JP3999626B2 - 自動ドア装置及び自動ドア制御システム - Google Patents
自動ドア装置及び自動ドア制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3999626B2 JP3999626B2 JP2002300170A JP2002300170A JP3999626B2 JP 3999626 B2 JP3999626 B2 JP 3999626B2 JP 2002300170 A JP2002300170 A JP 2002300170A JP 2002300170 A JP2002300170 A JP 2002300170A JP 3999626 B2 JP3999626 B2 JP 3999626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- signal
- unlocking
- locking
- request signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 34
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動ドア装置及び自動ドア制御システムに係り、詳しくは、所有者によって所持される携帯機との通信に基づいてドアを自動的に開閉する自動ドア装置及び自動ドア制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯機を操作することによってドア錠の施解錠を遠隔操作する装置が知られている。この種の遠隔操作装置では、ドアから離れた位置でドア錠の施解錠を行うことができるという利便性がある。
【0003】
しかし、例えば操作者が両手に荷物を持っているときなどには、荷物を持つ前にドア錠を遠隔解錠したとしてもドアは自力で開けなければならないため、利便性が悪い。それゆえ、ドアも自動的に開閉してほしいという要望があった。
【0004】
そこで従来では、例えば特許文献1に記載されるドア自動開閉装置が提案されている。このドア自動開閉装置では、携帯用送信機から送信されるリモートコントロール信号を受信すると、ドア錠の施錠または解錠が行われる。そして、ドア錠の解錠時には、ドア駆動手段によってドアが自動的に開放されるようになっている。また、ドアは、開状態となって所定時間が経過すると、自動的に閉じるようになっている。このため、操作者はドアを自力で開ける必要がなくなり、利便性が向上する。
【0005】
【特許文献1】
特開平1−192979号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、こうしたドア自動開閉装置にあっても、ドアを自動で開かせるためには携帯用送信機を操作する必要があることから、さらなる利便性の向上が望まれている。
【0007】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、利便性をより向上させることができる自動ドア装置及び自動ドア制御システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、通信機能を有する携帯機に対して送信信号の送信を要求するリクエスト信号をドア周辺の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、前記リクエスト信号に応答して送信された前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させるとともにドア開要求信号を出力する施解錠制御手段と、前記ドア開要求信号の入力を条件としてドア開駆動信号を出力してドアを自動的に開かせる制御を行うドア制御手段と、前記ドア開駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動させてドアを開かせるドアアクチュエータ駆動手段と、前記アクチュエータの駆動可否を切換可能な駆動可否切換手段とを備え、前記駆動可否切換手段は、操作状態を示す操作信号が前記施解錠制御手段に入力されるように前記施解錠制御手段に接続されており、前記施解錠制御手段は、前記操作信号に基づいて前記ドア開要求信号の出力有無を切り換える出力切換制御を行うことを要旨とする。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の自動ドア装置において、前記駆動可否切換手段は、前記ドア制御手段、前記ドアアクチュエータ駆動手段及び前記アクチュエータのうちの少なくとも1つに対する給電可否を切換可能な切換スイッチであることを要旨とする。
【0011】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の自動ドア装置において、前記駆動可否切換手段はドアの屋外側面及び屋内側面にそれぞれ設けられた一対のスイッチからなり、それらスイッチが共に操作されていることを示す前記操作信号が前記施解錠制御手段に入力されたときに、該施解錠制御手段は前記出力切換制御を行うことを要旨とする。
【0012】
請求項4に記載の発明では、通信機能を有する携帯機と、該携帯機との相互通信の確立有無に基づいてドア錠の施解錠制御及びドアの自動開動作制御を行う自動ドア装置とを備え、前記携帯機は、前記自動ドア装置から出力されるリクエスト信号を受信したときに所定のIDコードを含む送信信号を送信する送信手段と、前記自動ドア装置にドアの自動開動作を行わせるか否かを切換可能に構成され、該ドアの自動開動作を行わせるように設定されている場合に前記IDコードにドア開指令コードを付加した送信信号を前記送信手段に送信させるドア開モード切換手段とを備え、前記自動ドア装置は、前記リクエスト信号をドア周辺の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させるとともに、前記送信信号に前記ドア開指令コードが含まれているときにドア開要求信号を出力する施解錠制御手段と、前記ドア開要求信号の入力を条件としてドア開駆動信号を出力してドアを自動的に開かせる制御を行うドア制御手段と、前記ドア開駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動させてドアを開かせるドアアクチュエータ駆動手段とを備えることを要旨とする。
【0013】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、携帯機がリクエスト信号の出力領域内に進入すると携帯機との相互通信が自動的に行われ、その相互通信が確立したことを条件としてドア錠が自動的に解錠されるとともに、ドアが自動的に開かれる。このため、携帯機の所持者は何ら操作を行うことなく、ドアに近づくだけでドア錠の解錠及びドアの開動作を行わせることができる。しかも、駆動可否切換手段によってドアの開動作を行うアクチュエータの駆動可否を切り換えることができる。すなわち、該所持者の意思に基づいたドアの自動開動作の可否を設定することができる。よって、自動ドア装置の利便性をより向上させることができる。
また、駆動可否切換手段の操作状態に応じてドア開要求信号の出力有無が切り換えられる。すなわち、施解錠制御手段によってドアの自動開動作を行うか否かが決定される。このため、施解錠制御手段からドア制御手段に対して不必要なドア開要求信号が出力されてしまうことがなく、自動ドア装置の電力消費量を低減させることが可能となる。
【0014】
請求項2に記載の発明によると、ドア制御手段、ドアアクチュエータ駆動手段及びアクチュエータのうちの少なくとも1つに対する給電可否の切り換えにより、ドアの自動開動作が行われるか否かが決定される。このため、切換スイッチによってドアの自動開動作を行わないように設定した場合には、ドア制御手段、ドアアクチュエータ駆動手段及びアクチュエータのうちの少なくとも1つに暗電流が流れてしまうことがなく、自動ドア装置の電力消費量を低減させることが可能となる。
【0016】
請求項3に記載の発明によると、ドアの自動開動作の可否を切り換えるためには、ドアの屋内側のスイッチとドアの屋外側のスイッチとを共に操作する必要がある。このため、誤操作などによる切換操作が確実に防止される。また、一人の操作者によって該切換操作を行う場合には、ドアの開状態が必須となる。よって、第三者による切換操作も確実に防止される。
【0017】
請求項4に記載の発明によると、携帯機がリクエスト信号の出力領域内に進入すると携帯機との相互通信が自動的に行われ、その相互通信が確立したことを条件としてドア錠が自動的に解錠されるとともに、ドアが自動的に開かれる。このため、携帯機の所持者は何ら操作を行うことなく、ドアに近づくだけでドア錠の解錠及びドアの開動作を行わせることができる。また、携帯機のドア開モード切換手段を操作することにより、ドアを自動的に開かせるか否かを設定可能となっている。このため、ドアの自動開動作の可否を自由に設定することができる。しかも、切換手段を携帯機に設けることにより、時や場所などに囚われずにモード設定を切り換えることができるため、より利便性を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を住宅用自動ドア制御システムとして具体化した第1実施形態を図1〜図10に基づき詳細に説明する。
【0019】
図1及び図2に示すように、自動ドア制御システム1は、住宅2の所有者(家人)に所持される携帯機11と、住宅2のドア3内に配設され、携帯機11と相互通信可能な自動ドア装置12とを備えている。
【0020】
携帯機11は通信機能を有し、図4に示すように、受信回路13、マイクロコンピュータ(マイコン)14、送信手段としての送信回路15、及び操作スイッチ16を備えている。
【0021】
受信回路13は、自動ドア装置12から出力されるリクエスト信号を受信して、その信号をマイコン14に入力するための回路である。受信回路13には受信アンテナ17aが接続され、この受信アンテナ17aを介してリクエスト信号を受信するようになっている。
【0022】
マイコン14は、受信回路13からのリクエスト信号が入力されたときに、予め設定された所定のIDコードを含む第1送信信号(IDコード信号)を出力する。また、操作スイッチ16は携帯機11の表面等に設けられた押しボタンスイッチ等からなり、操作されるとその操作信号がマイコン14に入力されるようになっている。そして、マイコン14は、操作スイッチ16が操作されると、前記IDコードと所定の操作コードとを含む第2送信信号(施解錠操作信号)を出力する。なお、本実施形態において操作スイッチ16は施錠スイッチ及び解錠スイッチを備えている。そして、マイコン14は、施錠スイッチが操作された場合にはIDコードと施錠操作コードとを含む施解錠操作信号(施錠操作信号)を出力し、解錠スイッチが操作された場合にはIDコードと解錠操作コードとを含む施解錠操作信号(解錠操作信号)を出力するようになっている。すなわち、マイコン14は、複数種の送信信号を出力可能となっている。
【0023】
送信回路15は、IDコード信号または施解錠操作信号を所定周波数の電波に変調して外部に送信するための回路である。送信回路15には送信アンテナ17bが接続され、この送信アンテナ17bを介してIDコード信号または施解錠操作信号を外部に送信するようになっている。なお、これらIDコード信号または施解錠操作信号は、図5(a),(b)に示す所定領域A2内で自動ドア装置12と通信可能となっている。この所定領域A2は、後記するリクエスト信号の出力領域A1よりも広い範囲となっている。また、本実施形態においてIDコード信号及び施解錠操作信号の周波数は、300MHzに設定されている。
【0024】
図2及び図4にも併せ示すように、自動ドア装置12は、屋外アンテナ部4、屋内アンテナ部5、2つのドア錠機構7,8、ラッチ駆動部9、ドアクローザ10、施解錠制御手段としての施解錠制御部21及びドア制御手段としてのドア制御部31を備えている。
【0025】
図2に示すように、屋外アンテナ部4はドア3の屋外側面に露出した状態で設けられ、屋内アンテナ部5はドア3の屋内側面に露出した状態で設けられている。そして、屋外アンテナ部4の内部には、図4に示す第1アンテナとしての送信アンテナ4aと受信アンテナ4bとが配設されている。これに対し、屋内アンテナ部5の内部には図4に示す第2アンテナとしての送信アンテナ5aと受信アンテナ5bとが配設されている。
【0026】
また、図3に示すように、屋外アンテナ部4においてドア3と接触する側には、鉄等の金属板からなる出力遮蔽手段としての遮蔽板4cが設けられている。また、屋内アンテナ部5においてドア3と接触する側にも遮蔽板4cと同等の遮蔽板5cが設けられている。同図に示すように、これら遮蔽板4c,5cは断面(図1におけるA−A断面)略「コ」字状に形成され、各アンテナ4a,4b,5a,5bをそれぞれ囲うように設けられている。このため、各送信アンテナ4a,5aから出力されるリクエスト信号は遮蔽板4c,5cによって遮蔽される。すなわち、屋外側の送信アンテナ4aから出力されるリクエスト信号がドア3の屋内側に出力されてしまうことが規制され、屋内側の送信アンテナ5aから出力されるリクエスト信号がドア3の屋外側に出力されてしまうことが規制される。
【0027】
なお、本実施形態において、送信アンテナ4a,5aは134kHzの電波を送信可能に設定され、受信アンテナ4b,5bは300MHzの電波を受信可能に設定されている。
【0028】
ドア錠機構7,8はドア3内に配設されており、ドア3の側面3aには、各ドア錠機構7,8の駆動によって出没するロックバー7a,8aがそれぞれ形成されている。また、ドア3の屋内側面には、ドア錠機構7,8を手動で施解錠可能な手動ロック手段7b,8bが形成されている。これら手動ロック手段7b,8bは、一般的な屋内側施解錠用つまみ(サムターン)である。
【0029】
ラッチ駆動部9は、ドア3内におけるドア錠機構7,8間に配設されており、ドア3の側面3aには、ラッチ部9aが突設されている。そして、ラッチ駆動部9は、ドアハンドル6が操作されたとき、または同ラッチ駆動部9内に設けられたラッチ解除機構(図示略)が駆動したときに、ラッチ部9aをドア3内に没入可能にする。すなわち、ドア錠機構7,8によってドア錠が解錠された状態において、ドアハンドル6が操作されたときまたはラッチ解除機構が駆動したときにドア3を開くことができるようになっている。
【0030】
ドアクローザ10は、図4に示すように内部にモータドライバ部10aとモータ10bとからなるドア駆動機構を備え、モータドライバ部10aによってモータ10bが駆動されるとドア3が自動的に開くようになっている。すなわち、モータドライバ部10aはドアアクチュエータ駆動手段として機能し、モータ10bはアクチュエータとして機能する。また、ドアクローザ10は、モータ10bの非駆動時には、一般的なドアクローザと同様にドア3を閉じる方向へ付勢するようになっている。
【0031】
図4に示すように、施解錠制御部21は、リクエスト信号出力手段としての送信回路22、受信回路23及び施解錠制御用のマイクロコンピュータ(施解錠制御手段としての施解錠制御マイコン)24を備えている。
【0032】
送信回路22には送信アンテナ4a,5aが接続され、受信回路23には受信アンテナ4b,5bが接続されている。送信回路22は、施解錠制御マイコン24から出力されるリクエスト信号を所定周波数の電波に変換し、送信アンテナ4a,5aを介して出力する。したがって、図2及び図5に示すように、リクエスト信号は、各送信アンテナ4a,5aを介して屋内外におけるドア3の周辺の所定領域A1に出力される。すなわち、この所定領域A1において携帯機11と施解錠制御部21との相互通信が可能となる。なお、本実施形態におけるリクエスト信号の周波数は、134kHzに設定されている。また、前述したように、各アンテナ部4,5にはそれぞれ遮蔽板4c,5cが設けられているため、屋外側の送信アンテナ4aから出力されたリクエスト信号はドア3の屋外側にのみ出力される。そして、屋内側の送信アンテナ5aから出力されたリクエスト信号はドア3の屋内側にのみ出力される。
【0033】
受信回路23は、携帯機11から出力されたIDコード信号または施解錠操作信号を受信アンテナ4b,5bを介して受信する。そして、受信回路23は、受信したIDコード信号または施解錠操作信号をパルス信号に復調して受信信号を生成するとともに、その受信信号を施解錠制御マイコン24へ出力する。
【0034】
施解錠制御マイコン24は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、リクエスト信号を間欠的に出力する。詳しくは、施解錠制御マイコン24は、各送信アンテナ4a,5aから個別のタイミングで択一的にリクエスト信号を出力させる。すなわち、一方の送信アンテナ4a(5a)からリクエスト信号が出力されているときには、他方の送信アンテナ5a(4a)からはリクエスト信号が出力されないようになっている。
【0035】
また、施解錠制御マイコン24には予め設定された所定のIDコードが記録されており、前記受信回路23からの受信信号が入力されたときには、自身のIDコードと受信信号に含まれるIDコードとを比較する。施解錠制御マイコン24にはドア錠機構7,8、ラッチ駆動部9及び報知器41が電気的に接続され、それらIDコードが一致したときに該マイコン24は、ドア錠機構7,8に対して駆動信号を出力する。詳しくは、施解錠制御マイコン24は、前記IDコード信号または前記解錠操作信号からなる受信信号が入力されたときには、ドア錠機構7,8に対して解錠駆動信号を出力する。そして、ドア錠機構7,8は、解錠駆動信号が入力されるとロックバー7a,8aをドア3内に没入させてドア錠を解錠させる。
【0036】
さらに、施解錠制御マイコン24は、入力された受信信号が解錠操作信号またはドア3の屋外側から送信されたIDコード信号からなるものであれば、ラッチ駆動部9に対して駆動信号を出力し、ラッチ解除機構を駆動させてラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。また、この場合施解錠制御マイコン24は、報知器41に対して作動信号を出力し、報知器41を作動させる。これに対し、入力された受信信号がドア3の屋内側から送信されたIDコード信号からなるものであれば、施解錠制御マイコン24は、ラッチ駆動部9に対して駆動信号を出力しないようになっている。すなわち、施解錠制御マイコン24は、送信信号が屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものかを判断する判断手段としても機能し、その判断結果に基づいてラッチ駆動部9の駆動制御を行うようになっている。
【0037】
そして、施解錠制御マイコン24は、ドア3の屋外側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠を解錠させたときには、後記するドア制御マイコン33に対して第1解錠完了信号を出力する。また、施解錠制御マイコン24は、ドア3の屋内側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠を解錠させたときには、ドア制御マイコン33に対して第2解錠完了信号を出力する。なお、第1解錠完了信号は、ドア錠を解錠した旨を示す信号と、IDコード信号がドア3の屋外側から送信されたものであることを示す信号とを含んで構成されている。また、第2解錠完了信号は、ドア錠を解錠した旨を示す信号と、IDコード信号がドア3の屋内側から送信されたものであることを示す信号とを含んで構成されている。これに対し、施解錠制御マイコン24は、前記施解錠操作信号に基づいてドア錠を解錠させたときには、ドア制御マイコン33に対して第3解錠完了信号を出力する。この第3解錠完了信号は、施解錠操作信号に基づいてドア錠を解錠した旨を示す信号を含んで構成されている。
【0038】
また、施解錠制御マイコン24は、IDコード信号からなる受信信号が入力されなくなったとき、または前記施錠操作信号からなる受信信号が入力されたときには、ドア3の開閉状態を検出する図示しない開閉検知センサ(例えばリードスイッチ)からの検出信号に基づき、ドア3の開閉状態を判断する。さらに、施解錠制御マイコン24は、前記解錠操作信号からなる受信信号に基づいてドア錠を解錠させた後、施錠操作信号またはIDコード信号からなる受信信号が一度も入力されていない状態で所定時間が経過した場合にも、ドア3が開状態であるか閉状態であるかを判断する。そして、施解錠制御マイコン24は、ドア3が閉状態であると判断した場合には、ドア錠機構7,8に対して施錠駆動信号を出力する。ドア錠機構7,8は、施錠駆動信号が入力されるとロックバー7a,8aをドア3から突出させてドア錠を施錠させる。また、施解錠制御マイコン24は、ドア3が開状態であると判断した場合には、ドア制御マイコン33に対してドア閉指令信号を出力する。
【0039】
なお、こうした施解錠制御マイコン24によって行われる一連の処理例を、図6及び図7のフローチャートに示す。
図1及び図2に示すように、ドア制御部31は、ドア3の近辺の壁部に配設されている。このドア制御部31は、図4に示すように、設定スイッチ32及びドア制御用のマイクロコンピュータ(ドア制御手段としてのドア制御マイコン)33を備えている。
【0040】
設定スイッチ32は、筐体31a内に配設されたディップスイッチなどによって構成され、ドア制御マイコン33に電気的に接続されている。
ドア制御マイコン33は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、前記施解錠制御マイコン24及び前記ドアクローザ10のモータドライバ部10aと電気的に接続されている。
【0041】
また、図1及び図2に示すように、ドア制御部31の筐体31aには、駆動可否切換手段としての切換スイッチ34が設けられている。本実施形態において切換スイッチ34はオルタネート式の押しボタンスイッチによって構成され、筐体31aの表面に露出した状態で設けられている。図4に示すように、この切換スイッチ34はドア制御部31及びドアクローザ10のドア駆動機構に対する給電経路に設けられ、同切換スイッチ34のON・OFF状態に伴ってドア制御部31及びドア駆動機構への給電有無が決定されるようになっている。つまり、切換スイッチ34がON状態のときにドア制御部31及びドア駆動機構に対して給電され、切換スイッチ34がOFF状態の時にはドア制御部31及びドア駆動機構に対して給電されないようになっている。
【0042】
切換スイッチ34のON状態においてドア制御マイコン33は、施解錠制御マイコン24から解錠完了信号が入力されているとき、その解錠完了信号が第1解錠完了信号から第3解錠完了信号のうちのどの解錠完了信号であるかを判断する。そして、ドア制御マイコン33は、第1解錠完了信号または第3解錠完了信号が入力されているときには、モータドライバ部10aに対して駆動信号(ドア開駆動信号)を出力する。これによりモータドライバ部10aはモータ10bを駆動させ、同モータ10bの駆動力によりドア3が自動的に開かれる。すなわち、ドア制御マイコン33は、第1解錠完了信号または第3解錠完了信号をドア開要求信号として認識してドア3を自動的に開かせる制御を行う。詳しくは、ドア制御マイコン33は、施解錠制御マイコン24から第1解錠完了信号が入力されたときには、図5(a)に示すようにドア3の開き角が所定角度θ1となる位置でドア3の開状態を維持させるための駆動信号をモータドライバ部10aに対し出力する。また、ドア制御マイコン33は、施解錠制御マイコン24から第3解錠完了信号が入力されたときには、図5(b)に示すようにドア3の開き角が前記角度θ1よりも大きく設定された所定角度θ2となる位置でドア3の開状態を維持させるための駆動信号をモータドライバ部10aに対して出力する。すなわち、ドア制御マイコン33は、ドア3の屋外側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠が解錠されたとき、または解錠操作信号に基づいてドア錠が解錠されたときに、ドア3を自動的に開かせるようになっている。そして、ドア制御マイコン33は、携帯機11からIDコード信号が送信されたときと解錠操作信号が送信されたときとでドア3の開き量を変化させるようになっている。換言すれば、ドア制御マイコン33は、携帯機11から送信される送信信号の種類に基づいてドア3の開き量を変化させるようになっている。なお、本実施形態において所定角度θ1は45゜程度、所定角度θ2は90゜程度に設定されている。また、所定角度θ1,θ2は、前記設定スイッチ32によって変更可能となっている。これに対し、ドア制御マイコン33は、第2解錠完了信号が入力されているときには、モータドライバ部10aに対して駆動信号を出力しないようになっている。すなわち、ドア制御マイコン33は、ドア3の屋内側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠が解錠された場合には、ドア3を自動的に開かせないようになっている。
【0043】
また、ドア制御マイコン33は、施解錠制御マイコン24からドア閉指令信号が入力されたときには、モータドライバ部10aに対する駆動信号の出力を停止する。これにより、ドア3は、ドアクローザ10からの付勢力によって自動的に閉じられる。すなわち、ドア3は、携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1外に移動したとき、携帯機11の操作スイッチ16における施錠スイッチが操作されたときに、自動的に閉じるようになっている。換言すれば、ドア制御マイコン33は、携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1外に移動したこと、携帯機11の操作スイッチ16における施錠スイッチが操作されたことをドア3の閉成意思として検知し、その閉成意思に基づいてドア3を自動的に閉じさせるようになっている。よって、ドア制御マイコン33がドア閉成意思検知手段として機能する。
【0044】
なお、こうしたドア制御マイコン33によって行われる一連の処理例を、図8のフローチャートに示す。
一方、切換スイッチ34のOFF状態においては、ドア制御マイコン33及びドアクローザ10のドア駆動機構に対する給電が行われないため、ドア制御マイコン33は、施解錠制御マイコン24から前記第1,第3解錠完了信号(ドア開要求信号)が入力されても、ドア3を自動的に開かせる制御は行わない。つまり、切換スイッチ34のOFF状態においては、ドア3の自動開動作が行われない。このため、ドア3を自動的に開かせるか否かを、切換スイッチ34の切換操作によって自由に設定可能となる。
【0045】
次に、このように構成された自動ドア制御システム1によって行われる一連の動作態様を図9及び図10に示すシーケンスチャートに従って説明する。なお、ここでは、切換スイッチ34がON状態に設定されているものとする。
【0046】
<a>携帯機11と自動ドア装置12との相互通信に基づく動作態様
図9にステップS1で示すように、自動ドア装置12から前記所定領域A1に対してリクエスト信号が出力される。この所定領域A1内に携帯機11が入ってリクエスト信号を受信すると、ステップS2で示すように、携帯機11のマイコン14はIDコード信号を出力する。自動ドア装置12は、施解錠制御部21の受信回路23によってこのIDコード信号を受信すると、ステップS3で示すように、施解錠制御マイコン24にてIDコードの照合を行う。そして、ステップS4で示すように、施解錠制御マイコン24は、IDコード信号のIDコードと自身のIDコードとが一致すると、ドア錠を解錠させるとともに、ラッチ駆動部9のラッチ解除機構を駆動させてラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。さらに、施解錠制御マイコン24は、報知器41に対して作動信号を出力して同報知器41を作動させる。また、施解錠制御マイコン24は、ドア制御マイコン33に対して第1解錠完了信号を出力する。これにより、ステップS5で示すように、ドア制御マイコン33は、ドアクローザ10のドア駆動機構を駆動させて、図5(a)に示したように開き量が所定角度θ1となる位置までドア3を開かせる。したがって、家人は、ドア3に近づくだけで、何ら操作を行うことなくドア錠を解錠させるとともにドア3を自動的に開かせることができる。
【0047】
その後、ステップS6で示すように、携帯機11が所定領域A1外に移動すると、携帯機11から自動ドア装置12に対してIDコード信号が送信されなくなる。このため、ステップS7で示すように、自動ドア装置12はIDコード信号を受信不能となる。こうした場合、施解錠制御マイコン24からドア制御マイコン33に対してドア閉指令信号を出力し、ドア制御マイコン33はこのドア閉指令信号に基づいてドア駆動機構の駆動を停止させる。これにより、ステップS8で示すように、ドアクローザ10の付勢力によってドア3が閉じられる。そして、ステップS9で示すように、ドア3が完全に閉成状態となった後にドア錠を施錠させる。したがって、家人は、ドア3から離間するだけで、何ら操作を行うことなくドア3を自動的に閉じさせるとともにドア錠を施錠させることができる。
【0048】
<b>携帯機11から送信される施解錠操作信号に基づく動作態様
図10にステップS11で示すように携帯機11における操作スイッチ16の解錠スイッチが操作されると、ステップS12で示すようにマイコン14から解錠操作信号が出力される。このとき、例えば図5(b)に示すように、携帯機11が所定領域A2内に位置した状態であれば、自動ドア装置12は解錠操作信号を受信する。そして、ステップS13で示すように、自動ドア装置12は、施解錠制御マイコン24にてIDコードの照合を行う。ステップS14で示すように、施解錠制御マイコン24は、解錠操作信号のIDコードと自身のIDコードとが一致すると、ドア錠を解錠させるとともに、ラッチ駆動部9のラッチ解除機構を駆動させてラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。さらに、施解錠制御マイコン24は、報知器41に対して作動信号を出力して同報知器41を作動させる。また、施解錠制御マイコン24は、ドア制御マイコン33に対して第3解錠完了信号を出力する。これにより、ステップS15で示すように、ドア制御マイコン33は、ドアクローザ10のドア駆動機構を駆動させて、図5(b)に示したように開き量が所定角度θ2となる位置までドア3を開かせる。したがって、家人は、携帯機11における操作スイッチ16の解錠スイッチを操作することにより、ドア錠を解錠させるとともにドア3を全開にさせることができる。
【0049】
その後、ステップS16で示すように、携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチが操作されると、ステップS17で示すようにマイコン14から施錠操作信号が出力される。このとき、携帯機11が所定領域A2内に位置した状態であれば、自動ドア装置12は施錠操作信号を受信する。そして、ステップS18で示すように、自動ドア装置12は、施解錠制御マイコン24にてIDコードの照合を行う。施解錠制御マイコン24は、施錠操作信号のIDコードと自身のIDコードとが一致すると、ドア制御マイコン33に対してドア閉指令信号を出力する。これにより、ステップS19で示すように、ドア制御マイコン33はドア駆動機構の駆動を停止させ、ドア3を閉じさせる。そして、ステップS20で示すように、ドア3が完全に閉成状態となった後にドア錠を施錠させる。したがって、家人は、携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチを操作することにより、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させることができる。
【0050】
また、ドア3の開状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に入った場合には、前記<a>の動作態様で示したように携帯機11と自動ドア装置12との間で相互通信が行われる。すなわち、自動ドア装置12は、携帯機11から送信されるIDコード信号を受信した状態となる。この場合、自動ドア装置12は、所定角度θ2となる開き量でドア3を開かせた状態を維持する。そして、自動ドア装置12は、その後に携帯機11が出力領域A1外に移動してIDコード信号を受信できなくなると、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させる。
【0051】
さらに、ドア3の開状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に一度も入らず、しかも携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチが操作されない状態で所定時間が経過した場合、自動ドア装置12は、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させる。
【0052】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に進入すると携帯機11と自動ドア装置12との相互通信が自動的に行われ、その相互通信が確立したことを条件としてドア錠が自動的に解錠される。そして、切換スイッチ34のON状態において携帯機11がドア3の屋外側から出力領域A1内に進入した場合には、ドアが自動的に開かれる。このため、携帯機11の所持者(家人)は何ら操作を行うことなく、ドア3に近づくだけでドア錠の解錠及びドアの開動作を行わせることができる。しかも、切換スイッチ34によってドア制御マイコン33、モータドライバ部10a及びモータ10bへの給電可否を切り換えることができるため、切換スイッチ34をOFF状態に設定すれば、ドア3の自動開動作が行われなくなる。よって、ドア3の自動開動作の可否を家人の意思によって簡単且つ自由に設定することができ、利便性をより向上させることができる。
【0053】
(2)切換スイッチ34は、ドア制御マイコン33、モータドライバ部10a及びモータ10bへの給電可否を切換可能になっている。このため、切換スイッチ34のOFF状態、すなわちドア3の自動開動作を不能にした状態においては、ドア制御マイコン33、モータドライバ部10a及びモータ10bに暗電流が流れてしまうのを防止することができる。よって、ドア3の自動開動作を不能にした際の自動ドア装置12の電力消費量を低く抑えることができる。
【0054】
(3)ドア制御マイコン33、モータドライバ部10a及びモータ10bに対する給電経路に切換スイッチ34を設けるという単純な構成となっているため、容易且つ安価に自動ドア装置12を構成することができる。
【0055】
(4)携帯機11から送信された送信信号がドア3の屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたIDコード信号である場合、ドア錠は自動的に解錠されるものの、ドア3は閉状態のままとなる。すなわち、携帯機11がドア3の屋外側から近接した場合にのみドア3が自動的に開かれ、携帯機11がドア3の屋内側から近接した場合にはドア3は閉状態を維持する。このため、家人が玄関で靴を履いているときや下駄箱の整理をしているときなどドア3が自動的に開いてほしくない場合には、ドア3の閉状態が維持される。また、屋内側からドア3に近づいてもドア錠は自動的に解錠されるため、ドア錠を解錠させるための操作を何ら行う必要もない。よって、利便性をより向上させることができる。
【0056】
(5)リクエスト信号は、屋外側の送信アンテナ4aからドア3の屋外側の所定領域A1に出力され、屋内側の送信アンテナ5aからドア3の屋内側の所定領域A1に出力される。送信アンテナ4aとドア3との間及び送信アンテナ5aとドア3との間には遮蔽板4c,5cが配設されているため、屋外側の送信アンテナ4aから出力されるリクエスト信号の屋内への出力、及び屋内側の送信アンテナ5aから出力されるリクエスト信号の屋外への出力が遮蔽板4c,5cによって規制される。このため、ドア3の屋内側に位置する携帯機11が、ドア3の屋外側に出力されたリクエスト信号に応答してIDコード信号を出力してしまうことを確実に防止することができる。よって、自動ドア装置12は、携帯機11から送信されたIDコード信号が、屋外側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものであるかを確実に認識することができる。それゆえ、携帯機11がドア3の屋内側に位置するにもかかわらずドア3が自動的に開かれてしまうといった不都合を確実に防止することができる。
【0057】
(6)携帯機11を所持する家人がリクエスト信号の出力領域A1に入ると、ドア錠が自動的に解錠される。また、該家人がドア3の屋外側のリクエスト信号の出力領域A1に入った時には、ドア錠の解錠とともにドア3が自動的に開かれる。このため、該所有者は、何ら操作を行うことなくドア錠を解錠させるとともにドア3を開かせることができる。しかも、この場合には少ない開き量でドア3が開くように設定されているため、屋外から室内が見えてしまったり、室内に外気が流れ込みやすくなったりするといった不都合も解消することができる。
【0058】
また、携帯機11に設けられた操作スイッチ16が操作されたときには前記開き量よりも多い開き量でドアが開かれる。このため、車椅子利用者なども容易にドア3を通過することが可能となり、利便性をより一層向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図11及び図12に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態においては第1実施形態と相違する点を主に述べ、共通する点については同一部材番号を付すのみとしてその説明を省略する。
【0059】
図11(a),(b)に示すように、本実施形態において屋外アンテナ部4及び屋内アンテナ部5の表面には、駆動可否切換手段としての切換スイッチ25a,25bが形成されている。これら切換スイッチ25a,25bは、通常状態で筐体26の表面と面一となるように設定されたモーメンタリ式の押しボタンスイッチによって構成されている。
【0060】
一方、本実施形態において自動ドア装置12は前記第1実施形態における切換スイッチ34が削除された構成をなしており、ドア制御マイコン33、モータドライバ部10a及びモータ10bには常時給電が行われるようになっている。
【0061】
図12に示すように、これら切換スイッチ25a,25bは施解錠制御マイコン24に対して電気的に接続され、同切換スイッチ25a,25bの操作状態を示す操作信号が施解錠制御マイコン24に入力されるようになっている。そして、施解錠制御マイコン24は、該操作信号に基づき、ドア制御マイコン33に対する前記第1解錠完了信号(ドア開要求信号)の出力有無を切り換える出力切換制御を行う。詳しくは、本実施形態において施解錠制御マイコン24は、切換スイッチ25a,25bが共に所定時間連続的に操作されていることを示す操作信号が入力されたとき、すなわち両切換スイッチ25a,25bが共に長押し操作されたときに、該出力切換制御を行う。
【0062】
そして、切換スイッチ25a,25bの操作によってドア開要求信号を出力するように設定されている場合、施解錠制御マイコン24は出力許可モードとなる。つまり、この出力許可モードにおいて施解錠制御マイコン24は、携帯機11がドア3の屋外側から近接した場合や携帯機11の操作スイッチ16(解錠操作スイッチ)が操作された場合に、ドア制御マイコン33にドア開要求信号(第1または第3解錠完了信号)を出力してドアを自動的に開かせる。
【0063】
これに対し、切換スイッチ25a,25bの操作によってドア開要求信号(第1解錠完了信号)を出力しないように設定されている場合、施解錠制御マイコン24は出力禁止モードとなる。つまり、この出力禁止モードにおいて施解錠制御マイコン24は、携帯機11がドア3の屋外側から近接した場合においても、ドア制御マイコン33にドア開要求信号を出力しないようになっている。なお、携帯機11の操作スイッチ16(解錠操作スイッチ)が操作されたときには、施解錠制御マイコン24は、モード設定状態に拘わらずドア制御マイコン33にドア開要求信号(第3解錠完了信号)を出力するようになっている。また、施解錠制御マイコン24は、両切換スイッチ25a,25bが共に操作される度に、出力許可モードと出力禁止モードとを交互に切り換えるようになっている。
【0064】
したがって、本実施形態によれば、前記第1実施形態における(4)〜(6)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(7)切換スイッチ25a,25bの操作により、施解錠制御マイコン24からドア制御マイコン33に対するドア開要求信号(第1解錠完了信号)の出力可否を切り換えることができる。すなわち、切換スイッチ25a,25bの操作により、ドア3を自動的に開かせるか否かの設定を行うことができる。よって、ドア3の自動開動作の可否を家人の意思によって簡単且つ自由に設定することができ、利便性をより向上させることができる。
【0065】
しかも、施解錠制御マイコン24によってドア3の自動開動作を行うか否かが決定されるため、施解錠制御マイコン24からドア制御マイコン33に対して不必要なドア開要求信号が出力されてしまうことがなく、自動ドア装置12の電力消費量を低減させることができる。
【0066】
(8)ドア3の自動開動作の可否を切り換えるためにはドア3の屋外側の切換スイッチ25aと屋内側の切換スイッチ25bとを共に操作する必要があるため、誤操作などによる切換操作を確実に防止することができる。また、一人の操作者によって該切換操作を行う場合には、ドア3の開状態が必須となる。よって、第三者による切換操作も確実に防止することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図13〜図14に基づいて説明する。
【0067】
図13に示すように、本実施形態において携帯機11は、ドア開モード切換手段としての切換スイッチ18を備えている。図14(a)に示すように、この切換スイッチ18は、携帯機11の意匠面に形成されたスライドスイッチによって構成され、OFF位置とON位置に切換可能となっている。また、該意匠面には施錠操作スイッチ16a及び解錠操作スイッチ16bからなる操作スイッチ16が形成されている。
【0068】
そして、図14(b)に示すように、切換スイッチ18がON状態において携帯機11は、前記IDコードにドア開指令コードを付加したIDコード信号を出力するようになっている。これに対し、切換スイッチ18がOFF状態において携帯機11は、前記IDコードにダミーコードを付加したIDコード信号を出力するようになっている。
【0069】
一方、本実施形態において自動ドア装置12は、前記第1実施形態における切換スイッチ34及び前記第2実施形態における切換スイッチ25a,25bが削除された構成をなしている。
【0070】
前記施解錠制御マイコン24は、リクエスト信号に応答して送信された該IDコード信号が入力されると、まずIDコード信号に含まれるIDコードと自身に設定されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。そして、それらIDコード同士が一致した場合、施解錠制御マイコン24は、ドア錠機構7,8に対して解錠駆動信号を出力してドア錠を解錠させる。
【0071】
それとともに、施解錠制御マイコン24は、IDコード信号がドア3の屋外側から送信されたものである場合、該IDコード同士が一致すると、IDコード信号にドア開指令コードが含まれているか否かを判断する。そして、施解錠制御マイコン24は、IDコード信号にドア開指令コードが含まれている場合にはドア制御マイコン33に対して第1解錠完了信号(ドア開要求信号)を出力し、該ドア開指令コードが含まれていない場合にはドア制御マイコン33に対してドア開要求信号の出力を禁止する。すなわち、施解錠制御マイコン24は、携帯機11がドア3の屋外側から近接した場合であっても、携帯機11の切換スイッチ18がOFF状態に設定されている場合には、ドア制御マイコン33にドア3の自動開動作を行わせないようになっている。
【0072】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(9)ドア3を自動的に開かせるか否かを切り換えるための切換スイッチ18が携帯機11に設けられているため、時や場所などに囚われずに切換操作を行うことができ、自動ドア制御システム1の利便性をより向上させることができる。しかも、ユーザ(家人)毎にドア3を自動的に開かせるか否かを設定できるため、一層利便性を高めることができる。
【0073】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 第1実施形態において切換スイッチ34は、ドア制御部31の筐体31aに限らず、例えばドア3の屋内側面やドア制御部31の近辺など、屋内であればどこに設けられていてもよい。
【0074】
・ 第1実施形態において切換スイッチ34は、ドア制御マイコン33、モータドライバ部10a及びモータ10bの全ての給電可否に限らず、それらのうちの少なくとも1つの給電可否を切換可能となっていればよい。
【0075】
・ 第1実施形態において切換スイッチ34は、押しボタンスイッチによって構成されているが、スライドスイッチやシーソースイッチなど各種スイッチによって構成されていてもよい。
【0076】
・ 第2実施形態では、切換スイッチ25a,25bからの操作信号が施解錠制御マイコン24に入力され、同施解錠制御マイコン24によってドア3を自動的に開かせるか否かの制御を行わせるようになっている。しかし、例えば切換スイッチ25a,25bからの操作信号をドア制御マイコン33に入力させ、同ドア制御マイコン33によってドア3を自動的に開かせるか否かの制御を行わせるようにしてもよい。
【0077】
・ 第2実施形態では、両切換スイッチ25a,25bが共に長押し操作されたときに、施解錠制御マイコン24によるドア開要求信号の出力切換制御が行われるようになっている。しかし、例えば両切換スイッチ25a,25bが共に短時間だけ押圧操作されたときに、該出力切換制御が行われるようになっていてもよい。すなわち、施解錠制御マイコン24に出力切換制御を行わせるための切換スイッチ25a,25bの操作態様はどのように設定されていてもよい。但し、屋内アンテナ部5に設けられた切換スイッチ25bが必ず操作される態様に設定されていることが望ましい。
【0078】
・ 前記各実施形態において、報知器41をドア制御マイコン33に電気的に接続し、同ドア制御マイコン33によって報知器41を作動制御させるようにしてもよい。詳しくは、施解錠制御マイコン24からドア制御マイコン33にドア開要求信号が入力されたときに、ドア制御マイコン33から報知器41に対して作動信号を出力させる。また、報知器41を省略してもよい。
【0079】
・ 前記各実施形態では、各アンテナ部4,5に遮蔽板4c,5cを設けることにより、施解錠制御マイコン24は、ドア3の屋外側から送信されたIDコード信号を受信したのか、ドア3の屋内側から送信されたIDコード信号を受信したのかを判別可能となっている。しかし、例えば各アンテナ部4,5のうちの少なくとも一方に人検知センサを設け、同人検知センサの検出信号に基づいてIDコード信号の発信源を施解錠制御マイコン24に判別させるようにしてもよい。
【0080】
・ 各実施形態において自動ドア装置12は、携帯機11がドア3の屋内側から近接した場合にはドア3の自動開動作を行わせないようになっている。しかし、自動ドア装置12は、携帯機11がドア3の屋内側から近接した場合にもドア3の自動開動作を行わせるようになっていてもよい。このようにすれば、図3に示した遮蔽板4c,5cを省略することができ、アンテナ部4,5を簡単な構成にすることができる。
【0081】
・ 前記各実施形態において携帯機11の操作スイッチ16は、施錠スイッチ(16a)と解錠スイッチ(16b)の2つのスイッチによって構成されている。しかし、例えば解錠スイッチ(16b)は、全開スイッチと半開スイッチの2つのスイッチによって構成され、操作スイッチ16として合計3つのスイッチを備えていてもよい。そして、全開スイッチが操作されたときには携帯機11から第1解錠操作信号を送信させ、半開スイッチが操作されたときには携帯機11から第2解錠操作信号を送信させる。また、自動ドア装置12によって第1解錠操作信号が受信されたときにはドア3を所定角度θ2となる位置まで開かせ、第2解錠操作信号が受信されたときにはドア3を所定角度θ1となる位置まで開かせる。すなわち、全開スイッチと半開スイッチによるドア3の開度制御を行わせるようにしてもよい。このようにすれば、携帯機11の操作スイッチ16の操作によってドア3を開かせる際に、ドア3の開き量を選択することができ、利便性がより向上する。
【0082】
・ 例えばドア3の屋外側面に近接センサ等のセンシング手段を設け、このセンシング手段が障害物等に近接した際には、ドア3の開動作を停止させるようにしてもよい。このようにすれば、ドア3が障害物等に接触してドア3や障害物等を傷つけてしまうことを確実に防止することができる。
【0083】
・ 前記各実施形態において自動ドア装置12は、携帯機11からIDコード信号が送信されたときと解錠操作信号が送信されたときとでドア3の開き量を変化させるようになっている。しかし、こうしたドア3の開き量は、携帯機11からの送信信号の種類にかかわらず常に一定であってもよい。
【0084】
・ 前記各実施形態においてドア3は開き戸によって構成されている。しかし、ドア3は、開き戸に限らず、引き戸、アコーディオン型ドアなど、各種形態であってもよい。
【0085】
・ 前記各実施形態では、ドア3にドアクローザ10が設けられ、このドアクローザ10から付与される付勢力によってドア3が閉じるようになっている。しかし、例えばドアクローザ10に設けられたドア駆動機構(モータドライブ部10a及びモータ10b)のみをドア3に設けてドアクローザ10を省略する。そして、該ドア駆動機構の駆動力によってドア3を閉じさせるようにしてもよい。
【0086】
・ 前記各実施形態において自動ドア装置12は、携帯機11の操作スイッチ16の操作によってドア3を開かせた状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に入った場合には、その後に携帯機11が出力領域A1外に移動したときにドア3を自動的に閉じさせるようになっている。しかし、自動ドア装置12は、携帯機11の操作スイッチ16の操作によってドア3を開かせた場合には、再び携帯機11の操作スイッチ16の操作が行われたときのみにドア3を閉じさせるようになっていてもよい。
【0087】
・ 前記各実施形態では、ドア錠の施解錠制御を施解錠制御マイコン24が行い、ドア3の開閉制御をドア制御マイコン33が行うようになっている。すなわち、施解錠制御とドア3の開閉制御とを複数のマイコン24,33を用いて行うようになっている。しかし、これら施解錠制御及び開閉制御を、1つのマイコンによって行わせるようにしてもよい。このようにすれば、部品点数を減らすことができ、部品コストを低減させることができる。なお、この場合には施解錠制御及び開閉制御を行うマイコンが施解錠制御手段及びドア制御手段として機能する。
【0088】
・ 前記各実施形態では、ドア3に2つのドア錠機構7,8が設けられている。しかし、ドア錠機構7,8は、2つに限らず、1つのみであってもよい。また、3つ以上のドア錠機構としてもよい。
【0089】
・ 前記各実施形態では、リクエスト信号を電波として出力している。しかし、リクエスト信号は、所定領域A1に出力される磁界であってもよい。
・ 自動ドア制御システム1は、住宅用に限らず、店舗や事務所等の建物用ドアに適用されてもよい。また、自動ドア制御システム1は、建物用ドアに限らず、車両ドアに適用されてもよい。
【0090】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 通信機能を有する携帯機に対して送信信号の送信を要求するリクエスト信号をドア周辺の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、
前記リクエスト信号に応答して送信された前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させるとともにドア開要求信号を出力する施解錠制御手段と、
前記ドア開要求信号の入力を条件としてドア開駆動信号を出力してドアを自動的に開かせる制御を行うドア制御手段と、
前記ドア開駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動させてドアを開かせるドアアクチュエータ駆動手段と、
前記アクチュエータの駆動可否を切換可能な駆動可否切換手段とを備え、
前記駆動可否切換手段は、操作状態を示す操作信号が前記ドア制御手段に入力されるように前記ドア制御手段に接続されており、前記ドア制御手段は、前記操作信号に基づいて前記ドア開駆動信号の出力有無を切り換える出力切換制御を行うこと。
【0091】
(2) 技術的思想(1)に記載の自動ドア装置において、前記駆動可否切換手段はドアの屋外側面及び屋内側面にそれぞれ設けられた一対のスイッチからなり、それらスイッチが同時に操作されたことを示す前記操作信号が前記ドア制御手段に入力されたときに、該ドア制御手段は前記出力切換制御を行うこと。
【0092】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜4に記載の発明によれば、自動ドア装置の利便性をより向上させることができる。
請求項1に記載の発明によれば、施解錠制御手段からドア制御手段に対して不必要なドア開要求信号が出力されてしまうことがなく、自動ドア装置の電力消費量を低減させることができる。
【0093】
請求項2に記載の発明によれば、ドア制御手段、ドアアクチュエータ駆動手段及びアクチュエータのうちの少なくとも1つに暗電流が流れてしまうことを防止でき、自動ドア装置の電力消費量を低減させることができる。
【0095】
請求項3に記載の発明によれば、誤操作などによる切換操作や第三者による切換操作を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、時や場所などに囚われずにモード設定を切り換えることができ、より一層利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動ドア装置を備えた第1実施形態のドアを示す概略斜視図。
【図2】同実施形態のドアの概略側面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】同実施形態の自動ドア制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図5】(a),(b)は、ドアの開状態を示す概略平面図。
【図6】同実施形態の施解錠制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図7】同実施形態の施解錠制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図8】同実施形態のドア制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図9】同実施形態の自動ドア装置によって行われる動作態様の一例を示すシーケンスチャート。
【図10】同実施形態の自動ドア装置によって行われる動作態様の一例を示すシーケンスチャート。
【図11】(a)は第2実施形態の自動ドア装置に用いられるアンテナ部を拡大して示す斜視図、(b)は同実施形態のドアの一部を拡大して示す概略側面図。
【図12】第2実施形態の自動ドア制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図13】第3実施形態の自動ドア制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図14】(a)は同実施形態の携帯機の外観を示す正面図、(b)は同携帯機から出力されるIDコード信号を模式的に示す模式図。
【符号の説明】
1…自動ドア制御システム、3…ドア、10a…ドアアクチュエータ駆動手段としてのモータドライブ部、10b…アクチュエータとしてのモータ、11…携帯機、12…自動ドア装置、15…送信手段としての送信回路、18…ドア開モード切換手段としての切換スイッチ、21…施解錠制御部、22…リクエスト信号出力手段としての送信回路、24…施解錠制御手段としての施解錠制御用マイクロコンピュータ(施解錠制御マイコン)、25a,25b,34…駆動可否切換手段としての切換スイッチ、31…ドア制御部、33…ドア制御手段としてのドア制御用マイクロコンピュータ(ドア制御マイコン)。
Claims (4)
- 通信機能を有する携帯機に対して送信信号の送信を要求するリクエスト信号をドア周辺の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、
前記リクエスト信号に応答して送信された前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させるとともにドア開要求信号を出力する施解錠制御手段と、
前記ドア開要求信号の入力を条件としてドア開駆動信号を出力してドアを自動的に開かせる制御を行うドア制御手段と、
前記ドア開駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動させてドアを開かせるドアアクチュエータ駆動手段と、
前記アクチュエータの駆動可否を切換可能な駆動可否切換手段とを備え、
前記駆動可否切換手段は、操作状態を示す操作信号が前記施解錠制御手段に入力されるように前記施解錠制御手段に接続されており、前記施解錠制御手段は、前記操作信号に基づいて前記ドア開要求信号の出力有無を切り換える出力切換制御を行うことを特徴とする自動ドア装置。 - 前記駆動可否切換手段は、前記ドア制御手段、前記ドアアクチュエータ駆動手段及び前記アクチュエータのうちの少なくとも1つに対する給電可否を切換可能な切換スイッチであることを特徴とする請求項1に記載の自動ドア装置。
- 前記駆動可否切換手段はドアの屋外側面及び屋内側面にそれぞれ設けられた一対のスイッチからなり、それらスイッチが共に操作されていることを示す前記操作信号が前記施解錠制御手段に入力されたときに、該施解錠制御手段は前記出力切換制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の自動ドア装置。
- 通信機能を有する携帯機と、該携帯機との相互通信の確立有無に基づいてドア錠の施解錠制御及びドアの自動開動作制御を行う自動ドア装置とを備え、
前記携帯機は、前記自動ドア装置から出力されるリクエスト信号を受信したときに所定のIDコードを含む送信信号を送信する送信手段と、前記自動ドア装置にドアの自動開動作を行わせるか否かを切換可能に構成され、該ドアの自動開動作を行わせるように設定されている場合に前記IDコードにドア開指令コードを付加した送信信号を前記送信手段に送信させるドア開モード切換手段とを備え、
前記自動ドア装置は、前記リクエスト信号をドア周辺の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させるとともに、前記送信信号に前記ドア開指令コードが含まれているときにドア開要求信号を出力する施解錠制御手段と、前記ドア開要求信号の入力を条件としてドア開駆動信号を出力してドアを自動的に開かせる制御を行うドア制御手段と、前記ドア開駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動させてドアを開かせるドアアクチュエータ駆動手段とを備えることを特徴とする自動ドア制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002300170A JP3999626B2 (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | 自動ドア装置及び自動ドア制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002300170A JP3999626B2 (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | 自動ドア装置及び自動ドア制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004132130A JP2004132130A (ja) | 2004-04-30 |
JP3999626B2 true JP3999626B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=32289091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002300170A Expired - Fee Related JP3999626B2 (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | 自動ドア装置及び自動ドア制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3999626B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4694293B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-06-08 | 富士重工業株式会社 | 車両用スライドドアの制御装置 |
JP6742078B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2020-08-19 | 株式会社ユーシン | 車両開閉体制御装置、車両開閉体制御方法、およびプログラム |
US9797181B2 (en) * | 2015-08-26 | 2017-10-24 | Tesla, Inc. | Vehicle front door power opening system |
JP6852990B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2021-03-31 | 三和シヤッター工業株式会社 | 自動ドア |
KR101949824B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2019-02-19 | 추철민 | Iot를 활용한 복합 잠금장치 |
JP6887963B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-06-16 | 株式会社日立ビルシステム | ロボット制御装置、入退室制御装置及びロボット管理システム |
-
2002
- 2002-10-15 JP JP2002300170A patent/JP3999626B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004132130A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7446644B2 (en) | Universal hands free key and lock system | |
US20050099263A1 (en) | Keyless entry system | |
US20080061926A1 (en) | Method and apparatus for utilizing a transmitter having a range limitation to control a movable barrier operator | |
JP2007523273A (ja) | モータ駆動のバリアーオペレータ用の自動閉鎖モードをもつ選択的に隠すことができる多機能壁取り付けステーションを利用するオペレータシステム | |
NZ571424A (en) | Door locking/unlocking unit with smoke and temperature sensors causing unlocking, with sensing in proximity of door | |
JP3999626B2 (ja) | 自動ドア装置及び自動ドア制御システム | |
JP3808796B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP3554470B2 (ja) | 窓戸制御システム | |
JP3961924B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP3999627B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP3847655B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP4487458B2 (ja) | 住宅用ドア自動開閉システム | |
JP3905679B2 (ja) | ドア錠の遠隔操作装置 | |
JP4823492B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP3922678B2 (ja) | 建物用ドア錠の遠隔操作装置 | |
JP2005146708A (ja) | キーレスエントリシステム | |
JP2004133797A (ja) | セキュリティシステム及びセキュリティシステムにおける警戒モードの切替方法 | |
JP4092114B2 (ja) | 施解錠制御装置、該施解錠制御装置における通信制御装置及び建具 | |
JP4328871B2 (ja) | ロック装置の遠隔操作制御方法とその装置 | |
JP2005207034A (ja) | 入退室管理システム | |
JP2005141394A (ja) | セキュリティシステム | |
JP4398446B2 (ja) | ドア錠の遠隔操作装置 | |
KR200249794Y1 (ko) | 무선 통신을 이용한 건물 제어 시스템 | |
JP4376498B2 (ja) | 住宅用ドアシステム | |
JP4102171B2 (ja) | セキュリティシステム及びセキュリティシステムにおける警戒モードの切替方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3999626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |