JP4040588B2 - 空間多重伝送用送信装置 - Google Patents
空間多重伝送用送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040588B2 JP4040588B2 JP2004059692A JP2004059692A JP4040588B2 JP 4040588 B2 JP4040588 B2 JP 4040588B2 JP 2004059692 A JP2004059692 A JP 2004059692A JP 2004059692 A JP2004059692 A JP 2004059692A JP 4040588 B2 JP4040588 B2 JP 4040588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer coefficient
- coefficient matrix
- transmission
- signal
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
図6に、従来のマルチビームを形成することで伝送品質を改善することのできる空間多重伝送用送信装置の内部構成の一例をブロック図で示す(例えば、非特許文献1参照)。
送信信号はシリアルーパラレル変換器100によって複数の信号系列T1〜TLを生成し、送信装置111〜11LによってL系列の送信信号系列が形成される。そして、マルチビーム形成装置121〜12Lによって各々重み決定装置160により決定ざれた重みを用い、異なった指向性を形成するため各アンテナ素子への出力信号が形成される。更に、信号合成装置131〜13Nにより同一のアンテナ素子に出力された信号を足し合わせ、切り替え装置141〜14Nから送信用アンテナ素子151〜15Nに出力し、同一の時刻、同一の周波数で送信される。
まず伝達係数行列Hの特異値分解(H=UDVH)を行い,ユニタリ行列V及び特異値を要素とする対角行列を求める。そして、送信アンテナ数をN、受信アンテナ数をM、XをMとNのうち小さい方の数字とし、u1〜uxをM×1の列ベクトルとし、v1〜vxをN×1列のベクトルとし、上添え字Hは共役転置を表すものとすると,伝達係数行列は以下の演算式(1)で表される。
受信局では、例えば送信局で送信されたビームの数L以上の受信アンテナを用いて復号を行う。以下に受信アンテナ数をN、受信アンテナ数とビーム数をL(N>L)とした場合の復号方法の例を示す。
受信局アンテナ素子において受信される信号をR1〜RL、送信アンテナjで送信され、受信アンテナiで受信したときの伝達係数をHijとし,各受信信号における雑音をn1〜nLとすると、空間多重伝送用送信装置によって信号を送信すると受信信号R1〜RLは以下の演算式(3)で表すことができる。
送信ダイバーシチは、例えば、Space-Time-Transmission-Diversity(立川著「W-CDMA移動通信方式」丸善),あるいはSpace-Time-Block-Code (Naguib, et.al “Space-Time-Block-Codes: code design criteria ),Delay Diversityなどを用いることができる。
ここに示される空間多重伝送用送信装置は、シリアルーパラレル変換装置200と、送信装置2111〜21FLと、マルチビーム形成装置2111〜21FLと、信号合成装置2311〜23NFと、逆フーリエ変換装置241〜24Nと、切り替え装置251〜25Nと、送信用アンテナ素子261〜26Nと、重み決定装置270から構成される。
マルチビーム形成装置2211〜22FLでは、それぞれ重み決定装置270により決定された重みを用い、異なった指向性を形成するための各アンテナ素子261〜26Nへの出力信号が形成され,信号合成装置2311〜23NFにより同一のアンテナ素子に出力された信号を足し合わせ、切り替え装置251〜25Nから送信用アンテナ素子261〜26Nに出力され送信される。
ここで重み決定装置は、F個の周波数帯毎にL個のマルチビームにかける重みを上記した演算式(1)のようにユニタリ行列Vの列ベクトルvを求め、マルチビーム形成装置2211〜22FLにおいて送信信号に重みを設定する。
(Miyashita, K.;Nishimura, T.;Ohgane, T.;Ogawa,Y.;Takatori, Y;Keizo Cho;"High data-rate transmission with eigenbeam-space division multiplexing (E-SDM) in a MIMO channel,"Vehicular Technology Conference, 2002. Proceedings. VTC 2002-Fall.2002 IEEE 56th, Volume:3,24-28 Sept. 2002 Pages:1302_1306 vol.3).
一方、図7に示す従来例によれば、図6に示す従来例と比較して、マルチビーム形成装置211〜22FLは周波数分割多重数倍必要となり、また、重み決定装置270内での演算量も多くなり、制御が複雑となる問題があった。
更に、狭い周波数帯の伝搬環境をそれぞれ推定し、それらの伝達係数行列から重みを決定することで、送信アンテナ数と同数までのマルチビームを形成することができ、送信ダイバーシチを適用することができる。
図1中、300は送信信号発生装置、3111〜31LFは送信装置、321〜32Lは逆フーリエ変換装置、331〜33Lはマルチビーム形成装置、341〜34Nは信号合成装置、351〜35Nは切り替え装置、361〜36Nはアンテナ素子、370は重み決定装置である。
逆フーリエ変換装置321〜32Lに入力された信号は逆フーリエ変換され、それぞれマルチビーム形成装置331〜33Lに出力される。マルチビーム形成装置に入力された信号は重み決定装置370により決定される重みVk(k=1〜L)を、アナログもしくはデジタルで乗算し、信号合成装置341〜34Nにおいて同一のアンテナ素子に出力する信号が加算され、切り替え装置351〜35Nを介してアンテナ素子361〜36Nから送信される。
重み決定装置370は、伝達係数行列推定手段371と、伝達係数行列演算手段372から構成される。伝達係数行列推定手段371は、切り替え装置351〜35Nの受信時の出力を入力信号とし、広帯域な周波数帯での伝達係数行列を推定し、伝達係数行列演算手段372において所定の伝送品質を満たす重みを決定する。
まず受信装置より、既知の信号Tを広帯域な搬送波により送信すると、送信装置では受信される受信信号Rからその周波数帯での伝達係数行列Hは以下の演算式(5)(6)によって算出される。この上りの伝達関数行列hより下りの伝達係数行列Hは以下の演算式(7)によって算出される。
例えば、伝達係数行列演算手段372は、各周波数帯における伝達係数行列から、その伝搬環境の到来波方向、到来波数、レベル、遅延の推定をMUSIC法(Multiple Signal Classification)やESPRIT法(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)(Paulaj et al, 'ESPRIT−a subspace rotation approach to signal parameter estimation', IEEE Proceeding,74(7), 1044-1045, July 1986)を用いて推定し、あらかじめ準備された重みの中から、その環境において所定の伝送品質の基準値を最大とするような重みを選択し、マルチビーム形成装置331において乗算される重みとして出力する。
上記した伝達係数行列演算手段372において、例えば、伝達係数行列とその複素共役転置行列の積HkHk Hを求め、得られた行列の固有ベクトルを重み値として適用する。このように重みを決定することで、周波数選択性フェージングによる伝送品質の劣化を低減させることができる。
上記構成において、フーリエ変換装置401〜40Nは、切り替え装置351〜35Nの受信時の出力を入力信号としてフーリエ変換を行い、周波数帯毎に分離し、伝達係数推定手段411〜41Fに出力する。また、伝達係数行列推定手段411〜41Nは、各周波数帯において伝達係数行列を算出し、伝達係数行列演算装置420に出力する。伝達係数行列演算手段420は、推定された伝達係数行列から送信時の重みを決定する。
上記した伝達係数行列演算手段420において、ある周波数帯#k(1≦k≦F)での伝達係数行列をHkとすると、例えば、伝達係数行列Hkとその複素共役転置行列Hk Hの積の和ΣH k H H k から、固有ベクトルを重みとして適用する。このように重みを決定することで、周波数選択性フェージングによる伝送品質の劣化を低減させることができ、また受信アンテナ数に関係なく送信アンテナ数Nのマルチビームを形成することができることから送信ダイバーシチを適用することができる。
重みwkとしては例えば、上記した伝達係数行列演算手段420において、伝達係数行列Hkから計算されたH k H H k の固有値λk1〜λkXを求め、大きいものから順に空間多重数L個の和を以下の演算式(8)により計算する。
更に、全周波数帯に同じ重みを適用するという観点で、従来例で示した図7のマルチビーム形成装置において、空間多重における#kのマルチビームにかかわるマルチビーム形成装置22k1〜22kFで用いる重みを同一にすることでも同じ効果を得ることができる。また、このとき周波数帯でマルチビーム形成装置をいくつかの組に分け、それぞれの組で同じ重みを適用するような制御方法を採用することによっても伝搬環境行列推定誤差による伝送品質の劣化を低減することができる。
伝搬路モデルとしては到来波を100波とし、図3に示すように散乱物の集まりである5つのクラスタが送信機及び受信機のまわりに存在することとし、それぞれ角度広がりを25°とした。伝搬環境は仲上−ライスフェージングとし、Kファクタを6dB、遅延スプレッドを100ns、遅延波の電力分布を指数で与えた。そして、送信電力を30dBとし、クラスタの中心方向及び各到来波の到来方向に位相をランダムに与えて1000回試行し、誤り率の累積確立をとった。このときシミュレーションに用いた諸元表を図5に示す。
固有値の大きい方(Signal1)と小さい方(Signal2)のマルチビームにそれぞれ変調方式16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)とQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)を適用した際の誤り率の確立分布を図4に示す。図4において、縦軸はCP(Cumulative Provability)、横軸はBER(Bit Error Rate: 誤り率)を表す。それぞれ誤り率10−4値で12%、8%の改善が見られる。
また、狭い周波数帯の伝搬環境をそれぞれ推定し、それらの伝達係数行列から重みを決定することで、送信アンテナ数と同数までのマルチビームを形成することができ、送信ダイバーシチを適用することができる。
Claims (6)
- N個のアンテナ素子を用い、直交波周波数分割多重を用いたF個の周波数多重と、L個の空間多重による送信を行う空間多重伝送用送信装置であって、
前記各アンテナ素子に接続され、受信信号と送信信号を切り替える切り替え装置と、
前記切り替え装置に接続され、対応するアンテナ素子において受信された受信信号にフーリエ変換を行い、F個の受信信号に変換するN個のフーリエ変換手段及び、
前記N個のフーリエ変換装置の対応する周波数帯の受信信号を入力信号とし、その周波数帯での伝達係数行列を推定する伝達係数行列推定手段及び、
前記伝達係数行列推定手段において推定されたF個の伝達係数行列より前記マルチビーム形成装置で各入力信号に乗算する重みを求める伝達係数行列演算手段を有する重み決定装置と、
前記入力された信号に直並列変換を行い、周波数分割多重数F×空間多重数Lに振り分けるシリアルーパラレル変換装置と、
前記シリアルーパラレル変換装置の出力信号を入力信号とし、符号化を行い送信信号系列として逆フーリエ変換装置に出力するF×L個の送信装置と、
前記送信装置から入力されたF個の信号に逆フーリエ変換を行い、L個のマルチビーム形成装置にそれぞれ出力を行うL個の逆フーリエ変換装置と、
前記逆フーリエ変換装置の出力を入力信号とし、N個の信号に分割し、前記重み決定装置により決定された重み付けを行った後、N個の信号合成装置の対応するポートに出力を行うマルチビーム形成装置と、
前記L個のマルチビーム形成装置からL個のポートに入力された入力信号を重ね合わせ、前記切り替え装置の他方のポートに出力を行うN個の信号合成装置と、
を備えたことを特徴とする空間多重伝送用送信装置。 - 前記重み決定装置の伝達係数行列演算手段は、
前記伝達係数行列推定手段において推定されたF個の伝達係数行列の複素共役転置行列と伝達係数行列の積を求め、この行列の固有ベクトルを算出し、前記マルチビーム形成装置で各入力信号に乗算する重みとして出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の空間多重伝送用送信装置。 - 前記伝達係数行列演算手段は、
前記F個の伝達係数行列から、それぞれ前記伝達係数行列の複素共役転置行列と伝達係数行列の積を求め、和をとった行列の固有ベクトルを算出し、前記マルチビーム形成装置において各信号に設定する重みとして出力することを特徴とする請求項1に記載の空間多重伝送用送信装置。 - 前記伝達係数行列演算手段は、
前記F個の伝達係数行列から、前記伝達係数行列の複素共役転置行列と伝達係数行列の積を求め、各行列に重み付けを行い、和をとった行列の固有ベクトルを算出し、前記マルチビーム形成装置において各信号に設定する重みとして出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の空間多重伝送用送信装置。 - 前記伝達係数行列演算手段は、
前記伝達係数行列の複素共役転置行列と伝達係数行列の積に乗算する重みとして、伝達係数行列とその複素共役転置行列の積の固有値の和を用い、前記マルチビーム形成装置において各信号に設定する重みとして出力する
ことを特徴とする請求項4に記載の空間多重伝送用送信装置。 - 前記伝達係数行列演算手段は、
前記伝達係数行列推定手段において推定されたF個の伝達係数行列から任意のI個の伝達係数行列を選択し、送信時の重みを算出し、前記マルチビーム形成装置において各信号に設定する重みとして出力する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の空間多重伝送用送信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059692A JP4040588B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 空間多重伝送用送信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059692A JP4040588B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 空間多重伝送用送信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005252614A JP2005252614A (ja) | 2005-09-15 |
JP2005252614A5 JP2005252614A5 (ja) | 2006-06-08 |
JP4040588B2 true JP4040588B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=35032694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059692A Expired - Lifetime JP4040588B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 空間多重伝送用送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040588B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101273599B (zh) * | 2005-09-29 | 2011-07-20 | 美商内数位科技公司 | 基于mimo波束成形的单载波频分多址系统 |
JP4708206B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-06-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法及び無線基地局 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059692A patent/JP4040588B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005252614A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8134503B2 (en) | Open-loop beamforming MIMO communications in frequency division duplex systems | |
US7333056B2 (en) | Adaptive antenna radio communication device | |
US7020490B2 (en) | Radio communication system | |
KR100876797B1 (ko) | 다중 안테나 시스템에서의 빔포밍 장치 및 방법 | |
US20040213187A1 (en) | Transmit diversity system method and computer program product | |
US8456361B1 (en) | Beamforming with partial channel knowledge | |
JPWO2009107738A1 (ja) | チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法 | |
US8184733B2 (en) | Radio reception device, radio transmission device, radio base station, reception method, and transmission method | |
WO2018221431A1 (ja) | 無線装置及び無線通信方法 | |
JP4376805B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法および送信装置 | |
JP4040588B2 (ja) | 空間多重伝送用送信装置 | |
JP4765336B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP4001880B2 (ja) | 空間多重伝送装置 | |
US20070297576A1 (en) | Method and device for controlling channel state information transferred by a first telecommunication device to a second telecommunication device | |
JP4494190B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法および空間多重伝送用送信装置 | |
JP4698346B2 (ja) | 無線伝送システム、基地局及び無線伝送方法 | |
JP4401881B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法および装置 | |
JP4260653B2 (ja) | 空間多重伝送用送信装置 | |
KR101422026B1 (ko) | 다중 입출력 시스템에서, 신호를 송수신하는 방법 | |
JP4435039B2 (ja) | 空間多重伝送用送信装置及び空間多重伝送制御方法 | |
JP2007036403A (ja) | 空間多重送信装置および送信方法 | |
JP5008702B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法および空間多重伝送用送信装置 | |
JP2005191878A (ja) | 多素子アンテナ用送信装置 | |
Arifin | Capacity Analysis for Hybrid Beamforming MIMO Channel using Discrete Cosine Transform and Antenna Selection | |
Lin et al. | A Low-Complexity and High-Performance Beamforming Scheme for mmWave WPAN Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4040588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |