1667093A3/en not_active Withdrawn
- 2005-07-27 US US11/190,191 patent/US7548276B2/en active Active
- 2005-08-11 CN CN200510090703A patent/CN100588239C/zh active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8107007B2 (en) | 2006-05-23 | 2012-01-31 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus |
US8175121B2 (en) | 2006-12-28 | 2012-05-08 | Hitachi, Ltd. | Image processor and image display apparatus comprising the same |
US8422828B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-04-16 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus and image processing method |
US8704954B2 (en) | 2007-08-31 | 2014-04-22 | Fujitsu Limited | Signal output device and signal output method |
JP2009111936A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
JP2010263468A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Victor Co Of Japan Ltd | フレームレート変換装置及び方法 |
US8963966B2 (en) | 2009-09-04 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display driver circuit, liquid crystal display device, display driving method, control program, and computer-readable recording medium having same control program recorded therein |
JP2012034327A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | フレーム補間装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080007614A1 (en) | 2008-01-10 |
CN1783995A (zh) | 2006-06-07 |
JP4396496B2 (ja) | 2010-01-13 |
EP1667093A2 (en) | 2006-06-07 |
CN100588239C (zh) | 2010-02-03 |
EP1667093A3 (en) | 2008-10-22 |
US7548276B2 (en) | 2009-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4396496B2 (ja) | フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法 | |
US6784942B2 (en) | Motion adaptive de-interlacing method and apparatus | |
JP4772562B2 (ja) | プルダウン信号検出装置およびプルダウン信号検出方法並びに順次走査変換装置および順次走査変換方法 | |
JP3365333B2 (ja) | 解像度変換装置 | |
CN101521785A (zh) | 视频信号处理设备和方法 | |
JP2005167887A (ja) | 動画像フォーマット変換装置及び方法 | |
US20070053013A1 (en) | Image signal processing apparatus and interlace-to-progressive conversion method | |
KR101016493B1 (ko) | 움직임 보정 장치 및 방법 | |
US7239353B2 (en) | Image format conversion apparatus and method | |
US20110122312A1 (en) | Video signal processing device and video signal processing method | |
US7187417B2 (en) | Video signal processing apparatus that performs frame rate conversion of a video signal | |
JP4936857B2 (ja) | プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法及び順次走査変換装置 | |
JP4339237B2 (ja) | 順次走査変換装置 | |
US7113222B2 (en) | Method and apparatus for converting an interlace image to a progressive image | |
JP2003018552A (ja) | 走査線変換回路 | |
US7362375B2 (en) | Scanning conversion apparatus and method | |
JP3820026B2 (ja) | 走査線補間方法 | |
JP4507841B2 (ja) | 画像信号処理装置、および画像信号処理方法 | |
US7791672B2 (en) | Scanning conversion apparatus and method | |
KR100710236B1 (ko) | 화소 보간 장치 및 화소 보간 방법 | |
JP2010147699A (ja) | 補間フレーム作成装置及び補間フレーム作成方法及び放送受信装置 | |
JP2014216740A (ja) | 映像信号処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JPH0951490A (ja) | 副画面映像信号垂直圧縮回路 | |
JP2001272962A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH08265708A (ja) | 映像信号処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4396496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |