[go: up one dir, main page]

JP4000113B2 - (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法 - Google Patents

(3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4000113B2
JP4000113B2 JP2003562070A JP2003562070A JP4000113B2 JP 4000113 B2 JP4000113 B2 JP 4000113B2 JP 2003562070 A JP2003562070 A JP 2003562070A JP 2003562070 A JP2003562070 A JP 2003562070A JP 4000113 B2 JP4000113 B2 JP 4000113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxycarbonyl
formula
represented
phenylbutyric acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003562070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003062186A1 (ja
Inventor
孝志 柳
菊池  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003062186A1 publication Critical patent/JPWO2003062186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000113B2 publication Critical patent/JP4000113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、各種医薬品の製造中間体として有用な、一般式
Figure 0004000113
(式中のMはナトリウムイオンまたはカルシウムイオンを示し、nはMがナトリウムイオンの場合1を示し、カルシウムイオンの場合2を示す)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法に関するものである。
更に詳しく述べれば、本発明は、例えば、インスリン分泌促進作用および血糖低下作用を有し、糖尿病治療薬として有用な、式
Figure 0004000113
で表されるベンジルコハク酸誘導体〔化学名:(2S)−2−ベンジル−3−(シス−ヘキサヒドロイソインドリン−2−イルカルボニル)プロピオン酸〕またはその薬理学的に許容される塩(下記文献1参照)の製造中間体として有用な、前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩に関するものである。さらに本発明は、前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩を製造中間体として使用することを特徴とする、前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の製造方法に関するものである。
背景技術
3−アルコキシカルボニル−4−フェニル酪酸誘導体またはその反応性官能的誘導体は、ベンジルコハク酸部分構造を有する各種医薬品の製造中間体として用いられ、例えば、インスリン分泌促進作用及び血糖低下作用を有し、糖尿病治療薬として有用な前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩等の製造に有用であることが記載されている(下記文献1参照)。
また、前記式(A)で表される化合物を製造するにあたり、式
Figure 0004000113
で表される3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸をその反応性官能的誘導体に誘導した後、式
Figure 0004000113
で表されるシス−ヘキサヒドロイソインドリンのリン酸付加塩と反応させ、次いでメチル基を除去する方法が報告されている(下記文献2参照)。
これに対し、これまで3−アルコキシカルボニル−4−フェニル酪酸誘導体の金属塩を製造中間体として前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体を製造する報告例はなく、また3−アルコキシカルボニル−4−フェニル酪酸誘導体の金属塩の安定性に関する報告例も一切ない。
文献1:特開平4−356459号公報
文献2:特開2001−261645号公報
前記式(B)で表される3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸は、熱に対して不安定であり、室温下保存している間に徐々に分解し純度が低下してしまうという問題を有している。そのため、純度の低下した前記式(B)で表される3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸を医薬品の製造中間体として使用するためには精製を行い不純物を除く必要があるが、前記式(B)で表される3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸は粘性の高い油状物質のため不純物を精製により除去し医薬品の製造中間体として再び利用することは困難である。
また、純度の低下した前記式(B)で表される3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸を精製せずに用いた場合でも、前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を製造する途中の工程もしくは最終の工程で不純物を除去することは困難である。
以上のように、従来報告されている前記式(B)で表される3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸のような熱に対して不安定な化合物を製造中間体として前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体を製造する方法は、純度低下により不純物を含有してしまうのを防ぐために冷却保存等の特別な装置を必要としたり、保存時の温度管理等の余分な手間を必要とするという多くの課題を有しており、工業的規模での製造およびコスト上必ずしも満足できる製造方法ではない。そのため、より効率的かつ安定して医薬品の製造中間体として供することのできる方法が求められていた。
発明の開示
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明の前記一般式(I)で表される新規な(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸のナトリウム塩およびカルシウム塩が熱に対して極めて安定であるという良好な特性を有し、また当該化合物を製造中間体として用いることにより前記式(A)またはその薬理学的に許容される塩を簡便に製造できることを見出した。
本発明は、ベンジルコハク酸部分構造を有する各種医薬品、例えば、糖尿病治療薬として有用な前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体等の製造に好適な、保存安定性に優れた新規な製造中間体、およびその使用方法を提供するものである。
すなわち、従来製造中間体として報告されている前記式(B)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸は加温下で保存している間に分解が進行し純度が著しく低下してしまうのに対し、本発明の前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸のナトリウム塩およびカルシウム塩は熱に対して極めて安定であり、加温下保存しても分解することがないことを見出した。
一方、(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸(B)の金属塩の中でもカリウム塩は熱に対して不安定であり、加温保存条件下で徐々に分解していき純度が低下してしまう。このように、金属塩の中でもナトリウム塩およびカルシウム塩のみが卓越して熱に対して安定であるという良好な特性を有していることは驚くべき事である。
上記のように、本発明の前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩は、従来製造中間体として報告されている前記式(B)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸に比べ極めて熱に対して安定であるという良好な特性を有しており、これを使用することにより冷所保存等のための特別な装置を必要とすることなく、またさらに温度管理等の手間をかけることなく、効率よく、医薬品として有用な前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体の製造することができるという優れた作用効果を発揮するものである。
さらには、本発明の前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩は、前記式(B)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸に変換することなくその反応性官能的誘導体に誘導した後、前記式(C)で表されるシス−ヘキサヒドロイソインドリンもしくはその酸付加塩との反応を行うことが可能であり、熱的に不安定な製造中間体を再び経由する必要がないため、余分な工程や精製を行うことなく前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体を簡便に製造することができる。
以上のように本発明は、前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体を始めとする、ベンジルコハク酸部分構造を有する各種医薬品の製造中間体として有用であり、これを使用することにより、例えば糖尿病治療薬として有用な前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体等の医薬品を効率的かつ安定的に製造することができ、工業的規模での製造上好適である。
本発明の前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩は、以下の方法により製造することができる。
例えば、前記式(B)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸を、水、アセトン、メタノール、イソプロパノール、酢酸エチルなどの溶媒中、もしくはそれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、もしくは水酸化カルシウムと反応させることにより、前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩を簡便に製造することができる。反応温度は通常−10〜60℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1〜24時間である。
本発明の前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩は、例えばスキーム1の方法により、血糖低下作用を有し、糖尿病治療薬として有用な前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体を製造することができ、医薬品の製造中間体として極めて有用である。
スキーム1
Figure 0004000113
(式中のMはナトリウムイオンまたはカルシウムイオンであり、nはMがナトリウムイオンの場合1を示し、カルシウムイオンの場合2を示す)
[工程1]
前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩を、不活性溶媒中、必要に応じ微量のN,N−ジメチルホルムアミド存在下、1〜5当量の塩化チオニルと反応させた後、減圧下溶媒を留去することにより、化合物(II)を得ることができるが、必要に応じ化合物(II)を単離することなくその反応溶液をそのまま次の工程に用いることもできる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチルなどを挙げることができる。反応温度は通常−10〜80℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常15分間〜5時間である。
[工程2]
化合物(II)を、溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基存在下、1〜3当量の式(C)で表されるシス−ヘキサヒドロイソインドリンもしくはその酸付加塩と反応させることにより化合物(III)を得ることができる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、水、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、もしくはそれらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−10〜50℃であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜12時間である。シス−ヘキサヒドロイソインドリンの酸付加塩としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の塩が挙げることができる。
[工程3]
化合物(III)をメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類に溶解し、0〜70℃にて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の苛性アルカリ水溶液を加え加水分解を行い、必要に応じ塩酸等の酸を用いて中和することにより、化合物(A)を得ることができる。
上記のように製造した化合物(A)は公知の方法に従い、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このようなものとしては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などのような無機塩基との塩、モルホリン、ピペリジン、フェニルアラニノールなどの有機アミン、あるいはアミノ酸などをあげることができる。
また、化合物(A)の薬理学的に許容される塩のうち、式
Figure 0004000113
で表されるカルシウム塩は、上記加水分解後反応終了後、その反応液に直接塩化カルシウムを加え、塩変換することによっても製造することができる。
前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の製造方法に使用する、前記式(C)で表されるシス−ヘキサヒドロイソインドリンおよびその酸付加塩は、公知の方法、例えば、下記文献3又は4記載の方法に従って製造することができる。
文献3:特開平11−71349号公報
文献4:特開2001−261644号公報
実施例
本発明の内容を以下の参考例、実施例および試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸ナトリウム塩
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸(3.00g)をアセトン(30mL)に溶かし、氷冷撹拌下に水酸化ナトリウム(0.57g)の水(0.60mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。析出した結晶をろ取し、アセトン(1mL)で洗浄して(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸ナトリウム塩(2.93g)を得た。
H−NMR(DMSO−d) δ ppm:
1.94(1H,dd,J=6.4,15.4Hz),2.15(1H,dd,J=7.4,15.4Hz),2.73(2H,d,J=7.2Hz),2.80−2.95(1H,m),3.45(3H,s),7.05−7.30(5H,m)
実施例2
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸カルシウム塩
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸(0.25g)をメタノール(3mL)に溶かし、室温撹拌下に水酸化カルシウム(0.042g)を加え同温にて2時間撹拌後、メタノール(0.6mL)を追加し、さらに室温で一晩撹拌した。結晶をろ取し、メタノール(1mL)で洗浄して(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸カルシウム塩(0.22g)を得た。
H−NMR(DMSO−d) δ ppm:
2.00−2.15(1H,m),2.20−2.35(1H,m),2.70−2.80(2H,m),2.85−3.00(1H,m),3.46(3H,s),7.05−7.30(5H,m)
参考例1
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸カリウム塩
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸(0.98g)をアセトン(20mL)に溶かし、氷冷撹拌下に水酸化カリウム(0.20g)の水(0.5mL)溶液をを加え、減圧下に溶媒を留去した。残留物にジエチルエーテル(50mL)を加え、室温で10分間撹拌した。析出した結晶をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸カリウム塩(0.60g)を得た。
H−NMR(DMSO−d) δ ppm:
1.90−2.05(1H,m),2.10−2.25(1H,m),2.65−2.80(2H,m),2.85−2.95(1H,m),3.45(3H,s),7.05−7.35(5H,m)
実施例3
ビス〔(2S)−2−ベンジル−3−(シス−ヘキサヒドロインドリン−2−イルカルボニル)プロピオン酸〕カルシウム・二水和物
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸ナトリウム塩(5.47g)をトルエン(30mL)に加え、氷冷撹拌下にN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)および塩化チオニル(1.95mL)を加え、氷冷下に5分間、室温下に30分間撹拌した。得られた(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸クロリドを、シス−ヘキサヒドロイソインドリン・リン酸塩(5.25g)および炭酸カリウム(15.5g)の水溶液(60mL)に、水冷撹拌下に50分間かけて滴下した。滴下後、水冷下に30分間撹拌し、室温下に30分間撹拌した後、トルエン層を分取した。水層をトルエン(20mL)で抽出し、トルエン層と合わせた後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1mol/Lの塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無水硫酸マグネシウムをろ去後、溶媒を減圧下に留去して(2S)−2−ベンジル−3−(シス−ヘキサヒドロイソインドリン−2−イルカルボニル)プロピオン酸メチル(7.80g)を得た。得られた(2S)−2−ベンジル−3−(シス−ヘキサヒドロイソインドリン−2−イルカルボニル)プロピオン酸メチル(7.80g)をイソプロパノール(15mL)に溶かし、室温下に水酸化ナトリウム水溶液(5mol/L、5.4mL)を加え、室温下に1時間撹拌後、50℃で4時間撹拌した。反応液にイソプロパノール(5mL)および水(40mL)を加えた後、塩化カルシウム(1.7g)を水(10mL)に溶かした水溶液を50℃撹拌下に滴下した。さらに50℃で2時間撹拌後、放冷下に3時間撹拌して析出した結晶をろ取し、得られた結晶を水(50mL)で洗浄して結晶(7.38g)を得た。得られた結晶(5.0g)をメタノール/水より再結晶して、ビス〔(2S)−2−ベンジル−3−(シス−ヘキサヒドロインドリン−2−イルカルボニル)プロピオン酸〕カルシウム・二水和物(4.46g)を得た。
H−NMR(CDCl) δ ppm:
1.20−1.60(8H,m),2.10−2.35(3H,m),2.55−2.65(1H,m),2.75−2.85(1H,m),3.00−3.10(1H,m),3.10−3.45(5H,m),3.60−3.70(3H,m),7.15−7.30(5H,m)
試験例1
熱安定性試験
(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸(0.1g)、(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸ナトリウム塩(0.1g)、(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸カルシウム塩(0.1g)および(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸カリウム塩(0.1g)をそれぞれ栓をしたガラス瓶中、80℃にて加温保存し、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いて以下の条件にて経時的に純度を測定した。
使用カラム:Inertsil ODS−3 4.6×250mm
(GL Sciences Inc.)
移動相:A液 リン酸二水素カリウム水溶液 (0.02mol/L)
B液 アセトニトリル
グラジエント勾配は表1の通り実施した。尚、15分から40分は直線勾配である。
Figure 0004000113
流速:1.0mL/分
カラム温度:25℃
検出波長:210nm
分解率は加温保存前の純度と加温保存後の純度より、下記式に基づき計算した。
分解率(%)=100−(加温保存後の純度/加温保存前の純度)×100
その結果は表2の通りである。
Figure 0004000113
Figure 0004000113
産業上の利用可能性
本発明の前記一般式(I)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩は、前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体を始めとする、ベンジルコハク酸部分構造を有する各種医薬品の製造中間体として有用であり、これを経由することにより、例えば、糖尿病治療薬として有用な前記式(A)で表されるベンジルコハク酸誘導体等の医薬品を効率的かつ安定的に製造することができ、工業的規模での製造上好適である。

Claims (5)

  1. 一般式
    Figure 0004000113
    (式中のMはナトリウムイオンまたはカルシウムイオンを示し、nは、Mがナトリウムイオンの場合1を示し、Mがカルシウムイオンの場合2を示す)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩。

  2. Figure 0004000113
    で表される請求項1記載の(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩。

  3. Figure 0004000113
    で表される請求項1記載の(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩。

  4. Figure 0004000113
    (式中のMはナトリウムイオンまたはカルシウムイオンを示し、nは、Mがナトリウムイオンの場合1を示し、Mがカルシウムイオンの場合2を示す)で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩と塩化チオニルとを反応させることにより、式
    Figure 0004000113
    で表される(3S)−3−メトキシカルボニル−フェニル酪酸クロリドを製し、該化合物を式
    Figure 0004000113
    で表されるシス−ヘキサヒドロイソインドリンまたはその酸付加塩と、塩基性物質存在下または非存在下反応させ、式
    Figure 0004000113
    で表されるベンジルコハク酸誘導体を製し、加水分解後、必要に応じ中和または塩変換することを特徴とする、式
    Figure 0004000113
    で表されるベンジルコハク酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法において、式
    Figure 0004000113
    で表されるベンジルコハク酸誘導体をそのカルシウム塩の水和物に変換することを特徴とする、式
    Figure 0004000113
    で表されるベンジルコハク酸誘導体の薬理学的に許容される塩の製造方法。
JP2003562070A 2002-01-22 2003-01-17 (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4000113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012245 2002-01-22
JP2002012245 2002-01-22
PCT/JP2003/000341 WO2003062186A1 (fr) 2002-01-22 2003-01-17 Sels metalliques d'acide (3s)-3-methoxycarbonyl-4-phenylbutyrique et utilisation de ceux-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003062186A1 JPWO2003062186A1 (ja) 2005-05-19
JP4000113B2 true JP4000113B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27606042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562070A Expired - Fee Related JP4000113B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-17 (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4000113B2 (ja)
WO (1) WO2003062186A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324010C (zh) * 2005-01-12 2007-07-04 江苏省药物研究所 一种米格列奈的制备方法
JP4918257B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-18 キッセイ薬品工業株式会社 不斉還元方法
JP2014034521A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tokuyama Corp ミチグリニドカルシウム水和物の結晶を製造する方法
CN102911107B (zh) * 2012-09-28 2015-11-25 迪沙药业集团有限公司 米格列奈钙的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261645A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Kissei Pharmaceut Co Ltd (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸クロリドおよびその使用方法
JP4568398B2 (ja) * 2000-03-22 2010-10-27 キッセイ薬品工業株式会社 ヘキサヒドロイソインドリン・酸付加塩およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003062186A1 (fr) 2003-07-31
JPWO2003062186A1 (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024546285A (ja) エドキサバンの鍵中間体及びその合成方法
NO328627B1 (no) Fremgangsmate for fremstillingen av iopamidol og de nye intermediater deri
JP4000113B2 (ja) (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法
JP5585822B2 (ja) 光学活性ニペコチン酸誘導体の製造方法
AU2004213104B2 (en) Indazolamides with analgesic activity
EP0406112A1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
JP4568398B2 (ja) ヘキサヒドロイソインドリン・酸付加塩およびその使用方法
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
WO1998032736A1 (fr) Procede de production de derives d'acide benzylsuccinique
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
KR100914691B1 (ko) 도네페질 또는 그의 제조용 중간체의 제조방법
WO2002068391A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
JP4126921B2 (ja) 光学活性なβ−フェニルアラニン誘導体の製造方法
KR100305152B1 (ko) C-치환디에틸렌트리아민의제조방법
JP2001261645A (ja) (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸クロリドおよびその使用方法
JPH0417938B2 (ja)
EP1179532B1 (en) Process for the production of indole derivatives and intermediates therefor
JP4524015B2 (ja) (2s)−2−ベンジルコハク酸モノエステルの有機アミン塩およびその製造方法
EP0916657B9 (en) 1-phenylpyrrolidone derivatives having optical activity
JP2005097158A (ja) 含フッ素有機化合物の製造方法
US20040039206A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH07247246A (ja) 1−フェニル−3−ブチン誘導体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees