JP4001880B2 - 空間多重伝送装置 - Google Patents
空間多重伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001880B2 JP4001880B2 JP2004172489A JP2004172489A JP4001880B2 JP 4001880 B2 JP4001880 B2 JP 4001880B2 JP 2004172489 A JP2004172489 A JP 2004172489A JP 2004172489 A JP2004172489 A JP 2004172489A JP 4001880 B2 JP4001880 B2 JP 4001880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- frequency
- transmission
- group
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 94
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
空間多重伝送装置は、複数のアンテナ素子から異なる信号を送信することで、周波数帯域を増大することなしに高速伝送を実現する装置である。図6に従来のマルチビームを形成することで伝送品質を改善することのできる空間多重伝送用送信装置の内部構成の一例をブロック図で示す(例えば、非特許文献1参照)。
このような重みづけを用いて送信を行うことで、周波数帯域を増大せずにアンテナ数倍の伝送速度を実現することが可能であり、指向性利得が得られ、さらにN素子からKビームを形成する(N≧K)とすることによって良好なビームを選択できるためダイバーシチ効果も得ることができる。送信ダイバーシチは、Space-Time-Transmission-Diversity(立川著「W-CDMA移動通信方式」丸善)、あるいはSpace-Time-Block-Code(Naguib、 et.al “Space-Time-Block-Codes: code design criteria)、 Delay Diversity 等を用いることができる。
Miyashita、 K.; Nishimura、 T.; Ohgane、 T.; Ogawa、 Y; Takatori、 Y;Keizo Cho;"High data-rate transmission with eigenbeam-space division multiplexing (E-SDM) in a MIMO channel、"Vehicular Technology Conference、 2002. Proceedings. VTC 2002-Fall. 2002 IEEE /56th、 Volume: 3 、 24-28 Sept. 2002 Pages:1302−1306 vol.3 岸野康博,上原一浩,鹿子嶋憲一,"Null成形ビ-ムによるダイバ-シティの検討" 1997年電子情報通信学会ソサイエティ大会 B−1−25.
一般に、屋内の伝搬環境などでは、空間分割多重伝送を実現するためのアンテナ配置としては、アンテナ素子間隔を広げて水平配置にしたほうがよいことが報告されている(この事実は、立川他、電子情報通信学会ソサエティ大会B-1-46、 2003年9月)などに開示されている)。しかしながら、図8に示されるように、一般にアンテナのサイズは、通信する周波数の波長となるサイズでおおむね決定されるため、実際は、必ずしもアンテナの波長で規格化した素子間隔を大きくし、あるいは水平配置だけでアンテナを実装することはできない。
もし、アンテナ配置に対し、伝搬路の空間のひろがりが大きく見える環境であれば、サブキャリア間の伝搬特性も大きく異なるので、サブキャリアごとに固有ベクトルを求める効果が得られるが、アンテナ配置が異なり、伝搬路の空間のひろがりが大きく見えない環境であれば、サブキャリア間の伝搬特性は一様に近くなり、サブキャリア間で異なる固有ベクトルを送信ウエイトとして用いても、伝送特性は大きく改善されない。従って、限定されたアンテナ配置を考慮して広帯域の空間分割多重伝送装置を実現するためには、簡易に送信重みづけを求めるための方法を実現することが課題となっていた。
また、送信に用いる重みづけの方法を、垂直配置と水平配置のアンテナ群に分けることで、垂直配置については固定の値のみで重みづけを設定し、水平配置についても任意の1個のサブキャリアに着目した固有ベクトル演算のみで重みづけを決定できるため、送信重みづけを決定するための計算量を大幅に削減することができ、ハードウェア規模の削減に寄与できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る空間多重伝送装置の構成を図1に示す。第1の実施形態は、アンテナ配置の違いによる周波数相関の違いを用いて広帯域伝送時における送信重みづけの数を省略することで、全体の計算量を削減するものである。ここでは、N素子のアンテナ素子21を有する。また、アンテナ素子21は垂直と水平配置の素子で構成されているが、これは、これらの配置に限定されるものではない。
図1において、受信機12により受信された信号に対し、直交周波数分割多重方式における復調を行うため、フーリエ変換処理部13でフーリエ変換が行われる。このフーリエ変換処理部13により変換された各サブキャリアの受信信号に対し、後述する周波数相関の演算を行うためにアンテナ素子群の選択を行うアンテナ群選択部14を有する。このアンテナ素子群は、アンテナ間の組み合わせの違いにより周波数相関がどの程度異なるかをいくつかの組み合わせで調べるために設けている。アンテナ群選択部14は、アンテナ群の組み合わせにつき、例えば、垂直配置どうしや水平配置どうしの組み合わせ、あるいは隣接する素子どうし等を選択する。但し、ここではその組み合わせにつきM種類用意するが、特にその組み合わせの方法については特に限定しないものとする。
この後、固有ベクトル計算手段152により、各アンテナ群における各伝達係数行列から固有ベクトルを得る。固有ベクトルを得る手法は、従来同様、演算式(1)〜(3)で述べた方法と同様の手法で得ることができる。
厳密には、隣接するサブキャリア間隔ごとに演算式(4)を求めると、厳密な相関値が求まるが、その場合、サブキャリアごとに固有ベクトルを結局求めなければならない。ここでは、これを回避するために、先に述べたように、サブキャリア#1と#Lの間、もしくはその中間のサブキャリアの間で演算式(4)を求め、後は、補完することでその間の相関値を推定する。従って、本発明実施形態では、すべてのサブキャリアにおける伝達係数行列と固有ベクトルを求めなくても、周波数相関を得ることで、送信で用いるべき送信重みづけの数を推定することが可能となる。
マルチビーム形成部18では、入力された固有ベクトルとシリアルパラレルされた送信信号が乗算され、さらに乗算された信号をアンテナ素子ごとに加算される。最後に、マルチビーム形成部18から出力された信号を逆フーリエ変換生成部19で逆フーリエ変換し、この信号を、送信機20経由で送受信選択部11を介して、送信する。
本発明の第2の実施形態に係る空間多重伝送装置の構成を図3に示す。図3中、図1と同一番号が付されたブロックは、図1に示すそれと同じとする。第1の実施形態が示される図1との構成上の差異は、ここでは、アンテナ素子が垂直方向と水平方向に配置されることを前提としており、アンテナ群選択部(垂直・水平配置アンテナ群選択部14)において、アンテナ群を、垂直配置と水平配置のアンテナ素子群として選択することにある。また、図3に示す重みづけ決定部16は、垂直配置素子用の重みづけ決定部161と、水平配置素子用の重みづけ決定部162から構成される。
第2の実施形態では、垂直と水平配置というアンテナ素子配置の違いを利用して、マルチビーム形成に必要な固有ベクトルの演算量を削減する構成である。以下、第2の実施形態について、図3以降を参照しながら詳細に説明する。
広帯域伝送の環境においては、長い遅延波が伝送品質に影響を与えることが知られており、垂直面の指向性を下向きに向け、水平方向はほぼ指向性のヌル(Null)になるように垂直面のアンテナ素子の振幅と位相を重みづけすることで、水平方向から到来する長遅延波をアンテナ指向性で除去することができ、伝送品質を大幅に改善できることが報告されている(非特許文献2参照)。
一方、水平方向については、長い遅延波においても、ある程度の角度広がりをもっているため、垂直方向における制御のように、固定の指向性では長遅延波を除去することができない。
図5においては、アンテナ素子と垂直配置素子における重みづけが接続されているが、これは原理を説明するために便宜上示したもので、実際は、図3に示す接続が正しい接続である。また、便宜上、垂直方向おけるアンテナ素子数を4、水平方向におけるアンテナ素子数をJとしているが、特にこの数は制限されない。以下、図5を用いて重みづけ決定部16における重みづけ決定動作について説明する。
次に、水平配置用重みづけ決定部61は、上記した合成出力から得られる受信信号を水平配置素子成分ごとに取り出し、伝達係数行列推定部611で水平配置素子間の伝達係数行列を推定し、固有ベクトル計算部612でその伝達係数行列から固有ベクトルを算出する。ここで重要な点は、伝搬環境がほとんどフラットフェージング環境とみなすことができるため、従来の方法のように、周波数多重のすべてのサブキャリアにおいて伝達係数行列を求める必要はない。図3に示す本発明の第2の実施形態では、サブキャリア#1の情報を用いて伝達係数行列を求めているが、実際はサブキャリア#1〜#Lまでの間で任意のサブキャリアの情報から伝達係数行列を求めればよい。すなわち、ここでは、伝達係数行列を推定し、固有ベクトルを求める演算を従来の方法に対して1/Lに削減することが可能となる。
Claims (5)
- N素子のアンテナ素子を用い、直交周波数分割多重方式を用いたF個の周波数多重とK個の空間多重による送信を行う空間多重伝送装置であって、
前記アンテナ素子に接続され、前記複数のアンテナ素子を任意の組み合わせから成る複数の群に分別するための選択を行うアンテナ群選択部と、
前記選択された各群に入力される信号間から得られる固有ベクトルを用いて周波数相関を求める周波数相関演算部と、
前記周波数相関演算部で得られた前記アンテナ群ごとの相関値から、前記アンテナ群ごとの送信重みづけに用いる固有ベクトルの数を決定する重みづけ決定部と、
送信信号をシリアルバラレル変換し、前記群ごとに前記送信信号を入力するシリアルパラレル変換部と、
前記重みづけ決定部で得られる重みづけ値と前記シリアルパラレル変換部の各群から出力される送信信号とを乗算して送信するマルチビーム形成部と、
を具備することを特徴とする空間多重伝送装置。 - 前記周波数相関演算部は、
前記アンテナ素子から前記アンテナ群選択部で選択された各アンテナに対し、前記周波数多重された受信信号の少なくとも2個から伝達係数行列を生成する伝達係数行列推定手段と、
前記生成された伝達係数行列から得られる固有ベクトルを前記周波数多重の少なくとも2個から算出する固有ベクトル演算手段と、
前記算出される周波数多重間での固有ベクトル間の相関値を算出する相関演算手段と、
を具備することを特徴とする請求項1に記載の空間多重伝送装置。 - 前記重みづけ決定部は、
前記周波数相関演算部から得られる相関値の相関帯域幅に基づき、前記アンテナ群ごとに用いる前記周波数多重数に対する送信の重みづけ値における固有ベクトルの数を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の空間多重伝送装置。 - 前記アンテナ素子は、垂直配置と水平配置のアンテナ素子群で構成され、
前記アンテナ群選択部は、前記垂直配置のアンテナ群と水平配置のアンテナ群をそれぞれ同一のアンテナ群として分別のために選択し、
前記重みづけ決定部は、固有ベクトルの値を共通とする周波数多重の間隔を、前記垂直配置のアンテナ群と水平配置のアンテナ群で得られる相関帯域幅に基づき設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空間多重伝送装置。 - N素子のアンテナ素子を用い、直交周波数分割多重を用いたF個の周波数多重とK個の空間多重による送信を行う空間多重伝送用装置であって、
垂直方向と水平方向に配置される前記アンテナ素子に接続され、前記複数のアンテナ素子を垂直方向素子と水平方向素子群に分離するアンテナ群選択部と、
前記垂直方向に配置された前記アンテナ素子群に対して、垂直配置素子の合成指向性の水平方向が略ヌル状態となるように重みづけ値を設定する垂直配置用重みづけ決定部と、
前記水平配置アンテナ素子群に対して、前記垂直配置用重みづけ決定部で得られる重みづけ値を用いて合成された出力結果を考慮して得られる入力信号から、任意の1個の周波数キャリアにおける伝達係数行列から得られる固有ベクトルを求める水平配置用重みづけ決定部と
送信すべき信号をシリアルパラレル変換し、前記水平配置アンテナ素子群ごとに前記送信信号を入力するシリアルパラレル変換部と、
前記垂直配置用および水平配置用重みづけ決定部で得られる重みづけ値と前記シリアルパラレル変換部の各群から出力される送信信号とを乗算して送信するマルチビーム形成部と、
を具備することを特徴とする空間多重伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172489A JP4001880B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 空間多重伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172489A JP4001880B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 空間多重伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005354365A JP2005354365A (ja) | 2005-12-22 |
JP4001880B2 true JP4001880B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=35588442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004172489A Expired - Fee Related JP4001880B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 空間多重伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001880B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4563416B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-10-13 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法 |
JP5132370B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | Mimo通信装置 |
US8199840B2 (en) * | 2007-04-26 | 2012-06-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multiple-input, multiple-output communication system with reduced feedback |
GB2449935A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-10 | Fujitsu Ltd | Closed loop MIMO communication system using SISO r.m.s. delay spread to estimate eigen coherence bandwidth. |
US8571125B2 (en) | 2007-08-02 | 2013-10-29 | Nec Corporation | MIMO communication system having deterministic channels and antenna arrangement method therfor |
JP6422456B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2018-11-14 | 三菱電機株式会社 | 信号処理装置及びアレーアンテナ装置 |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172489A patent/JP4001880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005354365A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7020490B2 (en) | Radio communication system | |
US9219535B2 (en) | Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system | |
US6839574B2 (en) | Method and apparatus for estimating downlink beamforming weights in a communications system | |
KR101292814B1 (ko) | 공간 필터링된 수신 신호들의 최고 비율 조합 방법 및 이를위한 장치 | |
KR101440202B1 (ko) | 무선 네트워크 내의 다운링크 멀티유저 mimo 송신을 위한 방법 및 장치 | |
US20180337717A1 (en) | Communication device and methods thereof | |
US8260361B2 (en) | Method and system for transmitter beamforming | |
US10819404B2 (en) | Wireless apparatus and wireless communication method | |
JP2007159130A (ja) | 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置 | |
KR100963333B1 (ko) | 다중 안테나를 이용한 빔 형성 방법 | |
CN103457647B (zh) | 一种双流波束赋形方法及装置 | |
JP4001880B2 (ja) | 空間多重伝送装置 | |
JP4376805B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法および送信装置 | |
Sofi et al. | Performance evaluation of different channel estimation techniques in MIMO System for Hata channel model | |
JP4494190B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法および空間多重伝送用送信装置 | |
Liu et al. | Investigation into a whitening-rotation-based semi-blind MIMO channel estimation for correlated channels | |
JP4040588B2 (ja) | 空間多重伝送用送信装置 | |
US20240333453A1 (en) | Srs layer and port estimation for uplink and downlink transmission | |
Choi et al. | Performance analysis and comparisons of antenna and beam selection diversity | |
Obara et al. | Channel estimation for super high bit rate massive MIMO systems using joint processing of analog fixed beamforming and CSI-based precoding | |
He et al. | Data-aided weight with subcarrier grouping for Adaptive Array Interference Suppression | |
JP2008177938A (ja) | 無線アクセスシステム及び無線アクセスシステムにおける送信アンテナの決定方法 | |
Dahman et al. | Angle-of-departure-aided opportunistic space-division multiple access for MIMO applications | |
JP2007043625A (ja) | アンテナ選択方法 | |
CN116805917A (zh) | 信道估计方法及无线感知设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |